ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 18 | 2014年7月7日 11:47 |
![]() |
20 | 10 | 2014年6月13日 13:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年6月1日 10:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月21日 21:04 |
![]() |
2 | 0 | 2014年4月25日 13:04 |
![]() |
9 | 5 | 2014年4月17日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
8月中頃に本製品を購入し、自宅で使用していました。
インターネットやメールチェックなどが殆どでとても快適に使用していました。
なのに10月1日の朝、スリープ状態から復帰しようとしたら反応せず
バッテリーが無いのかと充電しましたが全然ダメでした。
大手家電量販店で購入したので、修理に出したら数日後に修理センターから
電話がかかってきて、メーカーに修理に出すのですが、故意による故障の場合
検査料で9000円かかりますと確認されました。
高い所から落としたわけでもなく、水没したわけでもないのに
一ヶ月半で使用できなくなるなんて・・・・がっかり。
10月の頭にOSのアップデートがあったみたいな書き込みがあったのですが
関係あるんでしょうかね??
2点

私も7月末に大手量販店で購入して、8月末に故障。
症状は、スレ主様と同様です。
8月末に速攻量販店に持ち込んで修理依頼をし、間もなく6週間が経過しますが、いまだにいつ戻ってくるかわからない状況です。
もちろん、量販店に問い合わせていますが、結局修理はメーカーが行いますので、そちらからの明確な返事が届かない限り量販店の担当者も「申し訳ありません。わかり次第連絡します」としか回答できないようです。
どうせ故障するなら、購入後すぐに故障してくれたら初期不良交換で済んでいたと思うんですけどね。
スレ主様の機体が、早く修理から戻ってくることをお祈り申し上げます。
書込番号:16683545
0点

>故意による故障の場合検査料で9000円かかりますと確認されました。
故意でないのですから心配ありません。まかり間違って請求されたら、主張すれば大丈夫です。
アップデート関係ないかと思います。
書込番号:16683585
4点

故意か否かがメーカの裁量で判断されるというのだと、うかつに修理に出せないですね。
検査料に修理費を加えたら新品に買い換えた方が安い場合もある。
書込番号:16683665
2点

私も購入後1カ月位で突然電源が入らなくなりましたが、購入元のビックカメラ横浜店に持ち込んだらその場で新品交換してくれましたよ。
書込番号:16684084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店によって対応が違うの?
それでは、価格.comのユーザのために、ビッグカメラ以外の大手量販店って名前を晒すべきでは?
そうしたら、大手量販店も自助努力するかもね?
書込番号:16684308
0点

本日10/9、私も同じ現象になりタブレットがうんともすんとも反応せず。ここに確認しにきたら案の定仲間がいますね・・。
購入から一か月も経ってないしほとんど使ってないのになぁ。
ケーズオンラインで買ったので今からケーズ店舗に持ち込みしてきます。
書込番号:16684520
1点

追記
メモがてらに書き込みします。
どうやらリセット機能?があるみたいですね
電源ボタンとボリュームボタン10秒長押し→反応があったのでノーマルブート?みたいなやつを選択
その後電池アイコンが画面いっぱいに表示され、何回か電源ボタン押していると起動しました。
電池残量47%。よくわかりませんがとりあえず起動したので様子見します。
書込番号:16684579
6点

皆様書き込み有難う御座います。
私と同じように一ヶ月位でダメになる人が結構いるんですね。
何かリセットの方法があるなら、マニュアルに記載して欲しいですね。
修理に出してから一週間になりますが、帰ってくる気配がないので
当分ダメかも知れませんね。
メーカーも蓋を開ければ、故障したのか故意に壊したのか大体わかると
思うので、故障ならマザーボードを交換して直ぐに返して欲しいものです。
わざわざ5%上乗せして「3年間あんしん保証」とかに入ったのに、二ヶ月未満で
故障するとは・・・・・、がっかりです。
書込番号:16684904
0点

当方でも、昨日、スリーブ解除しようとして、ブラックアウトしました。
取説の44ページに記載されていますが、電源キーを8秒以上おすことによって、強制電源OFF(リセット?)で、復帰しました。
Androidでは、よくあることですので、リセット方法を、覚えておくと良いでしょう。
多分、不良ではなく、なにか、システムかアプリが悪さしているのでしょう。
(電池がはずせる機器では、外して対応します)
ボリュームボタンを同時に押す方法は、基本、リセットしてからですが、あまりやらない方が良いでしょう。
書込番号:16685464
5点

最初、電源はいらない、初期不良という書き込みを見たとき、初期不良結構あるんだね。と思っていたのですが、単純にブラックアウトとなると///。
このタブレットに関わらず、スマホにしたってPCにしたって、フリーズやブラックアウトっておきる物だと思います。
普通の事という認識なんですよね。だってコンピューターですから。
何らかの拍子で処理が追いつかなかった場合におきますよね。
最近のは処理能力が高いのでたまにしか起きないけど、初期のアンドロイドなんてしょっちゅうでした。
だから最初に強制終了の仕方は確認しておきます。
電池の外せる機種は、電池一回抜いてみるで。ほとんどの機種が電源ボタン長押しか、電源ボタンと音量の長押し。
これさえやらばだいたい復旧するのがブラックアウト。
この症状なら私も数回起きてますが、そこで故障と大騒ぎせずに、電源ボタンの長押しですんなり解決。
もしブラックアウトの事を故障故障と騒いでるなら、マニュアルには強制終了方法必ずのってますから、騒ぐ前に確認するべきですね。
量販店も、強制終了の確認作業してから預かるべきです。
ブラックアウトの起きない機種を探す方が難しいですよ。今まで私のまってたスマホやIPOD TOUCH等すべての機種で起きた現象です。
書込番号:16687538
1点

皆様有難う御座います。
すません。ユーザーズマニュアルの45頁に電源キーを8秒以上押すと
強制終了になることが書いてありました。
修理に出してから10日近く経つのですが、リセットすれば良い対応で
未だに帰ってこないのは不思議ですね?
メーカーは、何をしているんでしょう?
潜在的にある修正項目とかあるんでしょうか?
書込番号:16687980
1点

故障だったのかブラックアウトだったのか不明ですが、サポートから連絡がないのは、まだ確認すらしてないからでしょう。
初期不良交換といわた人だって1ヶ月まってるんですから・・・。
修理依頼で10日で回答がくる事はまずないかと。
asusに関わらずこの手のメーカーのサポートって偉い時間かかります。
私はこないだ出したイヤホン青歯レシーバは、初期不良で、はなっから交換修理のはずなのに回答に2週間かかりました。
あげくの果てに販売終了モデルのため、格下品で許してくれと。「なんで高い値段で安い商品買った事になるか!」とぶち切れたら在庫でてきましたけどね。
書込番号:16688170
0点

スレ主様
>修理に出してから10日近く経つのですが、リセットすれば良い対応で未だに帰ってこないのは不思議ですね?
店頭に持ち込んだときに、店員から何らかの説明はありませんでしたか?
私の場合は、ケーズデンキでしたけど、
「メーカーに送って、故障内容の確認を行います。そして修理費用が無償か有償かの回答に2週間ほどかかります・海外メーカーにつき日数がかかりますがよろしいでうか?」と言われました。
実際は、無償修理の回答が来るまでに3週間を要し、
・修理方法はマザーボードの交換となる
・初期化するので、データは消えるが、よろしいか?
の確認が入り、OKの返事をして、あとは時々ケーズに電話を入れながら、ひたすら待っています(汗
『リセットすれば良い対応』かどうかは、レスした方の想像っていうか仮定の話ですから、あまり気になさらずともいいと思います。
リセット方法の知識がなくとも、電源が入らん→電源長押しって行動、してるんじゃないですか?
だから、スレ主さんのタブレットも故障だと思います。
書込番号:16688267
1点

8秒間の長押しって、結構長いですよ。無意識でやってみてる事はないと思います。知らないとやらないよ8秒は。
私はブラックアウト濃厚だと思います。なぜならば、そう考えると私も数回起きてますから、うんともすんとも状態。
別に知らない人を責めてるわけではないです。別にマニュアルなんて隅々まで読まないから知らない事を恥ずかしいとも思いません。
私のはブラックアウトじゃない!故障だった!いう体にしたり、キット故障だよと想像で決めるのは書き込みとして参考にはならないだけです。
何でもカンでも故障という事にしてしまうより、このレスが後のヒトの参考になればいいと思ってます。
故障といってルヒトの大半がブラックアウトという現象を知る事により解決になる可能性が大きいからです。
そして1ヶ月以上も修理にださなければいけないというストレスから解放されます。
更には、本当に故障した人の修理期間が効率的になります。
メーカー側は修理来た以上、はっきりした原因が分からない限りは「基盤を交換しました」とかなんとかで戻ってくるでしょう。
キット同じ症状になった時に、このレスを見て解決に至る人がたくさんでてくるでしょう。
カカクコムの書き込みって、だから利用価値があるのです。
書込番号:16691864
0点

スレ主様
本日、ようやく修理から戻ってきました。
正確には、先ほど店舗に戻ってきたとの連絡が入り、私の手元にはまだですけど。
ちなみに、本日で、修理に出してからちょうど6週間経過です。
日本のメーカーは、もっと迅速かもしれませんが、ASUSの場合はこれくらいの期間は覚悟しておく必要があると思えました。
書込番号:16691988
1点

私も本日急に電源が入らなくなりました。というより
電源OFF状態になっていました。
何度も電源キーを押すのですが、立ち上がらず、修理かなと思っていました。
今、ボリュームと電源キーの同時長押しをした所、起動しました。
ありがとうございました。
書込番号:17613861
0点

私も先週買って、1週間で電源が入らなくなりました。
電源ボタンの8秒長押し、ボリュームボタンと一緒に長押しもしましたが
電源が入りません。
買ったところに電話して、交換にもっていく予定です。
店で症状が確認できれば、在庫があるので初期不良で交換してくれます。
ここでは2,3百台売って初期不良1%ぐらいと言ってましたが、
初期不良対応は2週間以内なので、その後の故障状況は販売店では分からないでしょう
書込番号:17707213
2点

>ASUSの場合はこれくらいの期間は覚悟しておく必要があると思えました。
==>
この1年 ASUSのノートPCが良く壊れた。修理に要した日数は
10, 14, 30, 7日
でした。 バラバラですが、長くかかると思っておけば、腹も立ちません。
書込番号:17707249
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
次モデル?
新製品が発表されたようですので、今から購入を考えている方は
もうちょっと考えてみたほうがいいのかもしれませんよー
ASUS、軽量・薄型でカラフルな7型タブレット「ASUS MeMO Pad 7」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=39480/
ASUS、厚さ8.3mm、重量320gでスリムベゼルの8型タブレット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=39481/
4点

うーんネクサス考えますよねーこれ報告待ですねー個人的にantutuベンチが知りたいですね。
書込番号:17615427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Inte CPUですか〜 アプリの対応とかどうなんだろ?
以前だと、Inte CPU + Android だとかなり制限がありましたが、今はどうなんでしょう。
書込番号:17615837
3点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130828_612866.html
以前からATOMのAndroidはありますね。
書込番号:17615855
1点

本体サイズとCPUとmicroSDXC対応周りが変わったくらいであまり変化ない…のかな?
画面解像度は1,280×800(WXGA)のままなんですね
少しでも小さいのを → ME176
画面を大きく、でも薄いのを → ME181
少しでも安いのを → ME173 or Nexus7(2012)
高いけど高画質で薄いのを → Nexus7(2013)
という感じなのかなぁという個人的な印象です。
気になった本体サイズを比較してみたので画像を上げてみました
書込番号:17615896
5点

MAD_Mさん
その以前からあるATOMのAndroidが対応アプリが少なくて困った覚えがあるので、今はどうなんだろうと。
書込番号:17615941
2点

いよいよ新機種の発売ですか。。。
ダイナミックな仕様の向上は無いなぁというのが実感です。
個人的には現行機種にUSBホスト機能が無い(?)ので、それが実装されたかどうかが気になるところです。
書込番号:17618176
0点

すでに新製品のページが出来上がっているようなので書いておきます
新型7インチ ASUS MeMO Pad 7 ME176
http://kakaku.com/item/J0000012942/
新型8インチ ASUS MeMO Pad 8 ME181
http://kakaku.com/item/J0000012943/
ついでに詳細比較してみたのでURLを…
【製品詳細比較】ASUS MeMO Pad 7 & 8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012942_J0000009488_J0000012943_J0000011385&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1_5-1_7-1_3-1,104_2-1-2-3-4,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
書込番号:17618609
1点

個人的にはスペックより、今までにないPOPなカラーリングに一目惚れしたので、今回の色バリエーションは結構、普通になっちゃたなという印象ですね。
ASUSのロゴも今回目立つようになってるし。
MeMO PAD のデザインを安っぽいと評価する人がいますが、はっきり言って安いし。
そのチープな素材感を逆手に取ってPOPなカラーリングにしたのがこの商品。
結果、新たな客層をつかめたのだと思います。
私なんかよく考えたな、センスいいなと思ってしまいました。
と考えると今回のは普通。スペックさほど変わらないし、今のも現役だし、来年面白いカラバリの出たら買い替ええるかなといった印象ですね。
ターコイズブルーとか、ピンググレープグレープフルーツとか、ライラックパープルとかあったらあがるな〜。
書込番号:17621612
1点

スマホやタブレットがやおらFHD以上ですので、モバイルで言うとUMPCかPHSか?Firefox OSみたいで今更感がありますね。
NECのコレも中途半端でしたし。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LifeTouch_NOTE
書込番号:17621777
0点

FHDとか、そりゃあいいに決まってるけど、ライトユーザー向けの低価格商品であって、コスト削減して2万切る価格で発売したからこそ売れたんだと思います。
ハイスペックを求める上級者はそれなりの物を買えばいい、
タブレット初心者に、これだったら使ってみようかなと思わせたのが良かったのではないでしょうか?
私のようにスペックじゃなくて、色やデザインに一目惚れして買ってしまうような、ライトなユーザーを狙ってるんだと思いますよ。
タブレット使いこなしてスペックにこだわるような方は、今更感はあると思います。
ですが、なんかタブレットみんなもってるね。
便利なのかな?
使ってみようかな?
なんて思ってる人に取っては十分コスパの良い商品だと思います。
そういう需要があるから供給してるわけだし。
正直、画質ってそれだけ使ってれば、対して気にならない。
私もキレイじゃんと思って使ってました。
今回修理に出してる間、XPERIA Z1でムービーとか見てたので、修理からかえってきた時は、画質よくないなとは思いましたが、
比較すれば、画質ダメとなるけど、それだけ見てれば、許容範囲。
というかムービーとか見る場合って、いちいちHD画質の動画なんて用意できないし、
通常のMP4とかだと、FHDだと逆に画像の荒さが気になる。
これくらいのスペックだと逆に、ディテールぼけてるからなめらかに見えるという利点はありますよ。
書込番号:17622054
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
あくまで自己責任で。。。
普段はポケモンキーボードつないで使ってたのですが、すぐBTが切れたり、すぐ使えなかったりで
(´ヘ`;)ウーム…な状態でした。
ネットで5Vが安定供給できる状態であればUSBマウス使えるよん♪って記事見つけて
早速試してみました。
パーツショップで購入したUSB-OTGケーブル(分岐タイプ)のUSB(オス)にモバイルバッテリーを接続。USB(メス)にUSBキーボードを接続(おいらはamazonで見つけたケース付きタイプを使用)それからmicroUSBをMemoに接続。
しばらく(2〜3秒)すると画面にキーボードが接続されましたの文字が表示されました。
試しにメモアプリを開いて入力すれば英語キーボードですがサクサク入力できました。
いや〜。これからブログ書いたりがさらに捗ります。(w)
公式にはサポートされてない機能ですのであくまで自己責任で・・・。
1点

メールとメモ取りテキスト入力ようの端末として同様の事を考えていました。いろいろ調べてもよくわからなかったのですが、PC用のワイヤレスのキーボードとマウスが同時に使えるようなのは使用出来るのでしょうか?
書込番号:17575914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポケモンキーボードと標準の日本語入力だとキーボードによる日本語・英語入力切り替え方法が分かりませんでした。
今はBluetooth ThinkPadキーボードを繋いでます。
トラックポイントが使えてなかなかいい。
書込番号:17580486
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ネット上では余り見つけられなかったので自身の手順の覚え書きです。
必要な物
IOS端末(iPhone)
Android端末
iCloudアカウント(AppleID)
Googleアカウント(Gmail)
インターネット接続可能なPC
手順
1.iCloud → Google カレンダー移行
1-1iCloudカレンダーからのエクスポート
http://support.apple.com/kb/ht4910?viewlocale=ja_JP
1-2.googleカレンダーへのインポート
https://support.google.com/calendar/answer/37118?hl=ja
おまけ
2.iCloud → Google 連絡先移行
http://gigazine.net/news/20131125-converting-guide-iphone-to-android/
3.Android端末とGoogleアカウントデータ同期
「カレンダー」「連絡先」
4.IOS端末を引き続き使う場合はGoogleアカウントとデータ同期
1点

今日まさにiOSからAndroidにデータ移行をさせられました(笑)
会社の人のipadが画面割れ、しかも明日解約日最後ということでお願いされました。
ipad⇒iCloudでなんちゃらして、PCでiCloud.comはいってvCardだっけ、ブラウザでGmailでvCardインポート、Android端末で同期して無事に連絡先データ移行しましたよ。
iOSなんて使った事ないし、面倒くさいしややこしいし疲れました、おかげで仕事がグダグダに…
書込番号:17533962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様でしたw
もっと大々的に3大キャリアが
アナンスするべき内容ですよね。
それか全端末をグローバルモデルにして
simフリー化するべきです。
書込番号:17541450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
寝る前にコンセントタイマーを約3時間から4時間セットし充電足りなければ再充電100%
成るまで待てば良い。過充電が防止出来ます。
コンセントタイマーとバッテリードクター兼用しています。
バッテリードクター
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ijinshan.kbatterydoctor_en
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
以前のスレ(アップデートキター)で、「USBインターネット接続が使えない」旨の書き込みがありましたが、試したところUSBインターネット接続が使えました。USBインターネット接続ができたからと言ってこれといったメリットはないと思いますが参考にしてください。
小生の環境は以下の通りです。
MeMO Pad
Androidバージョン 4.2.2
カーネルバージョン 3.4.5
パソコン
Windows 7 Professional 32bit
手順
・MeMO PadとパソコンをUSBケーブルで接続する。
・MeMO Padの「設定」「その他」「USBインターネット」をタップする。
→パソコンのOS選択画面が開く。
・パソコンのOSを選択し、「次へ」をタップする。
→パソコン側で「このコンピュータのインターネット接続を通して他のネットワークユーザーの接続を許可する」
操作の説明画面が開く。
・この時点ではパソコン側で何もせず、「完了」をタップする。
→パソコンで対応するデバイスドライバーがインストールされ(1回目のみ)、新しいネットワーク接続(通常は
「ローカルエリア接続2」)が生成される。
・パソコン側で「ネットワークと共有センター」「アダプターの設定の変更」の、元からあるネットワーク接続(通常は
「ローカルエリア接続」)を右クリックし、[プロパティ] をクリックする。[共有] タブをクリックし、[ネットワー
クのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する] チェック ボックス
をオンにする。
参考:http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/using-ics-internet-connection-sharing
USBインターネットが有効になると「Wi-Fi」は自動的にOFFになり、USBインターネットを解除すると「Wi-Fi」は自動的に復元される。
7点

HARIMAU97さん
こんにちは!
貴重な情報及び体験記、嬉しいです有難う御座います。
ここのクチコミを時々覗いては、このタブレットで楽しむ方法を探しておりました。
この様な情報・体験記が有るとこのタブレットを購入して良かったと思います。
どうもこのタブレットのクチコミを見ると(不具合のタブレットを購入された方には申し訳ないが!)不具合のアピールばかりで何ともハァ〜〜〜と言う感じでした。
面白いので早速やってみます、私もWindows7でやってみましょう。
書込番号:16765445
0点

連投ご免なさい!
Windows7 64Bitで繋がりました。
USBのコードを引っこ抜いたら元に戻った。
WiFiが離れた所に有りますがパソコンは有線で繋がっているので安定して使えます。
有難う御座いました。
書込番号:16765730
0点

HARIMAU97さんがご自分で「USBインターネット接続ができたからと言ってこれといったメリットはないと思います」とは書かれていますが、例えばWiMax内蔵ノートPCしか無いとか、有線LANしか無い環境とか考えるととてもいい情報だと思います。
私も早速帰って自宅デスクトップで試してみます。
書込番号:16780863
2点

家に無線LAN環境が無いので、こちらのクチコミ記事を参考に
有線LANでネット接続しているノートパソコンと本機をUSB接続してみたのですが
うまくいきません。
MemoPad及びパソコンの環境はスレ主さんと同じです。
ローカルエリア接続2が生成され、[共有]タブの[ネットワークのほかのユーザーに、
このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する] の
チェックボックスをオンにする……まではできるのですが、
ローカルエリア接続2のアイコンには「識別されていないネットワーク」と表示され、
診断を行ってみると「ローカルエリア接続2には有効なIP構成がありません」と言われます。
Windowsかルーター側の設定不足かとも思ったのですが一応ASUSのサポートに問い合わせたところ
「『USBインターネット』はパソコン側がMemoPadのwifiを使ってネットに接続する機能です」
──つまり「USBテザリング」だという衝撃の返答が。
しかし、スレ主さんの情報では「USBインターネットが有効になると『Wi-Fi』は自動的にOFFになり……」
とあるのでパソコン側の有線接続を利用しているように思えるのです。
どちらにせよ、自分の家では検証できない状態です。
もし「USBインターネット」で接続できている方がいらっしゃいましたら
どのような状態で繋がっているか確認していただけないでしょうか?
書込番号:16945962
0点

識別されていないネットワーク
アクセスの種類:インターネットアクセスなし
上記のようにPCの「ネットワークと共有センター」では表示されましたが、実際にはMemo Pad側でインターネットができました。
書込番号:17424101
0点

