このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2017年5月15日 09:39 | |
| 2 | 3 | 2015年4月26日 15:43 | |
| 0 | 1 | 2015年3月1日 22:19 | |
| 0 | 1 | 2015年2月9日 14:04 | |
| 1 | 2 | 2015年1月26日 18:39 | |
| 7 | 5 | 2014年11月29日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052095242.pdf
説明書の6ページに書かれています。
もし切られているなら運転中にエコナビ+加湿・空清
書込番号:20893485
![]()
1点
ありがとうございました! できました(^^)
書込番号:20893496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど質問を間違えて悪クチコミとして投稿してしまいました。
昨日到着し早速使ってみたのですが、ハウスダストセンサーが鈍く、ほとんど感知できません。
試しに近くで布団や衣類をバサバサさせてみても無反応。以前からあるSHARPのKC-A50はきちんと反応していました。
感度を強にしたりレンズを綿棒で掃除してみるも変わりません・・・。
また、たまに検知してもパネルが開くだけで風量がちっとも変化しません。いつまでも弱い風を吹かせているままで、当然ホコリは舞ったままでハウスダストセンサーもなかなか青に戻らず。
そもそも自動運転と弱〜中の風量はかなり弱く、これで空気の循環ができているのか疑問です。上のKC-A50と比べても全然違います。本体の周囲は開けてあり設置場所も問題ないはずですが、この製品はこういう動作の仕様なのでしょうか?
ここ数日雨で花粉の少ない日が続いているので体感でもいまいち実感できず…。
0点
失礼ですが、脱臭フィルターをビニール袋から出してセットし直しましたか?
それでも、風量が弱いのであれば、購買店または、パナソニックのお客様サービスセンターに
相談された方が宜しいかと思われます。。
書込番号:18568133
2点
カメレスですが…
>これで空気の循環ができているのか
寝室で就寝時にも使える静音モードなんてのはものの役に立たず、動かしてないのと大差ありません。
たとえばクリーンルームなど、部屋の造りにもよりますがNC値50以上の騒音(やや大声で会話2mまで。電話少し困難。会議には不適)が常時しています。
これはF-VXJ50をターボ運転しているのと同じレベルです。
つまりファンフィルターユニットは、巨大にする以外「静か&キレイ」というのは不可能なわけです。
>この製品はこういう動作の仕様なのでしょうか?
部屋に漂う花粉やホコリ(ハウスダスト)を除去したい、でもうるさいのは嫌、という相反する要求に応えようとした結果こういう意味のない仕様になったのだと思います。
ちなみにフロントパネルを取り外して運転すると、抵抗がなくなるぶん同じ運転モードでも風量がいくらか上がります。
ということで、フロントパネルなしでターボ運転すれば最大限の性能を発揮して、部屋の空気を循環させながら全体的に清浄してくれるかもしれません。
書込番号:18608331
0点
当方も、最近、本機種を購入しました。
寝室で使用しているのですが、スレ主さんの言うように
ハウスダストセンサーの感度が鈍いのか、ほとんど埃を
感知しないようで、パネルが開くことはめったにありま
せんし、風量も弱いままであまり変わりません。レビュ
ーをみると皆さん高評価をしているようなので、ハウス
ダストセンサー等の初期不良なのかな。
風量「自動」では十分な風量が得られないので、今は、
仕方ないので、風量「中」固定で使用しています。
書込番号:18720526
![]()
0点
取扱説明書を読むと、エコナビの「おやすみ自動運転機能」を使うと静音運転となり各ランプ類を半灯、消灯出来るとの事なんですが、エコナビ運転していない時には照度センサーは働かないのでしょうか?
風量を「中」「自動運転」にしたまま就寝時に使いたいのですが、風量調整とセットのおやすみ自動運転を使うしかないのでしょうか?
0点
クイックルハンドワイパーさん こんにちは。
私が取説を読んで思ったのは、
自動運転の時に照度センサーによっておやすみ自動運転機能が働き、
それの時の設定を3つのモードから変えられると言う風に書かれていると読み取りました。
ちなみに、モード変更の説明は17ページに書いてあります。
正確な所はサポートに聞かれたほうが確実です。
書込番号:18533127
![]()
0点
近所のホームセンターで本機の廉価版的なF-VE40XJが安売りされており、VXJ50を購入するかVE40XJにするか悩んでいます。
個人的に一番気になるのはVE40XJには前面パネルを開閉する「メガキャッチャー」機能が無い点なのですが、これは性能にどの程度差が出るのでしょうか?
0点
クイックルハンドワイパーさん こんにちは。
メガキャッチャーって、私はあまり意味は無いと思っています。
それよりも、単純に風量が結構違うので、部屋の空気を早く処理したいとかの理由であればVXJ50でしょう。
今回初めて知ったのは、F-VE40XJと言うクラスでもHEPAになったのですね。
どうもパナはHEPAとフィルターに上から下に浸透させて行っている感じですね。
この分では、今年のモデル辺りからほとんどHEPAとかになるんですかね?
書込番号:18456946
![]()
0点
鉄筋コンクリートの4.5畳の部屋に購入しようと考えています。
部屋が狭いのでこちらの機種の加湿能力でも効果は期待出来ますか?
後、加湿機能だけをOFFする事も可能でしょうか?
書込番号:18409146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッサルさん こんにちは。
>部屋が狭いのでこちらの機種の加湿能力でも効果は期待出来ますか?
これの加湿畳数はプレハブで14畳と言う事なので、大丈夫そうですね。
>加湿機能だけをOFFする事も可能でしょうか?
可能ですが、カビ等の繁殖をさせない為に、加湿しない時は水を抜いておいた方が良いです。
書込番号:18409242
![]()
1点
ぼーーんさん
ありがとうございます(^-^)
空気清浄機能の評価は高いようですので、早速購入しました!!
素早い返信ありがとうございました(^-^)
書込番号:18409314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤ちゃんとペットがいるため、清浄にも脱臭にもバランスがとれたものを探しています。
レビューや口コミを見てると、このF-VXJ50は清浄は問題ないようですが、ペット臭に対しての威力は果たしてどうなのでしょうか?
またナノイー特有?の酸っぱいニオイというのも気になります。
ペット臭だけであれば評価の高い富士通ゼネラルのものにしようと思ってたのですが、あちらは清浄能力がイマイチだそうで…
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:18204255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
dodadonさん こんにちは。
良く調べられていますね。
仰るとおり空気清浄機の脱臭機能はおまけ程度ですから、脱臭器と2台持ちのほうが無難でしょう。
また、F-VXJ50はHEPAフィルターが搭載された機種であり、昨年度モデルでお手頃となっているので
私もパナであればお勧め機種に挙げるであろう機種の一つですが、
臭いセンサーが無いので臭いに応じた急速運転をしません。
臭いで運転動作が変わってほしいのであればF-VXJ70の方が良いでしょう。
今回の場合、私が思う考え方は二つです
1・空気清浄がどうしても妥協できない場合『まずはF-VXJ50かF-VXJ70を買って、消臭が満足出来なければDAS-15Cを追加』
(…と言っても、日本の環境で空気清浄機がどうしても必要と言う事は、精神衛生上以外ではあまり無いですが)
2・空気清浄機をルーズに考えられる場合『富士通ゼネラル DAS-303Cを買う』
…と、こんな感じでしょうか。
書込番号:18204467
![]()
1点
ぼーーんさん
ご返信ありがとうございます!
どちらかというと清浄メインで検討することにしたため、ひとまず富士通ゼネラルは諦めようと思います…
また、匂いセンサーがある点でいえば
F-VXJ70とダイキンのMCK55Pのどちらかでも悩んでおります。
ダイキンの方が、ニオイについては効果が得られやすいと目にしたのですが…
さほど違いがないのであれば、買うべき時にお得な方を選びたいと考えております。
お時間ありましたらご返信よろしくお願いします。
書込番号:18214823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイキンの消臭については、私も持っていますが一定の効果は感じます。
他の声を聞いても割りと評判が良いですね。
その正体は、ストリーマ放電で出ているオゾンなのかな?と思います。
逆に、オゾン臭が気になる人は弱めの設定をする人もいるぐらいです。
実は、プラズマクラスターもナノイーも、消臭に関しては副産物で出るオゾンが圧倒的に影響していると言われています。
(富士通ゼネラルの脱臭器はオゾン+再生式の吸着式脱臭です)
とは言っても、夏場のペットのトイレや焼肉の臭いを完全に消し去る威力は無いので、
パナの空気清浄機や富士通ゼネラルの脱臭力と比べた場合、
パナとダイキンは僅差、富士通ゼネラル路は大きな差と言う所でしょうか。
また、空気清浄機能で比べると、HEPAフィルターを使っているパナの方が性能は高いと思います。
書込番号:18215092
![]()
3点
最後に、赤ちゃんについて神経質になる気持ちは判りますが、
あまり潔癖にしても良い事じゃない事が、近年報告されつつあります。
私の場合、息子が喘息やアトピーなどのアレルギー疾患にかかってしまいましたが、
最近の報告では、赤ちゃんの頃に、毎日入浴させる方がかえってアトピーを発祥させやすいそうです。
また、幼少期によく動物園に連れて行くとアレルギーにならないと言われている理由は、
昔は沢山居た寄生虫に対する抗体が、今は完全に仕事にあぶれた状態なので、
それが暴走してアレルギー疾患の原因になるとされるのを、
動物園に行って動物から発散する物質を取り込む事によって抑えるのだそうです。
食中毒で有名なO157も、普段から泥んこ遊びなどしている子供は感染しても発症し難いそうで、
国別で見ると、この食中毒が問題になっているのって、先進国だけなんだそうです。
書込番号:18215100
![]()
1点
ぼーーんさん
ご丁寧にありがとうございます!
F-VXJ70を購入したいと思います。
清潔すぎる環境もどうかと思ってましたが、
やはりPM2.5など気になることも多いので…
とても参考になりました。ありがとうございます
書込番号:18219641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)






