LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2014年2月13日 12:26 |
![]() |
55 | 15 | 2014年2月9日 11:28 |
![]() |
10 | 7 | 2014年2月6日 10:58 |
![]() |
25 | 12 | 2014年2月1日 21:04 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2014年2月1日 05:18 |
![]() |
64 | 25 | 2014年1月30日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは
GX7がもう少し安くなったら購入しようと思って、今に至っています。
GX7の仕様項目に、”フォーカス・AF測距検出範囲”と ”露出制御・測光範囲”があります。
それぞれの仕様内容は、EV -4〜18(ISO100換算)、EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)とあります。
これを読んだ時の疑問は、被写体のAFのEV値が0未満の時のAEの動作はどうなるのだろう?
具体的な心配例としては、フォーカスポイントのEV値が -4の時、AEは測光不可になるのではないか?
GX7を購入して、色々試してみれば、わかるのかも知れませんが、この点の正しい解釈について教えてください。
掲載写真は、今朝、蛇沼に行って撮った写真です。寒い朝でした。
1点

画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです
逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)
書込番号:17170260
4点

-4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。
書込番号:17170618
1点

カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
シャッタースピード或いは絞り値が、1段上下する度にEV 値は±1段増減します。
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(2秒)+1です。
EV2−20 や EV0−20 とかの表記は、数字の幅が有るほどシャッタースピードと絞り値の組合せが多く出来ることを意味します。
最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。
さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。
書込番号:17170645
2点

訂正
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(1/2秒)+1です。
書込番号:17170817
2点

今晩は
● ひろ君ひろ君さん
> 画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです
AEとAFの測定面積の違いから4EVの差があっても、AEが機能する例を示していると解釈しました。
> 逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)
確かに、マニュアル露出モードであれば、AEが動作しなくても問題はないですね。
つまり、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
頭の中では、私もそうじやないかと思います。
実機での確認が楽しみです。
返信ありがとうございました。
● じじかめさん
> -4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。
AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードを使用してくださいという
事ですね。
私の先入観にAFとAEの検出EVは、同じだと思っていたのかもしれません。4EVもの差をGX7の仕様上、見せられて戸惑っているのかもしれません。
返信ありがとうございました。
● robot2さん
> カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。
EVについての説明ありがとうございます。カメラを趣味にするには、ここらへんを避けて通れないということですね。
参考になります。
> さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
この説明文がわかりにくいです。具体的には、”測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能”この部分です。
robot2さんの、EV値についての説明文からすると、
”EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)”は、F2.0のレンズを使用して、EV0〜18の検出が可能。
つまりF1.0のレンズを使用すれば、EV−2〜18になるように見えます。
カメラの機種によっては、レンズ表記のない仕様内容があります。その場合は、F1.0のレンズを使用していると解釈してよいのですね。
良ければ、この点、もう少し教えてくれますか。
>AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。
ひろ君ひろ君さん、じじかめさんと同じように、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードがあるということですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:17172492
0点

Eru is my friendさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
このページの ローライトAFの説明を見ると”星明りの下などの暗所でも、ピント合わせが正確におこなえます”と有りますが 星明りの場合AEは効かないと思いますので
やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。
書込番号:17173532
1点

露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。
これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。
オリンパスのDSLRのE-5においてはちゃんとAF検出範囲のEV値の範囲と露出制御の測光範囲のEV値の範囲はそれぞれ別に記載されていましたから、やはり像面位相差AFのせいなのかとも思いましたが、ソニーの像面位相差AF搭載のα7の仕様書を見るとちゃんとAF測光範囲と露出制御の測光範囲は別々に記載されていたので(どちらもEV0〜20)、記載する気があるなら出来ない事はないのかとも思いました。ちょっとオリンパスの姿勢にがっかり*_*;。
因みにニコンのミラーレスNIKON1の仕様書ではAF検出範囲は別途書かれてはいないので、像面位相差AF搭載機に関しては各社今はバラバラな感じですね。(ソニーの場合も単に露出測距範囲をそのままAF検出範囲として記載してあるだけかもしれませんし*_*;)
ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。
オリンパスさん、もうちょっと考えて下さいね。(穿った見方をすれば暗所でのAF性能が低いのでそういうぼやかした記載にしているのかなとも思えてしまいます)
書込番号:17173750
3点

今晩は
● もとラボマン 2さん
> やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。
そうですね。今は私もそう思います。
返信ありがとうございます。
● salomon2007さん
> 露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。
他機種も調べたんですね。参考になります。
> これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。
メーカーに電話したんですね。どうもありがとうございます。メーカーによっては表記の仕方が随分と違うのですね。
> ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。
キャノンの表記はより精細ですね。この事は、より技術力が確かという事でしょうか。そんな判断を持ちそうです。
余談ですが、残念な事に、私はキャノンのデジタル一眼は持っていません。
他機種のそれを色々と見て比較したくなりました。おもしろいですね。機種選択の一つのポイントになるかもしれません。
返信ありがとうございます。
書込番号:17175061
1点

今日は
カメラ機種別に、AEとAFのEV値を調べてみました。
調べた結果を、掲載写真に示しましたので、見てください。
メーカー7社、カメラ機種は1機種づつの合計7機種あります。
結果の感想を述べると、条件が異なるので、EV値をそのまま比較するのが難しい。
条件を同一にすると、どんな結果になるのか知りたい。
この結果情報から、条件を同一にしたEV値を割り出せるのか?
こんな感想です。
調査結果は、メーカーのホームページから転記したので、誤りがあったら、教えてください。
書込番号:17185830
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
どちらにするべきでしょうか?
持ってみた感じ(分厚さが気持ちいいw)と、Wi-Fiなどのレスポンスや見た目のかっこよさはGX-7に軍配があがっていますが画質面はどうでしょうか。どなたか教えてください
書込番号:17164258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに変わらないと思います。
最近のマイクロフォーサーズ機は、APS-C機とほぼ互角の性能を持っていると思って良いと思います。
レンズの組み合わせで見て小型で済むのがGX-7Cだと思って良いと思いますよ。
書込番号:17164361
3点

画質面でニュートラルなのはGX7。
ちょっと癖があり印刷面まで考慮しているものの、受け入れられるかどうか好き嫌いが別れるのがXーE2といったとこでしょう。
XーE2の面からすると、GX7の絵はパンチが足りずに物足りないかな?
こればかりは個人の好きずきですので、どちらの絵も作例などを見て、好みと思うほうの機種にされれば良いかと思います。
書込番号:17164435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画質でいうとやはりAPS-CのX-E2でしょう。とくに高感度画質は差が出ると思います。
それにフジはフィルムメーカーだったから色のセンスもいいです。
でもパナソニックのほうがレンズの種類が豊富だし、デザインが気に入ったのなら
GX7でよいのではないでしょうか。
書込番号:17164465
6点

お早うございます。
GX7のセンササイズがm4/3で幾分か小さいですが、APS-C/FX比よりは気にならない割合です。
GX7ならぬGX1/GF系を使っていますが、高感度耐性は気にしないで使えています。
要は使いようで、夜景を無理して手持ちで撮る必要はない訳で。
それと最近の機種は、処理エンジンもかなり向上していますので。
いずれもマニアックな機種で、両者とも優れたレンズ開発力を持っています。
ただ、現状は一眼開発でパナの方が先行している分、レンズが豊富、機種が豊富です。
ハイエンドコンデジもLumixにすれば、画質傾向の統一は取りやすいです。
GX7どうぞ。
おっと、オリのボディキャップレンズBCL-0980魚眼が暫くすると出ますね。オリのレンズが使えるのも魅力。
書込番号:17164512
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
使いたいレンズがこれで十分なら、センサーが大きいX-E2がいいと思います。
書込番号:17164678
7点

にんにくらんおー さん♪
おはようございます♪
初心者ながらの意見です^o^
※メカニカルな部分は無理(^◇^;)
比較とタイトルがありますが、わたしが思うに過去スレみた感じ、GX7にピントがピタリと合っているみたいですね^o^
だから第一印象での選択が良いかと思います♪
ただ・・・気になる機種はいずれ(^◇^;)
また欲しくなるw
わたしも富士フィルムさんのこれ欲しいです^o^
でねおそらくGX7と選択で悩まれたら?最終的に両社の現在あるレンズだったり、システムまで考慮した方が良いです^o^
スペックはそうそう変わらないと感じます^o^
だから過去にご質問の様にGX7にはOLYMPUSさんのレンズも使えたりするから発展性は^o^
あとは正直"先に行き"悩むのが"絵作り"だと思います^o^
わたしが今、富士フィルムさんを1台増やしたい理由はこれ^o^
やはり両社に違いがあり"結果"どちらも欲しいです^o^
富士フィルムさんの絵作りは素晴らしいと思いました♪
だから性能の差的にはGX7さんがかなりの万能^o^
操作性もレンズ背景もかなりいいかも^o^
しかしながら自身が将来カメラに対し、"足りない何か?"となるとまたきっと他社も含め欲しくなるのがカメラなんだと思います^o^
誤解なくいうと、GX7はとても素晴らしいです♪
ベストバイに近い^o^
しかしGX7を選んだわたしは、まだ他機種を物色してます(^◇^;)
なんとなくですが?X-E2から入ったら?他機種は買わないかもです^o^
アドバイスや回答にならないコメントでした(^◇^;)
あとわたしにとって現在ベストなカメラは、GX7にOLYMPUSさんの5軸手ブレと多彩なアートフィルター。。
わたしにはじゅうぶんですがもう少し大きく見えるEVF。。
あとGX7動画がすごく綺麗でこれに対しての外部マイク。。
で、さらに富士フィルムさんのフィルムシュミレーション?
特に手ブレの5軸さえあれば、レンズ選びも楽になりGX7最強(^◇^;)
そんな次期GX7ができたらいいな^o^
無駄なアドバイス失礼致しました(≧∇≦)
にんにくらんおー さんにとって良いPhotoLifeを♪
書込番号:17164731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子の大きいフジが良いでしょう
画像エンジンもフジが優秀
書込番号:17164928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございました。
やはり自分のフィーリングを信じて(画質ウンヌンより、やはり気に入ったものが良い)GX-7を購入したいと思います。
自分の受験が終わる頃には、GH-4がでてきてGX-7も多少は値崩れしてくれるでしょうし…
いや、してくれるかな?(笑)
書込番号:17164951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機、さらにX−M1を購入しFUJIの2機は売却、GX7を手元に残してます。
画質 X−E2>GX7
操作性(メニューなど) GX7>X−E2
SS,絞りの操作はFUJIのがいいですね
AF GX7>X−E2
レンズを含めた携帯性 GX7>X−E2
FUJIのAFは遅めだし、ちょっと暗いと迷った挙句に合わなくてとにかくストレスがたまります。
いくら画質がよくてもピントがあってなくてはしょうがないので。。。
逆にいうとじっくり撮影するのであればFUJIはおススメです。
気軽にスナップなどはGX7のほうが使いやすいです。
また、FUJIはパンケーキ以外のレンズは大きく重いです。
私はスナップ用でしたのでGX7を選択、レンズはオリの17ミリ1.8を付けっぱなしで鞄に入れっぱなしにしてます。
ちなみにX−M1はお話になりませんでした。(AFが残念すぎ)
書込番号:17165119
7点

ありがとうございます。
gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
皆様はどう思いますか?
書込番号:17165590
0点

X-M1 / X-A1 ですと GX7より軽いですよ。
CX7はコンパクトなようですけど鞄への出し入れにEVFの出っ張りは気になります。
書込番号:17165913
2点

フジのフィルムシミュレーションやダイナミックレンジ拡大機能などに魅力をかんじるならX-E2で良いでしょうね。
まだXマウントもμ4/3マウントどちらのレンズも所有していないのであれば気に入った方を買われた方が良いでしょうね。
価格的にはGX7のレンズキット(20mmF1.7付き)とX-E2のレンズキット(18-55mmズーム)の価格差が2万円近くありますから、お安いGX7の方が良いかと。
GX7のEVFは276万ドットで液晶パネルを採用、大してX-E2は236万ドットで有機ELパネル採用とEVFの見え方が違うかと思うので、その辺も比較して見られたほうがいいかと。
書込番号:17166012
1点

>gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
GM1とGX7だと、基本的な性能にかなり差があるんじゃないかと。
例えばシャッターを見ても、GX7はメカニカルシャッターで1/8000秒に対応していますが、その観点から言えば、GM1は1/500秒。それ以上は電子シャッターでの対応だったはず。
他にも基本的な部分でGX7はGM1の上を行っていますので、2万円の差では少なすぎるようにも見えます。
が、その一方で、GM1のシャッターはステッピングモーターを使った新設計のもので、GM1の小型軽量化に大きく貢献しているそうです。で、実際に触ってみるとわかりますが、音もショックもすごく小さい。
そういう部分がGM1の魅力ですので、機能的にはもっとある価格差が、2万円まで縮まっている、と。
GX7からEVF等を削る「だけ」の小型軽量化ではありませんので、どうしてもその分、価格は上がってしまうわけです。
画質が一緒、軽くて安い、というのを重視するなら、GF6のほうが近いかも。
大きさはそこそこに抑えて、EVFが欲しければG6とか。
書込番号:17166293
4点

なるほど。
一つ怖いのは、静かなところであの独特な「カキョッ」というシャッター音が響き渡ることくらいですかね(笑)
やはり、GX-7に心が決まりました。レンズはZUIKOのf1.4のやや広角気味のやつにしようと思います。
みなさん、本当に詳しくありがとうございました。
書込番号:17169215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にんにくらんおーさん、こんにちは。
GX7に決められたご様子、個人的に良い選択だと思います。
GMとの比較を出されていましたが、私はGMユーザーです(笑。
私はコンパクトさでGMを選びましたが、チルト式のEVFはとても便利だと思います。
そして何といっても、ボディ内手ぶれ補正、これは羨ましいです。
手ぶれ補正機能の付いていない、単焦点の明るいレンズなどが、気軽に使えますね。
仰るように、見た目もカッコいいです、GX7。
名前もカッコいいですよね、RX-7みたいで。
書込番号:17169495
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在、子供撮りメインで、マイクロフォーサーズ機はG2、GH2,GX1、を使用しております。
静止画については、そのコンパクトさからGX1を多く使い、基本的に満足しておりますが、子供の顔の肌の表現という点について、日中、低感度の画質については、G2のほうが好きだったなあ、と感じています。(シャープネスを下げるという条件つきで)
屋内ではRAW+JPEGですが、休日、子連れで外出の場合には、撮影枚数が非常に多いことから、JPEGオンリーです。
その場合、GX1はG2に比べると、なんというか、顔がのっぺりと写ってしまいます。
G2はデフォルトではカリカリな絵作りですが、シャープネスをさげると、とてもよい感じになり、(これでもカリっとしすぎだと感じていた人も多いかもしれませんが)GX1に比べても透明感のあるすっきりとした絵だったなあ、と。
GX1はノイズリダクションが強すぎるのかなと思っていろいろと試し、やや改善はするのですが、自分の技量では、どうしてもG2のような絵にはできないなあとあきらめています。
その差は微々たるものですが、これがセンサーや処理エンジンの違いなのかなあ、と。
そこで旧機種を使用していて、このGX7を購入された方々の印象をお聞かせ願えればと質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
2点

一時期パナソニックもソニー製センサーを使っているのでは?と言われていた事がありますが、それだけ従前のセンサーより性能がアップしていたからでしょう。ただこれは噂だけで実際はパナソニック製のセンサーを使用していたわけで、現状ではGX7(GM1も?)のセンサーが最新であり歴代最高画質のセンサーじゃないでしょうか。(EVFはアレとしてもGH3が最高画質と主張される方が居られるかもしれませんが)
http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html
ただ高感度での画質向上は謳っていますが、おしなべて他社も含めて屋外で低感度で撮った時の画質については余り喧伝しないので実際は購入して撮ってみないとなんとも言えないですね。メーカーHPでも低感度のサンプルも少ないですから、一般ユーザーが低感度で撮った写真をアップしているサイトなどで確認するしかないですかね*_*;。
書込番号:17150974
2点

イシダイ太郎さん こんにちは
自分は G1からG3に行った時 同じような感覚ありましたが それは12Mのセンサーが フィルムのような粒状性に似たノイズだったのが 16Mになり 画素や画像エンジンの進化のためか ノイズが少なくなり フラットな画像になったように見えます。
GX7の画像もパソコンで加工した事も有りますが G3の方に近い気がしました。
書込番号:17151069
2点

>salomon2007さん
自分の目では一般ユーザーの方の作例をみても、正直なかなか分かりにくいんですよね〜。
自分で実際に撮ってみればすぐ違いを感じるんですけども。
>もとラボマン2さん
画素や画像エンジンの進化によりノイズが減ってフラットな画像になったように見える、ですか〜。
これは日中、晴れの日に、例えばISO感度100(GH2やGX1は最低感度がISO160ですが)の場合でも本来ノイズがある、ということなんでしょうか。それが減ってフラットに見える・・・。
>GX7の画像もパソコンで加工した事も有りますが G3の方に近い気がしました。
う〜ん、じゃあ自分の好みとはちょっと違う絵作りなのかなあ〜。
GX7,欲しくてたまらないんですけどね。
書込番号:17151178
0点

G2の絵がお気に入りで、コンパクトな機種ならGF5を使われたらどうでしょう。
大変お安いので、半年経ったらGX7の値下がり分で十分元が取れますよ。
書込番号:17151754
2点

>hidepontaroさん
え、GF5はG2と同じセンサーなんですかあ。
勉強不足ですね。全く知りませんでした。
日中屋外専用持ち出し機種として検討します。
コンパクトだし安いですもんね。
書込番号:17154582
0点

私の場合のパナはMakroplanar100mmを使うため、といってもよいです。
G2〜G5では画質がなめらかになったがヌメッとして質感がでなくなったと感じて、仕事での記録用になって、手元に残るのはG2のみです。
しかし、GX7ではちょっと画像処理が変化したかな、と感じています。
美しくなめらか、とは違うG1当初への方向転換です。
GX7ではファインダがチルトするのが便利、屋外での外光の影響を受けません。
バリアングルじゃないので若干の制約はあるけれど、お子様目線でびしばし撮れます。
なんといっても手ブレ低減がボディ内に装備されたこと、これは私のように他社の長焦点を使う場合にたいへんにありがたい。
旧機種との画質については、特段にこだわらないならどれでもよいと思います(^^;
私的にはG1の粒状性(ノイズとばかりはいえない)のみえる画質のほうが好みです。
ボディの機能ではさすがに古くなってしまいましたけれど。
GX7でのAFの切れ味は文句なしに近づいていると思います。最新の純正レンズの場合ですけれど。
常時は汎用として X VARIO 12-35mm がつけっぱなしになっています。
サンプルはすべてコシナMakroplanar100mm。現像はSilkypixPro6。
書込番号:17155336
2点

woodsorrelさん、こんにちは。
Makroplanar100mm!
すごいな〜。私にはとても買えないようなレンズですね〜。
そうなんです。
なんだかヌメッとしてしまうんですよね。
GX7はまたちょっと変化があるんですか。
最新のセンサー試してみたいな〜。
チルト式のモニターは子供撮りに使いやすそうですし、EVFも付いてて魅力的なカメラですよね。
作例まであげていただきましてありがとうございました。
書込番号:17158152
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
おはようございます。
45-175をゲットいたしまして早速子供達で画質と追従のチェックをして見ました。
パナソニック歴は4-5年になるのですがそこそこ追従できるのはGX7になってからなので設定についてとまどっています。
そもそも動きものですのでAFCに設定してます。
それからオートフォカスモードに追尾AFをいうのがありわからなくなっています。AFCなのに追従AF?
AFCにしていればオートフォカスモードの全てが追従になるのではないのでしょうか?
逆に顔認識でもAFSなら追従しないのでしょうか?
また、AFSでも追尾にすると追従できるのでしょうか?
初歩的ですがお教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17138488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
AF-SとAF-Cは・・・
自分で、フォーカスポイントに被写体を合わせる必要があります。
顔認識と、追尾フォーカスは・・・
自分でフォーカスポイントを被写体に合わせる必要がない。。。
※最初だけフォーカスポイントに被写体を捉える作業は必要かな??
自動でフォーカスポイントを、自分の狙った被写体に合わせ続ける動作をする。
AF-Sは、ピントが合うと、その場でロックされます。
AF-Cは、ピントが合った後も、ロックされずに「コンティニュー」しながらフォーカス動作を続けます。
※フォーカスポイント内にとらえ続けた被写体の前後方向の動きに対してコンティニュー(コンティニュアス)する
ご参考まで
書込番号:17138571
9点

このカメラを持っていないので細かい制御はどうなっているか分かりませんが、
動きもので
AF-Cで測距点を決めて撮る場合、
被写体が動きに合わせてカメラを振らないと被写体にフォーカスが合いません。
また、エリアを23点にした場合、カメラが勝手に判断して撮影者の意志とは
違った物にピントを合わせるかもしれません。
ある程度エリアを絞ってカメラを被写体の動きに合わせながらAF-Cで撮った方が良いかと。
一方追尾は、あらかじめ決めたターゲットに一度カメラで合わせれば、
測距エリア内で動いてもカメラを動かさなくても追従して行く機能です。
もちろん、カメラを動かしながら追従すれば長く追いかけることはできます。
但し、色を主に認識して追従していきますので
周囲に同じような色があったりするとカメラが迷い、使い物にならないこともあります。
カメラの追従性能以上に動きが早いと追従していきません。
AFに関しては取説のP121から熟読すればある程度理解できると思います。
書込番号:17138584
4点

あ!ごめんなさいm(__)m
2番め(真ん中)の図は「AF-C」の説明になってないですorz
これも顔認識と「追尾フォーカス」の説明になります(>_<)
AF-Cは、フォーカスポイント位置が固定されてなければ・・・
書込番号:17138604
1点

AFCだとフォーカスエリアに対して、AFし続けます。
追尾だと、画角内で狙うトコきめてロックすると、そのターゲットが移動しても画角内におさまってる間は追尾し続けます。
たとえば、誰かにその場でジャンプを繰り返してもらいます。
その時、仮に中央に一点のフォーカスエリアでAFCで顔に合わせるとすると、ジャンプに合わせて、顔とフォーカスエリアがズレないように、カメラも動かさねばなりません。
追尾AFの場合はあらかじめ顔にロックしておくと、ジャンプで顔の位置が動いても勝手に追ってくれます。
ただし、ジャンプでフレームアウトしてはダメですけどね^_^;
あくまで画角内におさまってなければなりません。
と、こんな感じです。
説明下手なんで、上手く書けませんが・・・
ちなみに、かなりコントラストはっきりしたものでないと、ロックしてもすぐに追えなくなります。
・・・上では顔と書きましたが、人を撮るときに追尾で撮るには、顔に合わせるとすぐ追えなくなります。
色の濃い服なら、襟と首の間。
ベルトしてれば、そのベルトに。
そんな感じでロックすれば、まあまあです。
使い勝手はイマイチな機能ですね。
書込番号:17138607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

#4001さん
返信ありがとうございます。
内容からいたしますとAFCにて顔認証で子供を追っかける際、例えば顔が認識されなくなると追従できなくなるので一点にてAFCにした方がしやすいですよね?
一眼では追従の中央一点で撮っているので同じやり方だとAFCの一点でよいですよね?
書込番号:17138615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
AFCの一点では人間ががんばる。
多点や追尾はカメラががんばる。
ってかんじですかね?
書込番号:17138631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
追尾とAFSだと、AFし続けるようにはならずに、ただAFポイントが追従してくだけだったと思います。
ピント合わせるにはその都度AFし直さなければ、だったかと。
まず使わない機能なんでうろ覚えですが( ̄▽ ̄;)
あとで試してみますね。
その件の書き込みがなければ、報告します。
書込番号:17138637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grgLさん
返信ありがとうございます。
コンティでの追従がまだまだミラーレスはイマイチなのでしっかりついて行くにはAFCの一点または、顔認証がベストかもですね。
動き物の場合、5Dや7Dでは追従の中央一点しかしないので、同じ使い方なら上記の方法がよいのですよね。
結構理解できました。
ミラーレスの場合みなさんは運動会なんかはどのモードなんでしょ?
書込番号:17138645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとうございます。
以下、私個人の感覚で錯覚かもしれませんが( ̄▽ ̄;)
AFCよりも、AFFの方が食い付きは良い気がします。
GX1やGH3でもそんな感覚があったので、AFF使うことが殆どです。
で、連写はしません。
AF追従での連写はおっそいですし(^o^;)
GX1でしか運動会は撮ったこと無いのですが、幼稚園と小学校の運動会はこれでなんとか。
大きな失敗はなく、まぁなんとか無難に済ますことが出来ましたよ(*´∀`)-3
それ以外の動体で、連写と組み合わせるときは置きピンでやります。
というかほとんどの場合それです。
AFFやAFCよりもやり易く感じますので。
どう動くか、読みが外れたらおとなしく諦めて退散です・・・
私は動体撮りが、泣きたくなるほど下手くそなので、上手な方は撮り方から違うかもしれませんけど。
書込番号:17138713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgLさん
再びありがとうございます。
AFFも試して見たいと思います。
やはり、レフ機も一緒ですが自分に合う設定を模索して行くのが1番かな?と思いました。
ただ、GX7+45-175今までのミラーレスでは1番の組み合わせと思いましたのでスナップ撮るのが楽しみになりますね。
一眼では苦労もなく簡単に撮れますので軽くしたいってだけの贅沢な悩みですよね。
書込番号:17138743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半押ししたときに、止まるか?追い続けるか?
の違いです。
あくまでも私の経験ですが…
今のm4/3は、AFで捉えるのは速く、でも追従させるとウニウニするので…
動く子供撮りだと顔認識のAF-Sの連打(笑)が使いやすいと思います。
でもGX7は、使ったことがないので、『いや、AF-Cがよかった!』って場合は、逆にレポートおねがいしますね。
書込番号:17139894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
ありがとうございます。
さすがには動く子ども相手にAFSでは不可能です。
AFCでコツをつかむか工夫で対処しないといけないですね。
慣れるまで頑張ってみます。
書込番号:17140433
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。先週末に初めての一眼、GX7デビューをしました。早速家にあるものや外に出ては景色を撮ったりしてカメラライフを楽しんでいます。
ついつい楽しくて、毎日通勤用の大きめのトートバッグに綿布にくるんで入れているのですが、初めての高いカメラということもあり、もしかしたらこの持ち運び方はカメラにとって良くないのかもしれないとだんだん不安になってきました。
カメラバッグが各社から出ているのは存じ上げておりますが、もともと持っているカバン以外にバッグを持つのは気が引けます。そこで質問なのですが、みなさんどのようにご自身のカバンに入れていますか?また、カメラ用のケースにいれたほうがいい、ということであればオススメのGX7用のケースをご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17127240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前こんなスレがありました。ご参考までに。
Ref. ケースは何を使っていますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000552881/Page=17/SortRule=2/ResView=all/#16680385
書込番号:17127285
1点

ゆぐっちさん こんにちは
カメラ気になるのでしたら トートバックの中にインナーボックスを入れてトートバックを簡易カメラバックとして 使ってみたらどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/ctg0206
書込番号:17127304
1点

外出時はメインバッグの中にミラーレスを入れてます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DGB-S011BK-ELECOM-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00485CI6C/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1390975812&sr=8-5&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%EF%BE%8E%EF%BE%9F%EF%BD%B0%EF%BE%81
撮るとき以外バッグに入れておくものなのでデザインなどは気にしないで一番安いの使ってますね。
バッグ内で擦れたりぶつけたりない用ですので
(あとはバッグを雑に床に置かないようにしたり・・
書込番号:17127461
1点

レンズつきボディ+交換用レンズ1本くらいなら
ラッピングクロス(材質がクリーニング用のクロス)にくるんで
ふだん使いのショルダーバッグに入れることもよくします。
持ち出す機材が多いときはカメラバッグを使いますが。
書込番号:17127619
1点


私の場合、カメラはキルティングやフリースの生地に包んでバックに放り込んでいるだけです。
まあ、どこかに強くぶつけたりしたらどうなるかはわかりませんが。
このような方法で30年以上やっていますが、問題が発生したことはありません。
カメラバッグも持っていますが、あまり使いません。
まあ、気になるのであればそれなりのクッション性のよい物を使った方が良いかと。
書込番号:17129152
1点

good4nothing様
過去のスレ、教えてくださりありがとうございました。みなさん他のカメラ用のケースや袋を使ってカバーしていらっしゃるのですね。とても参考になりました。
もとラボマン 2 様
インナーボックスというものがあるとは、初めて知りました!これは普段使っているカバンにも使えそうですね!ありがとうございます!!
ピグレットン様
一眼レフ用のケースでも包めればいいクッションになりそうですね。実物をみていい緩衝材になりそうな大きさのものを探してみてみたいと思います。
α yamaneko様
意外とクロスに包む方法もやっていらっしゃる方がいて安心しました。アイカップにホコリがつくのが難点ですが、、
ありがとうございます!
ボンファイヤーダンス様
これは…たくさん入りそうですね(;^_^A
三脚とか大きな望遠レンズとか入れても大丈夫そうな安心感がありますね♪
okioma様
生地に包む方法でカバンに入れている方がいらっしゃって安心しました!しかもこれまでトラブルなしとは。。なるべく他の方のご意見でも頂戴したようにクッション性のあるものにつつんで持ち運びしたいと思います!
書込番号:17129882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はこのケースを使っています。(どなたかがXSサイズを紹介されていましたが、これはSサイズです)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s010/
ハンドストラップ派なので、撮る時以外はこれに収めてカバンに入れています。
カバン内での傷防止レベルなので耐衝撃にはなりませんが、柔らか素材なので何かと邪魔になりません。
書込番号:17129914
2点

>アイカップにホコリがつくのが難点ですが、、
このようなもの(1000円ちょっと)↓を使うと、ホコリがつくことはありません。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10400/10404/color_collection_2.php
ポーチ↓とかも
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10400/10405/s_4.php
それで不安な場合(硬く、角張った物と一緒に入れる場合など)はすでに紹介されていますがインナーケース↓
もあります。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10400/10402_1/photo_style_psic-s.php
書込番号:17130867
3点

Seagulls様
ジャストサイズのポーチがあると傷防止に良さげですね。ちょっと机に置いておくにしても、裸のままで置くよりも安心できそうです。邪魔にならないのもポイント高いですね!ありがとうございます!
α yamaneko様
ありがとうございます。とりいそぎ早速綿布から楽器に使っていた化学繊維のクリーナークロスに切り替えました。液晶も綺麗に拭き取れるのでいい感じです。クッション性を補完するためにインナーケースとポーチも導入したいと思います。
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:17134356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤鞄に入れたいのなら、単純にコレが良いのではないでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130111-4F-04-00
書込番号:17137707
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初心者です
シャッター速度優先のシーンの選択はなんとくなくわかります
絞り優先のシーンの使い分けがわかりません
オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです
2点

風景や夜景を撮るときにF8〜など被写界深度を深く取りたい時にどーぞ。
書込番号:17114727
2点

ピントを合わせたい場所から、前後までシッカリと写したければ絞り値を大きく。ピントを合わせたい場所以外、前後はボカシたい時は絞り値を小さく。 そんなコントロールをするのが、絞り優先モードです。で、このボケ具合というかピントの合ってる範囲というか、それを被写界深度と言って、arenbeさんが触れたように深いとか浅いって表現します。
書込番号:17114765
2点


m4/3ユーザーではありませんので、個々のレンズの評価はできませんが、一般的にレンズは開放から1〜2段絞ったあたりが最も性能が良いと言われていると思います。
シャッタースピード優先ですと、絞りの設定はカメラ任せになりますから、第一に一番おいしい絞りで使いたいと言う場合は絞り優先と言うことになります。第二には、多分こちらの方が多いでしょうが被写界深度のコントロールでしょう。
ボケ効果を狙うなら絞り開放付近で使うようになりますし、逆に風景などでパンフォーカスを狙うならF8とかF11に絞り込むようになります。シャッタースピード優先だと光線の状況により絞りが変化しますので、絞り優先で使うことになります。
書込番号:17114774
2点

取説の26ページに書いてありますよ。
具体的な絞りの効果は自分で色々撮影してみるのが一番です。
書込番号:17114795
2点

レンズの絞り値によってぼけ量の制御ができます。
大きくぼかしたいか、ぼけを少なく全般に合焦させたいか、被写体によって、または表現手法として選択します。
書込番号:17114796
3点

絞り優先とは絞り優先オートのことで、
絞り値を固定しシャッタースピード、設定によってはISO感度を変化させるオートモードです。
絞りを固定したいという意味は、
・被写界深度の調節(→前景ボケ、背景ボケの調節)
・収差の調節(→少し絞ると解像度が高くなったりする、など)
・コントラスト、ゴーストの調節(→絞り値に応じて、フレア等がカットされやすくなる)
・点像の光条の調節(→絞り形状によって、角で回折が起きて光条が出る)
などが考えられます。
書込番号:17114836
1点

こんにちは
絞り優先は
絞り解放で、背景ボケのある写真を撮りたい時
絞りを絞り、そのレンズで一番解像度の高い絞り値にしたい時
絞りを目いっぱいしぼりパンフォーカスで撮りたい時
等々に使い、大抵9割方絞り優先で撮ってます^^
またこちらも参考に^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17114889
2点

近視の人が遠くを見る時に、「眉をしかめて目を細める」のをご覧になった事はないでしょうか?
目を細める事で前後にピントの合う範囲が広がり、少し遠くが見えるようになるからです。
これと同じで、絞り込む(=絞りの数字を大きくする)と光の通り道が細くなり、前後にピントが合って見える範囲が伸びて、画面全体がしっかり描写された雰囲気になります。
人数の多い集合写真や、全体を写し取りたい風景写真、観光地で人物と名所の両方を入れた記念写真を撮る時は、絞り込むときれいに写ります。
ただし、光の通り道が細くなって光量が減る分、シャッター速度が遅くなるので、手ブレに注意してカメラをしっかり固定する必要があります。
一方、絞りを開く(=絞りの数字を小さくする)と、前後にピントが合って見える範囲が少なくなり、主役の前後がピンボケするため、主役が浮き上がって目立ちます。
人物やペットや花などを撮る時に絞りを開くと、邪魔な背景をスッキリさせて主役を浮き立たせる事ができます。
また、暗くて手ブレしやすい時も、絞りを開放(=絞りの数字を最小)にして光の通り道を広げると、光量が増えてシャッター速度が速くなります。
シャッター優先でシャッター速度を上げる方法だと、開放絞りになった後もシャッター速度を上げられるため、写真が暗くなったのに気付かずに撮影を続けてしまう事があります。
絞りを開放にしても必要なシャッター速度にならない時は、ISO感度を上げるとシャッター速度が上がりますが、ISOオートにしておけばカメラが勝手にISOを上げてくれます。
ただしISOを上げると、写真がざらついた感じになってしまうので、必要以上に上げない方がきれいな写真が撮れます。
ISOオートでは感度が上がり過ぎると思ったら、ISO感度を数字で指定するとよいでしょう。
※「ピントの合って見える範囲」と書いたのは、「ピントの合っている面の前後にある、ピンボケと分からないほどボケの小さい範囲」という事です。
詳しい事に興味がありましたら、「被写界深度」で調べると、いろいろな解説が見つかると思います。
書込番号:17114926
7点

自分もスレ主さんと一緒で絞り優先??でした。
被写界深度、何じゃらほい。ピントが合ってて写ってればいいじゃん、みたいな。(汗)
F値を変えて身近な物を撮ると一目瞭然ですから色々試してみるといいと思います。
今でも絞り優先と言うより明るさ優先みたいな使い方の方が多いですが。(大汗)
書込番号:17115110
1点

ボケ(被写界深度)のコントロールのために使用
書込番号:17115132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あすなろのおかさん、こんにちは。
>絞り優先のシーンの使い分けがわかりません
>オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです
既に多くの回答が寄せられていますが・・・。
例えば多くの人がいる中で、ある人だけにピントを合わせて、他の人をぼかしたい時には絞り値(F値)を
小さくします。逆に、集合写真のように前列から後列までピントを合わせたい時にはF値を大きくします。
どの程度のF値にすれば良いのか?は、機材とシチュエーション、撮影者の好みで異なりますので、一概には
言えないと思います。ご自身で色々と試してみると良いと思います。
それを繰り返していると「諸先輩方があのようなアドバイスをして下さってのは、このような理由からか!」
と分かる時が来ると思います。
参考に、絞り優先モードで絞りをF2.8からF22まで変えた時の写真をアップします。ISOは100に固定です。
ピントは中央の「ヒョウタンツギ」に合わせています。F値が小さい時はヒョウタンツギの前後がボケていて、
F値が大きくなるほど前後のボケが少なくなるのが分かります。
絞りを大きくすると、レンズを通過する光の量が少なくなるので、適正な露出となるように、シャッター速度が
遅くなります。そのため、F値が大きいほど手振れしやすくなりますので、ISO感度を上げるか、三脚を使うなど
して手振れを防ぐ必要が出てきます。
但し、手振れを抑えても、シャッター速度が遅いと、その間に被写体が揺れたり動いたりすることもあります。
つまり、被写体ブレが生じやすくなります。
更に、あまり絞り過ぎると「小絞りボケ」という、光の回折による像の滲み(ピント面でも画が何となくボケて
見える)が生じます。
これらも、ご自身で色々と試して、被写体によってF値をどのくらいにすべきか判断できるよう、身に付けると
良いと思います。
私自身、勉強中の身でありながら、偉そうな書き方になりましたこと、お許し下さいね。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:17115302
14点

オラ… 彩 雲 …さんの書き込みが凄く参考になりました。(笑)
横スレですみません。
書込番号:17115362
4点

なんでもかんでも掲示板に書き込みするのではなく、ネットで検索したり、書籍で調べたり、初心者向けのセミナーに参加するなどして勉強しましょう。
書込番号:17115473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合、動きものであろうとなんだろうと
シーンに関係なくほとんどが絞り優先です。
時たまマニュアルにするくらいで、AUTOやシャッター優先はまず使いません。
理由は、ある程度自分なりに被写界深度を考えながらF値をきめて撮るからです。
シャッタースピードはISOでコントロールします。
ご参考までに、
書込番号:17115501
2点

まぁ、難しく考えずに、見よう見まねで良いと思いますよ。
近くは浅く、遠くは深くと。
そのうち自然に意味がわかってくるでしょう。
ほとんどが絞り優先で、明る過ぎるときはシャッタースピードを少し速めるため、このデーターを元にマニュアル設定にsたりしますけどね。
宵なのに明る過ぎるってことも出てきますので
書込番号:17115514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か皆さん難しい事言ってますね…。相手は初心者ですよ!
「絞り」とは、開閉する事によって、レンズを通る光の量を調節するものです。
(因みにシャッター速度も、シャッターの開く時間によって、光の量を調節しています)
絞りには、光の量の調節の他にも、もう一つの効果があります。
絞りを絞る(大きい数値にする)と、ピントの合う範囲が広くなるんです。
1.例えば記念写真で、人物にピントを合わせ、更に背景にもピントを合わせたい…こんな時には、 絞ってやると(大きい数値にする)、背景まできれいに写ります。
2.逆に背景をボカシたい・・・こんな場合は、絞りを開いて(小さい値にする)やると、絞った時に 比べ、背景がボケます。
こういった絞りの特性(被写界深度)を気にする場合、絞り優先が有利だと言えるでしょう。
あとは、特に薄暗い状況で、出来る限り速いシャッター速度を使いたい様な時なんかも、絞り優先で、絞り開放にしてやるのが有効です。
結局シャッター優先か絞り優先か?というのは、慣れによるものが大きいのですが、初心者の場合、シャッタースピードという概念の方が理解し易いことから、キヤノンなんかは昔からシャッター優先を採用しています。
私の場合、特に30年前のカメラの場合、機械的に絞り優先の方が安定していたこともあり、慣れで、今でも絞り優先を使う事が多いですね…。シャッター優先を使う事は皆無です。
書込番号:17115685
2点

ボケ(被写界深度)を表現したい場合は絞り優先を使い、動きを表現したい場合は
シャッター優先を使っています。
書込番号:17115753
1点

皆様 ありがとうございます 詳しい方もそうでない方も 初心者にとってはありがたい情報です 非常に参考になってます
書込番号:17115848
2点

絞り優先AEは、主に、ボケ味コントロールする時に使いますね。
あまり良い作例ではありませんが、貼っておきます。
他に...絞り優先AEで、絞りを開放にすれば、適正露出で最高速のシャッタースピードをカメラが選んでくれますね。
書込番号:17116339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





