石窯ドーム ER-LD530 のクチコミ掲示板

2013年 8月30日 発売

石窯ドーム ER-LD530

「焼き色上手なくるりん熱風」を採用した過熱水蒸気オーブンレンジ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:31L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:350℃ 石窯ドーム ER-LD530のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-LD530の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD530のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD530のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD530のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD530の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD530のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD530のオークション

石窯ドーム ER-LD530東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グランホワイト] 発売日:2013年 8月30日

  • 石窯ドーム ER-LD530の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD530のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD530のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD530のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD530の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD530のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD530のオークション

石窯ドーム ER-LD530 のクチコミ掲示板

(184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「石窯ドーム ER-LD530」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-LD530を新規書き込み石窯ドーム ER-LD530をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ER-LD530について

2014/05/04 17:24(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

スレ主 asoboyaさん
クチコミ投稿数:14件

ER-LD530のRとWの値段が違うのはなぜでしょうか? 色の違いだけにしては差がありすぎるように思ええるのですが?

書込番号:17479663

ナイスクチコミ!0


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/05 01:54(1年以上前)

白(取り扱い店舗数:12店舗)
赤(取り扱い店舗数:39店舗)
kakakuは最安値を他がつけるとそれに沿って
他の販売店が値段を自動で下げるといった事を行うお店が多いです

そもそも75000円と77000円なら同じような金額では?とおもいますが

書込番号:17481224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/05/05 10:30(1年以上前)

asoboyaさん こんにちは。

今朝の感じだと、
赤…\75,446
白…\82,800
と、結構な価格の開きがありますね。
ただ、違いは色だけですね。
まあ、限定色や好みの色を購入する為にプラスの対価を払う人は結構おられるみたいなので、
これに限った事ではないですね。

書込番号:17481967

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置箇所のゆとりについて

2014/03/23 08:30(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

スレ主 pinky0316さん
クチコミ投稿数:4件

設置のゆとりについて教えてください。
今回購入し、これから設置をするための棚を購入します。

欲しい棚の電子レンジ設置箇所のスペースの高さが、43pになっており、メーカーの商品ページを見ると、上方10pの記載がありますが特に10p空けろとは書かれておらず(未開封なので、取扱説明書はまだ読んでおりません。)、上方ギリギリで設置しても大丈夫なのでしょうか?

棚の設置場所に見合うサイズの棚だと、レンジの高さ+10pの棚で良いものが見つからず(価格、デザイン含め)困っております。

アドバイス、ご回答等々、宜しくお願い致します。

書込番号:17334756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/23 09:12(1年以上前)

41,2cmの高さのオーブンレンジを
スペース1cm位のところに詰めると
間違いなく壊れるのは早くなると思います

書込番号:17334883

ナイスクチコミ!3


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/23 09:21(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_ld530/index_j.htm
*14:熱に弱い壁材・家具・コンセントが排気口の近くにあったり
汚れが気になる時は排気が直接当たらないよう、
記載寸法以上に壁や家具から離してください。
後方がガラスの場合、温度差で割れる恐れあるので、20cmあけてください

画像見ると判りますが
ここでいう排気口は上方です
背面上部→上方→正面方向に熱を主に逃すようになってます

その為他のスペースをいくらとるとかは関係なく
上が0cmに近いと熱が逃げなくなりますし
棚にも悪影響を及ぼします

書込番号:17334907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 pinky0316さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/23 09:38(1年以上前)

my memoさん

早速のご回答、誠にありがとうございます!
やはり、熱風を逃すために上方10pの空間は必要なスペースなのですね。。。
今一度、設置棚考え直します!

本日、棚を購入しようと思っていたので、早いご回答、大変助かりました。
改めて、ありがとうございます。

書込番号:17334967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/03/23 10:11(1年以上前)

pinky0316さん こんにちは。

メーカーの指示はともかくとして、上側はオーブンを使えば、実際かなり熱くなります。
オーブンと言うより、棚が溶けたり燃えたりを防ぐ為の意味合いが強い注意だと思います。
私の場合、7センチしかとれなかったのですが、メタルラックだったので、上への熱伝導が激しく、
断熱、防水を兼ねて上の棚の下面にコルクシートを貼っています。

棚を選択する場合、オープンスペースの上がもう一つ外せる様な仕組みになっているものだと、
一見サイズが足らないと思っていても行ける場合があると思います。
ただ、機能性食器棚の中にこのグレードの物を入れ込めるような物は、なかなか無いと思いますよ。

書込番号:17335078

ナイスクチコミ!1


スレ主 pinky0316さん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/23 10:19(1年以上前)

ぼーさん

早速のご回答ありがとうございます!

やはり、1pのところにコルクを貼っても、耐熱性やレンジの散熱には難しそうですね。。。

色々と機能性棚を検索しておりますが、ぼーさんのおっしゃる通り、このサイズを組み込める棚は、なかなか探すのが困難です。
可動出来るタイプの棚のもので、探してみたいと思います。

早いご回答、誠にありがとうございます。

書込番号:17335104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/03/23 10:29(1年以上前)

ちなみに、私はメタルラック(高さ180センチぐらい、5段)で運用しています。
これだと自由に各棚の高さを変えられますし、上下にキッチン用品が沢山収納可能。
掃除もキャスターつきなので、動かして掃除機がけも容易と、
格好が許容出来るならかなり便利な物です。

書込番号:17335135

ナイスクチコミ!2


スレ主 pinky0316さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/02 14:27(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ございません。
キャスターが付いていると掃除に便利!とのアイデアを頂き、
キャスターつき、かつ可動式の棚を探しましたが、希望の幅を見つけるのが難しく、
何とかキッチンボードタイプの物でレンジの高さがおさまる物を見つけることができました!
有難う御座いました!

書込番号:17372285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

解凍・あたためがメインです

2014/03/15 01:14(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

現在、MITSUBISHI RO-ES5を使用しています。

パン作りにはまって新しいオーブンの購入を計画していました。
フランスパンやピザを焼きたいと思っていたのでER-LD530を検討していたのですが、
子供の離乳食が始まり、パン作りどころではなくなってしまいました(涙)

現在はほぼ、離乳食の解凍・温め、ご飯・おかずの温めでしか使用していません。
そのため、LD530にしても使いこなせないのではないかと思い始めました。
しかしパン=東芝しか検討していなかったので、他社製品の情報が皆無です。

・現在は解凍、温めがメイン
・将来的(2〜3年後くらい?)には、子供と一緒に簡単なパンやキッキーなどを作りたい
・庫内天井はフラットのもの(電熱線?がむき出しになってないもの)がいい
以上の条件でおすすめはありますでしょうか?
特にメーカー、値段にこだわりはありません。
上記の使用がメインでもLD530が無駄にならないのであればLD530にしようかなと思っています。

現在使用の物は、とにかく解凍・温めに時間がかかります。
また、音もうるさいし、電熱線がむき出しで掃除がしにくくイライラがつのる一方です。


書込番号:17304084

ナイスクチコミ!1


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/15 01:55(1年以上前)

ER-LD530の解凍機能に期待はしない方がいいですよ
といっても他のメーカーも自動解凍はRO-ES5みたいに100W近辺で
丁寧・・・ぽい解凍ですので早さを求めるなら500〜800Wを使います
小さい物とか薄切りは200Wを利用します

あたためはよくなりますよ
その機種は500Wしか出ないみたいですから

オーブン機能は今のが丸皿でグルグルまわるものなので
単純な話実用性はないのでシートを切抜きとかせずに使える機種にする方がいいとおもいます

書込番号:17304144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/03/15 09:38(1年以上前)

my memoさん

早速ありがとうございます。

つまり、解凍機能に関してはどのメーカーも似たり寄ったりということでしょうか?

RO-ES5の前はHITACHIのMRO-B6E3を使用していました。
MRO-B6E3が壊れたため、実家に余っていたRO-ES5を借りている状態です。
おっしゃる通り、RO-ES5は500wしか出ません。
MRO-B6E3は600w出ていたので、なおさら時間がかかると感じるのかもしれません。

あと、すみませんが、
>シートを切抜きとかせずに使える機種
とはどうゆう意味でしょうか??

書込番号:17304792

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/15 10:19(1年以上前)

そうですね
どの機種も出力を抑えて終了は「半解凍」状態です
ほしいのは全解凍でかつ早いことですよね、でもそれはないんですね

すいません、勘違いしてました
丸皿は別にシートを丸に切り抜かなくてよかったです

書込番号:17304911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/03/15 13:27(1年以上前)

my memoさん

そうですか…
ちなみに解凍機能以外の条件を重視して考えるとするとどれがいいでしょうか?
離乳食を作る際、解凍があれば便利だなと思って解凍機能のしっかりした物と思ったのですが、
それより温めが早い、天井がフラットの方が気になるポイントです。
できればボタンひとつでサッと温めることができるものがいいですが、
オートより自分で設定した方が早いのであれば設定するタイプでもいいです。

>丸皿は別にシートを丸に切り抜かなくてよかったです
丸皿が回転するタイプを初めて使用しているのですが、
こういうタイプは丸皿に直接シートを置くんですね!
説明書がないのでどうやって使うのだろう?と思ってました。
丸皿の上に別売りの天板を置くのだろうか?と^^;

書込番号:17305562

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/15 14:52(1年以上前)

廻りながらオーブンするんですね

ああ、やけに古いと思ったら
MRO-B6E3(多分MRO-BF6の量販店モデル)を利用してた訳ですね

MRO-B6E3みたいにどれも自動温めは早いです
またこの機種みたいに不要なボタンが多くないし
大概はあたためボタンでうまく温まります(飲み物、弁当は専用メニューを選択)

日立の場合は上位機種にすると少し面倒くさくなるのであまりオススメはしないです
ER-LD530を選択するという事で東芝を選んでもいいし
自分の使ってるのと同等品のRE-SF10Aでもいいと思います
実はパナソニックの機種が一番レンジ機能はいいのですが
天井にヒーターがまぁチラチラとあるのが・・・この辺位から選ぶといいです
パナソニックの場合温度を指定すると少量の離乳食なんかもいけるというメリットはあります
NE-BS800辺りが画面も大きいので店頭で操作するといいです
あ、でもBS700,BS800はオーブン皿が2枚つかなく、オーブン皿1枚、グリル皿1枚なのは注意して下さい
BS900、BS1000は2枚とグリル皿です

書込番号:17305765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/03/16 20:40(1年以上前)

my memoさん

遅くなりすみません。
本日東芝、パナソニック、シャープと実物をいろいろと見てきました。
やはりER-LD530は素敵でした。
パナソニックはも外見は素敵でしたが、やはりヒーターが気になります。
シャープは天井がフラットのようでしたが全体的にグッと引かれるものがありませんでした…。

おそらく東芝、パナソニックになると思います。
もらってきたパンフレットを見ながらもう少し検討しようと思います。

書込番号:17310805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 奥行きが足りない場合の問題

2014/03/07 12:42(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

クチコミ投稿数:5件

揚げ物、パン、お菓子を作りたくて、焼きムラの少なくなるというLD-530の購入を検討しています。

しかし、設置できる場所の奥行きが44.5cmしかありません。
こちらの商品は背面にぴったり設置できるそうですが46.5cmの奥行きがあり少しはみ出してしまいます。

家電量販店で東芝の説明員にそのことを話したところ、足は充分に乗るので問題はないと回答がありましたが、

 ・2cmはみ出した場合の見た目の悪さや安定感
 ・本当に背面ぴったりで大丈夫?(カタログでは熱に弱い壁や家具にはピッタリ設置しないとある)
 ・取っ手も含めたらかなり邪魔になる?

ということが気になりました。

我が家のように設置スペースの奥行きが足りない家で、こちらの商品を購入した方が
いらっしゃれば使い勝手等に問題無いか教えてください。

見た目や使い勝手が悪くなるようであれば、ER-LD10等に変更しようと思っています

書込番号:17274906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/03/07 15:17(1年以上前)

ぽんぽん2014さん こんにちは。

これではありませんが、410Aを前5センチ程度はみ出して使っています。
以下の懸念ですが、

>・2cmはみ出した場合の見た目の悪さや安定感

これは個人の感覚の問題なので決定的な事は言えませんが、私はあまりなんとも感じません。
安定感は、そもそも足4本で設置しているので、そこが完全に設置していれば変わらないと思って差し支えないでしょう。

>・本当に背面ぴったりで大丈夫?(カタログでは熱に弱い壁や家具にはピッタリ設置しないとある)

後がガラス的なものであれば、離した方が良いそうですが、
それ以外、100度以下とかしか耐えられない素材以外は概ね大丈夫かと思います。
それでも心配であれば、後の棚にコルクシートでも貼り付けたらどうでしょうか?

>・取っ手も含めたらかなり邪魔になる?

私は邪魔になりませんが、狭い通路みたいな形状の所に面して置かれるのであれば邪魔になるかもしれません。
試しに変わりの物で同じ長さの出っ張りを作ってみてシミュレーションされると感覚が掴みやすいと思います。

書込番号:17275298

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/03/07 15:19(1年以上前)

それと、ER-LD530を考えておられるのであれば、ER-LD10は全く性能が違いますが、それでも良いのですか?
逆に、ER-LD10で良いのであれば、ER-LD530の性能は全く必要ありません。

逆に、ER-LD7とか、ER-LD8で十分だと思うので、そちらを買われる事をお勧めします。

書込番号:17275303

ナイスクチコミ!5


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/07 16:51(1年以上前)

パン作りするとその近くに関連道具を置きたがるので
広いスペースにオーブンレンジがある方がいいですよ

書込番号:17275541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/03/07 22:32(1年以上前)

ぽーんさん

アドバイスありがとうございます!
5cmもはみ出して使われていたんですね。
それでも問題なかったとのことですので
私が気にしすぎなのかもしれません。
今使っている電子レンジを少しはみ出した状態で使用して見て、感触をつかもうかなと思います。

あと、気になったのですが、LD10より、LD7や8の方が良いとはなぜでしょうか?
LD10は、他の二機種に比べて値段とサイズ以外でデメリットがなく
庫内容量は大きく、蒸調理にマニュアルを使用可能で好い事だらけだと思っていました。

書込番号:17276718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/03/07 22:35(1年以上前)

MY MEMOさん

アドバイスありがとうございます♩
そうなんですよね、置けるだけではなく
周りで作業することも考えると
かなり悩ましいサイズなんです。
使えると言えば使えるし、使い辛いといえば使い辛いし。
こんなに大きなレンジを買うのは始めてですごくなやんでいます

書込番号:17276721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/03/08 02:55(1年以上前)

私的にはER-LD10はこのラインナップの中で一番中途半端なのかなという印象でしたが、
蒸し調理のマニュアルに価値を見出していらっしゃるのでしたらこれでも良いのではないでしょうか?

ただ、オーブンであれば、これより一個上のER-LD330 と差があり、
ER-LD7や、ER-LD8的な感じで、当初LD530を検討されて入るので大丈夫なのか疑問でした。

書込番号:17277446

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/03/08 13:02(1年以上前)

LD10は角皿がめちゃくちゃ重いです
LD530の3倍ぐらいの重さ・・・はいいすぎかもしれないですが
オーブンの熱をなるべく低い熱量でも逃がさない様に
ホーロー皿がLD7やLD8より更に厚く重くしてますね

書込番号:17278728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/03/13 12:50(1年以上前)

ぼーーんさん

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
実機をじっくり観てマニュアル等も確認して、LD10のラインナップとLD330,430,530の
ラインナップがかなり違うことを理解できました。

正直そんなに高機能なものを使うのかは疑問ですが、見た目と操作性から
LD530にしようかなと思っています。

アドバイスとても助かりました
ありがとうございました。

書込番号:17298205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/13 12:51(1年以上前)

my memoさん

角皿を持って比べてみたところ、本当に重さが全然違いますね!!
これも選考の要素にしようと思いました。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:17298206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘルシーシェフと悩んでいます

2014/01/19 13:44(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

クチコミ投稿数:102件

今回初めてのスチームオーブンレンジの購入を検討していますが、タイトルの通りヘルシーシェフとどっちにすべきか悩んでいます。
設置場所の横幅の関係でこれら二機種とパナのビストロ位しか選択肢がないのですが、操作性の悪さやスチームが苦手と聞いたので選択肢からはハズしています。

主な用途は冷凍ゴハンや冷凍肉の解凍、おかずの温めが最も多く、この機能については毎日朝晩使用することになると思われます。
後は週末にケーキ(特にシフォンケーキなど)やパンを焼くことを想定しており、またせっかくのスチーム機能なので 簡単美味しく出来るのであれば唐揚げやトンカツなども作ってみたいと考えています。
上記主な用途から考えるとレンジ機能が最も重要で、操作が簡単で使用後の掃除など面倒なことが少ない(スチームを使って解凍や温めを行う物だとタンクへの水入れや後の掃除が面倒かな?と心配しています)という事が重要になってきそうだと考えています。 (温めや解凍はイチイチ出力や時間をセットしなくても、重さで全部自動でやってくれることを期待しています)

家電量販店に何度か通ってそれぞれのメリット、デメリットの説明は聞いたのですが、今ひとつ機種選定の決定打になるものがなく困っています。実際に使用されている方の使用感を是非聞かせて頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:17089425

ナイスクチコミ!2


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/01/19 17:24(1年以上前)

どれもそうですが自動解凍は時間がかかります
ケーキパンはどちらでもおいしく焼けます

どっちを選んでもそれなりに満足できると思います

書込番号:17090126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/01/20 08:23(1年以上前)

PenguinsCafeさん こんにちは。

気になる違いとしては、

日立…
・自動解凍は赤外線式に比べ得意、
・自動温めは赤外線式に比べ下手(特に、冷凍→温め時。それと、器との重量がつりあっていない時は手動温めが良いです)
・下に皿があるのでオーブン時にいちいち外す必要あり
・皿が割れる素材
・たまに0点を合わせる必要あり

東芝…
・自動解凍は重量式に比べ不得意、(全自動一発解凍は無理と思ってもらった方が無難)
・自動温めは重量式に比べ得意

と言う感じです。
スチームのユニットの手入れは、パイプの水抜き運転させて、タンクを引き出して洗う(水を捨てる)ぐらいです。

揚げ物に関しては、感じ方に個人差があるので一概に言えませんが、私はあぶらで揚げたのに比べ、美味しいと思えません。
例えて言うなら、新婚の時に嫁さんが作ってくれた揚げ物って感じですw

書込番号:17092322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/01/20 09:44(1年以上前)

自動解凍が得意といっても
200Wで解凍するより倍くらいかかり
解凍時は毎回タンクに水をセットし終了するとパイプの水抜き(5分)をして
排水がのったテーブルプレートと庫内を拭くという作業が待ってたりします^^;

自動解凍はお皿等は入れてはいけない為
ラップを敷いて物を直接のせる必要があります
自分が思うに重量センサーはそこがネックですね
でも赤外線センサーの自動解凍はもっと悪かったりします

書込番号:17092443

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/01/20 09:51(1年以上前)

実際の使い方を聞くと、トレーのまま自動解凍でも大丈夫みたいですよ。
スチームも使わなくてもそこそこまともな解凍が出来たのではなかったでしょうか?(ここはうろ覚えなので要確認)

書込番号:17092455

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/01/20 10:15(1年以上前)

トレーは重さ的には大丈夫です
冷凍肉は1回分毎に小分けしてラップに包んで冷凍するのは共通です
スーパーの小分け容器のままだと
本当にいつになったら終わるんだ?というくらいかかりますね

書込番号:17092509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2014/01/20 12:59(1年以上前)

my memoさん,ぼーんさん 早速のご回答ありがとうございます。
自動解凍については やはり色々と制約ありそうですね。

毎回水入れたり抜いたりはしょうじきめんどうですね(^^;;
因みにスチーム機能を全く使わずに自動解凍することは可能ですか? 水蒸気より解凍ムラがあったりするのはこの際気にしないので、手軽にレンチンしたいのですが、、、、
冷凍肉は基本的に100g又は150gと決まった量(多少の誤差はありますが)をラップで個別包装しています。 料理の材料や犬の餌用なので、多少の解凍ムラは問題ありません。

よろしくお願いします。

書込番号:17092932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/01/20 13:11(1年以上前)

>因みにスチーム機能を全く使わずに自動解凍することは可能ですか?

どちらでも自動解凍出来ますよ。
たた、東芝の場合、スチーム有無の違いってでどうよ??程度の出来上がり差でしかないでしょう。

書込番号:17092969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2014/01/20 13:43(1年以上前)

ぼーーんさん、ご回答ありがとうございます。
水蒸気無しでも自動解凍できちゃうんですね。少し安心しました。
ヘルシーシェフでは水蒸気有との差が激しい?ということでしょうか?それとも逆?
石窯ドームの仕上がりも気になるところです。

ところで冷凍ご飯はラップではなくて冷凍ご飯専用容器を使用することも多いのですが、確かこちらは特に問題ないという理解でいるのですがよろしかったでしょうか?(どこかにそのような記述があったような、、、) 容器の重さだけ解凍時間などに誤差はあるかもしれませんが、、、

五月雨で質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:17093038

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/01/20 23:26(1年以上前)

日立は独立メニューが多く
重量を基準にするので温度検知するセンサーと違うのはその部分になります
個人的にはびみょーです

ぼーーんさんが云うとおり
スチームメニューは水を入れなくても動きますし
スチーム発酵も水がなくても動きますのでその辺はカスタマイズできます

難しくお考えですが簡単に
ラップorプラスチック容器+食品のメニュー(冷凍ごはん、解凍、野菜の下ゆで)
同量目安の容器+同量の食品のメニューの2種類に分類されてます(あたため)
重量センサー機種はきちんと説明書を片手に操作になれなければいけません
レンジの性能が悪いってわけではないですよ

上に関連していえば
東芝は色々メニューを手動で選択できますが
日立は自動メニューを選ばないと利用出来ないコースが多いので
どっちにしても説明書読む回数は明らかに多いですね^^;

書込番号:17095019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/01/21 00:07(1年以上前)

あとパンを焼く事を想定してる事なので云えば
1、発酵は「必ずプレートを敷く必要があります」
 発酵ボタンはなく160℃からタッチパネルを↓に8〜10回タッチする必要があります
2、オーブン予熱(焼成)は「必ずプレートを外します」
 外さないと温度が上がらないので下段と上段の温度が違うからです
3、オーブンが終わるとプレートを元に戻します

みなさん重量センサーの所に目が行きがちですが
実はオーブンの所に目を向けた方がいいです
レンジは慣れれば問題ないですが
オーブンの操作と気を使う部分はどうしようもないですからね
無駄な一手間があります

書込番号:17095187

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/01/21 03:04(1年以上前)

私は東芝を使っている感覚から言うと、直感的にパパッと操作が出来ますね。
(それが東芝を買った一番の理由です)
オーブンの温度の誤差と、解凍のヘタさを納得すれば、私は東芝の方が使いやすいと思います。
まあ、あと、サポートの質が低い可能性というリスクがありそうですが…

日立は下位機種から上位機種まで使い難いと言うか、操作回数が増えがちになります。
使っている友人に話を聞いても、一回の動作で完了する自動解凍は良いですが、覚えなければいけないルールも多く
それ以外の使い勝手の悪さを相殺すると、あまり良い使い心地では無いそうでした。

極端な話、どちらを買う?と私が聞かれれば、現時点ではER-LD530を選ぶと思います。

書込番号:17095501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2014/01/21 12:46(1年以上前)

これまでお二方に伺った内容を総合すると、どうもヘルシーシェフは手間的にも操作性にも癖がありそうですね。
よほど凝ったことをしない限りマニュアル片手に操作するなんてことはしたくないので、そういう意味でもER-LD530の方が良いように思えます。
これで決心がつきました。

色々と有用なアドバイスありがとうございました。 大変参考になりました。
実際に導入してからも何か伺わせて頂くことあるかもしれませんが、その際にはよろしくお願いします。

書込番号:17096382

ナイスクチコミ!2


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/01/21 16:39(1年以上前)

ヘルシーシェフで一応できる事としては
レンジ発酵という機能が細かく設定できます

ヨーグルトは試した事ないですが
パンは確かに早めに膨らみます

とはいえただ膨らんでるって感じで味は普通に発酵させるより劣ります

書込番号:17096916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2014/01/30 13:29(1年以上前)

色々と有益なアドバイスを頂きありがとうございます。
アドバイスを元に妻と相談した結果、マニュアル操作がメインでも直感的に操作出来そうという理由でER-LD530に決定しました。
先日早速ネットで注文して今週末に配送されてくるので、今から楽しみです。
また色々と質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:17131347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 オーブンプレートのコーティング剥げ

2013/12/15 07:56(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

クチコミ投稿数:3件

裏面のスライド接触部、表面も同様に剥げあり

こんにちは、初めての投稿になりますので、以下拙い文章ですがご容赦下さい。

昨晩購入し、脱臭カラ焼きを済ませピザを二枚、上段下段で焼きました。

その後、オーブンプレートを市販のスポンジで優しく洗ったのですが、プレートの裏面と表面のフチやスライドレールと接触する部分が数ヶ所コーティングが剥げていました。

黒い綺麗なテフロンだと思っていただけに、剥げた後の銀色の斑点に違和感を感じています。

パンを頻繁に焼く予定ですので、パンを載せる表面もすぐ剥げるのでは…と危惧したためこちらに投稿致しました。

週明けメーカーに問い合わせする予定ですがご使用されてる皆様のアドバイスも頂ければ幸いです。

書込番号:16958030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/15 10:40(1年以上前)

しーchan☆さん こんにちは。

最初から災難でしたねぇ。
我が家は410Aを使い1年半が経ちましたが、結構乱雑に扱ってもハゲは無く、パンもくっ付きません。
ピザに至ってはクッキングペーパー越しにではありますが、ピザカッターでゴリゴリやってますから、
結構過酷な使用状況だと思います。

今回の場合、交換を申し出た方がよろしいと思います。
なんか、420辺りから、角皿や庫内のコーティングのはげ関係の口コミが増えた感じがしますが、
タイの洪水の影響で420から部品調達をガラッと変えたのでしょうかねぇ?
410Aはタイの洪水による代替部品を使った機種で、A無しの方が最後まで人気がありました。

書込番号:16958465

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/15 10:42(1年以上前)

補足です。

420と言うのは、420の世代からと言う意味で、
その時の530にあたる機種は520です。

書込番号:16958468

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/12/15 12:28(1年以上前)

石窯ドームは石の粉末を庫内コーティングで散らばめてるので
最初は凄くジャリジャリです

だから空焼きの後に手間なしお手入れ機能辺りで庫内をスチームにしておいて
布巾で拭いてあげればジャリジャリ感も減ります、日常的に庫内を湿らせる調理をすれば減ります
乾燥した状態で未使用品だとどんどんジャリジャリ度合いが増すので
角皿と庫内レーンに傷が入りやすいと思います

書込番号:16958828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/12/15 13:30(1年以上前)

ぼーーんさん

ありがとうございます、付属二枚のうち片方に至っては、使用二回目で接触部以外の剥げが大きくなりましたので、おっしゃるようにメーカー様に交換の依頼を致します。
お返事ありがとうございました。

しかしメーカー様のPR通り
パンの焼け目や仕上がり、ピザの表面はサクサクで中はもっちりといった具合で本当にこの機種にして良かったと満足しています。

書込番号:16959040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/15 14:12(1年以上前)

my memoさん

アドバイスありがとうございます。

実際手触りを確認しましたが、傷がつくようなザラつきはなく、むしろレール部は滑り等問題ありません。

スチーム後に拭き取り、再度使用した結果、
心配していたな非接触部や内面の剥げが目立つようになりましたのでメーカー様に交換の依頼を致します。

剥がれ方は削れというよりは塗装が剥がれ、パズルピースのように塊でペリペリといった具合です。

プレート挿入時は乱雑ではなくソフトに行ってます。



ここからは所見ですので流して頂きたいですが、国内メーカーが技術力を結集させて作る日本製品を尊敬するユーザーとして意見申し上げます。

選定時、パン焼きがメインなら東芝だと量販店の店員様も繰り返し仰られます、本製品を某家電量販店で店頭購入した際にもスタッフ様のアドバイスにも説得力があり、Web上で叩かれ、競争された価格ではなく、其れ相応の対価をもって購入致しました。
日本製品を尊敬しているからこそ、コストのみでルートを選択し購入した訳ではないのです。

フランスパンを作る時ならまだしも、パンを作る工程で湿らす料理を定期的には行いません。

湿らす調理に関してはメーカー様もあまりPRされていないように感じます。

お菓子やパンをメインに作りたいというユーザーのニーズを鷲掴みしている以上、調理方法を工夫しなければコーティングを守れないような部品をこのようなハイグレード機種で使用するのは…と私個人は思います。

その他の仕様面は最高に満足しており、
この機種以外ではパンやお菓子を作りたいとは思わないほどです。一個人の発言ではありますが些細な事にも改善を施す日本製品を愛するユーザーの一人として今回のケースは具体的に意見申し上げました。



書込番号:16959180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/15 14:19(1年以上前)

しーchan☆さん

いやいや本当です。
コストの絡みとかあるのかも知れないけど、詰めが甘いですよね。
で、そんな製品だからサポートにもクレームの数が増えるようになり、
どちらかと言うと、クレーム対策に力が入っているような傾向になっているので、
(しかも、如何にして押し切るかと言う方向)
それではもの作りの会社として本末転倒ですよ。

書込番号:16959200

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/12/15 14:41(1年以上前)

確かにどうでもいいような機種から東芝の機種にすると
パンの焼きあがりすげーって感じになりますが
実は現行の同じ価格帯のオーブンレンジなら
焼きあがりも似たり寄ったりになったりもしますけどね・・・・^^;

例えばER-LD530とAX-PX3で焼いたパン比べても
大して変わらないですし
あと東芝は何回もパン焼きのテストとかしてなかったから
このER-LD530を発売するまで焼きムラを放置していたんだと思います

自分は東芝はテレビ炊飯器他色々もっていますが
オーブンレンジはそんなに期待してはいけない印象です

書込番号:16959265

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「石窯ドーム ER-LD530」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-LD530を新規書き込み石窯ドーム ER-LD530をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-LD530
東芝

石窯ドーム ER-LD530

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 8月30日

石窯ドーム ER-LD530をお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング