LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2013年9月14日 21:23 |
![]() |
17 | 3 | 2013年9月14日 09:54 |
![]() |
16 | 9 | 2013年9月14日 10:49 |
![]() |
134 | 24 | 2013年9月19日 09:54 |
![]() |
5 | 1 | 2013年9月12日 20:58 |
![]() |
114 | 36 | 2013年9月6日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 + BCL-1580 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
銀ボディを購入しましたので、さっそく試写なんぞを。
レンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4です。
さすがに、ISO25600だと白州のラベルとか、いかにも高ISOの画像。
ですがISO12800だと、けっこうマシになっているような感じが。
ISO800より低いのは続きに。
4点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO |
ISO200ですと、シャッター速度が1/13秒ですから手振れが出てしまってますかね。
最後のオマケに、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO を使った写真を。
さすがにF6.3なので、ISO12800まで上がりました。
電子接点は持ってるマニュアルレンズですので、フォーカス環を回すとMFアシストで自動的に拡大表示してくれますが、暗いためか、ミラーレンズなのでコントラストが弱いためか、ピーキングは表示されませんでした。
書込番号:16582263
2点

CRYSTANIAさん
はじめまして!
高感度もかなり良好ですね!
iso12800も結構いけてます。
ちなみにiso6400は無かったですね(^_^;)
他のパナ機及びオリ機との3200&6400の比較が出来ればお願いしますm(_ _)m
書込番号:16582323
1点

CRYSTANIAさん、GX7ゲットおめでとうございます。
ISO25600の画像はF1.4で1/1600秒ですから、ある程度光が回っている
状況での高感度テストと言えるでしょう。
仮に絞りがF3.5なら2段と2/3暗いので1/250秒ですかね?
私のE-PM2+キットレンズでF3.5、1/125秒、ISO25600で撮ったJPEG撮って
出しの画像を載せておきます。ご参考まで。
書込番号:16582605
0点


おまけついでに、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4付けて撮った動画なんぞを。
AF使って奥と手前とでフォーカス動かしてます。
静止画だともっと速くAFが動くんですけど、動画のAF移動って少し遅めにしてあるんですかね?
価格.comだとAVCHDを直接アップロードできないので、Nero11を使ってWMV型式に変換したものをアップロードしてます。
書込番号:16583104
1点

CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
間違いなく高感度がよくなっていますね。
G6購入したばかりなんで値ごろになってきたころに買いたいと思わされました。
オリ機も優秀なんですが店頭で触ってても使いにくい・・・
パナ機希望なんで今後も楽しみです。
書込番号:16586160
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
オートフォーカスモードの「ピンポイント」、ファンクションボタンを4つも設定可能など、
購入するまで耳にしなかった機能のいくつかが、なかなか使えそうで今後が楽しみです。
今までパナ機はL10、G1、GF1と購入していますが、どんどん進化が感じられますね。
10点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:16582290
4点

松永弾正さん
=^_^=好きだったんですね(^_^)
書込番号:16583551
1点

近ごろおかしいって織田信長にいいつけますよ
書込番号:16583603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7夕飯前に送られてきました。
日時の設定をして、今まで一番気になっていたところを確認しました。
WiFi機能です。 iPhoneでパナのアプリをDLしておいて、GX7のWiFiスイッチを押し、GX7の画面にパスワードが出て、それをiphoneに入力すればつながりました。
GX7のモニタと同じようにタッチで撮影設定ができます。
これは旅行や記念写真にはリモコンより便利で自分撮りには最高です(バカみたいですけど)。
実際のとこ、カメラにネットが導入されるのが遅いくらいで、DNLAでのネット・オーディオなど家中ネットだらけになってしまいました。
まだ、少ししか触っていないのですが、GX7のシャッター音とかSWの音が安っぽく感じるのは私だけでしょうか。
1点

ソニーのQX100、XQ10と同じような事ができますね。
使いそうな感じです。
発表会などで、暗闇の中、録画中の画面が明るくて、気になっていました。
これなら、スマホで画像を確認し、カメラのモニターをOFFにしたまま、録画できそうですね。
書込番号:16581673
1点

集合写真でも重宝すると思います。
書込番号:16581721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
充電を終えて、少しだけいじってみました。Wi-Fiはこれから試してみます。
>まだ、少ししか触っていないのですが、GX7のシャッター音とかSWの音が安っぽく感じるのは私だけでしょうか。
シャッター音ですが、GX1の頃と大差ないガシャコンシャッター健在ですね。(;^_^A
あと、事前お触り会でも感じていましたが、アスペクト比デフォルトの4:3だと、
内蔵EVFの視野の両端がカットされ狭く見えますね。
でも写りは高感度でもかなり良くなった感じがします。20mmレンズキットを購入しましたが、
本体もレンズも日本製(MADE IN JAPAN)なのは、GH3や35-100mm F2.8の中国製よりは気分がいいです。
書込番号:16581867
6点

ご購入おめでとうございます。
シャッター音はGH-1から同じ傾向でパナの伝統芸なのでは無いでしょうか(笑)
今日ヨドバシで触ってみましたが、デフォルトのままでは露出補正が面倒なのが気になりました。
後々自分でファンクションスイッチに設定すれば良いんでしょうがどうかな?と思います。
それでも
NEX-6使いとしてはだんだんパナの足音が近づいてきた気がします。
良いカメラですね。高感度の画質が気になります。
書込番号:16582044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウェブログさん
>これなら、スマホで画像を確認し、カメラのモニターをOFFにしたまま、録画できそうですね。
それもできました。
とねっちさん
>集合写真でも重宝すると思います。
まったくそのとおりです。
Digic信者になりそう_χさん
>シャッター音ですが、GX1の頃と大差ないガシャコンシャッター健在ですね。(;^_^A
そおですか、やっぱり。わたしはGX1では気にならなかったんですが。
GX7は少し音がHiなんですかね。
モニタやLVFですが、EM-5と比べると実際より鮮やかに見えるようです。
アスペクト比ですが、これはEM-5でも同じで多分これは仕様で、しようがないですよ。
書込番号:16582081
0点

ササイヌさん
昨日、注文して今夕届いたんです。
どうしても比べてしまうのですが、EM-5よりGX7のほうがDISPの表示等わかりやすいように思います。露出補正もFn1のQMENUですぐ呼び出せることができました。
当分遊ぶ機械が増えて頭の体操になります。
書込番号:16582201
2点

今日届いたので、こんな時間までいじっています。Wifi確かに楽しいですね。
でも接続時の青いLEDがちょっと眩しいです。シャッターの音色は、GX1のそれとは違うと感じますが、ちょっと尾を引くような粘っこい感じ。そのうち慣れるかなw
書込番号:16582606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私はスマートフォンは老眼で画面が見にくいのでWifiテザリングくらいしか使っていません。
ドッグランやドッグカフェなどで、テザリングを使ってMacBookAirでネットを見たりメールのチェック、そして撮った写真を見たりしています、GX7からスマートフォンでなく、MacBookAirへ飛ばせられるのか調べてみます。
以前Eye−Fiを使ってノートパソコンに飛ばしていたことがあるのですが、遅くて実用にならなかったので、以来使っていません、Eye−Fiカードは知り合いに譲りました。
露出補正ですが、ファンクションに登録しなくても、電源スイッチの下にある後ろダイヤルを回すのではなく、押すと露出補正に変りますよ。
書込番号:16582968
2点

にゃんこパパ36ユニさん
>今日届いたので、こんな時間までいじっています。Wifi確かに楽しいですね。
ご購入おめでとうございます。GX7だけでなくWiFiはこれからますますいろんなところで使われていく気がします。
愛ラブゆうさん
>私はスマートフォンは老眼で画面が見にくいのでWifiテザリングくらいしか使っていません。
おはようございます。私も最近、小さなものが見づらくなってきました。それでもGX7(他にも)でWiFi機能が使いたくてつい最近、文字の大きい携帯からiphone5に乗り換えました。iphoneでネットなどしようと思いませんが、旅行に行ったときなどにipad2にテザリングして活用しています。GX7のWiFiもダイレクトにipad2で使用できます。これならGX7の4倍画面になります。しかしこれを実際に使うのは外ではナンセンスでipad miniなら十分外でも使えるのではないでしょうか。スマホ・iphoneでもGX7の液晶モニターとあまり変わらない大きさですから実際にはスマホ・iphoneが適当だと思います。
書込番号:16583836
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
レンズキットを注文し、本日受け取りました。
初めてのμ4/3機であり、LX-3以来のパナ機購入となります。
私と同じようなビギナーの方のために、購入検討の参考になればと思い画像をアップします。
まずは早速室内で試し撮りしました。
私は説明書を読まずにすぐに使い始めるタイプです。
もちろん後で熟読はしますが、直感的に操作できるかどうかが自分にとっては大事と考えています。
その点でこの機種は及第点です。
電源を入れてすぐにシャッターを切り、迷う事なく使い始められました。
アップした画像は電源を入れて30秒以内に撮ったもので、
出荷状態で撮影したものです。
まるで「チェキ」で遊ぶように撮った写真ですが、割と意図した雰囲気で撮れています。
好みの設定にチューニングした時に、どのような絵が出てくるのかとても期待がふくらみます。
本機のポテシャルを最大限に活かした作例は、この板の諸先輩方がたくさんアップしてくださると思いますので、私も楽しみにお待ちしたいと思います。
私と同じようなビギナーの方の参考になれば幸いです。
29点

あー、怖い顔で失礼!
これでもコイツは甘えて寄ってきているんでよ(笑)
書込番号:16580315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

よく撮れていますね。
本体の性能も素晴らしいのでしょうが、20mm/F1.7は相変わらず素晴らしいレンズですね。
これでAFが静かでもっと速ければ言うことないんですが。
3枚目、タッチシャッターで目にピンが来ていればもっと素晴らしかったです。
書込番号:16580529
6点

kenta_fdm3さん
コメントいただきありがとうございます。
アップした画像は本当に「ただシャッターを押して撮っただけ」のうえに、
私の腕が悪いため等倍で見るとピンも怪しいです。
腕のある方がちゃんと絵作りを考えた撮り方をすれば、相当に良い絵になると想像できます。
上で書き忘れましたが、この写真はほぼ逆光の中LVで撮影しました。
LVを使用したのが初めてでしたが、コンデジと同じように扱えました。
三枚目の写真は意図的に歯にピントを合わせたのですが、
ねらいが伝わらない中途半端な印象になっていますね…。
セオリー通りに撮れるようになってからまた挑戦したいと思います!
ご教示いただきありがとうございます。
書込番号:16580634
5点

いやいや、素晴らしいサンプルじゃないですか!
個人の設定や撮影技術を生かした作例も良いですが、こういった工場出荷状態での撮影で「いいなぁ」と思える写真が撮れる・・・購入意欲が湧いてきます!(syupremeさんのセンスがプラスされている事はあるのですけど)
書込番号:16580733
7点

猫好きとしては…可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:16580922
6点

夕方の紅茶さん
ありがとうございます!
そう仰っていただけると、作例をアップした事が報われます。
私のようなレベルの撮り手がサッと適当に撮っても、そこそこ雰囲気のある絵が撮れる。
まさにその事をお伝えしたかったのです。
私の少ない経験の範囲で言うと、
古いコンデジからGRDに変えた時や、
PENTAXの一眼入門機に初めて単焦点レンズを着けた時に感動したのと同じような高揚感を覚えました。
PENやXシリーズ、NEX等との高次元な比較は、それを語れるレベルの方々にお任せし、
私はこの機種に向き合った時に感じた気持ちを素直にお伝えできればと思っています。
書込番号:16580981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしいです!難しい分析も有用ですが、気軽なレポートがもっとあっても良いですよね。何を撮るかも、何を感じるかも自由ですよ。
書込番号:16581023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かっこいいフォトジェニックな猫ちゃんですね。
画質もいいと思います。
書込番号:16581181
6点

クッキリ写ってますね。好みの画質です。
正直言って海外のカメラ専門サイトの作例よりも、スレ主さんや他の板の方々の写真の方が、よっぽど参考になります。
撮られてる写真の内容が身近だからかにゃ〜
でも海外サイトの写真より、皆さんの方が画質自体良く見えるんだけど。
書込番号:16581417
5点

素晴らしいです!私はド素人でほとんど何も考えずに撮るので、非常に参考になります!
カタログやプロの作例を見ても、「自分が撮ったらこんなにうまく撮れないよなー」って思ってしまいます。
私にとっては、「箱から出して何も設定せずにとりあえずシャッターをきってみた」的なものが一番参考になります!!
もっと、作例のアップを希望します(笑
書込番号:16581720
5点

にゃんこパパ36ユニさん
ありがとうございます!
簡単なレポですが、そう言っていただけると背中を押された気がして嬉しいです。
牛肉100グラム118円さん
コメントありがとうございます!
画質については、詳しい方のレポートが少しずつ上がってきていますね。
参考にしたいと思います。
ファイヴGさん
私も同じ意見です。
スナップがメインですので、さっと撮った時の雰囲気を重視したいのです。
GX7はその点で好ましいと思える機種だと感じます。
会議室帯域256Kbpsさん
ありがとうございます!
私など、恥ずかしくてカメラの話題にも混ざれない程度のど素人なのですが、
自分の好みが分かる程度の感性は持ち合わせています。
この機種はそこにスーッと触れる感じがしました。
あとは他の方の鋭い観察眼にお任せしたいと思います。
松永弾正さん、hotkeikiさん
七歳オス猫ですが、子猫の気分がどこか抜けない憎めないオッサン猫です。
かわいいと言っていただけて、さぞ喜ぶでしょう♪
書込番号:16583507
3点

よく撮れてますね。
LV撮影ですか、チルトファインダーでの撮影の使い勝手とか今度良かったらまたレポートを、レビューの中でもいいですが。
かなり低い位置での撮影ですが、猫ちゃんの動き見ながらだとチルトファインダーよりLVの方がやりやすいのかな?
書込番号:16583529
3点

パナソニックはクイックAFという機能があります。
これをオンにすると、20mmでもAFがちょっと早くなるのでお勧めですよ!
よかったら試してみて下さい。
私はAFの顔認識もオンにしてます。
娘の写真をさっと撮りたいときには便利です。
書込番号:16583582
3点

コメントキングさん
GX1を使用していたので、LVF搭載機を使うのはGX7が初めてです。像が小さいという噂もありましたが、全くそんな風に感じません。とても綺麗な画像で使いやすいと思います。
LVFか背面パネルかは、臨機応変に使い分ければ良いだけと思います。
私はLVF撮影が好きになりそうです!
書込番号:16584237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントキングさん
感想ありがとうございます。
チルトファインダーも大変見やすいのですが、猫とコミュニケーションを取りながら撮るにはLVが最高です。
ファインダー越しだと猫に少し緊張があるような印象になります。
こどもの撮影でも、LVの方がリラックスした表情を引き出せるように思います。
書込番号:16584366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぬきZさん
アドバイスいただきありがとうございます!
さっそく設定してみたいと思います。
こどもの写真はハードルが高いです…。
GX7でどこまで撮れるか楽しみです。
書込番号:16584371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの色はGX7でよりセンスが良くなった気がします。
書込番号:16585881
2点

先程、外で何気なく夜道の風景を撮って気付いたのですが、GX1では暗いところで撮影すると全体が緑色になりがちだったけど、GX7は凄くクリアになっています。
夜景を撮るのが楽しくなりそうです。
つまらないデータでゴーストも出ていますがご参考まで。
ちなみに12-35mmで撮影しています。
書込番号:16586711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別スレでファイヴGさんからリクエストのあった件についてレス致します。
キットレンズ以外で何か作例をとの事ですが、本機を気に入った勢いで一昨日注文した交換レンズが出がけに届きましたので、室内で数枚試し撮りしたものをアップします。
レンズは「OLYMPUS M.ZUIKO ED 60mm f2.8 Macro」です。
ネコの写真と同じく、箱から出してすぐに数十枚くらい続けて撮った中の数枚です。
レンズの特性をつかんで使いこなせば、はるかに素晴しい絵が得られると思います。
あくまでも、交換レンズとの比較のための作例ですので、
くれぐれもGX7とレンズに失望されないようにお願いします。
悪いのはカメラやレンズでは無く、私の腕です。
また、子どもの顔を正面から公開するのはためらわれるため、構図も微妙に逃げに回っております。
事情をご理解いただければ幸いです。
書込番号:16604148
7点

syupremesさん
可愛い写真、ありがとうございます。
発色がとても自然ですね。3枚目の背景にボケたネコ、いい感じです。
このレンズ、確かカメラ雑誌で森脇プロも勧めていました。
書込番号:16604358
1点

syupremesさん
お子さんといい、ニャンコといい、可愛いモデルさんがいて羨ましいですw
60mm Macroは、とても良いレンズと思います。
また、素敵な写真をアップしてくださいね!
書込番号:16604705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

syupremesさん、リクエストに応えて頂いてありがとうございます。
良い写真ですね。画質以上に写真そのものを微笑ましく眺めてました。
特に3枚目のお子様が遊んでる場面と背景の外を眺めてる猫ちゃん。
実に良いですね。日常の一コマ。
肝心の画質ですが、ド素人の私には今回の写真の方がシャープ過ぎず自然に見えます。
光の量などその日の条件にもよるんでしょうけど。
前回の猫ちゃんはレンズのシャープ感が大いに影響してると思います。
切れ味鋭い20mm f1.7 、その能力を存分に引き出すGX7。
数枚見ただけで、ちょっと褒めすぎですね。(^^;)
パナ機は肌の階調が良いらしいので、お子様の肌が参考になりました。
今年はよほど懐が温かくならない限り買いませんが、来年以降安くなったところを狙います。
あちらのスレの御礼もこちらでさせてもらいます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16605638
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
私も、本日17時過ぎに、GX7ブラック、レンズキットを入手しました。
只今 帰宅。まず箱から本体を取り出し、バッテリィを入れて、時間を合わせて、
ずっしりとした(重いということではありません)重厚な感触を味わいました。
これからバッテリィをフル充電して、明日 試し撮りをします。
これまでGX1に、LVF2をつけて、アダプターを介して、昔のニッコールレンズ、28ミリやマクロ55ミリ他、
Cマウント、アンジェニュール3インチ、1インチ等いろいろな味付けを楽しんできました。
ニッコール28ミリが素晴らしいです。
GX7はLVFが内蔵されているので、オールドレンズの楽しみが倍増します。
LVF2はオークションに出してもよさそうです。
3点

おめでとうございます。
まだ画像をアップされた方がいません。ぜひアップを。
夜景でもいいですよ^^
画像アップ、一番を誰かお願いします<m(__)m>
書込番号:16577050
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
生産機でのサンプル画像が出ました。素晴らしいです。
ISO6400は常用できそうです。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_gx7_photos/
7点

がのたんさん
Google Chromeでの検索です。海外サイトは、Chromeの方が見つけやすいです。
直訳ですが訳もできます^^
今見るとinfoさんにも出てますね。
書込番号:16533363
2点

先ほど、ISO12800RAWファイルをダウンロードして、以前、火呂さんに教えていただいた
方法でGX7をGX1に書き変え、シルキーピックスで現像してみました。
実に素晴らしいです。掲載されているJPG画像より断然綺麗になります。6400に近いくらい
になりました。使えますね。
きっとセンサーそのもののレベルも高いのではと思わせてくれます。
書込番号:16533526
7点

サンプルを見ると、高感度6400以上の画質は、最近のAPS-Cの機種をいくつか追い越している様に見えますね。
どの機種?って聞かないでね。
書込番号:16534141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度(ISO6400)のノイズが少ないですね。
書込番号:16535826
0点

ひかり屋本舗さん
情報、ありがとうございます。
>生産機でのサンプル画像が出ました。
β機ではない、と言うことですね。
かなり良いんで、安心しました。
書込番号:16536747
3点

ひかり屋本舗さん
お役に立てて光栄です。この方法はLightroomでは騙せずにマゼンダ一色になりますが、Silkyは巧く騙せます。
さてどちらが賢いのでしょう?(^^;
生産機でのサンプル画像は本当に素晴らしいですね。あと10日ですか。楽しみです。
GH3の発売日前日でやられた延期発表の悪夢は再現しないで欲しいですね。
書込番号:16537379
1点

Junki6さん
>高感度6400以上の画質は、最近のAPS-Cの機種をいくつか追い越している様に見えますね。
確かにそう思います。ただm4/3の画質について、プロの方がなかなか認めない傾向にあります。
今回も素直には認めない気がします^^偏見が多いです。
無鏡さん
>β機ではない、と言うことですね。かなり良いんで、安心しました。
検索で使っているGoogle Chromeでは、「先駆け全面的な見直しを、ここでは54 JPEG写真、
25 RAW画像とパナソニックLUMIX GX7の最終生産バージョンで撮影したフル1080pの映画であ
るコンパクトなシステムカメラ全体のISO範囲を含む」と訳しますので、間違いないと思い
ます。変な訳ですが^^
火呂さん
勝手にお名前を出してすみません<m(__)m>
>この方法はLightroomでは騙せずにマゼンダ一色になりますが、Silkyは巧く騙せます。
>さてどちらが賢いのでしょう?(^^;
そうなんですか。シルキーだけですか。シルキーはLUMIXに付属してますので、名前だけ
で判断しているのかもしれませんね。シルキーが賢いことにしておきましょう^^;
>GH3の発売日前日でやられた延期発表の悪夢は再現しないで欲しいですね。
欲しいものが手に入らないのはキツイです。GH3の時感じました。パナさんも同じことを
2回はやらないでしょう。ただ生産台数が少ないので、ちょっと心配です。
書込番号:16537500
3点

パナソニックって色が悪いですよね。透明感がないっていうか・・・。
SONYのRX100Uのほうが画質がよい気がします。
書込番号:16545523
1点

色の好き好きは人それぞれじゃないですか。
好きならば使えばいいし、嫌いならば使わなければいいだけでは?
書込番号:16545719
9点

taka0730さん
そう思うのだったらRX100Uを買えば良いだけの話でしょう。
ビールはアサヒが好きかキリンが好きかと言うバカな話で終わります。カメラは趣向品だから。
書込番号:16545722
7点

パナソニックで一括りにされてもねぇ^^;
機種によっても結構違いますけど。。。(笑
透明感ってよく解りませんが、m4/3は結構シャープな画が出やすく、好き嫌いは分かれるかもですね。
柔らかさという面では、m4/3のレンズは苦手な気がします。
どちらかというと、最近の流行なのか、開放からシャープなレンズが多くて、味の有る描写が苦手かも。
柔らかさとか温かみの有るという印象は少ないですね。(パナだけじゃなくオリもです)
SONYの画も好きですけど、結局私はどっちも好きです。(爆
被写体に対して使い分け出来ればベターと思います。
流石に画質はRX100M2より悪い事はないでしょう。好き嫌いは別として。
ま、あと1週間で発売ですから、もう少しお待ちください。
サンプル見る限りでは、かなり良い感じを受けますね。
書込番号:16545787
7点

そのとおりですね。
透明感がある色が好きな人もいれば、透明感がない色が好きな人も中にはいますからね。
書込番号:16545797
0点

まあ、裏面照射型センサーの方が画質が良くみえるという時点で……ですねw
ソニー製のテレビがお好みのようですし、もともと画質にはあまりこだわりの無い方なのかもしれません。
透明感がどのようなものなのか理解できていないのでしょう。
もっとも感性もそれぞれなのでもちろん否定するつもりはありませんが。
書込番号:16546027
7点

人それぞれですから、私の感性がおかしいと思う人がいれば
あなたの感性がおかしいと思う人も同数くらいいるでしょう。
それと、私は色のよさでSONYのテレビを選んだのではありません。
すべてに満足できるものはなかったので、動画性能最優先で選びました。
書込番号:16546249
1点

パナソニックはデフォルトでは悪く言えば地味、良く言えば落ち着いた絵作りですね。
絵作りの傾向はフォトスタイルで変更できます。
例えばヴィヴィッドを選べば、彩度、コントラストが高くなって鮮やかな写真になります。
こちらを好まれる方もおられるでしょうね。
フォトスタイルいろいろ試してみましたが、私はスタンダードが一番娘を可愛く撮れる気がして
スタンダードで撮っています。景色や物撮りにはヴィヴィッドもよかったです。
書込番号:16546300
2点

ソニーのテレビは発色もさることながら、動画性能も決して高くありません。
4倍速モデルはソニーがいち早く手がけた分野ですが、当時のパナソニックの2倍速よりも残像感が残っていました。
この時点ではパナソニックが採用していた映像間に消灯(黒画面)を挟み込む方法が優位だったようで、その後のソニーの4倍速はパナソニックで言うところの2倍速モデルと同じ手法になりました。
良い手法を見習うというのは良い姿勢なのですが、まさかコマ数が半分で消灯画面を含めて4倍速表記とするソニーの姿勢には呆れた記憶があります。
その後も高速化を進めていたようですが、個人的にはあまり意味が無いなと感じています。
まあでも、有機ディスプレイはパナソニックでの生産になっていくはずなので、それまでの半島製ディスプレイに比べ品質的にも良くなっていくと思いますので、今後のソニーにはちょっと期待してます。
それにしても同じような半島製ディスプレイを使用しても東芝は画質が良いですね。
単純な映像エンジンの性能ならばもしかしたら東芝が最も優れているかもしれません。
書込番号:16546573
3点

>パナソニックはデフォルトでは悪く言えば地味、良く言えば落ち着いた絵作りですね。
これに加えてパナソニックはやや暖色系だと自分は感じてます。
一方のソニーは寒色系でかつ全体的に色が薄い印象です。
自分はもともとソニーユーザーですが、AWBがくるってるのかな?と思うことが多々ありました。
ソニーのテレビもやや緑かぶりというか血色の悪い画質でしたのでメーカーとしての方向性なんでしょうけど。
知り合いにRX100ユーザーがおりますが、デフォルトだと発色が良くないのでポップカラーやビビッドにすると良い具合になると言っていたのを思い出しました。
もしかしたらこの色が薄いというか寒色系な感じを透明感と勘違いしているのかもしれませんね。
書込番号:16546732
6点

RX100M2もGH3もGX1も持ってますが、白飛びなどが激しいRX100M2はセンサーサイズなりでしかないと思っています。シャープさもマイクロフォーサーズの方が画素数は少なくても上だと思います。
書込番号:16548604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7のサンプル画像があちこちで公開されつつありますね。どれも良くてこれは期待できますね〜。
taka0730さん、画質は人それぞれ好みと認めているのに、透明感が感じられないから画質が悪いと断言するのは矛盾してますよ。それに透明感だけが画質の基準ではないですし、パナソニックとひとくくりにして論じていますが機種ごとに違いますし、このGX7のサンプル画像を実際に見てのことでしょうか?
GX7の画像はこちらもご参考にどうぞ。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/08/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-2013.html
書込番号:16548724
2点

今のところSONYセンサーが良いというのはわかるのですが、それで他がセンサー開発から撤退なんて事になっては困りますなぁ。
キヤノン、パナソニック、富士フィルムの巻き返し期待します。
書込番号:16548848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジとパナは
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
を開発しているみたいですよ。
キヤノンはわかりませんが、センサーの性能が少しどうのと言ったところで、
特殊な撮影条件じゃない限り、普通の人は困らないでしょう。
腕がある人は、頭使って何とかするでしょうし。
書込番号:16548915
1点

>今のところSONYセンサーが良いというのはわかるのですが
この根拠ってどこから来ているのでしょう?
もちろん良いものという部分は否定しませんが、センサーを製造しているメーカーで目に見えるほどの差があるとは思えないんですけどね。
ニコン製品を見ればわかるとおり、センサーメーカーがどこのものであれきちんとニコンの画質になっていると思います。
センサーメーカーにおいて特にソニーが最良みたいな発言をなさる人というのは、いったい何を基準にしているのか疑問です。
書込番号:16549317
4点

そういい人は得てして買う気もない他メーカーにやってきては荒らします・・・
書込番号:16549339
1点

スレ主様、横レス失礼します。
>dell220sちゃんさん
リンク先拝見しました。楽しみな技術開発ですね。
>がのたん様
>この根拠ってどこから来ているのでしょう?
私の持ってる7Dと知人のD7000&PM2との主に高感度の比較です。
もちろん、高感度だけがすべてではないのは承知しております。
>ねこ みかん様
>そういい人は得てして買う気もない他メーカーにやってきては荒らします・・・
GF2の代替にGX1またはGX7を考えております。
パナセンターで試し撮りしただけの部分ではGX7かなり気に入りました。
Lumixは好きですので荒らすつもりは毛頭ございません。
言葉足らずで不用意な発言でしたね。失礼しました。
お気を悪くしないでくださいませm(_ _)m
書込番号:16550049
2点

まあ、半導体業界では、日進月歩に留まらず、秒進分歩とも言う世界ですから。^^;
SONYがCCDからCMOSに移り変わった頃から今日現在まで、撮像素子のリードオフマンであるのは間違いないですね。
ただ、がのたんさんの仰ることは、撮像素子云々ではなく、あくまでも画像エンジンの差ですから、それを引き合い
に出されるのは、ちょっとズレてしまうかも知れませんね。
OM-D EM-5がSONYセンサーを採用した時点では、それまでのパナソニックセンサーとの差は明確でしたから、その時点
においては認めるべき事だとは思いますよ。
ただ、冒頭で述べましたように、半導体世界では日々進化しておりますので、1か月後にはどうなっているかは分かりません。
今回のGX7センサーが純粋なパナセンサーか否かは知りませんが、そう仮定するならば、GX7発売後には性能が
逆転しているかも知れませんし、まだ追いついていないかも知れません。
でも、センサーだけ良くても、また、画像エンジンだけ良くても、良いものは出来ないですよ。
結局のところ、トータルバランスが一番大事なんだと思います。
あ、暖色系・寒色系という話も、確かにボディのメーカーによって違いは出ますが、レンズによっても違いますので、
一概にボディだけで決めつけるのは、どうかとも思います。
*****************************************************
ちょっと遊び程度の比較です。
年代もセンサーサイズも異なりますので、真剣には見ないでくださいね。(笑
PANA GF1
SONY α99(APS-Cモード)
レンズ MINOLTA AF50mm/F1.4(N)
共通カメラ設定:JPEG撮って出し(チビすなリサイズ)/すべてデフォルト/WB-5000K/露出マニュアル/三脚固定
環境/照明はLED ダウンライト 確か5000Kだったと思われる
画角は極力合わせるように配置をずらしています。(APS-Cモードにしたのは、カメラ位置を極力離れさせない為)
バックは白のバスタオル(笑)
※あくまでもこの2機種でのデフォ状態における、色味確認のなんちゃって比較だと思ってください。
書込番号:16550137
3点

私はE-M5が登場したときはE-P3よりも劣化したと感じました。
ノイズが少ないだけで平面部が塗りつぶしで、写真というより塗り絵的でしたので。
ただ、同じセンサーを搭載しているというE-PL5では画質の良さに驚きました。
いわゆる透明感というか空気感が素晴らしいと感じました。
その意味ではもちろん画像エンジンの味付けという部分が大きく影響してくるのは間違いありませんが、それはすなわちセンサー云々は大きく影響しないということを意味するはずです。
ぷれんどりー。さんの写真もそうですが、パナはやや暖色系ででソニーは緑かぶりになっているのでまあ寒色系といえるかもしれません。
m4/3とフルサイズではセンサー性能自体は比べるまでも無いわけですが、古いセンサーに分類されるGF1も画質が良いですね。
私の感覚ではソニーの中でもRX1シリーズだけは異質だと感じてます。
画像処理がソニー特有の塗りつぶしではなく、たとえば高感度でもノイズを残しても解像感を優先させているように感じます。
なんとなくパナソニック的な雰囲気です。
残念なのはこの後に発売された製品群が、RX1的な処理ではなく従来の画質のままであったことです。
早くαシリーズもRX1のような画像処理を携えて欲しいと切に願います。
書込番号:16550388
2点

E-M1にGX7の新センサーが載ってたら期待できますね^^
書込番号:16550775
1点

がのたんさんが、どの写真を見比べての空気感の違いを仰ってるのかは判りませんが、
センサーの役割と、画像エンジンの役割は違いますから、写真を見比べるポイントも
当然違ってきますよね?
センサーはあくまでも、レンズを通して入ってくる光をデジタル化するところまでで、
そこでの性能差は、低照度下や高照度下における情報の処理であり、センサーがどこ
まで受光し得るかと言う所だと思います。(当然、標準照度もですけど^^)
なので、判りやすい所では、黒トビ白トビといった所の情報を如何に再現できるか。
また、階調性といった所も、センサーの性能で大きく左右される部分ですよね。
この部分を如何に重要視されるか(影響が少ないと判断される等)で、話は変わります。
映像エンジンはセンサーが得た情報を如何に画像として再現するかの部分ですので、
色味やノイズ処理、シャープネス等もこちらでの性能判断となりますよね。
キヤノンやニコンが素晴らしいのは、この映像エンジンの処理(ノウハウの蓄積が豊富)
が優秀という事でもあり、SONYが苦手なのはこの部分なんですよね。
でも、α99からは劇的に進化しているのは間違いないですから、今後には期待はするもの
のの、超解像技術という名の下でパッと見を重視しているようにも見受けられますので、
いささか不安も隠せません。
比較の写真ですが、同じWB-5000Kとはいえ、ここまで違うのはどうかとも思いますよね。
ケルビンは統一でなければいけないと思いますけどね。^^;
まあ、お遊びと表記したのは、実際の所、撮影環境によって殆どがAWB若しくは太陽光の
(場合によってその他)だと思いますので、メーカーの違いを比較するならば、AWBで見る
べきなんですよね。なので、昨夜のはあくまでも参考程度に。
ただ5000Kという条件で、α99が緑被り、GF1がマゼンタ被りという両極端になってしまった
のはちょっと驚きでした。
私は基本RAWを主としていますので、正直深く考えた事はないんですけどね。
比較でよく判るのが、4年も前のGF1でも低感度であれば、十分通用するということであり、
最新の技術を使ったGX7の実力がどれ程の物か、凄く興味のある所です。楽しみですよね。
書込番号:16550795
3点

確かに屋内でα900でセットしたのと同じ色温度をGX1に打ち込んでも全然違う色になるので不思議に思ってました。
個人的にはGH3より前のパナソニックの色作りはリバーサルのようにクッキリしていて好きでした。センサーのダイナミックレンジの狭さがある意味プラスに働いていたのでしょう。
GH3はソニーセンサーだからなのか、クリーミーではあるけどもやっとした感じで、α55で撮った写真によく似てるなと思う時がしばしばあります。
書込番号:16551013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンやニコンが素晴らしいのは、この映像エンジンの処理(ノウハウの蓄積が豊富)が優秀という事でもあり、SONYが苦手なのはこの部分なんですよね。
これはソニーが苦手としていることに対しての解答とは言えません。
なぜなら、デジタル化というのは各社ほぼ同時期に開始されたものであり、それまではフィルムだよりの部分を自社で作り上げる必要があるからです。
ノウハウがないということならば、それはAV機器メーカーとして単純に技術が無いということを意味してしまいますよ。
ましてミノルタの本流を受け継いでいるわけですので。
なお個人的にはα99は進化しているように感じられませんでした。
RX1では衝撃を受けたのですが、その後のα99は従来のソニー画質だったのでとても残念に感じました。
書込番号:16551248
2点

ん?
なんか話が微妙にずれて行ってるようにも・・・^^;
センサー云々の事が・・・(笑
質疑を頂いたわけでも無いので、解答した覚えは無いですよ。
あくまでも、私の感じる思いを書いただけなんですけどね。
SONYのJPEG処理は、下手だなと。(塗り絵的な処理とか)
それと、AVといっても画像と映像は別物だとも思っています。SONYは後者が本流でしたから。
デジタル化は確かに各社同時期といえばそうだったとは思いますが、当時のコニミノに関して言えば、
その時点において、他社よりも遅れていたと言われていますよね。
しかも、SONYが受け継いだのがAマウントなだけであって、全ての技術を受け継いだか否かは、定かには
なっていませんね。
特にレンズ技術なんかは、未だにコニミノが握っているとの噂もありますし。
まぁ、私はメーカーの人間でもないですし、カメラの知識も言うほど持ち合わせておりませんので、
私の間違った見解が有るでしょうから、その辺はご了承くださいね。
それと、α99の進化が・・・というのは、人それぞれ感じる事は違いますので、それで宜しいのでは?
勘違いされると困りますので付け加えますと、私は、がのたんさんの意見には反論してはいませんよ。
センサーとエンジンを一緒くたに話されると、論点がずれますよと申したかっただけなんですよ。
気を悪くされたら、すみません。
話がスレタイからズレてますので、GX7の話題に戻しませんか?
私が興味あるのは、そっちの話題なので♪
書込番号:16551374
2点

αの話をわざわざここの板でする
必要ないかと思いますがいかがでしょうか?
各社画づくりの違いがあっても良いと思いますし。
それに対する考え方も多様だと思いますので。
センサーの性能が良いことに
こしたことはないかと思いますが、
ボディ乱立でレンズは後回しなのは
個人的にはつまらないです。
書込番号:16551867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質疑を頂いたわけでも無いので、解答した覚えは無いですよ。
質疑ではなく、ぷれんどりー。さんとしての考えというかソニーに対しての解答について指摘したまでです。
α銘を関する以上、それはミノルタのDNAが受け継がれていることを意味しますのでソニーが他のカメラメーカーよりもデジタルとしてノウハウがないということにはなりません。
そもそもデジタルとしてはソニーだけが遅れて着手したわけではありませんし、むしろルミックスブランドとしてのパナソニックの方が後発と言えるでしょう。
まあ、これがフィルムカメラとしての話であればぷれんどりー。さんの仰る通りとなるかもしれませんが、いささか筋違いのようでしたので指摘させていただきました。
センサーの話に戻ると、よくダイナミックレンジが広いカメラはメリハリがないと言われますがそれは違うと思います。
センサー性能では余裕のあるフルサイズや645でのっぺりした印象というのはほとんどありません。
E-M5やソニーの一眼が良い例ですが、どうしても塗り絵的な雰囲気の画質というのはメリハリのないのっぺり画質になるように見受けられます。
E-PL5以降のオリンパス機や、ソニー製センサーを搭載するニコン機では、ダイナミックレンジが広くてものっぺりした印象とは程遠いですので。
このGX7のサンプルは明るい部分も暗い部分も粘りがあるなと思えますが、だからと言ってのっぺりには見えません。
E-PL5やE-P5などと共にm4/3としてはトップクラスの描写だと感じました。
とは言えG3以降の16Mモデルも、GH2以降の16Mモデルも、明らかに劣っているという印象はないので、この辺りがパナソニックの画作りの巧さということになるのではないかと思います。
書込番号:16551886
2点

先程も書きましたが、スレタイに沿っていない話なので、この件はここでは終わりとしますね。
私が述べているのは、初めに書きました書き込み番号[16550137]が全てです。
それを要約すると先程の【センサーとエンジンを一緒くたに話されると、論点がずれますよ】です。
それから先は話がズレていますので、このカテと板では無く、デジカメなんでも掲示板の方でお願いします。
それと、がのたんさんのお考えはそれで良いじゃないですか?
ご本人が満足できるものが一番なんですから。(私は肯定も否定も致しません)
◆ひかり屋本舗さん
あらぬ方向へ行ってしまい、申し訳御座いませんでした。
GF1の(私の中での)欠点を見事に改善してきた当機種は本当にわくわくさせられます。
ようやくGF1の後継機と呼べるものが出てきた感じで、明日にでも体験会に出向こうかと思っています。
今年は予算が無いので、皆さんの作例を観ながら楽しみますが、来年には必ず手に入れたいと思っております。
ご紹介頂きましたサイトのRAWをダウンロードしてみましたが、当方Lr4の環境では無理でした。^^;
地道に発売まで我慢する事にいたします。(笑
◆自称カメラマンさん
クリーミーという表現、笑えました^^
書込番号:16552174
2点

ぷれんどりー。さんは矛盾を地で行く人なんですね。
>>がのたんさんのお考えはそれで良いじゃないですか?
>>ご本人が満足できるものが一番なんですから。
と言っておきながら先の発言では
>>がのたんさんが、どの写真を見比べての空気感の違いを仰ってるのかは判りませんが、
と、発言内容が矛盾しております。
なぜこうも上から目線な物言いなのか皆目見当がつきませんが、なんでもいいのでご自身の発現には責任を持っていただきたいものです。
はっきり言って論点云々仰る以前の問題と思いますよ。
それはともかくセンサーと画像エンジンを分けて考えるとありますが、画質として判断するのに分けて考えること事態がナンセンスだと思います。
センサーだけでも画像エンジンだけでも画像化できないわけなので、双方合わせてその機種の画質と言うことになろうかと思います。
これは同じセンサー、同じ画像エンジンでありながら画質に差が出たE-M5とE-PL5からも理解できるのではないでしょうか?
書込番号:16552618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





