LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年12月2日 22:47 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月3日 06:17 |
![]() |
36 | 31 | 2013年11月29日 15:37 |
![]() |
30 | 12 | 2013年12月31日 09:40 |
![]() |
24 | 9 | 2013年12月1日 07:14 |
![]() |
369 | 54 | 2013年11月26日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
シャッタースピードをバルブに設定したくてもどこでどのように設定するのかわかりません。
説明書のP78を見ても設定方法が記載されていません。
ご存知の方教えて下さい(汗
書込番号:16899553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードダイヤルをMにして、前ダイヤルをまわしてもBにならないのでしょうか?
書込番号:16899623
0点

モードダイヤルをMにしてシャッタースピードを遅くしていくと
60秒の次がバルブになります。
書込番号:16899632
1点


皆様ありがとうございました。
出来ました。
夜の星空でも撮ろうと思っていたので。
ありがとうございました^ ^
書込番号:16903690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3では
@撮影モードを「M」に設定
A連写/オートブラケット等の設定をしないで「一枚撮影」にする
の条件が揃わないと「B」(バルブ)の表示が出ずにバルブ撮影が出来ません。
ふだん連射を常用されている場合はAを忘れがちで困られるのではないでしょうか。
GX7でも多分そうではないかと思うのですが、一度確認されてはいかがでしょう。
書込番号:16908711
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初歩的な質問ですがご教示お願い致します。
動画画質の設定で、
フレームレートの「p」と「i」の意味がよく分かりません。
出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
「FHD/60i」と「FHD/30p」を比較すると
ビットフレームが24Mbpsの後者の方が
センサー出力は30コマ/秒にはなるが
画質的には「良い」ということなのでしょうか?
動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


>出来るだけ高画質で撮りたいと思うのですが
>動きの多い被写体を撮影する時にはどの設定が有利になりのでしょうか?
AVCHD Progressive 1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)、60p記録(センサー出力 60コマ/秒)
が画質・滑らかさともに最高画質ですね。これは一般的なデジタルビデオカメラと同じです。
音声も映画館やDVD・BDに採用されている高音質なドルビーデジタル方式です。
私は常にこのモードで撮っています。
コマ数は滑らかさ、ビットレートは情報量(画質)で、それぞれ60コマ/秒と28Mbpsの組み合わせが最高画質です。
さらに「p」プログレッシブと「i」インターレースはトレース方式です。
私は最初60iで満足していましたが、60pと比べると滑らかさの違いがハッキリ分かりました。
40インチ以上のテレビで観比べると違いがよく分かりますよ。
書込番号:16897610
3点

じじかめさん
まるるうさん
ありがとうございます。
よくわかりました!
これらのこと頭に入れ、
色々試してみます。
書込番号:16909570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
例えばシャッタースピードの下限を1/60秒に設定して、それより暗い環境では
ISO感度が自動で上がるという設定はできないでしょうか?
シャッタースピードを手振れしないぎりぎりで固定して、かつ絞りは常に開放にして
ISO感度がリアルタイムで可変してほしいのですが。
または、ISO感度を瞬時に変更できるように、ダイヤル設定することはできないですか?
2点

ISO AUTO・Sモードでシャッタースピードを1/60に設定するのとは違うのでしょうか?
書込番号:16883677
2点

とねっちさん
そうだったんですね。私はSモードとはISO感度が固定で絞りだけが可変するのだと
思い込んでました。
この場合、ISO感度と絞りが両方ともプログラムによって可変するのでしょうか?
いま、カメラが手元にないのでわかりません。
書込番号:16883701
0点

今手元にないのですが、シャッタースピードの下限設定はないと思います。絞りは開放となるとISOはAUTOでMモードになるのではないでしょうか。ISOは、ISOボタンを押してからは後ダイヤルでも動かせたような気がします。
書込番号:16883703
0点

自分の認識ではISO AUTOにした状態で
Aモードだと絞りと露出が設定値でSSはオート
SモードだとSSと露出が設定値で絞りはオート
MモードはSSと絞りと露出が全て設定する物のだと認識してます。
ISO AUTOは上限設定してあれば上限まで最適な値をカメラが設定してくれると思ってます。
書込番号:16883739
0点

すみません、質問が変になってしまいました。
(誤)「シャッタースピードを手振れしないぎりぎりで固定して」
(正)「シャッタースピードを手振れしないぎりぎりに下限を設定して」
です。
書込番号:16883750
0点

ごめんなさい。
上に書いた露出はホワイトバランスの間違いです。
用語キチンと覚えなくちゃ(汗
書込番号:16883758
0点

taka0730さん
固定したい物はなんでしょうか?
全てオートだとPモードでシャッター半押しで微調整が出来ますよ。
書込番号:16883786
1点

> ISO AUTOは上限設定してあれば上限まで最適な値をカメラが設定してくれると思ってます。
暗いところで望遠を使ってPモードだと大概ISO感度が上限に張り付いてしまいます。
プログラムを低感度方向にシフトできればいいのですが、できないようです。
書込番号:16883794
0点

例えば、
SSは手振れが怖いので1/60以下になってほしくない。
ISO感度は画質を考えると1600以下で撮りたいが暗い場面は緊急的に自動で上がってほしい。
という要望です。
固定するとすればシャッタースピードです。
そのときはISO感度がリアルタイムで可変してほしいのです。
書込番号:16883810
1点

taka0730さん
>暗いところで望遠を使ってPモードだと大概ISO感度が上限に張り付いてしまいます。
恐らくカメラがそれ以下の低感度だと手ぶれのリスクか暗い写真になると判断してるのではないでしょうか?
故意に暗い写真を撮りたい、
または三脚に載せて長秒でも大丈夫と判断できるなら
Pモード以外で撮影する他無いと思います。
書込番号:16883824
0点

Sモードで1/60に設定して、ISO AUTOの上限を1600にしたとして
先ほどtaka0730さんが言う上限に張り付いてしまうのは
ISO 1600だと暗くなってしまうので
もっと感度を上げるかSSスピードを遅くしないと暗い写真になってしまいますよという合図だと思います。
(Sモードなのでこの時点で絞りは開放になっているはず)
液晶の露出メーターは使ってますか?
すでにご存知でしたら申し訳ないですがPモードというのは
被写体の明るさに合わせてプログラムシフト線図というチャートに照らして適正にSSと絞りを設定するプログラムです。
基準は判りませんが恐らく手持ちで被写体がきれいに写るように設定しているものだと思います。
意図的に逆光で被写体を暗くするとか三脚を使用した場合ですとPモードは使わないです。
書込番号:16883905
3点

んー、基本はオートで、でもある場面に応じて固定とか条件付きになったりならなかったりは
さすがに無理でしょう。(それが出来る機種って無いのでは?)
taka0730さんの要望を聞くと、Pモードぐらいしか思いつかない。
ISO上限でISO1600を設定し、Pモードでプログラムシフトを使うのが一番いいと思いますよ。
で、緊急時のISO上限開放は、FnボタンにISO感度調整を割り当てるのがベターかな?
書込番号:16883913
0点

こちらの意図が伝わっていないようで・・・。
つまり、ISOの上限を3200にした場合、
SS1/60 ISO800 で撮りたいのに、Pモードでは SS1/250 ISO3200 になってしまいます。
もしISO上限を800にすると、急に照明が暗くなった場合にSSが遅くなり手振れが起きてしまいますので
ISO上限は3200にしたいのです。
書込番号:16883936
3点

> ISO感度は画質を考えると1600以下で撮りたいが暗い場面は緊急的に自動で上がってほしい。
うまくいくかわかりませんが、暗いと判断されないように測光をスポット測光にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:16883940
0点

であればやはりSモードでSS1/60固定、ISO上限800に設定し、
ぷれんどりー。さんが言うようにFnボタンにISO設定を割り当てて
緊急時に2アクションでISO上限を動かすのが一番スマートな気がします。
書込番号:16883984
0点

私の持ってるCoolPix P330はSS下限設定出来ますが、LimixGF2もGX1も付いてないので、たぶんGX7にも付いてないのではないでしょうか?
あれあると便利な場面ありますね。
書込番号:16883991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOボタンはFnに割り当てなくても初めからありますよ。十字ボタンの上です。
↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/appearance.html
SSも上限、下限設定があれば便利ですよね。
測光はスポートで、Mモードで絞り開放、SSはお好みに固定、ISOは800にし、ISO上限は3200、暗くなったらささっと(笑)ISOをオートに。またはAモードで絞り開放、SSみながらISO調整とか・・・あとはPモードですかね。
いろいろ試してみてください。
書込番号:16884034
0点

照明の明るさが刻一刻と変わる場合は、Fnボタンでは対応できないような・・・。
CoolPix P330にはSS下限がついているんですね。
とすると、Nikonの一眼にも付いているんですかね。
書込番号:16884043
1点

SS1/60で手ぶれしないのがわかっているなら
下限設定よりも固定の方がより低感度で撮影可能だと思います。
>SS1/60 ISO800 で撮りたいのに、Pモードでは SS1/250 ISO3200 になってしまいます。
Pモードで SS1/250 ISO3200ならSモードではSS1/60でISO3200以下の適正値になりますよ。
自分ぜんぜんtaka0730さんの言いたい事理解出来てないのでしょうか?(汗
書込番号:16884098
1点

taka0730さん こんばんは。
Aモードで、ご自分で絞り開放に設定し、
iISOを使い、
ISO上限値を、その時々の状況に応じて、800なり、1,600なり、3,200なりに設定されたら如何でしょうか。
iISOに設定すると、レンズの焦点距離、手ブレ、被写体の動き等を、カメラが総合的に判断して、レリーズの瞬間に、SSとISO値を決定する仕組みになっていると回答を受けています。
書込番号:16884167
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
G5を保有している者です。
現在、それよりも上位のマイクロフォーサーズ機を探しています。
GH3は、大きすぎるので除外、E−M1は、高すぎて手が出ません。
ところで、G5使用時は、100-300mmに限らず、撮影時は電子ファインダーに目の上を押しつけて手ぶれ局限に努めています。
GX7にも電子ファインダーが、カメラの中心ではない位置に装備されていますが、このファインダーを見ながら超望遠レンズの手ぶれを局限できるようなホールドは可能でしょうか。
また、目の上を押しつけたら、意に反してチルトしてしまわないでしょうか。
GX7+100-300mmをお持ちの方に質問します。
よろしくお願いします。
2点

三点保持のために押し付けたくらいではチルトしません、ご安心を♪
収納時と言うか通常時と言うか、チルトしてない状態にするときにはカチッとクリック感もあってハマる感じですので、不意にチルトしてしまうことはあまりないと思いますよ。
・・・鞄のなかで転がったりしてるとチルトしてることもありますが( ̄▽ ̄;)
ちなみにチルトしてるときも、90度でなく斜めの状態でも、三点保持できる程度ではあります。
手で動かすのは楽ですが、スカスカでなくそれなりに重さと言うか手応えはありますので。
100-300はもう、ドライぼっくすのこやしになっていて、GX7にはつけたこともないのですが( ̄▽ ̄;)
重いレンズだとノクトン42.5mm/0.95は借りて使わせてもらうことがありますが、特に問題なく♪
重いだけで大きさは結構違うので、参考にならないかもしれませんけども・・・
そうそう書き忘れるところでした。
顔に当てて保持して使用されるのなら、オプションの大型アイカップがあった方が良いと思いますよ。
書込番号:16869440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

grgLさん
早々にアドバイスをいただきありがとうございます。
オプションアイカップの存在は知りませんでした。
いかがでしょう、一度ドライボックスから100-300をお出しになって、ホールド感などお知らせいただければ幸いです。
顔を押しつけても、十分なホールドが得られないなら、そもそも手ぶれ補正能力の高いE−P5を検討しようと思っています。
書込番号:16869483
0点

はい、それでは今度試してみるとします。
近くとは言え、実家のドライボックスなので・・・
すぐには無理かもしれませんが^_^;
アイカップは1500円とかそんなものだったかと。うろ覚えですが^_^;
画像は、他のスレで上げたモノがあったので貼っておきます。
参考になると良いのですが・・・
三点保持で顔に当てる際の当てやすさ、周囲からの光の入り込み方がだいぶ変わります。
私はこれが無いと使いづらくて、もう必須になってしまってます。
かぶせるだけなのですが、ゴム製で割としっかりハマりますので、不意に外れてしまうことは無いかと。
取り外しはちょっと慣れないとしづらいかもしれませんが、すぐ慣れると思います。
説明書には「着けっぱなしにしないよーに」と書かれてますが、私は掃除するとき以外着けっぱなしです(´ー`)
・・・カッコいいか?となると、イマイチかもしれません。
書込番号:16869527
4点

300mm相当での手持ち撮影をするなら、手振れ補正がついていても大変でしょうね。
まして くらい所ではね〜
胸に当てるホルダーとか せめて一脚があれば・・・
ものに巻き付けることのできる、 ゴリラポッドなる三脚もありますが、
ちゃんと失敗したくなく撮りたいのであれば、 脚の固定が懸命です。
基本 手振れ補正に頼らないでも撮れるすべを身に付けましょう。
書込番号:16869585
2点

grgLさん
大変お手数をかけてしまいます。
そのうち、で結構です。
ありがとうございました。
オプションのアイカップは、なかなか見栄えがしますね。
G5はレンズと電子ファインダーが一線にありますが、GX7のようにレンズと一線にないカメラのファインダーののぞき心地はいかがでしょう。
慣れるものなのでしょうか。
書込番号:16871894
0点

zoom-iさん
手ぶれ補正機構に頼るのではなく、GX7がカメラの構えによって手ぶれを局限できる形状であるかどうかについて質問しています。
当然、小型の三脚はカメラバッグに常備しており、暗い場面で活用しています。
しかし、被写体に対する迅速なレスポンスは、手持ちで構えて、ファインダーを見て撮るのにこしたことはないと思いますよ。
書込番号:16871919
3点

こんばんは。
はい、その内^_^;
覗いた感じですが、まぁ普通にカメラ横向きで撮るときはあまり違和感なく。
縦撮りするときは、構え方にもよるでしょうか。
シャッターを下にして構える方は、あまり違和感ない気がします。
シャッターを上にして構える方だと、ボディが上の方にまで行くので、思いの外脇がガバッと空きます。
小さいボディですが、脇のガラ空き具合がなんだか落ち着かない方もいらっしゃるかも^_^;
私はどちらで構えることもあるのですが、後者は最初なんだか不安な気がしました。
個人的には、この手の触れるの初めてでもないので、わりとすんなり入っていけました。
それに2か月も使ってるとすっかり慣れてしまってますし。
レフ機っぽいタイプのボディだと、GH3も使ってますが、二台持ちだして使い分けても何の違和感もなく使っています♪
・・・ただ、私は速く動くモノは撮らないので、そういったモノを撮るときにこのズレをどう感じるのかは分かりません。
書込番号:16872010
2点

grgLさん
GH3をお持ちとのこと。
その方からのGX7ののぞき心地に関する説明は、大変説得力があります。
参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16872057
0点

撮影中に意に反してチルトしたことは無いかなぁ。
背面液晶での手撮りしているときにセンサー反応して自動切り替えになるのを嫌って、左手親指でハネ上げることは、よくやりますが……(^^;
100-300mmも使ってますが、EVFが左端なので、顔面の左側が圧迫感なく空いてて、意外に撮りやすく感じてます。
100-300mmですと常時手ブレ補正ですし、暗所はEVFで増感表示しますので、東京ディズニーシーの夜の水上ショーでも、それなりに楽に撮れるようになりました。ローライトAFは偉大です。
(高ISOでのノイズの出方が、ちょっとばかりGH3のほうが良さ気ではありますが)
アイカップは大型のをつけっぱなしですね(^^;
E-M5やGH3のアイカップよりもGX7の大型アイカップのほうが具合が良いです。バッグの中や首かけ肩かけ状態で外れたこともないし。(GH3とE-M5は脱落してたことがたまに……紛失も)
縦撮りするときは右上の人ですが、グリップを順手で握って(手の甲が上に)親指でシャッター押してることもあります。
書込番号:16878358
1点

こんばんは。
もう一ヶ月以上も過ぎて、今更ではありますが・・・
もしまだご覧になることがあればと思い、書き込ませていただきます。
年末で実家に戻る用事があったので、1年以上放置していた100-300引き取ってきました。
ついでに帰りにGX7につけて、手持ち遅めのSSで試し撮り。
単純にこのレンズが久しぶり過ぎて、大きさと重さに戸惑ってしまいました^_^;
高感度に加えて、ピンが怪しいので(すんません、ヘタッピで)分かりづらいかとは思いますが、手振れの影響はそれほど見られないかな、と。
少し怪しいのは怪しいですけどね( ̄▽ ̄;)
正直、きちんと構えてもう少しSSに余裕があればGX7でも手持ちで問題なくイケると思いますよ♪
右目で覗いて左目の前に何も障害物が無いというのは、思った以上に楽でした。
光軸のズレの違和感よりも左目が使いやすいメリットの方を感じました。
それでも腕が不足してるので、動体を追うのはまだまだ修練が必要と感じましたが。
ただ・・・そうは言ってもやはりGかGHの方が使いやすいとは思います。
帰宅後、GH3につけてみたら、まぁホールドしやすいこと。
EVFも光軸上ですしね(´ー`)
三点保持の時のバランスはやはりこの方が落ち着きます。
比べれば・・・ですが。
話は変わりますが、せっかく持ち出す機会に恵まれたので、処分してしまうのも勿体ないですし、100-300も使ってみようかと思います。
お花撮りばかりでなので用途に困っていて放置だったのですが、久しぶりに使うと、やはりどーにか使ってみたいと思わせてくれるレンズではあります。
ほったらかしだったファームも更新しましたし♪
こういった機会をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:17016341
4点

grgLさん
私のお願いを覚えていらっしゃったこと、大変感激しています。
黒いボディーに100-300が大変似合っていて、どちらかと言えば硬派な印象になりますね。
確かに、このレンズは大きくて重たいですね。
手ぶれ補正の効き具合は存じておりますので、サンプル写真はよほどしっかり3点支持をなさって撮ったものと思います。
カメラ販売店で、実際にGX7とE-P5(外付けEVFを付けて)にこのレンズを取り付けてもらい試してみました。
おっしゃるとおり、EVFが光軸上にあった方が、ホールドし易いことが確かめられました。
結局、皆様にご意見を頂戴しておきながら、購入したのはE-P5でした。
どちらにするか悩んだのですが、5軸手ぶれ補正が、最大の決め手となりました。
カメラをカメラバックに出し入れする度に、EVFを脱着するのは大変煩わしく、GX7にしておけば良かったかなと思うこともあります。
grgLさんの100-300が、再び使われることになったとのこと。
ますます、バリエーションに富んだ撮影をなさること、心より祈念しています。
ありがとうございました。
書込番号:17016702
3点

E-P5にされたのですね。
確かにその方が、手振れ補正の安心感は段違いだと思います。
素敵な写真を沢山撮られますよう、私も願っております。
余談ですが、再び使おうと思ったのは、やはりGH3でした。
デカくて重い、m4/3としては批判もあるボディですが、一眼レフライクなホールド感はこのレンズだとしっくりきます。
扱いにくさばかりが気になっていたレンズですが、GH3用と考えると割と使いやすく思えました。
素直に一脚使えば、GX1でも良いんですけどね(^▽^;)
それでは、こちらこそありがとうございました。
良いお年を♪
書込番号:17018615
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在、E-PL5を所持しているのですがEVFと小型ストロボを別に持って行くのがイヤで
GX7Cに買い換えようか検討しています。
その際、心配なのがオリンパスの75~300などを使う場合の手ブレ補正効果です。
E-PL5は2軸でE-P5の5軸よりは弱いと思うのですが、GX7のブレ補正とではどんなものでしょうか
よろしくお願いします。
0点

ko-zo2さんのお写真なんて、全部ピンボケ写真なんだから
手ブレ補正なんか関係ないじゃん。 (^-^)V
http://kouzo.moo.jp/demo/Movie.html
書込番号:16864765
15点

見事なピンボケっぷり(汗)
書込番号:16865386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンボケとブレは全く異なる物です。
突っ込みいれてる方、それぐらいご存知でしょうに。
アウトフォーカスも立派な表現方法です。それを見る側がどう評価するかは別問題ですけどね。
●ko-zo2さん
お久しぶりです。
どこかのレビュー記事に確か、超望遠域では効果が薄いという記載を見た気がします。
まぁ、望遠になればなるほどブレ易いのは事実ですが、パナのレンズ搭載型POWER O.I.S.よりも弱いです。
初期のMEGA O.I.S.程度あれば、そこそこ使えると思いますが、実際のところはお使いの方のレビューが
欲しいとこですね。どっかで、2-3段の効果との記載も有ったように記憶しています。
書込番号:16865490
6点

カメラ選びに迷いすぎるのかもですが失敗も何回か繰り返して来ましたのでお許し下さい。
ボディ内手ブレ補正機能は、多分ですがオリンパスの方が進んでいるのじゃないかと勝手に想像します。
カメラブレは私にとってかなり大きなファクターなんですが写真の全てではないので、、、
画像の空気感とかEVFが上からも見れるとか魅力的な部分もありまして、、、
又、GX7と別レンズの同時購入のキャンペーンも始まりまして、GX7Cレンズキットへ買い換えの
気持ちに傾いています。
ただ、時を同じくして α7/ α7Rの発売が、、、
無理ですけど、、、(^^) 気になります。
キャンペーンは12月29日購入までですからジックリ考えます。
みなさん、ありがとうございました。
一応、解決済みとさせて頂きます。
guu_cyoki_paaさん
>全部ピンボケ写真なんだから、手ブレ補正なんか関係ないじゃん。 (^-^)V
ピンボケも合焦も、ブレているのもいないのも好きなので、、、
ヤマトARTWORKSさん
>見事なピンボケっぷり(汗)
「見事な」と云って頂けるだけで光栄です。
ぷれんどりー。さん
サポートありがとうございます。
ピンボケとブレは異なる物だと思っていますが、どちらも表現だと思っています。
書込番号:16866191
2点


にゃ〜ご mark2さん
更なる説明、ありがとうございました。
E-PL5はダブルレンズキットで購入しましたので、GX7を購入するにしても40~150mmの方は残すことにしたいと思います。
それで75~300mmはネオ一眼 SX50HSを持っていますからそちらに任せます。
じじかめさん
E-M5はE-P5に買い換えようかと思ったときに迷った機種で
防塵防滴、5軸ブレ補正ら素晴らしいのですが EVFは上から覗けません。
これは私の知る限り GX7だけじゃないですかね。
ただし、チルトの液正面も EVFも縦位置撮影には両機とも対応していません。
残念です。
チルト式液晶が縦位置に対応するのはソニー(7Rではない)だけですね。
書込番号:16867773
0点

GX7の内蔵手ブレ補正は、50mm(換算100mm?)くらいまでで、それより望遠域だと、より気休め感が強くなります。
また、E-M5のようにシャッター半押しで手ブレ補正が効きだすような設定もありませんので、75-300のような超望遠レンズの運用は、かなり厳しいかと。
MZD75-300の使用はありませんが、トキナーReflex 300mm F6.3なら使用したことあります。E-M5での運用のほうが楽でしたね。サイズ的にはGX7に付けても似合っているんですけど。トキナー300mm
書込番号:16878379
1点

中望遠で良ければ、G6Hはいかがですか?
EVFを上から覗くのは無理ですが…
書込番号:16901480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
みなさんパナソニックのカメラにどのような印象をもっていますか。
家電というか写真を撮る道具として割り切って使うにはGX7は申し分のないカメラだと思います。
しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。
田中希美男氏もブログやtwitterで以下のようなコメントを残しています。
正直、納得してしまう部分もありました。みなさんの意見を伺いたいです。
>サントリー、ホンダ、そしてソニーに共通したチャレンジ性。そこに夢や未来や新しい文化を強く感じる。ここがパナソニック(のカメラづくり)と決定的に違う点だ。そういう意味でいえばパナソニックのカメラには夢も希望も未来も、ぼくには感じられない。パナソニックのカメラは使うたびに、「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ、夢? 写真文化? ばかなこと言うんじゃないよ、ガキじゃあるまいし…」、という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる。
>カメラづくりについてだけ言えば、ソニーとパナソニックとは大きな違いを感じる。パナソニックのカメラづくりの姿勢は韓国・サムスンのカメラづくりと大変に似たところがありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-799.html
3点

GM1に類似スレが既にあります。他機種なのでご存知なかったかもしれませんが、またここで同じことのくりかえしをやるのはいかがなものかと……。
書込番号:16864151
9点

声が聞こえてきて悲しくなる……
サ…サイコメトラー!?(◎o◯;)
幸か不幸か…吾輩にはサイコメトラー能力は無いので楽しく使えます♪
夢や希望は……カメラのせい?
書込番号:16864220
4点

> 趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。
悩む必要はありません。胸アツになるカメラを買ってください。
書込番号:16864225
5点

田中希美男氏はアンチパナソニックで有名な人ですよ。
その人のパナソニックに対する意見は色眼鏡がかかっているので参考にならないと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:16864233
33点

ヘイ、ヨー
パナはクールなカメラだぜ♪( ´▽`)
猫舌な私にはこれ位が丁度良いぜd( ̄  ̄)
蓼食う虫も好き好きだぜ(;´Д`A
書込番号:16864236 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私はメーカーが何処だとか、そんなつまらない事でカメラを選びません。
自分が気に入った機種・レンズ・作画に惚れて買います。
メーカーに拘りが有る方を否定もしませんが、正直くだらないと思います。
書込番号:16864268
18点

t008さんご自身はパナのカメラをどう思ってらっしゃいますか?
偉いプロ様がおっしゃるから、つまらないカメラだと思いますか?
受け身の精神からアートは生まれません。
自分なら他人にどう言われようと、自分が気に入ったカメラを使い、
そのカメラで他人をうならせる写真を撮りたいと思います。
書込番号:16864279
19点

デジタルカメラの軽量小型に欠かせないではじめてミラーボックスをとりました(ミラーレスのパイオニア)
協力会社と共に光学レンズの小型軽量化に欠かせない非球面ガラスモールドレンズ製造の先駆者です。(ガラスモールド非球面レンズのパイオニア)
それでも、そういう事が言えるとか単に知識のないカメラマンなんでしょうね
書込番号:16864304
12点

私の場合は‥
先進的過ぎて、時としてユーザーをおいてきぼりにするメーカーよりも、安心感があってなかなか壊れないパナのカメラのほうが好きだったりします♪
書込番号:16864341
14点

いわゆる
炎上商法ってやつじゃ?
いい歳した大人が(汗)
書込番号:16864356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの印象で写真を撮るわけではないのですし革新的だから良い写真が撮れるわけでもないので、メーカーなんて別に気にしないですねー。
そんなことよりも自分にとって使いやすいカメラかどうかが重要です^ - ^
MA★RS さんのコメントでラーメン吹きそうになりました(笑)
書込番号:16864408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冷めたかんじですか・・・
これからの季節、金属のボディは触るとヒンヤリしますね。
冷めた感じのしないカメラを購入されると良いと思いますよ。
毎日持ち出して楽しく使ってますんで、私のはけっこう温いことが多いです♪
書込番号:16864431
3点

>家電というか写真を撮る道具として割り切って使うにはGX7は申し分のないカメラだと思います。
>しかし、趣味として使うものとしたときどうなんでしょう。なにか冷めた感じを受けてしまい悩んでいます。
ここでおっしゃる「趣味」というのは「カメラを所有する喜び」ということでしょうか?
性能ではなく感覚的な話のようですから、自分に合わないと感じるなら、悩まず他を当たった方がいいと思います。
悩んだ末に他人の評価で気に入らないものを買うと後悔が残りますから。
私は写真作品を作ることが趣味なので、「写真を撮る道具」として便利なGX7を使っています。
冷めた感じがしないボディをというなら、正直バルナックライカぐらいでないと私は熱くなれませんね。
書込番号:16864513
3点

ミラーレスはパナ製(GF5)を使用中です。
見た目かわいいし画もそれなりに満足しています。
冷めた感じとか、そういう風に感じるような感性を
持ち合わせていないので分かりませんが
GX7は今すごく欲しいカメラの一つです。
夢や希望や未来が感じられないなら
自分で作り上げるくらいの気持ちで
前向きに行きたいですね!
そのカメラに対する感じ方なんて人それぞれ。
あんまり気にしなくてもいいんじゃないですかね?
書込番号:16864705
5点

パナソニックのカメラは、スチル写真とビデオの統合では他社より進んでいます。この点では、ほかのいわゆるカメラ屋さんとは、違うところではないでしょうか。大阪門真市の本社工場敷地内に松下幸之助歴史館というのがあります。一度訪れたことがあります。もちろん、歴史的な家電製品が展示してありますが、ビデオカメラとデジカメの初期製品も展示してあります。ビデオカメラは1990年のNV-S1、デジカメは2002年のDMC-FZ1です。写真は、そのときに写したものです。なお、私はパナソニックの関係者ではありません。
私は、1990年代当初からビデオカメラを撮影してきて、また若いころのカメラに戻った趣味の遍歴ですが、一台のカメラでビデオもスチルもOKというのは、とても助かります。趣味の分野なので、意見はさまざまですが、自分はこの目的にかなう道具を作っている、パナホームのカメラはとても役に立つ道具であり、カメラ屋さんのものよりもよいと思います。その意味では、パナソニックのカメラ作りはユニークで、夢や希望があると期待しています。
書込番号:16864774
6点

要するにユーザーがいかにカメラを使いこなすかですから、他人の批評は
(相手がプロであろうと)関係ないと思います。
オリユーザーとしては、パナのカメラはビデオに関しては羨ましいですが
静止画に関してはオリの方が秀逸かなと思います。
レンズに関してはパナの単焦点レンズは素直に良いなと思います。
書込番号:16864940
6点

同じものが2度も立ちましたね。
僕は動画に関してしか言えないですが、GH2やGH3のようにあれだけ夢を見せてくれる動画性能のスチルカメラは他にないですよ。
他社より優れているとかではなくパナだけの雰囲気を醸し出して差別化を図っていますし、それなりの評価も受けているかと思います。
書込番号:16865043
7点

道具で満足するなら、こだわりのメーカーさんで構わないでしょう
別にパナがお気に召さないのなら、それも考え方です
それよりも…
私は、撮った写真の出来具合の方に拘りますね^^
道具は使ってナンボのものですから、楽しまないと勿体無い
…というわけで、E-P1&G5の両方とも手放さずに楽しんでます♪
書込番号:16865090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





