ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ASUS MeMO Pad HD7 ME173 がタブレットの売れ筋NO.1になっている。
当然だと思う。
まず、iPadのようにアップルに雁字搦めになっていないのがイイ。
アンドロイドアプリの良さを100%満喫できるのが最高だと思う。アンドロイド系タブレットでも特定の会社が提供しているタブレットはルート化しないとグーグルプレイをフル活用できないのだが、このASUS MeMO Pad HD7 ME173には、まったくそのような制約がないのが最高。
また、アプリ種類と数でアンドロイドアプリよりどう見ても見劣りしてしまうWin8系タブレットは買ったらアプリのあまりの少なさに愕然としたという友人の言葉が適格にwin8系タブレットの課題を表している。
なにより価格差が他のタブレットとここまであるとASUS MeMO Pad HD7 ME173以外に7インチタブレットを選ぶ選択肢がないことも確か。
1台購入して気に入って後から4台追加購入して部屋・風呂場・トイレに設置したのだか、5台買っても7万5000円というのは本当に助かる。この使い方をするとタブレットも持ち歩くことなく、ある時はフォトフレーム、ある時は動画の同時再生で室内をあちこちしても話が途切れることなく動画を楽しめる。また、ある部屋ではジャズ、風呂場ではボサノバなどを聴けるなど自由自裁に使えるのがうれしい。
一部報告されているMicroSDカードの読み取り不具合については所有している5台はそういう不具合は全く発生していないので、電気製品であるが故、やはり当たりはずれもあるのかなと思う。
願わくば、このタブレットはマイナーチェンジは仕方ないが、ASUSにはこの7インチタブレットをずっと作り続けてほしいと思う。このコストパフォーマンスとMicroSDHCカードも使えるというのは他のタブレットの追随を許すことはないと思う。
ただ、出来ればASUS MeMO Pad HD7 ME173に赤外線がついていれば、ガラケーとの連携やリモコンアプリも活用できると思う。それだけが唯一の不満点。
書込番号:17232573
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad HD7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2020/12/06 23:29:59 |
![]() ![]() |
5 | 2019/02/05 18:57:46 |
![]() ![]() |
7 | 2018/11/11 0:55:11 |
![]() ![]() |
29 | 2018/09/18 19:46:14 |
![]() ![]() |
2 | 2018/08/30 11:14:18 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/05 13:13:12 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/13 6:33:39 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/05 17:54:01 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/27 15:53:35 |
![]() ![]() |
10 | 2017/11/17 9:44:15 |