LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(10192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

電子シャッターの走査時間&お勧め機種

2015/03/22 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

手持ちのG6をメーカーに見てもらうことになり、桜シーズンに間に合いそうになく代替機を考えています。
候補はGX7かGM5を考えているのですが、電子シャッターの走査時間に差はあるのでしょうか?

過去ログを見るとGX7は1/16秒程度でGM1が1/25秒とのことでしたが、同じセンサーなのに差が出るのがどうにも腑に落ちません。ただ、もしそれが本当なら、より新しいGM5はもっと早くなっている可能性はありますか?
出来れば同条件で比較した写真が見てみたいです(GM5が無理ならGM1の比較でも良いです)。

価格的と手振れ補正でGX7はとても魅力ですが、一方でこれを買うとG6の役目がなくなりそうなのとさらに重くなるのが気になります。
GM5だと二台持ちも十分可能な小ささ、軽量さが魅力です。SS1/500秒を超える動体や望遠レンズのホールディング性ではG6が良いので無駄にならない点も良いです。ただ、手振れ補正がなく、EVFも小さく、まだ価格が高い。

25mm F1.4と新14-140mmを使っていますが、この条件だとどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:18604322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/22 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GM1+35-100mmF2.8 桜っぽい花が咲いている。

GM1+35-100mmF2.8 背景がうるさいですが。。

GM1 + キットレンズ12-32mm 三脚使用 夜桜

電子シャッターの走査時間:GX7, GM5いずれも持っていない(GM1しかない:さらにフリッカーの縞模様がでた写真は全て捨ててしまった)ので、自分のデータはありません。すみません。
ーー

で、考え方としては、
G6を手放すのであればGX7,
G6を残すのであれば 気軽な持ち出し用として GM1/1s/5 がいいだろうと思います。

GM seriesは やはり小型化にするために、いろいろな機能を切っているので、それ一台だけでは いざという時に必要な機能がなかったりします。
メカシャッターが1/500秒まで、ストロボ同調が1/50秒まで、GM1/1sは外付けのストロボがつけられない、ケーブルレリーズもつけられない、
など、本格的に使うには物足りません。でも、日常的に使う場合は、かなりカバーできてしまいます。花見ならだいたい大丈夫だと思います(ストロボがいらないシーンに限りますが)。カメラに手ぶれ補正がなく、実際に手ブレすることもありますが、まあ、どうにかなっています。
電子シャッターは1/25秒の走査時間ということですが、油断すると手ブレでゆがみます。でも、気をつけて撮ればかなり大丈夫です。

25mm F1.4と新14-140mmは持ってきませんが、35-200mm F2.8をGM1につけることがおおいです。この組み合わせはアンバランスな感じにはなりますが、撮影は充分できています。
ーーー
(桜っぽいGM1の作例を3枚:いずれもトリミングしたり、Photoshopしたりしています。)

書込番号:18604646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/23 00:50(1年以上前)

SakanaTarouさん
返信ありがとうございます!
やはりGM1センサーはいいですね、階調に余裕を感じます。

今回は軽量化したい目的が大きかったのでGM1系統にしました。しかしGM5は価格がネックで、買い時とは程遠く感じました。
結局GM1Sキタムラセットにしました。

ちなみにセットのレンズを全部売却して(どちらも良いレンズなので少々惜しいですが)、15mm F1.7を別途購入しようかなと思ってます。計算だと実質6万5000円前後でライカレンズがGM1Sのキットレンズとしてついてくるようなものなので、とってもお得です 。
14-140と25mmはG6の方が似合うので普段はこちらに付けて、ここぞと言うときにGM1Sにつけようかと思います。

意見を頂いたお陰で冷静になれましたし、良い選択ができました。ありがとうございます。
保証期間が2日くらいしかなかったので、焦って買ったらきっと後悔していたと思います。

書込番号:18606512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/23 14:09(1年以上前)

電子シャッターについて調べていたら海外の検証サイトを発見しました。
https://askmeboy.com/worse-image-quality-with-electronic-shutter/
http://m43photo.blogspot.jp/2014/03/gm1-shutters.html
GX7は1/15秒、GM1は1/25秒(22.5秒とどちらが正しいのかよく判りません)とやはり当初の検証通りの結果ですね。
2つの検証結果によりほぼ間違いないことを確信できました。

ところで、GM1Sのキットはブルーが在庫切れで桜シーズンには危ういことになってしまい、結局キャンセルしてしまいました。なので、1/2.3型機で茶を濁そうかと思います・・・。
GM5の赤がどうしても気になるのと、近々発表と噂されているGX7の後継がどんなスペックで来るのかを見たいと言うのもあります。
お騒がせしてすみません。

書込番号:18607739

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/23 15:09(1年以上前)

昔GX7を持っていましたが、300mm相当の望遠だと静物を撮っても手ぶれで像が
歪んでしまいました。(5枚に1枚くらい。)
かといって、メカニカルシャッターの場合はシャッターぶれが大きいので
使えませんでした。
超望遠レンズを手持ちで使うならGX7は向いてないですが、200mm相当くらいまでなら
よいカメラだと思います。
GH4に変えてからは電子シャッターでも手ぶれによる歪はほとんど感じなくなりました。
ちなみにGH4のスキャン速度は1/30秒です。

書込番号:18607861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/23 15:40(1年以上前)

別機種

一昨年の花見。ソメイヨシノ満開。コンデジ(SX40HS)で楽しめた。

びゃくだんさん
海外のサイト、面白かったです。どうもありがとうございます。
極端な状況下では、GM1の場合、電子シャッターの方が暗部のノイズがやや多い、というのは知りませんでした。
電子シャッターの走査時間は、以前からの皆さんの検証の通りでしたね。

私は電子シャッターが使いたいがためにGM1を買ったので、走査時間が短めのわりに安いGM1を買ったのは正解だったんだろうな、と思っています。
ーーー
花見でしたら、1/2.3型機でいけちゃいますからね、P510(でしたか?)で、充分かも。
私は今年はKiss X2を使ってみたんですが、私のように適当に写真を撮るだけだったら本当はコンデジの方がよかったような気がしています(こちらはもうソメイヨシノが満開をすぎました)。

書込番号:18607919

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/23 19:39(1年以上前)

なるほどー、同じ撮像素子なのになぜ電子シャッターの捜査速度が違うのだろうと
疑問だったのですが、12bitから10bitへ落としていたからだったんですね。
でも画質的には、画像を加工しないのならほとんど問題ないので、望遠レンズでは
電子シャッターのシャープさの恩恵のほうが大きいですね。

書込番号:18608530

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/23 20:51(1年以上前)

捜査速度 → 走査速度 でした (^^;
捜査してどうすんねん!

書込番号:18608773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/23 23:19(1年以上前)

>>SakanaTarouさん
SX40でのリスと桜の組み合わせは素晴らしいですね。SX40は1/2.3センサーネオ一眼で一番レンズとセンサーに無理がなく高画質だと思います。
P510は好条件じゃないとなかなか難しいです。アップはともかく広角は一眼になれてしまうと色々と厳しいです・・・。

>>taka0730さん
GH4での1/30秒電子シャッターの使用感良さそうですね。
あともう少しだけ速くなれば標準域まではほぼ問題なさそうです。


ところで、電子シャッターでのノイズや10bitと言う話が出てきてまた悩んでしまいました。
これって12bitRAWが10bitRAWになってしまうと言う意味ですか?
http://www.dpreview.com/forums/post/53300241
ここで比較されているのを見たのですが、結構差が出るのですね。
G6から画質面での大きなパワーアップも期待していたのですが、うーむ。GX7とセンサースコアに差があるのはこの辺も関係あるのかな・・・。

静音重視だととても使える機能であるのは間違い無いですが、画質と両立させようとすると妥協が必要みたいです。
とは言え赤のGM5はやっぱり魅力なので、GX7後継機を待ちつつ狙っていこうかと思います。

書込番号:18609464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/24 10:39(1年以上前)

> 12bitRAWが10bitRAWになってしまうと言う意味
そういうふうに読めますね。

JPEGが8bitなので、多くのライトユーザーには影響はないという判断で10bitRAWにしたのかも知れませんね。それによって電子シャッターの走査時間が短縮できる方がメリットが大きい、と考えたのかな、と思います。

でも、これを知ってしまうと、「いいかげんな露出で撮ってもRAWから現像すればけっこう大丈夫」みたいに考えていたのを GM1/GM5/(GH4もですかね?)の電子シャッターの場合はすこし考え直さないといけないと思いました。

演奏会(当然電子シャッター使用)とかで、スポットライトのあたっている人が白トビするのがいやなのでアンダー気味に撮ってあとで持ち上げることも多かったんですが、やはり(当然ながら)最初からなるべく適正な露出で撮影する方がいい ということなんだと思います。

とはいうものの、
私は一応JPEG+RAWで撮ってますが、普段はJPEGの方の写真しか使っていない(いざというときのみRAWをひっぱり出す感じ)ので、大きな影響はないとも言えます。

書込番号:18610601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/24 14:53(1年以上前)

GM系の場合強制的に電子シャッターになってしまう事がありますし、幅広いユーザー層が考えられるのでとにかく歪まない方向で調整したのかもしれませんね。

GM系で電子シャッターを使用する場合は可能な限り適正露出で撮って事後の現像で大幅にいじるのは避けるというのと、とことん拘るのであればNDフィルターを用いて強制的に1/500以下まで下げてメカに切り替える必要もありそうですね。

ところで、話の中で全く触れていなかったのですが、ボディの手振れ補正と歪みやすさに関係はあるのでしょうか?
2〜3段と言われる効果がシャッター速度と同様に走査時間にも影響するとしたら、1/15(16?)から2段速い1/60秒程度までは問題なく粘れそうで、標準までの単焦点レンズがかなり使いやすくなりそうです。
動体は当然無意味ですが静物撮りが圧倒的に多いので、有効であればまたGX7に傾くかも・・・。
三脚で撮ると全く歪まない、つまり手振れ補正が効け効くほどその分歪みも少なくなるのでは、と言う考えです。

書込番号:18611173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/24 15:07(1年以上前)

>とことん拘るのであればNDフィルターを用いて強制的に1/500以下まで下げてメカに切り替える必要もありそうですね。
カメラ自身もそのことをわかっているようで、GM1メカ+電子シャッター併用にしていると、Pモードなどではなかなか1/500を超えようとしません。明るいところでPモードで撮ると1/500で止まってけっこう絞りが絞られて行きます。

>ボディの手振れ補正と歪みやすさに関係はあるのでしょうか?
>つまり手振れ補正が効けば効くほどその分歪みも少なくなるのでは、と言う考えです。

その考え方であっていると思います。
手ぶれ補正のあるレンズを使っているときはGMでいいですが、そうでないときはボディ内の手ぶれ補正の使えるGX7では、電子シャッターでの歪みにもボディ内の手ぶれ補正が効くと思います(たしかめたわけじゃないんですが、そう考えています)。
走査時間の長さと手ブレ補正とのからみで、どっちが有利になるか微妙なところです。

動体の場合は、走査時間の短いGM有利と思います。

書込番号:18611196

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/24 17:52(1年以上前)

望遠レンズで手持ちだと、手振れ補正が影響して電子シャッターだと
像がひずんでしまうことがあります。
(ボディ内手振れ補正は使ったことないのでよくわかりません。)
手振れ補正OFFだともちろんブレブレの写真になってしまいます。
三脚などで固定すると手振れ補正が動作しないので歪みません。
つまり手振れ補正が効けば効くほど歪みます。
その仕組みはよくわかりませんが、経験からそう感じます。

書込番号:18611565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/24 22:25(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございます。

電子シャッターはかなり重視しているので、失礼かもしれませんが聞いてみます。
taka0730さんのおっしゃってる事例は検証として正しいのでしょうか?
手振れ補正を切ったら手振れしてしまうシャッター速度だと、ブレと歪みの切り分けができない気がします。
お互い十分な速度が出ている条件でどうなるかが気になります。

少し懸念しているのはボディ手振れ補正がどれだけの時間効果があるかです。
オリンパスの古いPLシリーズはシャッターを切る瞬間にしか効果がないと聞きますが、もしそれと同じだとするとその瞬間と言うのがシャッタースピードと同一なのか、電子シャッターの走査時間中まで持続するのかです。

こういうのは格子状の図を用意して実際にやるのが一番なのでしょうが、GX7を持っておらぬゆえどうなるのか判りません。望遠側だと差がハッキリ出そうな気がするのですが・・・。

正直GX7はまだ迷っています。
他のスレッドで話題に出した三星カメラさんのパワーズームキット、今日電話で直接聞いたのですがやはり表示価格の82800円から発送メールの時に1万円引いてくれるようです。電話で聞く程度にはまだ心残りがあります(笑)
他店だと8万円以上しますが、無料で3年保証付いてくる上に72800円なのでかなりお得です。
私はそろそろ何かのキャッシュバックが来るのではないかと思い(昨年4月、9月にあったのでそろそろありそう)、とりあえず4月に入るまでは様子見することに決めました。

書込番号:18612635

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/25 03:17(1年以上前)

電子シャッターの歪みというのは、シャッター速度とは関係ありません。
1/8秒でも1/8000秒でも歪みの大きさは同じです。
私はいつも屋内で1/60〜1/125くらいで撮ることが多いのでわかりませんが、たぶん昼間に1/8000秒で撮ってもやはり同じ現象が起きると思われます。
望遠になるほど歪が増えるので、つまり言い換えれば、手振れ補正が大きく動作するほど歪が増える、という結論にいたりました。
GX7は走査速度が遅いので望遠レンズで歪みが心配ですが、GM1やGH4だと500mm級の望遠レンズでない限りその心配はしなくていいと思います。

書込番号:18613333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/25 10:20(1年以上前)

私は手ブレ自体が歪みを起こし、手ブレ補正はそれを軽減すると考えているのですが、
手ブレ補正が悪さをすると言っている人もいますね。
http://photo-yatra.tokyo/blog/archives/555

以前も話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17843273/

手ブレ自体が、歪みを引き起こすのは間違いないと思いますが、そこに手ブレ補正が加わったときに歪みが減るのか、もっとひどくなるのか、さらに手ブレ補正(レンズ内、ボデイ内)の種類によってどうなのか、ということに関しては きれいにコントロールされた実験の結果を見たことがないことに 気がつきました。

昼間屋外で、シャッタースピードを1/1000くらいにして、電子シャッターで 望遠で高層ビルか何かを、(レンズ内、ボデイ内)手ブレ補正あり/なし、三脚あり/なし で撮り比べてみれば明らかになるのではないでしょうか? 

書込番号:18613863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/25 11:22(1年以上前)

少し説明が下手だったかもしれません。

>1/8秒でも1/8000秒でも歪みの大きさは同じです。
これは一応理解しています。
ただシャッタースピードが低すぎる条件だと補正を切ったとき二種類(露光時間と走査時間)のブレが混じってしまい、判断が困難になると思います。実際の撮影時そこまで低速まで引っ張らないので、最低でも1/焦点距離sec以上は欲しいです。

単純に1/15秒が二段余裕が出来て1/60秒まで耐えれるとは思っていませんし、逆に悪さをする可能性もありますが、購入も考えているのでなるべく正確性の高い情報を知りたいです。

SakanaTarouさんが挙げてくださった二つ目のリンクの最後のレスは気になりますね。
単純に100-300の方がGX7のボディ補正より優れているから歪みが少なくなったのか、逆にボディ補正側が悪さをしていて余計歪みを作っているのかだとは思うのですが。補正を切ったときの歪みが分からないので、結局何とも言えないんですよね。

レンズ補正の方はカメラが返ってきたら自分で検証できるのですが、一番気になっているボディ補正は実機がなくて難しいです・・・。

安心なのはGM系なんでしょうね。店頭でシャッターを切ってみたら電子先幕のあまりのショックと音の小ささにビックリしました。

書込番号:18613982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/25 12:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GM1 35-100F2.8, 手持ち 手ブレ補正オン、電子シャッター。連写。

連写2。

連写3。歪んでいるのがわかる。縦で撮ってしまったのでややわかりにくいが。

GM1 35-100F2.8, 手持ち 手ブレ補正オン、電子シャッター。一枚だとわかりにくい。

GX7と望遠レンズを持っている方に実験していただくしかないでしょうなー。
ーー
GM1はメカシャッターもかなり静かで、普通のお店のなかとかならメカシャッターでも音が目立たないかんじです。
なので、電子シャッターを使う状況はかなり限られていて、音楽の演奏会/舞台、屋外で明るすぎてシャッタースピードが1/500をこえてしまう場合、高速シャッターが使いたい場合くらいです。

電子シャッターはGM1でも やはりどうしても歪みますので、
1)三脚を使ったインターバル撮影で使う
2)演奏会ではできたら 少なくとも一脚を使う
3)一脚、三脚使えないときは 連写して歪みの少ないのを選ぶ
感じになります。
一枚だけだと歪みに気がつきにくいですが、連写して比較すると、手持ちの場合 実はほとんどのコマが少し歪んでいるのがわかります。

書込番号:18614086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/25 14:40(1年以上前)

せこい話ですが、こんなに電子シャッターに拘るのは実はメカシャッターをあまり酷使したくないというのがあるんです(G6は1年で300枚ちょっとしかメカシャッターは使ってません)。
ほぼ毎日持ち歩きそうなので、頻繁にメカだけで撮っているとあっという間にユニット交換とかなりそうでして・・・。

35-100mmの作例ですが、確かに比べると微妙に歪んでいますね。
ただ、これは換算200mm、背面液晶、ホールド性は決して高くないGMですので仕方ないところもあります。
私自身は換算50mmまでを多用すると思われますし、間違いなくファインダー付きの機種になると思うので目立つ可能性はかなり少なくなると推測してます(実際広角では1/10秒のG6でも気になるシーンはほぼ無かった)。
仮に望遠で撮るにしても、手持ちのレンズは望遠端F5.6レンズですしいざとなったら拡張ISOも可能、少し絞った方が周辺画質は良くなるらしいので絞ることも出来る。余程のことがない限り1/500秒超えは無いかなぁと。
まぁ、望遠使うことが予めわかっていれば素直にG6のメカシャッターを使う方が早いですが(笑)

歪み抑制に連写も一つの手ですが、1枚撮りだとGX7から追加されたシャッター半押しレリーズも結構使えそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140526_649937.html
上記の検証だとシングルAFで全押しする時に結構無視できない手ブレが発生しているようで、これが半押しで切れるなら押しっぱなし連写まで行かないにしても、幾分ブレを和らげられるのではないかと考えています。

いずれにせよ今は「カメラが帰ってくる事」、「GM5の値下がり」、「GX7のボディ手ぶれ補正が歪み軽減になるかどうかの検証」を待つしか無いのが非常に歯がゆいです…。

書込番号:18614486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/03/26 20:28(1年以上前)

当機種
当機種

100mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON

300mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON

びゃくだんさん

今晩は

お気に入りのGX7なので、気にしながらスレを読んでいます。参考にしています。

GX7とH-FS100300でテストしてみました。
テスト方法は、SakanaTarouさん紹介の”電子シャッターのデメリット”を参考にしました。

掲載写真左側:
100mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON

掲載写真右側
300mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON


写真を見ての感想:

掲載写真を見ても、”電子シャッターのデメリット”にあるように歪んでいるようには見えません。
それぞれ、10枚くらい撮影しましたが、全部、歪みらしいのは見えません。
テスト方法に問題があるのでしょうか?
GX7のそれは、GH3ほど問題が大きくないということでしょうか?
もし何かのアドバイスがあれば助かります。

※ 掲載写真は、どちらもサイズを50%にダウンしています。

書込番号:18618623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/26 22:31(1年以上前)

Eru is my friendさん
検証ありがとうございます!
このデータから読み取れるのは、かなりしっかりしたホールドをされているな、と言うことですね。
それぐらい歪みが判りません。
一応GH3よりは50パーセント程度走査速度が速くなっています。

ただ、もっと厳密に検証するのであれば、まず三脚を使って電子シャッターで撮った完全に歪みのない写真を100mmと300mmで用意する。
あとは手持ちでそれぞれ10枚程度撮って、それらと比べてみるのが良いでしょうね。
SakanaTarouさんが仰るように一枚単品だと意外に気づきにくいので、画像ビューアでペラペラ漫画のように順番に見ていくと分りやすいです。

ついでにお願いといっては図々しいですが、レンズ側手振れ補正を切って換算200mmでのボディ手振れ補正オンとオフ(この場合シャッター速度が1/250秒以上は出ている必要があります。露出アンダーでも線が判れば問題ありません。)でそれぞれ歪みの程度も教えてもらえると大変ありがたいです。

書込番号:18619128

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/26 22:50(1年以上前)

必ずすべての人で歪が目立つわけではありません。手ぶれしなければ歪みは出ません。
Eru is my friendさんが撮ったときは、おそらく息を止めて額にカメラを付けて、気合いを入れて
一枚一枚撮ったのではないでしょうか。
次実験するときは、適当に構えて連射で撮ってみて下さい。
そして、連射した写真をコマ送りのように連続再生してみてください。
5枚に1枚くらいはゆがんでいる写真があると思います。

書込番号:18619199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/03/27 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒

二枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒

三枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒

四枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒

びゃくだんさん

今日は

> このデータから読み取れるのは、かなりしっかりしたホールドをされているな、と言うことですね。

確かに、ファインダーを顔に付けてカメラを安定させました。

その後、前回と同様のテストを行いました。但しファインダーを覗くのはやめてモニターを見ながら撮影した結果、300mm付近の写真に歪みを見つけました。100mm付近の写真には歪みは見受けられないようでした。


> ついでにお願い・・・レンズ側手振れ補正を切って換算200mmでのボディ手振れ補正オンとオフ・・・シャッター速度が1/250秒以上・・・・大変ありがたいです。

これにトライしてみました。掲載写真左から:

一枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えず
二枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
三枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
四枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。

共通条件:カメラGX7、レンズNikon70-300、ファインダー使用による撮影但し顔に付けない、ニコン用マウントアダプター使用、それぞれ10枚くらい撮影
※ 35mm換算600mmは要求にはなかったのですが、興味があったのでいれました。

ここまでのテストで、レンズ側手ぶれ防止を使用して、しっかりホールドして撮影すれば、この問題(歪み)はないようです。そんな印象です。
ちょっと、安心しました。

びゃくだんさん、勉強させていただきました。有難うございます!






書込番号:18621052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/03/27 16:51(1年以上前)

当機種
当機種

一枚目:100mm付近

二枚目:300mm付近

taka0730さん

今日は

> 必ずすべての人で歪が目立つわけではありません。手ぶれしなければ歪みは出ません。

そうでしょうね。


> Eru is my friendさんが撮ったときは、おそらく息を止めて額にカメラを付けて、気合いを入れて
一枚一枚撮ったのではないでしょうか。

そうだったのかもしれません。


> 次実験するときは、適当に構えて連射で撮ってみて下さい。

トライしてみました。

掲載写真左側から:
一枚目:100mm付近 歪みらしきもの見えました。
二枚目:300mm付近 歪みらしきもの見えました。

共通条件:カメラGX7、レンズ pana H-FS100300、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影(モニターを見ながら)、 電子シャッターON、連射設定、それぞれ10枚以上撮影しました。

結果、連射、あるいはモニターを見ながらが歪みに結び付いたのでしょうね。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:18621085

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/27 22:00(1年以上前)

Eru is my friendさん、どうもありがとうございます。
他の実験結果を見ても、思ったよりゆがみがないですね。
もしかしたらEru is my friendさんがブレなく撮る才能に恵まれているのでは?
または初めのうちは1/15秒だったけど、いつのまにか走査速度が1/25秒に改良されていたりして。

それより驚いたのが、ボデイ側手ぶれ防止オフでもひずみが出ていることです。
Nikonの50-300mmを装着した場合は、レンズの手振れ補正は効かないんですよね。
それでボデイ側もオフにしたら、いっさい手振れ防止が働いていない状況ですよね。
それでもゆがみが出るということは、手振れ防止がゆがみに悪影響を及ぼしているのではない
ということですね。
単に、手振れがゆがみを起こしていたんですね。

書込番号:18622042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/27 22:26(1年以上前)

Eru is my friendさん
検証お疲れさまです、そしてありがとうございました。
一番気になっていた手振れ補正の有無での歪みがどうなるかですが、この検証だと確実に減っているようですね。
10枚程度撮られたとの事ですが、アップロードされていない他の写真も概ねこういう傾向と言う解釈でよろしいでしょうか?

これだけ差があると手振れ補正の段数がそのまま歪みにくさに影響しているような気さえしますね。
1/16秒の走査時間、シャッター半押しレリーズ可能でぶれにくい、手振れ補正の相乗効果で、G6から比べると手振れ補正の無い単焦点レンズで3倍くらい歪みにくいのでは?と想像してます。

性能的にはほぼ理想的で価格的にほぼ底値で迷ってる場合ではないのですが、重さだけがどうにも引っ掛かってて手が出ません。
G6とGX7とレンズ2本で確実に1kg超えちゃうんですよね・・・。

書込番号:18622154

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/27 23:30(1年以上前)

たぶん、手振れ補正でゆがみが減ることはないと思うんですよね。
いわゆるデジカメ動画のこんにゃく現象で、手ぶれ補正を切るとこんにゃく現象が消えるたという
話はよく聞くので、たぶん手振れ補正はマイナスにもプラスにも働かないのだと思います。
電子シャッターのゆがみは、こんにゃく現象と同じ原理ですよね。

書込番号:18622433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/28 01:37(1年以上前)

taka0730さん
動画の手振れ補正でこんにゃく現象が出るのは電子式手振れ補正が原因らしいので、センサーシフト式のGX7には当てはまらないと思います。この場合、電子式手振れ補正を切ったら歪みが少なくなった、ということだと思います。

現在の検証だとEru is my friendさんの100mm時点での比較でしか確かなことが言えません。
理論的なことは解らないので実験を重ねて見極めるしかないと思います。

GH4でも300mm望遠端だと判ると思うので、もしよろしければ検証してくださるととても助かります。

書込番号:18622742

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5938件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/03/28 16:11(1年以上前)

オリンパスのPENでも、手振れ補正を切るとこんにゃく現象がなくなるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=pmV46Jt9Vlc

今度、GH4と300mmで試してみたいと思います。

書込番号:18624368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/03/28 22:12(1年以上前)

機種不明

GX7 手持ち撮影とゆがみ状況

びゃくだんさん

今晩は

> 10枚程度撮られたとの事ですが、アップロードされていない他の写真も概ねこういう傾向と言う解釈でよろしいでしょうか?

今まで掲載した分を整理してみました。
掲載写真をご覧ください。

<参考> 
・モニターを見ながらの手持ち撮影分(連射設定無し)も3月28日としてデータのみ載せてあります。実際撮影したのは、3月27日です。
・3月26日、27日撮影写真の掲載は、歪みの大きいものを選んで掲載したつもりです。

書込番号:18625542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/29 02:50(1年以上前)

Eru is my friendさん
詳細に試していただき、ありがとうございます。参考になります。
やはり 手ブレのしやすい条件だと歪みの発生率が高めになる、ということでよさそうですね。

やはりファインダーが使えるものなら使った方がいいんですね。
ーーー
私のGM1はファインダーがないので、音楽の演奏会などで電子シャッター+望遠で撮る場合は 使えるときは一脚や三脚を使うようにしています。

一回、一脚も三脚もつかえない状況(手をのばして上方から)で電子シャッターで暗い会場でピアノの演奏を撮ったことがあるのですが、なんとよりによって35-100mmF2.8の手ぶれ補正がオフになっていて(三脚にのせてインターバル撮影した後、オンに戻すのを忘れてた)、ほとんどの写真がぶれたり歪んだりしていました。一番悪い やり方でしたね。

書込番号:18626315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/29 19:45(1年以上前)

Eru is my friendさん
詳細な検証結果のご報告ありがとうございました。
表を見る限り手振れ補正の無いレンズの場合、ボディ手振れ補正が歪み軽減に効果があるようですね。

ここまでさせておいて大変申し訳ないです。
最初の一台目なら迷うことなくGX7にするところなのですが、どう考えてもG6とだと役割が被るし重すぎるので、最終的にGM5を買うことになりました。
4月まで待つつもりでしたが、31日まで限定で楽天でレッドのレンズキットが7万円で7000円ポイント還元で売っているのを見つけてしまったのです・・・。

最終的に別の機種を買うことになりましたが、貴重なデータは他の人にも有意義ものになっていると思います。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:18628851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/30 06:55(1年以上前)

びゃくだんさん
赤いGM5はオシャレだし、ワクワク感がありますね。
画質はGX7と同じで、
G6とちがってコンデジがわりに気軽に普段持ち歩けて、さらにファインダーもあって液晶見るよりはしっかり構えられるので電子シャッターの弱点の歪みにも有利で、値段さえ納得できれば 良い選択ですね。
安く買えるなら、とてもいいと思います。

女の人が持ってもオシャレなので、奥様に持ち歩いてもらう、という使い方もできそうですね。

(私のGM1は地味な黒なんですが、家内になんでもっとオシャレな色にしないんだ、と おこられました。)

書込番号:18630387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/03/30 20:46(1年以上前)

G6もバリアングル、EXテレコン動画、メカシャッター、内蔵フラッシュがあるので役目がなくならなくて良かったです。

GM1は黒いレンズとのマッチングを考えると、どうしてもシルバーかブラックになりますね。
色については自分はあまり気にしないと思っていたのですが、GM5のレッドにはビビっときました。
今日見たら売りきれてて、買ってて良かったのかなぁと(ギリギリ桜に間に合いそう)

P.S.他のスレッドですが、鞄の参考にさせていただきました。BIIN 14Zとの事でしたが、四角形のBIIN 14にしました。


書込番号:18632202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/04/03 20:29(1年以上前)

今晩は

GX7・取り扱い説明書・撮影ガイド・ページ156を見たら、抜粋ですが、下記の文言がありました。


● ・・・・・ブレを抑えた写真を撮影しやすくなります。撮影条件により被写体が曲がったり、横しまが撮影される事がありますので・・・・・
● 動いている被写体を撮影すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。
● 撮影時に手ぶれが発生すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。三脚の使用をお勧めします。


ご存知の方もいると思われますが、参考になればと思い返信しました。(自分は知らなかったので)

私見ですが、何故、電子シャッターを使用するとそうなるのかが知りたかったですね!

書込番号:18645190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/04 08:03(1年以上前)

Eru is my friendさん

>何故、電子シャッターを使用するとそうなるのか
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html

このリンク先にあるように
CMOSセンサーでの電子シャッターは、いわゆるローリングシャッターなので、
「画像を一気に読み込む」のではなく、「画面の上側から順次読み込んで行く」やりかたで 画像を読み込みます。
で、一画面を読み込むのにかかる時間(走査時間)が けっこう長い(GX7 1/16秒程度でGM1が1/25秒)のです。
画面の一番上を読んでいた1/16秒後に画面の一番したに到達するので、この間に被写体が動いたり、カメラが動いたり(例:手ブレ)すると、画像が歪んでしまうのです。

(CCDセンサーでの電子シャッターは 一括読み込みなので、この現象は起きません。でも、今はほとんどの機種がCMOSセンサーを採用しています。)

この走査時間を短くすればするほど、歪まなくなるので、GX7よりもGM1のほうが有利かなー、という話になったわけです。
将来的には もっと走査時間が短くなると予想しています。 究極的には一括読み込みができれば一番よいのです。そういうのをグローバルシャッターと読んでいますが、現時点では民生機にはグローバルシャッターはまだ採用されていません。

メカシャッターは、一眼レフやミラーレスの多くの機種では フォーカルプレーンシャッターというものを使っています。これも実は2枚のシャッター幕が上下に移動するものなので、本当は歪みます。が、シャッター幕が動くスピードがずっと速いので、普通は気になりません。

一方、コンデジの多くや、ミラーレスの一部の機種ではメカシャッターとして「レンズシャッター」というのを使っています。これはレンズの途中にシャッターがあり、上下方向に動きません。絞りの様な感じで動きます。ですから、これらの機種では ローリングシャッター歪み現象はおきません。
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html

私は素人なので、この説明は一部まちがっているかも知れないですが、おおまかな理解はあっているはずです。

書込番号:18646490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/04 08:55(1年以上前)

>ミラーレスの一部の機種ではメカシャッターとして「レンズシャッター」
これはペンタックスのQシリーズのことです(たぶんこれだけだと思います)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20131105_621917.html

書込番号:18646595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/04/04 12:43(1年以上前)

SakanaTarouさん

今日は

> 私見ですが、何故、電子シャッターを使用するとそうなるのかが知りたかったですね!

この文言に答えて下さったわけですね。
スレ主でもないのに、質問するのは少し抵抗があったので、独り言みたいな文言になってしまいました。

紹介のサイトは、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。

書込番号:18647157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M10とどっちを買うか

2015/03/17 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:22件

OM-D E-M10とGX7でどちらを買うか悩んでいます。

ぱっと見比べた感じでは

重量:ほぼ一緒
シャッタースピード:E-M10(1/4000)<GX7(1/8000)
ファインダー倍率:E-M10(1.15)<GX7(1.39)

明るいレンズを使うのでGX7の1/8000はいいと思うのですが、E-M10はISO100から
使えるのでこの辺は互角と考えていいですか?

あと気になるのは手ぶれ補正で、どちらの方が効きがいいですか?

書込番号:18588096

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/03/17 14:11(1年以上前)

>あと気になるのは手ぶれ補正で、どちらの方が効きがいいですか?

OM-D E-M10は光軸回転ぶれを含む3軸補正で、CIPA3.5段分の補正効果

GX7は「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算2〜3段分)の性能で、補正軸は2軸

となっていますので

OM-D E-M10の方が手ブレ補正は強力のようです。


書込番号:18588120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2015/03/17 14:17(1年以上前)

一般的に、SSで1/8,000は、使いません。
自分は、スポーツを撮っていますが、1/4,000も、使いません。
「ミルクの王冠」みたいな使い方は、普段しないでしょう。
あまり、仕様の数字を、追わない方が、いいですよ。
カメラは、数字に出ない所も、重要です。
数字を気にするなら、センサーの大きい物を、買わないと、いけなくなりますよ。

書込番号:18588139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2015/03/17 14:26(1年以上前)

フェニックスの一輝さんありがとうございます。

手ぶれ補正はE-M10の方が強力なんですね。


MiEVさんありがとうございます。

動体は撮らないのでそのためのシャッター速度ではなく、F1.8などの明るいレンズを
使う場合になるべくNDフィルターを使いたくないので質問しました。
数値至上主義ではないですが、カメラを選ぶ際にポイントとなる性能差は普通考慮しますよね?
少し極論かと。

書込番号:18588158

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/17 14:31(1年以上前)

アスカ〜♪さん

格付けはあまり意味がないと思いますが、私は、風格のあるGX7の方が、エントリー機のE-M10より好きです。ただ、E-M10もいい機種なので、どちらをお選びなっても後悔はされないと思います。

ご存知の事と思いますが、パナソニックはレンズ内手ブレ補正がメイン、オリンパスはボディ内手ブレ補正のみです。当然ながら、ボディ内手ブレ補正に関しては、オリンパスの方が完成度が高くなっています。E-M10は5軸ではなく3軸ですが、それでも手ブレ補正は優秀と思います。以下に付けた記事(1)の3ページ目にGX7の「ボディ内手ブレ補正の性能はそれほど高くなく、まだこれからといったところだ。」、記事(2)に「3軸となったのは小さなE-M10に合わせて手ブレ補正機構も小型化したためと思われるが、定評のあるオリンパスのボディ内手ブレ補正機構は本機においても強力。」との記述もあります。

レンズはキットで購入するとお得なので、キットレンズがお好みかどうかも判断材料にされていいと思います。
GX8?が近々発表になると思いますが、GX7は良く仕上がった機種ですので、価格がこなれている今が狙い目とも言えると思います。
繰り返しになりますが、私の好みではGX7、ボディ内手ブレ補正を優先するならE-M10、となります。

(1) 大人のマイクロフォーサーズ、パナソニック「DMC-GX7」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/25/news128.html

(2) OLYMPUS OM-D E-M10
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140303_637531.html

(3) パナソニックGX7後継機は遅くとも6月に登場?
http://digicame-info.com/2015/03/gx76.html

書込番号:18588181

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/03/17 14:32(1年以上前)

こんにちは。
どちらもいいカメラですね。
すでに上げられたポイント以外では、
GX7は電子シャッターが使えるのが長所と思います。

MiEVさん
明るいレンズを開放付近で 屋外などの明るい場所で使う時にシャッタースピードが速くできるのは有利、という意味だと思いますよ。

書込番号:18588182

ナイスクチコミ!3


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/03/17 14:49(1年以上前)

私も両機で悩みましたが、スペック的には大差ないと思うな。
私はPM2を使っていて、気に入ってましたが、違う絵を試したかったのでパナにしました。

手ぶれ補正機能やSS上限の他は動画も撮るならパナ、アートフィルターが楽しいのはオリ、後は好みかなあ。

書込番号:18588220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2015/03/17 16:46(1年以上前)

1/4000秒あれば9割以上のものが撮れるでしょう。

ただ、1/8000秒まで対応してるシャッターユニットの方が耐久性、正確性で魅力ありませんか?

書込番号:18588479

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/03/17 16:59(1年以上前)

レンズは今現在お持ちですか?
個人的には、オリンパス機の方をお勧めします。

手ブレも強力だけど、古いデザインが自分は好きなので。

レンズがまだなら、E-M5の12-40セットを自分なら買いますね。

書込番号:18588497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/17 18:32(1年以上前)

量販店に出向いて実際に、両方手にもって確かめてみてわ? 自分も悩みましたが、手にした感じが*GX7が高級感もあり気にいりました。
ただ予算に問題なけれぼEM5Uにします!
GX7は、おとくなダブルズームセットがおすすめです。

書込番号:18588726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/17 18:55(1年以上前)

M10の上級機種M1とGX7を使ってますが、ピントの速さ/正確さでは断然GX7が上です^_^

書込番号:18588812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/17 20:10(1年以上前)

アスカ〜♪さん

以下、ご参考情報です。

あやかまんさんの仰っているGX7・ダブルズームキット(*)は、限定販売のようで、価格.comには掲載されていません。以下のどちらかで、ご購入可能と思います。

(*)キットレンズ
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000281875/

・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000281877/

【ヨドバシ】(書き込み時点ではどちらも、90,720円(税込)、ポイント10%)
・シルバー
http://www.yodobashi.com/-PANASONIC-DMC-GX7-SS-/pd/100000001002616477/
・ブラック
http://www.yodobashi.com/-PANASONIC-DMC-GX7-KS-/pd/100000001002616476/

【型番で検索】
・シルバー: DMC-GX7-SS
・ブラック: DMC-GX7-KS

書込番号:18589107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/17 20:46(1年以上前)

別機種

快晴、1/4000s、ISO200、F1.4 (゚´Д`゚)゜

E-M10のISO LOW(約100相当)
に相当する拡張ISO125がGX7にあるので
1/8000秒はちょっと有利。

EVFは結構差があるので実際に覗いてみた方がよいです。
E-M10のEVFは(とくに拡大したときに)見劣りすると思います。個人差あるようですが。
(GX7より劣る)G6でもE-M1と併用して違和感ないけど、E-M5はE-M1とは併用できない水準。

電子シャッター1/16000s、手振れ補正の性能向上に4Kが(希望的に?)噂されていたGX8も気になりますね。

書込番号:18589272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2015/03/17 21:29(1年以上前)

ミスター・スコップさんありがとうございます。

機種の位置づけとしてはGX7の方が上位になりますよね。
やはり、E-M10の優位性は手ぶれ補正ですよね。
レンズは手持ちの物があるのでボディのみの購入を検討しています。
GX8?も気になりますが当面高いでしょうし、この両機の現在価格もポイントですね。


SakanaTarouさんありがとうございます。

確かに電子シャッターがあるのもGX7の魅力ですね。


Cevitoさんありがとうございます。

動画は撮りませんし、オリのアートフィルターは魅力ですね。


生まれた時からNikonさんありがとうございます。

今使ってる機種が1/4000までで、F1.8開放でシャッターが切れない場面が結構
あったんですよね。たまになのでNDフィルター使えばって話ではあるのですけどね。
シャッターユニットの耐久性や正確性についてはあまり考えてませんでした。
やはりかなり違いがあるんですかね。


とよさん。さんありがとうございます。

今持ってるレンズはオリ45mm/F1.8・25mm/F1.8です。
ズームは使わないのでボディのみでいいかなって思ってます。


あやかまんさんありがとうございます。

ちょっと中々量販店に行けなくて、ネット注文するつもりですが、
できれば見比べた方がいいですよね^^;
E-M5mkUは高すぎます^^;


風は西からさんありがとうございます。

E-M1よりGX7の方がピントの速さ・正確さで優れてるとは驚きですね!
いい情報をいただきました。


ミスター・スコップさんありがとうございます。

ショプ限定のお得なレンズセットもあるんですね。
参考になります。


polandroidさんありがとうございます。

GX7に拡張ISOがるのなら、俄然1/8000のGX7の方が有利ですね。
あと、やはりEVFにずいぶん差があるみたいですね。


皆様のご意見を聞くと、この2機種ではGX7の方が優れている点が多いみたいですね。
唯一手ぶれ補正がE-M10が有利なようですが、モデル末期の割安感にも優れるGX7した
いと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:18589453

ナイスクチコミ!1


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/17 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GX7に決められたようで良かったです^^
E-M10にはない60fpsのハイビジョン動画撮影も売りですから楽しんでください。
それと動画撮影中にコマ落ち無しで静止画も撮影できますよ?!

書込番号:18589689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/17 22:54(1年以上前)

>今持ってるレンズはオリ45mm/F1.8・25mm/F1.8です。
>E-M5mkUは高すぎます^^;

自分だったら、E−M5を選びますが、選択肢にはないのでしょうか?
静止画のみでしたら、約5万円のE−M5が魅力的に感じるのですが…
Wifiが使えない、フラッシュが外付け等が気にならなければE−M10より上位だと思います。

書込番号:18589834

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/03/18 00:00(1年以上前)

私もGX7購入に1票!

>今使ってる機種が1/4000までで、F1.8開放でシャッターが切れない場面が・・・
この時点でE-M10は外れると思います。単焦点で明るいレンズだとND付けてもシャッターが切れない事がありますので1/8000は欲しいですよね。
あとはもう少し手ぶれが欲しいなら5軸補正で、オリンパスのE-P5はどうですか。なかなか価格が下がりませんが、2ダイヤル、1/8000、ISOは100相当で電子ビューファインダー「VF-4」が付属してますので結構便利かと思います。

書込番号:18590078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/18 00:28(1年以上前)

F1.4で撮れる条件は両機種とも同じと思っていいですね
拡張感度は考えないほうがいいです

ど快晴だと両機種ともF2.8までしか使えません
順光で標準的な露出ならですけどね

書込番号:18590150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/18 08:15(1年以上前)

M5はEVFが汚いので、悩むならG7かVF-4付きのP5かね〜ヽ(;▽;)ノ

書込番号:18590686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/03/18 08:40(1年以上前)

GX7は、使い込んで良さがジワジワ解ってくるカメラです。とんがってはいませんが、高級機のスペックをほとんど満たしよく練れていて不満点の非常に少ないカメラです。

ぼくはパナ機とオリ機の選択は、レンズとカメラをどう考えるかだと思っています。汎用性の高さはオリのカメラ、パナのレンズだと考えればいいと思います。二刀流を避けるのであればカメラとレンズのどちらを重視するかで考えればいい。ぼくはレンズは長く使うけどカメラは性能がどんどん変わるので買い換えるという考え方なので、カメラは買い換えていきますので、レンズをパナ中心で揃えています。
ただ、GX7は、効きは若干弱いですが、パナ機に珍しくボディ内手振れ補正もありますし、オリのレンズでも他社レンズでも他のパナ機よりは余裕があります。

ぼくは、スナップではコシナのMマウントレンズをフルサイズのa7とGX7で共用するスタイルがお気に入りです。それぞれに25、35mmをセットすれば標準ズーム域をほぼ網羅できます。こんな便利なことはありません。

書込番号:18590750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/18 09:02(1年以上前)

それに戦闘機のHUDみたいな電子水準器がt秀悦、上下左右の傾きが1度に把握できて使いやすいです。

書込番号:18590804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2015/03/19 09:06(1年以上前)

GX7で〜^_^

書込番号:18594064

ナイスクチコミ!1


harryさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/19 10:19(1年以上前)

スペックとかとは別の視点で!

E-M10を買った場合、たぶんE-M1やM5MK2にしとけばよかったとか
未練、後悔がいつまでも続くと思います。

GX7の場合、系列が違うのでGH4にしておけばなんて思いは出てきにくいです。

そういう意味ではGX7の方が精神的にはよさげです。

書込番号:18594215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/03/19 19:32(1年以上前)

間を取って、GM1。


書込番号:18595442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/03/19 21:13(1年以上前)

あ〜
たくさん書き込みが^^;

ん〜、GX7買っちゃいました〜♪

ありがとうございました。

間をとってGM1?ですか〜?
あれは小さすぎて使いにくいので苦手ですね。
コンパクトなレンズ付けてるうちはいいんですが、結局かさばるレンズ付けたくなるので、
小さなバッグにうまく収まるかといったらそうでもなく、グリップも操作性も悪いので。
個人的にはあのコンパクトさの意味がわかりませんです・・・

書込番号:18595753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/22 17:43(1年以上前)

おめでとうございます。
いい選択をされましたね〜。

書込番号:18604858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/22 18:01(1年以上前)

アスカ〜♪さん

GX7のご購入、おめでとうございます。
GX7は、とてもいい機種だと思います。
是非、GX7による充実したフォトライフをお楽しみ下さい。

書込番号:18604929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/03/22 19:42(1年以上前)

ありがとうございます♪

今まで使っていたものと比べると少し重く大きいですが、やはりこれぐらいの方
が操作性もいいですしグリップしやすいです。

ファインダーも見やすいですし多少弱くても手ぶれ補正があるのは助かります。
飽きっぽい性格ですが長く付けるといいです〜

書込番号:18605282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/03/22 19:43(1年以上前)

>長く付けるといいです〜

長く使えるといいです〜...orz

書込番号:18605291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/03/22 19:51(1年以上前)

スレ主さまおめでとうございます。

この板にもいるパナソニックの営業さん、カメラ1台の売り上げおめでとうございます。

書込番号:18605320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/22 20:13(1年以上前)

オリンパスの営業さんありがとうヽ(;▽;)ノ

書込番号:18605399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2015/03/23 01:20(1年以上前)

いあいあ、漫才みたいで面白いですね〜

最後に笑わせていただいてありがとうです〜d(^_^o)

書込番号:18606558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/03/24 18:36(1年以上前)

オリンパス機はこれから購入予定なんです(笑)
パナソニックの営業さんは複垢で書き込みご苦労さまでした。

書込番号:18611685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/03/24 19:17(1年以上前)

まーせっかくなんでE-M10もポチりますよ〜

撮って出しだとパナとオリで色味?も違いますから。どっちも好きですからね。

どちらの営業さんも仲良くしてくださいね〜♪

書込番号:18611833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/16 08:17(1年以上前)

あ、わたしはパナの関係者ではありませんヽ(;▽;)ノ
両方使って事実を書いただけですよ〜。

以前別のスレで同じ評価をしたらひどい中傷をされましたが、中傷した人はオリンパス関係者だと書き込まれて以来出てこない人はいましたよ(≧∇≦)

仲良くカメラを楽しめばいいのにね〜。

書込番号:18686557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

標準

親指AF時の露出ロックについて

2015/02/20 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 青い桃さん
クチコミ投稿数:5件

どなたか、教えてください。

親指AFの設定時、
シャッターボタンの半押しで露出が固定されるのですが(絞り優先モード)
露出の数字は固定されるのですが、
シャッター半押しの露出ロック状態が、EVF、液晶に反映されず
暗い所、明るい所に向けると
明るさが変わるんです。


親指Aにしなければ、半押しで液晶の明るさは当然、その露出で固定されるのですが・・・。
わかりにくい説明でスイマセンが、詳しい方おねがいします。

書込番号:18499669

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/20 22:48(1年以上前)

はて?

シャッター半押しAEロックなので、
ロック状態で明るさが変われば、露出オーバーになったりアンダーになったりするのはあたり前だと思いますが…

書込番号:18499779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/20 23:10(1年以上前)

もしかしてAFのみ固定とかになってないですか(リアルタイムAE)?
風景+人物の撮影とかで人物にAFロックして構図を変えても適正露出になるモードですよね。

書込番号:18499883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/02/21 01:44(1年以上前)

AEロックされると、カメラの露出値(シャッター速度、絞り、ISO感度)が、固定されるので、カメラを振っても、コントロールされません。
狙った物に、ピントと明るさを固定するから、周りの明るさにAEが、振り回されません。
画面の明るさが変わっても、狙った物の明るさは、変わらない筈です。
其の為の機能です。

書込番号:18500287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/21 03:39(1年以上前)

親指AF設定の場合、シャッターボタン半押しでAEロックに設定してある。
結果、AEロックしてシャッターを切る。

シャッターボタン半押しでAF動作の場合は、AFと同時に測光開始でAEロックはAEロックボタンを別に押す必要があるのでは?

書込番号:18500389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/02/21 07:46(1年以上前)

もしかしてAFモードがAF-CまたはAF-Fとかになっていませんか。

AF-Sの時は、シャッター半押しでAEが固定されると、構図をかえて露出がかわっても
固定されたAEは変化しませんが、

AF-Cの時は、シャッター半押しでAEを固定しても、構図がかわり露出が変化すると
シャッターを押し込んだときにAEが変化するようです。

仕様ってことですかね。

書込番号:18500597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2015/02/21 08:40(1年以上前)

AEロックしてもカメラの向きを変えると、EVF・液晶ともに映っている映像の明るさが変わるってことでしょうか?

それ、Lumix-G シリーズ全てで共通しておこります。
シャッター半押しで明るさの異なる方向に向けると確認できます(例えば蛍光灯を映して半押し→別の被写体へ向けるなど)

露出は固定されているので、ファインダー像(液晶含む)の見やすさを優先させている……がパナソニックの答だったと思います。

便利だと思う人いるのかな?

書込番号:18500703

ナイスクチコミ!8


aki@pntxさん
クチコミ投稿数:12件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/02/21 08:53(1年以上前)

青い桃さん

はじめまして。僕もGX7を使っています。
とてもコンパクトで良く写り、操作もしやすいのでかなり気に入っているのですが、
青い桃さんのもつ疑問点だけが不満であります。

確かに露出は固定されるのですが、モニター画面の明るさ(表示されている画像)は変化してしまいます。。。
残念ながらGX7の(パナ機の?)仕様のようです・・・
常にライブビューなのだから出来上がりの画像を表示していてほしいんですよね。
露出は固定されてもモニターの明るさが変わるとちょっと使いにくいですね。

なので、AF/AEロックボタンでAEロックをしない限りはカメラを振るとモニターの明るさは変化すると思います。

仕様ではなく、もし設定方法があれば僕も教えてほしいと思います。

書込番号:18500732

ナイスクチコミ!2


スレ主 青い桃さん
クチコミ投稿数:5件

2015/02/21 10:04(1年以上前)

皆さん 、ご親切に回答ありがとうございます。
私の説明不足でわかりにくかったようで、スイマセン。

どうやら、同じ疑問を持ってる方もいるようですね。

にっこりと!さん
aki@pntxさん
の、おっしゃってる事が私の疑問でした。

使いづらいので、パナソニックさんに改善求めたいですね。

書込番号:18500931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/21 10:19(1年以上前)

一眼は持っていますが、子供の行事用にオリンパス ペンを買いました。
僕もまさに液晶に写る明るさと、シャッター切った後の明るさが違うのが嫌で買う寸前のパナ(当時はGF5)からオリにしました。

構図を確認するときには「一般的に正常な明るさ」が適当ですが、明るさも含めた構図・作品(おこがましい)ですもんね。
僕はハイキーな写真が好きなので、構図と露出は一緒に決めたい。
パナは今後も買わないでしょう、と思っていましたが、最近FZ200を買っちゃいました(笑)
自分の考えをカメラに合わせるようにして使用すればいいかなって。

でも基本はモニターに映ってる明るさが撮れる明るさと同じがいいですね。

書込番号:18500993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/21 10:41(1年以上前)

青い桃さん こんにちは

自分もテストしてみましたが シャッター半押しでは ファインダーの明るさ固定でず AEロックボタンで固定するしかないのですが AFONだとAEロックが出来ないので 今の時点では 難しい問題のようですね。

書込番号:18501068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2015/02/21 10:42(1年以上前)

> 使いづらいので、パナソニックさんに改善求めたいですね。

ぜひ!

わたしは GF3 を購入してまずこの不思議仕様に驚き、同じ質問しました(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001554/Page=41/SortRule=2/ResView=all/#13437766

書込番号:18501070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/21 12:55(1年以上前)

AEロックした状態では、絞り値、ISO感度、シャッタースピードなどが固定されますので、
その状態でカメラを明るい方に向ければ露出オーバーになり(ファインダー像は明るくなり)、
暗い方に向ければ露出不足になる(ファインダー像は暗くなる)のは当然のことで、
もしそうならなかったらAEロックの意味がなくなると思いますけれど・・・・。
蛇足ながら、AE・AFロックボタンを押したときの挙動は、ユーザーの希望によって設定を色々と変えることが出来ますよ。(取説・活用ガイド 134ページ)

スレ主さんの仰りたいことを私が誤解していましたら、失礼をお許しください。

書込番号:18501504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/21 13:05(1年以上前)

上記に補足です。
一眼レフでは、AEロックしてもファインダーから見える像の明るさは変わりません(光学的像ですから当然の事ですが)ので、
露出オーバーになっていても不足になっていてもそれに気付かないまま撮影してしまって、
「あとで、しまった!」と思う事が良くありましたが、ミラーレスを使い始めてからはそういう失敗が無くなり、とても便利になりました。
ファインダーを覗いているだけで露出オーバー、露出不足が分かるミラーレスは本当に有難いです。

書込番号:18501529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/21 13:46(1年以上前)

チェンマイの隠居さん

AEロックは効きますし 問題ないのですが EVFの明るさが AFロック後も 明るさが変わる為 露出の判断がし難くなると言う問題で 

AEロックボタン使えば EVFの明るさを固定できますが 親指AF用にAEロックボタンを AFオンに切り替えると EVFの明るさ固定できなくなる事に対しの事なので AEロック自体の問題と言うよりは EVFの問題だと思います。

書込番号:18501627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/21 16:51(1年以上前)

今現物で皆様の仰るとおりにやってみて、やっと分かりました。
AE/AFロックボタンでAEをロックした場合は、AEがロックされるだけでなく
EVFの感度もロックされて変化しなくなりますが、
AEロックボタンを使うのではなくてシャッター半押しでAEをロックした時は、EVFの感度が自動的に変化して、
そのままシャッターを切ったら露出不足になってしまう状況でも、EVFは普通に(適正露出のときと同じように)
見えてしまうと言う事ですね。

私はAEロックが必要な状況では、いつもAEロックボタンを使っていたので、今まで気がつきませんでした。

意識的にハイキー/ローキーに撮影したい場合に、シャッターを切る前にハイキー/ローキーの効果をEVFで
確認したい時は、AEロックボタンを使ってAEをロックしてください、と言うことだと思います。
でも、その時は、親指AFは使えなくなりますね。

私は親指AFを使うことはないので、現状のままで問題はないのですが、AFを親指でコントロールしたい人には
問題かもしれませんね。

これはパナの設計ポリシーがそういうことになっているのだろうと思いますので、これでは困ると言うご意見の方は
パナソニックに要望を出された方が良いかもしれませんね。


書込番号:18502076

ナイスクチコミ!3


abn6265さん
クチコミ投稿数:77件

2015/02/24 22:47(1年以上前)

青い桃さん

初めまして。
露出モードをマニュアルにして、
メニュー > カスタム >
常時プレビュー(Mモード) をON にするしかないようですね。
僕はいつもマニュアルで撮るので、
この問題は今まで知りませんでした。
AEモードを多用するユーザには不便な仕様ですね。

書込番号:18514965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/24 22:58(1年以上前)

また、このトピが出ましたね。そして、この奇態な仕様を、さも当然のように語るユーザーがいて、当事者は混乱してしまう。

回答は、にっこりと!さん の仰る通りです。
こんなのおかしい!と思うひとは、ことあるごとにパナに伝える努力をしましょう。

書込番号:18515019

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ純正編集、現像ソフトが使いづらい

2015/02/18 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

最近GX7購入して充分満足しているのですが、純正のソフトが使いづらい・・・よくわかっていないのかもしれませんが、RAWとJPEGで撮っているんですが、SILKYPIX Developer Studio って、RAWしか取り込めないんですか? 皆さんは純正ソフト使っているのか、それとも何か良い編集、現像ソフトありますか? Lightroomがいいかなと思いますが、年間1.17万円と高い、月払いもできますがちと高いんではないかと思いますが、とにかくカメラは気に入って使っているんですが編集ソフトが・・・?です。 すみません、純正でも使いこなせていないから?なのかもしれませんが、皆さんがどんなもの使っているか知りたくて・・・、どこで質問したらよいか分からなくて、GX7イタで質問させていただきました。・・・すみません。

書込番号:18492276

ナイスクチコミ!2


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/18 21:37(1年以上前)

こんばんは。

jpgファイルでも使えますよ、付属のソフト。

シルキーピックスの機能と対応機種の制限版なのですが、一通り問題なく使えてました。
今は製品版のシルキーピックス使ってますけど。


慣れが一番大きな点、とは思いますが・・・
どれが良いというのは好みもあるので、合うものが見つけられると良いのですが。

書込番号:18492331

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/18 22:34(1年以上前)

ライトルームとシルキー使ってます。

JPGが使えない、と思うのはなぜでしょう?

因みに、パナ機で撮ったデータ以外はダメかも。
EXIFないのもダメかもσ(^_^;)

あと、RAWとJPGでセットで一枚の管理になってるかも(^◇^;)
別ファイルで管理に出来るかも(^^;;

書込番号:18492604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/02/18 22:35(1年以上前)

LightroomとPhotoshopとクラウド使えて月額980円ですけど。

書込番号:18492611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/18 22:42(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党 さん、こんばんは。

使いづらいと感じるのは、慣れていないからだと思います。私は、かなり前、フォトショップCS3を使っていて、どうしてもなじむことができず、いくつかのフリーソフトを使ったりしながら、たどり着いたのが、シルキーピックスでした。自分ではもっとも使いやすいソフトです。

ライトルームは使ったことがないので、ノーコメント。

あと、カメラに付属のソフトはいろいろ使ってますよ。オリンパスビューワー(オリンパス)、DPP(キヤノン)、イメージデータコンバーター(ソニー)、SPP(シグマ)、ニコンのは使ったことないなぁ。ニコンの一眼持っていないので。

シルキーピックスの次に使いやすいのは、オリンパスビューワーでしょうか。

シルキーピックスは、RAW+JPGで撮影したフォルダーを開くと、RAWしか表示されません。(もしかしたら、環境設定か何かで、両方表示できるのかもしれませんが、不便を感じたことがないのでそのままで使用しています。)これは、もともとこのソフトが、レタッチソフトではなく、RAW現像ソフトだからだと思います。

シルキーピックスは、RAW現像を主とするソフトで、JPGもいじれますよというオマケつき(言い過ぎかもしれませんが)、と考えた方がいいのではないかと思います。

先にPCで、RAWフォルダーとJPGフォルダーを作って、ファイルを振り分けておき、JPGフォルダーを開くとJPGで見ることができますよ。

書込番号:18492654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/18 22:56(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党さん こんにちは

このソフト RAW+JPEGですとRAWが優先されますので 見ること出来ないと思いますので JPEG見る場合は もう1つのソフトで見る事出きます。

最初は使いにくいかもしれませんが 慣れると RAW現像でしたら使いやすくなると思います。

後 付属のLKYPIX Developer Studio SE バージョンが 3.1 だと思いますが Developer Studio SEのホームページで4.1にアップデート出来 4.1は ビューソフトとして使いやすくなっています。

書込番号:18492717

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/18 22:57(1年以上前)

使い勝手はLRが一番いいと思います。DELLのパソコンを買ったらバンドルされていました、ラッキー\(◎o◎)/!

書込番号:18492723

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/18 23:09(1年以上前)

機種不明

RAW+JPGで撮っても、別ファイルで保存されますし、どっちも初期設定のままで普通に開けるのですけど・・・

今のバージョンより古くてごめんなさい。
使ってないので^_^;

付属してるモノに関してはJPGでも対応機種で撮ったものしか開けませんけどね。

書込番号:18492776

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/18 23:29(1年以上前)

grgLさん こんばんは

今回の場合 画像を開く時ではなく 一覧表示にしたとき RAWしか表示されないと言う事だと思いますよ。

書込番号:18492862

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/18 23:36(1年以上前)

機種不明

もとラボマン 2さん

あぁ・・・なるほど、そういうことでしたか。

失礼しました^_^;

書込番号:18492897

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2015/02/19 02:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SILKYPIX Developer Studio SE 3.0

SILKYPIX Developer Studio Pro5 for panasonic

Lightroom

ViewNX2

■SILKYPIX Developer Studio SEバージョン
 http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/support/faq/faqse2j.html#0027
 表示できない訳ではないです。

 RAWとJPGが同じフォルダにあると、RAWだけ表示されます。

 別フォルダに分ける、JPGの名前を変えるとかで表示はできます。

 基本的にRAW現像ソフトという位置づけだからだと思います。
 パナ付属版は、パナ以外は駄目ですね(;^ω^)

■SILKYPIX Developer Studio Pro5 for panasonic
 オプションが追加されました。
 JPG/TIFF表示というのが選べます。

 ただし、SEと同様、RAWとJPGで同じ名前が同じフォルダに
 あればRAWしか表示されません。
 http://silkyproqa.exblog.jp/10975979

 フォルダを分ける事がお薦めみたいです。
 ただし、一括リネームが出来ないなどデメリットもあります。


因みに、LightroomもViewNX2もRAWのみ表示がデフォルトだと思います。

■Lightroom
 RAWとJPGの関係は設定で変えれます。
 私はRAWがあればRAWのみ表示にしてます。

■ViewNX2
 同時記録表示にすれば、RAWとJPGを1枚に表示できます。
 チェックはずせば別々表示。

 JPGなら他社カメラのでも編集できます。
 露出とWBは変更できませんけど(;´・ω・)


一長一短なので、体験版を使ってみて自分で選ぶのが良いかも。。

私はこの他にも、Photoshop、PhotoDirector 4 Ultraも使ってます。

書込番号:18493260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/19 08:45(1年以上前)

パナソニックのG5のユーザーです

RAWとJPEG、両方でSILKYPIX Developer Studioは使えますよ
JPEGに関しては、オリンパスのオリンパスビューワーも併用しています

書込番号:18493733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/19 12:54(1年以上前)

パナソニック用のSILKYPIXを使っていると製品版を優待価格で購入できるので、SILKYPIX Developer Studio Pro5 for panasonic と、もう一台のPC(解像度 2560x1440) には Studio SE 4.2 と製品版の studio 6 と studio pro 6(お試し) 入れていますが、パナソニック用 Studio SE 4.2 は普通にツールバーなどの文字が表示されますが、製品版は両方ともどういう訳か、恐ろしく小さく表示されてしまい、眼が痛くなります。
しょうがないので、解像度を落として使っています。発売元に問い合わせたり、常用されている写真教室の先生に訊いても、なぜそうなるのか分かりません。
製品版は HDR が使えるので利用度が増します。
写真教室の先生のお話では、JPEGは修正幅が狭くなりますが仮想RAWにして使用できるので可逆性を確保でき、SIKYPIXは便利なのですということです。
まあ、カメラや、写真のことはいろいろ言っても、画像修正ソフトの話になると解ったような顔して聞いている受講生がほとんどのような気もします。
写真教室であって、パソコン教室でないのでしょうがないですが。高齢者の方ががほとんどですし…私もその一人ですが。

書込番号:18494354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/02/19 20:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
一晩でこんなにも返信ありがとうございます。
まとめて返信しますが、お許しを・・・
はっきり言いまして、私のパナへの慣れが一番の問題でした。
良く見ると、確かにJpegでもちゃんと読めました・・・ちゃんとヘルプやアイコンをしっかり見てゆけばありました。
又、Lightroom・・・980円/月 ですが、年間11760円・・・これが永遠に続くかと思うと決して安く思えないのですが、よく考えるとバージョンアップ毎にお金を払う必要がないので安いんですかね・・・でも、おじさん?おじぃさんにはなんだかなぁって感じですね。パナの製品版は、バージョンアップ毎に買い換える必要あるんですか?一回買って、バージョンアップ時に一部の機能が追加になるだけなら、バージョンアップ毎に買い替えなくても使えるならこっちの方が安くて良いような気がしますが・・・どうでしょうか? すみません、PCソフトにうとくて・・・

書込番号:18495584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/19 21:28(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党さん 返信ありがとうございます

>パナの製品版は、バージョンアップ毎に買い換える必要あるんですか?

シルキーの方は 製品版にするのでしたら お金かかりますが パナ限定で使う場合は お金かかりません。

後 パナ限定版でも SILKYPIXオリジナルの「テイスト」創造が使うこと出来るので便利ですし 自分も使っています。

創造
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/

書込番号:18495857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/02/19 22:47(1年以上前)

>純正のソフトが使いづらい
慣れるまでは、何のソフトでも使いづらいです。
Lightroomはもっと使いづらいと思いますよ。
SILKYPIXは以前使ってましたがバージョンアップが高いのでやめました。
私は安い Lightroom 5 日本語 学生・教職員個人版が使えるのでLightroomを追加してます。

私はオリンパスとキヤノンを使ってますが、それぞれ純正のOLYMPUS Viewer 3とDPPを使ってます。
他にLightroomとDxO Optics Proを使ってます。
最初に純正で現像して、気に入らないときはLightroomとDxO Optics Proで現像して
一番気に入ったものを選択してます。

書込番号:18496248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2015/02/19 22:56(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党さんこんにちは。私はPhotoshopCS4を使用し、Lightroom3を所有しています。
現在のCCは私も高いと思います。
980円なら月1回好物のとんかつ定食を我慢すれば良い、のですがCS4がありますのでとんかつ定食優先です ^_^;


ところで、GIMPというフリーソフトは試されたでしょうか?
お絵かきソフトですが、一応フォトレタッチっぽいことは出来ます。でも、色調補正とか、トーンカーブとか、とても遅いです。
UFRawというRAW現像ソフトを試してみましたが、私が使っているGF3は現像できました。GX7のRAWが現像できるかは不明です。
おすすめしませんが、タダですから試す価値あり?


PhotoshopElements13という手もあります。こちらは1万3800円(税別)のようです。
フルバージョン(CC)と比べればできることが制限されますが、フォトレタッチはできるはずです。
ただし、私はコレを使ったことがないのでどこまで出来るかわかりません。
体験版をダウンロードしようとしましたが、1時間30分(以上)かかるようでしたから止めました。
たしか機能制限なしで30日間使える、だったと思いますからダウンロードしてみてはいかがでしょう。(Adobe IDを取得する必要があるようです)
CS5のあたりでElementsをダウンロードしたことがありますが、フルバージョンに慣れていれば使いづらかったような〜。


Lightroomは2の頃に体験版をダウンロードして使い、使いやすかったのでキャンペーン安売りの時に3を入手。
ところが、「RAWを開く」「JPEGで保存する」がよく分からず。メンドクサイので使わなくなりました。
補正は楽なんですが、入口出口が…。

書込番号:18496308

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/20 05:37(1年以上前)

メジャーな編集ソフトでしたら、ガイドブック?が売られていますよ。
その前に、何でも良いので体験版を2つダウンロードして同じ画像を編集する事をお勧めします。
2つなら操作性の比較も容易なので判断しやすいと思います。
もちろん他のソフトも試して、消去法で絞り込む方が良いと思います。

書込番号:18497024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/02/20 22:13(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。
>シルキーの方は 製品版にするのでしたら お金かかりますが パナ限定で使う場合は お金かかりません。
パナだけではなく、他のメーカーのRAWファイルも製品版なら一緒に使えるってことですか?

α7大好きさん、こんばんは。
>SILKYPIXは以前使ってましたがバージョンアップが高いのでやめました。
バージョンアップ高いんですか・・・バージョンアップしないで使い続けることはできないんですか?

にっこりと!さん、こんばんは。
>ところで、GIMPというフリーソフトは試されたでしょうか
GIMPでもRAWファイル取りこんで編集や現像できるんですか?知らなかった^^;
GIMPでRAWファイルはどうやって取り込むんでしょうか?

t0201さん、こんばんは。
>その前に、何でも良いので体験版を2つダウンロードして同じ画像を編集する事をお勧めします。
今SILKYPIX Developer Studioあるし、Lightroomお試し版ダウンロードしたので試してみますね^^w



書込番号:18499623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/20 22:32(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党さん 返信ありがとうございます

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

上のサイトを見ると分かると思いますが アップグレード版 購入する事により フルバージョンになりますので パナ以外のカメラもRAW現像できるように成ります。

書込番号:18499711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/02/21 09:57(1年以上前)

>>SILKYPIXは以前使ってましたがバージョンアップが高いのでやめました。
>バージョンアップ高いんですか・・・バージョンアップしないで使い続けることはできないんですか?

バージョンアップの目的は使い勝手の改良、機能の追加などですから
現状に不満がなければ無理にバージョンアップはしなくてよいです。

現像ソフトの追加は、RAW現像が多くなってきたときに考えたらよいと思います。
http://www.art-photo.jp/blog/archives/2010/05/-raw.html
のように現像ソフトによって、現像結果が微妙に違ってくるので、自分にあったソフトを
選んだほうがよいのですが難しいです。
いろいろ参考になることが多いので、この方のブログを最新から読まれることをお勧めします。


書込番号:18500914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2015/02/21 10:30(1年以上前)

いつかはnikon今はNIKON党さんこんにちは

正確にいうと、別ソフト【UFRaw】で現像し、GIMPへデータを渡します。

↓こちらをご覧いただければGIMPへ連携していることがわかると思います。
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/23/105254/2

↓ダウンロードはこちらからどうぞ。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_ufraw/

おやくそくの決まり事。
※フリーソフトなのでインストールはご注意を。不要なものまでインストールしませんように。
※ウィルスセキュリティソフトは必ずインストールし起動してください。フリーソフトのサイトには怪しいところもあり、ウィルスが入ることがあります(別のサイトですが昨日体験しました)。
※最終的には自己責任で。

ちなみに、今回のことでこれ知りましたので使い込んでおりません。ごめんなさい。

GIMPへデータを渡す ボタン があるのですが、私の環境ではエラーになります。(GIMP 2.8.14)
Saveでのデータ保存→GIMPで開くことは可能でした。
UFRawで現像→Saveしたデータは …… PhotoshopCS4 でも読めました(汗)
保存形式は .PPM だけです。


GX7のRAWサンプルデータを2つ拾いましたが、正しく現像できませんでした。操作時エラーになりました。

書込番号:18501028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/02/21 13:52(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんにちは。

もとラボマン 2さんには、先日は創像を教えていただき、今回は製品版のサイトを教えていただき、ありがとうございます。創像では色々なテイスト(初めてテイストを知りました)がダウンロードできるのは嬉しいですね。製品版はちと高い気がしますので、今のままで当分使います。

α7大好きさん、こんにちは。

教えていただいた、現像ソフトのサイト見てきました(お気に入り登録しました)、現像結果も数値で表してくれているんで参考になります。

にっこりと!さん、こんにちは。

実は、GIMPは以前から使っていました。レイヤー機能があるので色々と写真を重ねたりして遊んでいました。
しかし、RAWデータを取りむ方法があったんですね。早速試したいんですが、SILKYPIXとLightroomもお試し版DLしてしまったので、まずはこっちを使って試してみます。ありがとうございました。

書込番号:18501641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/02/21 14:13(1年以上前)

みなさん、沢山の回答ありがとうございます。
Goodアンサーを選ばさせていただきましたが、本来なら全員の方を選びたいのですが、申し訳ありませんが3名という決まりですのでそこは勘弁を・・・
これから、パナのカメラで楽しく写真を撮って行きます。・・・ありがとうございました。

書込番号:18501689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2本目のレンズ 購入

2015/02/15 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 cdj32560さん
クチコミ投稿数:13件

皆様 こんにちは。
現在、キットレンズ 2.0 f1.7 のみで子供メインに撮影しております。

2本目のレンズとして

【A】14-140 3.5-5.6 6万円程度
【B】14-45 3.5-5.6 +  45-175 4.0-5.6 = 6万円程度

で悩んでおります。

面倒くさがり屋なので交換が要らない【A】のほうがいいかと思っているのですが

@描写力としては 【B】のほうが良くなりますでしょうか?
A子供(幼稚園、小学校低学年)の運動会では【A】だと望遠足りないでしょうか?

皆さんのご意見をお聞かせください。
----------------------------------------------------------------------------


余談ですが【A】は初期投資が大きく嫁さんの援助なしには買うことが出来ません。( ;∀;)
【B】だと最初に1本買って 10月の運動会までに望遠をそろえればいいので自分の財力で何とかなるのですが。。。。

カメラってやっぱりお金持ちの趣味なんですかね。。


書込番号:18478324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/15 09:15(1年以上前)

吾輩ならばBですね♪

標準ズームの写りは
旧式のパナソニック14ー45の評価が高かったと思います

…吾輩は14ー42を持ってて、案外満足なので買い替える予定までは無いですが、新規購入であれば検討する価値があるかもしれません

書込番号:18478372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/15 09:15(1年以上前)

あくまで個人的な意見でよろしければ‥‥

14−45mmはシャープな描写で大好きなレンズです。キットレンズで使われる14−42mmと違って金属マウントですし、作りもけっこう丁寧です。20mmF1.7も持っていますが、AFスピードが全然違いますしね。

@について、一般論としてはズーム比が狭い(小さい)ほうがレンズ設計に無理がないので描写が良い、というのが定説になっており、私も基本的には同感ですが、14−140mmも以前借りて使った限りではそんなに差はないという印象でした。

何といっても、レンズ交換なしに広い焦点域をカバーできるというのは大きな魅力だと思います。ただ、ふだん使いに14−140mmの大きさと重さがネックにならなければ良いのですが。

Aですが、14−140mmの望遠端280mm相当と45−175mmの望遠端350mm相当だと、幼稚園・小学校低学年の運動会程度であれば極端な差はないように思います。もし大きく(A4以上)のプリントをしないのであれば、EXテレコンをお試しください。単なるトリミングですが、デジタルテレコンと違って画質そのものは劣化しません。ただし、2倍だと画素数は1/4になります。

書込番号:18478375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/15 09:17(1年以上前)

あれ?
はじめから
14ー45検討でしたね(;^_^A
失礼しましたm(__)m

書込番号:18478388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/15 09:22(1年以上前)

45-175だけ買って、近くはコンデジを使ってもいいと思います。

書込番号:18478398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/15 09:45(1年以上前)

cdj32560さん おはようございます。

20oは素晴らしいレンズでしょうが、カメラにお金がかかるのはパナソニックの罠にはまったと思うしかないと思います。

ダブルズームキットなどそれなりの標準と望遠ズーム付きが主流となっている中、標準単付きで売り出し後でキットでたたき売りしているのと大して変わらないレンズをそれなりの価格で購入させ、写りの単との違いにがっかりしてもっと良いレンズはないかとレンズ沼にはまる素晴らしい戦略だと思います。

お考えの二者択一ならば割り切って高倍率を購入された方が良いと思いますし、標準と望遠ズームが欲しいならば安価なキット追加購入やキットバラシなどを検討された方が良いように思います。

書込番号:18478471

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2015/02/15 09:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ご提示のパターンとは離れてしまいますが
最近は12-35/F2.8 と、20/F1.7の二本だけで済ませています。
少しお高いですがGX7との組み合わせはベストマッチです。
長いのが不足するのは諦めています。
45-175も持っていますが私の場合はほとんど出番がありません。
でも良いレンズだとは思います。

書込番号:18478472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/15 09:54(1年以上前)

お金は呆れるくらいないけど…嫁にナイショでB系統ならできました!
僕のはパナソニックの45150ですが、正直…めちゃくちゃ気に入ってますよo(^o^)o

書込番号:18478505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/02/15 10:10(1年以上前)

>カメラってやっぱりお金持ちの趣味なんですかね

貧乏になる趣味です(私の場合ですが(大汗))

書込番号:18478553

ナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/15 10:21(1年以上前)

>カメラってやっぱりお金持ちの趣味なんですかね。。

はい、人それぞれです。

書込番号:18478590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/15 10:21(1年以上前)

> mupadさん
> 最近は12-35/F2.8 と、20/F1.7の二本だけで済ませています。
強く同意。予算的に厳しいなら20/1.7を売ればいい。
35/2.8だとけっこうぼけますから20/1.7なしでも可。
このレンズ使ってりゃ、「フルフレーム1眼レフで撮った」と言っても誰も看破できないよ〜ん。

我が子のポートレートですから長さ(焦点距離)的にも35mmならなんとか足ります。
望遠使えば背景大ボケになるけどモデル撮影じゃないんです。
今はわからないかもしれないけど、記録的な意味合いも大きい。
10年20年経って見直したとき、ある程度背景情報がある写真こそ価値があります。

あと、<B>の場合、何で14-45なの?
14-42U型のほうがコンパクトでいいのに。
写りもいいし、金属マウントだし、値段も\15-16k。
どうも古くからのユーザーの声に惑わされているみたい。
AF爆遅の20/1.7を使ってる点も同様じゃないですか。

書込番号:18478591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/02/15 10:23(1年以上前)

Bでしょうね。

14-45mmだと気楽に首下げ、さっと撮るというコンパクトな動作ですが、
14-140mmって、やはり大きいですからね。14-45mmは切れも良いです。
コンパクトなのは電動ズームPZ14-42mmですが、若干甘いです。

書込番号:18478599

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2015/02/15 10:35(1年以上前)


確かに面倒臭い場合は 14-140 は便利なのだと思いますけれど、私はあえて 14-140 は手を出しませんでした。
私も面倒臭がりなので、1度使ってしまうと付けっぱなしになると思ったからです。

私の手持ちは電動の14-42、45-175、単焦点の20、超望遠の100-300です。

45-175は写りも良いと思いますし、電動なので、たまに動画を撮るにも良いと思います。

書込番号:18478646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/02/15 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-35/2.8

明るいレンズは暗い所での撮影重宝しますね^^手持ち撮影です

手持ち撮影

20/1.7の写りは本当に素晴らしく、標準キットズームなど使うこともなく気に入ってるレンズでした^^

ただ、コントラスト差のない被写体や、子供の動きに対してオートフォーカスの迷いが激しく、
シャッターチャンスを逃すことも多々あり、しばしばMFで使ったものでした。

現在、やはり用途が広くなるズームレンズは必要と思い、キットレンズを売り12-35/2.8を根性入れて買いました。
これがまた描写力もキットレンズと比較してグンとアップし、20/1.7を使う機会も減りましたので処分しました^^

20/1.7のボケも魅力的ですよね^^

ですが、やはり小型のミラーレス機には、気軽に持ち出せ、そして綺麗に残したいと思い後悔は全然していません^^

現在、オリンパス12-40/2.8などもあり、パナ12-35/2.8の中古価格も下がって6万前後と買いやすくなっています^^

20/1.7をオークションで売り、そして中古で12-35/2.8を買う♪
差額で購入出来るところまで迫っていると思いますよ^^

後々、望遠レンズは考えたらいいと思います。
お小遣いを抑えた範囲で上のクラスレンズを考えるときは、オークション含め中古という手もありますので
ステップアップに「わらしべ長者」的構成もいかがでしょう(笑)

ちなみに、私も最初は3万円の中古一眼レフから始め、いろいろな趣味をやめ、今はドップリカメラに浸かっていますが
お小遣いが1万の頃は、昔の趣味の私財を次々に売ってレンズに化けていきました^^;

今でも使ってきたカメラやレンズには想い出あり、出来れば残しておきたかったですが
その経験があるから今があるのだなぁ〜なんて、たまに考えます。

いいボディをお持ちなんですから、いいM4/3用としては最高ランクと思える標準ズームレンズ。
手が届く範囲になっていますのでどうですか^^

書込番号:18478790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/15 12:19(1年以上前)

お子さんの写真ということであれば、2.0 f1.7と14-140 3.5-5.6でよろしいのではと思いますが、
運動会で動画を撮影されるなら、45-175のほうが望遠も稼げるし、ズームも電動なので便利かと思います。

14-140 3.5-5.6に関してはG6Hを7万円程度で購入し、オークションでG6本体を3万円くらいで売る
(結果として14-140 3.5-5.6が4万円程で手に入る)方が多いようです。

レンズ選択に悩むのも、カメラの楽しみの一つですね!!

書込番号:18479041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/02/15 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お子さんの撮影がメインならレンズ交換が要らない【A】14-140 3.5-5.6が無難だと思います。
レンズを付け替えているうちにチャンスを逃すってことがあるので。

ただし、描写力重視なら【B】のセットでしょうね。運動会も幼稚園なら【A】でいけますが
小学校の運動会となると運動場がぐっと広くなると思うので、ばっちり撮るなら少しでも
望遠の長い【B】が有利です。

高倍率ズームの写りで満足なら14-140mmの【A】を、写真が趣味になりそうならとりあえず
【B】の標準ズームをおすすめします。

写りやシャッターチャンスにこだわりが出てきたら、もっといろんなものが欲しくなるかも知れません。

画像は14-140mmだとこのくらいの感じという例です。イルカは被写体ぶれしていますが、
雰囲気で。

書込番号:18479234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/15 14:02(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。
初めて書き込みします。

普段、GF6とGH4で主に子供達の撮影をしています。

交換レンズは何種類か持っているのですが、私も昼間の屋外での動画撮影用に45-175mmを検討していたところ、カメラのキタムラのネットショップで面白いセットを発見しました。

キタムラ限定モデル『パナソニック DMC-GM1Sダブルズームキット』がそれで、標準のレンズキットに45-175mmがセットで61,800円(税込)です。

これ、考えようによっては換算24mmをカバー出来るコンパクトな12-32mmと45-175mmに、おまけでGM1Sが付いてくるとも言えます(それでいて、レンズをそれぞれ単体で買うよりおそらく安い)。

【B】のプランだと奥さまの援助が必要、とのことですが、このセットなら予算に近い内容で、かつ「ほら、ママはこっちのコンパクトで可愛いカメラが使えるよ!」なんて懐柔する材料にはなりませんかね? (^^)

実際、運動会の撮影の場合、パパが望遠&動画担当、ママが近距離担当というようにカメラが2台あることで撮影の幅が広がりますし。

まあ、2本のレンズ間で距離が若干欠けるところが人によっては難点かもしれませんが。

もう一つ個人的に多少引っ掛かるのは、両者ともレンズ色がシルバーだということです。
スレ主さんのGX7がブラックモデルの場合、多少マッチングが微妙かも??

ちなみに、14-140mmも良いレンズですね。
パナの最新の機種であればAFも早いですし、写りも悪くないです。

ですが、便利なだけについ広角にも望遠にも、さらには明るさにも「もう一声!」と欲張りたくなり、気付くといつの間にかレンズが増えていくことになるかもしれません(^^;)

書込番号:18479393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/02/15 17:22(1年以上前)

別機種

cdj32560さん、こんにちは。
私は以前14-45を使用してました。

GX7をお使いでしたら、VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPHをオススメします。
デザイン的に14-45よりもマッチしますし、質感もいいです。
テレ側3mmの違いは極僅かです。
単体購入だと金属マウントになります。
GX7に付けた感じを貼っておきます。因みに純正フードはバカでかいので、ドームフードに変えました。

書込番号:18480038

ナイスクチコミ!5


スレ主 cdj32560さん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/15 23:13(1年以上前)

諸先輩方 たくさんのアドバイスありがとうございました。

40D大好きさんの作例を交えたアドバイスをBAにさせていただきます。
やはり描写力重視なら交換の手間は必要不可欠なのですね。

もう少し考えてから最終判断することにします。財布と相談しながら。。

印象に残ったのは 12-35/2.8 のすばらしさを称賛する声と
虎819さんのコメです。ナイスがいっぱいついてますよっ(^^)/ みんな同感なんですね。

書込番号:18481565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/02/15 23:44(1年以上前)

ぴこぴこハンマ・ハンマさんの仰っておられるキタムラ限定モデル『パナソニック DMC-GM1Sダブルズームキット』はかなり良いと思いますよ。
運動会の場合ですが、スレ主様は45-175mmをGX7に付けて競技を、12-32mmはGM1Sに付けて奥様に持たせればレンズ交換不要で広角の写真も撮ることができます。

GM1Sは小型軽量なので女性にも簡単に持ち運びできまし、二台持ちなら砂ぼこりの舞う運動場でレンズ交換しなくて済みます。

このセットで6万ちょっとと言うのは破格ですね(普通は8万円はします)。

書込番号:18481714

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2015/02/16 13:11(1年以上前)

もう解決済みとされているので蛇足になってしまいますが、

最初はどうしても望遠が欲しいものですが(実際、望遠が無いと撮れないものもありますが)
普段の撮影シチュエーションで多用するのは標準レンズのレンジです。
そのレンジでは12-35/2.8は最良の写真を吐き出してくれます。
違いは、その精細感とそれから生み出される立体感でしょうか。
予算はもう少し足せば、あるいは、でんでんこさんのおっしゃるように、20mmを処分すれば足りるでしょう。
長物は必要があればこの先に追加すれば良いことですし。
まあ、逆の順序でも良いのですが、長物のレンジと被れば購入意欲も下がるでしょう・・

私は12-35を強くお勧めしますが、決して他の選択肢を否定しません。
それぞれ好みや都合などもありますからね。
それでも、4/3ユーザーなら12-35かそれ相当のレンズは欲しい所ですね。
で、ちょっと宣伝になってしまいますが、20と12-35で録ったCP+2015の動画(というか、いろんなごちゃまぜですが)をHPにアップしていますので
ご笑覧いただければと思います。手持ちなのでお見苦しい所が多いですが・・

書込番号:18483205

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2015/02/16 14:05(1年以上前)

何度もすみません(^^;

ご紹介した動画は0:46までは20/1.7、それ以降は最後の富士山のシーンを除いて12-35/2.8です。
レンズの話なのに、その情報が抜けていました。すみません。

書込番号:18483351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けフラッシュ

2015/02/14 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 paquitoさん
クチコミ投稿数:58件

素人ながら、LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を購入しました。

今になって考えれば当たり前なのですが、
内蔵フラッシュでは、レンズが伸びた分だけ
影が写るようになり、これがかなり邪魔くさいです。

で、外付けフラッシュを考えるようになったのですが、
パナ純正は、ミラーレスの売り文句である小型軽量を無視したような大きさに思え、躊躇してしまいます。

そこで皆さま、小型外付けフラッシュで良いものご存知ないですか?

書込番号:18476149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/02/14 19:28(1年以上前)

そもそも内蔵ストロボは緊急用として割り切った方が良いのでは?
ストロボはただあれば良いというものではないですよ。
主にどのくらい離れた場所まで光が届く必要があるかを考えた方が宜しいかと
つまりガイドナンバーを考慮しながら選ぶべきかと。

更にはいろんな制御を考えると純正がお勧めなんですが…

書込番号:18476177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/14 19:30(1年以上前)

LX100用のが使えると良いですね〜(;^_^A

使えるかどうかは知りませんが…(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:18476186

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/02/14 19:39(1年以上前)

追伸
ここの下の方のGシリーズシステムチャート(PDF)をクリックしてみてください。

http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html#topic03

レンズとの組み合わせでどうなるか分かりませんが
DMW-FL70が使えるかもね。
最終的にはメーカーに問い合わせて見てください。

書込番号:18476217

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/14 19:41(1年以上前)

paquitoさん こんばんは

ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用 GX7についている写真がありましたので貼っておきます。

http://pepget768.blogspot.jp/2014/06/i40.html

純正よりは 少しコンパクトになると思います。

書込番号:18476223

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/02/14 20:31(1年以上前)

内蔵フラッシュは複数のフラッシュを同時発光させる(ワイヤレスフラッシュ)ためのコマンダーにも使用できます。

フラッシュですが、フォーサーズ用のモノも使用できます。一部のフラッシュはファームウェア最新化が必要なようですが。
ニッシンジャパン i40 フォーサーズ用 http://kakaku.com/item/K0000665853/
ニッシンジャパン Di466 フォーサーズ用 [ホワイト] http://kakaku.com/item/K0000384113/


サンパック RD2000みたいなデザインに惹かれるんですが、マイクロフォーサーズ用は発売されていないようで。

書込番号:18476406

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2015/02/14 21:10(1年以上前)

オリンパスのFL−300Rはどうでしょう。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1896

パナのHPで動作確認もされています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7.html

書込番号:18476576

ナイスクチコミ!1


スレ主 paquitoさん
クチコミ投稿数:58件

2015/02/14 21:17(1年以上前)

早速の書き込み有り難うございます。

諦めて、純正を結論にしようと思います。

ただし、極力フラッシュを使わないように腕を磨きたいと思います。

ご指導有り難う御座いました。

書込番号:18476610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/15 14:04(1年以上前)

ニッシンのi40がコンパクトでいいと思います。

http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,40C/

書込番号:18479399

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2015/02/16 09:41(1年以上前)

こんにちは。

>パナ純正は、ミラーレスの売り文句である小型軽量を無視したような大きさに思え、躊躇してしまいます。

同意ですね。
パナもオリも早く小さくて高機能な外付けフラッシュを出して欲しいです。
私もお勧めは皆さんと同じくニッシンのi40ですね。私も欲しい(笑)

>ただし、極力フラッシュを使わないように腕を磨きたいと思います。

そんなに固く考える必要はないと思いますよ。
外付けフラッシュはちゃんと使えばほんとに便利です。
フラッシュ無しより簡単にきれいに撮れるのですから、わざわざ封印して
出来の悪い写真を写す必要はないと思います。
フラッシュ有りと無し、適材適所で使い分ければよいと思いますが。

書込番号:18482571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/02/17 18:14(1年以上前)

CP+でニッシンのi40を試してきました。
外付けフラッシュをまともに試したのは始めてでした。
暗い所で撮影するならかなりいいなと思いました。
でも、そのようなシチュエーションがほぼないんですよね( ̄▽ ̄;)
CP+のように屋内なら大活躍しますね。

書込番号:18487805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 paquitoさん
クチコミ投稿数:58件

2015/02/17 22:29(1年以上前)

皆さん、ご指導ありがとうございます。

ニッシンI40、、、
純正より高価でも買いでしょうか?

写真を見る限りでは、サイズも大差無いように見えてしまいます。

そもそも、何をしたいのか書いていませんでしたが、
逆光や、背景が明るい夜間に、
子供の顔をハッキリ撮りたいと思っています。

書込番号:18488877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/02/18 10:54(1年以上前)

E-M1とE-M5でニッシンi40使ってますよ^^

オリンパス付属のオマケフラッシュでは使う気になれなかったのですが
i40使う事によって、バウンス撮影、デュフューザー利用の楽しさ一気に増し

今では室内撮影だけじゃなく、日中出かけるときも持って行ってますよ^^
5歳の娘を撮りためていますが、ニッシンi40はカラビナ付の超小型ケース。

持って歩くの邪魔じゃないです。

あっ、ちなみに使うレンズは、同じくパナ12-35/2.8です^^

書込番号:18490375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/02/18 12:48(1年以上前)

>ただし、極力フラッシュを使わないように腕を磨きたいと思います。

腕を磨くと、フラッシュを上手に活用するのは避けられないというのが
よくわかると思いますよ

i40は私もイチオシですね
赤貧なので古いストロボだましだまし使っていますが、すごく欲しいです
余計な操作系がなくダイヤルだけでマニュアル/TTLや調光補正できますし
リモートなどもちゃんと対応していてあのサイズ、GN40ですから
「わかってる」ストロボだと思いますよ

書込番号:18490748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2015/02/18 13:35(1年以上前)

スレーブ対応しているストロボなら
内臓フラッシュを非発光トリガーにしてマニュアル調整で
発光すればなんでもありになります。
ディフューザーつける前提であればTTLとか機能しませんし。

書込番号:18490880

ナイスクチコミ!1


スレ主 paquitoさん
クチコミ投稿数:58件

2015/02/21 19:39(1年以上前)

全員の方に反応できず、すみません。
ですが、もう1点。

ニッシンi40ですが、メーカーのHPを見ると
「マイクロフォーサーズ機でご使用になる場合は、カメラ側の仕様により、本機のAF補助光が作動しません」
とあります。

これって何か注意点はありますか?

書込番号:18502675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング