
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月5日 20:54 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2014年2月8日 09:13 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年2月8日 18:41 |
![]() |
12 | 9 | 2014年1月4日 17:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年12月15日 15:31 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年11月12日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
シャープRE-SF10Aが良かったけれど、設置場所の問題から却下となり、東芝LD330を購入するつもりでいました。
でもカタログやネットだけでは決められないので、実際に店舗に見に行った感想は、東芝LD330のデザインはずんぐりむっくりでイマイチだということと(個人的な感想です)、扉部分が何だか重いなぁ・・・と思いました。
隣にあった日立は、かなりスムーズに開けられる感じでした。
パナソニックはヒーター菅がむきだしとのことで嫌でしたが、デザイン性はとても良く惹かれました。いっそのことパナソニックにしようかと思ったのですが・・・操作がしにくかったです。日立はもっとヤヤコシイと言われました。。。
ダイヤルでグルグル回して設定する箇所が多すぎて、イラチな私としては無理。それにこれはお年寄りには慣れるまで大変だなぁと思いました。その点では東芝は簡単でした。実際、年配の人は東芝を選ぶ傾向にあるそうです(^^;)
LD330のひとつ上のこのLD430、デザイン的にも330より良いので、こちらを買おうかなーと検討中です。温めムラも店員さん曰く、330よりはムラが少ないそうです。8つ目スイング赤外線センサーだからと言っていたように記憶しています。
ヨドバシで値切って64800円のポイント6480円分がつき、実質58320円だと言われました。延長保証は無し。
急いで買う予定はないので、初夏を待っているところです・・・
それにしても操作性がこんなに各社違うとは、そしてやっぱり実際見ないとわからない部分が多いとは思いませんでした。
0点

でざみさん こんにちは。
よく判ります。
私は410Aですが、
ネットで取説を見てた時は、「何じゃこりゃ???」と思っていましたが、
電気屋さんで実際に操作すると、いちいちその操作の意味と利便性を納得させられ、東芝にした経緯があります。
実際、多機能なのに取説を読まなければならない事がかなり少ないです。
書込番号:17267658
0点

ぼーーんさん、こんばんは。
いつぞやはありがとうございました。
ほんと、操作性って触ってみないことにはわからないものですね。
慣れたら大丈夫かもしれない、とは言うものの、使う頻度にも寄るし、機械に疎いと、結構大変そうだなぁと思いました。
東芝は使い勝手にこだわっているんでしょうか?冷蔵庫も東芝だけ野菜室が上です。(去年か一昨年の話ですが。)私は野菜室の開け閉めが多いため、上だと助かっています。
ダイヤルグルグル+ピッピより、昔ながらのピッピと押す方が、一番手っ取り早くて私の性に合いました。
書込番号:17268999
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
東芝の石釜ドームの購入を検討しています。
価格.comで見るとLD430がお買い得価格になっているので、これにしようとしたのですが、1年前の上位機種KD520も大きく値下がりしており、殆ど価格差がありません。
以前、この板に420と430、520は同じ、530は焼き具合が良い、と言った風なレスがありましたが530では予算オーバーです。
そこで、LD430とKD520の違いを分かりやすく教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。
0点

KD520とKD420の違いは熱風の吹き出し口が違うからよりムラなく焼ける・・・・
と書いてたので突撃したら全然でしたね^^;
LD530は後ろのファンが左右で動くので綺麗に焼けるのですが
KD520やKD420に比べると調理時間、予熱時間が少し長いです
LD430とKD520はLD430持ってないので分かりませんが
KD520は手前がかなり焼けるので気をつけて下さい
書込番号:17162498
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009518/SortID=17158605/
あとこちらに自分がLD430利用されてる方に質問してるので
もし回答が返ってくればLD430≒KD420≒KD520くらいに思って頂いていいと思います
書込番号:17162546
1点

my memo 様
LD430≒KD420≒KD520なんですね。本体性能がほぼ同じなら、KD520
はレシピ数とか液晶表示がKD420やLD430より上だったのでしょうか?
LD530は綺麗に焼けるんですね。でも予算が・・・。
もう少し検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17162921
2点

南極クジラさん こんにちは。
ER-LD430はマイナーチェンジなのでKD420とあまり変わらないですね。
KD420とKD520は実用使いではあまり違いが無い印象です。
KD520とLD530はオーブンの焼きムラが違うようですから、価格差の価値はありそうです。
待てるなら、初夏以降まで待てばLD530が予算以内に入ってくるのではと思います。
書込番号:17162931
1点

>本体性能がほぼ同じなら
いえ、オーブンの熱風の回る箇所が420より増えているのですが、
(機械的な違いがあると言うことです)
実際の仕上がりは思ったよりも改善されていないという事のようです。
書込番号:17162933
1点

ぼーーん 様
機械的な改善を行っても調理の仕上がりが変わらないこともあるんですね。開発者はショックでしょうが、使った人の感覚が一番重要だと思います。
夏まで待てば後1,2万円の値下がりが期待できそうなんですね。消費税3%アップに惑わされずに待つのも一つの手ですね。
ありがとうございました。
書込番号:17163023
0点

焼き上がりはどれもいいですよ
東芝の場合ロールパンを12個×2段の画像をのせて
上下ムラなく焼けると出してたのが大問題だった訳です(1段すらムラムラでした)
LD530はその点はまぁクリアしてるのですが
上でいった加熱能力が少し落ちてるのと調理中庫内が暗いのがネックですね
そういえば東芝の現行モデルは扉開けても電気がつきません
それが利用する上で問題ないならいいですけど
自分は暗いなぁとはおもいました
その点パナソニックとかシャープは明るい庫内灯がつくのでいいです
書込番号:17163625
1点

my memo 様
焼き上がりはどれも良いのですね。現行機種は開けても庫内が暗いんですね。
性能で選ぶならLD530になりそうですね。
今KD520かLD430を買うか、安くなるのを待ってLD530を買うのかの選択になりそうです。価格.comで価格の動きを見ながら決めたいと考えました。
ご回答いただきました皆様、どうもありがとうございました。
これで可決済みといたします。
書込番号:17164922
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
10年間使ってきたレンジがついに壊れたので、これを機会にオーブンに買い換えることにしました。
今までは冷凍ご飯を温める位しか使わなかったのですが、これからはお菓子を焼いたりオーブン料理等も沢山したいです!!
今のところ料理教室で使っているこちらの機種か、一つグレードの低い330かで迷っています。
マカロンやパンなども焼きたいのですが、いまいち2機種の差がわかりません。
実際に使っている方がいましたら違いなど教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:17158605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LD430
・オーブンヒーターが上
・スチームを大量に発生させる蒸し機能付き
・スチーム発酵が30〜45℃LD330は40℃
・液晶が大きい
予熱の時間が違います
書込番号:17158788
0点

もいすーさん こんにちは。
よく使う機能で違うのは、赤外線センサーが違ってくる事と、
オーブンの最高温度、予熱時間が違ってきます。
自動温めについてはLD330のセンサーのグレードが下がったから悪いと言った感じの口コミは無いですし、
オーブンの最高温度が実質240度、予熱時間が数分多くかかっても良いならLD330、
オーブンの機能をそれよりも強化したいならLD430と言う感じでしょうか。
まあ、15000円程度の価格差は結構大きいですねぇ…
書込番号:17158840
0点

レンジの違いは
スチーム全解凍(これはあんまり期待しないで下さい
あと根菜の部分の記載内容から考えて
LD430の方がある程度広げて置いても加熱がどれもうまくいく・・・的なニュアンスくらいです
書込番号:17158862
0点

詳しくありがとうございます!
ちなみにオーブンヒーターが上部にあることの違いは、余熱時間が長くなるだけ。という認識で良いのでしょうか?
書込番号:17158895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能が上という意味で
ヒーターの位置は同じです
構造的にいえばLD330はLD430を見てるとペラペラだなって印象うけると思います
その辺は量販店いって確認して下さい
LD430 http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85727&fw=1&pid=16535
LD330 http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=85218&fw=1&pid=16477
イメージ的にいえば
量が多くなっても調理時間がおちないって感じです
なのでパン焼くくらいならLD330
料理も頑張りたいならLD430がいいとおもいます
書込番号:17158950
0点

それとこれは逆質問になりますけど
教室のLD430はパン焼く際は奥手前入れ替えしてやいてますか?
もしそうならRE-SF10A辺りも検討するといいかもしれません
書込番号:17159178
0点

Mymemoさん、
教室ではパンコースは選択してないので、まだ焼いたことがなんいんです…すいません!
書込番号:17165840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mymemoさん、ぼーーんさん、親身になって頂いてありがとうございます♪
どうせならそこそこ使えるものを…と考え先ほどLD430を注文しました。
これから沢山料理やお菓子に挑戦してみたいと思います♪
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
書込番号:17165856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、パンはまだやってなかったんですね
回答内容が良くなかったかもしれません
まぁオーブン料理は火力を求められるので330と430で430選ぶのはいいと思います
書込番号:17166913
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
オーブンが欲しくて、色々調べて、以下の3機種に絞りました。
パナのビストロ NE-BS700か、東芝の石窯ドーム LD430、LD330
パナが総合的に良いかなと思いましたが、ヒーターが露出していて、劣化や掃除が心配。
石窯はフラットでサッとふけて、掃除の点ではいいかなと思いました。
メインに使うのがレンジで、たまに肉や野菜をグリルするかな?という感じなので、用途的にはパナですよね?
お菓子・ピザ・パンは年に1回作るか作らないかです。
みなさんのご意見をいただきたいです。
そして、オーブンはけっこう壊れたりするみたいなので、お店で買ったほうが安心でしょうか?サポート体制が。
延長保証もつけた方が良いと聞きますが、3年・5年・7年と、どのくらいの期間が必要でしょうか?
お店で、ネット価格くらいに値切ったりできますかね。
お店だとヤマダ電機、ケーズ電気、ノジマ、ヨドバシ、ビックあたりで買う予定です。
アドバイス宜しくお願い致します。
1点

拝見しました
ネット激安店は安い反面初期サポートが短く成っているとこが多くなっている
延長保証も入れるところもあります
さて延長保証はお店により内容がまちまちなので何とも言えないがよく調べていただき
だいたい5年の保証が多いかと
安心したいならあるほうが無難
価格は交渉次第で安く買える可能性もあります
量販店のサイトの価格なら簡単に同じにしてもらえたり粗品など要求はできそう
年始なのでうまくいくかも
それでは
書込番号:17029606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝は汚れがつきにくい(見えない?)と思います
パナソニックもスチームで汚れを浮かせながら定期的に掃除してあげれば
大差ないと思います
基本的にパナソニックか東芝で迷うなら
前者にしておけばいいと思います
また量販店によっては3万円以上で3年、5万円以上で5年の無料保証がつきます
書込番号:17030136
1点

anぱんこさん こんにちは。
グリルを主に使われるならビストロで良いと思いますよ。
掃除の面では確かに手間かもしれませんが、焼き目の質と両面グリルの便利さを相殺したら
パナに軍配が上がるのでは?と思います。
>延長保証もつけた方が良いと聞きますが、3年・5年・7年と、どのくらいの期間が必要でしょうか?
私は延長保障をわざわざ付けないですが、タダで付いてくる所とかで購入されてはどうでしょうか?
例えば、ケーズ、ヤマダなんかはオーブンレンジは無料ですね。
>お店で、ネット価格くらいに値切ったりできますかね。
大型家電量販店なら可能だと思いますよ。
現在の価格なら、ノジマの\43,366まで値引ければ御の字、コジマネットやヤマダウェブの\43,800は当確って感じです。
書込番号:17032639
0点

昨夜ケーズにて購入してきました。
店頭価格が52,000円、どんなに頑張っても47,000円までとのことでした。
3年間無料保証がつきました。
ケーズの保証は他店の保証と違って、何度でも無料、どんなに高い修理でも無料とのことでした。
ヤマダも行って値切ってみようかなとも思ったのですが、そんな変わらないかな〜、とケーズで購入。
値切り上手だと43,800円までいけたのかもしれないですね(^_^;)
他の店舗の保証は、修理1回まで、とか修理代がいくらか超えるとこちらが負担とかあるみたいですが、
ケーズ以外はみんなそうなのかな?
そこのところ情報を仕入れて、今後の家電購入に活かしたいと思った今回のお買いものでした。
書込番号:17033506
4点

あ、ごめんなさい。
「NE-BS700の場合は」が抜けていましたね。
ER-LD430が47,000ならめちゃめちゃ安いですよ。
ケーズの保証は質が良かったのではないでしょうか。
長期保証は各社ルールに差があり、酷い物になると本体価格の何パーセントまでしか修理金を払わなかったり、
年数が経った時の修理は保証金額の上限が低かったりと言う事もあるみたいです。
書込番号:17033820
2点

あ、ごめんなさい。
結局、パナのビストロBS-700を買ったのです。
東芝ER-LD430の掲示板に書き込んでいることをすっかり忘れていました!!
お店によって保証内容が違うことは、まったく知らなかったので、
ケーズの3年保証がついて47,000円、まあ良かったのかなと思っています。
最近は価格コムの最安店で電化製品を買うことが多かったのですが、
故障が心配な商品は、お店で買いたいと思うので、今後の勉強にもなりました。
色々教えてくださって有難うございました。
書込番号:17034011
1点

ご購入おめでとうございました。
また、使用感なぞ教えていただけるとうれしく思います。
パナの場合、パンを焼きのレビューが少ないのと(主にふくらみと焼きムラ)、
解凍は自動できっちり出来るのかと言うのが意外と少ないので、その辺りを教えていただけると大変参考になります。
書込番号:17034027
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
主にお菓子作りに使うつもりで、欲しい機能がいくつかあります。
・パンやシフォンケーキなど、ふっくらと焼けますか?
・オーブンで焼いている途中に、温度を変えられますか?
・オーブンの温度設定は細かくできますか?
また、普段電子レンジとして使うときに、
・自動あたためは丁度よい温度で止まりますか?
・冷凍肉や冷凍魚の解凍はきれいにできますか?
質問ばかりですが、ご使用中の方がいらっしゃいましたら、教えてください!
0点

>パンやシフォンケーキなど、ふっくらと焼けますか?
ええ
>オーブンで焼いている途中に、温度を変えられますか?
ええ
>オーブンの温度設定は細かくできますか?
1度単位はムリですよ、10℃単位になります
電子レンジとして使うときに、
>自動あたためは丁度よい温度で止まりますか?
問題ないです
>冷凍肉や冷凍魚の解凍はきれいにできますか?
カチンコチンです
解凍は手動でやる方がいいです
書込番号:16958857
1点

オーブン機能の補足で
リンナイの卓上ガスオーブン(RCK-S10AS、RCK-10AS)の場合
○予熱なしでパンやピザが焼けてそして早い
○3段階温度設定調理が自動で可(200℃10分→180℃5分→150℃4分みたいな)
調理メモリー機能もあります
○5℃単位温度設定
ビストロの場合
○スチームを何分後に何分投入が予め設定可(180℃オーブン30分、途中15分後に2分スチームみたいな)
ヘルシオの場合
○リンナイ同様に調理メモリー機能があります(ただ段階の設定は出来ません)
東芝は途中でスチームを手動の場合
オーブンを切って
それから裏技的に(お手入れ機能とか使う)や過熱水蒸気機能を途中で挟んでもまぁいいのですが
手動調理の自由性がやや少ないです
また多機能な割にどれもこれも中途半端だったりしますが
これは実際利用しないと判らないので石窯ドームに興味があるならGoです
書込番号:16958974
1点

ajfiopさん こんにちは。
私はこれの2代前の物を持っていますが、その後の口コミからかんがみると、
私の持っているものと傾向が似ているようなので、参考まで。
最後の解凍以外のことに関しては問題ないでしょう。
唯一、解凍に関しては「自動」→「延長5分」→「延長5分」…とやらないと駄目です。
これを、「延長5分」→「延長5分」だから「延長10分」と同じだと思ってやってしまうと端が煮えます^^;
肉はこんな感じでしたが、同じ解凍でも刺身解凍はバッチリでした。
それ以外では結構使いやすいですね。
あと、東芝を買う時のリスクとしては、サポートの評判が良くない事です、
故障以外にも、
広告で謳っている性能が出なくても「そんなもんですね。」で片付けようとします。
クレーム時にはそれに屈しない反応力を必要としますので、その点は覚悟した方が良いです。
(もっとも、ハズレを引かなければ良いんですけどね)
書込番号:16959181
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました!!
私に合いそうなので、これから買いに行ってきます!
書込番号:16959397
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-LD430
5年前からシャープの安い電子レンジを使用していたのですが、火力が弱いのか、ケーキやクッキーが焼きあがるまでに時間がかかり、膨らみもなく、レンジを買い換えることにしました。料理スタジオABCでも石窯シリーズを使用されており、お菓子作りには石窯かな、と思っていますが、今年モデルの430,530と昨年モデルの420,520はあまり違わないのかな、と色んな口コミを見て思いました。昨年モデルと今年のモデルは何が違うのでしょうか?お菓子作り(パンはやりません)に向いているメーカー、機種はどれでしょうか?
ご教示いただければ嬉しいです。
書込番号:16826894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tanabota_kakakuさん こんばんは。
420と430はそんなに変わらないと思いますので、現時点では420の方が割安ではないでしょうか?
最上位機種であれば、530の方がムラに対する対策がされているので(効果の程は判りませんが)
530なのかなと思います。
ただ、時期が悪く、現在は価格が高いので、待てるなら初夏〜夏の方がお買い得だと私は思います。
もっとも、予想の下落幅は2万程度なので、それまでに使い倒すのであれば、現在買われるのも手ではあります。
書込番号:16827055
1点

420と430は同じです(ついでに520も同様です)
530はオーブン後ろのファンが特殊仕様になっていてムラなく高火力で焼き上げるそうです
http://pi-chiku-park.com/bcn/detail/id/20130802_016/news
書込番号:16827063
1点

ぼーーんさま
早々のレスありがとうございます。
とても参考になりました。
なかなか420,520を置いてある家電やさんはない気がするのですが、今度ちゃんと見てみたいと思います。
書込番号:16827179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

my memoさま
端的な情報をありがとうこざいました。とても参考になりました。やはり石窯シリーズで決めたいと思います。
書込番号:16827183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





