LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2013年12月18日 19:25 |
![]() |
23 | 9 | 2013年12月20日 02:26 |
![]() |
5 | 6 | 2013年12月23日 17:49 |
![]() |
40 | 48 | 2014年1月17日 20:33 |
![]() |
12 | 3 | 2013年12月7日 22:53 |
![]() |
17 | 15 | 2013年12月8日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
デジカメの購入を考えており展示品などを確認していたところ、詳しく無いながらも操作感や大きさ等から一番しっくり来たのがGX7でした。
主な目的は作品撮りとなるのですが、作品自体が小さいためレンズキットのレンズでは寄りきれないように思いました。
作品自体は10数センチの竹細工なのですが。(参考写真をアップします)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8等のレンズを購入すれば良いような気のするのですが、今ひとつ確信が持てません。
マクロがあるコンデジの方が良いのか?皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
12点

竹細工の凄さに
ビックリしました(汗)
素晴らしい!!
書込番号:16964731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほら男爵様、ありがとうございます。
そうは思っているのですが・・・・
ヤマトARTWORKS様。ありがとうございます。
写真はボケボケですが(^_^;)
書込番号:16964856
0点

アップされたお写真くらいの大きさで撮れればいいのですかね?
10センチ強のものでこのくらいの大きさで写すのならば、マクロが必要と言うほどではないと思いますよ。
書込番号:16964995
2点

grgl様、ありがとうございます。
このレンズココまでよれるんですね!
やはりレンズの世界は深いです(^0^;)
書込番号:16965080
0点

maggio57さん こんばんは
マクロの方が 近距離に余裕が有りますので 撮るのでしたらマクロレンズの方が良いと思いますが コンデジから マイクロフォーサーズにすると 被写界深度が浅く ピントの合う範囲が狭くなる為 コンデジより絞り込まないといけないため 三脚は必要になると思いますよ。
書込番号:16965125
1点

マクロレンズと小ぶりな三脚とリモートコードをオススメかな。
しかし…一瞬、息をのみましたよ…竹細工に!
作品をもっとみたい!
書込番号:16965159
2点

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 |
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
シグマ 60mm F2.8 DN |
パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 |
あんなのでごめんなさい <(_ _)>
反省しまして^_^;
今手元にあった四本の単焦点レンズの最短・開放で約10pの人形を撮ってみました。
パパっと撮っちゃったんで、角度とか合わせてませんけど・・・
25mmに関してはそんなに撮影倍率も大きくないので、m4/3のレンズだと、これくらいの大きさに写せるものは多いです。
他の方がおっしゃられるように、近接側に余裕のあるマクロがあると良いとは思うのですが、どのくらいまで寄って撮られるのかな、と思いまして書いた次第です。
ちょっと考えれば、あまり意味のないことでしたが・・・
ただ、センサーサイズが大きくなることもあって被写界深度が浅くなってしまうので、細工全体をぼかさずに、と言う事だと結構絞ることになると思います。
近接撮影の可能なコンデジの方が良い場合も大いに考えられると思いますよ。
それと・・・
素晴らしい竹細工ですねぇ。
良いものを見せていただきました。眼福です♪
書込番号:16965364
3点

maggio57さん
凄いですねこれ。本当によく出来ていますね。
写真も、ライティングが凝っていて、これハガキなら買いたいです。
思わず…
ご質問に対する情報は無くて済みません。
書込番号:16965612
1点

もとラボマン 2 様 ありがとうございます。
やはりマクロの方良さそうですね(^_^)
松永弾正 様 ありがとうございます。
三脚は必修そうですね(^^)
書込番号:16966242
0点

grgL様、写真ありがとうございますm(_ _)m
大変参考になります。
やはりマクロは欲しいですね。それと気になったのはシグマの60mmです。
素人なので背面がぼけている写真に弱いです(^^;)
書込番号:16966269
0点

シグマ60mm良いですよ〜♪
まだ 買ったばかりですが…使用率がグングン上がる予感がしています☆
…吾輩の本体はGX1とGF5です
書込番号:16968342
1点

すばらしい作品ですね。
作品をどのようにお撮りになりたいか、がまずあります。
以下のミニ籠の直径は約5センチです(ゴミがついてる、ご容赦)
たいていのレンズで開放から2段ほど絞ったあたりが最良の写りになります。
1枚目 パナのX VARIO12−35mm の12mm 手前の影は目一杯接近でフードの影
2枚目 同上35mm ちょいとピントの位置がずれた このレンズはマクロではありませんが寄れるので同等に撮れて万能の優秀レンズ
3枚目 パナLEICA DG MACRO-ELMARIT45mm 使いやすい焦点距離で質感なども文句なし
4枚目 コシナMakroPlanar100mm F4 距離約1m
すべてAWB、RAW現像SilkypixPro5、現像時設定はすべて同じ。
コンデジのレンズの標準的焦点距離は12mmよりもっと短いです。
焦点距離が短ければピントのあう範囲が広くなり、遠近感が強まります(ゆかみが強まる)。
そのためにこういう被写体ではコンデジがよいという場合もありえます(画質はがっくり落ちますけれど)。
2枚目や3枚目のように焦点距離が長くなればピントの合う範囲が狭くなって、ピント位置と絞りの調整が微妙になります。
背景や前景をぼかしやすいので被写体を浮き上がらせるにはこちらが有利。
籠のゆがみ方(遠近感)も自然な感じになります。
場合によっては4枚目のように100mmくらいの長焦点レンズで離れて撮ることもあります。
私のお気に入りのマクロレンズで、特に生きてる虫の場合は離れて撮らないと逃げられてしまいます。
GX7は4/3の中でもトップの画質、すばらしい作品の質感表現にはよいレンズを使いたいですね。
書込番号:16970111
1点

woodsorrel 様、ありがとうございます。
大変参考になりますm(__)m
自分的にはやはり3枚目が良いかと思ってますが、4枚目の華やかさにもとてもひかれます。
書込番号:16970172
1点

皆様、色々なご意見と作品への暖かいお言葉ありがとうございます。
他の作品はこちらでご覧いただけます。
https://www.facebook.com/bugslife64
よろしければご覧ください。
書込番号:16971734
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちわ。いつかは買おうと思っているこのカメラですが、一眼レフ初心者のためレンズについて質問があります。
まず、他社との互換性はあるのでしょうか?
例えばOLYMPUSのZUIKOレンズ、シグマのレンズ…などなど。できるだけ評価の高いレンズを購入したいのですが、そこらへんがよくわかりません。どなたか教えてください
書込番号:16950475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスとパナソニックは互換性がありますよ。
シグマもマイクロフォーサーズ用なら使えます。
書込番号:16950488
2点

このジャンルはマイクロフォーサーズの規格であれば、オリンパスやパナソニックなど使うことは可能です。
オリンパスはM.Zuiko となりますね。
シグマもいくつか出していますし、いつかはノクトンでしょう。
書込番号:16950500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、他社のものも使えますが、パナ製のほうが無難だと思います。
明るい単焦点として20mmF1.7、標準ズームは小型が良ければ12-32、画質重視で12-35F2.8、
間をとって12-42(手動)と言ったところかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000586789_K0000463249_K0000378040&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16950519
4点

レンズの互換性は、ビギナーには難解ですよね。
まずは、メーカー毎という概念を取っ払って…
新たに『マウント』ってモノを認識しなきゃなりません。
このサイトの、カメラ→レンズ→レンズスペック検索と進んでいくと…
『対応マウント』が選択できるので…
そこで『マイクロフォーサーズ』を選んで検索をかけて、出てきたレンズがお探しのモノ達です。
ちなみに、マイクロフォーサーズとフォーサーズは別のマウントです…とりあえず。
量販店でカメラではなく、各社のレンズカタログを集めてくると、
おそらくマウントの特徴とか書かれています。
書込番号:16950593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レンズ側に特殊な機能をもっている場合は、他社ボディではその機能を活かせないことがあります。
例えば、パナソニックの電動ズームレンズをオリンパスに付けると、通常使用には何ら問題がありませんが、いくつかの機能制限あります。
逆にオリンパスのレンズで、レンズ側にファンクションボタンをもっている12-50mmをパナソニックで使うと、通常に撮影は可能ですが、ファンクションボタンは利用できません。
また、パナソニックのレンズには240fps駆動と言いまして、カメラとレンズ間で毎秒240回の制御信号のやり取りをしてオートフォーカスの速度を速くしたりする機能を持つものもありますが、これはパナソニックのカメラでもカメラ側が対応していないと通常の120fps駆動になります。GX7は240fps対応ですので何の心配も要りません。
書込番号:16950672
0点

当機は「マイクロフォーサーズ規格(以下m43)」のカメラです。ですので、同規格のレンズならどれでも使えます。具体的には、パナソニック、オリンパス、シグマ、コシナが発売しています。これが、レンズの一覧表です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:16950939
2点

純正互換、AFという縛りを外すと、このカメラはほとんどどんなレンズでも使えちゃいます。
そういう懐の深さはミラーレスの特権です。
レンズをカメラにくっつけるための変換用のアダプタを付けるだけで、たとえば、フルサイズの24mmの優秀なレンズが1本あれば、
α7ならそのまま24mm 超広角
NEXなら36mm 準広角
GX7なら48mm 標準
と一粒で3回おいしいと言うことになります。(この場合大は小を兼ねるが原則です。不可逆です。)
MFですが、拡大フォーカス機能を使えばAFより正確に合わせられます。慣れればね。
一眼タイプではなかなかまねの出来ないことです。
レンズを何十本も持つベテランになっても、ニコンやキヤノンのフルサイズカメラに買い換えても使い道があるのですよ。
なので、最初の一台としては最適です。
書込番号:16951174
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
コンパクトなカメラが欲しくて迷っています。
可動モニターで、水準器つき、コンパクトで、APS-C並み画質が希望です。
今の所、フジのX−M1かA1が候補です。
色調はどのような感じでしょうか?
キヤノン、ニコンのフルサイズを使っていますが、このカメラは派手目な発色(余り好きではない)になるのでしょうか?
皆様の感想でよいですからお聞かせいただけないでしょうか。
0点

フジのX−M1かA1にされるのがいいと思います。
当機の発色は派手目です。
富士も派手目だと思いますが……
書込番号:16949496
2点

基本的に派手でコッテリした色調だと思います。
私はフォトスタイルで「ナチュラル」を選んでいますが、
そうすれば文字どおりナチュラルな色調になります。
しかし、このカメラはあえてデフォルトの派手な色調を
楽しむほうが良さが出ると思います。
書込番号:16949611
1点

パナソニックは伝統的に発色濃いめ、コントラスト高めの絵作りなような気もします。
カスタマイズ設定でコントラストをマイナス、シャープネスをマイナス、彩度をマイナス、ノイズリダクションをマイナスにしてパナソニック全否定で楽しまれている方もいらっしゃいますが……(^_^;
その昔、LUMIX GH2の時に、EOS風の絵作りにするカスタム設定というのもありました。
……と言うわけですんで、基本的には派手目な発色。でも、カスタマイズでいくらでもいじれるよ……っと。
なお、カスタマイズでいじった色合いそのものを撮る前から表示、確認できる、常時ライブビューというのが、ミラーレスの利点として、挙げられます。
(もちろん、背面液晶画面やファインダーのキャリブレーションは必要でしょうが、撮って確認して再調整の繰り返しよりは手順は簡単になります)
書込番号:16950692
0点

カメラから撮って出しの画像は、メーカーお勧めの現像処理されたものです。各社とも、最近は、いろいろ温和しいものから派手なものまで選べるようです。
デジカメの特権として、ソフトを用意すれば自分で生データを現像できるというのがあります。
勉強して自分で現像できるようになれば色合いの調整などは自分で出来るようになります。画像処理ソフトを使えば、様々な加工が出来ます。自分で現像できれば、カメラの標準の色合いについてはあまり気にならなくなります。色合いが気になられるのであれば是非ともそのような技術を学ばれることをお勧めします。
ただ、色はパソコンで見るのならモニタごとに全然違いますし、紙や印刷についてもプリンタによって変わります。これらの完全な調整をしなければなりませんが、ほとんどプロの領域になります。色の問題はギリギリ突き詰めるとほとんど絶望的な感じです。
それよりも写ってるものをシャープにしたり、ボカしたりは現像の時にある程度可能ですが、写ってないものまでは表現できませんので、どれだけしっかり写っているのかと言うことが大切になります。そういう風に考えると、マイクロフォーサーズのカメラはフルサイズやAPS-Cのカメラより画面全域でよく写りますので優秀だと言うことも出来ます。記録的な写真にはピッタリです。それぞれのフォーマットで得手不得手がありますので、その点だけで優劣はいえませんけどね。
一般的には、既にコメントされている通りです。ご参考まで。
書込番号:16951249
2点

撮像素子と画像エンジンの組み合わせでそのカメラの基本的な色が決まるのではないでしょうか。
ROW画像というのは画像エンジンを通していない映像信号のことですか?
もしそうだとしても撮像素子ごとに色調が違いますよね。
現像したことはないですが、現像で好みの色にするには限界があるのでは?
パナソニックのカメラで撮って、画像ソフトで手早くフジのカメラと同じ色調に変換できるのでしょうか?
書込番号:16990685
0点

すみません、ROW画像 → RAW画像 に訂正します。
書込番号:16990696
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
度々すいません。
Pモードのプログラムシフトとやらが、何度も説明書を読んでもいまいち理解できません。
どなたか分かり易くご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16945873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
分かりやすいか?どうか??^_^;^_^;^_^;・・・分かりませんけど。。。
露出(写真の明るさ、出来栄え)と言うのは・・・
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う公式で計算できます。
プログラムオート(Pモード)と言うのは、ある一定のプログラム(予定表)に従って・・・
この公式=絞りとシャッタースピードの組み合わせが設定されるわけです。。。
例えば・・・
15=7.5+7.5
14=7+7
13=6.5+6.5
12=6+6
11=5.5+5.5
10=5+5
9=4.5+4.5
8=4+4
・・・と言う具合にプログラム(予定表)が設定されているワケです。
んで・・・このカメラ君に予め設定されてる「予定表」で撮影される写真(描写/表現性/被写界深度等)が気に食わない場合^_^;^_^;^_^;
プログラムシフトを使って露出(答えを変えず)に絞りとシャッタースピードの組み合わせを変更できる。。。
例えば・・・被写体の明るさ(露出)が「12」だった場合。。。
上のプログラム(予定表)に従えば・・・
12=6+6なんですけど・・・
プログラムシフトを使って・・・
12=7+5
12=8+4
12=9+3
12=10+2
あるいは・・・
12=5+7
12=4+8
12=3+9
12=2+10
・・・と、この様に変更できるワケです♪
コレでご理解いただけるかな??^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16946061
7点

・・・・・・・。 私が分かりやすく言います。
あらかじめ決められたプログラムは、平均的な撮影をこなせるように中間的なプログラムなのですが、
動きの速いものを撮影する人は、シャッタースピードが速くなるようにプログラムをシフトすることが
できるし、ぼかしを重視したい人は絞りを開ける方向にプログラムをシフトすることができます。
つまり、自分の撮影にあったプログラムに近づけることをプログラムシフトと言います。
書込番号:16946283
1点

↑すいません、訂正します。
シャッタースピードを速くするのと絞りを開けるのは同じ方向でした(^^;
--------------------------
あらかじめ決められたプログラムは、平均的な撮影をこなせるように中間的なプログラムなのですが、
動きの速いものを撮影する人は、シャッタースピードが速くなるようにプログラムをシフトすることが
できるし、近くから遠景までピントを合わせたい人は絞りを絞る方向にプログラムをシフトすることができます。
つまり、自分の撮影にあったプログラムに近づけることをプログラムシフトと言います。
書込番号:16946293
0点

そんな小難しいこと言わなくても…。
昔、プログラムAEが出た当初は、全自動で撮れる反面、カメラに勝手に露出を決められてしまうので、撮影者の意図が入れられないという問題がありました。
それを、より絞り込んで…又はシャッタースピードを速く…といった、撮影者の意図を入れられる様にしたのが、「プログラムシフト」です。
例えば通常のプログラムAEでシャッタースピード1/125、絞りF5.6という具合になったとします。
まあ、コレでも普通は問題無いのですが、例えば、より動きの早いモノを撮る時など、
より速いシャッタースピードを選択した方が良い場合、「プログラムシフト」を使えば、
例えば1/500、F2.8で撮影出来ます。
逆に風景で、絞り込んで撮りたい…という場合、1/30、F11で撮影することも可能です。
初期のプログラムAEでは、それが出来ない為、ある程度露出の概念が身に付いてくると、使い物にならなかったものです。
それにしても、プログラムAEと言う名前…何とも小難しく聞こえて嫌な名前です。30年以上前から、フルオートとか言うべきだと思っています。
書込番号:16946472
2点

絞り優先やシャッター優先モードを使えば、プログラムシフトは必要ないかも?
書込番号:16946510
4点

あるEV値(明るさ)における適正な露光量は、SS、絞り値、ISOの3要素を調節して決めます。このうち、ISOを固定すると、SSと絞り値の組み合わせが数種類考えられ、プログラムモードでは、その中でもっとも無難な組み合わせをカメラが自動的に選びます。しかし、それでは具合い悪いと撮影者が判断したときに、他の組み合わせに変更するのがプログラムシフトです。
あるEV値におけるSSと絞り値は「反比例」のようなさ関係にあります。例えば、SSを1段速くすると、絞り値は1段開くことになります。
書込番号:16946532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなん気にせず、ガンガン使おうよ(^o^)/
使ってるうちに、色々と発見があって
それが面白いんよ(^_^)v
書込番号:16946620
2点

お皿のカレーを…無難な真ん中付近から食べるか?
ルーがたっぷりかかった方から食べるか?
まずはご飯の方から食べるか?
どちらにしてもお皿のカレーはかわりません。
決まったお皿のカレーの中で好みを反映するのがカレーシフトです。
ちなみに、かけるときのルー多めや少なめ…が、露出補正です。
書込番号:16946626
7点

自分も取扱説明書を読んでも理解できなかった口です。(汗)
Pモードはそのまま使えばほぼオートです。違いはフラッシュを制御するくらいです。
オートとの違いは絞りとシャッタースピードを任意に設定出来るところです。
シャッタースピード優先や絞り優先との違いはPモードだと任意の設定を1回ごとに行わなければならないです。
Pモードでシャッタースピードを変えて流れる水を、絞りを変えてボケ方など試してみると楽しいかと。
書込番号:16946641
0点

こんにちは
プログラムモードは、メーカーが考えたその時の明るさで最適な露出→プログラム線図に基づいた撮影をします。
最適な露出とは、出来れば絞ってブレ無い範囲のシャッタースピードで確り撮るモードです。
この絞り値、シャッタースピードを→絞りを開放側に振りたい、或いはシャッタースピードを速くしたい時に使う
のがプログラムシフトのです。
操作の仕方は、説明書の通りです。
絞り値の範囲は、レンズのf値の範囲になりますが、ズームの場合は開放f値が変化しますのが注意点になります。
プログラムシフトをしたい時は、元に_しない位置に戻します。
この操作_プログラムシフトは、絞り優先モードでシャッタースピードに注意しながら撮るのと同じ事になります。
書込番号:16947267
0点

訂正
ズームの場合は、望遠側にすると開放f値が変化するレンズも有りますので注意点になります(広角側の明るさは設定出来ない)。
書込番号:16947287
0点

皆様たくさんのご返答ありがとうございます。
要するにシャッタースピードと絞りを自動で調整してくれて、両者とも任意で変更できるモードといった感じでしょうか?
ひとつ気になるのが取説にある様に、シャッター半押しするとカメラがシャッターと絞りを選んで10秒以内にダイヤルを回すと任意の調整へシフトできるとあります。
その時、左下のプログラムシフトの斜め矢印マークが出るときと出ない時があるんですが、これがどういう動作をカメラがしてるのかよくわからないです。
ダイヤル調整で本当にシャッタースピードとか、かわってるんでしょうか?
書込番号:16947425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

panaは使ったことがないので想像ですが、
>左下のプログラムシフトの斜め矢印マークが出るときと出ない時があるんですが
矢印がでないときって、プログラムシフトのダイヤルを回しても
シャッター速度も絞りも変わらない時では?
たとえば、
すでに絞りの設定が開放になっているときに、さらに絞りを開く方向に回している、
とか。
違っていたら悪しからず。
書込番号:16947540
0点

プログラムシフトを、する時の注意点を書きましたが…
シャッタースピードを、速くしたいと思う時ですが、この時は絞り値を開放側にカメラ(_AE)がしないと駄目ですよね。
それが、出来ない時が有ります。
レンズのf値の、範囲内で適正露出にしているからです。
f値、シャッタースピードを変更出来ない時は、この理由で設定できない時なのです(ズームの場合は開放f値が変化)。
書込番号:16947689
0点

GM1では、
半押しする → SSと絞り値が表示される。
背面ダイヤルを開店される → SSと絞り値が変化し、また、「Pと斜め矢印」が新たに表示される。
となっています。
「Pと斜め矢印」が初期のプログラム曲線からシフトしていることを意味し、
プログラム曲線上の値にSSと絞り値を戻ると「Pと斜め矢印」は消えます。
GM7の場合は背面ダイヤル以外に軍艦部のダイヤルでも同じことができると思いますが、表示は同じだろうと思います。
書込番号:16947732
0点

矢印の件はご指摘の通りでした。
ただ皆様がおっしゃるシャッタースピードと絞りを任意で変えられる様ですが、ダイヤルを回してもシャッタースピードは変化してません。
例えば部屋の中だと、照明の方にカメラを向けると自動的に絞りを絞って、シャッタースピードを遅くしてくれますが、そこから半押しして、10秒以内にダイヤルを回しても、絞りが絞られるだけで、
シャッタースピードはどうやって変更するのでしょうか?
私のやり方がおかしいのでしょうか...
書込番号:16948791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PモードではEV値を一定に保つようにSSと絞り値が同時に変化します。AモードやSモードでも同じです。MモードではSSと絞り値はそれぞれ別々に任意の値にすることができます。
Aモードの場合、半押しせずに、ダイヤル操作だけすると絞り値だけが表示(黄色)されます。半押しすると、SSも表示されますが、こちらは白色です。これは絞り値が主、SSが従であることを示すためでしょう。ただし、一方が決まれば(動けば)もう一方も決まる(動く)ことはPモードと同じです。
あと、Aモードでは、明るい条件で、たとえばf4(小さな値)とすると、SSが1/8000で点滅することがあります。これは、「ほんとは1/16000(1/32000かもっともしれない)にしなければならないが、1/8000までしかないので止むをえずそうなる。ただし、適正露出ではない」ということを意味しています。
書込番号:16949370
0点

ろぶそん。さん
メーカーに、電話!!!
書込番号:16950210
0点

こんにちは♪
「i-ISO」(インテリジェントISO感度)の設定になっていませんか?
この場合は、プログラムシフトしないようですよ??
あるいは??ISO AUTOの設定だと・・・ある程度のシャッタースピードを維持して、ISO感度で露出を調整する(つまり、F値を変化させてもシャッタースピードが変化しないで、ISO感度が変化する)仕様なのかも??
書込番号:16951166
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんにちは
スレ主さんの過去レスはすべて資産価値についてですね、まぁ人それぞれですが、それを予測したり想定したりしながらの買い物もあるのかなと、今迄予想できなかった価値観です。
書込番号:16928065
6点

インディアン2さん こんばんは
GX7の方は GH3と同じような上位機種だと思いますので モデルチェンジ前まで極端な値下げは 無いような気がします。
でも E-M1の方は パナソニックの いつものパタンと同じような値段の下がり方で下がっていく気がします。
書込番号:16928075
1点

GX7レンズキット 6万
E−M1 12-40キット 16万
書込番号:16928525
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在、OLYMPUSのE-P1を使用しています。
で、困っていることは、電池の持ちが悪いことです。電池を本体に入れたまま何日か置いておくと、いつの間にか電池が消耗してしまって、いざ使おうとすると、電池切れで使えない事が多々発生して困ってます。
こちらの機種の、保管時の電池がのヘリ具合はいかがでしょうか?
目的は、時々裏庭に来る野鳥(メジロやウグイス、キビタキ等)を撮影する為に、窓のそばに置いてあります。タイミングがなかなか合わないので、月に何回かしか使えません。
E-P1は液晶画面がチルドできないので、買い替えを考えてます。もちろん、遊びに行く時はレンズを付け替えて持ち出します。
0点

保管後直ぐに使いたいなら
保管時はバッテリーを外しておいた方が良いと思いますよ
電源を切っていても
弱電が流れています。
書込番号:16927920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何日か」というのは速いですね。でも、それくらいになってしまうのかもしれません。
バッテリーを外したままにすると、そのうち設定もリセットされてしまいますから、使いたいときにすぐ使えることにはなりません。
バッテリーがなくならないようにいつも注意するのと、できれば予備の電池を用意するしかないと思います。
フィルムカメラにはなかった、デジタル機器固有の作法ですね。仕方ありません。
書込番号:16928234
4点

何日か置いておくとってほどGX7で消耗はしませんが、、でもそのE-P1というか電池おかしくないですか???ずっとまえE-P2を使ってたことあるんですがそういう感覚はなかったです。電池がかなり古くなってきて劣化しているが故のような気がしますが。
書込番号:16928261
2点

GX7は所有なしですが、GX1始めLumix5-6台所有です。
全機種1か月くらい使わなくても、速写に問題なしで、不都合になった経験はありません。
書込番号:16928270
2点

うちのE−P1は娘が使ってますが、電池入れっぱなしで、2か月くらい放置しても、電池マークの表示は変わりません。
私はE−M5とE−P5の2台体制で、E−P5を優先して使ってますが、E−M5も大丈夫です。
書込番号:16928737
2点

E-PL2/E-PL3/E-PL5と使いましたが、保管中に電池がなくなった経験はありません。
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:16931050
2点

4年使ったので電池の寿命が来たとか、
互換電池だからとかはないですかね。
書込番号:16931335
1点

バタバタしてて、返事を頂いたのに放置状態になってて済みませんでした。
皆さま、ありがとうございます。おかげで、年明けにはこの機種を購入する気持ちが固まりました。
書込番号:16932870
0点

ヤマトARTWORKSさん
ありがとうございます。 ただ、裏庭に来る鳥を撮りたいという願いが有るので、バッテリーを外しておくというのは無理なんです。
書込番号:16932892
0点

holorinさん
早いですか・・・ やはり。予備電池はあるのですが、時々電池の減り具合をチェックするのが一番の上策なのですね。
確かに、フィルムカメラではありえない事でしたよね。
書込番号:16932906
0点

小鳥遊歩さん
やはり、おかしいですか・・・。 購入当初より、電池の減りが早かったです。 所有した歴代のデジカメ(デジ一眼も含む)の中で群を抜いて(><) ちなみに、E−P1の第一回荷分のカメラです。
GX7は安心できそうで、嬉しいです。
書込番号:16932924
1点

うさらネットさん
情報、ありがとうございます。 問題なしとのこと、安心できました。
書込番号:16932936
0点

おりじさん
やはり、アタリが悪かったんですね、私のカメラは。 ちょっと、残念^^;
書込番号:16932942
0点

じじかめさん
なるほど・・・ 一度、オーバーホールに出そうかな。 何れ、GX7を買うにしても、不具合(故障等)が有った時の予備には置いておきたいと思ってますので。
書込番号:16932955
1点

シーカーサーさん
純正電池2本で使い回してます。 カメラ購入当初からですから、本体側の問題かもしれません。他の方が指摘くださったように、一度点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16932962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





