LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GF3からの買い替えスレに投稿いただいていた皆様、お礼を言うチャンスもないままに、スレが投稿限度数に達してしまいましたので、ここにお礼を申し上げたく、ここに、Mk2を上げさせていただきました。
皆さんのマイクロフォーサーズを使った素晴らしい作例、アプローチには、本当に感心させられ、自分の中でマイクロフォーサーズの存在が以前よりも格段に大きなものになりました。
引き続き、マイクロフォーサーズ機種別のスレを続けることがいいのか、また、別の方法、縁側などでご意見を頂戴するのがいいのか、分かりませんが、一言のお礼もしないままに、突然終了してしまうことも大変失礼かと思い、ここに一筆啓上いたしました。
スレの終了のようなオープニングですが、引き続き、全スレのテーマを継承して、ご発言いただいても結構です。
また、縁側にも、対応するスレをあげておきました。承認制になっていますが、良識のある普通の方をブロックすることなどあり得ません。
スレの趣旨を無視した心無い書き込みにより突然終了したので、お礼を申し上げる機会もなかったため、ここで改めて、皆さんの助言と素晴らしい作例の提供に御礼申し上げます。
書込番号:19097141
8点

こんばんわ。
前回のスレは質問スレでしたけど、質問をされてるはずのCookdododoさんから教わることが大変多く
有意義なスレだと思いながら楽しく拝見していました。
また、色々勉強させてくださいね。
書込番号:19097825
4点

>Quinaさん
おはようございます。
しかし、どうして、そんなに上手いの?…w
全スレもQuinaさんが、ものすごい絵をさらりと残してくれて、その上、どうしてこんなに簡潔かつ適切に機種の特徴を解説できるのかと、もう、たまげてしまって、そこから、4/3使いの方が、続々と。
それぞれのスタイルで、自分の目を確実にもって、作品であったり、記録であったり、しかし、間違いなく、’写真’を撮っている。
正直、初めて、価格コムで、フォトグラファーに出会った、それも、まるで意識していなかったマイクロフォーサーズで。
価格コムだと、逆の意味でびっくりすることばかりだったので、道具と使い手の関係とか、マイクロフォーサーズの作り出した新しいフォトグラファー像とは何かとか、もう、いろんなイメージができてしまって、そう簡単に次を買ってもいいのだろうかまでw。
何か買い物に迷った時に、スレを立てて、実際に使っている方のご意見を聞くことは過去にもありましたが、だいたい分かってしまったら、スレも解決済みにして、IDも削除していたのですが、今回は、全スレとペンタックスのスレに素晴らしい作例とご意見を頂戴したので、IDの削除をする気になれないのです。
マイクロフォーサーズは間違いなく、新しいフォトグラファーのスタイルを作り、フォトグラファーがマイクロフォーサーズを育てている。
これはすごいことだと思います。
私こそ、本当に勉強になっています。
縁側の方も形式的に承認制になっていますが、よろしかったら、覗いててください。
書込番号:19098077
1点

>Quinaさん
いただいた作例のレンズはなんでしょうか?
43ミリ f1.7と出ていますが、このようなスペックの単焦点がありましたでしょうか?
しかし、あの水たまりを見つけて絵にしてしまう。目なんだろうなぁ。
びっくりする。
全スレに来てくださった方々、本当にすごいですよ。
しかし、同じマイクロフォーサーズでも、パナを買うこととオリンパスを買うことは、まるで別のことでしょうねえ。
オリンパスの重厚かつシャープな印象と、似ているようで、実は全然違うパナの絵。
GF3とペンタックスを取り比べても、いや、そんなことをしなくても、はっきりとしている。
どうして、こんなにフィルム的なんだろう?
http://panasonic.jp/dc/gx7/gallery/rome/index.html
書込番号:19098099
3点

ぺんたっくま さん
Like that さん
ハイディドゥルディディ さん
縁側の投稿者の登録ありがとございました。
操作になれていなくて、遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:19098362
1点

こんばんわ。
上手いだなんてとんでもないです。
写真始めたのが今年の4月なのでまだまだ初心者ですから^^;
CookdododoさんやLike thatさんのように早く上手になりたいです。
最近ちとさぼってしまってますが…
私はその辺に落ちてる葉っぱとか石とか撮るのが好きなんです。
昨日の写真は水面の反射をボカしてみたら心霊写真のようになったので気に入っています(笑)
この時のレンズはパナの42.5mm/F1.7です。
m4/3の中望遠ではオリの45mm/F1.8が描写も良くて、このフォ-マットではかなりボケを楽しめる中望遠の
明るいレンズということで、値段が安いこともありm4/3版撒き餌さレンズとして以前から人気ですよね。
このパナの42.5mmはそちらに対向する形で今年の4月に出たばかりの新しいレンズです。
オリのレンズは最大撮影倍率が0.11倍とあまり寄れないのがネックだったのですが、パナの方は最大撮影
倍率0.2倍とかなり寄れますので寄って撮ることが多い私はこちらに乗り換えました。
出た当初言われていたのはオリは約25,000円、パナが約38,000円で値段に随分開きがあったのですが、最
近かなりこなれてパナも約30,000円位にまで落ちたので、オリがフードが別売りで3,000円なのに対しパナは
フード付きなので今はもうほとんど値段の差はありません。
描写はかなり違う印象で、これは私はパナボディ+パナレンズ、オリボディ+オリレンズでしか使ってないの
でボディ側の絵作りの差も大きいと思いますが、パナは情緒的というか絵画的な印象で、オリはクリアで自然
な感じだと思います。あくまでも私の少ない経験からくる印象ですけど。
なので私は気分屋用途によってパナとオリを使い分けています。
最近はGX7にはこの42.5mm/F1.7か30mm/F2.8マクロで撮ることがほとんどです。
私は切り取り系とクローズアップ系の撮影ばかりですので。
書込番号:19099647
6点

>Quinaさん
うわ!
こ、今年の4月…
このスレを見て衝撃を受けた人は多いはず…
センスっていうか、才能というか… 参りました...
しかし、レンズラインアップを2本立てで選べるのもいいですねえ。
お金かかりそうで怖いけどw。
沖縄は、天気がすごく良くて、お月様も綺麗。
GF3を持ちだしたのですが、やっぱり、レンズが42ミリまでしかない。
途中であきらめてペンタックス。
しかし、圧倒的にLVのほうがやりやすいですねえ。三脚にセットしたら絶対にLVですね。
書込番号:19099847
5点

>Cookdododoさん
こんばんは?♪
まーく2おめでとう?ございます^*\(^o^)/*
最初から(スレごと無くなってなくて良かった)読み直していたら、なにやらディープな話になっていたので参加し辛かったのですが、まーく2までできたら参加しないわけにはいきません(笑)
ところで、最近までGX7に12−35oF2.8でレストランとかで料理撮ってたのですが、なんかこれでも大袈裟かなと思い始め、この所GM5ばかり使ってます。
気にし過ぎ?でしょうか・・(´・_・`)
あと、スマホだからでしょうか、縁側の場所がわかりませんorz
書込番号:19100272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
お帰りなさい。
組み写真のようで面白いです!
組み写真 進化と食物連鎖
「恐竜は今も生きている。我々はそれを鳥と呼んでいる。」
これ、本当なのかもしれませんねえ。
似てるような気がします。
最初の美味しそうなお肉と、ティラノザウルスの子孫かももしれない生き物と、頂点に君臨するライオン。
時代が変われば、。食卓に上るのは誰なのか?
怖いですねーw
確かにテーブルフォトって、外だと機材を気にしますよね。
GX7とGM5でも違いがあるというか、撮影者の心が前みたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
私はGF3で、ドラゴンフルーツをゼリーにしようと思ってレシピ用画像を撮影してますが、おいしくなさそうでしょw。
縁側は、スマホからだとどうするのかなぁ。
PCからだとプロフィールに入って、縁側に行けるんですけど。
後で調べてみます。
でも、ごめんなさい。
Deepでしたか?前のスレは?
私が変に理屈っぽいのがいけないのかもしれませんねえ。気を付けます。
縁側のほうだとさらにひどくなっているかもしれまえんがw、ぜひ、いらっしゃってくださいw。
参加してくださる方の部屋をそれぞれ作ってしまっても面白いかもなぁ、とか思ってます。
書込番号:19100531
1点

>Cookdododoさん
おはようございます。
縁側有りました。
価格のTOPに有ると思ったら、MYページにあったとは(・ω・)
書込番号:19100747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやし2号機さん
入れましたか?
申請していただければすぐに承認いたします。
訂正>撮影者の心構えみたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
マイクロフォーズ機の中にも雰囲気の差がありますよね。
オリンパスのOM Dシリーズだと、一番機能が合理的に配置されているんでしょうが、形がレフ機を思い出させて、シリアスな撮り方にはいいのでしょうね。
パナでも、GM、GF,GXの間で違いを感じるんでしょうね。
G7が出たのも意外でした。少しブランクがあったので、GXに吸収してしまったのかなと思っていたら。4Kを前面にして出てきてるし。
GHとの立ち位置の差は動画機能?
ミラーレス機の1ジャンルというよりも、システムとしてマイクロフォーサーズの世界ができているんでしょうねえ。
第3のプレイヤーが出てきたら面白いんでしょうけどねえ。ペンタックスが参加してくれないかなぁw。電子マウントのKマウントレンズを純正アダプターで使えたらいいだろうなぁ、と妄想w。
書込番号:19100778
1点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
承認ありがとうございますo(^_^)o
PC版しか無いので通信料が心配(´・_・`)
それはさておき、ドラゴンフルーツのゼリーですかぁ
食べるとこは白かったと思うのですが皮もいけるんですか?
沖縄は何度か行ってますが、宿の朝食バイキングのフルーツが凄い美味しかった記憶があります(^-^)/
東京だと当たり外れが大きく、沖縄では1度も無かったなぁ〜
あっ、こんなんだとまたメールが届きそうなので
GX7には12−35oを付けっ放しなのですが、一度『凄いカメラですね〜』と言われた事が有り、普段カメラを使わない人からするとこれでも結構大袈裟なのかなぁと思う様になった訳です。
確かに12−35oって他の望遠ズーム位の大きさあるんですよね。20oとかだったらもっと違ったのかも?
あと、MFTとコンデジしか使った事ないので他のマウントや、専門用語はサッパリなだけでディープな話ははたから見てて楽しいので大歓迎ですよ( ´ ▽ ` )ノ
夏は仕事の関係で、休みが少なくG7を買った事もありGX7をあまり使ってなかったのですが、これから休みも増えて、10月には連休使って海外旅行を計画中、GX7の出番が増えます(≧∇≦)
全機持って行ってもショルダーバックひとつに収まるMFTは良いですね〜。
G6の根強い人気と望遠ズームとの相性の良さ(グリップ感)は外せななかったのでしょう、とはいえGMシリーズでは手振れ補正や4Kは入れられないので、最強スナップ機の位置はGXシリーズでしょう。GFシリーズはパナの良さ知ってもらう良い機種ではないでしょうか?
書込番号:19103085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
縁側に勝手に写真展っていうスレを作っておきました。
もし、入りにくかったら、Mk2は、議論白熱してるので、入りにくいと感じたなら、そっちからでも、どうぞw。
でも、面白いですよ、あっちのMk2もw。
ドラゴンフルーツは、白と赤があるんです。
赤のほうが、甘み、酸味が、強くて、人気があるんです。
白は、でも、あっさりして美味しいと思いますが。値段が半分くらいです。
同じ条件で、出来上がりのゼリーをGF3とK50で取り比べたら、露出が全然違うのにびっくり。両方、シーンの自動選択とISO Autoなんですが、まるで違う絵で出てきますねえ。
書込番号:19103137
1点

>Cookdododoさん
赤があったんですねΣ(・□・;)
GF3とK50どちらが実際の見た目に近いのですか?
パナ機は使っている感じでは実際の見た目と近いと思っているのですが。
書込番号:19105625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影日が違うので現実な比較ではないのですが、同じ場所で撮影したものです。
実際に見た感じに近いのはGF3のほうだと思います。
しかし、ペンタックスK50の印象に残る発色と透明感のある描写は、写真表現としては、かなり効果的だとは思います。
書込番号:19105733
1点

GF3とレンズ2本だけでは、何とも言えないのですが、皆さんの作例を拝見すると、パナは、落ち着いた描写で、発色も自然。亜熱帯よりも日本の古都のほうが似合いそうですね。
逆に、最近のペンタックスは、思いっきり、カラフルな方向に振っている機種があるんだなぁ、と、久しぶりにデジカメを買ってみて驚きました。
フィルムを使い分けたのと同じように、ボディ、レンズの組み合わせで、狙った描写を引き出していけばいいのでしょうね。
パナとオリをボディ、レンズで組み合わせて、チューニングできそうなので、面白そうです。
書込番号:19105798
1点

>もやし2号機さん
GF3で撮ると、残波岬が襟裳岬になりました?w
撮影日が違うんで、光線状態が違うのですが、でも、明らかにキャラが違いますね。
書込番号:19107390
1点

こんにつわー(^o^)丿
あ、Quinaさんに褒められている(^o^)丿笑 42.5F1.7の写り、とてもいいですね。
なにげない被写体をじ絵にするって、難しいですよ…Quinaさんのすごく良い作例です。
なんじゃかんじゃ凝りだしてくると邪念も入るし、素直な気持ちで撮れなくなると
やっぱ写真の写りもそうなります。楽しいまま突き進んでください(^o^)丿 …自戒含む(笑)
>Cookdododoさん
スレ最初の方の僕のレスが巻き添え食らって消されてるので
賑やかしにはらせていただきます(^o^)丿
GX7は今すごくお買い得ですが、E-M10Uも良いと思います。
機能的にはほぼ互角とすると、GX7の安さが際立つか…EVFの良さそうなE-M10Uか
JPG撮って出しを楽しむなら、絵作りがかなり違うので両方欲しいですね(^o^)丿笑
PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
妹夫婦が暑中見舞いをはがきプリントでよこしたことがあったんですが、めっちゃ高画質なんですよ。
甥っ子と姪っ子が砂浜で遊んでる写真なんですが、バックのスカイブルーが濃くて、鮮やかで…
メールで
僕「え、これ、カメラ何?」
妹「PENTAXのK-30ってやつだよ」
どヒャーと。妹も妹旦那も、写真上手いのがあるんですけど衝撃的な写りでした。
最近のPENTAXはプリントにした時に、特に良い色味なのかな、と思っています。
OLYMPUSはプリントが何か思わしい色で出ないんだよなぁ…と、ちょっと研究中。
書込番号:19112603
1点

>Like thatさん
お帰りなさい。
>PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
今年はK50を買ってみてびっくり。
K50、ディスコンされそうだったので、買ったのですが、聞いてはいたけど、すごい派手。残波岬もたまげたけど、万座毛から見たANAホテルも、K200Dとまるで違う。
でも、同時に発見したライカ風のパナ。
このコンビネーション、面白いですよー。
レッドドラゴン(フルーツ)買ってきたので、ゼリーにしてみたんですが、ゼリーのほうは、GF3で撮ってみました。
カットしたドラゴンフルーツは、K50にFA100マクロ2.8.もやし2号さん、これが、レッドドラゴンです。中身も赤いでしょ。
GX7とEM10 Uは、ますますかぶりそうですねえ。とはいえ、もう、流通在庫が払底するかあぁ。
でも、キャラはまるで違うと思います。このスレのパート1で皆さんに見せていただいた作例で、傾向は分かるような気はしたのですが、使ってみると、また、いろいろ分かって面白いでしょうねえ。
オリンパスのボディの絵のほうが硬質な描写のような気がします。パナは全体に柔らかい感じ。
書込番号:19112725
2点

>Like thatさん
EM1とパナの沈胴Zoomの組み合わせですか。
しっかし、すごいまともな写りだなぁ…
このレンズはGM1,5のキットレンズとして売られているもの?
キットズームとしても売られているんだから、切れ味が悪くてもいいはずなんですけどねえwwwww
しかし、どっから来るんですかねえ、こんな迷信w。
キットなんだから、最初の印象を決めてしまう。
そこで、切れ味が鈍かったら、じゃあ、高いのを買いましょうって、なるかなぁ?
僕なら、その店に二度と入らないけど…
それとセンサー、エンジンの性能とレンズの性能。
センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
フィルムで、ベルビアやコダクロームを使ったら、レンズが追い付かなくて、写真にならなかったなんてこと、聞いたことないし。
しかし、EM1の性能もすごそうだなぁ…
書込番号:19112779
1点

ごめんなさい。K50Dでレッドドラゴンを撮ったつもりでしたが、K200Dですね。
道理で少し地味というか、あれが普通なんですけどね。
こっちがK50Dですね。
しかし、大分違うなぁ…
書込番号:19112806
2点

>Cookdododoさん
>Like thatさん
GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
で、このスレの話の発端である14mm/F2.5と殆ど同等の写りで、
大きさも似ていますので、どちらを付けていくか迷うことがありますが、
12-32だと最初にレンズを繰り出す動作が必要なのと、
最適な焦点距離を探そうとして迷いが生じるので(笑)
私の場合は14mmのほうが持ち出しが多いですね。
でも、そういえばオリンパスのカメラ(PM2)で12-32を使ったことはなかったです。
GM!で良く写るのは、カメラ内で特別に補正をしているからかもなーなんて思っていたので、
E-M1でもそれだけ写ると分かり、ちょっと安心しました^^
書込番号:19112870
3点

>Cookdododoさん(^^)
>センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
>レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
>いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
えーと、ぼくの解釈が間違っていなければ、
Panasonicはこれをマイクロフォーサーズの初期からやってるんですよね。
レンズを軽く小さくするために補正レンズを省略し、その代わりに補正データをレンズに埋め込んで
その補正データを使ってエンジンが画像処理の段階で画像を整える…と。
OLYMPUSもこの方式に、E-M1のエンジンから追従する形をとっていて
Panasonicのレンズでも、Panasonicボディとほぼ同じ様に画像処理を行うようになりました。
色収差やシャープネス処理まで個別にそのレンズに合ったものを適応させていますね。
光学的な不利…特にデジタル時代のFマウント35mmは設計上の制約が大きいみたいだから
リニューアルされたレンズくらい、マイクロフォーサーズみたいな方式をとればいいのになぁ…
いや、もうやってるのかな?それにしてはあのレンズはヒドい画質…(笑)
ドラゴンフルーツの色、凄いですね(^o^)
K50の方が、飽和してんじゃないかというくらい強烈です(笑)
パナはかなり極端な設定にしないかぎり色飽和が無いんですよね。
とてもしっとりと写る気がします。
あと、12-32はカメラを小さくする魔法のレンズです(^o^)笑
GM1とかのキットレンズですね。ぼくはレンズのみ中古で買いました。
子供と一緒に行動するときには助かります。OM-Dにも似合うんですよ。
写りは見ての通り。ヌケが悪い…なんてことは一切ないです(^o^)笑
書込番号:19113862
1点

>ハイディドゥルディディさん(^o^)
>GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
>・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
どこのどいつですか!?まったく見る目がないですなっ!!
なんて言って…結構仲良く絡んでる人だったらヤバイな…(笑)
12-32、良いですよね(^^)お気に入りなんですよ。PM2だと、画像処理エンジンが変わる前なので、
Panasonicボディで撮るようなちゃんとした補正はかからないかもしれませんね。
ぼくも14mmのほうが多いんですけど、気分で広角がもうちょっと…って時に持ち出します。
14mmのほうが多少線がキレイに出る気がしますが、本当に「使えるっ!」て感じですね(^o^)
書込番号:19113912
2点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
レッドドラゴンホントに真っ赤ですね(゚Д゚)
ん?食べてみたい!が東京で売ってるかなぁ?
そもそも赤と白どっちがノーマルなんでしょう?
Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19113982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
別に気にすることないですよ。
分からない人には分からないんだから。
キットレンズだから、褒めたらグルメと思われない、高いのを誉めないといけないなんて人が、実際、ごろごろしてるじゃないですか。
ネットとかカメラに限らず。
自分の感覚に自信がないんですよ。
自分が使うんだから、自分がいいと思えばそれでいい。
だって、自分の奥さんや彼女が、他人から見てどうだろうと、関係ないですよ。
自分が気に入ればそれでいい。
レンズも同じじゃないのかなぁ。
で、レンズだと目移りしても、どうってことないしw。
まあ、そんなもんですよ。
でも、ほかの人の作例を見ても、このレンズ、すごく素性がいいと思いますよ。
書込番号:19114000
0点

>Like thatさん
ドーピングレンズの話は、大井のほうでも、かなり早い時期から出ていて、Fマウントでフルサイズって、テレセン考えたらあり得ないでしょ?結構元祖らしいですよ。
標準Zoomが駄目なのは、その辺とは無関係でレンズとしての結像性能が良くないように見えます。
でも、まあ、デジタルだと、ソフト的補正は、常識なんで、もう、仕方がないですよね。
コンデジなんて、あのスペックのレンズで像をまともに結ぶはずがないw。
フィルムの世界から考えると、許しがたい不正行為ですがw、でも、デジタルですもの。
人間の視覚に近づいてるんでしょうね。
レンズと網膜の次のプロセス、つまり、脳でどう処理して、見せているか、これが、フィルムだと、網膜、フィルムで止まっていた。
デジカメは、脳内の処理まで含んでボディの能力ですもの。
やはり、D50,飽和寸前に見えますでしょう?
僕がしつこく、比較をやるのは、これなんですよ。
もう、ドーピングの限界に来てますw。
まあ、これもボディの1バリエーション。
全機種でこれやったら、ちょっと変だけど、このクラスだとこれでいいんじゃないのかなぁ。
決して嫌な感じになってませんもの。
DA18-135も、最新のボディで最高の性能が出るようにドーピングされてるでしょうね。
なるほど、、、、DFA☆がフィルム機で使えないようにした訳が分かったw。
ところで、オリとパナのレンズ、ドーピングデータを交換して、お互いのボディで補正が効くようになってるんですかねえ?
その辺は、パートナーとはいえ、ライバル?
書込番号:19114031
0点

>もやし2号機さん
>Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
私も同じように感じます。
ですから、被写体、撮影目的に応じて使い分けができるのでしょうね。
今年6月にK50を買い、同時に3年前に買った新品w、14ミリを試してみて、あまりに両極端のキャラクターに驚き、さらに、中間のキャラクターを持つK200Dも併用してみて、なるほどねえ、、、デジカメってのは、レンズよりもボディが個性を持つのかもしれない、と、つくづく思いました。
レンズの裸特性をそのままフィルムに生かす銀塩とは本質的に違う。
EVFの話も、TTL(Through The Lens)像を画像処理前の状態で見せるのがレフ機、処理後の状態で見せるのがミラーレス機。
網膜の像を見せるか、脳内の処理データを見せるか。
これは、本当に本質的な違いですよね。
センサーで手ぶれ補正をしていても、EVFで画面のぶれを止める。
歪曲収差補正をしてフィッシュアイZoomを超広角で使える。
露出補正やカラーバランスの調整結果を比較しながら撮影できる。
すべての補正結果を解除して、すっぴんを見せる。
正直、リバーサルフィルムで風景をやってきた自分は、撮影時にすべてが決まる。
あとからいじるなんてとんでもない。
記録性こそ写真の価値。
という写真に対する価値観にかなりひっかかるのがデジカメなんですが、モノクロをやってきた人には、抵抗が無いのもデジカメらしいです。写真用プリンターもモノクロ性能が強調されるのはそのせいらしいです。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出してくるらしいというような噂がネット上に散見されますね。
やはり、EVF、ミラーレスが、デジカメの本来の姿なんでしょうね。
レフ機のミラーレス性能。こいつも、開発のポイントになるでしょうねえ。いや、なっているんでしょうね。
OVF付ミラーレスってのが、レフ機の基本かもしれませんね。
ところで、本題に戻りますとw、ドラゴンの白と赤、どっちがオリジナルか?
ググると出てきそうですね。不思議ですよね、紅白で揃う果物なんてw。外から見ると大差ない。
沖縄は雨が多いです。
冬などは季節風と雨、どんよりした雲、で、東京のほうが、からっとしていて晴天が多く、逆に温かく感じます。
冬の沖縄は、東シナ海に浮かぶふきっさらしの帆船のようなもので、こんな時期に観光で来ても、寒いだけです。
1月〜3月は、避けた方がいいです。だから、亜熱帯(熱帯に似てる温帯)なんですね。基本は内地と同じです。内地のほうが暑いしw。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19114719
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
私は GX7 もイイよなーとか思いつつ、
E-M10 で楽しんでいます。
でも、楽しむのに機材とか写りとか私には関係ないですけどね。
2016年は、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、この一本で行きますよ。
新しい何かを見つけるために。
まぁ、来年の事なんで、鬼が笑っちゃいますね^^
p.s.
返信不要です(笑)
書込番号:19399925
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
車のスレで知りましたが、何か大変だったんですね〜
そんなときはiPhoneを連れて写しに出掛けましょう。
そうしたら、新しいカメラが見つかるかもしれませんよ〜
私は相変わらずのフォトライフです。
縁側も見てね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8786
p.s.
返信不要です。わはははw
書込番号:20211840
0点

>Cookdododoさん
お久しぶりです。 どうせクリぼっちな夜なんでしょ^^
新しいカメラは見つかりましたか?
もう K-50 でいいじゃないですか〜
FlashAir を挿せば SNS も楽ちんですよ。
p.s.
返信不要です。Merry Christmas☆
書込番号:20511425
1点

メリークリスマス
温度が温度だけにクリスマス気分じゃないですが
ホテルのクリスマスディナー
まあまあでした
しかし老人がクリボッチなんて言葉使うこの国
不思議
良いお年を
書込番号:20511525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、俺も気まぐれだなw。
2015年はあんなにデジカメがどうのこうの、言っていたけどw、今年はアイフォンしか使ってないw。
デジカメがPCの周辺機器であるという意味で一番正しいポジションにあるのが、スマホのカメラとしてのデジカメなんですよ。
すぐにネットにアクセスしてアップできる。
この機能を使うには、いちいち、デジカメで撮ってから、たとえワイアレスにしろ、一度ファイルを転送するなんて二度手間、かけるだけばからしい。
画質ったって、デジタルは、あとから出たほうがいいに決まってるんだから、単能機の描写性能なんて、どうなのかあ、個性が出てこないのがデジタル。大差はないどころか、アイフォン6sの描写力はすごいと思うしなあ。
6sPlusを今年の初めに使い始めてから、本当に、デジカメ、どうでもよくなっちまった。
マイクロフォーサーズどころか、とうとう登場したK1すら、一度ヨドバシ2Fで触ったきり。
オリンパスの1のMk2とか、出たらしいけど、これも興味ないw。
パナの7Mk2?とかも、見たけど、8が出たのに、どうして7に戻るのか、まあ、失敗だったのでしょうねw。
ライカのM5みたいな感じになってるなあとは思ったけど。
防水、いや、水中に潜れるアイフォンのほうが興味があるが、さすがに、海中に落とすとダメージがあるからw、これは、オリンパスの水中用で行こうとは思う。
ああ、このスレはGX7のスレだったんですね。
Mk2は、ぷらすぎて、興味なし。
7は福島工場が怖い。
写真は、フィルムの頃にやりつくしたから、もう、いいですw。
デジカメは、デジカメであって、写真とは違うものだと思っている。画像≠写真
その価値は別のところにある。
でもさ、粘着してくるクリぼっちちゃんみたいに、年齢相応に楽しまなかった人は、今頃、でじ、だとか、クリぼっち、とか、まあ、なっちまうのかなあ。
わびしいよなぁ、それも。
人生短い。
道楽者と言われようとも、やるべき時にやるべきことを一杯やっておく。
大事だと思いました。
クリボッチねえ…あんた、50過ぎだろう?クリボッチねえ… まさか、独身か?
今も縁側で遊んでくれているみなさん、道楽、大事です!
年取ってからやり残したことがある、とか、クリボッチとか言い出だしたら、最悪ですよ。
周りがなんといおうが、道楽は、追求しましょう。
おそらくね、その年齢でしか味わえない、体力とか、精神力とか、そういうものとの組み合わせが、やり残したこと、としては、実現できないと思う。
来年も、道楽しましょう。
良いお年を。
書込番号:20512540
1点

皆さまこんばんは。ぼっちで紅白を観てます^^
LUMIX DMC-GX7MK2K は、普通に欲しくなるカメラですね。
http://kakaku.com/item/J0000018645/
デザインもすっきりとしてて好みです。
GF3 からの買い替えるなら、GX7MK2Kが良さげですね。
マイクロフォーサーズは、レンズとセンサーのバランスが良くて、気軽に写せるのでお気に入りです。
マイクロフォーサーズではないですが、ペンタックスK50も発色が柔らかで好きです。
写真って楽しいですね。皆さま、良いお年を。
書込番号:20528831
0点

>Cookdododoさん
GX8を導入しましたが、まだまだ現役です^^
書込番号:20582832
1点

>HAWAII 5-0さん
わ!びっくり!
ようこそ!
まだって、GX8、2015年発売ですから、まだ、、って、そうかあ、デジカメのサイクルだと一昨年の発売だと、まだ、使ってるっていう感覚になるのでしょうか?
GX8、思い切りよく、内臓ストロボを外してみたり、ストリートフォトを謳ってみたり、ある機能を省くことによる方向性、というものを持っていたように思います。
ところが、やはりというか案の定というか、なんでもつていないと売れないという日本の市場特性で、7Mk2が出てきたけど、今度は意図的な差別化で、センサーを変えたりしてきた。
ちょっと迷いが出てるなあと思いつつ、私、まだ、これこそ、まだ、GF3使ってます。
ボディ側に手振れ補正がはいっているのが欲しかったので、GX7 Mk2もいいかなと思ったのですが、正直、わざわざ劣化させる必要のない部分を劣化させている、センサー同じでいいのに、と思ったのです。
GX8、価格下がってるし、いいかもしれませんね。
オリンパスは、絵が違うので、あれはあれで、きりっとしていて、パナとオリンパスでボディとレンズをクロスさせても面白そうだとも思うのです。
14ミリ、おまけで標準Zoomキットについてきたものを一昨年初めて使ってみて、その描写、特にボケ味の良さに驚いて、次のマイクロフォーサーズをどれにするかという趣旨で、このスレの前身を立てて、書き込んでくれた方と楽しく語らっていたのですが、しばらく休眠していていました。
ちょっと、ここで落ち着いて話せるかどうか…
そうさせてくれない困ったチャンがいるので、みんなで、縁側に逃げ込んだのですw。
ちょっと様子を見てますか。
寂しいんだと思うんですけどねえ…
書込番号:20582910
0点

>The chef cooks herさん
おお! Like that さん、お久しぶりです!
私も、一昨年の夏から休眠状態でしたw。
作例、いつもながらいいですね!
オリンパスのくっくりと力強い輪郭。
デジタルになっても、フィルム時代のキャラクターははっきり残るものなんでしょうねえ。
Zuikoは、使ったことが無かったのですが、初めて買ったデジカメは、オリンパスのカプセルタイプ。
それに、今も水中で使えるものを使っていますが、くっきりとした強い線を出す、いや、線というよりも、輪郭。
こういうキャラクターと美学を共有できるかどうかで好みのブランドが違ってくるはず。
パナは同盟でも、その辺がまるで違う。
私はやっぱり、一番興味があるのがマイクロフォーサーズですねえ。
それに、本当に価格コムのスレッドを見ても、マイクロフォーサーズとペンタックスは作例が載ってるが…w
これも、2年経っても同じですねえw。
また、縁側で遊びましょうよ。
しかし、昔撮影したファイルを見てみると、デジカメって本当に対して進歩なんてしてないなあ、って思います。
いや、普及し始めたころには、成熟段階だったんだうなあ。
報道用とかでバカ高くて一般の人が使っていないころに、技術的なブレークスルーをほとんど通り抜けて、2000年ごろには、もう、だいたい、こんなもんだろう、位のところに来ていたので、一気に普及させたような気もするんですよね。
だって、2000年ごろに使っていたCAMEDIA 130万画素とか、2004年に買ったIstDs 610万画素、今のカメラとどこが違うのってくらい、絵を見ても差がありませんもの。
書込番号:20583623
2点

>The chef cooks herさん
おちゃるまるさんともやし2号機さんは、また、僕の縁側のスレで発言してくれていますよ。
また、申請してください。
僕も、落ち着いたら、おそらくですが、マイクロフォーサーズ、EVF付、何か買うと思います。
K1,あれほど出せと言っていたのにw、見ただけで、重そうで要らなくなっちゃったw。そのうち、10万円になったから買うかもw
当分K50でいいですw。
>HAWAII 5-0さん
せっかくお越しくださったのですが、ここは2年間もジバニャンが憑いていてw、みなさん、お札の張ってある僕の縁側に逃げ込んでいるのですw。そこは、結界が張ってあるので安全ですw。
よろしかったら、いらしてください。
マイクロフォーサーズとペンタックスを使う、写真愛好家(機材愛好家は私だけ…すみません)。
ぜひ、のぞいてみてください。
8持って人いなかったと思うので。
書込番号:20583751
1点

>Cookdododoさん、レスありがとうございます。
>また縁側で〜
実は既にリクエストしてありますので(笑)
お手数ですが参加承認をお願い致します。
上の写真のレンズは、マイクロになる前のフォーサーズ時代のレンズですが
Cookdododoさんの言われる通りの、特徴的な輪郭を持っているレンズでした…
と、過去形なのは、最近手放してしまったんですよね。この11-22。
同じくズイコーのpro銘がついた12-40と入れ換えた為なんですが…
ちょっと、後悔しています。12-40pro…悪くないですが…(笑)それは、また。
>今のカメラと比べても差がない
確かにそうですよね。
ソフト処理による見かけのS/N比くらいですかね、良くなったのは。
僕もその辺も含めて気づいた事があって昨年あたりから、
機材に対する興味みたいなものは急速に冷めてしまってました。
色々ありまして、オモテの掲示板はもうこりごりなので(笑)
また縁側でお喋りやら、写真のこと教えていただけたら嬉しいです。
おヒマな時に承認の方、宜しくお願いします(^_^)笑
書込番号:20583781
2点

ごめんなさい、気付いてませんでした!すぐに承認させていただきます!
書込番号:20583821
1点


お久しぶり
新しいカメラが欲しい季節ですね。
僕はまだまだEM-10と標準レンズ
そういえばCookdododoさんはEM-10の2を買ってましたね。
良いカメラに出会えてよかったですね。
書込番号:23066305
0点






このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





