ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
当方、還暦を過ぎた夫婦です。
最近念願のキャンピングカーを購入し、これから気が向いたら「夫婦ぶらり旅」を楽しみたいと思っております。
そこで、車の中で行き先を調べる為に、PCかタブレットを使用したいと考えておりますが、何しろスマホさえ持っていない高齢者。
PCは普段から使っているのですが「タブレットとは何ぞや?」「どうやって使うの?」
どうやらカーナビ代わりに使えることは理解しましたが、次に車中で快適に使えるには何が必要で、どんな手続きが要るのかさえさっぱりわかりません。
こんな厄介な高齢者にどアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22101926
3点

スマホ、モバイルルーターを所有していないなら、SIMフリーモデルで格安SIMを使うことをお勧めします。
http://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_Spec117=5
書込番号:22101973
3点


http://kakaku.com/specsearch/0030/
「ネットワーク接続タイプ」に「SIMフリーモデル」を指定して検索。
これでSIMが使えるものがみつかります。
その中から端末を選んで、あとはMVNOでSIMを契約すればモバイル通信でネットが使えます。
MVNOについては、Yahoo等で「MVNO」で検索すればよいです。
もしくはWi-Fiが使える場所でのみネットが使えればよいなら、本機でWi-Fiを使えばよいかと。
ネットを使うためには、モバイル通信かWi-Fiのどちらかを使うことになります。
書込番号:22101996
2点

>mikenekomaruさん
カーナビ自体が基本的に危険な物と認識してください。
それでいてタブレットをカーナビにするということは、視界に入りつつ、邪魔にならない設置位置を取らないといけません。
スタンドを上手く取り付けてそれは可能ですが、カーナビとして使うなら大きすぎないのも大切です。
大きすぎてフロントの視界を塞いで事故をしては楽しい旅行どころではありません。
カーナビはカーナビに任せた方が良く、スマホやタブレット連動のカーナビを利用するのもありです。
調べ物については使い慣れたPCに携帯電話で有線か無線でテザリングしてネットを使う方法もあります。
前提としてノートパソコンである事、テザリング対応のガラケー、もしくはスマホであること、テザリング料金を払うことです。
テザリングは旅行に行く前の日に契約し行かない月の前の日に解約すると節約できます。
最後の方法はSIMフリーのノートパソコンを買う事です。
ちなみに私がツーリングする時はスマホをバーハンドルに取り付けて、SNSをするパソコンにWi-Fiテザリングしながらナビにしています。
もちろん操作は駐車時しか行いません。
一応タブレットのオススメを貼っておきますが、壊れた場合によろしくない対応のメーカーなので必ず延長保証に入ってください。
http://s.kakaku.com/item/K0000910353/?lid=sp_review_list_top_to_hikaku#tab02
書込番号:22102112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様早速のご回答本当にありがとうございます。
お返事をいただき、紹介のサイトに飛び「フムフム」と少しばかり理解しました。
なお、私が所有しているのはマウスコンピューターのデスクトップですから、持ち出しは不可能です。
また、ご懸念の運転中のカーナビは危険は、夫が運転に集中し、私が地図を見ながらナビ担当です(地図を見るのが趣味と言っていい程ですから、ナビは得意です)
質問掲載から、あれこれ検討して、マウスコンピューターのSIMフリータブレット(キーボード付き)がいいかな?とぼんやり考えています。
それで、SIMカードを契約すれば、使える・・・と解釈していいのでしょうか?
書込番号:22102230
1点

タブレットってそこそこデカイですが大丈夫ですか?
スマホ等では小さいですかね?
初心者で不明な点があるのでしたらイオンモバイルあたりに出向けば端末と通信用のSIM契約も合わせて可能になります
そこで不明な点を聞くことも可能だと思います
1GBの契約ならば月額確か480円税抜きだったと思います
3GBならば900円税抜きだったと思います
それはそうとスマホやタブレットでナビゲーションも想定されているとは思いますが端末によっては案内の音量が小さくて聞こえずらい物もあります
車の中はエアコンの音や話し声等で聞こえずらいこともあるかと思います
少なくとも自分は端末単体で満足のいく音量に巡り会ったことはありません
ですので
自分の場合にはBluetoothで@車のスピーカーもしくはAハンズフリー用のスピーカーに飛ばして案内を聞いています
@の方法ですと車のオーディオがBluetooth対応でないと使用できないと思います
(その場合にはFMトランスミッターを使用する方法もありますが)
Aハンズフリースピーカー等で検索されるといいです
自分は以下の製品を一時期使用していました
サンバイザーに取付できるので音の聞こえもよかったです
Jabra DRIVE ブラック ワイヤレス Bluetooth ポータブルスピーカー スピーカーホン (車載用)
https://www.amazon.co.jp/Jabra-Bluetooth/dp/B005T9B0H4
書込番号:22102250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikenekomaruさん
ドコモショップで、以下を購入して、通信契約を行うことを検討してみてください。
手続きもタブレット購入も、一つのショップで行えます。
iPad は、初めてタブレットを使う人でも、容易に覚えられます(個人差はあります)。
iPad 9.7インチ Wi-Fi+Cellular 32GB 2018年春モデル docomo
http://kakaku.com/item/J0000027211/
書込番号:22102286
0点

お返事ありがとうございます。
今の携帯電話でさえほとんど使用していないので、スマホの購入は全く考えておりません。
また、カーナビは単なる現在地の確認程度で、実際は地図帳を見ながらのナビです(地図を見るのが大好きなのです)。
タブレットの主な使用目的は、目的地周辺の情報取集(例えばコインランドリーや温泉の位置)、そしてメール確認です。
書込番号:22102292
1点

そのマウスのタブレットの型番がわからないので使えるかは分かりません。
挙げられてる使用法の条件として
・SIMフリーである事
・GPSがある事
は最低必要になります。
これらで現在地だけではなく、周辺施設も調べられます。
もちろん音声案内もできます。
GPSがないと現在地は手入力になります。
書込番号:22102358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPSですね。
本当に皆様から素早い回答をたくさんいただき、お婆の硬い脳みそでも何とか理解できつつあります。
ありがとうございます。
書込番号:22102367
0点

マウスコンピューターのタブレットを、価格コムで私が探したらsimフリーのものを見つけられませんでした(汗)
その程度の情報収集能力で恐縮ですが。。。
普段パソコンをお使いでしたら、タブレットは指のタッチに慣れるまで若干不便を感じるかもです
おそらく文字入力の容易さも考えてキーボード付きを選定されたと思います
それでしたら軽くて持ち運びやすいノートパソコンと、インターネット接続のためのモバイルルータの2つのご用意をおすすめします
タブレットという新しい機器の開拓もお楽しみでしたら、余計な横槍すみません。。。
書込番号:22102557
0点

Windows10にもナビぽいのはあるけど個人的に使った事無いのでAndroidかiPadにすると良いと思う。
一応あるみたいだけどWindows10端末としてこれなら使えるとかの情報がほとんどなかった。
タブレットといっても無線キーボードで繋がる。
でもタブレットの利便性が下がるので、慣れるのには大変だけど指でのフリック操作が一番かと。
SIMフリーのソニーのZ4タブレットに無線の専用キーボードだと、スタンドじゃないヒンジ式なので膝の上でも使える。
しかし酔うので膝オンはあまりしたくありません。
そもそも古い機種なので入手困難ではあります。
あと高い。キーボードも2万しましたね。
7から8インチのSIMフリーのGPS搭載タブレットでフリック操作するのが安くて使いやすいのではないかと。
書込番号:22102601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikenekomaruさん
iPad 9.7インチ Wi-Fi+Cellular 32GB 2018年春モデル docomo をお勧めしましたが、
モバイルルータとWi-Fiモデルという組合せでも可能です。
例
モバイルルータ(+SIM) Aterm MP01LN PW (IIJmio)
https://www.iijmio.jp/device/detail.jsp?key=atmMP01LNPW&planCategory=EcoPlan
Androidタブレット MediaPad M5 Wi-Fiモデル SHT-W09
http://kakaku.com/item/K0001051971/
iPad のWi-Fiモデルには、GPS画搭載されていないため、Androidタブレットを推奨します。
書込番号:22102967
0点

皆様沢山のアドバイスありがとうございます。
一応検討しているのは、マウスコンピューターのAT-Z37LTE10-P(SIMフリーでGPS付き)
それに、モバイルルーターの組み合わせです。
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:22103896
1点

>一応検討しているのは、マウスコンピューターのAT-Z37LTE10-P(SIMフリーでGPS付き)
>それに、モバイルルーターの組み合わせです。
なにかWindowsでないとダメな理由があるのでしょうか?
またSIMが利用出来る端末を検討するのに、モバイルルーターも検討されたのは何か意味があるのでしょうか。
SIMはどちらか一つでよいと思いますが。
通常なら、以下のどちらかの選択になると思いますが・・・・・
Android端末のタブレット(GPS,SIM)
Android端末のタブレット(GPS,Wi-Fi)+モバイルルーター(例えば#22102967で提案されているもの等)
mikenekomaruさんが検討されているもので、利用は可能かどうかだけの質問であれば、
可能だとは思いますが、何のメリットもないとは思います。
書込番号:22103977
0点

mikenekomaruさん
既に決められているなら、余計な情報なのでスルーしてください。
当方夫婦ともども古希に近ずきつつあります。私もスマホは持っていません。
キャンピングカーではありませんが、国内旅行は車です。その時もって行くのはタブレットのiPadで、便利に使っています。
・スマホより画面が大きい。年を取ると小さい画面では見辛い。
・起動が早い。電源オン数秒で使える。
・軽くて、操作も画面タッチなので、助手席で座って使うには便利。
・置き場所。常に見ている訳ではないのですぐ手の届く置き場所が必要。私は助手席センター側隙間にA4サイズの手製ケースを挟み、そこに入れています。
・簡単。PO音痴(?)の妻にも使える。妻の名誉のため一言、地図は好きで得意です(笑)。
・ただ難は多少価格が高い事かな。
iPad購入も通信関係も、例えば上でpapic0さんが書かれているようにすると、ワンストップで楽です。
>ドコモショップで、以下を購入して、通信契約を行うことを検討してみてください。
>手続きもタブレット購入も、一つのショップで行えます。
書込番号:22104062
0点

>一応検討しているのは、マウスコンピューターのAT-Z37LTE10-P(SIMフリーでGPS付き)
AT-Z37LTE10-Pを検索するとwindwos8.1なので今更購入できないし、GPSもついていないと思います。
windowsはあきらめてAndroid の購入をお勧めします。
こちら50代、HUAWEI MediaPad T2 8 Pro LTE とSIMはmineoを2年ほど使っていました。
今はネットも統合して安く上げるためにADSLを解約し楽天モバイル+HUAWEI NovaLite2 に移行中です。
デスクトップPCは楽天モバイルのテザリングで使用予定。
老眼のためタブレットを使っていましたが、少し重いし電話時に不便なのでスマホに戻します。
楽天モバイルのスマホならセットで安いです。(セットで買うには通話SIM購入が必要です。)
https://mobile.rakuten.co.jp/product/novalite2/
書込番号:22104615
1点

皆様なにもわからない私にたくさんのアドバイスありがとうございます。
また、検討していた商品が現在では不向きだと教えていただき助かりました。
皆様のアドバイスをもとに、商品を吟味して購入したいと思います。
本当にお手間をおかけしました。
重ねて御礼申し上げます
書込番号:22104648
0点

ん? 話は完了ですかね?
Windowsだと専用アプリもないので、普通にandroidのタブレットでいいと思います。2万円弱でそこそこ高性能の機種もあります。Yahoo!カーナビを入れれば全く問題なくカーナビとして機能します。
これなんていいと思います。
dtab Compact d-01J
https://www.amazon.co.jp/dp/B071J7BF3X/
これはHuaweiのMediaPad M3 LTEをベースにdocomoに提供しているものが流れてきた?新品ですが、薄くてスマートで3〜4万円程度のスペックはあります。docomo系の格安SIM(通常は特に指定しなければdocomo系)を選ぶ必要はありますが。
書込番号:22105682
1点

終わったスレかもしれませんが。。。。。
カーナビって オンラインで使う必要もないと思いますけど。。。。。
ホームセンターで1万円程度の機種で 見やすいもので充分です。
最近の物を使ったことがないひとには わからないと思いますが、GPSの感度も検知も 昔とちがって改善されています。
あとは 使い易いスマホがあればいい。
書込番号:22107962
1点

タブレットやスマホナビで困ることは、トンネルで自車位置アイコンが止まることです。
ですので、トンネル内に分岐などがあると自車位置が停止していて大変です。
また都会の高架上や高架下を走っているときに、混乱しやすいのもスマホうやタブレットナビです。
高価なカーナビは総合的に機械が判断してうまく見分けるすべを持っています。
アルゴリズムや気圧計測で上下位置を測位できるなど。それでも完璧ではありませんが。
一番いいのは連携です。
調べるのはオンラインで最新の情報を得ることができるスマホやタブレットに分があります。
調べ物や目的地の検索はスマホ等にまかせ、決まったらそれをブルートゥースで
カーナビに転送(アプリ:ナビコン)してカーナビでルート案内させるといいですよ。
最後に・・
先の方もおっしゃってたとおり、設置が不安定、暑い車内に放置?充電ケーブル挿しっぱなし?
毎回ケーブル抜いて車外へ取り外し?どれをとっても面倒です。
どうしても見える位置に置くとなると、駐車中でも外からもよく見えることになります。
友人は持ち出すのを忘れたときにタブレットが盗まれました。鍵をかけていなかったので自業自得ですが。
でもロックしていてガラスを割られることを考えたらまだ良かったと言っていました。
手間を考えるとカーナビくらい安いものです。
事故のとき、タブレットなど簡易据え付けしている車内小物は凶器となって飛んできます。
これは身をもって感じたことです。車内を探してもどこに飛んでいったか探すのに非常に難儀します。
夜間ならまず見つけるのは無理でしょう。
私はスマホを探している間に追突など連鎖事故に見舞われないか、
車内にとどまって探すことに相当に焦りました。
事故後速やかに緊急電話できるように車内には置かず、できるだけスマホはポケットに入れています。
話が逸れましたが、車内は室内と同じようには行きません。
コスト面や安易な考えでことを進めないほうが懸命です。
免許取り立ての若造ではないのですから。
偉そうにすいません。どうか安全運転で楽しいカーライフをお過ごしください。
書込番号:22108612
0点

>タブレットやスマホナビで困ることは、トンネルで自車位置アイコンが止まることです。
>ですので、トンネル内に分岐などがあると自車位置が停止していて大変です。
ジャイロ搭載機なら、GPSが使えないトンネル内でも、予測して表示されるので、特には困らないとは思いますが。
書込番号:22108679
0点

あなぐまさん ありがとうございます。
丁度タブレット1台欲しかったので それ買わせてもらいました
その価格帯で最強のコスパですね >あなぐまさん
書込番号:22109045
0点

はじめまして。初のコメントで失礼します..。
あれこれ勧められて、もうおなかいっぱいで退散されたかと思いますが...。
勧めた方々にもそれぞれの善意はあるとは思いますのでそれはそれとして、以下もご参考までです。お返事もなくて大丈夫です。
還暦を過ぎた、旦那様が運転で奥様(スレ主さま)がナビをする、いる場所周辺の温泉などスポットの情報が欲しい。パソコンの経験はあるけど、スマホは持つ気はない(いままでの携帯で良い)。そしてこのタブレットのスレに質問した..。
ということで、迷いつつもタブレットかタブレットPCを考えていたのかな、と思ってます。
車内で使うので、揺れたり、トンネルや山道などで電波が途絶えたりという可能性はありますね。
還暦を過ぎられたということで、私はまだ50前ですが、小さい文字は苦手です。想像ですが、同様のことがあるかと思います。たのしいぶらり旅の前に、あれこれ機器の準備や契約に追われるのはきっと大変でしょうし、慣れてもご面倒かと思われます。「安く押さえたい」ということはあまり触れられていなかったので、お手持ちの携帯が大手キャリアなら、そこでも良いのかなと思います。
車内でキーボード(タブレット付属のは小さめで薄い)を叩くのはいつものPCとは違うので、やはりタブレット1枚で完結させた方がよいのでは?と思いました。タブレットでもキーボード形式の入力も可能ですし(さすがに両手でカタカタと打つ感じではないですが)。テザリングやモバイルルーターも使い手はあるかもしれませんが、タブレットにSIMが刺さっていて出かける時は「紙の地図とタブレット1枚」が良いのかなと思います。
これでイメージが合えば、あとはお店でこういう「使い方」をする、と話すとよいかと思います。もちろんこのサイトで検索、その先でポチると翌日にはお届け!(笑)の手もありますが、他の方が書かれていたように故障時の安心・補償や、使い方が今ひとつよく分からないときの相談などできる方がよろしいのではと思います。
ショップでなくても良い(自分でSIMとかの設定もできる)としたときの機種のイメージとしては、例えばここのサイトで「Huawei T3 LTE」で検索してみるといくつか出てきます。私なら8インチから10インチのSIMの挿せるタブレットにするかと思います。これはあくまでもご参考までです。iPadも良い候補かと思います。
良いお買い物で、良いぶらり旅ができますよう・・。
遅れてきて長々と、失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:22112845
1点

終了済み&お腹いっぱいのところ心苦しいのですが、デザートがご用意出来ました。
スマートフォンやタブレットをナビとして利用する際、ある程度の理解が無いと落とし穴に落ちてしまうことがあります。
項目ごとに書き出していきます。
■ 位置情報を得る
GPS (GLONASS等を含む)による位置情報取得に加えて、モバイル端末ではA-GPS(アシストGPS)による補正が主となります。
これが全く取得できない場合は自位置のロスト=「キョロキョロ&地図大回転」が多発します。
一般的にキャリアが扱う端末+音声・データSIMの契約だと、何も設定することなくA-GPSを取得することになりますが、他の方法だと可・不可のパターンが発生します。
大まかに
・キャリア端末+キャリア音声/データSIM→ 〇
・SIMフリー端末+格安(MVNOのSIM)、あるいはキャリアSIM→ いずれも〇 A-GPSの接続サーバーは異なります
・iPhone・iPad+格安(MVNOのSIM)、あるいはキャリアSIM→ いずれも〇 A-GPSはApple独自のものを利用します
・(元)キャリア端末+格安(MVNOのSIM)→ × A-GPSサーバーにアクセスできません(方法はあります)
端末が持つ物理的なGPS能力+A-GPSを随時取得できることがナビ利用では必須となりますので、選択や契約時に穴に落ちないように調べておきましょう。
(ちょっと情報が前のものです、変わっった部分があるかも)
【格安スマホと白ロムの位置情報(GPS)の精度の詳細とテスト結果】
https://kakuyasu-sim.jp/gps
【格安スマホでGPSが使えるのか、実際のところ調べてみた。】
https://simchange.jp/smart-gps/
■ 大きさ・電源・発熱対策
タブレットですと7インチ台からですが、車内利用ですので一定の高さで視点の移動を少なく、固定する必要が出ます。
キャンピングカーという事なので、乗用車ベースよりは自由度が高いとは思いますが、振動対策を考えないと走行中落ちる・もげる・飛んでくるという事になりかねません。7インチタブレットは薄くなってきたとはいえ結構な重量があります。
大きさもありますので結構仰々しいものになります。
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E8%BB%8A%E5%86%85%E5%9B%BA%E5%AE%9A
両面テープでベースを取り付けるタイプは夏場死にます、確実に取れます。
時に夏場の数か月はエアコン風が上手く周る場所でなければ、長時間の利用は難しくなります。
電源もアクセサリーソケットの電流量は最大で10A程度、取り付けるクイックチャージ対応アダプターで5.4A程度、低速ポートのみなら2A程度に限定されます。
タブレットのように画面が大きいものは消費電流も大きくなりますので、どのくらいの頻度で、どのくらいの時間動作させられればOKなのか、考える必要はあると思います。
■ アプリによる差
トンネルの中で測位出来ないという書き込みがありますが、データ端末ダウンロード型+モーションジャイロ利用しているアプリなら来れはクリアします。
ダウンロード型ではないアプリでも周辺地図を一定範囲でキャッシュするのが一般的となりましたので、おそらく同じ動作になるのでは? と考えています。
昼間・夜間の地図がきちんと変わる、照度によって切り替わるもの、切り替わらないものがあります。
だいたいは当日の日没時刻で地図の色を切り替えていきますが、アプリや端末によって照度センサーの値を得て、切り替えるものがあります。トンネルに入ると黒ベースになり、出ると元に戻るという感じです。
夜間の移動で切り替わらない(または手動)のアプリだと、煌々とディスプレイが点くことになりますので、危険ですし何より疲れが増します。
この辺りの事情を含め、機種選択を考えていただければと思いますが、実際、端末をナビ替わりに使うのはある種の知識が必要になります。
オールインワンで用意されているのが市販のナビだとすれば、ユーザーが試行錯誤しながら組んでいくのがこのやり方だと思います。
完全ではありませんので、ある種のおおらかさというか、テキトーさも要求されることでしょう。
また分からないことがあれば質問を入れてください。
(本当は身近に答えられる人がいるのが一番です、ネットのやり取りでは見落としが多数出ると思いますよ)
書込番号:22118672
0点

トンネル内での案内に 神経質な人が多いのがびっくり。
トンネル内で迷っているひとなんていないでしょ。。。
トンネル内で分岐なんて 日本に数えるほどしかないと思うけど、しかもそこに案内がないなんて ないでしょ。。
友人知人の持っている機種を見せてもらってつかって 良いと思うものを買うと良い。
書込番号:22119252
0点

>トンネル内での案内に 神経質な人が多いのがびっくり。
>トンネル内で迷っているひとなんていないでしょ。。。
これは、トンネル内でジャイロで予測してくれるので、トンネルを出た時のリルート検索が行われることなく、スムーズにいくことが大きいと思います。
トンネルを出た瞬間にリルートが起きるよりは、起きない方が、トンネルを出た後に助かります。
ということかと。
頻繁にトンネルがあるわけではないので、恩恵をうける人は少ないとは思いますが。
ちなみに、ホットスタート可能な状態になっている状態であれば、A-GPSなどはなくても何の支障もないです。
Googleマップで最初に目的地までのルート検索を行った後に、
通信費を節約するために、モバイル通信オフでWi-Fiオフでナビが可能です。
当初のルートからそれない限りは、通信はオフでもナビが可能です。
ホットスタート可能な状態であれば、SIMを抜いて、Wi-Fiをオフで通信が一切出来ない状態でも、一瞬で位置を補足出来るので分かるとは思います。
長い間GPSを使わないことで、ホットスタート可能な状態になっていないときに、A-GPSで衛星の軌跡情報をGPSからではなく、サーバーから受信できて、ホットスタート可能な状態になるのに、少し早くなる程度かなとは思います。
ナビ中に恩恵を受けることはないと思います。
徒歩ナビで屋内で使う場合はWi-FiのSSIDでおおよその位置、通信可能な基地局からおおよその位置で、適当な場所での表示には役に立つかもしれませんが。(位置情報を高精度にしていた場合)
車のナビでは通信は気にしないでよいかと。
書込番号:22119332
0点

GPSの電波を捉えられなくても 復帰したときに リルートしませんでした。案内地図が更新されるだけ。
メーカーを変えて4機種ためしたけど、しませんでした。
状況で変わるかもしれませんし、議論しませんけど。
トンネルの出口に交差点があれば便利かもしれませんが、数えるほどしか見たことがありません。
書込番号:22119404
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





