ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
取扱説明書 14ページには「本機をコンピューターのUSBポートに接続すると、本機がスリープ(スクリーンがOFF)状態または電源がOFFの時に充電されます。」と記載されていますが、本機をコンピューターのUSBポートに接続すると動作状態(スクリーンがONの時)でも充電されます。(フローティング充電)
できればフローティング充電は避けたいのですが、何がしかの設定で動作状態では充電しないようにできるのでしょうか。
本件、既出であればご容赦ください。
書込番号:16551267
1点
>できればフローティング充電は避けたいのですが、何がしかの設定で動作状態では充電しないようにできるのでしょうか。
パソコンにつないでも画面が消えた状態で充電したいってこと?
書込番号:16551308
1点
>パソコンにつないでも画面が消えた状態で充電したいってこと?
そうではありません。
パソコンにつないで画面が消えていない(スリープでない)状態では充電したくないということで、充電は電源アダプターを使った充電だけにしたいのです。
書込番号:16551347
1点
無理じゃないかな
物理的に電源部分を断線すれば行けるのかな
というかそこまでしたい理由は?
書込番号:16551359
1点
できるかできないか知りませんが、PC側のUSBの5Vを切れば充電はできなくなると思いますが。
特定のUSBポートでそういったことができるならですが。
書込番号:16551368
0点
USBケーブルの外側の被服をはぐと中に線が4本あってそれの1と4の線もしくはどちらか一方をきれば
電気的に通電はしなくなるけど
タブレット(マイクロUSB)
↓
PC(USB)
上記から
タブレット(マイクロUSB)
↓
USB延長ケーブル(100均で買える)
↓
PC(USB)
この延長ケーブルの被服を一部はいで中の線を切る
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E3.83.94.E3.83.B3.E9.85.8D.E7.BD.AE
ただ妄想で書いただけなので、できるかは不確かです
ご参考までに
書込番号:16551392
0点
>というかそこまでしたい理由は?
バッテリーに関して詳しくはないですが、継ぎ足し充電はバッテリーに良くないと理解しており、これを避けたいのです。
小生の保有するドコモ製携帯用のデータ通信ケーブルにはケーブルの中間に充電入り切りスイッチが有り、PCと接続したときに充電を行うか否か、すなわち「データ通信+充電」と「データ通信のみ」を切り替え可能となっています。ドコモがここまでやるということは、データ通信を目的としてPCと接続するときに充電を行わないということは、継ぎ足し充電しないという意味でそれなりのメリットがあると考えています。
書込番号:16551429
0点
そんな何年も使えるようなスペックじゃないし、バッテリーが劣化する前に買い換えると思いますけど…。
どうしても気になるなら、SDカードを介してやり取りすればいいんじゃないですか?
書込番号:16551447
1点
スレ主さんがご希望されていることはそのような設定がないため、本機ではできないようです。
どうしても、というのであれば(あくまでも一般論となってしまいますが)スレ主さんが手間をかけてあげる必要があります。
1)データ転送専用のケーブルを使う(存在するかどうか不明)
2)接続ケーブルやPC側の加工(失敗すると機器の破損につながる)
3)microSDカード単体でのやりとり
4)Wi-FiやBluetoothといった無線でのやりとり
という事になろうかと思います。
ただし上記すべてに関して、当方が確認したものではありませんので実行できるかどうか、品物が存在するかどうか、などといったものは不明です。
書込番号:16551606
![]()
1点
>こんなのじゃダメ?
紹介いただきありがとうございます。ドコモ製携帯用データ通信ケーブル同様のケーブルがあるのですね。これを使用するか否かなは別途検討します。
バッテリー交換可能なドコモ製携帯でさえ充電入り切り可能なデータ通信ケーブルが準備されているのですから、説明書の記載から、原則バッテリー交換不可能な本機には同様の機能(技術的には充電電流を開閉可能なリレー、パワートランジスタにより、画面が消えていない状態では充電回路を開くことにより可能)を有しているものと考えました。
>スレ主さんがご希望されていることはそのような設定がないため、本機ではできないようです。
やはり本機には前記機能は無いようですね。だとすれば、説明書の記載が誤っていることになりますが、こういうところが台湾製なのでしょうか。
書込番号:16551654
0点
スレ主さま
解決済みですが一言だけ。
「説明書の記載が誤っていることになりますが〜」との事でしたので当方も説明書14ページを確認して見ました。
確かに注意書きで「本機をコンピューターのUSBポートに接続すると、本機がスリープ(スクリーンがOFF)状態または電源がOFFの時に充電されます。」との記載がありました。
文面から「スリープや電源OFFのときだけ充電される」ような文面ですが、実際にはスリープなどと関係なく充電されているようです。
「〜の時”のみ”充電される。」または「〜の時”も”充電される。」とは書かれていませんので「間違い」と言われれば間違いなのかもしれません。
いずれにしても紛らわしい書き方なのは確かですね。
書込番号:16551939
1点
というか今時のリチウムイオンで継ぎ足し充電はもう影響はないでしょう?
ニッカドとかと勘違いしていませんか?
むしろ今時の電池は満充電維持や過放電の方がはるかに影響が大きいと思いますが・・
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html#story12
書込番号:16553591
1点
>今時のリチウムイオンで継ぎ足し充電はもう影響はないでしょう?
ニッカドとかと勘違いしていませんか?
むしろ今時の電池は満充電維持や過放電の方がはるかに影響が大きいと思いますが・・
そのような見解が存在するのは承知しています。
一方で、充電を切りにできるデータ通信ケーブルが存在します。また、ドコモ製携帯の取説には「充電しながらiアプリやテレビ電話、ワンセグの視聴等を長時間行うと電池パックの寿命が短くなることがあります。」との記載もあります。(当たり前ですがバッテリーはリチウムイオンです)これは「継ぎ足し充電」が良くないというのか、「フローティング充電」が良くないというのか分かりませんが、何れにしても機器を動作させながらの充電は好ましくないと思われます。
もちろん、影響は満充電維持や過放電の方が大きいのは確かでしょう。
MeMO Pad取説の記載と、実際とでUSBポートからの充電の動作が異なる件についてASUSのサポートにメールで問い合わせました。回答が得られればこの場でお知らせします。
書込番号:16554149
0点
横から失礼します。
この手の質問、時々、出てきますね。
また、取説部分の説明、面白いですね。ここまで、明確に書かれていると、その機能をもっているのではと、考えます。
>本機をコンピューターのUSBポートに接続すると動作状態(スクリーンがONの時)でも充電されます。(フローティング充電)
USB接続中の、動作状態で、充電されているというのは、どのように、確認されましたでしょうか?
当方では、この充電状態で、電池容量は、保持されているか、減っていく現象しかつかめていません。
(こちらで、PCの裏のUSB端末では、400mA程度しか取れませんでしたが)
PCでの接続では、電流(Max500mA)値が、少ないため、スリープ中でも、ほとんど、充電されていなさそうです。
充電、通信切り替えケーブルについて
上記で紹介されているケーブルですが、そのものの仕様を確認したわけではないですが、私の経験では、
単に、内部信号線をスルーするか、ショートするかの切り替えのような気がします。
(電源線の切り替えは、行っていないのでは?)
あと、フローティング充電という方式の定義が、よくわからないので、できましたら、説明のあるホームページを
お教え願えないでしょうか。
(ざっとググッたところでは、フロート充電というのを見つけましたが、違うようですし)
ちなみに、私の場合、あまり、PCUSB接続は、しませんが、AC充電とも、充電しながらの操作、満充電でのほったらかしは、常日頃の使用方法です。(スマフォを含む)
ただ、タブレットに関しては、寿命に対し、どのくらい影響するのかは、これからの経験でしょうね。
書込番号:16554251
0点
取説の記述はおそらく、「PCのUSBからの給電が足りなくて、本体起動中では電池の消費量が供給量を上回るので充電されない」事を書いていると思います。
文面として微妙ですが、間違ってはいないと思います。
私感ですが、製品が異なるのに同等の扱いをする必要があるのか疑問に思います。
書込番号:16554434
1点
フロート充電=フローティング充電=浮動充電
フロート充電
満充電になったら、余分な電流は捨てる。(過充電は無いので、バッテリ寿命が長い)
そのバッテリー、フロート充電に対応してますか?
http://blog.ho10.info/2010/09/blog-post_24.html
一般的な充電器はトリクル充電かフローティング充電というのを行い、満充電になると充電電流を制御して充電を終了しスタンバイ状態になります。
バッテリー充電器の基本知識
http://www.ce-studio.co.jp/evshop/battery_charge.html
書込番号:16554454
0点
646さん
フローティングの説明、ありがとうございます。
たぶん、フローティング充電方式は、大型の機器の電池に関しての技術のようですね。
スマフォ、タブレットのリチウムイオン系電池の充電方式では、通常、定電流定電圧充電方式がとられているので、
フローティング充電は、該当しないように思います。定電圧のところは、似通っているようですが、若干、違うような...(余分な電流を捨てる、等の記述があるので、)
それと、今、実験中でしたが、PCUSB接続で、画面ONしたままでも、電池容量が上がってきました。
現象として、充電されていることが、確認できました。
内部消費が、少ないときは、確実に、充電に電気がまわされているようです。
書込番号:16554572
0点
>>「充電しながらiアプリやテレビ電話、ワンセグの視聴等を長時間行うと電池パックの寿命が短くなることがあります。」
リチウムイオンバッテリは熱を持った状態で使用しても劣化が進むのが早いため、
充電をしつつ使用すると本体のチップ等の熱と充電の熱が組み合わされるため劣化が早くなる可能性が高いという意味です。
継ぎ足し充電は関係ありませんとは関係がなく、
ながら充電も本体が十分冷えていればただの充電に過ぎないため問題ありません。
書込番号:16554862
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad HD7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2020/12/06 23:29:59 | |
| 5 | 2019/02/05 18:57:46 | |
| 7 | 2018/11/11 0:55:11 | |
| 29 | 2018/09/18 19:46:14 | |
| 2 | 2018/08/30 11:14:18 | |
| 6 | 2018/07/05 13:13:12 | |
| 0 | 2018/04/13 6:33:39 | |
| 10 | 2018/04/05 17:54:01 | |
| 4 | 2018/01/27 15:53:35 | |
| 10 | 2017/11/17 9:44:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








