LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(10192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 二つの機種で迷ってます。

2014/03/04 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件

このGX7と先日発売されたオリンパスのE-M10で迷ってます。
現在はオリンパスのE-P1を使っており、機能的にも古くなってきたので買い替えを考えてます。
ファインダーの見やすさ、手ぶれ等悩み出すと決めきれなくなってきました・・・。
パナのカメラはレンズ手ぶれ補正と聞きましたので、オリンパスのフォーサーズレンズではキツイでしょうか(´д`)

書込番号:17264679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/04 19:57(1年以上前)

パナのこの機種だけはボディ内手振れ補正ですよ。
ただ、オリンパスのボディ内手振れ補正の方が評価は良いようです。

書込番号:17264703

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2014/03/04 19:58(1年以上前)

GX7はパナのマイクロ機としては現在唯一ボディ内手ブレ補正機能も内蔵していますので
オリンパス製のレンズでも手ブレ補正が利用可能です。

ただしオリの5軸機と比べると大分効きは弱いようですが・・・
EM-10との比較は分かりません。

書込番号:17264712

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/04 20:00(1年以上前)

こんばんは。

GX7ならば、手振れ補正をボディに内蔵していますよ。
どちらがより効くか、となると分かりませんが、それなりの効果はあると使用しながら感じています♪

後は・・・1/8000のSS、内蔵フラッシュのシンクロ速度が1/320、と言うのは数字の上で明らかに優位な点かと思います。
オプションのアイカップ着けた上でなら、ファインダーの見やすさもGX7かと。
アイカップ無しだと、個人的にちょっと使いづらいEVFな気がしてます。


E-M10は何度か展示品を触ったのみなので、使用感は分かりませんヽ(^o^;)ノ
私も興味津々ではありますが・・・

書込番号:17264722

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/04 20:20(1年以上前)

アングルファインダー&こなれた価格・・・ということでGX7に一票。

書込番号:17264806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/03/04 20:37(1年以上前)

私はまだE-M10実機に触ったことが無いので噂話だけですみません!
http://digicame-info.com/2014/03/om-d-e-m10-4.html

E-M5やE-M1なら、内蔵手ぶれ補正はE-P1と違ってファインダーや背面液晶でも常時補正表示が可能なんですが、E-M10やGX7の内蔵はどうなのかな!???

GX7はちょっと借りたことが有るだけで、自分で持ってるのはGH1なので今もそうかはわかりませんが、E-P1は持ってましたが、乗り換えるならメニューとかブラケットやアートフィルターの考え方なんかがオリ・パナで違うので、乗り換えやすいのはE-Mの方だと思いますよ!!!
(私個人はE-P1→E-P3→E-M5→E-M1と下取り買換えしてます!)

GH1はレンズも共用できる別物カメラとして併用してます!!
(GH4が出たらGH3に乗り換えようかな!?!?と邪な考え中!)

書込番号:17264887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/04 20:39(1年以上前)

一眼レフ風フォルムと箱形スクエアフォルム。
明らかにスタイルが違いますね。

機能差も重要ですが
手に持った時のフィーリングや
見え方も選択ポイントになると思います。

好き好きですが、デザインも機能の一つです。

書込番号:17264898

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/03/04 22:37(1年以上前)

 同じm4/3とは言っても、ボディとレンズの相性があるようなので、オリンパスのレンズを多用するならオリンパスのボディのほうが無難……な気がします。

書込番号:17265527

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/03/05 03:24(1年以上前)

GX7とE-M10・・・ですか?どちらかといえば、比較するならオリはE-M1の方がいいような気もしますが・・・(^^)

個人的には、G2とE-M5を使ってはいますが、レンズは全てパナ製です(笑)
E-M1やGX7の興味もあるのですが、やはりレンズにより写りが一変しますのでボディ買い替えを我慢し
今はレンズ資産を優先にしています。

メインはパナ12-35/2.8と35-100/2.8及び20/1.7で、次はオリ75/1.8を狙っています。

デジタルボディの進化は急激なので、慌てずレンズ資産を構築することにしました(^^)
そういう意味では、買い得感が増してきた、猛烈な5軸の手ブレ対応のE-M5なんかも如何ですか?

E-M5+12-40/2.8プロキットも発売になりましたね(^^)

書込番号:17266404

ナイスクチコミ!1


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/05 06:39(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
GX7は2軸の補正が付いてましたね。忘れてました・・・。失礼しました。
デザインでは断然このGX7が好きなのですが、レンズの資産的にはオリのレンズが3本ほどあって、45mmF1.8を好んで使ってます。この前発売になった25mmF1.8も値段がお手頃なので購入しようかなーなんて考えてます。パナにも25mmぐらいでそこそこボケてくれる明るいレンズがあればそちらでもいいんですが、いかんせんパナのレンズは勉強不足で(´v`;)ライカ製の物は高そうですしねー。

E-M1は欲しいですけど高くて手が出ない、E-M5は値段がこなれてきたけど、フニャフニャボタンとWi-Fi機能が付いてないということで除外。デザインは大好きですがファインダーが欲しかったのでE-P5も除外。ということで、E-M10が候補に残ったという感じです。防塵防滴までも求めませんでし、まぁ防塵防滴仕様のレンズも持ってないですし意味ないかと思いまして(笑)
撮影対象は主に子供ですね。風景よく撮ります。まだ3ヶ月の赤ちゃんですが、これから歩き回ったりすることを考えてブレとかを気にしてたんです。パネルでタッチしてのシャッターをきる使い心地とかいかがでしょうか?
うーん、悩みすぎて悩みすぎて悶えます(笑)

書込番号:17266542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/05 09:34(1年以上前)

どちらをお薦めすろ、と言うのではなくなっちゃうのですが・・・
残念ながら、なかなか子供が出来ませんで。
かわりに?今年3歳になったばかりの姪っ子は良く撮っています^_^;


GX7購入するまでは、GH3とGX1の2台でしたので手振れ補正はついてませんでした。
それに25/1.4や45/1.8もつけて撮ってましたが、手振れ補正が欲しいと思ったことはありませんし、GX7をメインで使うようになって、その恩恵にあずかってる気もしませんよ。
子供を撮るという用途に限っては、ですが。

日中屋外でしたら、手振れ気にするまでもないSSが使えます。
翻って、室内や光の足りないところでSS下がってしまうと、ジッとはしてくれていないもので、手振れよりも被写体ブレに悩まされます( ;´Д`)
仕方なく許容できるとこまでISO感度上げたりしますが、それで被写体ブレ起こさない位のSSに出来れば、手振れも気にならない程度になってますから・・・

個人的に、小さな子供を普段の生活の中で撮影することに関しては、手振れ補正はあまり気にならないんじゃないかとは思います。
望遠で子供撮る時には欲しいかな、とも思いますが・・・チビとの普段の生活の中では、まだ考えにくいかな、と。
屋外では特に、心配でそんなに離れられませんし。
・・・手振れでなく被写体ブレ補正してくれる機能があったら、実に欲しいところです(☆∀☆)
ま、手振れ補正よりは明るいレンズかな、と。


それ以外の用途で、手振れ補正に助けられてることはありますので、ボディ内手振れ補正機能のあるボディを選べるなら、それに越したことは無いとは思うのですけどね。

書込番号:17266938

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/05 09:36(1年以上前)

あぁ・・・忘れてました。

タッチパネルのシャッターは使いません。
なんだかブレ誘発するだけの気がして・・・

ただ、他の書き込みでは、そんなことも無く有効に使えるという書き込みも見ています。
もしかしたら、慣れると良い機能かもしれませんね。

書込番号:17266947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2014/03/05 13:43(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
ちょっと前までE-M5を使用していた者です。今はGX-7購入にあてるため売却しましたが一応予習の為GX-1を買ってみて思うのですがAF精度にまだ
開きがあるのでパナソニックがよろしいかと思います。特にF2.0以下の単焦点を主体とするならば尚更です!E-M5の時から多少は改善されてるかもしれませんがそれでもまだパナソニックの方が上だと思います。まず動かない被写体ならほとんど外すことのないパナに対しオリンパスは自分の感覚では2割ぐらい外します。腕の問題かもしれませんが同じ人間が操作してそれぐらいの差を感じます。その差が後々のフォトライフにすると思いますので…。まああくまで主観的発言ですが。ではよい選択をしてください!

書込番号:17267668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/05 15:03(1年以上前)

AF精度のことは考慮したことはなかったですけど、確かに大事なことですよね・・・。
E-P1を使っているので、正直ピント合わせにはうんざりしているところもあります。
パナ機は使った事がないのですが、聞いてるところでは良さげですね(´v`)
店頭で実機を触ってみたいと思います!
まだまだ決めかねれません(笑)

書込番号:17267894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/03/05 15:27(1年以上前)

オリンパスのフォーサーズレンズの使用は、どちらもオートフォーカスが実用できる速度ではありません。
パナの20mm F1.7よりはるかに遅い。

オリンパスのフォーサーズレンズの使用を主に考えておられるのでしたら、E-M1の一択になります。
E-5よりは遅い(特に暗所)ですが、実用に耐えるレベルのAF速度です。


>E-M5やE-M1なら、内蔵手ぶれ補正はE-P1と違ってファインダーや背面液晶でも常時補正表示が可能なんですが、E-M10やGX7の内蔵はどうなのかな!???

E-M5、E-M1はシャッター半押しで内蔵手ブレ補正をONにする設定がありますが、GX7にはありません。
レンズ側の補正の場合は、常時ONにできるんですけどね。
ですから、トキナー300mmミラーレンズを使う場合には、OM-Dシリーズのほうが使いやすいですかね。


GX7とE-M1を持ってますが、どっちと言われると、一長一短、ケースバイケースですかね。
AFの速度や精度、AF測距点の細やかな指定はGX7のほうがずっと上。C-AFや動画撮影時のAFもGX7が上。(動画回りは、パナソニックのほうが上だと思います)
静止画、特に低ISOの画質はE-M1が上。(ローパス無いのもあるかと)

動画主体→GH3(+外付けマイク)
気合い入れて静止画撮影→E-M1
お気楽撮影→GX7
レンズいっぱい持ち歩く→GX7
フォーサーズレンズ使う→E-M1
お父さん、本気→3台とも

GX7の中身に、E-M1の外側と画像処理エンジン(静止画用)乗っけてもらうのが一番なんですけどねぇ(^_^;;

書込番号:17267967

ナイスクチコミ!9


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/05 15:47(1年以上前)

E-M10の選択肢はないということですか( Д ) ゚ ゚
かなり迷います(笑)

書込番号:17268016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/05 19:50(1年以上前)

会社帰りに触ってきました。
かなり欲しくなっちゃいましたが、レンズキットのレンズのAFがやたらと遅いのですがあんなものなんでしょうか?
隣に会ったライカの25mm/1.4はめちゃ早かったのですが、ちょっとお高かったです(汗)

書込番号:17268741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/06 01:36(1年以上前)

NOV-Tさん

 それなら心配ないです。キットレンズの20mm/1.7はとりわけAFの遅いレンズで、もしE-P1に17mmパンケーキをお使いなら、それとどっこいどっこいという感覚で間違いないと思います。

 ただ、大変お節介ながら、気になることはあります。45mm/1.8は、1歳位までよくこのレンズを使いましたが、それ以降ほとんど使用していません。一つは被写体が大きくなって収まりにくくなったのと、もう一つは動くようになってピントが合わなくなりました。

 このレンズをよくお使いとのことで、求めている写りやぼけに察しがつきます。ただ単に子供がよく写っていればいいのではなくやはり、目やまつげにピントがちゃんと来て、背景がきれいにぼけていってほしいのがあるのではないでしょうか。自分の腕のなさもあると思いますが、やはり子供が動くようになると、軒並みNGカットとなりました。

 子供を撮るのはかなり難易度が高いです。ある程度連写も併用しながら当たりカットを増やす様な撮り方をしています。ミラーレスもどんどん進化するとは思いますが、現状大きい重いは承知の上で、一眼レフもご検討されることをおすすめします。当方D5200と数万円の単焦点レンズをよく使用しています。値段もそんなに変わらないと思います。あと、風景と子供撮りなら手ぶれ補正はほとんどいらないと思います。

書込番号:17270034

ナイスクチコミ!4


スレ主 NOV-Tさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/06 06:31(1年以上前)

そうですかー。やはりキットレンズが遅かったのは気のせいではなかったのですね(´v`;)
45mm/1.8は画角と焦点距離が室内では厳しく感じるときもあったので、オリの25mm/1.8の購入を考えてたのですが、これも同じマイクロフォーサーズですから、表現の感じは前者とどっこいどっこいといったところでしょうか・・・。
一眼レフですかー。あの重さ、子供も連れて荷物もありーので厳しいかなと思いますが、写りは確かに捨てがたいですね。家に昨年買ったPENTAXのK-30はあるのですが、いかんせん重いので気軽に持ち出す気持ちになれません。父親はそれを我慢して写りを重視するべきなんでしょうけどね(笑)
ちなみに、実機を触ってて気になったのですが、底面部等シルバーの塗装がハゲハゲになってたのですが、剥がれてくるもんなんですかねー。お店に置いてあるのは大体年月が経つとこうなるよ...という見本みたいなもんなんで、少し気になりました。

書込番号:17270266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/06 09:05(1年以上前)

NOV-Tさん

>あの重さ、子供も連れて荷物もありーので厳しいかなと思いますが、写りは確かに捨てがたいですね。家に昨年買ったPENTAXのK-30はあるのですが、いかんせん重いので気軽に持ち出す気持ちになれません。父親はそれを我慢して写りを重視するべきなんでしょうけどね(笑)

私も同感です。
お子さんがバブバブの頃は状況に合ったモード設定変更、じっくりカメラを構えてMFでピント調整、構図を考えていざ撮影!なんて出来るかもしれませんが。
多少歩くようになって外出、替えのオムツ等大量の荷物持参、食べ物飲み物はこぼす、「ウンチ!」、「抱っこ!」。。。
どんなに画質が良くても、大きい一眼レフは無理です(><)

また我慢して写りを重視するかは人それぞれでしょうけど、私は写りより子供とのコミュニケーションを重視します。
うちの場合ですが、綺麗に撮れた写真を子供に見せてもさほど喜びません。(喜んでるのは私だけ)
まぁ、大きく成長してから喜ぶかは未知数ですが。

(基本がなってないとお叱りを受けそうですが→)片手撮影も出来るGM1を先日ポチりました。(まだ届いてませんが)

現在はGF5+20mm/1.7Uです。そこそこ満足しています。

小学生くらいになったら、大きい一眼レフを含めその時に合ったカメラ、レンズを検討する予定です。

書込番号:17270554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/06 09:47(1年以上前)

連投すみません。

私もgrgLさんに同感で、子供撮影の場合手ぶれより被写体触れの方がよっぽど悩みどころです。
日中晴れの日以外は、いくらAFが早くても暗いズームレンズは使いません。

書込番号:17270649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタに青いラインが。

2014/03/03 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 eye/eyeさん
クチコミ投稿数:35件

静止画、動画ともにMFモードで撮影時、モニタ上に、本箱など、縦方向の輪郭に青いラインが出現します。撮影画像には写ってはいません。AFモードでは再現されません。設定上の問題でしょうか?故障でしょうか。マニュアルP66あたりかと参照しましたが、わかりません。どなたかご教示いただければよろしくお願いいたします。

書込番号:17259702

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/03/03 13:36(1年以上前)

これですよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17204293/#tab

MFのピーキングです。

書込番号:17259712

Goodアンサーナイスクチコミ!9


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/03/03 13:37(1年以上前)

活用マニュアル129ページあたりかと。
「ピーピング」だったかな?

書込番号:17259718

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/03 13:57(1年以上前)

わたしもピーピングだとおもいます。   ̄O ̄)ノ

書込番号:17259780

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 eye/eyeさん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/03 14:06(1年以上前)

早々のご回答、ありがとうございました。勉強不足ですみませんでした。故障じゃなくて良かったです。本当にありがとうございました。

書込番号:17259800

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/03 14:07(1年以上前)

ピーピングはやめた方が良いと思います(´ー`)


フォーカスピーキングですね。
MF(AF+MF)時に、ピントあってるとこに色がつきます。
細かいところはダメだったりで、頼りになるよーなならないよーな・・・

書込番号:17259801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/03 14:12(1年以上前)

画像_現像ソフトの中には、ピントの合っている位置を知らせてくれる機能の有るのが有りますが、
マニュアルF撮影時にそれが判る機能です。
ピーキングは、(ピントの)ピークの進行形_今ここに合っているなのでしょう。

書込番号:17259811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/03 16:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/03 17:14(1年以上前)

↑へー、そんな言葉があるんですねー。  w(°o°)w 

「のぞき見をする男。のぞき魔。爺亀(じじかめ)。昔、英国で、領民のために、掲示板をのぞき見したトムという男の名にちなむ。」だって。  ヽ(^。^)丿

書込番号:17260323

ナイスクチコミ!5


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/03/03 17:32(1年以上前)

領民のためにのぞき見したのなら許してあげてくさい。

ピーキング
「昔ピントの確認にPeakのルーペを使用したことから、ピント確認の意味で使われる動名詞型の造語。」

書込番号:17260376

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:169件

いつも質問に対して、迅速かつ細やかに指導していただき感謝しています。
ありがとうございます。

カメラからPCへのデーター転送は、以前からSDカードを抜き差しして行っています。
GX7を入手するにあたり、私のPCにUSB3.0(ボードやカードリーダーなど)と
SDカード(UHSクラス)を導入しました。
何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
良くないと指摘されました。私は今までこの事に関して問題が生じませんでした。

同じ時期に、友人がGX7を購入して、WiFi機能を使ってデーター転送をはじめて
行いました。
また、ある人はカメラ会社のソフトを使ってデーター転送をしています。

データー転送にはいろいろあると思うのですが、どの方法をお選びですか?
また、今後どの転送を意識しながら準備をすすめたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。




書込番号:17250169

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2014/03/01 09:55(1年以上前)

 カードリーダ(USB3.0)を使っています。
 ソフトはどのカメラの場合もニコン付属のを使い(振り分けやリネイムが好みだから)、動画も含む場合でニコンので転送されない場合はそれに対応したソフトを使っています。
 XPの時はフリーソフトを使っていましたがその後のOSで対応しなくなって残念です。
 この辺は何でも良いと思います。
 転送にソフトを使うかどうかはともかくカメラを直接つないで転送することはよほどの場合(時計やGPS等の関係でつなげたい場合のついで)でしかないです。
 やはりカードリーダですね。

 SD接触部の摩耗に関しては逆に清掃になるくらいにしか思っていません。気にしたことはないです。
 耐久性に関してはカメラ接続部のコネクタの方が怖いくらいですし、転送中のバッテリー切れでのファイル破損も怖いです。

書込番号:17250211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2014/03/01 10:03(1年以上前)

このカメラではありませんが、私もSDカードの抜き差しで行っています。
データ量が多い場合でも、短時間で済みますので。
端子の摩耗に関しては、抜き差し1万回くらいの耐用らしいので、頻度によっては気にした方が良いかもしれません。

書込番号:17250243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/03/01 10:08(1年以上前)

カードリーダ使っています。カメラ側のソケット抜去耐久はメディアソケットの方が優れています。
それと、本体USB接続中はケーブルが引っかかったりするトラブル、電池消耗、カメラが使えないと欠点だらけです。

カードリーダが最速で最も軽便ではないでしょうか。

書込番号:17250260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/03/01 10:28(1年以上前)

>何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
>良くない

確かにそうかもしれませんが、付けっぱなしも接点が酸化して
導通が悪くなりそうな気もします。
適度に抜き差しするほうが理にかなっているのではないかと。
バッテリなんかも抜き差ししてある程度接点部分を
磨いてやる方がよいかと自分は思いますので。

自分もメディアリーダーでPCへ転送する口ですね。
自分の場合はSDはなくCFですが。

カメラによってはWiFiっていう手がありますが、
転送速度が問題なのでは?
その辺りどうなのでしょう?

>ある人はカメラ会社のソフトを使ってデーター転送をしています。

カメラボディをUSB接続し、PCへ転送するって方法でしょうか?
自分はメディアの接点部分よりもカメラのUSBポートの方が
壊れやすいのではないかなと考えています。
壊れた場合、SDカードなどメディアは簡単に買い替えできますが、
カメラボディの方は、修理しないといけないので
手間が掛かるかなとも思います。

書込番号:17250345

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2014/03/01 10:36(1年以上前)

私もカードリーダー(マルチタイプ)+取り込みソフト派です。

理由は、色々なカメラ(メディアも色々)でも、同じ手順、ソフトで取り込むことが出来ます。
ソフトは、昔はOSのコピー機能を使っていましたが、機材が増えて、同一メーカーのカメラの場合、ファイルネームの付け方が同じになるため、ファイル名の頭に機種名を付加して取り込むようになりました。

今使っているソフトはオリンパスのソフトですが、これは慣れていて使い易いと言うだけです。
一時期、ニコン機に付属のソフトも使いましたが、慣れの問題か、私にはOLYMPUS Master → OLYMPUS Viewer 2 が使い易いです。
Viewer 3 も使いましたが、取り込んだ後、Viewer 3を起動させたままだと、接続しているカードリーダーが取り外せなく、不便で止めました。
(毎回、”ハードウエアーを安全に取り外して、メディアを取り出す”という操作を行っています。← 不要論もありますが…。)

カメラやメディアの接点の摩耗に関しては、気にする必要は無いと思います。
理想はWiFiなどでの転送で、メディアの抜き差しは一切行わないことですが、転送速度など使い勝手はどうなのでしょう?(私は使ったことがありません。)


書込番号:17250370

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2014/03/01 10:37(1年以上前)

私もこのカメラではありませんが、同じことに悩み、結局はメディアの抜き差しで対応してます。

みなさんおっしゃるように、ケーブル接続では、カメラ側のコネクタを破損する可能性が高いと判断しました。特にケーブルに引っかかり、カメラごと落下事故も心配ですし。
RAWを含めたWi-Fi転送は、遅いのでやめてます。

ということで、今はSDカードを抜き差ししての対応ですが、毎日ではありません。
普段はスマホ・タブレットにJPEGのみをEye-Fi・FlashAir・カメラ内蔵Wi-Fiで転送を行い、ある程度の枚数が溜まったら、メディアを抜いてパソコンに転送してます。

パソコンではRAWからの再処理(必要な場合)後に、flickrへアップ。20GB溜まったらBlu-rayに書き込みしてます。

書込番号:17250373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/01 10:46(1年以上前)

こんにちは。


休日に出掛けるなどして、量が多いときは、SDカード抜き差しして。
たまに気まぐれでUSB接続することもあります。


日々撮影したモノをPCに、となると、GX7とGH3では、もう100%Wi-Fiでの転送で済ませてしまいますね。
あまりカメラにためないで、その日の内にさっさとPCに移してしまうので、せいぜい30枚程度が良いとこですし。
帰宅して転送して、着替えて風呂でも洗ってる間に終わってます♪

Wi-Fi転送するときは、相手がタブレット・スマホだろうがPCだろうが、直接接続しちゃうと速くて良いですよ♪
その間、インターネットは使えませんが、ネット経由でやるのと全然スピードが違いますんで。

それでも、カード直接差すのに比べられるよーな速さではありませんけどね(^^;)


多めのデータ量を速く、ならカード抜き差しして・・・が一番でしょう。
何かの用事を済ませてる間に手軽になら、データ量によりますが、Wi-Fiも充分に有効ではあると思いますよ(^^)

書込番号:17250418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/01 10:54(1年以上前)

書き忘れ(^_^;)


基本的にRAW+JPG撮りなんですが・・・
Wi-FiでPCと直接接続の場合、RAW+JPGで一枚10〜15秒、と言ったところですね。

直接接続なので、回りの環境にそこまでは影響されないと思いますが・・・そこはなんとも言えません(^_^;)


遅いと言えば、そら間違いなく遅いのですけどね。
何かしてる間になら、個人的には充分使えてます♪

書込番号:17250438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/03/01 10:57(1年以上前)

こんにちは。
自分も抜き差ししてPCのカードスロット、あるいはプリンターのスロットを利用しています。

一応、Wi-Fi対応とかいう機種も持っていますが、あまり手間は変わらない…といいますか、カードを抜き差ししない分だけ早い?程度です。
最初だけ物珍しいものも手伝ってか、面白がってただけであり、やがて使わなくなりました。

手慣れているほうが煩雑にならず問題はないかと思いますし、2年以上抜き差ししているカードでも問題は起きていません。


書込番号:17250447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/01 10:59(1年以上前)

3.0対応カードリーダーは、PCのベースがUSB3.0対応で無いと所定の速さは出ないのが注意点に成ります。
端子の摩耗は、心配するほどの事では無いのでカードリーダーが良いです(速く取り込めます)。
カメラの、USB端子の方が耐久度が低いと聞いています。
それに、今はSDは安いですから、摩耗の心配はしない事にしましょう。

書込番号:17250457

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/01 11:00(1年以上前)

mahorobayamatoさん こんにちは

自分の場合 パナのカメラはUSBでカメラと繋げて取り込んでいますが 理由は 単純に簡単だからです。

でも G1からずっとこのやり方で取り込んでいますが 1度も問題起こした事無いです。

でも最近の パナの取り込みソフト SDからでも取り込めますので どちらでも自分に合った方法で取り込むのが一番だと思いますよ。

書込番号:17250460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/01 11:11(1年以上前)

おはようございます。

>データー転送にはいろいろあると思うのですが、どの方法をお選びですか?
今まで深く考えたことが無かったですね。

私はSD(もしくはCF)をカードリーダーに挿してPCへ取り込んでいます。
フォルダ名はカメラ名と日付で管理しています。
例えば、GMで今日撮った分は「GM_20140301」というフォルダを作って、そこに保存します。
あとは4GB毎に分けて、DVDに記録しているくらいですね。ハードディスクは一時置き場です。

>何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
>良くないと指摘されました。私は今までこの事に関して問題が生じませんでした。
メディアメーカーさんもその辺を考えて設計されているでしょうから、常識を逸するような
使用回数でない限り、耐久性を心配する必要は無いと思います。

安価なメーカーのメディアはメッキ不良とか起きそうですが、有名メーカーのものなら
大丈夫だと思います。心配でしたら、メーカーさんに聞かれるほうが早いですね。

メディアの接触不良よりも、一眼レフでしたら、シャッターユニットや絞りユニットなど、
撮影の度に幾度と無く動作を繰り返している部品の耐久性の方が心配になります。
そう思えば、メディアの抜き差しの回数なんて、少ないものですね。

抜き差しで金属磨耗の心配をされる方は、コンセントの抜き差しも気にされて、
挿しっ放しにされるのかな?と、ふと考えてしまいました。

レンズマウントもそうですね。磨耗するといけないからレンズは付けっ放し、なんて。
そこまで気にすると写真撮影が楽しめませんね。

書込番号:17250486

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/03/01 11:55(1年以上前)

こんにちわ♪

わたしはSDカード抜き差し派^o^
Wi-Fiも良いですがいちいちカメラ電源オンしてさらに設定いじるのがメンドイ(^◇^;)

あとわたしがUSB接続の嫌いな点はカメラ側の蓋が開けにくいこと+開けたあとに差し込むときのやりにくさw
これ微妙なニュアンスで書いてますが+カメラによっては、蓋開ける、手前に引くという2アクションあります。。
これに気がつかないで1台蓋の折り目のプラスチックをユルユルにしてしまいました(≧∇≦)
さらにイラっとしてもげる寸前(^◇^;)
これは取説に書いて無いことがあり、不親切だと思いました><

SDカードの耐久性とかは個体差や、メーカーさんの違いとかもあるかと思いますので?ですが、カード抜き差しが1番イージーかと思います♪

書込番号:17250626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/03/01 12:30(1年以上前)

自分は スマメ時代からカードリーダーで転送しています、 カメラボディにセットしたまま転送したことはありません、
転送ソフトは特段使わずに、ウィンドウズ純正のエクスプローラーを使って、日別、機種別にフォルダを作って転送、

気を付けているのは、「移動」ではなく「コピー」を選択することです、
転送中 なんらかのトラブルがあったとき、「移動」ではデータが破損して修復不能になる心配があります、
「コピー」であれば、途中で止まっても 元データはメディアにそのまま残ってる訳だから やりなおせばいいだけ、

それと、メディアの初期化はカードリーダーでも出来ますが、初期化・フォーマットはカメラにセットして行っています、
転送済みのデータかどうか、慎重に確認したうえ、カメラ側でフォーマット、、

以上の手順で、いままで何のトラブルもありません、
                

書込番号:17250746

ナイスクチコミ!1


atsusiuraさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/01 14:05(1年以上前)

私の場合は、カードリーダーを使っていましたが、カードが壊れました。どうも、カメラやリーダーからの抜き差しが、乱暴だったみたいです。それ以降、USBで繋いでいます。カメラによっては、そのまま充電できますしね。

書込番号:17251039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/01 15:20(1年以上前)

電池切れの心配がないカードリーダーでの取り込みがいいと思います。

書込番号:17251257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/03/01 16:39(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

当初から試みている”SDカード抜き差し”で、データー転送をしたいと思います。

転送中の思わぬトラブル、フォルダ名の付け方、カメラ本体の蓋に関すること
SDカードの丈夫さ、WiFi機能の利便性、SDカード初期化の方法など

多数の有意義な視点を教えていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。



書込番号:17251520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/03/01 16:50(1年以上前)

もう解決済みのようですが
私はPCのSDカードスロットにいれて読み出してます。
2年ほど使っていますが問題なく使えています。

書込番号:17251564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/01 23:09(1年以上前)

解決済み後すみません。

PCに取り込み後のバックアップは行っていた方がいいと思います。
どんな人にもバックアップは勧めてますが、データが壊れた時のことを考えてない人が多いです。

「子供の大事な写真がいっぱい入ってるから何とかたのむ!」と何人から言われたことか。。。
業者さんにお願いしても復元出来ない場合もありますので、可能ならば定期的なバックアップを是非(^^

書込番号:17253275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/03/02 06:14(1年以上前)

更なる指摘、ありがとうございます。

SDカードは抜き差してデーター転送してきました。
今後も継続したいと思うようになりました。


過去に、PC内部のHDが突如クラッシュして、システムが使えなくなりました。
ただ、データー用のHD(PC内部)が無事でした。

それからは、大切なデーターは、外付けHDに保存していますし、
DVDにも保存するようにしています。

書込番号:17254091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

GX7とE-P5で迷っています。

2014/02/27 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件
別機種
別機種

レンズ沼にはまり,色々なレンズに手を出してしましましたが,カメラが初心者用しか持っていません。諸先輩型の意見をいただければと思います。撮影対象は,主に植物です。めしべ等のUPと紫陽花に興味を持っています。また旅行先の風景も取りたいと思います。私の手持ちカメラとレンズは以下です。よろしくお願いします。
カメラ
 オリ PM1
レンズ
 オリ 9-18mm,45o,75o,12-40o
 パナ 17o,25o,45oマクロ
finder VF-4

手軽に持ち出せるカメラが希望です。E-P5はファインダーをつけた時の大きさがネックではないかと危惧しております。
手持ちのPM1は17oをつけたままにして再活用の予定です。ほんとはPM2に買い替えたいのですけど,そこまでの軍資金がありませんので我慢します。

書込番号:17244216

ナイスクチコミ!1


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/02/27 17:32(1年以上前)

okamura590 さん ♪

こんにちわ♪

素敵なお写真ですね^o^

GX7持ちの超初心者の意見が許されるなら^o^
どちらもそんなには変わらないと思いますが、レンズ資産がお有りになるので、P5かなと思います^o^

書込番号:17244252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/02/27 17:43(1年以上前)

追記♪

すでにVF4もお持ちですので、きっと望遠系くらいですか?将来増えるの?
と、思うとP5の方が選択幅が増えるかな?と思いまして^o^
GX7に大満足ですが、わたし今さらながらP5、E-M1が欲しいです^o^
5軸手ブレ補正にビシビシピントが合います♪

書込番号:17244301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/27 17:52(1年以上前)

こんにちは、PL5、GF5ユーザーです。

PM1を残されるなら、GX7が良いのではと思います。
オリンパスは今はさほどではありませんけど絵がカタい傾向にありますので、植物の撮影が主な目的であればパナのほうがニュートラルな発色傾向で、柔和な絵になる傾向にあります。

最もレンズによっても左右されてくるでしょうけど、GX7を含むパナのほうが良いかなと思います。
また、マクロレンズもお持ちですし低い位置の場合は、アングルファインダー的にも使えるファインダーが標準でついているので、これも便利かなという気もします。

風景でしたらカタめの絵のほうが良いかもなので、今まで通りPM1を使われては…と考えます。

書込番号:17244328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2014/02/27 20:15(1年以上前)

mhfg,Hinami4さんレスを有難う御座いました。所有レンズで訂正があります。
パナの17mmは20mm F1.7の間違いでした。
両方の意見を聞けてありがたいですが、どちらにするか決めかねます。もう少し他の方の意見を聞いて見たいと思います。

書込番号:17244797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2014/02/27 20:34(1年以上前)

PM1と使い分けるなら、E-M1か5が良さそうです!!!

GX7と持ち比べるなら、EM5も、思ったほど大きくない(とゆーかGX7やE-P5は意外と厚くて重い)です!

75mmまでいっちゃってるなら、次はもーオリ40-150mmとかどーでしょーか!

150mmF4も来ますし!!!



私の場合だと、オリの望遠は意外と近接戦に強くて、150mmF2とか50-200SWDとかでにじり寄って、木道の外や、手すりの向こうの山の花を撮るのも楽しいです!!!!

・・・レンズ沼は怖いですね!

書込番号:17244885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/27 20:56(1年以上前)

当機種

GX7にオールドレンズで(MINOLTA MD MACRO 50mm/F3.5)

okamura590さん、こんばんは。私はGX7を使ってますが出てくる写真はどちらでもそれほど違いはないでしょう。あとは操作性、外観、手振れ補正、持った時の感触、サイズなどの好みになるかと思います!

mhfgさんの仰るようにVF-4を活かしたり強力な手振れ補正が欲しいならE-P5でしょうか。
上部が出っ張るのがイヤならGX7ですね。

あとはEVFの位置や見易さみやすさですね。VF-4なら中央ですがGX7はEVFが左端にあります。私は全く気にならないですが端にあるを嫌がる方もいます。見易さもVF-4が有利です。

書込番号:17244990

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/27 21:05(1年以上前)

どっちも使ったことないんですが、
植物撮影が主なら携帯性より5軸手振れ補正に便益があるように思います。

同じ手振れ補正のE-M1使ってますが、0.5倍ぐらいまでは問題なくファンダーで手振れ補正の効きを確認しながら撮影できます。すごく快適。ただE-P5って高いですね。同じ5軸手振れ補正のE-M5だとキットレンズの下取りが12000円なので60000円。キットバラしのPM2がオークションで16000円ぐらいなので差額で買えるぐらい。(GX7はキットレンズの下取りが20000円なので64400円)

ただE-M5はファインダー倍率が1.15倍と低いです。GX7は1.39倍、VF4は1.48倍。必要な時にE-M5にVF4をつけるとよいんじゃないかと。以外と悪くないように見えましたダブルファインダー。

書込番号:17245031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/27 21:30(1年以上前)

別機種

添付忘れました。
引き伸ばし用レンズのTominon E-36などオールドレンズでもしっかり効きます。
GX7の手振れ補正も結構効くみたいですね。

書込番号:17245160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/27 21:59(1年以上前)

どっちも持ってませんが、(汗)
どっちもちょびっと高めですね。
レス出てくるかなあと見てたのですが高感度耐性はどっちが上なんでしょう。?

書込番号:17245308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/28 07:12(1年以上前)

もともとあまり高感度耐性に差がないのでソニー製を疑われていたGX7のセンサー。(GH3はソニー製でしたよね?)
(長秒ノイズで疑う人もいたけど)ずうっとE-P5と同じソニー製だろうと言われていたE-M1のセンサーが実はパナソニック製だったり、高感度耐性が違うと思っている人があまりいないと思うので訊かれずに作例出すレスは出てこないかなあ思うけど少し気になるような全然気にならないような。。

(E-P5と同じソニー製の)E-PM2と(GX7と同じパナ製?の)E-M1との違いはわかりません。等倍でじっくり比較すれば同じではないかもしれないけど。G6とはよく比較しなくてもかなり違います。

書込番号:17246434

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/02/28 16:37(1年以上前)

そのレンズのラインナップなら、E-M1かE-M10をオススメします。

特に、MZD75oをお持ちでしたら、ローパスはなるたけ薄いほうが良いかと。

パナのレンズには240fps駆動が可能でAF作動がより高速になるモノがありますが、お持ちのレンズには240fps対象のものはありません。これで1つGX7選択の理由が減ります。

書込番号:17247718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/28 19:25(1年以上前)

polandroidさんの引き伸ばし用レンズ、キレキレですね!
しんちゃんののすけさん、E-P5とGX7の高感度はそれほど変わらないような気がしますが両方お持ちの方、どうでしょうか?高感度ではなく長秒時のノイズはE-P5の方が少ないかもしれませんね。

書込番号:17248171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/02/28 21:05(1年以上前)

GX7ユーザーです。
75mmお持ちなので、どちらかと言えばE-P5でしょうか。
E-M10は手振れ補正がどの程度まで効くのかによると思いますが、E-M5かE-M10でもいいような気もします。

書込番号:17248496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/02/28 23:03(1年以上前)

E-P5ユーザーです。

E-P5とGX7って本当にライバル関係で、なかなか選ぶのが難しいですね。

E-P5の良い点は、5軸手ブレ補正です。本当によく効きます。

GX7の良い点は、ファインダーが内蔵していることでしょう。やはり羨ましいです。(笑) ただ、ファインダーの見え具合は、オリVF-4の方が良いらしいです。
あと、動画の性能はGX7が上のようです。


GX7を触ってみて、E-P5よりすごく持ち易かったです。ただデザインはE-P5が好きなんで、GX7が欲しくなったことはないです。

VF-4をお持ちなのでE-P5がお得な気がしますが、店舗で触って気に入った方を買えば良いと思いますよ。

書込番号:17249021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2014/03/01 12:59(1年以上前)

たくさんのレスをありがとうございます。最初は
E-P5
で決まりだったのですが、GX7の操作性が良さそうなので、いざとなると浮気心が出てきました。
私の第一の撮影目的である、オシベ・メシベのマクロ撮影では、
1,厳密なピント合わせ(マニュアルを含む)
2,強力な手ブレ補正
以上が不可欠だと考えています。2は E-P5 > GX7 だとしても、1は E-P5 > GX7 なのでしょうか?
VF-4を所有しているので、まず E-P5 に一票ですね。でも、両方を所有している方がおられれば、1の
ご意見をご教授願いたいと思います。

最後に、私がこの2台を選んだわけは、
A, シャタースピード 1/8000
B, 内蔵フラッシュ
の2点です。しかし
「E-M5だとキットレンズの下取りが12000円なので60000円。キットバラしのPM2が
オークションで16000円ぐらいなので差額で買えるぐらい。」
とのご意見は一考したいと思います。

本当に皆様のおかげで先が見えてきたように思います。有難うございました。

書込番号:17250841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/02 09:11(1年以上前)

私も同じように悩んだことがありますが
動画フォーマットの豊富さと動画撮影時のAF性能でGX7を選びました。

一台で写真も動画もという場合はGX7がおすすめです。


書込番号:17254518

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2014/03/03 23:56(1年以上前)

ご報告です。
E-P5
を手に入れました。M1も考えましたが、何分予算が足りません 。
お金を貯めて、望遠の2.8の購入資金を作る予定です。
操作方法などで、またお世話になると思いますが
よろしくお願いします。

書込番号:17262138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/03/04 12:48(1年以上前)

okamura590さん、ご購入おめでとうございます!機種は違えどお互い写真楽しみましょう!

書込番号:17263504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/03/04 17:40(1年以上前)

okamura590さん 

ご購入 おめでとうございます!(^^
P5ならVF-4の性能をフルに生かせますね。

ただ ここはパナ(GX7)の板なので
これからは P5の板に報告や質問をした方が宜しいかと思いますよ。

書込番号:17264250

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamura590さん
クチコミ投稿数:110件

2014/03/05 20:49(1年以上前)

あんこ屋さん。ご指摘ありがとうございました。
まったくその通りでした。言葉が足りず申し訳ありませんでした。

書込番号:17268979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:169件

マウントアダプターでは、丁寧に教えていただきありがとうございました。
GX7の世界で少し遊べるようになりました。

ある高台でパノラマ写真を撮りたいと思ったのですが、未熟なため泣く泣く下山しました。
マニュアルを読んだのですが、どのような操作をすれば良いのか?わかりませんでした。

また、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:17236988

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/25 21:08(1年以上前)

mahorobayamatoさん こんばんは

この機種持っていないのですが GX7にパノラマ機能付いていましたっけ?

書込番号:17237034

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/25 21:16(1年以上前)

スマホのアプリで撮るのが一番ラク。

しかもそこそこ綺麗に撮れるしね〜。重宝してます。

書込番号:17237071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/25 21:20(1年以上前)

mahorobayamatoさん、設定をパノラマにして縦位置を保ったまま(顔の前なら、顔の前を維持したまま)、ゆっくり過ぎず早すぎず、横にスイングしながら連写してみてください。

書込番号:17237095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/25 21:22(1年以上前)

あ、設定は上部のダイヤルを回してシーンガイドに合わせてください。

書込番号:17237109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/25 21:28(1年以上前)

こんばんは。

パノラマ撮影できますよ。
どの説明書を見られたのでしょうか。「活用ガイド」の89ページに詳しく書いてあります。

パノラマのモードにして、シャッター半押しでピントを合わせ、全押し後に自分を中心に
円を描くようにカメラを移動させます。表示の終わり、もしくは再度シャッター全押しで完了です。
慣れれば簡単ですよ。

■GX7説明書(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf

練習してから登れば良かったですね・・・。
今度は上手くいきますように!

書込番号:17237140

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/25 21:29(1年以上前)

何度もスミマセン。連写については、シーンガイドをパノラマにしてさえあれば特別な設定は不要です。シャッターを押しっぱなしにするだけです。連写が勝手に止まるまでスイングを続けてシャッターも押しっぱなしにしないと中断されてしまい撮れなかったと記憶しています。

書込番号:17237145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/25 21:32(1年以上前)

mahorobayamatoさん ごめんなさい

パノラマモードありましたね DMC-GX7(活用ガイド)のP89に書かれていました。

DMC-GX7(活用ガイド)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf

書込番号:17237160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/02/25 21:41(1年以上前)

前に売り場で試した感じですと、ゆっくり動かさないと駄目みたいです。

パノラマにしてシャッターを押すと、バシャバシャバシャバシャバシャ…という派手な音の高速連射が始まります(笑)

この音の心乱されず、無心に、ゆっくりと、水平にカメラを振ると成功しますよ!^^

書込番号:17237216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2014/02/25 21:50(1年以上前)

早速のご指導、ありがとうございます。

mahorobayamatoは、昔のカメラのイメージを持っていて、モードダイヤルでは
M P ぐらいしか使いません。その後、rawデーターをSILKYPIXのソフトで軽く
現像する程度です。

モードダイヤルには、多くの機能が搭載されていますね!
モードダイヤルを、はじめて意識しました。
糸口が見つかりましたので、もっと勉強します。

皆さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。



書込番号:17237269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2014/02/25 22:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

カメラと一緒に入っていた”取扱説明書”と”FANBOOK”を読んでいました。
この2冊では駄目でした。

ネットにから入手できる”取扱説明書 活用ガイド”は、とても詳しいですね!
この”取扱説明書 活用ガイド”も熟読したいと思います。




書込番号:17237377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/02/26 07:37(1年以上前)

カメ新さんが書かれていますが、ゆっくりカメラを動かさないと途中で止まって失敗してしまいます。
ちょっとしたコツがあるようで本番前に練習した方がいいと思います。

書込番号:17238629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/26 15:19(1年以上前)

機種不明

最近は、カメラにパノラマモードが内蔵されているものが結構ありますが、画面の中に動いているものがあると、逆に上手く合成できない事がある様です。

古典的な方法として、撮りたい景色を何枚かに分けて撮影し、後でフォトショップで合成するというものがありますが、経験上、画面の中に動いている物があっても、結構上手く処理出来ています。

1.アドビ・ブリッジを開き、合成したい写真を選びます。
2.Tools - Photoshop - Photomerge を選択すると、自動的に合成が始まります。

http://hirosdigitalartgallery.wordpress.com/2013/12/14/travel-to-new-york-central-park/

撮影のコツとしては、次のコマとの間に、十分にオーバーラップ(重なり)を取ること、途中でズームしないこと、ズームの場合、ディストーションの少ない焦点距離を使う・・・こんな感じです。

確かにカメラの機能に頼るのも良いですが、バックアップとして、この方法も、お勧めします。

書込番号:17239937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/02/26 18:51(1年以上前)

更なるご指導ありがとうございます。

外で実際に撮影するまでに、事前練習を繰り返して、慣れたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17240568

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正の焦点距離入力について

2014/02/25 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 grgLさん
クチコミ投稿数:1465件

こんにちは。

アダプターを介してオールドレンズを着けた時など、接点がなくレンズ情報が分からないモノを使用した場合、当機ではボディ内手振れ補正を使用するために焦点距離を入力(選択)します。

その点で質問があります。

使用レンズぴったりの焦点距離が選択できない場合、近似の焦点距離を選択することになりますが、レンズの焦点距離を越えない方が良いのか、それとも少しオーバーな方が良いのか・・・
どちらにすると良いのでしょうか?

私個人の使用状況としては、
コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000525391/
を、使用しているのですが、やはり焦点距離入力(選択)でちょうど42.5mmなんて選択できません。
そこで近似の数字を、と思ったのですが選択できるのは40mmと45mm・・・
ちょうど真ん中になってしまいました( ;´Д`)
そこで困ってしまいまして・・・

どちらを選択すべきなのか、ご教示ください <(_ _)>



なお、質問スレを建てて置きながら申し訳ありませんが、外出してしまいますので返信は少々遅れます。
ご容赦ください。

書込番号:17235072

ナイスクチコミ!6


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/25 11:34(1年以上前)

少ない方の近似値より、オーバー目の近似値の方が良いかもです。
ニコンの、レンズ設定の焦点距離はそうなっていますが、どちらでも大丈夫と思います。
検証は、両方の設定でテスト撮影されたら良いです(壊れる事は無いです)。

書込番号:17235111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/02/25 11:40(1年以上前)

一般的には、
誤差率の小さいほうかと。

(42.5-40=)2.5/40
(45-42.5=)2.5/45
なら45。

書込番号:17235124

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/25 11:47(1年以上前)

grgLさん こんにちは

焦点距離の場合焦点距離が長くなるほど 焦点距離の変化による 画角の変化少なくなりますので この場合45mmの方が良いように思います。

書込番号:17235144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/25 11:57(1年以上前)

こんなカキコがあります。  (・_・)σ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17231553/#17234394

書込番号:17235169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/02/25 12:14(1年以上前)

オリンパスのボディーキャップレンズ0980では、オリンパスのお姉さんに(10mmでなく)8mmにして下さい、と言われました。


解決法は一つ!!
「メーカーに電話!!」(^o^)

書込番号:17235218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/25 12:14(1年以上前)

grgLさん、先ほど別スレにも書きましたが、望遠側はrobot2さんの言うようなオーバー目でも良さそうで、広角側は弱めが良いかなと勝手に考えています。
しかしGX1からGX7がメインになってからオールドレンズも手振れ補正で安心してしまうようになり、以前は手振れ無しで集中して撮っていたような状況でも、最近は意識が甘くなってしまってそんな自分にちょっとアカンなと思ってます(笑)

書込番号:17235219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/25 15:01(1年以上前)

「メーカーに電話!」に一票!

書込番号:17235763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/02/25 16:22(1年以上前)

>「メーカーに電話!」

何回かかけたら、担当によって回答が変わったりして・・・・・・・・・

書込番号:17236004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/02/25 16:56(1年以上前)

横スレ失礼します。
ニコンのレンズ付けて撮ってますが、60mmのレンズを使って焦点距離を120mmにしちゃってました。
2倍換算は不要だったんですね(^o^;)

書込番号:17236096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 grgLさん
クチコミ投稿数:1465件

2014/02/25 23:21(1年以上前)

こんばんは。
遅くなりました。
みなさん、ありがとうございます♪


robot2さん
>ニコンの、レンズ設定の焦点距離はそうなっています〜
ありがとうございます。
後ほど書きますが、どちらでも良いとのことなので、長めの方にしてみます♪

αyamanekoさん
誤差率・・・ずいぶんと久しぶりに耳にしました。
学生時分以来でしょうか・・・文系に進んでその後、そんな言葉は遠いモノに( ;´Д`)
>何回かかけたら、担当によって回答が変わったりして・・・・・・・・・
得意分野ではないのだろうなぁ・・・と、かわいそうになってしまったので書きませんが、最初に出たおねぇさんは、モノの見事に間違った情報を教えてくれたようです。
のちに男性の方に訂正していただきました^_^;

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私も長い方が良いかな、となんとなくそうしていました♪

guu_cyoki_paaさん
>こんなカキコがあります。  (・_・)σ
そこに参加しておりました^_^;
前々から気にはなっていたのですが、話にのぼったのでスレ建てしようと考えた次第です。

にゃ〜ご mark2さん
>メーカーに電話!!・・・
まさにその通り、なのですがまぁ解決したとも言えずでした( ̄▽ ̄;)
・・・アバウトに生きていこうと思います。

楽しくやろうよさん
どっちでも♪・・・と言われてしまいましたんで^_^;
なんとなくで長めと言うことで、45mmに設定して使ってみようと思います。
まぁ、これまでそうしていて特に問題感じてませんでしたので、アバウトに(´ー`)

じじかめさん
まさにその通り!
ただ、皆さんのお考えを読ませていただけただけでも、スレ立てした意義は、個人的にはあったと思います。
ありがとうございます。

ツバ二郎さん
私も初めにそこで悩みました・・・
ただ、そういう事なら注釈があるだろうとレンズの焦点距離そのままにしてました。
パナには確認したのですが、35mm判に換算する必要はない、とのことです。

書込番号:17237813

ナイスクチコミ!2


スレ主 grgLさん
クチコミ投稿数:1465件

2014/02/25 23:43(1年以上前)

もう一通。
とりあえず、メーカーに電話することも確かに必要だろうと、電話してみました。


結果としては、「どっちでも良い」と言われただけですが^_^;

そのレンズの焦点距離にあわせて・・・もしピッタリに出来ない様なら近似の焦点距離で。
今回私が質問したように、近似の設定値にしようとしても、ちょうどその間になってしまう時には、どちらでもほぼ変わりないので、どちらでも良い。

との回答を得ました。


もちろん適当に決めて良いわけではなく、より近い方が良いとのことですが、今回のようなケースではどちらの焦点距離を選んでも効き具合にほぼ変わりなく、不都合もないと。
もっと突っ込んで聞きたい気もしましたが、それ以上の回答が出てくる感じでもありませんでしたので^_^;

あと、前の書き込みで ツバ二郎さん への返信でも書かせていただきましたが、35mm換算の必要はないとのことでした。



グッドアンサーは
最初にとても参考になる意見を書いていただいたお二人と、「メーカーに電話!!」のにゃ〜ご mark2さん にさせていただきます。
書き込み読んで、そりゃそうだ、パナに聞くのが先か・・・と、思ったもので。
それまで考えもしなかったことが不思議ですが(^▽^;)

他の方もありがとうございました <(_ _)>
これにて、解決とさせていただきます。

書込番号:17237932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/02/26 07:30(1年以上前)

grgLさん
わざわざ調べて頂きありがとうございますm(__)m
最近マウントアダプターを購入して悩んでいたので助かりました。

書込番号:17238615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/02/28 14:03(1年以上前)

このスレは、スレ主のgrgLさんによる訂正版のスレに続きます。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=17243850/

書込番号:17247349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング