
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年12月15日 14:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年12月11日 17:19 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年12月10日 23:57 |
![]() |
19 | 15 | 2013年12月8日 22:50 |
![]() |
7 | 10 | 2013年12月4日 18:03 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年12月2日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
こんにちは、初めての投稿になりますので、以下拙い文章ですがご容赦下さい。
昨晩購入し、脱臭カラ焼きを済ませピザを二枚、上段下段で焼きました。
その後、オーブンプレートを市販のスポンジで優しく洗ったのですが、プレートの裏面と表面のフチやスライドレールと接触する部分が数ヶ所コーティングが剥げていました。
黒い綺麗なテフロンだと思っていただけに、剥げた後の銀色の斑点に違和感を感じています。
パンを頻繁に焼く予定ですので、パンを載せる表面もすぐ剥げるのでは…と危惧したためこちらに投稿致しました。
週明けメーカーに問い合わせする予定ですがご使用されてる皆様のアドバイスも頂ければ幸いです。
書込番号:16958030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しーchan☆さん こんにちは。
最初から災難でしたねぇ。
我が家は410Aを使い1年半が経ちましたが、結構乱雑に扱ってもハゲは無く、パンもくっ付きません。
ピザに至ってはクッキングペーパー越しにではありますが、ピザカッターでゴリゴリやってますから、
結構過酷な使用状況だと思います。
今回の場合、交換を申し出た方がよろしいと思います。
なんか、420辺りから、角皿や庫内のコーティングのはげ関係の口コミが増えた感じがしますが、
タイの洪水の影響で420から部品調達をガラッと変えたのでしょうかねぇ?
410Aはタイの洪水による代替部品を使った機種で、A無しの方が最後まで人気がありました。
書込番号:16958465
1点

補足です。
420と言うのは、420の世代からと言う意味で、
その時の530にあたる機種は520です。
書込番号:16958468
0点

石窯ドームは石の粉末を庫内コーティングで散らばめてるので
最初は凄くジャリジャリです
だから空焼きの後に手間なしお手入れ機能辺りで庫内をスチームにしておいて
布巾で拭いてあげればジャリジャリ感も減ります、日常的に庫内を湿らせる調理をすれば減ります
乾燥した状態で未使用品だとどんどんジャリジャリ度合いが増すので
角皿と庫内レーンに傷が入りやすいと思います
書込番号:16958828
1点

ぼーーんさん
ありがとうございます、付属二枚のうち片方に至っては、使用二回目で接触部以外の剥げが大きくなりましたので、おっしゃるようにメーカー様に交換の依頼を致します。
お返事ありがとうございました。
しかしメーカー様のPR通り
パンの焼け目や仕上がり、ピザの表面はサクサクで中はもっちりといった具合で本当にこの機種にして良かったと満足しています。
書込番号:16959040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

my memoさん
アドバイスありがとうございます。
実際手触りを確認しましたが、傷がつくようなザラつきはなく、むしろレール部は滑り等問題ありません。
スチーム後に拭き取り、再度使用した結果、
心配していたな非接触部や内面の剥げが目立つようになりましたのでメーカー様に交換の依頼を致します。
剥がれ方は削れというよりは塗装が剥がれ、パズルピースのように塊でペリペリといった具合です。
プレート挿入時は乱雑ではなくソフトに行ってます。
※
ここからは所見ですので流して頂きたいですが、国内メーカーが技術力を結集させて作る日本製品を尊敬するユーザーとして意見申し上げます。
選定時、パン焼きがメインなら東芝だと量販店の店員様も繰り返し仰られます、本製品を某家電量販店で店頭購入した際にもスタッフ様のアドバイスにも説得力があり、Web上で叩かれ、競争された価格ではなく、其れ相応の対価をもって購入致しました。
日本製品を尊敬しているからこそ、コストのみでルートを選択し購入した訳ではないのです。
フランスパンを作る時ならまだしも、パンを作る工程で湿らす料理を定期的には行いません。
湿らす調理に関してはメーカー様もあまりPRされていないように感じます。
お菓子やパンをメインに作りたいというユーザーのニーズを鷲掴みしている以上、調理方法を工夫しなければコーティングを守れないような部品をこのようなハイグレード機種で使用するのは…と私個人は思います。
その他の仕様面は最高に満足しており、
この機種以外ではパンやお菓子を作りたいとは思わないほどです。一個人の発言ではありますが些細な事にも改善を施す日本製品を愛するユーザーの一人として今回のケースは具体的に意見申し上げました。
書込番号:16959180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しーchan☆さん
いやいや本当です。
コストの絡みとかあるのかも知れないけど、詰めが甘いですよね。
で、そんな製品だからサポートにもクレームの数が増えるようになり、
どちらかと言うと、クレーム対策に力が入っているような傾向になっているので、
(しかも、如何にして押し切るかと言う方向)
それではもの作りの会社として本末転倒ですよ。
書込番号:16959200
1点

確かにどうでもいいような機種から東芝の機種にすると
パンの焼きあがりすげーって感じになりますが
実は現行の同じ価格帯のオーブンレンジなら
焼きあがりも似たり寄ったりになったりもしますけどね・・・・^^;
例えばER-LD530とAX-PX3で焼いたパン比べても
大して変わらないですし
あと東芝は何回もパン焼きのテストとかしてなかったから
このER-LD530を発売するまで焼きムラを放置していたんだと思います
自分は東芝はテレビ炊飯器他色々もっていますが
オーブンレンジはそんなに期待してはいけない印象です
書込番号:16959265
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
ビストロの900と石窯ドームの530どちらを購入するか迷っています。
オーブンに求めるものとしては
@お菓子作りは週一回位
Aパンとピザは2ヶ月に一回位
B料理はローストチキン、グラタン、グリル野菜などなど一般的なオーブン料理週一回位
パンは気が向いた時に作るくらいなので、とにかく、練りパイ、マフィン、クッキー、パウンドケーキ等のアメリカ系焼き菓子が綺麗に出来る事が希望です。
ビストロの方が安定した評価を見るのですが、石窯の新機種の530はムラもなく仕上がりも良いと聞いて迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16918840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIKI☆RAさん こんにちは。
パナは使った事が無いのでなんともですが、
パン(オーブン)を主体に考えれば東芝が良いかもしれませんが、
グリルを主体に考えられるなら、パナの方が良さそうに思います。
あと、東芝を使っていて思う事は、
・自動温めは抜群に良いです。
・パンはかなりうまく焼けます。
・東芝はどうやら昔から解凍がめっぽう弱いみたいです。
・パナよりも作りが薄っぺらい感じです。
・レンジの音がうるさいです。
・温度表示と実温度の乖離が激しい場合があります。
…とまあ、そういう感じなので、私が仮に今どちらを買うかと尋ねられたら、
パナを試して見たい気はします。(まあ、現状東芝でも問題無く使えるんですが)
書込番号:16918998
1点

こんにちは
ムラなく焼きたいならLD530がいいです
ただいわれてるようなパイとかマフィンは
焼き色を付けながらも焼けた方がいいので
その点はヒーターが上にあるBS900が上段中段下段と角皿を選択していれれるので
カスタマイズがよりできていいのかなと思います
パンならLD530ですがお菓子はBS900でもいいと思います
レンジについてはBS900の方が解凍も含めて上です
用途的にはBS900がやや優勢ではとおもいます
書込番号:16919151
1点

ぼーーんさん、my memoさんありがとうございます。
石窯→ビストロ→石窯と迷いましたがお2人のご意見を拝見してビストロに心を決めようと思います!
書込番号:16944142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
くるりん熱風レポート3:パウンドケーキ
Matferパウンドケーキ型18cmを1点、Matferドロワ型18cmを2点、計3点を使用。
ポイント1: 角皿1枚使用のマフィンは奥が焼き色が強く出て、2枚使用のマドレーヌは上段の手前が焼き色が強く出ました。奥と手前、焼き色が変わるのがなぜなのか?
焼くお菓子の高さや配置、角皿の枚数とくるりん熱風の関係性を見定める。
ポイント2: このオーブンでMatferの型に適した温度や時間を測る目的。
レシピは相原一吉さんのお菓子づくりのなぜ?がわかる本より、別立て法のパウンドケーキを参照
@180度で余熱
A180度で45分、角皿不使用で奥から手前に縦に3本配置し焼く。
B3点とも中が焼けていないため、10分追加で焼く。
Cパウンドケーキ型は焼けたので取り出し、ドロワ型がまだ焼けていないため16分追加で焼く。少々焼き過ぎたようです。
結果: 手前は綺麗に高さが出て割れ目もしっかり出ましたが、奥は3点とも高さが出ていません。そして写真の底辺を写した写真にあるように、完全に奥側が焼け過ぎて茶色くなっています。これにより手前と奥側で温度差が違うのがわかります。ここまで差が出ると流石に焼きムラうんぬんのレベルではないので、パウンドケーキを3点同時に作る際は角皿の前後を途中でひっくり返す必要があります。
Matterパウンド型18cmは180度で52分程、ドロワ型18cmは65分程がちょうど良いぐらいだと思います。
庫内の大きさですが、パウンドケーキ型18cm、ドロワ型18cmを組み合わせて3本までは一回で焼けます。残念ながら4本は無理でした。角皿2枚使用で4本焼こうとしましたが、これも高さが足りず無理でした。
iPhoneで蛍光灯下の撮影のため青みが強く出ております。色調整は一切しておりません。
書込番号:16937454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

角皿に入れずにパウンドケーキは正直?ですが
奥手前が見事にグラデーションになってますね
初期不良かもしれないですね、一応メーカーに相談してみて下さい
書込番号:16937656
0点

角皿に乗せず、直に置いております。購入しました!と同じように配置しております。
購入してからしばらく経っているため初期不良にはあたらないので、もしおかしいようなら修理になると思います。保証をつけていて良かったです。何もないといいのですが…
書込番号:16938247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに量販店購入なら
量販店の人に焼きあがったそのケーキを持っていけば
返品対応になると思いますよ
自分のER-KD520も初期不良期間すぎてましたが
明らかに変という事でそういう対応にしましたし
書込番号:16938794
1点

なんとなくですが、故障ではなくこれがディフォルトのような気がします。まだくるりん熱風の技術は完璧ではないためこのような結果になったのかな…と。
休みに入ったら一度説明書を読み直して、おかしいなと感じたら東芝に問い合わせをしてみます。
書込番号:16940227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくのロールパン画像みてるとこれは故障と思うけどなぁ・・・・(^^;
書込番号:16940352
0点

確かにmy memoさんのロールパンは綺麗に焼けていますね。私の前回のマドレーヌも同じく問題はなさそうなところをみると、型の高さの問題などもあるのかな…と考えさせられます。時間があれば同じロールパンを焼いて確認をしたいのですが、その前にクリスマスケーキを焼く予定です。
一度お話だけでもお伺いするために東芝に電話をしてみるつもりです。
書込番号:16940574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと角皿に乗せてパウンドケーキを3本焼いてみます。角皿不使用が原因かもしれません。
書込番号:16940593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別冊料理集の192ページにパウンドケーキは角皿を下段にセットして焼くとありました。これが原因だと思うので再度パウンドケーキを試してみます。
書込番号:16941848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
パン・ケーキを多く焼く(週2-3回)ので石窯オーブンERーGD400にしましたが、焼きムラが酷いのと冷凍食品の解凍がイマイチでした。また、最近タイマーの表示がおかしいことがあり買い換えを考えています。
石窯ドーム ER-LD530か日立ヘルシーシェフMRO-MV300またはMRO-MV200を考えていますが、お勧めを教えて頂けませんでしょうか?
日立は途中任意で水蒸気を出すことができるのが魅力。ただ、あまり口コミが無いのが不安です。
石窯ドームは現行で使っていますが、焼きムラが多いのと、水蒸気が任意で出せないことと、割と早く壊れかけ始めたので不安です。
予算は10万円以下です。
よろしくお願いします。
4点

東芝利用の方ですか
LD530はGD400であったムラはないというレベルなのでいいと思います
あと水蒸気手動で東芝は出せます
自動メニューのお手入れ機能(ダイヤルを2、3回動かしてスタートです)を利用すれば
1分間24mlの強力スチームが出せます
日立のMV300、MV200はスチームショットがあるのですが
これは1分間6mlなので東芝みたいに一気に水蒸気にはならず
軽く霧を吹いてるのかなという感じになります
日立は下にプレートをスチームの際は「必ず敷かなければいけない」訳ですが
これを入れると当たり前ですがオーブン温度が全然上がらないです
また二次発酵→予熱は普通の予熱より時間が何故かかかる仕様になってるので
開けてビックリ玉手箱状態になります・・・
解凍機能に目をつぶるならLD530・・・・がいいかと
でも庫内照明が結構暗いですので焼き色が見えずらいんですよね
ヘルシーシェフほどではないですが、ヘルシーシェフはほんとに暗いので良く見えません
それを展示で確めれない(ドアを開けてもライトがつかない)のが歯がゆいとは思います
書込番号:16916294
1点

現行品の石窯上位モデルはクッキングシートを敷かなくても
パンが焼けるのでGD400よりいい感じで底が持ち上がると思います
書込番号:16916336
0点

my memoさん 早速のコメントありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、任意の水蒸気についてはハード系のパンを焼くときに
途中で任意で水蒸気を出したいのが希望です。
秋葉原のヨドバシで聞いたときは東芝は出せないと言われたような…?
でも、日立は開けてビックリ玉手箱状態になります・・・も怖いです
パナソニックやシャープも視野に入れた方が良いのでしょうか?
書込番号:16916642
2点

ハード系なパンの業務的なやり方として
パンを「入れる前」と「入れた後」の両方にスチームを庫内に発生させる訳ですが
東芝は上でいったお手入れ機能で手動スチームが出せます
まぁ、メーカーの売り方が悪いだけでサポートセンターに確認とったのでこの点は問題ないですよ
日立のスチームショットですが
説明書みれば書いてますが
スチーム出してる間はオーブンは動きません
考えられてるのは「オーブン廻しながらスチームがシュゴー」というのが理想なんでしょうが
日立はそれに該当しないです
パナソニックは説明書にありますが
パンの際はムラができるので
「ブザーがなったら奥手前入替えてください」という自動メニューもあります
なのであまり期待すると・・・ですね
ヘルシオは実はやっと手元に届いたので
近々パンをこれで作りますので何かしら参考になることがかけるかな思います
書込番号:16916740
1点

my memoさん
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
ぜひヘルシオのレポよろしくお願いいたします。
書込番号:16916935
1点

チョコレートシフォンケーキさん こんにちは。
今まで東芝の赤外線式を使われているのでしたら、
日立のレンジ機能には苦労しそうですよ。
重量式が悪いわけではないのですが、とにかく赤外線式で経験したのと出来上がりが違います。
一言で言うと、解凍は抜群なんですが、今度は自動温めがいまいち。
ただし、仮に、現在自動温めをほとんど使っていなければ、戸惑わないレベルかと思います。
あと、日立だとレンジ使用時の音は静かになると思います。
書込番号:16917678
2点

ヘルシオのウォーターオーブンですが
日立や東芝の過熱水蒸気オーブンと比べて水を利用する量が多く
水でつつみ焼くという感じになります
左側面の風穴から熱風とスチームが同時に出るから効率がいいという感じでしょうか
狭い空間のなかで熱風とスチームを循環させてるので
これだけでもフランスパンもいけるんじゃないか思います
説明書フランスパンを手動でウォーターオーブン予熱230℃30分です
特に霧とかスチームを考えなくてもその通りに焼けそうな感じです
ウォーターオーブンで高温設定にして焼く≒途中でスチームを投入しながら焼く
と似た感じで焼けそうなイメージかと
手動スチームは「蒸し物」を選択すると
10秒単位での時間の設定で出せます。これは高温時でも使える機能で
「上段と下段両方にスチームを出せる」ので東芝の手動スチームより利便性はいいと思います
手動スチーム→蒸し物
スチームを使ったパンを作る簡単設定→ウォーターオーブン
こういう感じですね
書込番号:16919089
1点

ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
重量式というのも他のメーカーでは無い方式でどうかな?とおもっていました
赤外線方式とはぜんぜん違うようですね
音に関しては現在も気にしていないので大丈夫かと思います。
ER−LD530かシャープのAX-SP1かAX-GA1で検討しようと思います。
書込番号:16919334
0点

my memoさん
ウォーターオーブンも魅力ですね。
ER−LD530かシャープのAX-SP1かAX-GA1で検討しようかと思います。
ウォーターオーブンは予熱時間(180-200度くらい)はどのくらいかかりますか?
また、焼きムラなどはどうでしょうか?
パンフレットを読んでもよくわからなくて・・・
スミマセンよろしくお願いいたします。
書込番号:16919391
0点

180℃6〜7分、200℃7〜8分 250℃12〜13分
ウォーターオーブンでは+30秒〜1分くらいでしょうか
レシピブックに予熱目安がかいてます(手動なら〜℃でと合わせてよめばわかります)
予熱は普通に早いと思います
自分の手元にあるのはAX-PX3で背面からではなく側面から熱風がでます
ヘルシオはAX-PX3(AX-SP1)が側面から、AX-GX3(AX-GA1)が背面からになります
違いは熱風噴出し口から蒸気が出るか否かです
背面モデルは横に蒸気口があって背面のファンと組み合わせるという
よくあるスチーム形式ですが
最上位の側面モデルは熱風口から蒸気も同時に出るので効率よく蒸気を廻すことが可能で
2段により強力な蒸気を廻せます(蒸し物2段等)
ヘルシオを選ぶなら最上位機種がいいですね
角皿も広くなります
書込番号:16930810
1点

焼きムラは
こんな感じになります
多分1段2段でも熱風口は同じ場所にあるので
同じと思います(詳しくはヘルシオの板にかく予定です)
LD530同様に特に油とか敷かなくても特にはくっつきません
ウォーターオーブン予熱(パン・シューモード)180℃25分〜26分
こんな長くオーブン入れてたら他のオーブンだとへんてこなパンが焼けますが
極めて普通ですね、的確なオーブン焼成が出来ます
ヘルシオ
・発酵時に明かりがつかない(扉が霧がかるので中は見えない)
・発酵はスチーム発酵しか択べない
LD530
・焼いてる時の明かりがやや暗い(全く見えない訳ではないですが)
・発酵時に明かりがつきます
ただLD530で1次発酵から生地を作ろうとすると
庫内灯がずーっと点きっぱなしなので消耗が気になります(庫内灯ONOFFは出来ない)
LD530とヘルシオどっちがいいかですが
どっちでもいいんじゃね?といった感じです
ヘルシオはスチーム発酵しか択べないというネック以外
悪い所が見当りませんLD530よりパンを多めに並べやすいのもありますし
ただ角皿が正方形なのでケーキを2個とか焼くなら横長の方がいいのでは?思います
対角上に2つ置くのはまぁ出来ますけどね
書込番号:16930959
1点

多分オーブン選ぶ人は
ヘルシオは250℃他のメーカーは300℃、350℃だ火力弱い!!!!
というので敬遠されがちと思いますが(というか自分がそうでしたが
他と違うのは
1段利用で上段、2段で上下段でそれぞれ側面にワイド熱風吹き出し口がついてる事です
角皿を入れて左の熱風口と合わせれば分かりますが
1段でも2段でも庫内有効面積を非常にコンパクトにとってるので
調理時間が思ってるよりかなり早いです
有効面積をコンパクトに取りつつ蒸気、温度循環は効率よくと
かなり考えられた作りになってるのが一番セールスポイントじゃないのかとおもいますね
上のロールパンの画像もそうですがかなり狭いスペースで焼いてる割に
気になるムラもないし、これがシャープマジックというか素直に凄いなおもいます
かたや反転ファンで右左どんやらがんやら広い庫内を熱風まみれにするかと思えば
コンパクトにとって調理時間の短縮を測ったりとか
機種によって方向性は色々違います
書込番号:16931085
1点

my memoさん
すばらしいコメント&画像までありがとうございました。
AXーSP1綺麗に焼けてますね〜おいしそう♪
ER-LD530とAXーSP1のどちらかますます悩みますが。。。
高さのあるもの(2斤型)や1斤型×2本や21cmシフォン型などを考えると、
容量の大きいER-LD530かなぁ・・・と。
でも、ウォーターオーブンという形式も使ってみたい気もします。
AXーSP1の掲示板も参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16931715
1点

1段は上段が主であって
下段に入れて1段焼成もできます
詳しくは食パンレシピを参考にしてください
結論としてはER-LD530、AX-PX3(AX-SP1)どっち選んでもGD400よりは使い勝手は向上します
上でいった熱風口の多さ(広さ)のシャープか反転ファンの東芝かといった感じです
水蒸気機能はヘルシオが断然有利ですが東芝は東芝でいい面もそれなりにあります
自分はヘルシオが合ってます、操作性(庫内灯の明るさ)の点では
何気にタンクと水受けの部分が本家本元らしく扱いやすい(手入れしやすい)です
他のメーカーは「タンクの水抜きを手動で行わなければいけないのですが
ヘルシオは勝手に調理後にやってくれます(30秒)」
これは日常的に利用するのに大きな差と思います
書込番号:16933049
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000861/SortID=16271918/
前回ER-KD420とKD520の両方をつかって
「なんじゃこりゃ?」
となった訳ですが、LD530はどうなの?ときになったのでやいてみました
写真の説明にもありますが
卵をあまり塗りたくってないので色が思ってるよりはバラバラな気はしますが
これは問題ありません
KD420やKD520では8〜9分で手前側の焼き色が明らかにガンガンに焼けてたのですが
LD530ではそれはなくひとまず一段においては全然問題ないという感想でした
自分は何度かいってますがパンでムラがなければお菓子はオールOKなので
LD530で焼きムラに戦々恐々として迷ってる方は
ダイブすればいいと思います
というよりこの焼き上がりをKD420やKD520の時にやってなさいや
という感想がまず頭には浮かびましたけど
ひとまずは安心といった所でしょうか
次回は2段でやきます
5点

mymemoさん、こんにちは。
530買ったんですか!?すごい〜!!
私のところはまだ来ていないです…。
レビューとても参考になりました。交換が待ち遠しいです。
2段のレビューも楽しみにしています。
書込番号:16879393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パン24個やる予定でしたが
まだ冷凍生地が余ってたので2段で大きめのパンを2つずつ焼きました
350gの冷凍生地を200Wで解凍して4分割して上下に置いて焼きました
250℃10分230℃5分です
24個は次にやるとして
側面を見るとわかりますが焼き色はほぼ完璧じゃないかと思います
まぁ目一杯並べてテストした訳ではないので
これは参考にならないですね
700gくらいで次はやってみます
書込番号:16879459
0点

250℃6分、240℃9分〜10分 生地量は730g
まず、この写真の中で上段の生地に油脂が多少残ってたのと
少し生地が少なく上段は少し焼けやすい状態でした
右側面の写真の手前奥の差はもっと少ない感じになります
それを考慮に入れての結果ですが
ほぼ完璧と思います、自分は石窯ドームの採点はかなり厳しめにみてますが
これぐらいやけるなら問題ありません
やっと宣伝通りといった印象です、みなさんご存知ですがこれ8万円〜ですから
どのパンもそうですがクッキングシートを敷かないメリットのおかげで
パンは膨らむ一方きちんと持ち上がってるし
さっくりとバターロールが焼けたので石窯ドームの
「くっつかず、角皿が薄い」というのはかなりアドバンテージがあります
特に、2段では上と下の調節が角皿が薄くないとうまくいかないので
ER-LD530はそれはクリアしてます
焼きムラは何となく上がほんの少しだけ強いと思うのですが
上下左右のムラは感じませんので上段の生地をほんと少し増やせば100点満点くらいに行きそうです
ムラはないといっていいと思います
次回まとめをかきます
書込番号:16886411
1点

mymemoさん、こんにちは。
パンイイ感じですね!!こちらも届きました。でも扉の開閉時引っかかる感じがあり、金属音もすると判明し、後日修理に来る事になりました…。新しいの持ってきて貰ったのに、金具のところに傷もあります。
主人が怒りましたが、もう交換出来ないので修理と言われてしまいました。私はもういいです。ちゃんと動いて、ムラが無ければって感じで怒るもなく修理を待ちます。
まあそんな感じでまだレンジしか使えてないですが、のんびりレビューします。
mymemoさんのまとめレビュー楽しみにしています。
書込番号:16890540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、530きたんですね
530はこんな感じで奥手前のムラは気にしなくていいので
ストレスはなくなります
420、520でこれぐらい焼けろよ
という感想というのは多分自分以外前モデル購入者多数の意見として
尊重する意味でこういう焼き結果を挙げてる面はありますけど・・・^^;
結局こういう話題を出してるのも前機種があまりに悲惨だった事ですよね
ウソで不良品掴ませて対応はおざなりではダメと思います
奥手前ムラなくなんちゃらとかイメージ写真は530くらいですね
書込番号:16891050
0点

確かに(笑)
ほんまに酷かったですもんね〜ε=(・д・`*)ハァ…
私は体調落ち着いたら焼く予定なので、オーブン使うのはまだ先になりそうです。
mymemoさんのレビュー引き続き楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
書込番号:16891178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ER-KD420、KD520からER-LD530に変わった変更点
・100W解凍機能がついた事(ただ100Wは使わない感じ)
・オーブンレンジを開けた際庫内灯が点かなくなった事
(お手入れ、オーブンの仕上がりを途中で開けて見る際見えづらい)
・30秒毎の反転するファンがついて「やっとまともなオーブンになった」
ただ、その変わり温度の上がり方が遅くなってます(250℃予熱が2分ぐらい遅い)
・ガスオーブンではないのでお菓子はともかくパンは高温→途中で温度を落とす形式
にしないと焼き時間の短縮にはならない、ER-LD530でも同様です
改善したらいい点
・扉を開閉した際に庫内灯が点かなくなったのに
オーブン利用の際の庫内灯の設定不可
特に発酵とかでムダに点くのでずっと消耗する事
開閉でOFFにするぐらいならオーブン時の照明管理が出来るようにすればいいのに・・・うーむ
・やはりというか照明が暗く見えるようになった事
扉の仕様の変更した為中の様子が分かりづらくなったらしく
以前のモデルはオーブン時にパン作っていても確か右から左までみえてた筈なのに
照明付近以外が見えにくくなった事、どこのヘルシーシェフやねんと・・・
・自動解凍機能がやはり駄目、ダメというか期待してなかったので問題なし!!
あとはオーブンの時間設定が予熱後に設定する様にしたのはいいですが
初期時間が「全て0分スタートなのでいずれの操作もダイヤル動かしっぱなしになること」
例えばシャープなら初期設定がグリル、オーブンで20分と出て
利用してると判りますが大体20分を基準にしておくとダイヤルもほんの少し廻せばすぐ設定出来るので楽な訳です
発酵も30分スタートなので少しダイヤル廻せばいいのですが
LD530ではグルグルグル、グルグルグルと廻す必要があります
操作性の作りが温いと思います、まぁ庫内を暗くしちゃってたりとか
利用者第一の作りにしてないからですけど・・・
冷凍生地をシャープの機種では自動解凍で解凍できるのですが
東芝のはうまくできないのも痛いです
毎回パンは生地から作る訳ではないので解凍機能が優秀だとパンも楽に作れます
「かんたんパン」よりこういう設定を取り入れた方がいいと思います
書込番号:16910091
0点

mymemoさん、こんばんは。
確かに庫内灯暗いですよね。これって電球変える事出来ないんでしょうか??
後、530交換してくれる事になりました!!折角新しく変えて貰ったのに傷付いてたし、扉の開閉の所の金属がガタガタだったので…。今前の520が家にあります。年内には解決すると思います(笑)
ダイヤルなんですけど、グルグル早く回したら数字がついてこないですよね(^_^;ある程度ゆっくり回さなきゃなのが面倒ですよね〜。
まだレンジしか使ってないので、早くオーブン使いたいです。
そういえばヘルシオは届きましたか??
書込番号:16912522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電球じゃなく扉が原因なので球をかえるなら
明るいものになりますね
いずれにしても保証対象外になりますし
冷蔵庫の電球交換と違い面倒なのと危ないのでやらない方がいいです
ヘルシオは・・・・ってそんな事いってましたっけ
書込番号:16914581
1点

そうなんですか〜。
やりたくても出来なさそうなので我慢します(笑)
ちなみに今日お昼ぐらいに530届きました。
AX-PX3でしたっけ??購入したと前の520のスレに書いてあったので気になってたんですが…(^_^;違いましたらすみません。
書込番号:16915341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD530
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上が上段、下が下段。上段2列目がオーブンの手前で濃い色になりました。 |
マドレーヌ型、順番をバラバラに並べました。模様側は微妙に焼き色が違います。 |
上が上段、下が下段。やはり上段2列目のオーブン手前側の焼き色が少し濃いです。 |
コキーユ型の模様側は焼き色が均一です。 |
くるりん熱風レポート2:マドレーヌ
Chiyoda マドレーヌ型2枚、コキーユ型2枚の順で2回マドレーヌを焼きました。
ポイント1: 角皿2段使用でくるりん熱風がうまく機能するのかどうか。
ポイント2: このオーブンでChiyodaの型に適した温度や時間を測る目的。
@180度で余熱
A180度で18分とありましたが(クオカのChiyodaのマドレーヌ型を使用したレシピを参照)、途中で扉を開いて見てみるとかなり焼き色がついていたため16分で取り出しました。14分位の段階で取り出しても良かったかもしれません。おへそはしっかり出来ていました。
B第二弾のコキーユ型2枚を180度で14分焼く。中を覗くとおへそはしっかり出来ているが、まだ白っぽいため追加で1分30秒焼く。
結果: どちらの型とも上段手前が焼き色がやや強くつきました(おへそ側)。ひっくりかえして取り出してみたところ、マドレーヌ型の模様側に少しだけ焼き色のバラツキが見られます。一方コキーユの模様側は均一に焼けていました。そこまで気になるほどの差はないため、角皿2枚使用でも大丈夫だと思います。
気を使うプレゼント用なら多めに作って薄い濃いで色分けをして、同じ色でまとめてからプレゼントします。
Chiyodaの型を使用する際は熱伝導がいいためレシピよりも2、3分早めに焼き色チェックをした方がいいかもしれません。
Chiyodaの型の種類によって差が出るのか気になるので順次試していきます。
(食べてみた結果)2日後に食べてみた結果、大きさの違いもありますがコキーユ型はしっとりとバターが馴染み柔らかいのに対し、マドレーヌ型は硬くてパサっとしています。どうやら180度16分はマドレーヌ型では焼き過ぎのようです。
iPhoneで蛍光灯下の撮影のため青みが強く出ております。色調整は一切しておりません。
書込番号:16905025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この型は横30cm、縦が20cmですか
この型の場合少し奥に入れた方がいいと思います
前のマフィンの時に説明しましたが
風の出てくる部分と吸い込み部分がレシピブックの所にあるので
こういう特殊型で焼く場合は置き場所が大事と思われます
いう様にこの型は金属製なので火の通りは早いですね
上の方がなんとなーくやけやすいのかなというのは
自分もLD530でパンを焼いた時に思いましたが
まぁ食べた感じ差がそうないので問題ないかなと
この前機種買った人は激おこぷんぷん丸状態でしたので・・・自分含(^^;
書込番号:16906447
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





