LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2016年8月29日 15:55 |
![]() |
17 | 4 | 2016年5月16日 02:55 |
![]() |
26 | 7 | 2016年4月7日 16:05 |
![]() |
170 | 63 | 2016年4月7日 15:41 |
![]() |
9 | 4 | 2016年3月18日 20:05 |
![]() |
19 | 8 | 2016年2月1日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
夏休み旅行の初日、8月11日に広島へ訪れた際、移動に使ってた青春18きっぷで宮島フェリーに乗れる事を知り、宮島へ向かう途中で花火大会当日である事を知りました(^^;)
折角なのでと観覧して来たんですが、近くでの打ち上げで迫力満点でしたo(^-^)o
今まで花火撮影はしたこと無かったので、とりあえず手ぶれ補正だけをオフにしてリモートレリーズでマニュアルで撮ってみたんですが、やはり難しいですね〜(^^;)
書込番号:20129615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おお!素晴らしい。
故郷広島の情景、染み入ります。
またきんさい!
書込番号:20130405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライダーちっぷすさん
こんばんは〜
旅の途中に偶然出会った花火っていいですね。
拝見すると花火が明るすぎるので、ISO感度は100、絞りも数段絞ったほうが良いです。
毎年のように花火を撮っていますが、毎回思うようには撮れません。
写真は今年滋賀の大津で行われた花火大会です。
書込番号:20132936
5点

ミッコムさん
広島に単身赴任経験のある友人からも、懐かしい!と言われました(^^)
それだけ、広島の夏の風物詩のひとつなんでしょうね。
打ち上げがパートに分けられていてそれぞれにテーマが設定されて
きちんと放送でそのテーマの説明があり、その部分も楽しめました(^^)
帰りのフェリーはすごい混雑でしたが、それに見合うとても良い花火大会でした。
また来たいと思います!
京あられさん
アドバイス、ありがとうございます。
撮り終ってから、開放だった事に気付きました。
確かに撮った写真はどれも明る過ぎる感じでした。(^^;
秒数が長くなるとシャッターのタイミングが難しくなると思い、ISOを上げたんですが
デジタルなので数撃ちゃ当たるで行こうと思います。(^^;
因みに、GX7のISO感度は標準最低が200で、拡張で125が設定可能になると思いますが
拡張ISOにする事でのデメリット的なものは特に無いのでしょうか?
ネット検索でも特に低感度側の話しは見つける事が出来ませんでした(^^;
書込番号:20135138
0点

>拡張ISOにする事でのデメリット的なものは特に無いのでしょうか?
デメリットって特にないと思いますよ。
しいて言えば、ISO感度が低いと手振れしやすい事やISO感度の切替の際の
ステップが多いことぐらいですね。
むしろ、被写体が明るすぎたり、滝をスローシャッターで写すとき低感度のほうが、
よりスローシャッターが使えるといった画質以外のメリットがあります。
それでスローシャッターを使う花火では通常ISO100(GX7は125でしたね)で
撮ることになります。
花火撮影は基本さえ知っていればそれほど難しくないのですが、シャッター開閉の
タイミングが難しいです。タイミング一つで成功か否かがほぼ決まると言ってもいいでしょうね。
書込番号:20140004
1点

京あられさん
ご回答ありがとうございます。
確かに普段の撮影では200までで十分ですが、日差しの強い中で川の流れをスローで撮るなど
ISOを下げたい場面はありますね。
どんな花火がどこから打ち上がるのか分からないので難しいですよね。
ドン、パーンもあれば、ドーーん、パパーン、パラパラーーなんてのもありますし(^^;
次回、頑張ります!
書込番号:20145045
1点

皆さん、こんにちは。拡張ISOですが一応デメリットがありますよ。それは高輝度のダイナミックレンジが狭まり白飛びしやすくなることです。パナ機に限らずそうですが、パナソニックの担当者もそのように何かの記事で答えていたと思います。
自分は花火では試したことないですが空を広く入れたりすると雲が白飛びしやすいと思います。花火も光の被写体なので影響があるかもしれません。でも使えないということではないですしノイズは減るので試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20153813
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。
今シーズンは色々と桜を追っかけたんですが、仕事やら用事やらにかまけて整理がほとんど出来ておりませんでした。
ようやく少し整理が付きましたので、もうとっくに桜の季節は過ぎてしまってますがお暇なら見てやってくださいm(v_v)m
今シーズンは、3月から暖かくなったかと思えば急に寒くなるような気候が続き、そのせいか分かりませんが例年より長い期間で桜が楽しめた気がしました。(^^)
3月中旬に自宅近く(大阪)で早咲きの桜を見てからスタートして、GWに滋賀県比叡山の八重桜まで、各地で堪能いたしました(笑)
1月にも訪れていた尾道方面には4月9、10日に青春18きっぷを使って再訪して桜巡りをして来ましたが、千光寺公園は少し満開を過ぎているにも関わらず、すんごい人出でした(^^;
また、昨年訪問した奈良県曽爾村の屏風岩公苑にも行き、今年は日没後からのライトアップの時間帯に伺いました。
帰りのスケジュールの都合でとっぷり日が落ちるまでは現地に居られなかったんですが、ライトアップされた桜と屏風岩もとてもきれいでした。(^^)
でも、やはり桜はスケジュールが難しく、目当ての桜は散っていたりするものもありましたが、幸いにもその地域全てが終わってしまっている状況は無く、訪れたところ全てでそれなりに楽しめました。
来年も色々と梅や桜を撮りに行きたいですねぇー
GX7もMk2の発売がいよいよ今週に控えていますが、まだまだGX7と色々撮り歩いて行きたいと思います。(^^)/
4点

尾道では桜土手と言う、現地ではそこそこ有名な桜スポットにも訪れました。尾道駅からだと少し西側のエリアになるんですが、今回の桜巡りが無ければ気付きませんでした。
尾道に来たときはほぼ毎回、浄土寺山展望台に登り景色を眺めていたんですが、今回は桜巡りとあって行かない予定でした。
しかし、夕方になって宿に移動するまでの時間を少し持て余してしまったんで、つい登っていつも通り夜景を眺めてしまいました(^^;
この尾道方面の旅行では、隣の三原とさらに西側にある竹原にも行き、竹原では現地では有名と思われるバンブージョイハイランドと言う公園に行きましたが、ここはほぼ満開状態で、見物客もたくさんでした。
しかし人の多さ以上に桜の多さに驚きました。とにかくいたる所に桜が植えてあり、ドンピシャの時期だったのかどの木もほぼ満開状態でした(^^)
書込番号:19877363
3点

4月16日に奈良県曽爾村の屏風岩公苑へ訪れたのですが、夜のライトアップを観たくて、屏風岩公苑には夕方に到着するように移動計画を立てました。
結局、奈良の榛原駅からバスで少しだけ移動し、ハイキングを兼ねて佛隆寺から室生寺近くを横切り、国見山(標高1016m)を登って屏風岩の山頂部分にも登りましたので、結構な行程だったのですが、m4/3は軽量コンパクトでいいですね(^^)
(と言いつつ、三脚やフィルムカメラも持って行ってたので、かなりの機材量でしたけど(笑))
屏風岩の山頂からは屏風岩公苑の桜が上から見下ろせて、シグマの60mmで撮ってみたんですが、なかなか出来ない桜観賞が出来ました(笑)
ハイキング中、登山道の水溜りを覗くとカエルの卵らしきものがあり、最初は「ギョッ」っとしましたが、春の訪れを感じました(^^;
屏風岩公苑では昨年同様、カメラマンがたくさん居て、夕方からは皆さんそれぞれで場所取りされてました。
私は大判カメラを設置されていた方の隣に陣取って撮影してましたが、大判カメラは色々と大変そうでした(^^;
そして最後にGW前半となる4月30日に滋賀県の比叡山へ行き、奥比叡の八重桜を観賞して来ました(^^)
比叡山延暦寺は世界文化遺産にも登録されてますので、やはり外国人観光客が多く、アジア系(中国、韓国など)と思われる人たちはスマホ利用が目立ちますが、欧米人と思われる人たちは一眼カメラを持っている人が多いと感じました。
書込番号:19877542
7点

2年前まで桜土手のすぐ近くに住んでました。いやぁ懐かしいです。
渡船で向島に渡り、そこからの景色も良いですよ。そうそう、尾道ラーメンも食べましたか?
書込番号:19878903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
桜土手、いいですね〜。
距離も長いし、桜側は近くで見上げ、対岸の道路側からは少し離れたところから広く見渡す感じで、往復で楽しめました(笑)
向島は昨年1月に市役所でレンタサイクルを借りて、岩子島を廻って高見山に登ったり途中の洋ランセンターに寄ったりしました(^^;
尾道は大阪からだとそれ程遠くもないし、何より見て回るところが多くて飽きません(笑)
書込番号:19878958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX80と思いきやLUMIX GX7 Mark IIとは。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=55942/?lid=myp_notice_prdnews
ローパスレスと5軸内部手振れ補正が売りかな。
個人的にはGX8がかなり大きくなったのでLUMIX GX7 Mark IIは小さいのでm4/3らしさが戻って来て
良い感じ。値段が安ければなおいい。
パナも他メーカーのようにMark IIを使って来ましたね。
8点

>パナも他メーカーのようにMark IIを使って来ましたね。
GX7が好評だったと見えて、柳の下を狙っているような。
書込番号:19761453
3点

しかし、いよいよ頭の痛いネーミングo(^o^)o
書込番号:19761859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各メーカーこういうデザインのが今 流行なんですね。好きだけど
書込番号:19762358
0点

パナソニックは本当に後継機種が作れないですね。
GX7は出し惜しみのないカメラとして全部入りで登場。今度のMarkUは1600万画素でローパスレスですか。。。
ただのコストダウンですね。まったく別物のコンセプトです。正直がっかりしています。
書込番号:19762369
5点

> しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
はじめから、GX7も標準にすればよかったのに…。
そうすれば、出だしから大ヒット。
そんな最中、へんてこりんなGX8とか訳分からん。
まるで迷走中のテクニクスみたい。
書込番号:19762807
2点

GX7は持ってなかった20mmF1.7がキットレンズだったのでポチリましたけど、Leica15mmF1.7がキットレンズなんですか?
買換えるならボディだけだと思いましたが、レンズキットで買うのが良いのかな?
ただ15mmF1.7は埃混入問題(購入した時点であり、製造工程で侵入した可能性あり。パナ製レンズ製造工場は海外?)があるのでどうするかですが*_*;。(レンズ単体で買うより安くなるんですけどね) まあ買うとしても1年後なんで今悩む事は無いんですけどね^o^/。
書込番号:19763672
2点

海外向けのGX8・国内向けのマーク2なるんでしょうね。
今回は国内のプロモ力入ってそうだし。
いわゆるフラット型ミラーレスは海外だとGX8みたいな
大きさじゃないと売れないし
国内はマーク2くらいの大きさ?が売れ筋みたいだし。
他メーカーも海外向けなのは大きいのが多いですね。
海外ではGX7思うほど売れなかったようです。
書込番号:19766899
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX“80”って・・・パッと見最初Canonの80Dの話かと思いましたw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html#more
10点

…( ;´・ω・`)
8より80がいいかも…
書込番号:19750273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもは寝ている時間なので意識が朦朧と・・・。
変な読み違いもしますw
G7持ちですが、チョットした敗北感に襲われています。
唯一、EVFの接眼のし易さだけはG7のほうが良さそうです。
書込番号:19750284
4点

GX7の感じが良いと思ってたのでチョッピリ早まった感があります…( ;´・ω・`)
やはり、GX8はチョッピリでかい…( ;´・ω・`)
書込番号:19750296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これいいじゃないo(^o^)o
欲しいのはこういうヤツなんだよ〜o(^o^)o
書込番号:19750310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これで…GX7からの買い換えが増えたら…中古がおもしろくなるo(^o^)o
書込番号:19750312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVFチルトやめたんですね、画像見る限り(・ω・;)
手振れ補正はデジカメインフォだと単に5軸、4/3RUMORSだとセンサーとレンズで5軸・・・4/3Rの話通りならGX8のが良いんですかね( ̄◇ ̄;)
GX8もそのうちと考えていたのですが、これも・・・悩みます。
余裕ありゃ全部ほしい(^_^;)
書込番号:19750318
4点

うんうん♪これこれ♪
この感じです( ̄^ ̄)ゞ
でも…欲を言えば底部もシルバーがいいなぁ( ´ ▽ ` )
書込番号:19750342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいと思う♪
GX8はGX7の後継機とは全く思えないカメラだからね
書込番号:19750374
5点

やっぱりGX8って失敗・・いや、何でもありません。(;^_^A
GX80より、GX7 markUの方がしっくりくるかも。
書込番号:19750385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX8欲しい欲しい欲しい♪ 発病ちうですが 笑
こちらの方が美味しいのかな?
あちらの口コミに全部入りとか書いてあるし (o^^o)
価格どのくらいなんだらう?
書込番号:19750482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8は良いカメラではあるが、デカいので買い替えという選択肢はナシだった。7のサイズで「劇的に」良くなるならアリです。
楽しみが増えましたね。来週かなあ。
書込番号:19750514
3点

…( ;´・ω・`)
書込番号:19750526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはいいですね。
GX8はm43にしては大きすぎ。
パナにはMk II式ネーミング習慣がないのでしようがないですが、GX77とかのほうがわかりやすい。
書込番号:19750534
4点

外観は凄く魅力的ですよね。機能も盛り込めるだけ盛り込んだと言う感じで、型番だけ変な所で差別するのは良くないと思っちゃいます。
ただ、使い勝手はG7の方がずっといいと思います。一眼レフ風に見えようが何だろうがそんな事はお構いなし。EVFはやはりオフセットしていない方が遥かにいいですよね!「デジタル一眼レフはフィルム時代がベースの過渡期」と切り捨てるライカが放ったSLは、しっかり一眼レフ風。EVFはやっぱりあそこがベストポジションなんだと思います。背面モニターは(自分撮りメインでなければ)バリアングルの方がずっと使い易いし。
と言う訳で、ルックスだけなら(型番はNGだけど)断然GX80。しかし本当に欲しいのはG7の小型版。型番がG70だとちょっと力が抜けるけれど‥。
・ライカSL、その名の由来は?
「EVFが一眼レフのように上に飛び出ているのも、ファインダーはレンズの光軸上にあったほうが撮っていて疲れないからという、あくまで実用上の理由からだ。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151104_728735.html
書込番号:19750568
3点

G7の方が操作性いいんじゃないでしょうか?
ファインダーの位置、バリアングル液晶もそうですが、
ダイヤルやボタンの数もG7の方が多そうに見えますよ。
負けてるのは本体の手ぶれ補正ですね。まあ、これは気にしないということで。
書込番号:19750582
2点

バリアングルがない? のはウィークポイントですね。
三脚使用時ならばスマホのモニターからシャッターでいけそうですが。
高所の場合、手を伸ばし、カカト持ち上げだったりするので。。。
んっ、7優位かな。
7欲しくなってきた。 笑
ガマンガマン orz...
書込番号:19750658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雷マークのボタンが背面上部にあるのでストロボ内蔵のようですね。
ということはGX-7の進化型となるのかな。GX-8とは方向が違う。
書込番号:19750665
3点

EVFは固定されたん?
チルトアップするEVFは便利だけどな... GX7
書込番号:19750677
5点

チルトEVFは不要…
バリアングルよりチルトが好き…
コンパクトなボディが良い…
こんな私の選択肢は…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19750731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく見るとEVFも液晶も固定型!?EVFは動かなくて良いけど液晶はチルトしてくれた方が使いやすいかなあ。バリアングルはオリのE-620の時に可動部の接触が悪くなって修理になった経験から、便利だけど故障に繋がる要素だから微妙に思います。デカくなるしね。
GX7と比べたら新しい分、レスポンス等は良くなってるけど、機構的に複雑なチルトなどの機能を削ぎ落としたシンプルな廉価版なのかな!?
書込番号:19750745
4点

背面液晶は、チルトのようですね。
EVFは固定のようですが、GX7のEVFはチルトのせいか奥を覗き込んでる感じがあったので、それが解消されてたら、固定でOKです(笑)
こういうシンプルなデザイン好きです。
さて、お値段が、どうなりますやら…
書込番号:19750775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非可動になったEVF、無くなってしまったAFMF切り替えレバー、この辺が1桁機と差別化されてる感がありますね。
外観はそっくりなんですが、微妙にランクが落ちた気がします。
エントリー機と言われてたので、外装の素材やシャッター機構も変更があるかも?
オリンパスでいえばE-M10の位置づけかもしれません。
個人的に最大の関心はセンサーで、GX7のをローパスレスにしたものなのか、ソニー製なのかです。
手持ちのパナ機は全部長秒ノイズでやすいので、ソニー製ならちょっと欲しいかも。
書込番号:19750785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFMF切り替えレバー: これ、意外によく使うので、残して欲しかったですね。AF-C, AF-Sの切り替えがしやすいと助かるんですけど。
書込番号:19750802
2点

チルト式モニターとストロボ内蔵はいいけど、EVFがチルトしないのは残念。
あれって結構使いやすかったのに。
書込番号:19750837
3点

内臓ストロボは要らないし、EVFがチルトしないのは残念。
5軸手ぶれ補正と有るので「Dual I.S.」ではないみたいですね
手持ち撮影が多いので「Dual I.S.」対応ならば即買いですが
とにかく正式な発表があったら、どちらにするか考えてみようかな
書込番号:19750862
1点

GX7mark2ですね^ ^
ローパスレス…5軸…GX7よりやや中央に寄ったマウント…
ファインダーのチルトはまぁ…ヨシとして…
ドストライク!!!
書込番号:19750942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目線の動くバリアングルはあまり好きではないので、チルトにして良かったと思います。
書込番号:19750971
1点

LVF/モニタを自動切替にしておくと
チルトモニタで使いたい時に 自分の手や体に敏感に反応してLVFに切り替わってしまう事があります。
そんな時にファインダーを起こしておくと誤作動が防げます。結構使うんですよねこれ(笑)
ただファインダーを起こした状態で覗く事はあまりありません。
なので、個人的にはチルト液晶ならファインダーは固定でも問題ないです。
サイズはほぼGX7と同じくらいなのかな?
アイカップ付けたらわかりませんが、ファインダーの出っ張りは少なそうで、バッグでの収まりは良さげですね。
動画でボディ内手ブレ補正が効くといいですね。
これに関しては完全にオリンパスに負けてるので。
書込番号:19751191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気持ち高さが増して、けっこう薄くなりそう。
グリップ形状はGX1に近いかもしれませんね。
12-35や14-140を付けると右手が疲れるかも。
この辺がGX8などとの差別化になるのかも。
GMシリーズ用の小型レンズがキットになりますかね??
書込番号:19751426
3点

マイク端子を搭載してたら、究極なサブ機になるのだが...
書込番号:19751694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きっと、この機種にバリアングル液晶をつけて、サイズアップした機種がGH5となつのでしょう…
書込番号:19752038
1点

いや、パナは流石にユーザーの声に反応して、見事に落とすべきところに落としてきますねえ。ゴーイングマイウェイのSとかO社とは違うかw
できれば、グリップを、NEXみたいに、握りやすくしてほしかったなあ..
書込番号:19752076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子どもと散歩さんこんにちは。私もG7使いです。
GF3から買い換えたのですが、期待したバリアングル使いにくいし、ボタンが多すぎる、グルグル使いにくいなど、「じゃない感」いっぱいで凹んでいます。
さらにGX80のウワサ。あぁ〜あって感じです。
キットレンズは12-60mmF3.5-5.6?→本体も防塵防滴??
もしくはウワサのLeica12mm??
気になりすぎる〜。
書込番号:19752462
2点

>にっこりと!さん
こんにちわ!
バリアングルは撮影体勢の自由度は大きいですが、パカッと開いてクルッと回す動作がちょっと面倒ですね・・
チルトのほうが動作がシンプルで良いな〜と常々感じています。
(※とは言え、G7の私の満足度は相変わらず★★★★〜★★★★★です。)
G7持ちとして敗北宣言するのは、GX80の実勢価格が判ってからにしますか^^!?
気になる気になる・・・
書込番号:19752602
1点

チルトかバリアンかは縦構図の使用頻度にもよると思う
縦が9割以上の僕的には
チルトは百害あって一利あるかな?くらいの機構なので
チルトより固定液晶またはバリアングルだなああ
手振れ考えるとファインダーレス機こそバリアングルと思うが
いまのとこどこも出してくれない(笑)
書込番号:19753413
1点

動きモノ撮影の機会が多い人や三脚立ててしっかり撮りたい人はGX8やG7をどうぞ。
手持ちスナップ専門の人用にGX80作りましたよ・・・ってそんな感じじゃないですか。
スナップなら断然チルト式液晶の方が使いやすいですからね。
パッと引っ張り出してウエストレベルでパチリみたいな。
EVFは固定式になって、何というか肩肘張ったフラッグシップ感がなくなりましたね。
このちょっと力を抜いた感が良いです。
ボディも少し小さくなって、スナップ機としてちょうど良い感がありますね。
GM系よりは操作系も良いだろうし。
ただGX7から買い換えるとなると、微妙かな。
新しい画像エンジンと強力な手振れ補正は魅力だけどなあ。
しばらく待ったらすぐ値段下がるかパナの場合(^_^;
一眼レフタイプのG7、レンジファインダータイプのGX80、お手頃な中級機がそろったって感じじゃないですか、ラインナップ的には。
キットレンズは、ズームにするのか、やっぱり20mmF1.7か、どっちでしょうね。
書込番号:19753516
2点

パナも超望遠出したんだから、それにふさわしいボディを、出して欲しいなあ
かさばらなく持ちやすいグリップ、5軸手振れ補正、拡大AF、昔ペンタックスにあった伸縮自在の拡大液晶ルーペ、など
液晶は、チルト好きだけど、チルトEVFはもっと好きで、固定なら拡大液晶ルーペ付きってところかな
とにかくMFTは小ささ売りだから、デカイ路線は反対。O社がフルサイズ検討してるらしいけど、パナは小ささ路線でお願いしたいな。GMより少し大きく、GX1よりほんの少し小さいか同じくらい
一眼レフはデカイので、サッと取り出して、サッとレンズつけて、鳥なんか撮れれば最高。
書込番号:19753742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

健康フィルターさん
>できれば、グリップを、NEXみたいに、握りやすくしてほしかったなあ..
同意しますねー。
NEX-6のデザインで、m4/3版が出ないかなぁと思ってましたが、なかなか思うようになりません(笑)
書込番号:19753830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズは、新しい12-60mm/F3.5-5.6が有力ですかね? ボディが防塵防滴じゃないようなので、本当はGX8のキットレンズにピッタリなのですが・・。
14-42mm/F3.5-5.6 IIなら、安いし小型軽量なので無難な感じ。でも、12-60mmの方が要望が多いでしょうね。
単焦点なら、GX7のキットだった20mm/F1.7 IIはないでしょう。25mm/F1.7がダブルレンズキットあたりで付きそうかなぁ。
パナライカをキットレンズ化したら、ますますGX8の立場が無くなりそうなので期待薄ですね。
書込番号:19753860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただGX7から買い換えるとなると、微妙かな。
新しい画像エンジンと強力な手振れ補正は魅力だけどなあ。
しばらく待ったらすぐ値段下がるかパナの場合(^_^;
↑同意です。
でもPEN−Fみたいに、同時発表されそうなパナライカ12mmがキットだと
4Kで12×2×1,4≒35mm相当・・・合ってる?・・揺れそう・・。
書込番号:19753899
2点

> しばらく待ったらすぐ値段下がるかパナの場合(^_^;
パナに限らず、ミラーレスって、しばらくするとどこもかしこも価格が大幅に下落。
オリンパのダブルレンズキット¥3万前後なんて、ネット通販で良く見かけますね。
書込番号:19755130
1点

デジカメinfoに詳細スペックが載ってますね
個人的に気になるのはサイズと重さ。
GX80
122 x 70.6 x 43.9mm
426グラム(SDカード、バッテリー込み)
383グラム(ボディのみ)
GX7
122.6x70.7x54.6 mm
360 g(なしなし)
EM10U
119.1x82.3x45.9 mm
350 g(なしなし)
EM5U
123.7x85x44.5 mm
417 g(なしなし)
というわけで、GX7とあまり変わらず。重さの違いは誤差の範囲。厚みはグリップなのか、本体が薄いか気になるところ。
操作性はEM10Uがこのなかではベストですが、レスポンスはGX80がベストでしょ。パナのほうがファインダーとモニターの切り替わりも速いし。それに5軸もある。でも、望遠はこのファインダー位置ではしっくりこないというのが個人的感覚。
書込番号:19759457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。GXシリーズは8であの大きさになってどうなるのかと思ったらGXの普及機型がでるとは…さらにセンサーも2000万画素ではなくローパスレスになって、ボディの手振れ補正強化とは意外な展開。これまた気になりますね。ボディの手振れ補正は…なんてパナの記事がありましたが、結局はユーザーの意見を取り入れたのでしょうね。
私は背面液晶のチルトはよく使いますがチルトLVFはカタコリ夫さんと同じく自動切替の反応を避けたいときくらいしか使わないので(笑)その分安ければとくになくてもよい派です。まあ今のところGX80を買う予算はないのですけど(笑)
書込番号:19760835
2点

あれ?ついさっき情報更新されましたね。海外ではGX85、GX80、日本ではLumix GX7 Mark II のようです(^^)
http://digicame-info.com/2016/04/gx7-mark-ii.html
書込番号:19760873
4点

バッテリはGX7と同じで..撮影可能枚数(スペック上)は350枚が290枚へダウン...らしい..
処理エンジンが電気大ぐらいになった?ってことですかね..
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
書込番号:19760886
2点

> 日本ではLumix GX7 Mark II
わ〜い、予想(?)的中した。(^o^)
それにしても、GX8は価格暴落するかも・・。
書込番号:19760900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスペックでマーク2と言われると違和感がかなりあるけども
とりあえずGX7の買い時到来てことやな(笑)
書込番号:19760991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外装に関しての記載が見当たりませんね(笑)
先日のリーク画像と比較すると、シルバーの部分が増えてますね。グリップ上部とボディ下部。それにマウント周り。
よりGX7っぽくなりました。
やっぱりボディ下部はシルバーがいいですよ!
ほしぃなぁ…
しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
書込番号:19760997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
パナは本気ですね。GX8が霞みそう。
公式サイトはこちら。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/
書込番号:19761010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数から、やはりGX7と同じセンサーのようですね。もしかしたら、オリと同じSONYセンサーかもと思いましたが。
書込番号:19761023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7ユーザーとしては、GX8への違和感、「これじゃない」感が強かったので、
純然たる後継機の登場は非常に嬉しいですね!
書込番号:19761029
1点


持病?のシャッターブレも(多分)改善されているようですね。
これは売れると思います。
書込番号:19761060
3点


>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
本当だ!…ですよねぇ〜(笑)
書込番号:19761071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックは手順を間違え混乱してしまったのでは?
・GX8の肥大化が不評。
・GX7正当進化版を望む声多数。→誤魔化すため、海外ではGX80/85なのに国内では無理やりGX7mk2に(海外もGX7mk2で良かったように思いますが‥)。
個人的には、チルト式EVFは省いて構わなかったので、GX7mk2のメカシャッター1/8000[s]、リモート端子等はGX7をそのまま継承したモデルをGX8として今のGX8と同時に発売すれば良かったと思います。今のGX8の型番は「GX8+1文字」、他社の例に倣うと、GX8R、GX8s等々にすれば、(特に「GX7mk2」'=「GX8」と同時発売なら)混乱は少なかったように思います。
書込番号:19761133
1点

小型のストロボも発売されるんですね。
これは嬉しい。
書込番号:19761210
1点


GX8は海外向けスペックなんでしょう。
高画素センサー・やや大きいボディなど海外のマーケ要望仕様でしょうね。
とくに海外はミラーレスと言えども小さすぎは売れないようだし。
マーク2は主は国内市場向けな感じするし(国内だけ特別ネームだし)
GM5が在庫のみだしGX8とGF7の間を埋める機種と見受けられます。
書込番号:19766837
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
AVCHD/60i、AVCHD/60p、MP4/60p
それぞれの動画から静止画を切出してみました(カメラ内切出しです)。
動画はプログラムオートです。
※おまけで「動画撮影中の静止画撮影(写真優先モード)」も追加しておきます。
私は日頃、AVCHD/60i(17Mbps)を使ってます。
ウチのビデオカメラが古いモデルで(CX500V)、最高画質モードが60i(17Mbps)です。
それにあわせておけば、PCで混在編集する際 無駄に劣化させずにスマートレンダリング出力できる・・・という理由からです。
他の手持ちカメラ(SONYα65、HX9V)も、全て17Mbpsで撮っています。
今回たまたま 動画から静止画切出しする機会がありました。
勿論、元がインターレースですからそれなりの画質しか得られません(昔SONYのPMBというソフトには 超解像切出しなんて機能がありましたけど)。
そこでふと・・・「プログレッシブとの画質差ってどれくらいあるんだろう?」とテストしてみたのが 添付の写真です。
垂直方向の情報量が半分なので当たり前ですが・・・この差を見ると考えちゃいますね。
家のTV(46インチ液晶)で動画として見る分には60iで満足してるし、そもそも静止画切出しする機会がそんなにないんですけどね(笑)。
私は撮影した全ての動画を簡易編集して保存してますので、まずはウチのヘナチョコPC&ソフトで60pの編集〜スマレン出力が可能か?が一番の問題ですが、編集環境・・・視聴環境・・・と これから色々テストしてみようと思います。
世の中既に「4K動画からの静止画切出し」という パパママカメラマンには嬉しい時代になってきましたが、ウチでは4Kなんて重い動画は考えられない。子供も大きくなっちゃったし(((((^^;
せめて60p運用くらいできる環境を整えようかなぁ〜 と考えさせられるテストでした。
余談ですが・・・
GX7は動画モアレが盛大に出ますね(^^;
デジイチ動画にモアレは付きものですが、α65の動画では気にならなかったんですよね・・・
電子アクティブ手振れ補正のおかげか?そもそも解像してないからか???(笑)
4点


パソコンとテレビを繋いで映像の比較してみたら…
しまった…見るんじゃなかった(>_<)
動画でも比較するとかなり違いますね…60iと60p。
細かな葉っぱのチラツキもプログレッシブだと少ないです。
しまった…余計な比較してしまった(>_<)
書込番号:19703424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFTPOさん
そうなんですか。
私は4K未体験なんですよねぇ〜(^^;
家族の記録動画が殆どなので、基本すべての動画に文字を入れたり、音楽乗せたり、スライドショー入れたり・・・という編集をしちゃうんです。
TVもフルHDですし、編集の事考えると4Kはとても・・・と。
4Kフォトには興味あるんですけどね
書込番号:19705483
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

単なる玉切れじゃないですか。プレミアがついてるわけではないです。
書込番号:19524472
4点

GX7は生産終了して流通在庫だけです。
高止まりで売れ残っているのが表示されています。
書込番号:19524669
2点

GX7、GM1、GM5は生産中止です量販店では手に入りません。GX7は在庫をかかえてる通販のお店だけになったからだと思います。
書込番号:19525464
2点

>田舎っぺ写真家Uさん
購入検討ですか?それとも価格高騰に驚かれただけですか?
皆さんか書かれているように、製造終了で流通在庫が減っているためでしょう。
もし購入検討ならオークションで新同品を探すか、信頼できるお店で中古品を求めるかでしょう。
書込番号:19526212
3点

みなさんこんばんは。
この価格に驚いただけです。・・・すみません、こんなのでスレ立ててしまって。
私は、6万円ちょっとでレンズキットを買ったので驚いてしまっただけです。
プレミアついていたらいいなぁ・・・と、ちょっとだけ思ったのも間違いではないです。
書込番号:19527168
4点

パナのカメラは価格変動というより下落が激しいですよね。
GX7は初期にレンズキットを購入された方は10万円超、そして最安価格が6万円切りくらいだと記憶しています。
その後、Wズームキットが8万円超で発売されて、Wズームキットも最安値は6万円切り…
新機種発売直後に購入した場合は撮影を楽しむことに徹して、価格変動は気にしないこと。
安値購入を希望する場合はモデルチェンジ直前を狙うことですかね。
新車購入とよく似ているような気がします。
書込番号:19527281
2点

パナに限らずミラーレスの価格下落は、どこも大きいですね。
書込番号:19541465
0点

うさらネットさんと同意見で
高値で売れ残っているショップのが表示されているだけだと思います。
書込番号:19545388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





