ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
このページのスレッド一覧(全763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年8月15日 08:38 | |
| 14 | 9 | 2013年8月15日 02:36 | |
| 2 | 4 | 2013年8月15日 02:34 | |
| 32 | 4 | 2013年8月14日 22:46 | |
| 0 | 0 | 2013年8月14日 19:45 | |
| 2 | 8 | 2013年8月13日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
土曜に購入してシステムアップデートしたつもりないけど、ビルド番号は検索した限りでは最新のもの・・・。
勝手にアップデートしたのか?工場などでやってから出荷されたのかわかる方教えてください。
0点
こんにちは、わたしは7月の末に購入しまして、
この口コミで8月のはじめにシステムアップデートの推奨
アップグレードメッセージが自動表示されました。
バージョンと格納先フォルダは以下でした。
ME173X_JP_user_4.2.2/38768_20130711
その時、ヘンゲンさん他の方々アドバイスとブログ
http://asus-memo-pad-hd7.seesaa.net
などの情報から上記へアップデートしました。
その後、電源ユニット故障、初期不良交換処理し、2代目の新品での
初期セットアップしましたが
今度は、最初から、上記バージョンとなって起動しました。
上記が最新だと思います。
製造時期は、1台目、2台目とも同じ7月製造だったことから、
初回起動時に、システムが自動更新されるのではと想像します。
なお、1台目でシステムアップデートしたときに、過去ログのような
イベントはみられませんでした。
その時に私も調べましたが、
PCに接続して、 Android SDK のDDMSで見れると思いますが
そこまで必要ないのでは?
と思います。
書込番号:16471108
![]()
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
箱の中に、小さな冊子で「ユーザーマニュアル」が入っています。
日本語や英語の混じっている冊子で、日本語の部分は6ページほどわずかです。
この中に、初めて使用する際はフル充電してからと書いてあります。
書込番号:16457315
2点
本機で使用されている電池は”リチュームポリマ”のの事(http://kakaku.com/item/J0000009488/spec/#tab)ですので、リチュームポリマ電池の特性については、以下のURLが参考に成ると思います。
http://www.uemura-mechatronics.com/technical-lipo.html
http://www.appbank.net/2012/04/22/iphone-news/389216.php
書込番号:16457537
5点
スレ主です。
初回充電中に90%ぐらいでコンセント抜けてて、その後一時間後くらいに100%まで充電したのですが大丈夫なんでしょうか?
機械系弱いので教えて下さい。
心配しすぎ?
書込番号:16457638
1点
心配し過ぎです(笑)
マニュアルの「充電してから」というのは最初のバッテリー残量を考慮してというのと、初期不良チェックの意味合いだと思うので正常なら全く問題ありません。
普段の充電も、98%→100%→99%→100%みたいなことをするのはどうかと思いますが、残量が残ってるうちに充電をしても今の技術では問題ありません。
ただ、電源が入らなくなる程バッテリーを使い切ったり、この時期でしたら炎天下のクルマの中に放置等は注意です。
前者は寿命を大幅に縮め、後者は寿命どころか最悪破裂や発火を起こします。
鉛筆は使えば削らないと使えませんよね?もちろん削れば減ります。
バッテリーも一緒です。ちゃんと使える状態にして、使い倒してこそ買った意味があると私は思いますよ。
書込番号:16458109
![]()
1点
スレ主様
マニュアルには「最初にフル充電してから使用開始」の目的はバッテリーの寿命を長くするためと書いてあります。
90%出来ていれば、まぁフル充電に近い状態ですから、それほど気にすることも無いと思いますよ。
書込番号:16458893
2点
何も考えずに普通に使っていいですよ!注意して使っても誤差程度の差にしかなりません!
書込番号:16459729
![]()
1点
unan77さん、こんばんは。
内蔵されているリチウムポリマー電池は継ぎ足し充電OKの使いやすい電池です。
今の充電池は残念ながら充放電回数で容量が減少しますが、携帯電話やノートパソコンも同じです。
初回充電が少し少なめでもなんら問題無いでしょう。
普通に使えば慣らしも終わり、性能を発揮するでしょう。
注意点は放電させきった状態での長期保存、満充電しての長期保存は電池の寿命を縮めます。
もし長期保存に成りそうな時は6、7割程度の充電状態が良いようです。
では。
書込番号:16459861
![]()
0点
考えすぎもよくないですね。すっきりしました!!
不良がない限りがんがん使っていこうと思います!!
書込番号:16470661
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
バッテリーが確か15パーセントぐらい残った状態で再起動かけたら再起動せず、電源ボタンを長押しすると電池赤マークでて起動しない。これって初期不良ですか?バッテリー残量まだあるじゃんって!
ちなみに購入して一度も充電してないときの現象です。
スマホだとこんな事なかったので誰か心配性な私に教えて下さい!
0点
電池の残量に関して、スマフォでの経験ですが
最初は、電池の実際の残量と、%の数値は、適当です。
ですから、何回か、放電、満充電を繰り返していくうちに、
充電システムが、学習し、正しい%値にちかづいていきます。
書込番号:16456899
![]()
1点
しばらく使ってみて、同じ症状が再発してから初期不良を疑ってみては?
再発しないようなら、大丈夫じゃないですか?
書込番号:16457306
![]()
1点
わたしの場合は、バッテリ残30%で突然電源切れ、以後電源ボタン長押しで1回再起動がかかりました。
電源にチャージしながら使用して、57%くらいで突然電源が切れ、 再起不能となりました。
初期不良でした。
幸い新品に交換してもらいましたが、早めのデータバックアップをされることをお勧めします。
買ってから14日以降は保証規定でも修理対応となると記載ありますので、
早めの見極め必要かもしれません。
書込番号:16458074
![]()
0点
まあ安タブレットなので誤作動や不良はしょうがないのかな?
もう少し使ってみて問題あるようでしたら販売店に聞いて見ます。
ありがとうございました
書込番号:16470659
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
Select Boot Modeと言うメッセージが現れ
Volume Up to select. Volume down is ok
Recoverry Mode
Fastboot Mode
Nomal Boot
のメッセージ
ボリュームを触ったところFastbootを
選択した事になりその後、操作不能
どうすればいいのでしょう?
書込番号:16467376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電源キー 8秒以上長押しでは、変化ないですか?
書込番号:16467472
12点
いじっている内に再起動しました。使い勝手に変化ありませんが、初期設定を変えたのかどうか不安です。
書込番号:16467522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
問題が無ければそのままお使いいただいてもいいとは思いますが、
不安であれば、工場出荷状態に戻してみればいかがでしょうか?
その前にインストール済みのアプリをSDカードに一旦バックアップしておく方法は、
マニュアル86ページに記載されています。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/ME173X/j8255b_k00b_me173x_em.pdf
書込番号:16467648
8点
まいぱさん、へんげんさんご回答ありがとうございました。お陰様で、問題無く動いています。暫くは静観いたします。
書込番号:16470099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
横画面表示の時の画面下のナビゲーションバーが邪魔なので
GMD Auto Hide Soft Keys ★ root
で隠してみました。
写真を横画面で見た時の見え方の違いは上の通りになります。
このアプリを使用するにはルート化が必要です。
あと、このアプリで表示出来るナビゲーションバーは
Androidの一般的なナビゲーションバーで
ASUS独自の浮動アプリボタンはありません。
浮動アプリを使う人は注意が必要です。
http://ysaigusa.seesaa.net/article/372004601.html
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
2つほど質問があるのすが
1、最初から入っている天気のウィジェットの時間表示をAM、PMではなくて24時間表示にしたいのですが設定場所がわかりません。
2、今使っているスマホだと右下のマークで、動いてるアプリなどを消す際に「全消去」という項目があるんですが この機種にはありますでしょうか?
以上2点なのですが、ご存じの方ご教授お願いいたします(。>д<)
書込番号:16460552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1に関しては、使い勝手が悪いなら、Google playから、別のを入れたらどうですか。
書込番号:16461183
0点
設定→日付と時刻→24時間表示に「チェック」
で24時間表示にできます。
書込番号:16462944
![]()
0点
こんにちは
>2.今使っているスマホだと右下のマークで、動いてるアプリなどを消す際に「全消去」という項目があるんですが この機種にはありますでしょうか?
スマフォはメーカーよって、かなりばらつきがあります。
どんな動作を希望されているのかは、判りませんが。
androidのタブレットだと、上から下に、画面をなぞると、ダウンロードとか、メールとかの最新、一覧は出ます。
上の方に、消去がありますので、出ていなければいけないアイコン以外は、消去ボタンで消去できます。
動いている、アプリの話ならば、下の真ん中のメニューボタンより、「設定」を起動していただき、アプリから、「強制停止」、「アンインストール」等出来ます。
(メニュー内のボタンで、よく使うものは、そのメニューのアイコン長押しで、ウェッジ画面に、もってこれますので、私は、設定はウェッジに置いてます。)
後は、もう少し、細かいこと聞かないと判りません。
たぶん、具体的に書いても、スマフォとタブレットは違いがあるので、ある程度は、受け入れてくださいというしかないのですが。
私も2.Xのスマフォから、4.0のタブレットを買ったときには、勉強しましたから。
書込番号:16464046
![]()
0点
スレ主様
>2、今使っているスマホだと右下のマークで、動いてるアプリなどを消す際に「全消去」という項目があるんですが この機種にはありますでしょうか?
私のスマホでは、右下のマークで起動中アプリ一覧が表示されて「×全て終了」ボタン一発で終了できます。
このようなことをこのMemoPADでも出来ないか?ということだとすると、出来ませんという答になります。
下部中央の右寄りに、「履歴表示ボタン」はあります。
しかし、これは履歴でして、起動中アプリを表示していません(起動中も多々あるとは思いますが)
また、このアイコンを消しても、それは履歴を消したことであって、バックグラウンドで動いているアプリを終了するものでもありません。
さらに、一括して消すことができず、一個一個消していきます。
書込番号:16464789
0点
連投失礼します。
WEBからダウンロードしたマニュアルのP39で、
「ASUS Task manager」のウィジェットを使って、起動中のすべてのアプリを一括で終了することができるとあり、実際簡単に出来ました。
今までは、別途キルアプリをで行っていましたが、ウィジェットから簡単にできますので、結構使えそうです^^
書込番号:16464886
![]()
0点
皆さん、ありがとうございました!
時計表示は教えて頂いた方法ではウィジェットには適用されないようでしたが、難しいらしいという事がわかりました。
右下は履歴表示だったんですね((汗))勉強になりました!本当のタスクキラーもわかりました!
丁寧におしえて頂いてありがとうございました!
書込番号:16466086
0点
天気予報とセットになっている時刻表示を24時間表示にする方法は、Zero_Zero_Docさんご紹介の方法でできますよ。
ただし、設定がすでに24時間表示になっている場合、一旦午前午後の12時間表示に設定し直して、それから24時間表示に戻してください。
すると、天気予報ウィジェットの時計にも反映されると思います。
書込番号:16466133
2点
Zero_Zero_Doc様、答えを教えて頂いていたのに気付きませんでした(´д`|||
Zero_Zero_Doc様、ヘンゲン様、本当にありがとうございました!2点ともスッキリ解決しました!おかげさまでさらに快適に使えます!
書込番号:16466232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点








