ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年11月13日 22:03 | |
| 9 | 14 | 2013年11月13日 19:36 | |
| 10 | 3 | 2013年11月11日 20:09 | |
| 0 | 2 | 2013年11月10日 20:20 | |
| 0 | 6 | 2013年11月10日 15:02 | |
| 3 | 3 | 2013年11月10日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
この製品は音質(内部スピーカー)はいかがでしょうか?
現在Kindlefire HDを使用していますが、なかなかいい音なのでどうかなと思っています。
また、視野角はいかがでしょうか?
書込番号:16824655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は他のタブレットを持ち合わせていませんので比較はできないですが、使用感をお伝えします。
所詮は7インチタブレットの小さなスピーカーなので特筆すべきところは無いです。
タブレットを縦に持ったときスピーカーのスリットは下側に来ます。
一応ステレオスピーカーとはいえ、ステレオ感は全くありません。
しかも動画などを見るため横持ちする場合、そのスリットは左右のどちらかになってしまいます。
「ステレオスピーカー内蔵」とか「ASUS SonicMaster搭載」などと謳っていますが、結局のところ「7インチタブレット」です。
【公式サイト】
http://www.asus.com/jp/Tablets_Mobile/ASUS_MeMO_Pad_HD_7/
※Kindlefire HDも公式ではとてもいいシステムを搭載しているようですし、スピーカーも横持ちしたとき左右に来るよう配置されていますが音質はどうなのでしょうね。
と、あまりいいことを言っていませんが、私自身は「こんなもんだろう」と思っていますので不満はありません。
以前はiPodTouchを持っていましたが、それよりは良いです。(笑
内臓スピーカーで物足りない場合はヘッドホンを使うなり、外部スピーカーを使うなりしていますので。
ディスプレーもKindlefire HD同様IPS方式を使っていおり、感じとしてはほとんど変わりはないと思います。
私の場合車内で使う機会も多いのですが、ノングレアタイプの保護シートを貼っていても日中は周りが移りこんで(反射が良すぎて)画面が見えにくいです。
書込番号:16831839
1点
ありがとうございます。
私も車内で使用する事が多く、外部スピーカーに接続しています。
その際の音質はいかがでしょうか?
書込番号:16832553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
クチコミの内容に失礼があったらすみません。
この商品を買おうと思いながらも放置していたら、いつの間にか売り切れていました。
納品は1か月以上先のようです。
いつ頃販売再開されるかとか、今後はどうなりそうだとか、
些細な情報でもお持ちの方がいらしたら教えて頂けないでしょうか。
年内に販売が再開されないようなら、
他の商品を選び直して購入するようかな、と悩んでいます。
0点
通販で取りあつかっているところは、まだまだたくさんありますが?。
買いたい店で売り切れていた、というのであれば、その店で聞く以外、手はないです。もっとも一ヶ月先ともなれば、現時点では未定というのと同義でしょう。
スペックや発売時期からいって、ぼちぼち次に切り替えられても不思議ではないですが、そういう情報が、公式の発表の前に流れることは基本的にありません。
書込番号:16825236
1点
似たようなクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16756100/
たしかに今現在、ASUS Shopでは取扱いが無いようですね。(MeMO Pad HD7の掲載自体が無い)
【ASUS Shop】
http://shop.asus.co.jp/
似たようなクチコミの内容にも書かれており、自分でもネットで検索してみたら以下のページを見つけました。
※以下は2013年11月12日現在のWEB上での情報です。
※以下のリンク先は無理やり見つけてきたもので基本的には表に出てこない内容なので正確ではない可能性あり。
【ミルキーバニラ】
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20MeMO%20Pad%20HD7%E3%80%80%EF%BC%88White%EF%BC%89/
【ファンキーストロベリー】
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20MeMO%20Pad%20HD7%E3%80%80%EF%BC%88Pink%EF%BC%89/
【スプラッシュレモン】
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20MeMO%20Pad%20HD7%E3%80%80%EF%BC%88green%EF%BC%89/
【ベリーベリーブルーベリー】
http://shop.asus.co.jp/item/ASUS%20MeMO%20Pad%20HD7%20%EF%BC%88Blueberry%EF%BC%89/
「販売終了」や「在庫切れ」などの文字がありますね。
在庫切れはまだ分かりますが、販売終了とは・・・。
時期的なものなのか、あるいは他機種との兼ね合いなのか、いずれにしても意図があっての事でしょうが。
P577Ph2mさんがおっしゃっておられるように、根気よく探せばネット通販での取り扱いはあると思います。
あるいは、去年のモデルになりますが似たような価格で「Nexus7(2012)」という選択もアリかと思います。
【価格.com】
Nexus7(2012) 16GB
http://kakaku.com/item/K0000421212/
【価格.com】
Nexus7(2012) 32GB
http://kakaku.com/item/K0000433816/
【ASUS Shop OUTLET】
Nexus7(2012) 32GB (2013年11月12日現在で在庫有り17,800円)
http://shop.asus.co.jp/item/Nexus7%282012%29-32G%20%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/
※当機種とNexus7(2012)あるいはNexus7(2013)の違いはネットなどでたくさん比較されていますのでご自分でお調べください。
書込番号:16825661
![]()
1点
わたしも同じような境遇のひとりでしたので思わず投稿します。
数日前に購入しました。
大手家電量販店の担当者の方に聞いたのですが、
どうもASUSの製造ラインに火災があり、製造がストップしていた?(いる?)ようです。
(公式なものではないですので、信用されない方はスルーでお願いします)
初期不良が多そうだったのと、その対応がしっかりしているところが良かったので、
取扱い量が多くてメーカに物言いの出来る、大手家電量販店で購入しようと思ったのですが、
上記理由で 「どこも取り寄せでしょう・・」 と言われました(泣)
ネットショップは、初期不良ですら「ASUSと交渉してください」みたいなところもあるので、
実店舗で購入できるところを探していました。
PC関係で困ったときは・・
そのむかーしお世話になったZOA秋葉原店(笑)
白が良かったのですが、ブルーベリーしかないとのこと。しかし思い切って購入しました。
確認時(数日前)10台程度在庫があったので、まだあるかもしれません。
また、ZOAのネットショップは実店舗に取り寄せができるようなので、
近くに店舗のあるかたは対面で購入できるかもしれません。
ちなみに
「初期不良は1週間以内に交換しますので・・」と言われ安心しました。
皆様の参考になれば・・。
書込番号:16826172
![]()
1点
ちなみに私は昨日NTT-Xストアで購入しましたよ。
書込番号:16826202
2点
根拠の無い個人的見解ですが、この手のデバイスは在庫リスクを減らすため最初に何ロットか作ってしまって打ち切るというパターンじゃ無いでしょうか?
メーカー側のオンラインショップで完売していると言うことは再生産の可能性は低いと思います。
年末商戦辺りで新機種を発表するか?
書込番号:16826245
![]()
1点
P577ph2mさん ありがとうございます。
私の探し方がヘタクソなのか、通販で買えるお店が見つからなかったんです。
他の方の情報も加味して、買えるお店を探します。
書込番号:16827408
0点
40代後半さん ありがとうございます。
これが入手できない時は、少し重そうですが、やはりNexus7しかないですね。
大変ご親切なアドバイスを下さって、とてもうれしいです。
書込番号:16827439
0点
すやすんさん ありがとうございます。
秋葉原なら店頭でお持ち帰り出来るんですね。
秋葉原まで出かけるか通販で買うか、悩むところです(>_<)
書込番号:16827556
0点
えっくんですさん ありがとうございます。
NTT-Xストアなら、お店の名前のイメージからして安心そうですね。
何もわからないので、情報を頂けて本当にうれしいです。
書込番号:16827572
0点
MAD Mさん ありがとうございます。
こういう根拠の無い個人的な見解をお聞きしたかったんです。
発言には勇気が要りますよね。
本当にありがとうございます。
再生産の可能性が少ないと感じられますか。
書込番号:16827589
0点
どんな情報でも欲しかったので
すやすんさん の製造ライン工場火災の噂や
MAD Mさんの増産の可能性は低いかもという個人的見解が聞けて
とてもうれしかったです。
40代後半さんは、ビギナーマークを付けた私の質問に丁寧にお付き合い下さいまして
本当にありがとうございました。
皆様のおかげで色々学習できました。
ネットショップを検討してみようと思います。
書込番号:16827673
1点
ドラゴンヒートさん ありがとうございます。
すやすんさん 再返信ありがとうございます。
たしかに今日は、売っているお店の数が多くなったような気がします。
でもヨドバシやビックには商品が回って来ていないようですね。
少し様子を見て、ヨドバシに入荷しないようなら、
ネット通販専門店で購入しようと思います。
皆さん色々とご親切にして下さって、ありがとうございました。
書込番号:16831894
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
この製品を購入して1ヶ月ほど経ちました。今のところトラブル等は無いのですが、ボリュームを0から1段階上げた時の音が大きいのに困っています。他の家族がいる部屋で操作やゲーム、動画再生をしているとうるさいと言われます。無音にするかヘッドホンを取り付ける以外の方法が有れば教えてください。
2点
AudioWizard で、省電力にしてみては?
( 左下の、家のような上向き矢印をタップすると、AudioWizardがあると思います。なければ、アプリ一覧から)
書込番号:16822397
![]()
3点
スピーカー部をセロハンテープで塞いでしまう。塞ぐ量によって音の大きさを調整可能。
通常の音量で良い時には剥がしてしまえばオッケ。一番お手軽な方法です。
書込番号:16822737
5点
まいばさん、爆笑クラブさん早速のご回答ありがとうございます。AudioWizard で、省電力設定にする方法を試しました。希望通りの4分の一くらいの音量になりました。なお、以前にシリコンカバーのスピーカーの部分を紙で塞いでみましたが、こもった音になっただけであまり効果がありませんでした。これで不満が無くなりました。ありがとうございます。
書込番号:16823487
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ASUS製トランスカバーを使用していましたが裸で使う事が多くなり、しばらくカバーは放置していました。
やはりカバーの開閉でスリープ→スリープ解除が恋しくなり、改めて使おうと思ったら・・・。
「小さな魔人ども」にふた部分を壊されていました。(笑
1000円台でマグネットが入っているカバーもあるので購入を検討していますが、その前にアプリで何とかならないだろうかと探しています。
いくつかインストールしてみたのですがことごとく正常に動作しませんでした。(加速度センサーを選択・活用できるものを前提に)
【Auto Screen On】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.omd.autoscreenon
【Awesome On Off - Smart Screen】
https://play.google.com/store/apps/details?id=grandmaster.awesomeonoff
【Gravity Screen - On / Off】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.plexnor.gravityscreenofffree&hl=ja
※上記は「端末管理者(設定→セキュリティー→端末管理者)」を使います。アンインストールする場合は無効にしてからアンインストール必要があります。
上記のほか、スクリーンOFF(スリープ状態にする)に特化したアプリ(アイコンタップで即スリープ)も入れてみました。
それらは問題なく動作してくれています。
アプリの設定および端末側の設定など変えながら試してみました。
もちろんアプリの設定が不十分で動いてくれない、という可能もありますが、多少ネットで情報を探ってもみたのですがよくわかりませんでした。
ただし、あくまでも想像ですが「MeMO Pad HD7はスリープしている状態だと加速度センサーも寝てる?」かもしれない、と思っています。
※一連の流れ上、ネットで万歩計アプリやアプリ開発(プログラム)などの情報も目にすることもあり、そこには「一部の機種ではスリープ状態では加速度センサーから情報が取れない(端末固有の問題)」などの事がいくつか書かれていたため。
・振動や画面タップでスリープから復帰
・有料無料問わず
以上の条件で、できれば実際にアプリを使われている(いた)方々のご感想、あるいは情報をお持ちの方々のご意見、誘導をお願いしたいと存じます。
※「MeMO Pad HD7はスリープしている状態だと加速度センサーも寝てる?」についての見解・情報もありましたらお願いします。
0点
訂正といいましょうか、追記いたします。
できましたら実際にMeMO Pad HD7でお試しになられた方々のご意見を伺いたいと思います。
「○○というアプリをインストールしたが使えた or 使えない」など。
過去のクチコミに同様の投稿がありましたが、結局一件も回答が得られないようでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16395930/
その後の投稿者さんは解決したのか気になります。
書込番号:16812385
0点
新たな情報も見つけられないまま、とりあえずこの「ない頭」でその後も試行錯誤していました。
加速度センサーがスリープ中でも機能しているのかどうか、確認するにはどうしたらいいのかなと思い、センサーのログが取れるアプリなどもいくつかインストールしてみましたが・・・。
アプリ内の設定項目で「CPUを常に稼働」というのにチェックを入れ、さらに本体の省電力設定を無効にするなどしてみましたが、スリープしている間はログが取れませんでした。
これは、スリープ中にセンサーが機能していないためなのか、アプリ自体がスリープ時に収集をやめたためなのか・・・。
結局のところ進展なしです。
この件については一旦あきらめることにしました。
特定の動作でスリープ、スリープ解除ができるというのはとても面白そうだったのですが残念です。
今後もネット上での情報を収集しつつ、しばらくは見守りたいと思います。
回答が得られない質問スレッドは、ルール上(仕様上)「解決済み」のマークが付けられないようですが、いったん終わりとさせていただきます。
今後、このスレッドに回答をいただいてもタイムリーに反応できないかもしれませんがご了承ください。
書込番号:16819648
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
無線LANに繋がらないのでどなたかご助言ください。
ルーターはRT200KIに無線LANカードSC32KIを挿したもの。
NTT東のBフレッツ、プロバイダはぷらら
無線LANにいったんは繋がるようだが、IPアドレスが取得できない様子。
ルーター側の設定については、デフォルトのままで使っていますが、小生の理解の範囲で、IP設定DHCP、MACアドレスフィルタリング解除、無線動作モード11b+gを確認済み。暗号の種類を種々試しましたが、それもダメ。
RT200KIの有線LAN端子から別の無線LANルーター(I/Oデータのポケットルーター)に繋ぐと、これはあっさり繋がりました。
状況以上です。よろしくお願いいたします。
0点
SC32KIを差した状態でRT200KIのランプの状態は?
上から2番目Alarmランプが点滅していたら無線LAN設定がうまくいっていないから、
有線接続のPCから設定画面開いて無線の設定を。
マニュアル http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/pdf/RT200KI_man1105.pdf
書込番号:16808544
0点
こんばんわー
私も同じような経験があります。私は自宅で3基の無線AP(5GHz x1、2.4GHz x2)を運用していますがー
同じようにどうしてもIPを取得できないケースがあり、
◆接続子機側を固定IPにした
◆WPA-AESの暗号キーをAPデフォのものに戻した
等でほぼ解決しましたが、いくらやってもどうにもならないものが1台あり、
色々やってみてもダメでしたのでそれに関しては わらびねこさん と同じで別のAPにふりあててかわしました
あまりキモチのいいものではありませんが無線Lanも複数のメーカーがチップを提供していますし、
世代もあるのでこういう事もあるんだろうと自分を納得させました
ひと通り試されているみたいですのであと残された方法としては
◆無線Lanのチャンネルを変える
◆ルーターのファームウェアを更新する
くらいですかね
IOデータのAPにつないで問題がなければそれでよろしいのではと思います
書込番号:16808872
0点
> Hippo-crates さん ありがとうございます。家族のを含めてPC4台とプリンターが無線で繋がっています。取説に記載されている範囲の問題ではないこと、間違いないと思います。
> maro@2ch さん 固定IPを試しましたが(子機側で、親機側で、いずれも)、接続できず。暗号キーはデフォルトのままです。チャンネルをAUTOから固定にしてみましたがだめ。ルーターファームウエアは最新です。
ルーターの「無線LAN情報」をPCで見ると、ME173のMACアドレスが、同時に無線接続中のPCやプリンターのMACアドレスと同様に表示されるものの、ME173だけIPアドレス空欄!!
ME173と同時に買ったI/OデータのAPは出張時にホテルで使うつもりで買った携帯型。ビジネスホテルの部屋の中なら十分なんでしょうが(むしろ、その方がセキュリティ的にもベター)、家全体をカバーできないんですよね。
。RT200KIは光電話のルーターでもあるので、取り替えることもできないし。別途、APを買ってRT200KIに繋ぐしかないですね。あ〜、電話機周りの電源コンセントが足りない〜(TT)。 ありがとうございました。
書込番号:16811251
0点
わらびねこさん、こんばんわー
現在のルーターは光モデム専用にされて、新たに無線ブロードバンドルーターを
導入された方がカバーエリアは今よりかなり拡がると思います
私の家は集合住宅で隣戸の強力AP群(視えてるのだけで13基もあります)で2.4GHz帯が
埋まりきっているため、北側、南側に2.4GHzのルーターを設置して通信速度を担保しています
5GHzはイーサネットコンバーターを介して北側の光導入部と南側を結ぶ幹線にしています
コンセントは足りませんねー。電源がデイジーチェーンで結べるような規格が
できればいいですね
********
※添付写真は最近再整備した南側のAP群です
WR8500N(2号機)は11b,g,nのAP専用兼AV機器の有線LANを収容するギガハブとして使用しています
イーサーネットコンバータPA-WL300NE/AGは隣室の有線LAN(TV、PS3→ギガハブ)とWR8500N(2号機)を
収容し、北側のWR8500N(1号機/ルーター兼AP)と5GHzでリンクしています
置き台は無印良品の "壁に付けられる家具" 44cmです
床から150cmくらいの位置に設置しています。今回の整備でだいぶ快適になりました
書込番号:16811688
![]()
0点
SC32KIって、かなり昔の無線LANカードなので、、、暗号化の規格ってWPAまででしたっけ??
最近のスマホはWPA2以降でないと繋がらないのもあったりするので、そのあたりではないでしょうか・・・・参考までに、I/O-DATAのポケットルータとつながった時は、どの規格で繋がっていましたでしょうか??
あと考えられるのは・・・・SC32KI(ってかRT-200KI)に繋いでる無線LAN端末が多すぎるとかかな?
Buffaloのルータとかでも、10台までは繋げない、ってのもありました。
あと、これは完全に余計なお世話な気もしますが、SC32KIって買い取りありでしたっけ? レンタルオンリー??
もしレンタルなら、これを機に無線LANルータかっちゃった方が良いような・・・装置が一台増えるのが難点ではありますけどね。
書込番号:16816731
0点
解決しました!!
どうやら無線ルーター(RT200KI+SC32KI)にI/Oデータのポケットルーターを繋いだところで、ゲートウエイIPアドレスがこんがらがったようです。いったんポケットルーターを外し、すべてをデフォルトに戻してから再挑戦したところ、あっさり繋がりました。
たいへんお騒がせしました。ご助言いただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:16818396
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
・どなたかも、残量16%以下で起動しようとすると赤いバッテリー残量マークが表示されてMeMO Padが立ち上がらないというスレッドを立てられていましたが、私の場合も20%以上バッテリー残量がまだ残っている状態で、一旦電源をOFFし、その後立ち上げようとしても赤いマークが表示されてしまいます。その後充電すれば、特に問題なく使用出来るのですが、まだ4分の1近くバッテリー残量があるのに、充電しないと使用出来ないというのは…、私のケースだけなのかそれとも商品の仕様なのか…?皆さんの場合、いかがですか?ちなみに完全に電源をOFFしないで、スリープ状態の場合では、残量10%以下になるまでスリープ、ONを繰り返しても不自然な症状は出ないようです。
0点
>私のケースだけなのかそれとも商品の仕様なのか…?皆さんの場合、いかがですか?
皆さんの場合、いかがですか?
皆さんの場合、いかがですか?
皆さんの場合、いかがですか?
ご自身でもおっしゃっておられ、すでにご覧になっていると思いますが過去にも同じような書き込みがあります。
この辺に答えが書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16456772/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16554743/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009488/SortID=16573800/
スレ主さんの過去の書き込みをチラッと拝見しましたが、購入後すでに2か月ほど経過しているようですね。
今になってそのような症状になったのでしょうか。
もしかしたらスレ主さんは「バッテリー残20%以上あるにも関わらず電源OFFからONにならない→→→故障?」、「過去スレには残15%だの残16%だのとあるけど?」などという理由で新たなスレッドを立ち上げられたのでしょうか。
過去の書き込みの内容とは違う回答をお望みだったり、最新の事情をお知りになりたいのであればその旨明記するなり、さらに詳しい事情などを追記したほうがよろしいかと思います。
書込番号:16816741
![]()
1点
「40代後半」さん ありがとうございます。ご指摘の通り、過去のスレッドで見過ごしているものがありました(反省)。リチウムイオン電池の寿命に有効な使用方法というような検索をしたら、満充電・完全放電はバッテリーに良くないとのネット上(別サイト)の情報を見たものですから、実際には20%に近くなると再充電しさらに90%前後で充電を終了するようにしてました。(勿論取説にあるように最初は満充電してから使用スタートしましたし、その後も1〜2回は失念し満充電したこともあります。)従って再充電のタイミングも20%以下まで使った状態から「電源を完全にOff⇒ON」にするという機会自体が余りなかった為、特に気にしていなかったというのが正直なところです。(購入後2週間目位の時に、やはり20%付近で一旦電源をOFFにし起動しようとしたら同じ症状が出た事がありましたが、その時は「他に掲示板に報告されているような初期不良や不具合もなく快適に動いてくれていた」ので「たまたま」と安易に考え特に気にしませんでした)ご紹介していただいた過去スレに「完全放電、満充電」とありましたが、私のバッテリーの使い方自体が間違っていたのではないかと今は疑念が沸いています。一旦バッテリー残量がなくなるまで使ってから満充電するのがバッテリーの寿命にとってはベストなんでしょうか?
書込番号:16816812
0点
ご覧になっているページの右側に「クチコミ掲示板検索」という検索窓があるのがお分かりでしょうか?
ここに「充電」とか「バッテリー」とか「寿命」とか入れて検索されてみてください。
ご希望のクチコミが見つかるかもしれません。
バッテリーに関しての疑問は当機種特有の問題という事でもありませんし、難しくて私には理解できずあまり詳しくはありません。
ただ、昔と違い性能は格段に良くなっている、という事は理解しています。
確かに充電方法によってはバッテリーの寿命にかかわってくる行為もあるかもしれませんが、上記の理由から私はあまり気を使っていません。
「バッテリーが少なくなったら充電する」だけです。
※文章の適当なところで改行を入れた方が第三者には読みやすいですよ。
※参考になるようなクチコミを紹介しただけで、その内容について私に質問されてもわかりません。
※で、結局本題の質問は解決?継続?そしてさらに質問?
書込番号:16816906
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







