LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 38 | 2015年1月16日 01:03 |
![]() |
11 | 8 | 2015年1月4日 16:12 |
![]() |
49 | 24 | 2014年12月30日 11:53 |
![]() |
11 | 13 | 2014年12月25日 12:02 |
![]() |
108 | 23 | 2014年12月21日 21:18 |
![]() |
15 | 10 | 2014年12月20日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ベビーフォトやキッズフォトを室内で撮影することが多いのですが、ふんわり明るく可愛い写真が撮りたいです。
現在G3、GF-1を所持してます。
先日価格.comでたくさんの方から撮影方法など教えて頂き、まずは練習あるのみ!機種はそれからと購入と思ったのですが、
こちらのGX7が生産終了とのことで購入したくてウズウズ!!
ヤマダでGX7とオリンパスのレンズ45mmと一緒に購入するから安くしてとお願いしたところ、ポイント還元で実質85000円くらいになるそうで、まあまあの価格なのではないかとさらに欲しくなりました。
でも6Dや7DMARK2にくらべたら倍以上の値段しますがこちらも気になってます。
GX7はふんわりやハイキー、シルキーなどアートフィルターが入っててそのままで私の好みのふんわり写真がとれそうですが、
6D、7DMARK2にはそのような機能はついてませんよね?
だけど、プロカメラマンはこのようなカメラでふんわり明るい写真を撮りますよね。
GX7より画質や高感度ノイズがすくなかったり、綺麗に撮れたりするのでしょうか?価格の分だけ差があるんでしょうか?
ゆくゆくは自宅サロンなどをやりたくて、来てくれた赤ちゃんやこどもたちの写真を撮影したり、公園での撮影会などができたらいいなあと思ってます(まだまだ夢の話ですが)
プラス走り回る犬の写真も撮りたいです。
Gx7は室内ではよさそうですが、外でのポートレート、動きまわるこどもの撮影にはどうでしょうか?
先を考えて6Dや7DMARK2を購入した方がいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:18352494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D・7D・E-PL6、ユーザーです。結局、一眼レフもミラーレスも欲しくなります。順番だけ、、、?
GX7はコスパに優れると感じるので買っちゃって不満が出た時考えればいいかと。
書込番号:18352535
3点

6Dと7DUを持ってます。m4/3系は持っていませんが、システムが軽くなりそうで、良さそうではありますね。
個人的には6Dと7DUは性格の違うカメラだと思っています。6Dは風景や静物撮影向きで、高感度に強いです。7DUは連写、動体撮影向きだと思います。もちろん、6Dでの動体撮影や7DUでの風景も十分可能ですが、向き不向きはあると思います。
m4/3とAPS−Cやフルサイズでは、センサーサイズによる被写界深度の違いや、高感度性能の違いはありますが、重要なのはセンスとそれを活かすテクニックでしょう。今後デジタル技術はさらに進歩するでしょう。とりあえずm4/3でどこまでできるか追及したほうが、今ある資材が無駄にならなくていいと思います。
書込番号:18352573
4点

レンズ資産もあるのでGX7で良いと思いますな。
6Dか7D2ならフルサイズ6Dで良いと思いますな。
書込番号:18352579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の出来不出来は、カメラ機材よりも、カメラマンの表現力(シャッターチャンス、着眼点、フレーミング、光の読み具合、小道具の使い方…)などの創意工夫によって作られるものだと思います。
>だけど、プロカメラマンはこのようなカメラでふんわり明るい写真を撮りますよね。
この表現がよく分かりにくいのですが、デジカメならレタッチなどもそれなりに可能ですから、後で補正を加えることも出来そうです。
面倒ではありますが、撮って出しで使うプロも少ないのではないでしょうか?
光をたくさん取れる、フルサイズセンサー仕様の6D有利としておきます。
書込番号:18352584
1点

> 写真の出来不出来は、カメラ機材よりも、カメラマンの表現力(シャッターチャンス、着眼点、フレーミング、
> 光の読み具合、小道具の使い方…)などの創意工夫によって作られるものだと思います。
そうかもさんのこのコメントに言い尽くされてますね♪ 言い得て妙なり、ナイスです d(^○^)b
高額の機材、高性能と評判の高い機材を手にしたからと言って、それだけで素晴らしい写真が撮れるものではありません、
ただ 人によって、操作性の好みやデザインスタイルの好みというものはあります、
しかし、オートモードで ほとんどカメラまかせで撮りたい人は、高級なカメラはもったいないかもですね・・・・・
高級・高額なカメラほど、いろんな細かい設定が簡単に ダイレクトで設定できたりします、
つまり、カメラマンの意図を表現しやすくなるのかと、、
別スレで、撮影方法などを尋ねたということですので、そこらへんのところはもうご存知かと思います、
ベビーフォトやキッズフォトを室内で撮影するということですが、必然的に低い位置での撮影になるとおもいます、
床に寝そべっての撮影もあるのでは?
そんなとき、重いカメラは それだけで撮影のレスポンスがよくないですよ、
と言うことで、軽めの撮影機材をお勧めします、 つうか、現在お使いの G3、GF-1 でも十分かと考えますが・・・・・
お試しになったかどうか分かりませんが、ひとつだけ アイデアを ( ^ー゜)b
> ふんわり明るく可愛い写真が撮りたいです。
レンズの前面に装着するフィルターで、「ソフトフォーカス」 というフィルターがあります、
これを装着して撮影すると、お望みの写真が撮れる可能性が高いです♪
カメラのアートフィルターにも その系統のフィルターは入ってるとは思いますが、それは電子的に処理したもの、
光学的なフィルターとは 明らかに仕上がり、雰囲気は違います、 どうぞ お試しを ( ^ー゜)b
長文、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:18352741
2点

4歳の娘を撮っている者です。
幼児と一緒に遊びながら一眼レフでは撮りづらい写真をカメラ任せで撮れるのがミラーレスでの子供撮りの醍醐味の一つです。
幼児から距離をとり、ミラーレスでは追いづらい子供の動きを切り取りやすいのがAF性能の高い一眼レフでの子供撮りの醍醐味の一つです。
L単を本来の画角で使い、雰囲気最高の子供写真を撮るのが、キヤノンフルサイズ機での子供撮りの醍醐味の一つです。
どれかを選ぶか、すべてを使い分けるかは、スレ主さんの自由です。
書込番号:18352757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
カメラたくさんお持ちなんですね!いいですねー。
口コミ見ててもGX7はコスパよいみたいですね。
私の手持ちのレンズも使えるしデジカメと言えばLUMIXばかりだったので余計にGX7が可愛く見えてしまうんですよね(笑
だけどお金ないし、GX7買っても結局6Dや7DMARK2が欲しくなりそうな気がして、
それなら一気に高級機を買った方がトータル安くなるかと迷ってます。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
6Dと7D2では撮影対象が微妙に違うのですね。こどもは動くから7DMARK2の方がよさそうですか?
動体に強いならワンちゃんの撮影にもよさそうですし、フルサイズはレンズも高いと見たので6Dだとレンズを増やせそうにないですし・・
とはいえ、GX7で腕を磨く方が先でしょうか、、
>fuku社長さん
ありがとうございます
手持ちのレンズは全てキットのものになります。
GF-1に付いてたパンケーキレンズと
G3ダブルズームレンズキットについていたレンズです。
資産と言ってもいいものなんでしょうか?
皆さんみたいにあれこれ考える事なくセットのレンズだけで撮影してます。パンケーキ以外あまり使ってないです。
GF-1のパンケーキとGX7のレンズは同じ数値みたいですが、違いがあるのでしょうか?
>そうかもさん
ありがとうございます
そうでした、先日もレタッチの事教えていただいて納得してたのですが、いいもの(高いもの)欲しいって欲があるのですよね。
GX7め欲しいけど
6Dも7DMARK2も欲しい!正直全部欲しいけどお金がないから希望を満たすものを一つ確実に欲しいです。
フルサイズはレンズが高いと聞いたのですが
レンズまでこだわりだしたら7DMARK2より金額がはね上がりますか?
>ほら男爵さん
ありがとうございます
LUMIXシリーズすきだしGX7ほしいのですが
6Dや7DMARK2の方がプロッぽくてかっこいいしそれっぽいよねーとの思いがあります。(ミーハーですね(笑))
プロカメラマンがCanonかNikonを持ってれば
クライアントは安心する、ミラーレスで撮影に行くと『それで撮影するんですか?』と言われるとネットで見たんです。
たとえサロンのオマケ写真だてしても、プロ機のように大きなカメラで撮ったほうがお客さまの満足度も変わるのではないかと思うんです。
もちろんカメラマンのセンスありきでですが
書込番号:18352805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の人(カメラに興味が無い人?)から見ると…
一眼レフもネオ一眼(例えばXーS1)も『凄いカメラ』に見えるみたいです(笑)
縦グリップなんて付けたカメラなんて『物凄いカメラ』に見えるそーです(笑)
ミーハーなら仕方ないですけども
本体でどう見られるかはあまり気にしなくて良いと思いますけどね〜(^皿^)
…それより、予算が限られるならば
今後必要そうな
レンズ
本体の更新計画
フラッシュ等の照明機材
三脚
総予算に対して、それらが揃うか?(揃いそうか?揃うシステムはどれか?)…が大事だと思います♪
書込番号:18353006
1点

赤ちゃんならGX7で大丈夫ですが走り回る子供やわんちゃんはほぼ無理と思っていいとおもいます。
撮れなくはないですが。
ノイズは7D2よりはいいですが、6Dには圧倒的に負けます。
ですので6Dがよいとおもいますよ(*´ω`*)
6Dに24-105F4か24-70F4と70-200F4+50F1.8or1.4で思うような写真が撮れると思いますよ。
軽くしたいなら別ですが遠回りしないことをおすすめします。
書込番号:18353036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?GX7で走り回る子供もわんこも普通に撮れていますけど?
書込番号:18353114 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

室内メインで子供の撮影がメインならX-E1、X-E2が良いと思いますが、
キットレンズでは十分満足出来るとは思わないので、レンズは23oもしくは32oの
明るい単焦点を使用するのが一番だと思います。
子供に接する時間が長いのは奥様なので、明るいレンズを使用した高級コンデジで
奥様が使えるモデルを第一後方に入れても良いと思います。
書込番号:18353138
1点

あ、正しくはGX7のキットレンズはAFが遅いので動き物は難しくなりますが今も他のレンズを持っているでしょうから、それならGX7でも動き物は撮れます。ただいずれは他のカメラが欲しくなるなら遠回りしない方がいいかもしれません。
書込番号:18353154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動き回るお子さんくらいなら今の一眼ならどれも対応できると思うので、7D2は中途半端です。
結局、軽さか画質かの2者択一だと思います。重いけど画質のいい6Dか軽いけど画質の落ちるGX7か。
2つを両立できるカメラはありませんので、あとはお好みで選んでください。
キャノンの肌色はとてもきれいなので、私ならキャノンを選びます。
書込番号:18353516
1点

楽しくやろうよさん
>ん?GX7で走り回る子供もわんこも普通に撮れてい
>ますけど?
6Dや7D2みたいに普通にとれますか?
私には無理です。
書込番号:18353912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大は小を兼ねると言いますので6Dを買って、どうしてもGX7がほしくなったら、中古でもいいのでは?
書込番号:18355063
1点

D7000とGH2の2台使いです。どちらがメインと言うことでもなく、動体はD7000で静物はGH2という感じです。
私もGX7に気になって仕方ないです。
子ども撮りなら、一眼レフでもM4/3でもどちらでも行けます。ただし、レンズはAFの速いやつが必須ですね。
まずは、GX7でレンズの更新からでも良いのかも。
いずれは一眼レフが欲しくなるでしょうが、個人的にはM4/3の画は好きですね。
書込番号:18355246
1点

小学6年生の運動会ぐらいならGX1でも吾輩は普通に撮れましたね〜
LVF2付けて45ー150です
6Dも7D2も持ってません(ので知りません)が…(;^_^A
吾輩はD800使うのもGX1で撮るのも違和感なく使えています(o^∀^o)
ワンコは…もう、暫く前に亡くなってから飼えていません(┰_┰)
…GX1を買った頃には爺様でした(笑)
書込番号:18355284
3点

m.a.yさん、動く子供が撮りにくいのは後から追記した様にキットレンズの20mmではないでしょうか??私も小、中と学校の運動会でGX7と望遠ズームで普通に撮れましたから。20mm以外のレンズなら大丈夫ですよ。6Dや7D2と比べるまでもないですよ。そもそも7D2は動きものに強い機種なのですから、それみたいにといわれても…それは普通じゃなくて他のいろいろなカメラと比べても動き物は撮りやすいでしょう(;^_^
20mmは写りのよさと引き換えにAFが遅く、AF-Cも使えないですから動きものの難易度は上がりますね。
書込番号:18355605
5点

こんばんは。
私も、ルミックスが気に入っていて、コンデジはルミックスですし、
ミラーレスはGF2、GX1と使ってきましたが、6Dを購入する際、GX1を手放しました。
GX1を購入した時は結構高かったのですが、買取額は思いのほか低額でした。
パナはリセールバリューが悪いです。
文面から、将来的には、結構近いうちに、レフ機に移られるような気がします。
GX7もよいカメラですが、おそらくリセールバリューは悪いと思います。
新製品がでるとすぐに買取価格が下落します。
GX7は見送って、早いうちにレフ機に移られた方がいいような気がします。
書込番号:18357109
2点

スレ主さんの仰るふんわり系と言うのは、主に室内で自然光だけで撮ったような、ボケの大きなナチュラルな雰囲気の写真のような気がします。
だとすると明るいレンズやセンサーの大きなカメラを使う事が一番です。
それからすると6Dになりますが、ピントも厳しくなりますので、むしろ5Dmk.3の方がより適しています。
でもそうなるとボディの特性を活かすためF2.8以上の高級レンズも欲しくなり、かなりの出費になります。
資金に余裕が有ればいいのですが、そうでないとすれば、先ずは今お持ちのカメラに、シグマの30mm F2.8か60 mm F2.8等で、撮ってみたらどうでしょうか?
これなら16000円程度で済みますが....。
書込番号:18357123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> syuziicoさん
ありがとうございます
高ければいいってわけではないですよね。
確かに6Dや7D2は重いしでかいし液晶が動かないから赤ちゃん撮影には自分が寝転ばなくてはいけないですよね。筋肉痛になりそう(笑)
今はG3ばかり使ってますが、室内撮影だとISO800でザラついた写真になるんですよね、、照明とか足せばいいのでしょうがまだそこまで頭が回らないのでカメラに頼りたいなーって感じです。
ソフトフォーカスフィルターって物があるんですね。ぜひ使ってみたいです!
>不比等さん
ありがとうございます
> 雰囲気最高の子供写真を撮るのが、キヤノンフルサイズ機での子供撮りの醍醐味の一つです
雰囲気最高!この言葉で6Dにグラーッと傾きました!
やっぱり一眼の写真、プロカメラマンの写真って素敵ですよね!もちろんカメラ云々じゃなく腕がいいからなのは承知の上ですが。。
一眼で撮れば素人でもなんかうまくなった気がします。。ただレンズまで揃える事考えると簡単に手が出せないんですよね。
>ほら男爵さん
物凄いカメラ(笑) 確かに!!一眼のデカイカメラは物凄いですよね!
GX7でも凄いカメラに入るんですかね?パンケーキレンズだとこじんまりしてて昔のカメラみたいではないですか?(笑)
照明機材や三脚はカメラによって揃える物が変わって来るんでしょうか?そこまで考えてたら私の財力では6D、7D2は厳しいかもしれません(汗)カメラってお金かかりますね・・・
> m.a.yさん
ありがとうございます
6DのレンズのF4って室内だとそんなに明るくないですよね?
高感度に強いからISOを上げれば24-70F41本でもとりあえずは室内撮影大丈夫でしょうか?
それとも室内用に50F1.8or1.4の明るいレンズが必要ですか?
24-70のセットだとキャッシュバックあるしレンズ1本で私の希望するふんわり写真が撮れるなら6D欲しいかなと思ってます。
>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。私の手持ちレンズは
●UMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014042
●LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
●LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
以上の3本です。これらのレンズ+GX7で、動きまわるこどもや犬は撮影できますでしょうか?
欲を言えば難しい設定なし、オートでも綺麗に撮れたら嬉しいです!(勉強する気がないのではありませんよ〜操作を覚えるまでの間はカメラ頼りです・・(^^ゞ)
>t0201さん
ありがとうございます
なにやらまた新しいカメラが出てきましたね、、悩ませないでください〜(笑)
GX7についてる20mmF1.7は明るいレンズだと思いますがこれだけじゃ満足できなくなりますか?
> taka0730さん
ありがとうございます
GX7は6Dより画質が落ちるんですね、7D2は中途半端ですか、GX7よりは画質がいいのかと思ってました。
Canonの肌色がキレイなんですねえ、赤ちゃんやこどもに向いてそうですね!
>じじかめさん
ありがとうございます
大は小を兼ねる!ごもっともなのですが、金額の方が大過ぎまして・・。
そんなこと言ったらGX7にしろよと思われるでしょうが、
中古と言われたら、逆に6Dを中古でというのはどうなんでしょうか?素人にはハードル高すぎますか?
> ROCTさん
ありがとうございます。
静、動と使いわけられてるんですね。きっと皆さんそうなのでしょうね。
私なんてどれが静物向きで、どれが動体向きかもわからないので、高いカメラ買えば何でも行けるだろうって思ってましたがそれぞれ向き不向きがあるみたいですね。
GX7を買うならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も買うつもりですがAF早いでしょうか?
それより買う意味ありますでしょうか?
>kurolabnekoさん
ありがとうございます
Gx1を手放して6D買われたんですね。今は6Dにぐらついてます!
パナソニックってあんまり人気ないんですか?
きっとGF-1、G3手放してもGX7分にもならないでしょうね(汗)
新製品と言えばGX8が出るとのスレがありますね
もう少し待ってればGX7の価格が下がるのかな、もう少し安くなれば買うんですけどね。
>がいあめらさん
ありがとうございます
>スレ主さんの仰るふんわり系と言うのは、主に室内で自然光だけで撮>ったような、ボケの大きなナチュラルな雰囲気の写真のような気がし>ます
そうだと思います!うまく説明できないのですが、ボケが大きくてモヤがかかったような優しい雰囲気で、でもピントが合ってるところはキレイでっていう写真が撮りたいです。
5Dmk.2正直お金があれば迷わず買いたいです!でもレンズまで購入するとなると雲の上のカメラです、、
オリンパスの45mmF1.7はどうでしょうか?
今のカメラにこのレンズ足すだけでも変わりますでしょうか?
書込番号:18357713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmも45ー200もAFは遅いレンズ『らしい』です(持ってません)
GX1でもプロみたいなカメラに見える人も居るみたいですね(笑)
…吾輩はカメラでプロかアマか?なんて全然解らないと思うのですが…(;^_^A
シグマの60mmは大好きです♪
書込番号:18357905
1点

スレ主さん、沢山のアドバイスがあって大変かもしれませんので
これにはレスしなくても構いません。
私が想像している作品タッチに近いようなので
先ずは明るく標準から中望遠のレンズを試してみた方がいいような気がします。
オリンパスは使ったことがないので良くはわかりませんが
45mm F1.8も良さそうですね。
値段も手頃ですし。
あとやはりパナライカの 25mm F1.4や 45mm F2.8 は
やや価格も張りますが持っていて損はないと思います。
一度使ったら離せなくなるかも…。
書込番号:18358223
1点

YUCCIYさん、こんばんは。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6は持っています。AFは最近のパナレンズと比べると早くはないですがそれでも20mmと比べれば相当早いです。たしかAFの速さは120fps(1秒間に120回AFを合わせる)です。なお、最近のパナレンズのAFは240fpsまであがっていますよ。
LUMIX G VARIO 45-200mmは持っていませんがAFはこれも早くはないと言われていますね。
購入を検討されているオリンパスの45mmのAFも早いですよ。ただ室内で撮る場合、45mmですと部屋の広さによっては近すぎることもあるようです。LUMIX G VARIO 14-42mmの42mmよりもう少し望遠よりですが大丈夫でしょうか?
書込番号:18360796
1点


GX7でキッズ写真だったらズミルックス25mm F1.4がいいと思います。
マイクロフォーサーズのレンズの中ではNocticronに次いで雰囲気のある
人物写真が撮れるレンズで、標準画角なので被写体との距離感が程良いです。
子供写真はここに載せられないのでオトナですが拙い作例アップします。
iPadからなのでExif情報なくなると思いますが、GX7+ズミルックスです。
このような屋外でなく室内のほうが、この組み合わせの良さが発揮されますが。
6Dに画質でかなわないとはいえGX7にもアドバンテージがあります。
・チルト液晶あるいはEVFによるローアングル撮影
・無音モードによる迷惑レス威圧感レスな撮影
・そもそもレンズ含め小さいので気軽に持ち歩ける
現在のレンズつきGX7の価格はバーゲンプライスなので検討したくなっちゃいますね。
書込番号:18361517
4点

なるほど…
ご予算に不安がある場合は、先にミラーレスで広角〜標準まで整えられれば良いと思いますよ。
私、プロフィールにまとめているようにイロイロ使ってるんですけどね…
子供撮りにおいて一眼レフが間違いなく有利だと感じるのは、落ち着いてファインダーを覗けるような距離以遠での撮影だと思います。
なもんで、逆にミラーレスで望遠レンズを揃える場合は、とりあえず的なモノを入手して試す程度が良いとも思います。
書込番号:18361787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、スレ主と同じような?悩みをもっています。
パナソニックのG3、GX1、3か月の入院であまり使っていませんが最後にG6を買いました。
PZ14-42、45-200、14-140、オリのボディキャップ魚眼使用してます。G3は甥っ子に譲りました。
写真教室には、3年ぐらい通っています。
月2回の講義での作品披露(プロジェクター使用)と年1回のA1(全倍)の作品展(3回)での経験でいえば、4/3でもフルサイズに目立った見劣り感はありません。
LUMIXを使っているのは、中上級クラス約80名の受講者で私1人だけで、講師の先生の評価もあまり好意的?ではありませんが、RAW保存とsilky pixによるレタッチでかなりカバーできるようです。
とはいえ、やはりフルサイズのカメラ1台欲しいです。私は、D 610 かα7Uを検討中です。
それとも、GX7を買い増そうかと思っています。いっそ両方ともと思ったりして…。(先立つものとオニ嫁が…)
LUMIXでは高感度ノイズはISO 800を超えると酷いですし、鳥撮りでは止まっているとき以外では全くといってダメです。
反面、フルサイズでは、その大きさと重さと、高額さには閉口します。
素人?を意識した、カメラとしての存在感はありますが…。
子供さんの写真や、スナップ写真ではやはりμ4/3の方が使いやすいですね。
フィルム時代には、ポートレート撮影が多かったのですが、その経験でいえば、フォッギーフィルターもファンタジックな感じが出せるのではないでしょうか。
書込番号:18362495
2点

>GX1を購入した時は結構高かったのですが、買取額は思いのほか低額でした。
パナはリセールバリューが悪いです。
文面から、将来的には、結構近いうちに、レフ機に移られるような気がします。
GX7もよいカメラですが、おそらくリセールバリューは悪いと思います。
新製品がでるとすぐに買取価格が下落します。
確かに私は、昨年新品同様のG3を1万円程度で購入しました。
買い取り価格が低いという事は、逆に言えば程度のいい中古が激安
という事ですね。GX8が出てからゆっくり仕込めばいいのでは。
書込番号:18363286
0点

>ほら男爵さん
45-200は遅いんですね。
ちなみに遅いと何が不都合なんでしょうか?
撮りたい瞬間を逃すとかですか?
GX1でもプロみたいなカメラに見える
GX1ってプロっぽいと言うより可愛くないですか。
もしかして、ほら男爵さんのレンズがごついんじゃないですか?
やっぱり私はLUMIXのデザインがツボです♪
シグマの60mmはどんな時に使われるんですか?
>がいあめらさん
お気遣いありがとうございます。
パナライカもよく聞くレンズですね。見てみます!
同じ45mmでもF値が1.8と2.8だとどんな風に違うのでしょうか、
メーカーによっても写りが全然違うんでしょうか?
>楽しくやろうよさん
そう言われたら45mmは室内では使いにくいかもしれませんね。。
レンズ選びも難しいですねえ。ヤマダで試させてもらおうと思います!
> ☆M6☆さん
ありがとうございます
可愛いですね!!こういう雰囲気好きです!
6Dレンズは他にどんなものをお持ちですか?
良かったら教えてください。
> bossa nova 2011さん
ありがとうございます
素敵な写真ですねー!!ズミルックスですね、見てみます。
ローアングル、無音撮影、気軽に持ち運べる→→→こども撮影には最適ですよね。ちょっと散歩なんて時にも気軽に持っていけるし、なんだか両方欲しくなってきました(笑)
>不比等さん
プロフィール拝見しました!たくさん使われてるんですね、5D3羨ましいです〜!
KissX7ってどうですか?実はこちらも少し気になってます(^^;)ゞ
6万以内で購入できるみたいですし、GX7と比べてどうなのでしょうか?
> 桃、栗、書き太郎さん
ありがとうございます
写真教室私も行きたいと思ってました!作品展なんかもあるんですね。
LUMIXは80人中お1人ですか、、他の方はどのようなカメラなんでしょうか?
>レタッチでかなりカバーできる
との事ですが、私はレタッチもまだまだわけがわからなくて、、あちこちいじって画像が壊れちゃったりします(^^;)ゞ
桃、栗、書き太郎さんは作品展やられてるんですからレタッチもさることながら、カメラ上手なんですね!作品見てみたいですー!
D610、α7llも同じくらいの金額ですね。ミラーレスもフルサイズも両方買っちゃおうかなってお気持ちメチャクチャわかりますー(笑)
私もこの勢いで両方いったろかとか思ったりして、、危ないです(汗)
やっぱり高感度ノイズ800こえたらひどいですよね!
GX7はよくなってるみたいなのでそれを見てみたい気もします。
フォッギーフィルターもチェックしてみます。
> デジカメ 飽きちゃった。さん
ありがとうございます。
G3を一万ですか!!そんなに安く買えるんですね
フルサイズ機なんかは中古でもそんなに安くならないですよね?
6Dを買ってGX7が欲しければ数年後に安く購入っていうのもいいかもしれませんね。。
書込番号:18366401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ソフトフォーカス」フィルターを試してみられたら、とコメントしたものですが、もうひとつ 思い出しました♪
"ベビーフォト" に限っての使い方になろうかと思いますが、「センターフォーカス」 というフィルターがあります、
ガラス板の中央に丸い穴が開いてるだけのものですが、中央付近のみジャスピンで 周りはほんわかとボケた写りになります
動きまわる キッズ には あまり使えませんが、ベビー だと被写体の位置はあまり変わらないので有効かと ( ^ー゜)b
買っても ほんの数千円のフィルターです、
お持ちのレンズのフィルター径を調べて、是非お試しになってください、
むかぁ〜し、銀塩フィルム時代に使っていたのを ふと 思い出しました、
プロカメラマンも、案外このようなフィルターを 上手ぁ〜く使ってるのかも知れませんね、、
書込番号:18366488
1点

マイクロフォーサーズよりもかなり大きくて重くなるボディとレンズを億劫にならずに使い続けられるかどうかと、ミラーレスと一眼レフの機能性の違いを許容できるかどうかが選択のポイントのような気がします。
我が家にはまだ子供がいないので参考になるかわかりませんが、私は一眼レフをニコンのD300sとD600(D610:ダスト問題により交換)と使っていました。また、M4/3はGF1→GX1→EM5→EM1と使ってきましたが、今冬、今まで保持していたニコンの機材をすべて処分してM4/3に一本化しました。その際オリンパスの40-150/f2.8とGX7を買い足しました。理由はM4/3が一眼レフのシステムと比べてもボディもレンズも随分成熟したと感じたということもありますが、一番の理由はM4/3機に比べて圧倒的にニコン機を持ち出す頻度が低くなって床の間カメラ状態になっていたからです。仕事が昨年後半かなり忙しかったというのもありますが、それでもM4/3機はちょこちょこと持ち出していました。この違いで私は決心しましたが、結局のところ私にとってはM4/3の小ささ軽さ手軽さ便利さがベストフィットという結論になりました。お子さんを撮るときのカメラ関してこれらの性質の違いはスレ主さんにとってはどんな意味を持つでしょうか?
また、私はフルサイズは一年も使いませんでしたが、やはりフルサイズのボケと高感度性能は素晴らしなと今でも思っています。これはM4/3では得難い性能だと思います。なので、スレ主さんが大きさ重さとミラーレスにはあるが一眼レフにはない機能を許容できるならば、フルサイズの選択は十分ありだと思います。
具体的には、ライブビュー撮影時のフォーカスの遅さやEVFではないがために露出をファインダー内で確認できないことやタッチパネル対応ではないことなどが思いつきます。私にとっては今挙げた機能はもはや必須の機能ですが、スレ主さんにとってはどうでしょうか。
書込番号:18366728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズによる所が大きいのでGX7でないm4/3気で良いんじゃないですか
オールマイティとしてGX7は良いカメラかもしれませんが
ベビーフォトやキッズフォトを室内で撮影することが多い場合ファインダーが無い選択肢もありだと思いますけど
E−PLシリーズとかも得意だと思います
書込番号:18366901
0点

X7ですかぁ?
うぅーん…個人的には、あまりお勧めしません(汗)
レビューも書いているのでそちらも読んでいただければと思いますが…
ボディが小さいことが唯一のストロングポイントって感じですかねぇ(汗)
レンズは小さくないし…
ファインダーは見辛いし…
AFは最低限だし…
レンズの広角端は狭いし…
私はそんな風に思います。
子供撮りでも、対象が小学生以上とかならアリかもしれません。
幼児との比較で撮影距離を開けられますし、ある程度撮影者に協力してもらえますし。
まぁ、スレ主さんの撮影スタイルにもよるのですがね。X7で子供撮りを満喫されているパパママも決して少なくないですからね。
書込番号:18367046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

μ4/3でゴツいレンズは持ってないですよ(;^_^A
(14mm・60mmとGX1Xレンズキットのレンズ・GF5ダブルズームのレンズ…以上ですw)
60mmは…広い場所で自由に動けるなら、とりあえずこれ(笑)
威圧しないし、綺麗に撮れるし、結構寄れるし…
14mmと60mmだけで出掛ける事もしばしばありますね〜
…今年は、せめて一本追加したい(笑)
25か20か17.5かあるいは45か…
書込番号:18367108
0点

スレ主 YUCCIY さん
ご返答ありがとうございます。
ちょっと、書き方が雑だったので、誤解されてしまったようですが、写真教室で(μ)4/3 のカメラで作品?を出しているのは私一人で、O社のμ4/3のカメラを使用している人もおりません。
C 社の5D MkVが圧倒的に多いです。それは、先生がカメラ用品販売も手掛けていることに影響があるようです。
N 社、 S 社製品を使っている人も何人かおります。いづれも、フルサイズ、APS-Cです。
写真展ですが、私が個展を開く訳でなく、受講生全員が、年一回、自選の一点だけ A 1 のパネル写真の製作を講師の先生に依頼して出展する形で、教室のある建物の1階ロビーで写真展を開催する訳です。レタッチもプリントも講師の先生が請け負う形で、各自で行う訳ではありません。(有料です)
その写真展で、フルサイズで撮った写真と比べて、4/3の私の写真がさして見劣りしないのは、レタッチャーとしての講師の先生の技術が優れているという訳です。
先生のお話では、将来は撮影者と、レタッチャーに分業が進み、レタッチャーが職業としてすでに成り立っているということです。
浮世絵が、絵師、彫師、摺師に分かれていたようなものでしょうか。
カメラやレンズは(そのことに異常に?拘っている人が多いようですが)単にその手段(道具)に過ぎず、表現者として、撮影者は、ますます、
その「感性」を高めなければならないという立場に追い込まれているわけですね!
つらいですねぇ…!!!?
書込番号:18374481
0点

続けてで、ごめんなさい。
GX7のボディだけなら、おぎさくの方がだいぶお安いようですよ。
書込番号:18374491
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日の撮影モードの件に続いて質問させていただきます。
キットレンズのLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH は、標準レンズ(35mm換算50mm)に比べて多少広角なので、写真の端が多少伸びているのでしょうか?
歪曲は補正されていてほとんどないらしいのですが、歪曲と伸びは別ですよね?
これまで人物写真を縦方向で何枚か撮りましたが、私の目には画面上端の顔が伸びているようには見えませんでした。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 を買い足すかどうか迷っています。
0点

豆柴.comさん こんばんは
20mmは少し広角ですが 35mm換算40mm相当の画角ですので 標準レンズに近く 広角レンズのような周辺に引っ張られるという描写は無いと思いますし 自分が使っていて 引っ張られるような描写はしていません。
書込番号:18324761
2点

普段はGX1に装着しているので、ちらっと見ましたが殆ど影響がないようです。
四隅に丸いものを持ってきても楕円になりません。
書込番号:18324776
1点

歪曲は少々ありますよ。補正すればわからなくなりますが・・・。
歪曲とデフォルメ効果は別でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/広角レンズ
私の持っている20mmは樽型ですね。
マイクロフォーサーズで14mm以下で人間を撮るとデフォルメがすごい
です。写した家族から批判されましたよ。
20mmと25mmは、写真がかなり違うので、買っても良いと思いますが、
パナライカの25mm のほうが評価が高いと思います。
書込番号:18324853
1点

25mmレンズですが、パナのF1.4にオリのF1.8とパナの方が明るい分お値段が1万円近くパナの方が高いですね*_*。(Leicaブランド代かもだけど)
ただ描写がオリは硬質な感じなのに対してパナは柔らかめですかね、お水で例えると欧州の本場ミネラルウォーターがオリンパスで、日本の軟水がパナソニックかな。(他のレンズ全てに当てはまるわけじゃないけどね)
書込番号:18324925
1点

豆柴.comさん こんばんは
歪みの出方が分かるよう 近距離で斜めから撮影してみた写真がありましたので貼っておきます。
写真見たとおり ディストーションは少しありますが 広角特有の周辺に引っ張られるような事は ありません。
書込番号:18324967
1点

豆柴.comさん
標準レンズ=25mm(換算50mm)であるという認識をしっかりもっておられることを好感いたします。
昨今、このへんのことがあやふやな御仁が多くなっておりますので。
ただし、標準は50mm(換算値、以下同様)きっかりに限りません。45mmでも標準です。40mmになる準標準、35mmでようやく広角ですが、最近ではこれも準標準としている例があります。で、いずれにせよ、このあたりの焦点距離(正しくは画角)ではデフォルメはあまり目立ちません。
なので、20mmがあれば、画角的にはわざわざ25mmを別に買う必要はありません。むしろ20mmのほうが、より汎用性の高い画角であるといえますし、パナ20mmf1.7は「神レンズ」の異名をもつほど写りのいいレンズです。
もっとも、パナ20mmf1.7はAFが遅いのが欠点です。ほとんどのm43レンズのAFが爆速といえるのに、唯一、このレンズは落第生。これは、レンズの構造上の問題(AF時に動く部分が重いのが原因だったはず)ですが、もし、使ってみて「遅いなあ」と感じたらオリ25mmf1.8を買ってください。
あと、ついでに欠点をいうと、パナ20mmf1.7は鏡胴の持てる部分がわずかしかなく、ホールドに難があると感じます。
書込番号:18324980
3点

皆さんどうもありがとうございます。
このオリンパスの25mmは今のところ必要ないことがわかりました。
キットレンズは神レンズと言われるほど良いレンズだったのですね。
端の伸びもないとのことのなので、安心して使えます。
書込番号:18327637
2点

キットレンズは換算40mm相当だから周辺部のゆがみはありますよ。
被写体によって目立つものと目立たないものがありますが、人の顔が画面周辺に写っていたら、
少し太って見えます。
望遠になるほど周辺部のゆがみが無くなりますが、50mm以下だと目立ちます。
ポートレートの定番レンズが85mmなのは、それくらいの望遠になると人の顔をアップで撮っても
ゆがまないからです。
ちなみにここで言っているゆがみとは、広角レンズの遠近感によるゆがみであって、建物の縦線
が曲がるディストーションとは関係がありませんので、念のため。
書込番号:18335719
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
撮影モードについて以前から分からないことがあります。
Pモードは基本的に露出を自分で調整して、絞りとシャッタースピードは自動のモードとされていますが、実際はこのモードで絞りも調整できます。
となると、Pモードではなくて絞り優先モードを使うことには、どのような意味があるのでしょうか?
どのように使い分ければよいのか分かりません。
0点

Pモードは基本的に露出を自分で調整して
↑
?
書込番号:18316164
5点

プログラムシフトのことだね。
自分が使いやすいと思ったモードを使えばいいの。
シャッタースピード、絞り値、ISO感度、(+露出補正)のうち、どれを固定してどれをオートにするか、というだけのこと。
書込番号:18316167
3点

Pモードは、絞りとSSの組み合わせが決まっていて、明るさに応じて両方が同時に変化します。(ISOオートだと、絞りとSSの組み合わせとISOが変化します。)ただし、それだと被写体によってはブレブレになったりする事があるので、絞りとSSの組み合わせをズラす「プログラムシフト」が付いている事が多いです。
主さんの言っているのは、プログラムシフトの事ではないでしょうか?
一方、絞り優先モードは、絞りを自分で決めたら、SSとISOはカメラ任せですね。
書込番号:18316197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆柴.comさん こんにちは
後で 調整できるとしても 最初から自分の使いたい絞りやシャッタースピードにセットしてあったほうが 楽ですし いちいちプログラムモードから プログラムシフトするよりは 早く撮影体制に入れると思います。
その為 使いたい絞りや シャッタースピードがある場合は AやSモードの方が楽だと思います。
書込番号:18316204
2点

Pモードの場合は、プログラムシフトすれば絞りを変えられますが、
そもそもが全体バランスをカメラ側が考えて露光量を設定しますので、ISO感度が高めに動く場合もあります。
代わりにシャッタ速度が高速になる恩恵とかです。
カメラは三脚セットかどうか分かりませんので、手持ちを考えて安全条件を出してきたりします。
意志を持って絞りたい場合は、絞り優先にすれば良いと言うことです。
書込番号:18316210
1点

背景のボケ具合や被写界深度を、自分の思ったようにしたいから絞り優先AEを使ってます。
書込番号:18316212
1点

基本の勉強も必要ですね。
★デジタル一眼 撮影早わかり Q&A150 (玄光社MOOK)((ムック))
河野 鉄平 (著)
価格: \1,728
出版社: 玄光社
出版日: 2014/2/26
ISBN-10: 4768305016
ISBN-13: 978-4768305010
★デジタル写真学入門―デジタル写真の基礎原理から高度な撮影術までわかりやすく解説((単行本))
甲田 謙一 (著)
価格: \2,160
写真の原理からカメラの仕組み、撮影術までプロが撮像例を用いてわかりやすく解説。
出版社: 電波新聞社
出版日: 2006/12
ISBN-10: 4885549043
ISBN-13: 978-4885549045
★最新版デジタル一眼30日でマスター (Gakken Camera Mook)((ムック))
CAPA編集部 (編集)
価格: \1,836
カメラの基礎知識からテクニックまで、「入門編」「初級編」「中級編」の3章に分け、”1日1テーマのステップアップ方式”で30日かけてすべてをマスターするという形式のテキスト式ムック。
出版社: 学研パブリッシング
出版日: 2014/5/30
ISBN-10: 4056104697
ISBN-13: 978-4056104691
先程書き忘れましたが、私の場合ISOは200固定です。(オリンパスE-PL5使用)
高感度が必要な場合、自分で設定しています。
書込番号:18316291
2点

各モードで、人が何を決められて、カメラが(自動で)何を決めてくれるのかの整理が必要ですね。
以下の内容はISO感度の変動を無視(変動しないと仮定)しています。
・Pモード
露出=カメラが決めてくれる(絞りやシャッタースピードを動かしても、人は露出を決められない)
絞り=人が決められる(シャッタースピードを人が決めると、絞りはカメラが自動できめる)
シャッタースピード=人が決められる(絞りを人が決めると、シャッタースピードはカメラが自動で決める)
・Aモード
露出=カメラが最初に決めてくれるが、露出補正で人が決められる。
絞り=人が決められる(カメラは何もしてくれない)
シャッタースピード=カメラが決めてくれる(人は直接的に決められない)
ISO感度を除くと、人が決められるのは常に2個で、その2個の情報からカメラが残り1個を決めます。
この考え方で正しいと思いますが、誤っているようでしたらどなたか修正して頂けると幸いです。
ご参考まで。
書込番号:18316297
1点

絞り優先AEで撮っている時でも、ファインダー表示のシャッター速度を見て、絞りを調節してシャッター速度を速くしたり遅くする事が有ります。
書込番号:18316316
1点

チョッと誤解しているかと。
カメラには適性露出というものが有りまして…
簡単ですが
まず、Pモードはカメラが判断して適正露出にするモード。
ですから自分で露出を決める訳ではありません。
プログラムシフトは、カメラが決めた適性露出は変えないで
絞りやシャッタースピードを変えて適性露出をキープするものですね。
絞り優先は、撮影者が絞りを決めてカメラが適正露出になるように
シャッタースピードをカメラが判断して決める。
シャッタースピード優先は、シャッター速度を撮影者が決めて、
絞りを適性露出になるようカメラが決める。
それにISOをオートにすると、チョッとメーカーが決めた制御でISOもカメラが決める…
最近はカメラによってPモードより進んだ?
ある程度どんなシーンかをカメラが判断して露出制御するものもありますね…
ただ、Pモードや更に進んだモードは、
撮影者が意図するシャッタースピードや絞りにならないことが多いですので
自分好みにしたい場合は、露出はある程度自分で制御したいものです。
書込番号:18316358
4点

Pモードは絞りとSSを適正露出とカメラが判断したEV値になるようにカメラが自動的に設定するモードですね。基本的にそのカメラのその焦点域の開放F値を基準にSSを決めていくような感じかと。なので被写界深度を深めにしたい場合は自分で絞り値は変更出来ます(これがプログラムシフト)。その場合はSSが同時に変わりますね。
露出補正(±3)はカメラが適正露出になると判断した絞り値とSSのセットで得られる画像では自分の思った感じより明るいとか暗いと感じた場合にマイナスやプラスに調整するものでしょうね。
Aモード(絞り優先モード)は、被写界深度の浅い・深いの表現を自分で選択して設定する事に眼目があるので、それを決めたらそれに合わせて適性露出になるような光量が得られるSSに設定されるモードですね。また被写界深度以外にはレンズの特性として2〜3段絞ったところが一番解像感が良い感じになると言われているので、自分で絞った状態で撮りたいという場合は必然的にAモードになりますね。明るい屋外で已む無く絞って撮らないと露出オーバーで白飛びしそうな場合も絞って撮らないといけない場合もありますし。
フィルムカメラの時はフィルムの感度は一度装填したら変更出来なかったので絞りとSSの関係で適正露出を得られる組合せは割りと簡単に出せたんですが、デジタルカメラになってISOを自分で設定も出来るしカメラが自動で変更もしてくれるようになるとパラメータが3つになったのでやや複雑化したかもですね*_*;。
書込番号:18316386
3点

>となると、Pモードではなくて絞り優先モードを使うことには、どのような意味があるのでしょうか?
初心者にはよくある疑問なんですが、ここの回答者さんたちはみな自称玄人状態で、このような質問に対応できません!w
ずばり、Aモードで絞りを設定すると、ずっとそのままですが、Pでのシフト変更はその時1回限りです!!!
半押しするたびに、ご破算に願いましては、で計算を頭からやり直します!!!!!!
以上!
書込番号:18316470
6点

私も最初は使い分けがわかりませんでしたが、
めぞん一撮さんの書かれたとおり、
Pは撮影の度、周りの環境が変わると絞りなど変わってしまいますが、
Aは保持してくれます。
明るさがちょくちょく変わる場所での撮影で意図通りのことが出来るでしょう。
書込番号:18316536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えーと、AモードはF値固定ですので、例えば、開放にしておいてISOとSSが上限に行けば白飛びをします。絞りは撮影者が変更しない限り、絶対に変わりません。
Pモードは、絞り、SS、ISOの総てをカメラにお任せです。「プログラムシフト」という機能があって、そのお任せ状態から調整ができますが、明るさが変わると、その調整した状態を元にして、明るさに合わせて絞り、シャッタースピードを変更します。
メーカーによって違うとは思いますが、たぶん、こんな感じかな、と。
例えば快晴の屋外で、PモードでF8・1/250・ISO100となったとします。で、プログラムシフトでF4・1/1000・ISO100に変更します。
で、急に曇ってきて、通常であればカメラ側でF5.6・1/125・ISO100にするとしたとします。
Aモードであれば、F4の固定としてあったわけですから、F4・1/250・ISO100となりますが、Pモードの場合、F2.8・1/250・ISO100となるというようなところでしょうか。
まあ、実際には、ここまで単純な制御は行っていないと思いますけれど。
うーん、私の場合、植物とか撮ることが多いので、撮影中にF値が変わるとちょっと困りますから、Aモード以外で撮ることはほとんどないかなぁ。
一方で、スナップ写真なんかをあまり考えないで撮るときは、Aモードだとうっかり絞りを開放にしたまま撮影して白飛びすることもあるので、Pモードにしておくことも、なくもないです。
書込番号:18316580
1点

皆さん、たくさんの返信をありがとうございます。
Pのプログラムシフトで絞りを変更しても、周りの明るさなどが変わると絞りは自動で変化するのですね。初めて知りました。
今実際に試したらそうなりました。
自分の決めた絞りで撮りたいときはやはり絞り優先モードがよいのですね。
しかし、明るさが変わらない撮影環境では、Pモードのプログラムシフトでの絞りを調整は、絞り優先モードの代わりとして十分に使えるかな、とは思いました。
(ISO感度が高くなる、などは別として)
書込番号:18316620
1点

>しかし、明るさが変わらない撮影環境では、Pモードのプログラムシフトでの絞りを調整は、絞り優先モードの代わりとして十分に使えるかな、とは思いました。
十分使えるかは、その人それぞれの考えで、
またシーンによっても変わってくるかと思います。
絞りを優先にする人は、なんで絞りを優先にするかでも違うかと、
私は、どんなシーンにもかかわらずほとんどが絞り優先です。
理由は、ピントの合う範囲をコントロールする、
つまり被写界深度を考えながら撮影することが多いからです。
被写体が静止物であればそれほど問題ありませんが、
被写体が動く場合は、動きをみながらシャッター速度をISOでコントロールします。
ですから、いくらプログラムシフトで絞りを制御しても、
シャッタースピードまで制御はできません。
書込番号:18316649
5点

こんにちは。
皆さん仰っていますが、Pモードは基本カメラ任せのモードです。
プログラムシフトで好みの絞りにしても、次の一枚を撮るのにまた同じ操作が必要で、
煩わしいだけではと思います。プログラムシフトはそういう使い方をするにしても、
カメラ任せではダメなときの緊急避難的な機能と言えるかもしれません。
変わって絞り優先AEですと、撮影者の意図によって被写界深度をダイヤルひとつで
調整できます。写真を撮る上で重要な被写界深度のコントロールをワンアクションで
設定できますので、このモードを使っている方は多いと思います。
※被写体の明るさによって露出補正が必要な場合はあります。
※撮影環境と絞り値によってはシャッター速度(SS)に注意が必要です。
ちなみに私はほとんどがAモードでISOは任意設定です。
ISOオートも便利なんですがあまり使いません。SSを速くしたいと思い絞りを開けても、
ISOが低いままでSSが上がらない場合があったりするからです。
↑
これはAモードでSモード的に使うこともあるということです。
自分が使いやすければなんでもいいということです(笑)
書込番号:18316652
2点

絞りを固定できるAモードの方が
最初から絞りが分かっているので、露出補正もしやすいのと
ある程度のシャッタースピードを予測できますよね。
Pモードは毎回毎回絞りとSSが変わるので、予測しにくいです。
Pで思ったよりSSが遅かったとかあると、スナップ撮影ではブレの原因。
だと思います。
それにPだと、絞りも思ったより絞られてしまったとか、、、。
特にズーム全域で、F2.8とかのレンズや、単焦点を使う時は
絞り優先モードの方が使いやすいです。
書込番号:18316813
3点

2/3型センサー以下のコンデジは絞りの効果が殆ど無いのでPモードも使いますが、
ミラーレスやデジ一では殆ど絞り優先モードを使っています。
書込番号:18316919
1点

豆柴.comさんこんにちは。
私はPモードを使っています。絞りはプログラムシフトで変化させています。
というのも、皆さんAモードが標準みたいな書き込みが多いので試してみましたが、撮り始めが真っ白な写真になることが多々あったためで、不意のシャッターチャンスを逃すことになる、と考えました。
(45mmF2.8で晴天・開放だとシャッター速度が足りない。ISOは任意固定で設定しています。)
Pモードはあるとき設定(露出)がリセットされますので(←ここがポイントですね)、失敗が防げて好きです。
なるべく「設定は考えない」で、構図やシャッターチャンス(AF合焦)に神経を使うことにしています。
ちなみに、ちゃんと考えるならMモードを使います。アシストがあって簡単です。
書込番号:18317227
1点

豆柴.comさん こんにちは。
自分で露出を調整するモードはマニュアルでPモードはカメラが勝手に、絞りとシャッター速度を明るさに応じて一般的に綺麗に撮れるように調整するモードだと思います。
Pモードでもプログラムシフトを使用すれば絞り値を選ぶことは出来ますが、天気の良い屋外で単焦点など明るいレンズを絞り開放で使用したいときや、暗いところで絞りを絞って撮りたいときなどはプログラムシフトではかなりダイヤルを動かさないと、絞り開放や絞りを絞ったりは出来ないと思います。
絞り優先モードは一般的にスローシャッターや特別早いシャッターを意識して使用するときでないときに、絞りをコントロールして好みの被写界深度を得られるように撮るために必要なモードだと思います。
書込番号:18317243
2点

操作性の問題だと思います。
pはp、絞り優先、シャッタースピード優先で使い分けるのが
レスポンスよく最適だと思います。
書込番号:18317508
1点

豆柴.comさん
何を、軸にするかゃな。
書込番号:18319410
0点

おかげさまで理解が深まりました。
今後は絞り優先モードも使っていこうと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:18319595
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近GX7のレンズキットを購入し主に室内で使用しています。キットレンズで動画を撮影していると時々オートフォーカスが迷う感じにぼやけますが、これは本体の設定でどうにかなりますか?被写体は寝ている4か月の息子でほとんど室内での撮影です。
1点

動きまわらない被写体ならMFで撮るといいと思います。
書込番号:18299828
1点

20mmF1.7Uですよね?
私はこのレンズの初代を持っています。描写は良いのですが、いかんせんAF性能に関しては辛いものがあります。Uになっても設計自体はほとんど同じだと思います。カメラ側の設定では難しいと思うのですが‥‥
GX7をお持ちになって、量販店などで店員さんにお願いして、25mmF1.4とかオリンパスの25mmF1.8でお試しください。違いが体感できるかと思います。
書込番号:18299847
1点

明るいキットレンズだからかな?
被写体深度が浅そう。
絞って撮るか、確かにom-penさんの言うようにマニュアルで撮った方が良いかも知れませんね。
書込番号:18300140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画でAFは、どうしてもそういう現象が起こります。どこに焦点を合わせるか機械が決めきれないのです。
撮り直しのきかない動画の場合、アウトすると台無しなので、AFは大変危険です。
よってAFを使うなら、タッチパッドAFで被写体をポイントし続けながら追っかけると指示されたようにAFは追従します。ただ、被写体がとまったからといって、放してしまうと抜けてしまうことがありますので、親指で最後まで追い続けます。
これでも心配な場合はMFになりますが、ギリギリのピントは出ないでしょう。絞ってピーキングの範囲内で撮ると言うのが良いと思います。舞台やステージのように位置が決まって置きピンできる場合は、事前に位置を決めてピントリングにマークすると言う方法もありますが、ファインダーを覗きながらでは無理があります。
他に良い方法が教えて欲しいくらいなのですが、ぼくは今のところそういう使い方をしています。
それと明るさの変わるズームレンズは、先に明るさを暗い方にあわせておきます。
書込番号:18300508
2点


皆さんありがとうございます。
動画が綺麗に撮れるカメラについてるレンズだから動画向けなんだろうと言う思い込みがまず間違いでした^^; 単焦点が好きなのでLEICA DG SUMMILUX 15mm の購入を検討していますが、できれば店頭で動画も試してみたいと思います。しばらく動画はマニュアルフォーカスで撮って様子をみますm(__)m
書込番号:18300777
0点

池上富士夫さん
タッチパネルを押し続けると言うのは思いつきませんでした!奥さんにはマニュアルよりその方が良いかもしれません。今手元にカメラがないので帰ったら早速試してみます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18300825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bersaさん、こんにちは。私もGX7愛用しています。動画のAFですがAFモードを1点に設定してみてはいかがでしょう。これなら押し続けるのと同じような効果があると思います。
ただiAモードだとAFオードは変更できないので、モードダイヤルはPやAにしないといけなくなります。
書込番号:18300977
3点

顔認識AFモードは試しました?
書込番号:18300989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風は西からさん
>顔認識AFモードは試しました?
残念ながら、横向いたり、複数人居たりすると簡単にアウトしてしまいます。
ずーっとこっちを向いててくれる状況ならいいかもしれませんけれどね。
書込番号:18301766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しくやろうよ さん
ありがとうございます。明日AFの設定を1点に変えて撮ってみます。寝ている子供を撮っているだけでAFが定まらず、大画面でみた奥さんから酔いそうとクレームがでて困ってます。機械側で設定できれば言うことなしです^^;
書込番号:18302777
0点

動画撮影時のAF方式(コントラストと像面位相)の違い。各メーカーにも動画撮り時のAF速度に差があるようですね。
GH4の空間認識かSONYの4Dが良いか・・・
映画でもピントが甘いものもありますし一眼動画の味と思って使ってます^^
記録動画なら迷わずハンディカムを使ってます♪
書込番号:18302913
0点

20mmF1.7は新旧共に、C-AFが効きません。
ユーザがボタンを押した時に初めてAFが動作し始めます。これは動画撮影時でも同じでして。
シグマの19mmとかLEICA DG 15mmあたりを買い増ししていただくしか……
何故にGX7のキットレンズが20mmF1.7なのかは発売当初から疑問が飛び交ってます(^_^;;
静止画の写りは良いんですけどねぇ。AFも遅めだし、駆動音も大きいし。
書込番号:18303774
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先日から、2回ほど、移りに「縞模様」が出ます。これは設定の問題でしょうか?
ファームウェアの更新で治りますでしょうか?それとも修理が必要でしょうか?
恐れ入りますが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

フリッ…(この時点でもう面倒くさい)
書込番号:18288528
26点

電子シャッターを使用したときのフリッカー現象ですね。
インバーター無しの蛍光灯下で電子シャッターを使うとこうなります。
修理の必要はありません。
書込番号:18288540
6点

じゃー
その後を補足で
・・・カー
シャッター速度を1/60秒くらいに下げて見て下さい。
書込番号:18288542
5点


皆様、早速、教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
シャッター音を消すことができて自然な良い写真が、このカメラは撮れますね。
書込番号:18288570
2点

フリッカー現象は
インバーターなしの蛍光灯下で撮ると、メカシャッターでも電子シャッターでもおきます。
メカシャッターの場合は、画像全体、または一部の色や明るさが変になりますが、
電子シャッターの場合は 画面全体に縞模様がはいりますよ。
こちらに各機種の電子シャッターのフリッカーの縞模様をまとめておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#16922111
書込番号:18288575
3点

恒例のフリッカー祭りじゃ♪
でもこれって最初見たときびっくりするよね…
ネットで検索しようにもどうやってやろうか?って思う(笑)
書込番号:18288588
7点

やっぱ電車の中で撮るときわ、
可動式モニターで、シャッター音がしないほうがいいですか? (*ω*?
書込番号:18288597
8点

>ネットで検索しようにもどうやってやろうか?って思う(笑)
「しましま」「シマシマ」「しましま写真」「シマシマ写真」「縞々写真」「しましま画像」「シマシマ画像」「縞々画像」「まだら」「斑画像」「まだら画像」「まだら写真」などいろいろなパターンの語句を、該当スレに書き込んでおくと、検索で引っかかりやすくなります(^_^;)
書込番号:18288619
4点

こんにちは♪
んじゃ・・・お祭りに参加!!(^^;;; しかも、ただの野次馬(笑
SakanaTarouさんのアドバイスにあるとおり・・・
同じ「フリッカー現象」ですけど・・・これは「蛍光灯」によるフリッカーでは無いです
※まあ・・・蛍光灯下で出るのは同じなんですけど(あはは・・・説明がややこしい(^^;;;))
※フラッシュ撮影すると・・・メカシャッターのフリッカーに近くなりますかね。。。
電子シャッターの「ローリングシャッター」による現象で、シャッタースピードを遅くしても改善しないです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18288635
4点

たまたま先日、叡山電鉄に乗った時に、写真にあるような面白いCUTがあったので、撮ってみてびっくりしました。車内では撮らないようにしているのですが・・・
皆様、ありがとうございます・・・
書込番号:18288649
0点

フリッカー現象対策済みカメラ、キヤノンの7DMarkUだけかも。
書込番号:18288824
2点


あぁ・・・パナの板は平和でいいねぇ・・・ *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
書込番号:18288971
4点

でぶねこ☆さん
私も以前勘違いしていましたが、静止画ではなく、カメラモニターと
動画のフリッカー軽減みたいですよ。
NIKON1V3説明書P225より
-----------------------------------------------------------------
蛍光灯や水銀灯などの光源下で、撮影するときの表示や撮影する動画に
ちらつきや横縞が生じる「フリッカー現象」を低減できます。
書込番号:18289025
5点

そう、この「フリッカー低減」は静止画には無効ですよ。
縞模様を消すには
電子シャッターのかわりにメカシャッターを使うことです。
で、
メカシャッターの静止画の普通のフリッカー(縞模様じゃないやつ)を目立たなくするには
1)シャッタースピードを遅くする
2)フラッシュを使う
のが有効。
1)2)ができない状況では
連写して複数の写真を撮り、中からフリッカーの影響の少ないものを選ぶ。
これしかないです、GX7の場合は。
ーー
7D mark2 のフリッカー現象対策は画期的ですよね。唯一7D mark2だけの機能です。
書込番号:18289089
5点

>車内じゃシャーナイな〜♪
↑・・・じじかめさんかと思いました。(^O^)
書込番号:18291282
0点

Sarigenakuさん こんにちは
一応解決されているようですが 前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510130/SortID=17182232/
書込番号:18291570
1点

面倒くさいと言いつつも、
レスせずにはいられない。
クチコミ中毒者の悲しき性(笑)
書込番号:18291954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これですよね。
最初は何も問題なくて次に撮ったら縞々だったので焦りましたが、これがフリッカーね〜と思いました(^_^;
どちらも電子シャッターONでした。
書込番号:18293161
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして、よろしくお願いいたします。
GX7のブラックボディにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ シルバーを付けている方はいらっしゃいませんか?
ひょっとして、かっこいいかなあと検討中です。
0点

GX7のブラックボディにM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 EZ シルバーを付けています^^
書込番号:18267396
2点

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
カッコ良いかもしれませんね。
上記サイトで色々と組み合わせを試してみて下さい。
書込番号:18267421
3点

mamiken3さん こんばんは
ライカのシルバーレンズ付けた時は シルバーでも落ち着いたシルバーでしたので似合っていましたが オリンパスのシルバー 少し派手なシルバーに見えますので レンズが浮いて見えるかもしれません。
書込番号:18267463
3点

早速のお返事ありがとうございます。
OM-PENさん
かっこよさそうですねえ。 気に入ってますか?
Rising.Sunさん
便利なサイトがあるんですねえ! 参考になります!
書込番号:18267464
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは。
確かに! ちょっと明るいシルバーですね。
実物を見ないと決められそうもありません!
書込番号:18267501
1点

こんばんは。
試してみたところ、特に違和感はないというか、ミスマッチも似合っています。
機械っぽいボディですから、緩和されていいのかもと思います。
持ってるフードが黒なので、そらもう…って感じになったりします。
書込番号:18267542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好みの問題なので何とも言えませんが、わざわざ替えるほどのレンズでは無い・・・ような気がします。
書込番号:18268108
0点

みなさん、ありがとうございます。
今のところ、やっぱり黒かな? って感じです。
悩みます!
書込番号:18271262
1点

シミュレート(Simulation)ですね。
自分も過去間違えてました。
書込番号:18287063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





