LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2013年8月26日 14:27 |
![]() |
46 | 13 | 2013年8月25日 23:23 |
![]() |
12 | 12 | 2013年8月20日 16:35 |
![]() |
27 | 3 | 2013年8月22日 11:50 |
![]() |
72 | 19 | 2013年8月15日 13:56 |
![]() |
34 | 22 | 2013年8月7日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
感動の誤記ではなく、官能です。官能出来ました。
オリのE-M5使いです。明らかにオリが勝っている「5軸手ぶれ補正」と「防塵防滴」を除いて、E-M5の不満点は全て払拭されたと思われました。照明付き撮影ブースもGH-3の時より増えて?2カ所になり、パナの力の入れ方が伝わってきました。
なお実機で試写するときには、GX7を全て初期設定にリセットしていただきました。
まずユーザーインターフェース・操作性に官能しました。ピンポイントAFは素晴らしかったです。AFを作動させると、自動的に画面の一部にピンポイント廻りの拡大像が数秒表示されて、その後全画面表示に戻ります。モデルさんの睫毛にピントを持って行きたいときの、イライラ感が無くなりました。3色から選べるピーキングの視認性も良かったです。MFがようやく実用的になった感がしました。ファインダーの見えも素晴らしかったです。(オリの新型は未体験ですが(^_^;)実際の色の再現性も申し分なし。応答性も問題なし。タッチパッドAFも最高。
連写の感触も、シャッター音が官能的な事も含めて、素晴らしかったです。動きモノの連写は試せなかったのですが、それは一眼レフに任せれば良いと・・・
上部のダイヤルにあるC1C2C3のモードには「設定が全て」メモリー出来るとのことでした。また、iDレンジコントロールはRAWには無関係ですよね?と質問したところ、答える係員によって説明が違いましたが、最終確認では「現像の課程で動作する」、「RAWファイルには影響しない」とのお答えでした。GX7がバリアングルモニターでないのは残念ですが、それはE-M5も同じ。
次に肝心の画質。
GH-3の発表イベントに行った際には、その静止画にはピンと来ませんでしたが、こちらの画質には食指が動きました。
画質的には、ダイナミックレンジが大きくなり、描写の線が細くなった(繊細になった)感がありあり。
撮影データは持ち帰り不可なので、不本意ではありますが、エプソンのプリンターで出力したA4プリントを自宅でスキャンしたモノを添付します。使用したスキャナーはキャノンのLiDE210で画質の評価には全く使えないかも知れませんが、雰囲気だけでも伝わるかと・・・(^_^;)
試用機にはキットの20mm1.7が付いていましたが、照明が全方向から当たっており、フロントからはレフまで。私はレンブラントが良かったのですが・・・。この距離でモデル撮影にこのレンズは無いだろう、ということで手持ちのオリ60mmマクロ2.8を開放で撮る事にしました。
1枚目は全体像(スキャナーのガラスのゴミが左上に映り込んでいます…>_<…)、2枚目は同じプリントから両目廻りのトリミング、3枚目は影が出てしまったアゴから首筋、麻?のスカーフのトリミングです。
絞り優先、f2.8. ISOは確か200。露出補正は-0.3EVでピントはモデルの右目(向かって左)の睫毛。
私的には、睫毛の繊細な描写、首筋の暗部の階調再現、スカーフの「毛羽立ち」感等、満足のいくモノでした。データがあればと悔しい思いです。
以上、簡単に「官能」の状況報告でした。
10点

スキャン画像でもこれほどなら、G1+G2+E-P5を下取りに出して購入か?E-M5とGX7の2台でも良いかもしれませんね。
現物をじっくり触ってから考えてみようかと思います。
さすがに4台はいりませんので。ちなみにG2が休眠中が多いです。
書込番号:16508116
0点

てんでんこ さん、済みません(^◇^;)
ただ、GH3の時撮ってきたプリントとあまり出来が違ったので、大して参考にはならないと分かっていましたが、つい。f^_^;
帰宅してから、ジッと見つめてしまいました。
Lonely Diver さん、そうですよね。私も至急資金繰りを(^.^)
ただ、OLYMPUSのE-M5も一年半使ってその素晴らしさは捨てがたいと思っています。
ココは是非2台持ちで!
書込番号:16508326
0点

まもなく発表されるというオリンパスのE-M1の出来が
どの程度なのか気になりますね。
書込番号:16509046
0点

コンパクトで「AdobeRGB完全再現EVF」を搭載したGX7がPENの再来って感じがします^^
そうなるとOM-Dスタイルに疑問が生じてしまいますね・・・
GX7を触ってみて、OM-Dがすごく残念なカメラに思えてきました・・・
書込番号:16509085
2点

私もイベントで触りましたが、グリップがある方の側面に適度なRがついていて、
すごく手に馴染む感触が気に入りました。
オリンパスみたいに5軸手振れ補正とか防塵防滴とかわかりやすいアピールポイントはないけど、
ローライトAFとかクイックAFとか、パナはカタログで目立たないところが良くできてるんですね。
コンパクトだけど信頼を置けるカメラという印象です。
E-M1は4/3レンズなど、より大きなレンズの使用を想定したカメラで
GX7とガチンコでぶつかるカメラではないでしょう。
この二つをコンビで使い分けられたらどんなに素晴らしいだろうと思うわけですが、
予算の限りは絶対的ですからね〜┐('〜`;)┌
発売直後がお買い得なオリンパスを先にゲット。
GX7は値下がりを見計らってというプランです。今のとこ。
書込番号:16509197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。m(__)m
オリンパスですが、新型OM-DのE-M1、スペックとか外観が見えてきましたね。
E-M5のメニュー階層の深さ、どこまで解消されているのかな。ただ相変わらず上面ダイヤルにはカスタム設定の呼び出しボタン見えないです・・
センサーが像面位相差になって、AFは進化していそうですね。お値段も高そう(T.T)
同時発表らしい12mm-40mmがそそります。
私的には、「恋に陥ちた」GX7を手に入れて、評判を聞いてからE-M1をE-M5の下取りで手に入れる、というシナリオ?です。
いずれにしても、マイクロフォーサーズは活況で嬉しい限り\(^O^)/
書込番号:16509393
0点

土曜日に恵比寿で触ってきました。
ファインダーが本体の端っこにあるためか、サイズが小さめでも、100-300mmみたいな長玉を付けても安定して持てるような感じでした。
試用機はLEICA DG 45mm/F2.8 マクロを付けたものを使用してましたが、GH2、GH3やE-M5でLEICA DG 45mmを使うよりもAFが速いような感触が……プラシーボ効果かもしれませんが(^^;
森脇先生も、2回目講演でも言われてましたがGH3が予備機にずり落ちそうです。
(GH3のイベントでも紹介されたAmazon謹製ショルダーカメラバッグ、m4/3だとレンズがわらわらと入りますな。)
GH3の強みは、防塵防滴、縦グリップ、外部マイク入力端子くらい?
E-M5のほうが強力手ブレ補正があるぶん、対GX7では強みが多いかも(^^;
書込番号:16509402
0点

CRYSTANIA さん
そうです、ファインダーが左端にあるんですよ、左端に!
何で騒いでるかと申しますと、E-M5で背面モニターをティルトしてローアングルでタッチシャッターしようとすると、切り替えセンサーが私の指に過剰に反応して、モニターが「頻繁に」ファインダーに切り替わってしまい、背面モニターがブラックアウト!!イライラして、切り替えセンサーをオフにしようとすると、深いふかーいメニュー階層に入っていかなければ・・・背面モニター画面を見ながらタッチシャッターするときにファインダーを覗くなんて有り得ないのに自動で切り替えセンサーをオフにしない、そういうユーザーインターフェースがダメなんです、オリンパス。
GX7で試してみましたが、切り替えセンサーをオフにしなくても私の「指に反応してお節介にモニター画面を真っ暗にすること」はまず有りませんでした。アイセンサーが左端のファインダーの更に左端にセットされています。
\(^O^)/
書込番号:16509468
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニックセンターで触ってきました。
あモードで後ろのダイアルが絞りですが。押すと露出補正に切り替わるのが気に入りました(^∇^)
書込番号:16502824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日は、恵比寿でデビューイベントもありましたよ。行ってきました^^
後ダイアルを押して露出補正は、GX1の時からそうです。ただこれが
面倒で、今回前ダイアルにも設定できるのでよかったと思っています^^;
書込番号:16502865
5点

恵比寿行って来ました。
森脇氏のトークイベントではダイナッミックレンジの広さを強調しておりました。
モニターに映し出されるご自分でお盆に撮ったという画像はたしかに階調性が大変よく見えました。
雑誌にも出ていましたが、カメラの質感としてはシルバーモデルが大変よく、購入意欲をそそられました。
おまけに綺麗なお姉さんのポートレートまで撮らせてもらってプリントまでもらってきました。
(データはくれませんでした)
会場には山田久美夫氏がいましたのでDigitalCameraに記事が出そうですね。
とにかくコンパクトなのに全部入りカメラという感じなので、もしこのカメラを買ったら
バカ重いフルサイズは持ち出さなくなってしまうのではないかと心配です。
ちなみに手ぶれ補正レンズを付けた場合は、ボディー内手ぶれ補正は自動的にOFFになるそうです。
書込番号:16502985
5点

パナG1を初めて持ち出して大阪城に埋めの撮影に行った時に、露出補正した覚えないのに
マイナス補正になっていて、解除方法が判らず、そのまま撮影したことがあります。
書込番号:16503039
0点

じじかめさんわ、徳川家康さんが大阪城のお堀埋めている写真撮ったんですか? ヘ(。□°)ヘ ??
書込番号:16503350
13点

デジカメwatchに記事出ましたね〜(^_^)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130824_612518.html
明日行ってみようかと思ってます。
発売日が楽しみになってきました!!
書込番号:16503467
1点

Exifが千六百何年とかになってないから、違うんじゃないの?
書込番号:16503862
3点

ねねの撮影に、って書きたかったのでは(。´・ω・)?
書込番号:16504012
0点

私も恵比寿のイベント行ってきました。
シルバーいいですね。
GX1のときはブラックが多かったけど、今回はブラックとシルバーの予約数は半々だと言っていました。
ぐぐっと来たけど、手持ちのパナのレンズは全部黒なので、買うとしたら黒になっちゃうんでしょうね。
オリのレンズは、シルバーなんですけどね。
書込番号:16504464
1点

キャノンの方が、大勢参加していたと思います。
カメラより、森脇氏のトークが、親近感が湧き、つい重ねて、聴いてしまいました(土曜日 笑い)
その為、パナソニックの後の予定が大幅に変わってしまいました。
パナソニックの前に、キャノンに行きました。(米美知子氏のトークショーを期待して)
キャノンには、金曜日に行き、帰りにムック本が当たりました。
カメラ(自動車も)を買う気なら、参考資料として、色々買い漁るでしょう?
プレゼントされると、カメラを買っていなくても、カメラを使っている気分になります。
カメラ歴は、40年以上経ちますが、撮影の腕は、初心者です?
書込番号:16507317
0点

何故ここでキヤノンの話が出てくるのか理解できません…。
何を伝えたかったのですか?
書込番号:16507766
3点

好意的にこの内容を解釈すると、キヤノンの方が規模が大きかったけど、
森脇氏のトークが面白かったのでパナソニックの方がよかったっていう
ことを伝えたかったのに言葉少なかったんでしょうかね。
書込番号:16507842
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
Panasonic GX7 Vs GH3 - Shootout Video
http://www.youtube.com/watch?v=MdQ3hVb9qug
色の設定が多少違うようにも見えますが・・・
GX7の動画性能も良さそうです。
3点

動画を通常に使う分には差がありませんが、マニアックに使うならば
GH3という感じです。
書込番号:16474705
1点

確かに、GX7の動画も良さそうですね。
これなら、余程の時でないとGH3を持ち出す必要は無さそうです。
こんにゃく現象や、AFの追従性については、むしろ、優れているように見えます。
書込番号:16475631
2点

この動画を見る限りでは、
GX7の映像の方が、GH3のよりも、明確に、すっきりしていると思います。
ダイナミックレンジは、GX7の方が少し広いと思います。
私には、装着レンズが、新旧の20mm/F1.7という事以外には、
撮影条件が分からないのですが、どこかに、何か、書かれているのでしょうか。
書込番号:16475944
1点

今日は。私は動画にはあまり詳しくないのですが、素人見にはGX7の方がクッキリと見えます。多分後処理の事を考えて、GH3が幅の広い画像処理を行っているのかも?とも思いますが。シャープネスやコントラスト、彩度などを一般向けに設定してあるのではとも思える程、画質が違いますね。いくらセンサーが新しくなったとはいえ、たかがフルハイビジョンで長辺が1920ピクセルしかないのに、ここまで解像感が違うのは解せません。それとも、こんなに劇的にセンサーが良くなったのでしょうか?余裕度のGH3、ぱっと見のGX7。そういう風にも思えます。後は、素人なので、教えていただきたいのですが、最後の方でGH3のAFが電車を見失っているようにも見えるのですが、そんなことってあり得るのでしょうか?
書込番号:16476098
0点

比較動画を見る限りGX7がコントラストも高くていい感じなんですが、以下の動画を見るとコンニャク現象が気になります。
http://www.youtube.com/watch?v=xk2zhvcu10c
1:47あたりのバイクの部分でかなりグニャグニャしてるんですがこれって本当にGX7で撮ったのかな?
実機に触った方の感想を聞きたいです。
予約するかどうか非常に悩んでおります。
書込番号:16476158
0点

mike00さん 今晩は。
私は、ご指摘の動画は、映像が低レベルに過ぎるので、
GX7どころか、Gシリーズでも、更には、少なくとも、最近の2〜3年のTZシリーズのものでもないと思います。
書込番号:16476252
0点

町田親父さん
同じFHDの規格でも解像度には大きな差が出ます。NEX-7とEOS-5D mk3とGH3の比較です。
http://www.youtube.com/watch?v=dwoSmD_tQXw
また、GH3を使っていますが、暗所でいったん合焦を外すと、放置したままなら、復帰に時間がかかることは希にあります。
mike00さん
この動画はこんにゃく現象を起こしやすいように撮ったものでしょうが、最後の縦ブレのような酷いものは経験がありません。ただし、通常は、カメラを激しく動かすような撮影を避けています。
GX7は8月5日に予約しました。発売日に手に入れば良いのですが。
書込番号:16476321
0点

ionskingsさん、shurpeさん返信ありがとうございます。
自分がリンクした動画はやはりGX7で撮ったのではないのでしょうね。
ちょっと安心しました。
書込番号:16477373
1点

mike00さん
このカメラを使っていませんが、基本的にCMOS系のセンサーは
コンニャク現象が出ます。
カメラメーカーでコンニャクが出ないようにしているだけで
変なカメラワークをしたので、出たと思います。
Youtube の動画を見るとカメラの動かすのが3倍くらい速いと
思います。
それと、コンニャクの部分は下側から上に向かって、手持ち
で撮影しているので、カメラが前後に揺れています。
それが原因と思います。
書込番号:16478034
1点

こりゃGH3から買い替えだな( ;´Д`)
書込番号:16478143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mike00さん
例にあがっている動画はコンニャク現象では無く
YouTubeの手ぶれ補正機能でぐにゃぐにゃしてるだけだと思いますよ。
テロップもぐにゃぐにゃですし。
もしくは編集ソフトのぶれ補正機能で。
最初の動画もGH3は絵の抜けが悪いですし、
上の二つの動画はどちらも参考にはならないですね。
おそらく新型のGX7の方がやや画質は良いと思いますが。
書込番号:16486399
0点

見た限りだとGX7の写りも引けをとらないですね!
センサーが違うので、写りは全く同じにはならないと思いますが、もしホントにGH3と同等それ以上の動画性能だったら嬉しいけど、GH3好きな僕としてはちょっと複雑 笑
でもGX7のデザインもかっこいいし、コンパクトだし魅力的!
お店で実物見て、SD差してその写りを早く家で見たい!
書込番号:16489497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
東京、有明のパナソニックセンター東京に行けましたので、展示してあったGX7の実機を触ってきました。
SDカードは入っていませんでしたので、「“キレイな”お姉さん」(笑)に連写を確認したい旨を伝え、センター所有のSDカードを入れてもらいました。いわゆる金パナです。
フォーマットして、JPEG+RAWモード、連写速度Hに設定。
シャッターボタンを押し込んでみると、9枚〜10枚で息切れが始まり連写速度が低下しました。
速度低下後はGH2よりはマシなくらい。GH3の息切れ後と同等くらいでしょうか。息切れするまでなら、GH3のほうが枚数撮れますかね。
使用レンズはキットにもなっている新20mmですので、AF-Sになります。AF-Cなら仕様通りに連写速度が落ちると思いますので、息切れまでもうちょっと枚数撮れるかもしれません。
気になったのは、JPEGのみで連写した時です。
シャッター音がJPEG+RAWの時よりもずっと小さい。FZ200で連写するよりは音は大きいのですが。
そしてJPEGのみでの連写ですが、シャッター音がやたら小さいので多少の速度低下が判別しきれなかったというのもありますが、息切れが起きないような感じです。100枚くらい撮ってましたが、連写が息切れしたような感じはありませんでした。多少は連写間隔が開くような気はしましたが……
もちろん、連写の後、完全に書き込み終了するまでは、それなりに時間が掛かりますので、画像再生や画像削除などの操作に制限が出ることもあります。
また、動画撮影ですが、PASMモードの時は露出補正も効きませんし、絞り、シャッター速度、ISOも変更できません。(従来機と同じ)
クリエイティブ動画モードですと、ダイヤル2つを絞り+露出補正、シャッター速度+露出補正、絞り+シャッター速度で使用することができ、メニューダイヤル(?)の上押しでISO変更メニューを呼び出せます。
G6と同じ動作ですかね。
ついでに、新20mm。旧20mmにくらべると、ずいぶん静かになりましたね。
14点

こんばんは。
連写時の最大撮影コマ数
RAWあり:最大9コマ
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存
RAWなし(超高速(SH)):最大80コマまで
と、仕様を見るとなってますね。
実際に息切れを感じないのだとしたら、大したものですね。
カタログスペックが、いろいろ理由付けたカタログだけのモノでないのならば、楽しみになってきます♪
書込番号:16450796
7点

僕は今日、グランフロント大阪のパナソニックで触ってきました。
僕が関心したのはLVF。
縦位置で撮るとき、僕は安定させるため、グリップを自身の左肩に乗せて押し付けるのですが…個人的所感として…LVFがめちゃくちゃよい位置にくるんです。
カメラを横に振ったときのバタバタ感も我慢できる範囲内。
これ、縦位置望遠手持ち撮影…めちゃくちゃやりやすいかもしれない!
書込番号:16450960
5点

Panasonic Lumix GX7 Vs Olympus OM-D E-M5 Comparison Review
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx7-vs-olympus-om-d-e-m5-comparison-review-22646
上記のサイトにGX7のレビューがあり、連写についても触れられていました。
それに依ると…
JPEG連写は、連写63枚から連写速度低下とのこと。連写速度が5.3fpsですから12秒弱といったところでしょうか。電子シャッターで9fpsにすると24枚で2.4秒。
RAW連写は、連写10枚から速度低下。連写速度が5.0fpsですから2秒。
E-M5の連写がJPEG2秒強、RAW1.7秒と大差ないのに比べると、GX7はJPEGとRAW、電子シャッターでえらく差があります。
書込番号:16495228
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
まず最初に断っておきますが
ボクの愛機は未だにGF1であり
その後継機は一切所有せず
今回イキナリGX7の購入を予定している者です。
進化の過程を知らない男だと思ってください。
有明パナソニックセンターに行った最大目的は
GX7を見て触り、ブラックorシルバーのどちらを選択するか?
を判断するためでした。
というのは当初のことで
すでにシルバーを予約していますので
事後確認と言うことになるでしょうか。
機能性能については、
浦島太郎状態のボクですから、驚愕感動したのは言うまでもありませんね。
フォーカススピード、高感度特性、操作性、もちろん画質も
ボクにとっては文句の付け所がありません。
手に持った感じも、大きさ・重さ・グリップが僕の手にはしっくりしています。
Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
これは非常に使いやすかったです。
後ダイヤルで絞りと露出補正を兼用しているGF1では、
知らぬ間にダイヤルがプッシュされ、機能が切り替わっていることがあり、
神経を使っていました。
さて本題のカラーですが
とりあえずシルバーにパナライカ25mmと45mmが似合うかどうかです。
説明スタッフの“キレイな”おねえさんは、快く装着してくれました。
結果、25mmはOKです。45mmはう〜ん、許せるかな〜といったところ。
長玉になるにつれ似合わなくなるようです。
ブラックにも装着しましたが、やはりマッチングという意味ではコチラですね。
でも、パナでは初のネオクラなデザインが特徴となって個性を発揮しているので、
シルバーで良いと思いました。
当然ブラックもGoodなんですが
一見「NEX?」みたいに見えてしまいそうで・・・・
済みません、ブラック予約の方、これはあくまでも僕個人の感覚です。
“キレイな”お姉さんが、「ファインダーはどうですか?」と聞いてきたので
問題ないです!!と、ちょっと目を合わせられず、ドキドキしながら答えたら
おおむね好評なのだが、ファインダーの後方への出っ張りを問題視する方も
チラホラと居るとのこと。
バッグからGF1を取り出して、こんな外付けファインダーを付けるよりは
断然良いですよ!といったら
「わ〜〜〜、懐かしい!GF1」ですって!おいおい!
ついでですのでGX7とGF1を並べて鑑賞しましたが
サイズはほぼ同じ、
GX7は、やはり高級感や本物感があり、お利口そう。
GF1は、古さを感じさせますがとにかく「可愛い」!
くしくも、GF1の良さを再確認してしまい、
GX7を買ってもGF1を壊れるまで使い倒そうと
決意するのでした。
“キレイな”お姉さん、有り難うございました。
18点

あれ?価格com的にはブスばっかりだったようでバッサリ削除されちゃった?(^^ゞ
先日E-P5を買ったばかりですが、やはり外付けのファインダーは不恰好!
GX7がGX1のように値落ちするかどうかはわかりませんし、それまで待てるかどうか?
有明まで“キレイな”お姉さんを見に・・・違った!GX7を見に行くのも面倒なので
発売後に店頭でチェックしてから決めよう〜っと、でも触っちゃうと買っちゃうんだよなぁ〜(爆)
書込番号:16442838
4点

あの程度のジョークは、アリだと思っていたのですが・・・・
不快に思われる方がいらしたのなら仕方が無いですが
ならば、このスレッドそのものを削除すべきでしょうね。
キレイなお姉さんにフォーカスを当てすぎたのは
最初に書き込んだボクですし
有明への影響が問題なら、なおさらです。
【CT110さん】
>発売後に店頭でチェックしてから決めよう〜っと、でも触っちゃうと買っちゃうんだよなぁ〜(爆)
たぶん、発売後しばらくは品薄で入手困難かもよ。
月産5000台で、この人気ですから。
触っちゃうと、買っちゃうと言うのは、同感です。
書込番号:16442924
3点

有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?それはちょっとまずかったかも*_*;。
年一回のイベントなどに来るコンパニオンさんはその時用の衣装でその時限りという事で街を歩く人をスナップショットで撮ったのと同じ感じですが、有明の場合は常時滞在されている方ばかりだと思うので肖像権をクリアできない以上削除されてしまうのも已む無しですかね*_*;。
個人的にはファインダーを覗くときに下の液晶に鼻の脂が付いたりするのが嫌なので多少出っ張っていてもOKですけど。
書込番号:16443309
2点

わたしも見てきました。
いろいろレンズを付け替えてもらいましたが、望遠も意外に問題は感じませんでした。むしろ、F2.8通しのズームなど少々重いレンズのほうがバランスがいいと思いました。
グリップはやはり大きめで、光軸が(後ろから見て)左に寄っているため、右手の感覚としては、けっこう大きなカメラを握っている感じでした。重さもけっこうずっしりです。
ファインダーの公称倍率1.39となっていますが、VF-4と比べると見え方は小さいですね。ファインダーのパネル自体は16:9なので、アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。そのとき倍率は変わりません。一方、vf-4はパネルが4:3なので、3:2、16:9と変化させると天地が縮まっていきます。
肝心の見やすさはvf-4が格段に上です。拡大率が大きいだけでなく、発色もvf-4のほうがずっと勝ります。当機のevfはソニーのそれと似た感じ(ただしパナのほうがかなりよい)で、彩度が足りず、暗めになると毒々しさがあります。evfは鑑賞装置ではなく確認装置です。だから撮れるままに見えなくてもかまわないのですが、そうはいっても、ピントの山をつかむ点ではvf-4に劣ります。
それでもevf内蔵は大きな魅力です。vf-4はバッグの出し入れのときにひじょうに邪魔です。
なお、ピントの関係でいうと、ピーキングはGX7(G6も同様)がずっと優れています。オリのはピント前後で表示される範囲が広すぎるため、どこがピークかわかりにくいのですが、GX7はその範囲がかなり狭くしてあります。覗いた個体の設定では水色でしたが、これもオリの白や黒よりわかりやすいと感じました。
あとは、GX7はとくに問題のないカメラだと思います。パナの設定や操作はどれもよくできていますから。
で、買うかどうかは微妙なところ。EP5のユーザーとしては、少なくとも発売すぐに飛びつく必要はないと思いました。
以上、first impression です。
書込番号:16443312
8点

ダブルモルトさん
いい情報ありがとうございます。
>Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
>これは非常に使いやすかったです。
これは嬉しい情報です。本当は逆の方がより嬉しいですが、独立しているのであれば
OKです。
>当然ブラックもGoodなんですが
>一見「NEX?」みたいに見えてしまいそうで・・・・
>済みません、ブラック予約の方、これはあくまでも僕個人の感覚です。
事情でGX1に似ているブラックを予約しています^^;
私も明日行って、GX7他いろいろ見て来る予定です^^
書込番号:16443332
3点

私もシルバーが好みですね。
しかし、塗装が剥げた時にごまかしがきかなくなるのではと思ったり・・
黒ですとタッチペンできますしね・・マグネシウムBodyでしたっけ?
真鍮色に塗ってマニアックにしたりして。(笑)
黒、レンズしだいでは結構かっこいいと思いますよ!
肝心の画質ですが、どれほど向上したのでしょうか。
APSCとほぼ遜色ないのなら、レンズの良さと相まって
むしろ無敵かも!? 発売が実に楽しみです。
書込番号:16443532
4点

ダブルモルトさん、てんでんこさん、良いレポートとても参考になりました。
9月にはオリからハイブリッドが発表されるらしいし、今年のm4/3は気合い入ってますね。
パナもオリも危機感ある方が、会社にとって良いのかも知れない。
>有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?
「キレイなお姉さん」を名のり出た女が約2名いらっしゃったのですが、
その女どもが「キレイなお姉さん」を証明する写真をアップできなかったので、
価格.comの逆鱗に触れ削除されたようです。
ちょっと期待したんですけどね。
消した価格.comもジョークのつもりだったかも。
書込番号:16443554
5点

私もグランフロントで触ってきましたが
>Aモードで後ダイヤルが絞り、前ダイヤル(シャッター周り)が露出補正になっており
>これは非常に使いやすかったです。
これはカスタム設定ですね。デフォルトは前後とも同じで、カスタム設定で前後のどちらかを露出補正にできます。
GH3と同じです。
書込番号:16443592
4点

【salomon2007さん】
>有明パナソニックのコンパニオンの写真を添付されてたんですか?それはちょっとまずかったかも*_*;。
まさか!いくらなんでもそんなことしていませんよ〜〜〜
「キレイなお姉さんにフォーカスを当てすぎたのは」
というのは、“話のフォーカス”という意味です。
「キレイなお姉さん」で、話が盛り上がってしまっただけなんですが
レスを頂いた皆さんのご発言が全て削除されてしまいました。
結構皆さん、洒落たご発言で「ナイス」を頂いていたんですがね。(^0^;)
>個人的にはファインダーを覗くときに下の液晶に鼻の脂が付いたりするのが
嫌なので多少出っ張っていてもOKですけど。
ボクも全く気になりませんでした。
ファインダーを覗くのは右目派なんで
違和感無しです。
【てんでんこさん】
ファインダーの件ですが
ボクは基本、構図を取るのに背面液晶派ですが
天気やシチュエーションによっては、
背面が使い物にならないことも多々あるんで
ファインダーは必須です。
内蔵であることも含め
LVF1に比べれば、GX7のファインダーは「神」です。
この辺、浦島太郎の戯言とお許しを。
ただ、左右に黒帯があり、見え方が小さいかな?
とも思いました。
それは、てんでんこさんがおっしゃる
>ファインダーのパネル自体は16:9なので、
アスペクト比を3:2、4:3と変えていくと左右が縮まっていきます。
そのとき倍率は変わりません
ということだったのですね。
すでに設定が4:3になっていたんだと思います。
【ひかり屋本舗さん】
>事情でGX1に似ているブラックを予約しています^^;
コレばっかりは人それぞれの好みですからね!
でも、なんか、誰かさんに
散財が見つからないように
GX1に似せようとしている
ひかり屋本舗さんの魂胆が見えますよ〜〜〜(^0^)
レポート、楽しみにして居ます
書込番号:16443626
4点

ダブルモルトさん、レポートありがとうございます。
GF1は私も使っていましたが、レンズキットで単焦点レンズのおもしろさを教えてくれた良い機種です。
シャッター周りにもう一つダイヤルがついていて、そこで露出補正を行うのですね。
後ダイヤルをプッシュして切り替えるタイプではないのはGF1からすると戸惑いますが、ダイヤル2つはトレンドなのかもしれませんね。
私の持っているレンズは黒ばかりですが、シルバーもグリップの所は黒なので、似合うと思います。
LEICA DGレンズはGF1の白でも使っていましたが…撮れた画像がすばらしければいいやと割り切りました。
GF1のターゲットはコンパクトデジカメからステップアップしたい女性を想定していたようですが、デジタル一眼レフのサブとしての用途で男性からも支持されました。その後継となったのがGX1、GX7…こんな進化をしみじみと感じています。
操作性もGF1と似ているのでしょうか。発売が待ち遠しいですね。
私は1年前にオリンパスE-M5に浮気していますので、買えませんが…
書込番号:16443649
2点

【ファイヴGさん】
フォロー、有り難うございます。
>消した価格.comもジョークのつもりだったかも。
納得!!(^0^)
【フォトアートさん】
>私もシルバーが好みですね。
しかし、塗装が剥げた時にごまかしがきかなくなるのではと思ったり・・
塗装剥げも、そこまで使い込めば勲章です。
>黒、レンズしだいでは結構かっこいいと思いますよ!
確かに、黒もgoodでしたよ。
既存パナレンズでは、黒が正解だと思います。
【火呂さん】
>これはカスタム設定ですね。デフォルトは前後とも同じで、カスタム設定で前後のどちらかを露出補正にできます。
そうとは知らずにお恥ずかしい(^0^;)
コレも浦島現象です。
書込番号:16443692
2点

【二時半迷子さん】
>GF1のターゲットはコンパクトデジカメからステップアップしたい女性を想定していたようですが、デジタル一眼レフのサブとしての用途で男性からも支持されました。その後継となったのがGX1、GX7…こんな進化をしみじみと感じています。
同感です。
GF2〜6は、簡単にスルー出来たのですが
GX1は、さすがに心が動かされました。
>操作性もGF1と似ているのでしょうか。
基本、使いやすいと思います。
GF1との違いは、ファンクションボタンがたくさんあることでしょうか。
この辺、浦島君としては、戸惑いそうです(^0^;)
書込番号:16443746
2点

皆様、削除は私の写真が原因と思います、
今後注意致しますm(_ _)m
書込番号:16443749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【橘 屋さん】
>皆様、削除は私の写真が原因と思います、
え〜〜、あのラーメン屋さんの看板ですよね?
問題ないと思うのですが・・・・
コレはボクの想像ですが
あまりにも「キレイなお姉さん」で
話が盛り上がると
有明にメンズさんが大挙して押し寄せる可能性がアリ
迷惑がかかるからでは無いでしょうか?
橘 屋さんだけでなく、皆さんのレスが一気に削除されていますからね〜
とにかく気にせんといてください。
写真、おもろかったですよ!!
今後注意致しますm(_ _)m
書込番号:16443848
3点

ダブルモルトさん、
本日、有明へ行ってきました。
皆さんから聞いていた情報のとおり、いいカメラですね。ファインダーも非常に
クリアで高精細さがわかりますね。スライド式の視度調整がいい感じでした。
ブラックとシルバー。もうブラックを予約していますが、質感はシルバーが
いいように思いました。たぶんパナとしては始めた採用した古典的なシルバー
色だと思いますが、ダイヤルなど黒より高級感を感じました。
感じ方は、人それぞれだとは思いますが。。シルバーがちょい羨ましい^^
書込番号:16446804
2点

【ひかり屋本舗さん】
お疲れ様でした。
>皆さんから聞いていた情報のとおり、いいカメラですね。
GX7は、ある意味
m4/3スクエアタイプの完成形の基盤となる機種になると思っています。
これほど評価の高い機種は、GF1以降ありませんでしたものね。
たぶん、コレを手に入れれば、後継機が出ても
当分見過ごすことが出来るのではないでしょうか。
GF1のように。
高価ということもありますが・・・・・
>感じ方は、人それぞれだとは思いますが。。シルバーがちょい羨ましい^^
不思議なモノですね。
僕なんかは、シルバーを予約していますが
「う〜ん、ブラックもアリだったのでは無いか」と
ちょっと思ってたりします。
隣の芝は、何とやらですね。
いずれにしても、手に出来るときが楽しみです。
書込番号:16447920
0点

あたしも行こうっと(^∇^)
書込番号:16448431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も有明で見てきました。
・大きさはなぜもっと早くこのサイズにしなかったのかと思うほどしっくりします。GX1との比較では格別でかいという感じはせず、単にGX1の欠点をひたすらつぶしただけという印象を受けました。
・本体の背面の一番上から1センチくらいの部分が全体的に前に傾いており、右手の親指を置く場所があって使いやすいですね。イメージとしてはグリーン車に乗って足置きが付いているような気持ちよさでしょうか。
・嬉しいのがシャッター音の改善です。カメラらしい音です。音が大きいとの批判がありますが、GX1などのパッコーンという銀玉鉄砲のような安っぽい音よりはずっとましです。個人的にはオリンパスのシャッター音に似ていると思いました。
・EVFはGH3のものと異なり、メガネをかけていても周辺がゆがんだりはしません。やや色合いが淡白な気がしましたが、もしかしてユーザーが調整できるんでしょうか。
・レンズ。20mm f1.7は旧型の倍くらいAFが速い感じがしましたが、フレームレートが240とかになっているのかもしれません。旧型は60fpsでしたか。。ただ、もしかすると気のせいかもしれません。
書込番号:16472004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7、すごく注目してます。すごく欲しいです。
情報収集でいろいろ検索してたらYoutubeでパナ公式の紹介動画を見つけました。
[NEW] Panasonic LUMIX GX7 Introduction Video
http://youtu.be/uJxYIZGG1e4
フロントダイヤル、旋盤加工パーツ! かっこいいな。
で、この動画の解説文に Special Gallery ってのがあるではないですか。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gx7_special/index.html
写真家の腕もGX7の表現力もとても素晴らしいと思いました。 しっとりと落ち着いた描写が良いです。ダイナミックレンジもかなり広くなったっぽい。
ついでに、この紹介動画を撮影時に撮ったと思われるGX7の動画のリンクも発見。
http://youtu.be/dE55G_YLXZk
使用レンズはX12-35mmとズミ25mmかな? 動画マシンとしての実力も相当なものと感じます。この分野はやはりパナは他メーカーと比べて頭一つ抜けてますね。
素晴らしいカメラを作ってくれてありがとうパナソニック。
9点

出てくるカメラマンの片方はファインダー派で片方は液晶派なんですね(^^;。
書込番号:16433707
0点


他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^
書込番号:16434165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^
ユーラシア方面だと、GX7にはヘヴィすぎるかもしれませんね。
単体の画像で見るとごちゃごちゃ・でこぼこして見えるGX7ですが、使っているところの映像で見る限り、必要な機能がコンパクトにまとまっているように感じられます。やっぱり、いいですね (^_^;)。
書込番号:16434571
0点

>あれこれどれさん
僕もアメリカだと思います。(^.^) 写真アップされるのが楽しみです。
両カメラマン共にファインダー・液晶を使い分けてますね。
ストラップを首から下げてる時や12-35mmや25mmレンズを付けた時のサイズ感も判るし、良い紹介動画と思います。
書込番号:16435110
2点

EーP5買ったばかりだけど、GX7買います(^∇^)
書込番号:16435179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OM-D EM-5買おうとしてましたが、GX7にしたいです(#^_^#)
書込番号:16435285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
しかしようやくGX-7が発表!さて、買う準備をしたいが、RX-1で予算不足。
少し楽しみながら様子をみるとしよう‼
書込番号:16435860
1点

新技術を取り入れた受光素子の力はいかほどのものか、まさにパナのデジカメ部門の命運が問われますね。
APSCを超えているのなら、迷うことなく買いですね。もっとも、この受光素子、ソニーのデジカメにも搭載される
わけでして・・やはりAPSCには敵わないのか? いやいや、マイクロには素晴らしいレンズがあります!!
書込番号:16437753
0点

OM-D EM-5持っていますが、GX7も欲しいです(#^_^#)
書込番号:16437836
1点

>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。
映像を見させていただいて
パナライカの
25mm、45mmならシルバーもアリのような気がしてきました。
オリ9〜18mmもいけるかな?
実機を見て決めたいと思っています。
書込番号:16437874
2点

>>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。 待ちに待ちました。長かったです〜。
自分も同じくパナMFTでは、GF1ー>GX7です。
MFTでは、E-P1 ー> GF1ー>E-M5 ー>GX7です。
E-P1は、速攻GF1への買い換えで下取りに出しました。
予約も済ませましたので、発売日が楽しみです。
E-M5との画質比較もやって見たいですね。
書込番号:16438059
3点

>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。
MFT色々と浮気しそうになりましたが、僕もそうなりそう
待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。
書込番号:16439014
1点

【六甲紺太さん】
>待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。
やはりブラックですか?
よろしければその理由をお聞かせください。
ボクはかなり悩んでいます。
手持ちのレンズは
●パナ20mm(旧型)
●パナ14〜45mm
●パナライカ25mm
●パナライカ45mmマクロ
●オリ9〜18mm
です。
レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?
書込番号:16439062
1点

>レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?
シルバーでも合うと思います
私の持ってるレンズは
なぜか パナはブラック(20mmは旧型) オリはシルバーです
黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。
書込番号:16439217
1点

>黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。
なるほど。
レス有り難うございました。
逆にブラック系レンズが多いボクの場合は
シルバーでも良いのかな?
近いうちに有明まで、実機を見に行ってくるつもりです。
しかし、パナも新製品攻勢を矢継ぎ早にかけてきますね。
ライカ42.5mmF1.2ですって!ふ〜、買えません。
って、45mm持っている身としては微妙。
http://digicame-info.com/2013/08/leica-dg-nocticron-425mm-f12.html
超小型ボディーだそうで。
http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
普段持ちに1台あってもイイかも・・
書込番号:16439407
1点

早くも価格コムの一眼カメラ注目度ランキング一位に浮上してるんですね!
この注目度、GF1の再来を思わせます。 キットレンズが20mmだけとか共通してるし。 GF1の時は14-45mmキットもあったな、こちらのキットだと本体色が黒しか選べなかったんだよな。
次のスレでも話題になってますが、発売後しばらくは品薄で入手困難な状況が続きそうです。
僕は購入は値段が下がってからとか思ってましたが、予約購入するべきだと思い始めてます。
色はシルバーにします。GX7のシルバーはクラシックとかレトロな雰囲気ではなく現代的なシャープな感じがとてもかっこいいと思います。
書込番号:16439681
0点

YouTubeのシャッター音は、GX7実機の音?
個人的にはGX1より、軽やかで好みです!
書込番号:16440187
0点

ダブルモルトさん
> 超小型ボディーだそうで。
>
> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪
私の事情を言えば、今のところ、可動液晶の付いたカメラを一台も持っていなくて(強いて言えばGX1の外付けEVFが唯一の可動式ファインダー)、使いたいシチュエーションもそれなりにあるので、何とかしたいのですが…。
この辺の候補と比べて、やっぱり、GX7はお勧めでしょうか?
E-PL3、E-PL5 PL3が約4万円、PL5が約5万円と、型落ちの割には高い。
X-M1 ボディ内手ぶれ補正がない(こっちは割り切り可能だけど)。マウントも増えちゃうし…。
EOS 70D 私が可動液晶を使いたいシチュエーションに対して適切なレンズがない。
書込番号:16440779
0点

【あれこれどれさん】
>> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
>GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪
確かに詳細が分からないのでなんとも判断できませんが
あの小ささは驚異ですね!!
おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
搭載しないのではないでしょうか?
可動液晶で一番使い勝手がよいのは
G系&GH系の180°開けて、回転できる背面液晶だと思います。
友人のモノを借りたことがありますが
結構多彩なアングルで撮れるので重宝します。
GX7の背面液晶は上方・下方に傾けられるだけですので
その意味では「全部入り」とは言えないですね。
ただ、スクエアタイプのm4/3機で
ココまでの多機能・高性能であれば
十分だと思っています。
内蔵EVFもチルトですしね。
サイズ的には、GF1に近いので
僕にとっては違和感がありません。
チト高いですが、お勧めです。
なぁ〜んてまだ触ってもいないですが(笑
もし可動液晶を重要視するなら
G/GH系ではないでしょうかね?
プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。
ところで
実機をパナソニックセンターで
見て触ってから、ブラックorシルバーを決め
予約しようと考えていましたが
昨日、実機を見る前にシルバーを予約してしまいました。
それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
厳しいと言われました。
前後してしまいますが
とりあえず実機は触ってこようと思っています。
書込番号:16441139
0点

ダブルモルトさん
レスをどうもです。
> おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
> 可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
> 搭載しないのではないでしょうか?
ここについては、今更、大きさ(小ささ)だけを誇るような製品は出せないのではないかと、思っています。大きさ(小ささ)だけで言えば、単焦点レンズ固定式カメラには逆立ちをしても勝てないですから。さすがに、大きさ(特に厚さ)のハンディキャップを逆手に取る形で可動液晶くらいは載せるだろうな、というのが私の希望的観測です。
> もし可動液晶を重要視するなら
> G/GH系ではないでしょうかね?
> プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。
と思って、チェックしたところ、遅かったようで、G5のブラックが事実上なくなってしまっていました…。ホワイトとかシルバーならまだリーズナブルな価格で残っているようですので、ここは、もう少し下がると読んで、どうするか考えながら待つことにします。貴重なアドバイスをありがとうございました。
> それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
> 厳しいと言われました。
ご予約おめでとうございます。発売日に受け取れるといいですね。
書込番号:16444000
0点

【あれこれどれさん】
>今更、大きさ(小ささ)だけを誇るような製品は出せないのではないかと、思っています。大きさ(小ささ)だけで言えば、単焦点レンズ固定式カメラには逆立ちをしても勝てないですから。
そうですね。実はボクも同じような考え方をしています。
だから、以前GF1の真の後継機を期待していて、その結果出たGF2〜3で落胆した覚えがあります。
m4/3の目指す着地点って、コンパクト性?
もちろんそれも一眼レフに対するアドバンテージですが
それだけじゃ無いでしょ?
と言う思いが強くありました。
そうした僕と同じ思いの方も少なくなかったのでしょう。
そのニーズをパナが察知してか
GX1の登場となる訳です。
しかし、そうしたパナのラインアップ戦略を見ると
どうもパナって、「小型軽量世界ナンバー1」みたいな冠が
欲しいメーカーのような気がしているんですね。
特にGF系は。
であれば、割り切って可動液晶はいらないんじゃね?!
みたいな話になってくるのかな?と。
もちろん、あのサイズで可動液晶を付けるという
粋なことをしてくれたら
拍手を送りたいと思います。
ボクも期待するところです。
>チェックしたところ、遅かったようで、G5のブラックが事実上なくなってしまっていました…。
う〜ん、この辺タイミングが難しいですよね。
納得のカメラをゲットされることをお祈りしています。
書込番号:16445723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





