ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年8月27日 14:16 | |
| 0 | 3 | 2013年8月27日 13:35 | |
| 31 | 19 | 2013年8月27日 00:32 | |
| 2 | 8 | 2013年8月26日 23:45 | |
| 0 | 0 | 2013年8月26日 20:10 | |
| 12 | 8 | 2013年8月26日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
Nexus 7(2012) 16GB のユーザーです。8ヶ月ほど使ってきて4.3へのアップデート(OTAによる)を行っています。カスタム ROM の導入などを行ない、Nexus 7(2012)をカスタマイズして楽しんでいます。
表題のとおりですが、ビルトバージョンのアップデートやカスタム ROM の導入は Google Nexus と同様に行えるのでしょうか?
2台目のタブレットとして MeMO Pad HD7 ME173-16 を考えています。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
題名の通りです。
スマホでも利用しているK-9メールをインストールして使っているのですが、メールの送信とかフォルダの整理など、閲覧以外の何らかの操作をした後、再びフォルダ一覧に戻ってメールを閲覧しようとすると、操作前には表示されていたメール本文(テキスト部分)が消えてしまいます。
アカウントの形態はPOP、IMAPとも同じ症状です
いずれも端末を再起動すると、再び本文が表示されるので、メール自体が消えてしまっている訳ではなさそうですが、このような現象が起きたのはこの機種が初めてなのでこちらにスレ立てさせて頂きました。
K-9メールを使って同じような現象に遭遇されておられる方はいらっしゃいますか。
何らかの設定の問題でしょうか。
また、この機種標準のメールソフトですと、HTML形式のメールが一部読めないものがあったので今まで使い慣れたK-9をインストールしたのですが、他におすすめのメールソフトがあれば教えて頂くと助かります。
0点
たまにメールを見る程度でK9をインストールしています。
メール送信後にご指摘の症状が出ました。メール1通を表示したところ、タイトルのみで本文が現れません。
設定を弄んでも治る気配なし。困りましたね...。
書込番号:16507587
0点
k9mailの日本語版(本家とは別に開発されているバージョン)の最新版k9mail_ja_4502_20130601-5b5cab1.apkでも同じ症状が出ました。
https://sites.google.com/site/k9mailja/k9mailja_package
調べてみたところ、k9mailのフォーラムで同じ症状が議論されていました。
どうもASUS製デバイスで症状が出ているようで、まだ解決策はない模様です。
症状を消すのにMemopadの再起動ではなく、何かのタスクキラーを使ってk9mailの再起動をすれば良いことがわかりまして、唯一の朗報でした。
http://code.google.com/p/k9mail/issues/detail?id=5697
過去のバージョンの4.322だと症状が出ないらしいのですが、現行の4.409から設定をインポート出来ないようで、面倒なため試していません。
ちなみに過去バージョンは以下からダウンロードできます。
http://code.google.com/p/k9mail/downloads/list
書込番号:16511460
![]()
0点
T_N_さん >>
有益な情報を教えて頂きありがとうございました。
早速フォーラムへ行って来ました(もっと早く読みに行っていれば良かったです)。
ご指摘の通り(フォーラムですと5818番でしょうか?)アプリのKill&再起動すれば端末の再起動は不要で症状も改善しました。
暫くはこれで凌げそうです。
管理者が似たような書き込みを5697番にマージしてくれているようなのでここ+αを暫くウォッチングしておきます。
助かりました。
書込番号:16513096
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
当方、タブレット未所持の大学院生です。
通学の時間を利用して、英語論文(PDF)を読むためにタブレットの購入を検討しております。
購入案として、MEMO PADか10インチのdtabを考えておりますが、7インチのMEMO PADではPDF化された論文が読みやすいか不安に思い、質問させていただきました。
通学(電車)でメインに使うので、重量、サイズといった点で両者の使用感を教えて下さい。
また、他の用途は、音楽、電子書籍、動画鑑賞です。
書込番号:16500189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidが良いのなら来週出るnexus7を見てからでもいいのでは? 1280*800よりずっと綺麗に読めると思うよ。
書込番号:16500256
3点
dtab 633g
MeMoPad 307g
この重さの差は大きいですよ。
きっと、dtabは重くて持ち歩きたくなくなるでしょうね。
書込番号:16500291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さらにいうなら、9月に出るかもしれないRetina化されたiPad miniとも比較した方がいいんじゃないですか。
文字をきれいに読みたいのであれば、dtabクラスの解像度じゃダメです。
書込番号:16500411
3点
返信ありがとうございます。
当初、新ネクサス7も検討に入れていましたが、SDが使えないとのことなので購入案から外しました。
言葉足らずで申し訳ありませんが、画面の綺麗さに関しては、当方あまり求めておりません。
論文を読む際に、文字を拡大し、横にずらしながら読み進めるといった操作は煩わしく、7インチタブレットでは文字を一々拡大しなくても論文が読めるか気になり質問をした次第です。
書込番号:16500473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPadに関してですが、当方iPhoneを所持しているので、それがベストな選択であるとは思います。
しかし、iPhoneにはないAndroidのアプリも色々使ってみたいと前々から考えていたので、タブレットはAndroidのを検討しております。
書込番号:16500483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(旧型)Nexus7のユーザーですが、「Letter/A4サイズの英語論文(Nature/Science等)を読む」という前提で
>論文を読む際に、文字を拡大し、横にずらしながら読み進めるといった操作は煩わしく、7インチタブレットでは文字を一々拡大しなくても論文が読めるか気になり
ということなら止めたほうが良いと思います。
PC画面上で試してみれば分かりますが、目安としてiPad(148mm x 197mm)程度の画面サイズがないと1ページ表示では文字が小さすぎると思います。
この端末の場合、Nexus7(94mm x 150mm; 216ppi)と同じなので「横向きでページ幅表示」したときがiPadと同程度の文字の大きさになります。このとき縦はページの半分(以下)しか表示できないので上下にスクロールしながら読むか、・・・縦向きで拡大してページの左右半分程度を表示して読むか・・・。
dtab(136mm x 218mm; 149ppi)は所有していませんが、電車内で使うには大きく、1ページ表示で読むには解像度が低すぎると思います。
書込番号:16500754
4点
>言葉足らずで申し訳ありませんが、画面の綺麗さに関しては、当方あまり求めておりません。
7インチの低解像度じゃ汚いよって言われてるのに
>論文を読む際に、文字を拡大し、横にずらしながら読み進めるといった操作は煩わしく、7インチタブレットでは文字を一々拡大しなくても論文が読めるか気になり質問をした次第です。
拡大しなくても読めますよねって言われたって。(´・ω・`)
iPad miniでもPDFだと拡大しないとやってられないよ。
書込番号:16500914
5点
dTabやASUS MeMO Pad HD7が候補となると、価格もかなり重視してるんですよね。
しかし、
・ASUS MeMO Pad HD7やNEXUS 7やAQUOS PAD等の7インチタブレット
・解像度がWXGA(1280x800)しかないdTab
どれも理系の人間が論文を読む場合、快適とは程遠いレベルです。
決して安くは無いですが「やってるふり」じゃなく、ちゃんと論文レビューする気があるなら
・ASUS MeMO Pad FHD10
・Xperia Tablet Z
・ARROWS Tab
・Surface Pro
あたりをオススメします。
書込番号:16500921
4点
安定してきたXperia Tablet Zがオススメ。大画面で軽いと、他の端末には無い特徴あり。ネックは価格。
長く使うつもりならば中華Padよりもある程度のブランド端末を勧めます。
書込番号:16501218
3点
APC2さん
返信ありがとうございます。
7インチタブレットを横向きにして使う、のなら上下スクロールだけでも大丈夫そうなのですね。
幸い通学は行きも帰りも椅子に座れるので、その使い方なら十分実用できそうです。
dtabだとやっぱり解像度が低いため快適に読む、というのは厳しそうですね。苦笑
今まで、タブレットに触れる機会があまりなかったため、タブレットの解像度について軽視していました。
とりあえず、実機を触ってみて検討をしたいと思います。
詳しい説明をしていただき助かりました。
書込番号:16501538
1点
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
すみません、今までタブレットに触れる機会があまりなく、解像度に関しても疎いので、文字サイズがどの程度になり、どの程度実用に耐えうるか、といったことがあまり分かっておりませんでしたm(__)m
書込番号:16501580
0点
四案さん
返信ありがとうございます。
メインで論文を読むのは、結局研究室や自宅なので、通学(電車)で読む分には斜め読みで十分と考えておりました。
価格に関しては、安いもので間に合うのならそれで、と思っていましたが、快適さも考慮するならもう少し上のものを検討した方が良さそうですね。
兎にも角にも、やはり実機に触ってみて自分の目で確認してから考えてみることにします。
書込番号:16501616
0点
爆笑クラブさん
返信ありがとうございます。
Xperia Tablet Zのレビューを見てきましたが、10インチの割りに比較的軽く、使いやすそうですね。
これも実際に触ってみて検討をしてみようと思います。
書込番号:16501646
0点
ここへ画像アップするのは初めてなのでうまくできてなかったらすみません。マニュアルがpdfファイルなので参考になるかな?と。縦画面でそのままのものと横にして拡大したもの。ちゃんと見えるかな(^-^;
8インチでよければacerのICONIA TAB A1なんていうのもありますよ。重さは410g程度だったかな?マンガロイドなんて名前で売りに出してその手の閲覧メインを想定してますね。男の人なら片手でも余裕でしょうか。
書込番号:16501855
0点
PDF英文の論文なら、Kindle paperwhiteがいいが、SDカード使えない。KindleならamazonのクラウドにメールでおくるだけだからSDカードなんぞいらんがな
書込番号:16501984
0点
あくまで私の個人的な意見ですが、思いつくことを(同じ前提で)補足的に書かせてもらいます。m(_ _)m
>7インチタブレットを横向きにして使う、のなら上下スクロールだけでも大丈夫そうなのですね。
・(Nature/Scienceは文字が小さい方だと思いますが)文字サイズ的に私はこのぐらいが限界だと思っています。(←できれば自分で確認してください。)
⇔dtab(136mm x 218mm)と同じ10.1インチ、16:10だと解像度が高くても1ページ表示したときに文字が小さくなることに注意。
⇔iPadが絶妙なのは、1ページ表示で文字が小さければ「横向きでページ幅表示」に移行でき、その場合でも(画面が4:3なので)ページの半分以上が表示できることです。
・新しいNexus7の方が見やすいとは思いますが、「横向きでページ幅表示」したときこの端末の解像度でも十分だと思います。(=文字の粗さより小ささの方が気になる。)
・前レスで少し言及しましたが、レイアウト(特に左右2段組(?))によっては「縦向きでページ幅の半分表示」の方が文字が大きくて読みやすいかも。
・iPad mini (120mm x 161mm; 現行162ppi)の次世代機が高解像度化してもうすぐ発売されるなら待った方が良いかも。
←「横向きでページ幅表示」したときにページの半分以上が表示できることは◎。
・Google Play非対応など問題点はあるけれど・・・
http://kakaku.com/item/K0000474794/spec/#tab
・カラーの必要が無ければ使えそう
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=30589/
→ http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201305/13-058/
書込番号:16503145
0点
>メインで論文を読むのは、結局研究室や自宅なので、通学(電車)で読む分には斜め読みで十分
=>
こう書いてるってことは、大きな画面のPCの方が タブレットより PDFを読むには適してるって思いこんでるって事かな?
iPadのRetinaモデル使うと そうではないと言うことが分かるよ。iPadの方が 2560x1600のモニタより逆に読みやすい。ほとんど紙と同じだから。
でもさ、論文って漫画と違うから 斜め読みなんて普通しねぇんじゃないの? 論文斜め読みする専攻分野って何だろう?
文書読むのにベストは 紙、次点が電子ペーパー、次が超高精細液晶搭載の軽いタブレットだろう。
書込番号:16505435
2点
他の方が寸法まで書いているので、あくまで私が
使った感じとして書いてみます。
自分で作成したA4のドキュメントをPDF化して、
これで見ようとすると文字が小さすぎて、読むのに
難儀します。
理由は簡単で、7インチだとおおよそハガキ大の
画面になるので、A4をハガキ大に縮小してある物を
見ないといけないからです。
これは日本語ドキュメントでの話なので、英文論文
だと全てが半角になるはずだから、より一層読みにくい
と思いますよ。
で、横にしてみればいいって思いましたが、結局は
1ページ丸ごと読めないで、必ず下へのスクロールが
必要になってきて、ページをめくるのには左右の
スクロールが必要。
論文をざっと見たいと思うなら、この使い方は
物凄くストレスがあると感じます。
(実際自分もストレスを感じたので、現在ハガキサイズに
文章を作り直してます)
と、個人的な意見を書かせてもらいました。
書込番号:16507593
0点
英語論文PDFがリフローできるなら 7インチサイズでもいいと思うけど、
そうではなくて A4サイズなら、7インチはA4の約4分の1だから、かなり使い辛いのは確か。
(A6、葉書、コミックサイズ)
ただ膝上なら10インチサイズがいいけど、それ以下で手持ちサイズだと、
横幅 12cm 以外の7インチタブレットかな。
どっちを優先するかの問題。
書込番号:16511693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
買いました、GPS が付いてることも後押ししました、、、しかしgoogle mapなどの地図ソフトが、少なくとも今の時点では、OFF LINEで、使えないようです。アメリカなどでは、地図データがダウンロードできるようですが、そうでない日本で、GPSが何の役に立つのかと、今更ながら考えています。。。
0点
わたしは、OruxMaps というアプリで、OFFライン地図で、トラックログをとっています。
また、同時に、マップのナビも最初に、オンラインで、ルート検索し、(これは、オフラインでは、ルート変更に対応しませんが)ナビとして、使っています。
途中に、ルートを無視して再ルート検索を掛けたい場合は、スマフォのテザリングで、オンラインにして、使っています。
ただ、GPSの精度ですが、街中で、ビル等、見通しが悪いところでは、余り、良くないです。(車中設置)
また、GPS機能ということで、最近Googleがはじめた、AndroidDeviceManagerが勝手に(というか、設定していますが)、時々、端末位置を検出しているようです。
書込番号:16508223
2点
私もスレ主さんと同感です。
せっかくGPSがついているのにオンラインでしか使えないとなると「?」です。
ネットでいろいろ情報収集し、試してみた結果「RMmap」を使っています。
あらかじめPCで必要な地域の地図データを好みの大きさで設定、ダウンロードなどしたものを本機にコピーする手間もあり、決して使いやすいからという理由ではないのですが。
一度データを作ってしまえば地形が変わらない限り(笑)、ある程度は使えるかなと。
もちろん、いわゆる「ナビ」には程遠いですが「オフラインでも自分の現在地がわかる」という程度であればなかなか使えると思います。
詳細地図で設定するとそれなりにデータ容量も大きくなってしまいますが、本機の強み「microSDカード」で助かってます。
アプリによっては一度キャッシュに読み込んでからとか、本機で地図をダウンロードしてからとか、いろいろあるようですが自分にはどれも合わなかったです。
iPhone向けアプリの「MapFan+」(アプリは無料→オンライン用、地図データは有料→オフライン用)のようなアンドロイド版、出ないですかねぇ。
書込番号:16508320
0点
私は使っていませんが、いつもNAVIドライブ というオフラインナビ というのがあります。
以前、私もrmapsをつかっていましたが、地図ファイルサイズの制約や、使い勝手から、oruxにかえました。
Nexus7板に、オフラインマップの情報が、色々あると思います。
書込番号:16508386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、みなさん思うことは、同じなんですね、、、嬉しいです???
NEXUS7ですか?これから調べます、ORUX map いいですね、情報ありがとうございます。
書込番号:16509034
0点
>アメリカなどでは、地図データがダウンロードできるようですが、そうでない日本で、
GPSが何の役に立つのかと、今更ながら考えています。
私は海外を旅行するために、オフラインで使えるようにアメリカやヨーロッパのSygic, Navigonを
インストールしています。これがあると非常に便利で一度購入すれば更新する必要もないくらいです。
日本にはそれに相当するものはないかとグーグルしたのですが、未だに見つかりません。
このスレッドを読んで納得しました。オフラインで使えるナビはないようですね。外国人が日本を
訪問する時は、我々が外国を訪問するのに比べるとかなり不便ですよね。これは私の誤解でしょうか?
書込番号:16509136
0点
>(オフラインで地図データを使えない)日本で、GPSが何の役に立つのかと、今更ながら考えています。
私は、オンライン状態でGPSを使用するものと思っていましたので、何ら不思議に感じませんでした。
Wifi接続で位置情報精度が上がったりもあるのかもしれませんが、とにかく、普通にタブレットとモバイルWifiルータをセットで持ち歩いています。
また、車では、充電しながらナビとして使ったりしています。
書込番号:16509547
0点
orux maps 使ってみました、なかなか良いです、オフラインマップも作りました、ところが、データがいっぱいになった時にオフラインデータの消去法がどうしてもわかりません、ご存知でしたら教えてください、お願いします。
書込番号:16511451
0点
データ削除わかりました、ファイルマネージャーからできそうです、お袋がよく愚者の後知恵と言っていました、、、
書込番号:16511524
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
ナスネから地デジ録画番組を本機に持ち出し転送して視聴しています。
再生画面はスムーズで問題は無いのですが、音声がプチプチと途切れることがあります。
常時ではないのですが、けっこうな頻度で発生します。
ドラマのセリフだとなんとか聞き取れてますが、歌は聞くに耐えない感じです。
不良品かなと疑いながらも、こんなものかと思ってみたり、やはり情報が欲しく投稿いたしました。
以前使用していたタブレットはシングルコアでして、こちら逆に音声はバッチリですが動画が固まって静止画になることが多く、この静止画状態は致命傷で使えませんでした。
当機での音切れは致命傷ではないけど、なんとかならないかと思った次第です。
よろしくお願いします。
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
タブレットを初めて購入しようと考えていて、価格的にもこれかネクサス7の16GBかにしようと思うのですが、SDカードが使えるのはとても便利だと思っています。 そこで、両方触った事のある方に質問なのですが、画面に触れた感じ(タップしたりスクロールしたり)は同じメーカーが作っているので、同じでしょうか? また、ネクサス7より劣っているのはどんな点ですか?
書込番号:16439665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧Nexus7と比べてもちょっともっさり。
NFCがない(ICカード情報が読めない)。
照度センサーがない(周囲の明るさでバックライトの明るさが自動に変化しない)。
USBホストになれない(USB周辺機器が使えない)。
でもmicroSDが使えるメリットは大きい。
書込番号:16440589
5点
ブルツリーさん こんばんは。
私もNexus7(2012)とMeMO Padにするか悩みましたが、この機種を購入しました。
価格コムのレビューでは、Nexsu7のほうが、MeMO Padに比べて反応が、ワンテンポ速いというのを目にしましたが、家電量販店で両機に触れてみたところ私には、あまり気になりませんでした。
私が、MeMO Padにした理由は、背面カメラが、搭載されていることとマイクロSDカードに対応していることでした。
カメラ機能を使用することはあまりありませんが、マイクロSDカードは、魅力的に感じました。
ただし、USBホスト機能が、MeMO Padには、搭載されていません。
一長一短ありますが、この機種にUSBホスト機能が、搭載されていればNexus7と悩むことなくこの機種に即決していたと思います。
書込番号:16440621
3点
回答ありがとうございます!
モッサリ感•••あるんですね^^;
やはりSDカード使えるのが最大のポイントのようですね!
書込番号:16441058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
苺ケーキさん、回答ありがとうございます!
確かに一長一短ありますよね! 実際に使い始めたら馴染んで気にならなくなるのでしょうが、手に入れるまでは悩んでしまいます^^;
今月中には決めたいので、実際に自分も触ってみたいと思っています!
書込番号:16441068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nexus7(2012)16GB WiFiタイプとNexus7(2012)32GB+3GFreeSIMタイプと家内にこのモデルを購入して実質的に3台持ちです。
家内用にこのモデルを使わせていますが、外側カメラは不要だそうです。MicroSDは内蔵が16GBなので32GBを足し48GBにしていますが、カメラを使わないので、これまた、MicroSDも不要との結論です。
3台中でベストは、自力でインターネット接続可能でMax32GB搭載のNexus7(2012)+FreeSIM版が当方は良いと思います。
新型も魅力的ですが、使用目的がある程度限定の7インチタブレット端末ではFreeSIM版Nexus7(2012)でも十分とは思います。
500GB制限有りですが、FreeSIM無償で付いて来るサービスも健在で安く購入出来るのも良いと思います。以上です!。
書込番号:16443822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こればっかりは個人の感覚や使い方によって違うと思いますが、
現在発売されているネクサス7とこれを比較した場合、
価格の点ではほとんど同じ。
外側カメラが必須の人はこれか新しく出るネクサス7待ちか?
ちなみに、外側カメラは結構便利ですよ。
QRコード使うこともできるしね。
SDは使う人には便利かも知れないですが、内蔵で16GBあるし、
無くても普通に使えると思います。
ただ、今さら現行のネクサス7を買うのってどうなのかと
個人的には思います。
確かに、店頭にあるネクサス7よりもこちらの方が
多少もっさりした感じもしますが、別に気になるほどの
ものでもないです。
あとは、最初に書きましたが本人がどのような使い方を
するかで決めるのが一番だと思いますよ。
書込番号:16446527
0点
やはり、後はご本人の使用目的次第ですね。
当方も家内用にこのモデルを購入時に外側カメラとMicroSDが搭載されている点で決定しました。実際の使用目的としては不発でした。
でも、Nexus7(2012/2013共に)のNFCリーダー機能やUSBホスト機能は家内は使えないので、比較的独自の搭載アプリが多いこのモデルを購入しました。
家内にはこのモデルの3倍画素数のパナソニックデジカメを以前購入しましたので、要らないのかもしれないですね。いずれ、カメラとタブレットを2台持ちするよりは、タブレットのみで機能が有るので使うかもしれません。
用途が変わっても買い替えが不要なのは利点ですね。
後、訂正です!。Free SIMの制限容量ですが、500GB→500MBの間違いです!。
使用有効期限の3ヶ月でも、今月末で切れますが余りそうです。
通常は自宅の無線LANや屋外では色々なWiFiスポットを契約していますので、移動時の電車やWiFiスポットが無い場合のみなので、あくまでも非常用的な用途だからです。
無償でもらったのはIIJのFreeSIMです。まあ、予備でもう1枚購入済みですし、月額制のFreeSIMも購入済みですが使用する迄の3G回線接続頻度がないみたいです。
以上です。長文でごめんなさい。
書込番号:16446698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いよいよ2013モデルの店頭予約が始まりましたね。
Playストア価格でWi-Fi 16GBモデルが2万7800円、32GBモデルが3万3800円。
後日発売のLTE 32GBモデルが3万9800円。
仕様はほぼ既報の通り。
少し気になったのは、あちらは「Corningの耐擦傷性ガラス採用」という点。
素の状態で約8000円という価格差も、「もう少し開くかな」と思っていましたが、大方想定内でしょうか(こちらはSDで一部領域を増設できるので厳密に比較できませんが)。
これから買われる方は迷われるでしょうね。
HD7はこの板でも品質の問題が結構出ていて、私も初期不良に当たりましたが、NEXUS7(2012)の板でも電源が入らないとか「13秒ルール」なるものの存在、ハード的なトラブルは結局Google経由ASUS行き(店頭購入時はHD7と同じく購入店か"件の"ASUSサポセン行き)。
2013になって変わるのかは分かりませんが、不良を引いた時、値段が高いだけショックも大きくなりそう?で、私としては、これを買ったことを後悔しなくて済みそうです。
あちらは値段が高い分、高解像度やRAM増(2GB)、耐擦傷性ガラス等、メリットを持っているので、お金のある方は有力な選択肢になりますね。
書込番号:16509865
0点







