LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 46 | 2025年1月31日 12:48 |
![]() |
189 | 67 | 2020年5月13日 21:12 |
![]() |
17 | 6 | 2016年8月29日 15:55 |
![]() |
17 | 4 | 2016年5月16日 02:55 |
![]() |
26 | 7 | 2016年4月7日 16:05 |
![]() |
170 | 63 | 2016年4月7日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GF3からの買い替えスレに投稿いただいていた皆様、お礼を言うチャンスもないままに、スレが投稿限度数に達してしまいましたので、ここにお礼を申し上げたく、ここに、Mk2を上げさせていただきました。
皆さんのマイクロフォーサーズを使った素晴らしい作例、アプローチには、本当に感心させられ、自分の中でマイクロフォーサーズの存在が以前よりも格段に大きなものになりました。
引き続き、マイクロフォーサーズ機種別のスレを続けることがいいのか、また、別の方法、縁側などでご意見を頂戴するのがいいのか、分かりませんが、一言のお礼もしないままに、突然終了してしまうことも大変失礼かと思い、ここに一筆啓上いたしました。
スレの終了のようなオープニングですが、引き続き、全スレのテーマを継承して、ご発言いただいても結構です。
また、縁側にも、対応するスレをあげておきました。承認制になっていますが、良識のある普通の方をブロックすることなどあり得ません。
スレの趣旨を無視した心無い書き込みにより突然終了したので、お礼を申し上げる機会もなかったため、ここで改めて、皆さんの助言と素晴らしい作例の提供に御礼申し上げます。
9点

>もやし2号機さん
>Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
私も同じように感じます。
ですから、被写体、撮影目的に応じて使い分けができるのでしょうね。
今年6月にK50を買い、同時に3年前に買った新品w、14ミリを試してみて、あまりに両極端のキャラクターに驚き、さらに、中間のキャラクターを持つK200Dも併用してみて、なるほどねえ、、、デジカメってのは、レンズよりもボディが個性を持つのかもしれない、と、つくづく思いました。
レンズの裸特性をそのままフィルムに生かす銀塩とは本質的に違う。
EVFの話も、TTL(Through The Lens)像を画像処理前の状態で見せるのがレフ機、処理後の状態で見せるのがミラーレス機。
網膜の像を見せるか、脳内の処理データを見せるか。
これは、本当に本質的な違いですよね。
センサーで手ぶれ補正をしていても、EVFで画面のぶれを止める。
歪曲収差補正をしてフィッシュアイZoomを超広角で使える。
露出補正やカラーバランスの調整結果を比較しながら撮影できる。
すべての補正結果を解除して、すっぴんを見せる。
正直、リバーサルフィルムで風景をやってきた自分は、撮影時にすべてが決まる。
あとからいじるなんてとんでもない。
記録性こそ写真の価値。
という写真に対する価値観にかなりひっかかるのがデジカメなんですが、モノクロをやってきた人には、抵抗が無いのもデジカメらしいです。写真用プリンターもモノクロ性能が強調されるのはそのせいらしいです。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出してくるらしいというような噂がネット上に散見されますね。
やはり、EVF、ミラーレスが、デジカメの本来の姿なんでしょうね。
レフ機のミラーレス性能。こいつも、開発のポイントになるでしょうねえ。いや、なっているんでしょうね。
OVF付ミラーレスってのが、レフ機の基本かもしれませんね。
ところで、本題に戻りますとw、ドラゴンの白と赤、どっちがオリジナルか?
ググると出てきそうですね。不思議ですよね、紅白で揃う果物なんてw。外から見ると大差ない。
沖縄は雨が多いです。
冬などは季節風と雨、どんよりした雲、で、東京のほうが、からっとしていて晴天が多く、逆に温かく感じます。
冬の沖縄は、東シナ海に浮かぶふきっさらしの帆船のようなもので、こんな時期に観光で来ても、寒いだけです。
1月〜3月は、避けた方がいいです。だから、亜熱帯(熱帯に似てる温帯)なんですね。基本は内地と同じです。内地のほうが暑いしw。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19114719
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
私は GX7 もイイよなーとか思いつつ、
E-M10 で楽しんでいます。
でも、楽しむのに機材とか写りとか私には関係ないですけどね。
2016年は、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、この一本で行きますよ。
新しい何かを見つけるために。
まぁ、来年の事なんで、鬼が笑っちゃいますね^^
p.s.
返信不要です(笑)
書込番号:19399925
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
車のスレで知りましたが、何か大変だったんですね〜
そんなときはiPhoneを連れて写しに出掛けましょう。
そうしたら、新しいカメラが見つかるかもしれませんよ〜
私は相変わらずのフォトライフです。
縁側も見てね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8786
p.s.
返信不要です。わはははw
書込番号:20211840
0点

>Cookdododoさん
お久しぶりです。 どうせクリぼっちな夜なんでしょ^^
新しいカメラは見つかりましたか?
もう K-50 でいいじゃないですか〜
FlashAir を挿せば SNS も楽ちんですよ。
p.s.
返信不要です。Merry Christmas☆
書込番号:20511425
1点

メリークリスマス
温度が温度だけにクリスマス気分じゃないですが
ホテルのクリスマスディナー
まあまあでした
しかし老人がクリボッチなんて言葉使うこの国
不思議
良いお年を
書込番号:20511525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cookdododoさん
GX8を導入しましたが、まだまだ現役です^^
書込番号:20582832
1点

>HAWAII 5-0さん
わ!びっくり!
ようこそ!
まだって、GX8、2015年発売ですから、まだ、、って、そうかあ、デジカメのサイクルだと一昨年の発売だと、まだ、使ってるっていう感覚になるのでしょうか?
GX8、思い切りよく、内臓ストロボを外してみたり、ストリートフォトを謳ってみたり、ある機能を省くことによる方向性、というものを持っていたように思います。
ところが、やはりというか案の定というか、なんでもつていないと売れないという日本の市場特性で、7Mk2が出てきたけど、今度は意図的な差別化で、センサーを変えたりしてきた。
ちょっと迷いが出てるなあと思いつつ、私、まだ、これこそ、まだ、GF3使ってます。
ボディ側に手振れ補正がはいっているのが欲しかったので、GX7 Mk2もいいかなと思ったのですが、正直、わざわざ劣化させる必要のない部分を劣化させている、センサー同じでいいのに、と思ったのです。
GX8、価格下がってるし、いいかもしれませんね。
オリンパスは、絵が違うので、あれはあれで、きりっとしていて、パナとオリンパスでボディとレンズをクロスさせても面白そうだとも思うのです。
14ミリ、おまけで標準Zoomキットについてきたものを一昨年初めて使ってみて、その描写、特にボケ味の良さに驚いて、次のマイクロフォーサーズをどれにするかという趣旨で、このスレの前身を立てて、書き込んでくれた方と楽しく語らっていたのですが、しばらく休眠していていました。
ちょっと、ここで落ち着いて話せるかどうか…
そうさせてくれない困ったチャンがいるので、みんなで、縁側に逃げ込んだのですw。
ちょっと様子を見てますか。
寂しいんだと思うんですけどねえ…
書込番号:20582910
0点

>The chef cooks herさん
おお! Like that さん、お久しぶりです!
私も、一昨年の夏から休眠状態でしたw。
作例、いつもながらいいですね!
オリンパスのくっくりと力強い輪郭。
デジタルになっても、フィルム時代のキャラクターははっきり残るものなんでしょうねえ。
Zuikoは、使ったことが無かったのですが、初めて買ったデジカメは、オリンパスのカプセルタイプ。
それに、今も水中で使えるものを使っていますが、くっきりとした強い線を出す、いや、線というよりも、輪郭。
こういうキャラクターと美学を共有できるかどうかで好みのブランドが違ってくるはず。
パナは同盟でも、その辺がまるで違う。
私はやっぱり、一番興味があるのがマイクロフォーサーズですねえ。
それに、本当に価格コムのスレッドを見ても、マイクロフォーサーズとペンタックスは作例が載ってるが…w
これも、2年経っても同じですねえw。
また、縁側で遊びましょうよ。
しかし、昔撮影したファイルを見てみると、デジカメって本当に対して進歩なんてしてないなあ、って思います。
いや、普及し始めたころには、成熟段階だったんだうなあ。
報道用とかでバカ高くて一般の人が使っていないころに、技術的なブレークスルーをほとんど通り抜けて、2000年ごろには、もう、だいたい、こんなもんだろう、位のところに来ていたので、一気に普及させたような気もするんですよね。
だって、2000年ごろに使っていたCAMEDIA 130万画素とか、2004年に買ったIstDs 610万画素、今のカメラとどこが違うのってくらい、絵を見ても差がありませんもの。
書込番号:20583623
2点

>The chef cooks herさん
おちゃるまるさんともやし2号機さんは、また、僕の縁側のスレで発言してくれていますよ。
また、申請してください。
僕も、落ち着いたら、おそらくですが、マイクロフォーサーズ、EVF付、何か買うと思います。
K1,あれほど出せと言っていたのにw、見ただけで、重そうで要らなくなっちゃったw。そのうち、10万円になったから買うかもw
当分K50でいいですw。
>HAWAII 5-0さん
せっかくお越しくださったのですが、ここは2年間もジバニャンが憑いていてw、みなさん、お札の張ってある僕の縁側に逃げ込んでいるのですw。そこは、結界が張ってあるので安全ですw。
よろしかったら、いらしてください。
マイクロフォーサーズとペンタックスを使う、写真愛好家(機材愛好家は私だけ…すみません)。
ぜひ、のぞいてみてください。
8持って人いなかったと思うので。
書込番号:20583751
1点

>Cookdododoさん、レスありがとうございます。
>また縁側で〜
実は既にリクエストしてありますので(笑)
お手数ですが参加承認をお願い致します。
上の写真のレンズは、マイクロになる前のフォーサーズ時代のレンズですが
Cookdododoさんの言われる通りの、特徴的な輪郭を持っているレンズでした…
と、過去形なのは、最近手放してしまったんですよね。この11-22。
同じくズイコーのpro銘がついた12-40と入れ換えた為なんですが…
ちょっと、後悔しています。12-40pro…悪くないですが…(笑)それは、また。
>今のカメラと比べても差がない
確かにそうですよね。
ソフト処理による見かけのS/N比くらいですかね、良くなったのは。
僕もその辺も含めて気づいた事があって昨年あたりから、
機材に対する興味みたいなものは急速に冷めてしまってました。
色々ありまして、オモテの掲示板はもうこりごりなので(笑)
また縁側でお喋りやら、写真のこと教えていただけたら嬉しいです。
おヒマな時に承認の方、宜しくお願いします(^_^)笑
書込番号:20583781
2点

ごめんなさい、気付いてませんでした!すぐに承認させていただきます!
書込番号:20583821
1点












デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
nuttsさん,「んぼっ」は良かったですね。
OM-PENさんのようにズームレンズも面白いと思いますよ。近くの物を写すと結構ボケますし,また違った楽しみもあると思いますが。
鯉の口の形なんかもズームで撮ったので面白くなったと思います。
書込番号:18846634
3点

OM-PENさん、皆さん、こんばんは。
まだ今年は紫陽花を撮りに行けてないんですが、今日は京都の方にぶらぶらと行って来たのでー(^^;)
買って1年が経ち、色々レンズは増えたんで、これからも少しずつ使い込んで行きたいと思います(^。^;)
書込番号:18849943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは。OM-PENさん,こんにちは。
昨日は快晴の良い天気でした。
そのせいかガラスの映り込みがきれいでした。
余談ですが,nuttsさんからナッツ姫の事を思い出してしまいました。これは冗談ですから気になさらないでくださいね。
書込番号:18851368
4点

ありがとうございます。
PLフィルターを常用して、反射を積極的に活かした作品をもいいですね^^
書込番号:18852393
1点

OM-PENさん&皆さん こんばんわ。
最近気がついたのですが、オリンパスとパナソニックではかなり絵作りが違うのでしょうか?
何か心なしか同じレンズを使ってもOMDで撮ったものよりGX7で撮ったもののが方が良いというか
気に入った写真が多いような気がします。最近GX7ばかりで撮ってるせいかな?
igaminogontaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2239654/
これはとても趣があっていいですね〜。かなり好きです。
私もこういうの撮ってみたいですね。ガラスへの写り込みも私も早くチャレンジしたいな。
ナッツ姫… そんな騒動もありましたね。私のニックネームは多分ピーナッツのナッツだと思うんです
が違うのかな?
ライダーちっぷすさん はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2240703/
こちらもとても風情がありますね〜。京都ならではの作品ですね。
さて、そろそろネタに困ってきましたね…
書込番号:18852489
5点


OM-PENさん みなさん こんにちは!
私は一眼レフを使っていた時は自然物ばかり撮っておりましたが、
今はずっと少なくなりました。
ミラーレスで撮ることが多くなってからは
人物やその周りの環境が撮る対象物に変わりました。
理由はシャッターを切る時の気軽さと
その時出会ったカメラがすごく手になじみ
露出やピント、アングルなどあまり気にせず
とにかく気になったらシャッターを切る事の方が良いように感じたからです。
GX7に関しては所持しているレンズも少なく
まだあまり使い込んでいるとは言えません。
「あれ? これどうするんだっけ?」
なんてことも多く、修業中って感じです。
nuttsさん
撮影のネタに困ったなら
コンデジを使ってみるとか、スマホばかりで撮ってみる‥とか
一度、道具を変えてみるのも一つの方法かもしれません。
書込番号:18854660
1点

みなさん、こんにちは。
皆さんの写真をみて、楽しそうなので、私もノクトンでとったものをいくつかアップしますね。
どの写真も開放よりちょっぴり絞ってあります。
書込番号:18854853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。
撮影のネタに困ったなら・・・というか、撮影がマンネリ化して来たり、何を撮ろうか悩んだら・・・
初心に帰って、標準単焦点レンズでイッパイ撮ってみるのはどうでしょうか? m4/3でいうと25mmですね。
フルサイズで50mmが人が見たものに一番近く、又、遠近感も一番良くわかる焦点距離といいますよね。
なので、この焦点距離のレンズで撮ってみることで何かわかるかも・・・無理かなぁ・・・
見た目に近いので、慣れた画になるのでつまらないものが増えるでしょうが、その中でもしも、これ、いいぃってのが撮れたら感動ものではないでしょうか・・・それを基準にレンズを変えて撮ればイイモノ撮れるかもです・・・
全て、私の妄想かもですが・・・
書込番号:18855527
1点

>オリンパスとパナソニックではかなり絵作りが違うのでしょうか?
Jpeg撮って出しですとなんかパナソニックのほうが絵作りが情緒的というかなんというか^^
同じレンズで撮ってもオリンパスのほうが無機的なんですよね。画像処理の傾向でしょうか。
書込番号:18856087
1点

そうだ、フィルムに例えるとパナはネガフィルムっぽくてオリンパスはリバーサルフィルムっぽい感じかな?
書込番号:18856112
1点


OM-PENさん,皆さん今晩は。
どうなんでしょうか? 私はレンズ次第でいくらかは変わると思うのですが。
パナのレンズは解像力が高いと思いますが,もう少し柔らかい感じが欲しいなと思う事もあります。
書込番号:18858278
3点

OM-PENさん&皆さん こんばんわ。
OMDと今は2台体制ですが最近ずっとGX7+30マクロばっか使っていて、たまにOMDを使ってみると使いに
くくてしょうがないですね。ずっとずっとE-M10LoveでしたがもうすっかりGX7Loveになったしまいました。
GX8が出たら入れ替えたいくらいですね。いや、でもE-M1は別格…
MASA-76さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2241544/
どれもアンダー調で素敵な作品ですね。私はアンダー大好きなのでうっとりしちゃいます。
それにしても42.5mm/F1.7描写もいいですが寄れますね〜。私はマクロ使ってもいつもこれくらいしか寄ら
ないので、も少し長めのがいい時は使ってみたいですね。
がいあめらさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2241829/
こういった何気ないものを絵にしてしまうのはさすがですね。
私はまだまともには屋外でしか撮ったことがなくて、たまにレストランとかで食事の時は料理を撮ってみる
んですけど全然うまくいきません。室内での撮影は難しいですね。
コンデジ持ってないんですよね。私は普通とは逆?でして、ミラーレスのズームもコンデジももっと上手く
なったらっていう考えでスタートしちゃったんですね。まあ、ズームはもうじき買ってしまうかもしれませ
んが…
ワサリーモさん はじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2241846/
がいあめらさん同様何でもないものを絵にしてしまうのがお上手ですね。
特に2枚目の何でしょう?物差しみたいなのは物凄く渋くて、使い込ん道具ホント絵になりますよね
いつかはnikon今はNIKON党さん
換算50mmって標準画角で基本を学ぶのにもってこいといいますよね。私もその考えでズームを買わず
にオリの25mmを基本にしようと思ったんです。でも、描写があまり好きになれなくてパナ20mmに手を
染め、換算40mmという絶妙の画角と独特の描写がとても気に入ったんですよね。
ただ、さらに30mmマクロ出会ってしまったので、このレンズの自由自在のアプローチにぞっこんにな
ってしまいました。ただ、やはり少し狭いのでたまに20mmを使うといい気分転換になりますね。
OM-PENさん&koredakoreさん
>Jpeg撮って出しですとなんかパナソニックのほうが絵作りが情緒的というかなんというか^^
まだ初心者の私が言っても説得力無いですが、ホントそう思います。
情緒的なんですよね。OMDで撮ったもののほうが無機質な感じがします。
αGX77manさん はじめまして。
綺麗な夕方ん町並みですね!外国でしょうか?違う?都内???
で、ライオンってタイトルは何のことだと思ったら、ちゃんとすみっこにいますねライオン^^;
igaminogontaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2242702/
ひぇ〜っこわい〜〜〜っ
私は高いとこダメなんですよー!バンジーなんて死んでもできない。
さて、ちと今日はOMDに浮気しちゃったので過去撮りから失礼しますね。
書込番号:18859429
4点

OM-PENさん,皆さんこんにちは。
nuttsさん,高い所に上がるのではなく,高い所の物でも撮れますよ!という写真ですよ。
いやになっっちゃうわ。(-_-;)
じゃあ,下の世界の写真を貼りますね。
書込番号:18860848
3点

OM-PENさん&皆さん こんばんわ。
igaminogontaさん
いえいえ、そうなんですけど、高いとこを想像するだけで怖くなっちゃうもんで^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18821920/ImageID=2243361/
こういう暗い場所から明るいところを写すのもいいですよね。写真は光だとよく聞きますけど、光の
コントロールというか、光を計算するのって難しいですよね。
さて、今まで標準域でしかほとんど撮ったことが無いのですが、そろそろ広角域を勉強しようと思い
ましてパナの15mm/F1.7を購入しました。
昨日から使ってみてはいるのですが、換算30mmという画角は思いのほか広く、近所のスナップで殺風
景な景色から一部を切り取るという私の今のスタイル?では中々うまく使いこなせませんね。
例えば花に寄って背景の広がり感とかを出したいんですが、見られたくないものまで写り込んでしま
い、広角の良さを出すといった使い方ができません。しばらくはこれ1本で撮り続け何とかモノにし
たいところです。
さて、作例ですが昨日今日と15mmで撮ったものは撃沈だったので、愛機の写真でお茶を濁させていた
だきます(笑)
書込番号:18862234
2点


いかにも造形されたという、生産物が好きです。マグネシウム鋳造とかアルミダイカストボデイのカメラ、ノートパソコン、ミュージックプレイヤーとかです。
物欲は病気のレベルでしたが、定年が近づき、収まってきました。でも、私が現世から消えたら、速攻値打ち関係なく、ゴミになるんかと思うと、今ある資産を生きてるうちは、大事にしたいと思っています。
書込番号:23401909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
夏休み旅行の初日、8月11日に広島へ訪れた際、移動に使ってた青春18きっぷで宮島フェリーに乗れる事を知り、宮島へ向かう途中で花火大会当日である事を知りました(^^;)
折角なのでと観覧して来たんですが、近くでの打ち上げで迫力満点でしたo(^-^)o
今まで花火撮影はしたこと無かったので、とりあえず手ぶれ補正だけをオフにしてリモートレリーズでマニュアルで撮ってみたんですが、やはり難しいですね〜(^^;)
書込番号:20129615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おお!素晴らしい。
故郷広島の情景、染み入ります。
またきんさい!
書込番号:20130405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライダーちっぷすさん
こんばんは〜
旅の途中に偶然出会った花火っていいですね。
拝見すると花火が明るすぎるので、ISO感度は100、絞りも数段絞ったほうが良いです。
毎年のように花火を撮っていますが、毎回思うようには撮れません。
写真は今年滋賀の大津で行われた花火大会です。
書込番号:20132936
5点

ミッコムさん
広島に単身赴任経験のある友人からも、懐かしい!と言われました(^^)
それだけ、広島の夏の風物詩のひとつなんでしょうね。
打ち上げがパートに分けられていてそれぞれにテーマが設定されて
きちんと放送でそのテーマの説明があり、その部分も楽しめました(^^)
帰りのフェリーはすごい混雑でしたが、それに見合うとても良い花火大会でした。
また来たいと思います!
京あられさん
アドバイス、ありがとうございます。
撮り終ってから、開放だった事に気付きました。
確かに撮った写真はどれも明る過ぎる感じでした。(^^;
秒数が長くなるとシャッターのタイミングが難しくなると思い、ISOを上げたんですが
デジタルなので数撃ちゃ当たるで行こうと思います。(^^;
因みに、GX7のISO感度は標準最低が200で、拡張で125が設定可能になると思いますが
拡張ISOにする事でのデメリット的なものは特に無いのでしょうか?
ネット検索でも特に低感度側の話しは見つける事が出来ませんでした(^^;
書込番号:20135138
0点

>拡張ISOにする事でのデメリット的なものは特に無いのでしょうか?
デメリットって特にないと思いますよ。
しいて言えば、ISO感度が低いと手振れしやすい事やISO感度の切替の際の
ステップが多いことぐらいですね。
むしろ、被写体が明るすぎたり、滝をスローシャッターで写すとき低感度のほうが、
よりスローシャッターが使えるといった画質以外のメリットがあります。
それでスローシャッターを使う花火では通常ISO100(GX7は125でしたね)で
撮ることになります。
花火撮影は基本さえ知っていればそれほど難しくないのですが、シャッター開閉の
タイミングが難しいです。タイミング一つで成功か否かがほぼ決まると言ってもいいでしょうね。
書込番号:20140004
1点

京あられさん
ご回答ありがとうございます。
確かに普段の撮影では200までで十分ですが、日差しの強い中で川の流れをスローで撮るなど
ISOを下げたい場面はありますね。
どんな花火がどこから打ち上がるのか分からないので難しいですよね。
ドン、パーンもあれば、ドーーん、パパーン、パラパラーーなんてのもありますし(^^;
次回、頑張ります!
書込番号:20145045
1点

皆さん、こんにちは。拡張ISOですが一応デメリットがありますよ。それは高輝度のダイナミックレンジが狭まり白飛びしやすくなることです。パナ機に限らずそうですが、パナソニックの担当者もそのように何かの記事で答えていたと思います。
自分は花火では試したことないですが空を広く入れたりすると雲が白飛びしやすいと思います。花火も光の被写体なので影響があるかもしれません。でも使えないということではないですしノイズは減るので試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20153813
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。
今シーズンは色々と桜を追っかけたんですが、仕事やら用事やらにかまけて整理がほとんど出来ておりませんでした。
ようやく少し整理が付きましたので、もうとっくに桜の季節は過ぎてしまってますがお暇なら見てやってくださいm(v_v)m
今シーズンは、3月から暖かくなったかと思えば急に寒くなるような気候が続き、そのせいか分かりませんが例年より長い期間で桜が楽しめた気がしました。(^^)
3月中旬に自宅近く(大阪)で早咲きの桜を見てからスタートして、GWに滋賀県比叡山の八重桜まで、各地で堪能いたしました(笑)
1月にも訪れていた尾道方面には4月9、10日に青春18きっぷを使って再訪して桜巡りをして来ましたが、千光寺公園は少し満開を過ぎているにも関わらず、すんごい人出でした(^^;
また、昨年訪問した奈良県曽爾村の屏風岩公苑にも行き、今年は日没後からのライトアップの時間帯に伺いました。
帰りのスケジュールの都合でとっぷり日が落ちるまでは現地に居られなかったんですが、ライトアップされた桜と屏風岩もとてもきれいでした。(^^)
でも、やはり桜はスケジュールが難しく、目当ての桜は散っていたりするものもありましたが、幸いにもその地域全てが終わってしまっている状況は無く、訪れたところ全てでそれなりに楽しめました。
来年も色々と梅や桜を撮りに行きたいですねぇー
GX7もMk2の発売がいよいよ今週に控えていますが、まだまだGX7と色々撮り歩いて行きたいと思います。(^^)/
4点

尾道では桜土手と言う、現地ではそこそこ有名な桜スポットにも訪れました。尾道駅からだと少し西側のエリアになるんですが、今回の桜巡りが無ければ気付きませんでした。
尾道に来たときはほぼ毎回、浄土寺山展望台に登り景色を眺めていたんですが、今回は桜巡りとあって行かない予定でした。
しかし、夕方になって宿に移動するまでの時間を少し持て余してしまったんで、つい登っていつも通り夜景を眺めてしまいました(^^;
この尾道方面の旅行では、隣の三原とさらに西側にある竹原にも行き、竹原では現地では有名と思われるバンブージョイハイランドと言う公園に行きましたが、ここはほぼ満開状態で、見物客もたくさんでした。
しかし人の多さ以上に桜の多さに驚きました。とにかくいたる所に桜が植えてあり、ドンピシャの時期だったのかどの木もほぼ満開状態でした(^^)
書込番号:19877363
3点

4月16日に奈良県曽爾村の屏風岩公苑へ訪れたのですが、夜のライトアップを観たくて、屏風岩公苑には夕方に到着するように移動計画を立てました。
結局、奈良の榛原駅からバスで少しだけ移動し、ハイキングを兼ねて佛隆寺から室生寺近くを横切り、国見山(標高1016m)を登って屏風岩の山頂部分にも登りましたので、結構な行程だったのですが、m4/3は軽量コンパクトでいいですね(^^)
(と言いつつ、三脚やフィルムカメラも持って行ってたので、かなりの機材量でしたけど(笑))
屏風岩の山頂からは屏風岩公苑の桜が上から見下ろせて、シグマの60mmで撮ってみたんですが、なかなか出来ない桜観賞が出来ました(笑)
ハイキング中、登山道の水溜りを覗くとカエルの卵らしきものがあり、最初は「ギョッ」っとしましたが、春の訪れを感じました(^^;
屏風岩公苑では昨年同様、カメラマンがたくさん居て、夕方からは皆さんそれぞれで場所取りされてました。
私は大判カメラを設置されていた方の隣に陣取って撮影してましたが、大判カメラは色々と大変そうでした(^^;
そして最後にGW前半となる4月30日に滋賀県の比叡山へ行き、奥比叡の八重桜を観賞して来ました(^^)
比叡山延暦寺は世界文化遺産にも登録されてますので、やはり外国人観光客が多く、アジア系(中国、韓国など)と思われる人たちはスマホ利用が目立ちますが、欧米人と思われる人たちは一眼カメラを持っている人が多いと感じました。
書込番号:19877542
7点

2年前まで桜土手のすぐ近くに住んでました。いやぁ懐かしいです。
渡船で向島に渡り、そこからの景色も良いですよ。そうそう、尾道ラーメンも食べましたか?
書込番号:19878903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
桜土手、いいですね〜。
距離も長いし、桜側は近くで見上げ、対岸の道路側からは少し離れたところから広く見渡す感じで、往復で楽しめました(笑)
向島は昨年1月に市役所でレンタサイクルを借りて、岩子島を廻って高見山に登ったり途中の洋ランセンターに寄ったりしました(^^;
尾道は大阪からだとそれ程遠くもないし、何より見て回るところが多くて飽きません(笑)
書込番号:19878958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX80と思いきやLUMIX GX7 Mark IIとは。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=55942/?lid=myp_notice_prdnews
ローパスレスと5軸内部手振れ補正が売りかな。
個人的にはGX8がかなり大きくなったのでLUMIX GX7 Mark IIは小さいのでm4/3らしさが戻って来て
良い感じ。値段が安ければなおいい。
パナも他メーカーのようにMark IIを使って来ましたね。
8点

>パナも他メーカーのようにMark IIを使って来ましたね。
GX7が好評だったと見えて、柳の下を狙っているような。
書込番号:19761453
3点

しかし、いよいよ頭の痛いネーミングo(^o^)o
書込番号:19761859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各メーカーこういうデザインのが今 流行なんですね。好きだけど
書込番号:19762358
0点

パナソニックは本当に後継機種が作れないですね。
GX7は出し惜しみのないカメラとして全部入りで登場。今度のMarkUは1600万画素でローパスレスですか。。。
ただのコストダウンですね。まったく別物のコンセプトです。正直がっかりしています。
書込番号:19762369
5点

> しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
はじめから、GX7も標準にすればよかったのに…。
そうすれば、出だしから大ヒット。
そんな最中、へんてこりんなGX8とか訳分からん。
まるで迷走中のテクニクスみたい。
書込番号:19762807
2点

GX7は持ってなかった20mmF1.7がキットレンズだったのでポチリましたけど、Leica15mmF1.7がキットレンズなんですか?
買換えるならボディだけだと思いましたが、レンズキットで買うのが良いのかな?
ただ15mmF1.7は埃混入問題(購入した時点であり、製造工程で侵入した可能性あり。パナ製レンズ製造工場は海外?)があるのでどうするかですが*_*;。(レンズ単体で買うより安くなるんですけどね) まあ買うとしても1年後なんで今悩む事は無いんですけどね^o^/。
書込番号:19763672
2点

海外向けのGX8・国内向けのマーク2なるんでしょうね。
今回は国内のプロモ力入ってそうだし。
いわゆるフラット型ミラーレスは海外だとGX8みたいな
大きさじゃないと売れないし
国内はマーク2くらいの大きさ?が売れ筋みたいだし。
他メーカーも海外向けなのは大きいのが多いですね。
海外ではGX7思うほど売れなかったようです。
書込番号:19766899
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX“80”って・・・パッと見最初Canonの80Dの話かと思いましたw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html#more
10点

皆さん、こんにちは。GXシリーズは8であの大きさになってどうなるのかと思ったらGXの普及機型がでるとは…さらにセンサーも2000万画素ではなくローパスレスになって、ボディの手振れ補正強化とは意外な展開。これまた気になりますね。ボディの手振れ補正は…なんてパナの記事がありましたが、結局はユーザーの意見を取り入れたのでしょうね。
私は背面液晶のチルトはよく使いますがチルトLVFはカタコリ夫さんと同じく自動切替の反応を避けたいときくらいしか使わないので(笑)その分安ければとくになくてもよい派です。まあ今のところGX80を買う予算はないのですけど(笑)
書込番号:19760835
2点

あれ?ついさっき情報更新されましたね。海外ではGX85、GX80、日本ではLumix GX7 Mark II のようです(^^)
http://digicame-info.com/2016/04/gx7-mark-ii.html
書込番号:19760873
4点

バッテリはGX7と同じで..撮影可能枚数(スペック上)は350枚が290枚へダウン...らしい..
処理エンジンが電気大ぐらいになった?ってことですかね..
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
書込番号:19760886
2点

> 日本ではLumix GX7 Mark II
わ〜い、予想(?)的中した。(^o^)
それにしても、GX8は価格暴落するかも・・。
書込番号:19760900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスペックでマーク2と言われると違和感がかなりあるけども
とりあえずGX7の買い時到来てことやな(笑)
書込番号:19760991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外装に関しての記載が見当たりませんね(笑)
先日のリーク画像と比較すると、シルバーの部分が増えてますね。グリップ上部とボディ下部。それにマウント周り。
よりGX7っぽくなりました。
やっぱりボディ下部はシルバーがいいですよ!
ほしぃなぁ…
しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
書込番号:19760997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
パナは本気ですね。GX8が霞みそう。
公式サイトはこちら。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/
書込番号:19761010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数から、やはりGX7と同じセンサーのようですね。もしかしたら、オリと同じSONYセンサーかもと思いましたが。
書込番号:19761023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7ユーザーとしては、GX8への違和感、「これじゃない」感が強かったので、
純然たる後継機の登場は非常に嬉しいですね!
書込番号:19761029
1点


持病?のシャッターブレも(多分)改善されているようですね。
これは売れると思います。
書込番号:19761060
3点


>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
本当だ!…ですよねぇ〜(笑)
書込番号:19761071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックは手順を間違え混乱してしまったのでは?
・GX8の肥大化が不評。
・GX7正当進化版を望む声多数。→誤魔化すため、海外ではGX80/85なのに国内では無理やりGX7mk2に(海外もGX7mk2で良かったように思いますが‥)。
個人的には、チルト式EVFは省いて構わなかったので、GX7mk2のメカシャッター1/8000[s]、リモート端子等はGX7をそのまま継承したモデルをGX8として今のGX8と同時に発売すれば良かったと思います。今のGX8の型番は「GX8+1文字」、他社の例に倣うと、GX8R、GX8s等々にすれば、(特に「GX7mk2」'=「GX8」と同時発売なら)混乱は少なかったように思います。
書込番号:19761133
1点

小型のストロボも発売されるんですね。
これは嬉しい。
書込番号:19761210
1点


GX8は海外向けスペックなんでしょう。
高画素センサー・やや大きいボディなど海外のマーケ要望仕様でしょうね。
とくに海外はミラーレスと言えども小さすぎは売れないようだし。
マーク2は主は国内市場向けな感じするし(国内だけ特別ネームだし)
GM5が在庫のみだしGX8とGF7の間を埋める機種と見受けられます。
書込番号:19766837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





