
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年12月11日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月18日 21:01 |
![]() |
6 | 5 | 2013年10月8日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
ビストロの900と石窯ドームの530どちらを購入するか迷っています。
オーブンに求めるものとしては
@お菓子作りは週一回位
Aパンとピザは2ヶ月に一回位
B料理はローストチキン、グラタン、グリル野菜などなど一般的なオーブン料理週一回位
パンは気が向いた時に作るくらいなので、とにかく、練りパイ、マフィン、クッキー、パウンドケーキ等のアメリカ系焼き菓子が綺麗に出来る事が希望です。
ビストロの方が安定した評価を見るのですが、石窯の新機種の530はムラもなく仕上がりも良いと聞いて迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16918840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIKI☆RAさん こんにちは。
パナは使った事が無いのでなんともですが、
パン(オーブン)を主体に考えれば東芝が良いかもしれませんが、
グリルを主体に考えられるなら、パナの方が良さそうに思います。
あと、東芝を使っていて思う事は、
・自動温めは抜群に良いです。
・パンはかなりうまく焼けます。
・東芝はどうやら昔から解凍がめっぽう弱いみたいです。
・パナよりも作りが薄っぺらい感じです。
・レンジの音がうるさいです。
・温度表示と実温度の乖離が激しい場合があります。
…とまあ、そういう感じなので、私が仮に今どちらを買うかと尋ねられたら、
パナを試して見たい気はします。(まあ、現状東芝でも問題無く使えるんですが)
書込番号:16918998
1点

こんにちは
ムラなく焼きたいならLD530がいいです
ただいわれてるようなパイとかマフィンは
焼き色を付けながらも焼けた方がいいので
その点はヒーターが上にあるBS900が上段中段下段と角皿を選択していれれるので
カスタマイズがよりできていいのかなと思います
パンならLD530ですがお菓子はBS900でもいいと思います
レンジについてはBS900の方が解凍も含めて上です
用途的にはBS900がやや優勢ではとおもいます
書込番号:16919151
1点

ぼーーんさん、my memoさんありがとうございます。
石窯→ビストロ→石窯と迷いましたがお2人のご意見を拝見してビストロに心を決めようと思います!
書込番号:16944142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
石窯ドーム ER-LD530の価格は今後も下がり続けるでしょうか?
12月にリフォームをする予定なのでリフォーム後に買おうと思っているのですがその間に値上がりすることってありますか?
0点

mfmkさん おはようございます。
未来を見通す事は出来ない前提で聞いて下さい。
オーブンレンジの新機種発表は夏にあることが多いので、
近年の毎年の傾向からすると、現行機種は5月夏ぐらいが安値で買える傾向があります。
書込番号:16720836
0点

別に、消費税を意識して買い物しなくて良いと思いますよ。
書込番号:16720837
0点

ぼーーんさんこんばんは。
丁寧で分かりやすい回答をして下さりありがとうございました。
今後の値上がりを心配することなくリフォーム後にゆっくり考えて購入することにします。
お礼が遅くなってしまいごめんなさい。
書込番号:16723079
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

umimaruさん こんにちは。
パンを焼く上での違いとしては、ER-LD530は焼きムラを防ぐ為に熱風が出る方向が変わるようになっているそうです。
ただ、前年機種でグレードが一つ下のKD420と比べ、価格コムの値段の差が5万ほどありますが、その価値はあるのか?
と思えば、5万を余分に出して余るほど価値は無いと思います。
書込番号:16675726
1点

自分も毎日パンを焼くので色々調べました
パンを焼く人なら石窯がいいということを知り、530 430 520 420のどれかを買おうと思って4機種調べ尽くしたぐらい調べたのですが
まずサイド熱風の効果が無いと今年のプレリリースで発表したため、520と420では大差ないという事実が判明し、案の定新作の530でサイド熱風を無くしたかわりに空気を回す焼き色上手なくるりん熱風()を搭載しましたが
そうなると結局KD520とKD420には差がない、加えて上記二機種はLD530とほとんど同じ(くるりんがあるかないかだけ)ってことになり
パン頻繁に焼く人なら今まではくるりん熱風なんて無かったですから天板を途中で回転するのがクセになってるぐらいだと思うし
かってに熱風回されるぐらいならオーブンのクセを知り自分好みの焼き色にするため自分で天板回して調整したほうが良いと思うし
まぁ要は自分で天板回せば全て解決するから、やはりKD420がベストだと思う。
解決済みなのに言いたいこと勝手に書いた感じです。。
書込番号:16680272
3点

市販で売ってるパン屋さんの人が監修してる本を見てやってますが
メーカーの指定してる温度と参考書の指定してる温度はえらい差があるんですよね
ハードなパン以外は180〜200℃で焼くと指定してますが
参考書は230℃〜250℃を利用してます
その場合、焼き時間がソフト系でも3〜4分変わりますし焼き色もそうです
パン教室の場合だと180℃とかじゃ焼かないですよね
やると分かりますが
180℃〜200℃だと焼き色があんまりつかない間に終わっちゃうので
温度を上げて行うのですが、そうすると短時間の焼成における温度分布がより大事になるので
シビアな温度周りが求められます
メーカーが実験してるのはあくまで低温焼成のテストみたいで
そこが家でパンを焼く方とギャップがあるオーブン作りになってる部分もあるかもしれませんね
書込番号:16680807
2点

素晴らしい答えありがとうございます。
530も使ってみたいのですが、値段もお手軽な420を買う事に決めました。
気になるのは焼きムラだけですね。
書込番号:16681344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





