石窯ドーム ER-LD530 のクチコミ掲示板

2013年 8月30日 発売

石窯ドーム ER-LD530

「焼き色上手なくるりん熱風」を採用した過熱水蒸気オーブンレンジ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:31L 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:350℃ 石窯ドーム ER-LD530のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-LD530の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD530のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD530のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD530のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD530の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD530のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD530のオークション

石窯ドーム ER-LD530東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グランホワイト] 発売日:2013年 8月30日

  • 石窯ドーム ER-LD530の価格比較
  • 石窯ドーム ER-LD530のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-LD530のレビュー
  • 石窯ドーム ER-LD530のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-LD530の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-LD530のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-LD530のオークション

石窯ドーム ER-LD530 のクチコミ掲示板

(35件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「石窯ドーム ER-LD530」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-LD530を新規書き込み石窯ドーム ER-LD530をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

LD530とLD330で悩んでいます!

2014/05/13 08:19(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

クチコミ投稿数:7件

デザインはLD530が断然かっこいいと思うんですが、
少々大きすぎるうような気もしてLD330と悩んでいます。
実際にLD530を購入された方で買って良かったと思う点と
良くなかった点等あれば教えてください。
機能に関してはそれほど重きをおいてませんが、
この機能があって良かった等もあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17509726

ナイスクチコミ!0


返信する
my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/13 19:56(1年以上前)

利用目的によります
いい点は左右反転ファン機能です
蒸し調理も細かい設定が可です

それと予熱が250℃まで設定できます
LD330は230℃まで、東芝の予熱設定は少し実温より低い設定なので
実温230℃以上が立ち上がりから欲しいハード系のパン焼くならLD530でしょうね

発酵メニューがLD330の場合スチーム発酵が40℃のみです
------------------------------------------------------------------------
お菓子目的で温め解凍ならLD330で全く問題ありません

書込番号:17511310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/24 12:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます!お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
530で気持ちは固まりつつあるところへふとパナソニックに目移りしまして、パナのBS1000と東芝の530で悩みはじめてしまいました。
パナはグリルの火力が強いみたいなんですが、庫内上部の所が剥き出しで、お掃除がしにくそうだなーとは思うんですが、530のグリルの機能に関しては火力の弱さなどは感じられるのでしょうか?もしお使いのかたいらしたらアドバイスをお願いいたします。

書込番号:17551011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/24 22:18(1年以上前)

LD530グリルは強いですが上火のみですね
グラタン焦げ目は10分もあれば黒がしっかりつきます
オーブンが意外と出力が低いというか
例で云えば250℃でオーブンすると
それより30℃くらい低い感じでオーブンされます

そのため他の機種では250℃でも
この機種は280〜300℃を指定しないと似たように焼けません
軽いスペック乖離がある感じです
実際付属レシピブックは全体的に調理時間が長いですね

そして角皿の有効面積がBS1000より狭いです
一方でBS1000は庫内灯が上下2灯LEDライトで実際明るいのもいいですね
これは店頭でデモ操作(オーブン何度何分スタートとか)で電気がつきますので
その辺比べてみるといいと思います

特に、2段オーブンで上下にライトが通るってのは実用上いいです

書込番号:17552803

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/24 22:26(1年以上前)

店頭ではBS1100になっていてBS1000は多分置いてないです
BS1100はBS1000より操作画面がやりやすくなり
レンジ機能が強化されていて
オーブングリル後自動ボタンであたためができるので
急ぎでないならBS1100がベターになります

逆に云えばBS1000やLD530もそうですが
庫内が熱い状態で自動レンジはできませんので
それは理解して購入する必要はあります
----------------------------------------------------------
とまぁ高い金出してるのになんでそんな不便せないかんねん!
と自分は思うので単機能レンジを別に持って使っています

書込番号:17552842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/25 12:41(1年以上前)

my memoさん、とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
mymemoさんってどうしてそんなに詳しいのですか?!(^^;本当にすごいですね!
パナのタッチパネルの反応が少し鈍く感じるのと、液晶画面表示されてるときの液晶の色が赤とかオレンジでそれがダサく感じるのがネックです。
また気持ちが530に傾いてきました!

書込番号:17554734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/25 21:25(1年以上前)

BS1100は
確か、BS1000と比べ液晶反応が良くなっているのと
初期画面が簡素化されて操作ボタン回数が減ってます
なので1100の方が素早く操作できます
bobmomotaroさん触ったのは1000の方ですよね?
BS1000は自分もうん?って感じでしたがBS1100はよくなってますので
その辺も比べてみて下さい

LD530は使ってみましたが
温度差とか庫内灯が暗いのでイマイチ相手にはすすめにくいですね
見た目はおしゃれですが

書込番号:17556531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/05/27 09:04(1年以上前)

mymemoさん、お返事ありがとうございます!
はい、私がさわったのは1000の方です。
1100のタッチパネルの反応が改善されてるのは実際見てみる価値ありですね!
まだ迷い中です(^^;
うちはトースターを持ってないんですがオーブンレンジをトースターとして使うには東芝の530とパナの1100だったらどちらがよろしいのでしょうか?
度々質問ですいませんm(__)mお時間のあるときに教えていただけたら助かります。

書込番号:17561784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/27 20:08(1年以上前)

被りますが上火グリルしかLD530にはないので
トーストこれで利用するのは原始的で
フライパンでトーストするのが苦にならないならという感じです

BS1100はグリル皿に食パンをのせて
上段に皿を入れて2枚までは4分、3〜4枚は5分30秒〜6分で
調理後皿は熱い為ミトンで引き抜かないといけません

焼けますがトースターと比べると・・まぁこれは実際使ってみて
気に入らないならトースターかえばおもいます

トースターなら扉開けると網が前にせり出すので食パンを取り出せば終わりですので
ミトンはいらないです

書込番号:17563552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビストロ NE-BS901と迷っています…

2014/05/20 03:49(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

スレ主 mia*さん
クチコミ投稿数:9件

初めて投稿します。

主に使う機能はオーブンで、シフォンケーキ・クッキー・パンなど平均的に作ります。

530でほぼ決めていたのですが、ここにきてビストロの新機種が、色々と改善されているような気配なので再び迷い始めました(笑)

角皿が2枚付いてくる事や、庫内フラットになったらしいので、断然ビストロに傾いているのですが
あそこまでレンジやスチーム調理が充実していても使い倒せないだろう、という予測と
結局はオーブンでも焼き色は目視で確認してしまうため、あまり必要ないのかな、とも思ってしまいます。

価格は、当初はオーブン機能を無視してヘルシオ買おうとしてたくらいなので、8万行かないなら範囲内ではあるのですが、
来月辺りに購入するとして、みなさんならどちらを購入されますか?
その決め手はどこですか?

ちなみにトースターは別にあるので、両面焼きにもそこまで拘ってませんが、グリルは充実してると嬉しいなぁと思います。
あと、一番焼くのはロールケーキで、天板は26cm角を使っています。
これも結局は目視で確認するので、焼きムラもそこまで神経質では無いですが、出来れば天板入れ替えなしでフラットに焼ける物を希望します。

オーブンレンジに精通されている皆様の助言、お待ちしたいと思います。

書込番号:17535241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/05/20 07:26(1年以上前)

mia*さん こんにちは。

既に意中はBS901っぽい感じですね。
パナの下位機種も見ましたが、
角皿2枚、グリル重要視となると、BS901以上じゃないと条件を満たしません。
当然、これを検討されると言う事は剥き出しのヒーター管の事は納得済みでしょうから障害にはならないでしょうし、
結局、LD530を選ぶかどうかの最後の決め手は、「くるりん熱風」が必要かどうかで選ばれたらどうでしょうか?

操作感に関しては、私は東芝が好きですが、これは慣れればパナでも問題ないのかなと思います。

書込番号:17535425

ナイスクチコミ!0


スレ主 mia*さん
クチコミ投稿数:9件

2014/05/20 11:06(1年以上前)

>ぼーーん さん

ご意見、ありがとうございます!
そうですね、自分の投稿を見返すと、かなりBS901に偏っている雰囲気ではあります(笑)
が、LD530が選択肢から外れない大きな理由があります。
マンションの隣室である実母の利用しているのが石窯ドームのLD7でして、
母は毎週末バターロールや角食パンを焼くのですが、大量に焼くので天板に載せきらず数回に分けていて、その補佐役も務めたいと思っているのですよね。
母もまた、焼きムラなどにさほど神経質ではないですが、操作や機能としてLD7と同系統であれば便利かなとも思います。
(ですがこの母、電化製品の操作を覚えるのは70代にしては早いほうかと思われます。EPG予約なども3日ほどで使いこなしました)
LD7とはかなり違う感覚であれば、メーカー自体変わっても使いこなしてくれるのかな、とも思います。

引き続き、御教授をいただけたらと思います。よろしくお願いします!

書込番号:17535884

ナイスクチコミ!0


スレ主 mia*さん
クチコミ投稿数:9件

2014/05/20 11:10(1年以上前)

あ、あとひとつ、イマイチBS901に突進出来ないのは、本体色です…
電化製品は全て、ブラウンか赤で統一してきたので、ブラックとホワイトしかないBS901に踏み切れていません。
でも、家具は白で統一されているので、レンジが白でもいいのかもしれないのですが…

うーーーむ。

書込番号:17535896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/05/20 13:54(1年以上前)

わたしは410Aで、どちらかと言えばLD530よりの操作感なんですが、LD7と一番違うのはダイヤルの有無です。
メニューや温度・仕上がり調節キーがダイヤルに統合されますから、それをどう思うかですね。

あと、単にムラが少ない熱風対流式オーブンレンジであれば、
シャープのRE-SF10Aも悪い話はあまり聞きません。
取説をちょっと見た感じででは、操作が特に難しいと言う感じでもありませんでした。

書込番号:17536303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/05/20 13:55(1年以上前)

ただし、東芝もシャープも「グリル」と考えると、パナには劣るのかなぁ…と思います。

書込番号:17536305

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/20 15:15(1年以上前)

LD530は庫内灯が扉の反射ガラスが原因で暗いので
上段下段にLEDライトが設置されてるビストロの方がいいのですが
しかしパナソニックのオーブンレンジはパンはスチーム発酵です

スチーム発酵は飛躍的にパンを膨らますのですが
リーン(糖分少ない)なパンにやろうとすると逆効果だったりで
またキャンバス地を利用して発酵する時には生地移す時くっつくかもしれません
まぁ最悪スチームがあたらないようにすればいいだけですけど

自分は最近そういった水分の多いパンを作っていますが
キャンバス地の兼ね合いもあるし発酵が進みすぎるのでスチーム発酵という形は使わず
絞ったごく軽い蒸し布を被せてます、布巾と違いくっつきません

発酵器を別に持ってるならいいですが持ってないなら
スチーム発酵を選択しないのもできる機種をチョイスするといいのではという感じです

書込番号:17536479

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2014/05/20 15:43(1年以上前)

あとメロンパンですね
乾ホイロで検索すれば関連で色々出ると思うので
それ見てもらえるとわかるのですが

メロンパンにスチーム発酵すると砂糖は消えてベタベタになるのと
一方で生地は発酵が早いのでそれが原因でクッキー生地がかなり破れやすくなります

室温で発酵させればいいですが
室温によってクッキーのせた生地が圧迫されて縮む可能性もあります
毎回20℃以上室温があるならそれほど気にはならないとは思いますけどね

書込番号:17536546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 オーブンプレートのコーティング剥げ

2013/12/15 07:56(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

クチコミ投稿数:3件

裏面のスライド接触部、表面も同様に剥げあり

こんにちは、初めての投稿になりますので、以下拙い文章ですがご容赦下さい。

昨晩購入し、脱臭カラ焼きを済ませピザを二枚、上段下段で焼きました。

その後、オーブンプレートを市販のスポンジで優しく洗ったのですが、プレートの裏面と表面のフチやスライドレールと接触する部分が数ヶ所コーティングが剥げていました。

黒い綺麗なテフロンだと思っていただけに、剥げた後の銀色の斑点に違和感を感じています。

パンを頻繁に焼く予定ですので、パンを載せる表面もすぐ剥げるのでは…と危惧したためこちらに投稿致しました。

週明けメーカーに問い合わせする予定ですがご使用されてる皆様のアドバイスも頂ければ幸いです。

書込番号:16958030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/15 10:40(1年以上前)

しーchan☆さん こんにちは。

最初から災難でしたねぇ。
我が家は410Aを使い1年半が経ちましたが、結構乱雑に扱ってもハゲは無く、パンもくっ付きません。
ピザに至ってはクッキングペーパー越しにではありますが、ピザカッターでゴリゴリやってますから、
結構過酷な使用状況だと思います。

今回の場合、交換を申し出た方がよろしいと思います。
なんか、420辺りから、角皿や庫内のコーティングのはげ関係の口コミが増えた感じがしますが、
タイの洪水の影響で420から部品調達をガラッと変えたのでしょうかねぇ?
410Aはタイの洪水による代替部品を使った機種で、A無しの方が最後まで人気がありました。

書込番号:16958465

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/15 10:42(1年以上前)

補足です。

420と言うのは、420の世代からと言う意味で、
その時の530にあたる機種は520です。

書込番号:16958468

ナイスクチコミ!0


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/12/15 12:28(1年以上前)

石窯ドームは石の粉末を庫内コーティングで散らばめてるので
最初は凄くジャリジャリです

だから空焼きの後に手間なしお手入れ機能辺りで庫内をスチームにしておいて
布巾で拭いてあげればジャリジャリ感も減ります、日常的に庫内を湿らせる調理をすれば減ります
乾燥した状態で未使用品だとどんどんジャリジャリ度合いが増すので
角皿と庫内レーンに傷が入りやすいと思います

書込番号:16958828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/12/15 13:30(1年以上前)

ぼーーんさん

ありがとうございます、付属二枚のうち片方に至っては、使用二回目で接触部以外の剥げが大きくなりましたので、おっしゃるようにメーカー様に交換の依頼を致します。
お返事ありがとうございました。

しかしメーカー様のPR通り
パンの焼け目や仕上がり、ピザの表面はサクサクで中はもっちりといった具合で本当にこの機種にして良かったと満足しています。

書込番号:16959040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/15 14:12(1年以上前)

my memoさん

アドバイスありがとうございます。

実際手触りを確認しましたが、傷がつくようなザラつきはなく、むしろレール部は滑り等問題ありません。

スチーム後に拭き取り、再度使用した結果、
心配していたな非接触部や内面の剥げが目立つようになりましたのでメーカー様に交換の依頼を致します。

剥がれ方は削れというよりは塗装が剥がれ、パズルピースのように塊でペリペリといった具合です。

プレート挿入時は乱雑ではなくソフトに行ってます。



ここからは所見ですので流して頂きたいですが、国内メーカーが技術力を結集させて作る日本製品を尊敬するユーザーとして意見申し上げます。

選定時、パン焼きがメインなら東芝だと量販店の店員様も繰り返し仰られます、本製品を某家電量販店で店頭購入した際にもスタッフ様のアドバイスにも説得力があり、Web上で叩かれ、競争された価格ではなく、其れ相応の対価をもって購入致しました。
日本製品を尊敬しているからこそ、コストのみでルートを選択し購入した訳ではないのです。

フランスパンを作る時ならまだしも、パンを作る工程で湿らす料理を定期的には行いません。

湿らす調理に関してはメーカー様もあまりPRされていないように感じます。

お菓子やパンをメインに作りたいというユーザーのニーズを鷲掴みしている以上、調理方法を工夫しなければコーティングを守れないような部品をこのようなハイグレード機種で使用するのは…と私個人は思います。

その他の仕様面は最高に満足しており、
この機種以外ではパンやお菓子を作りたいとは思わないほどです。一個人の発言ではありますが些細な事にも改善を施す日本製品を愛するユーザーの一人として今回のケースは具体的に意見申し上げました。



書込番号:16959180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/15 14:19(1年以上前)

しーchan☆さん

いやいや本当です。
コストの絡みとかあるのかも知れないけど、詰めが甘いですよね。
で、そんな製品だからサポートにもクレームの数が増えるようになり、
どちらかと言うと、クレーム対策に力が入っているような傾向になっているので、
(しかも、如何にして押し切るかと言う方向)
それではもの作りの会社として本末転倒ですよ。

書込番号:16959200

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/12/15 14:41(1年以上前)

確かにどうでもいいような機種から東芝の機種にすると
パンの焼きあがりすげーって感じになりますが
実は現行の同じ価格帯のオーブンレンジなら
焼きあがりも似たり寄ったりになったりもしますけどね・・・・^^;

例えばER-LD530とAX-PX3で焼いたパン比べても
大して変わらないですし
あと東芝は何回もパン焼きのテストとかしてなかったから
このER-LD530を発売するまで焼きムラを放置していたんだと思います

自分は東芝はテレビ炊飯器他色々もっていますが
オーブンレンジはそんなに期待してはいけない印象です

書込番号:16959265

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ビストロと迷っています

2013/12/05 15:28(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

スレ主 KIKI☆RAさん
クチコミ投稿数:2件

ビストロの900と石窯ドームの530どちらを購入するか迷っています。

オーブンに求めるものとしては
@お菓子作りは週一回位
Aパンとピザは2ヶ月に一回位
B料理はローストチキン、グラタン、グリル野菜などなど一般的なオーブン料理週一回位

パンは気が向いた時に作るくらいなので、とにかく、練りパイ、マフィン、クッキー、パウンドケーキ等のアメリカ系焼き菓子が綺麗に出来る事が希望です。

ビストロの方が安定した評価を見るのですが、石窯の新機種の530はムラもなく仕上がりも良いと聞いて迷っています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16918840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/12/05 16:25(1年以上前)

KIKI☆RAさん こんにちは。

パナは使った事が無いのでなんともですが、
パン(オーブン)を主体に考えれば東芝が良いかもしれませんが、
グリルを主体に考えられるなら、パナの方が良さそうに思います。

あと、東芝を使っていて思う事は、
・自動温めは抜群に良いです。
・パンはかなりうまく焼けます。
・東芝はどうやら昔から解凍がめっぽう弱いみたいです。
・パナよりも作りが薄っぺらい感じです。
・レンジの音がうるさいです。
・温度表示と実温度の乖離が激しい場合があります。
…とまあ、そういう感じなので、私が仮に今どちらを買うかと尋ねられたら、
パナを試して見たい気はします。(まあ、現状東芝でも問題無く使えるんですが)

書込番号:16918998

ナイスクチコミ!1


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/12/05 17:19(1年以上前)

こんにちは
ムラなく焼きたいならLD530がいいです

ただいわれてるようなパイとかマフィンは
焼き色を付けながらも焼けた方がいいので
その点はヒーターが上にあるBS900が上段中段下段と角皿を選択していれれるので
カスタマイズがよりできていいのかなと思います

パンならLD530ですがお菓子はBS900でもいいと思います
レンジについてはBS900の方が解凍も含めて上です
用途的にはBS900がやや優勢ではとおもいます

書込番号:16919151

ナイスクチコミ!1


スレ主 KIKI☆RAさん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/11 17:19(1年以上前)

ぼーーんさん、my memoさんありがとうございます。

石窯→ビストロ→石窯と迷いましたがお2人のご意見を拝見してビストロに心を決めようと思います!

書込番号:16944142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

相談

2013/10/07 09:18(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530

クチコミ投稿数:3件

私は.パンを毎日良く焼くのでパンを焼くのに東芝オーブンレンジER-LD430とER-530で悩んでますが.430と530ではやはり機能が大分違いますか?

書込番号:16675651

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/10/07 09:56(1年以上前)

umimaruさん こんにちは。

パンを焼く上での違いとしては、ER-LD530は焼きムラを防ぐ為に熱風が出る方向が変わるようになっているそうです。
ただ、前年機種でグレードが一つ下のKD420と比べ、価格コムの値段の差が5万ほどありますが、その価値はあるのか?
と思えば、5万を余分に出して余るほど価値は無いと思います。

書込番号:16675726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/10/07 11:00(1年以上前)

ありがとございます。
とても参考になりました。420にします。

書込番号:16675883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2013/10/08 14:09(1年以上前)

自分も毎日パンを焼くので色々調べました
パンを焼く人なら石窯がいいということを知り、530 430 520 420のどれかを買おうと思って4機種調べ尽くしたぐらい調べたのですが

まずサイド熱風の効果が無いと今年のプレリリースで発表したため、520と420では大差ないという事実が判明し、案の定新作の530でサイド熱風を無くしたかわりに空気を回す焼き色上手なくるりん熱風()を搭載しましたが
そうなると結局KD520とKD420には差がない、加えて上記二機種はLD530とほとんど同じ(くるりんがあるかないかだけ)ってことになり
パン頻繁に焼く人なら今まではくるりん熱風なんて無かったですから天板を途中で回転するのがクセになってるぐらいだと思うし
かってに熱風回されるぐらいならオーブンのクセを知り自分好みの焼き色にするため自分で天板回して調整したほうが良いと思うし

まぁ要は自分で天板回せば全て解決するから、やはりKD420がベストだと思う。


解決済みなのに言いたいこと勝手に書いた感じです。。

書込番号:16680272

ナイスクチコミ!3


my memoさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:417件

2013/10/08 17:28(1年以上前)

市販で売ってるパン屋さんの人が監修してる本を見てやってますが
メーカーの指定してる温度と参考書の指定してる温度はえらい差があるんですよね

ハードなパン以外は180〜200℃で焼くと指定してますが
参考書は230℃〜250℃を利用してます
その場合、焼き時間がソフト系でも3〜4分変わりますし焼き色もそうです
パン教室の場合だと180℃とかじゃ焼かないですよね

やると分かりますが
180℃〜200℃だと焼き色があんまりつかない間に終わっちゃうので
温度を上げて行うのですが、そうすると短時間の焼成における温度分布がより大事になるので
シビアな温度周りが求められます

メーカーが実験してるのはあくまで低温焼成のテストみたいで
そこが家でパンを焼く方とギャップがあるオーブン作りになってる部分もあるかもしれませんね

書込番号:16680807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/10/08 20:05(1年以上前)

素晴らしい答えありがとうございます。
530も使ってみたいのですが、値段もお手軽な420を買う事に決めました。
気になるのは焼きムラだけですね。

書込番号:16681344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「石窯ドーム ER-LD530」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-LD530を新規書き込み石窯ドーム ER-LD530をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-LD530
東芝

石窯ドーム ER-LD530

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 8月30日

石窯ドーム ER-LD530をお気に入り製品に追加する <212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング