LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(1950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
95

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

AF測距検出範囲 と 露出測光範囲

2014/02/09 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:656件
別機種

龍ヶ崎市 蛇沼

こんにちは

GX7がもう少し安くなったら購入しようと思って、今に至っています。

GX7の仕様項目に、”フォーカス・AF測距検出範囲”と ”露出制御・測光範囲”があります。
それぞれの仕様内容は、EV -4〜18(ISO100換算)、EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)とあります。

これを読んだ時の疑問は、被写体のAFのEV値が0未満の時のAEの動作はどうなるのだろう?
具体的な心配例としては、フォーカスポイントのEV値が -4の時、AEは測光不可になるのではないか?

GX7を購入して、色々試してみれば、わかるのかも知れませんが、この点の正しい解釈について教えてください。

掲載写真は、今朝、蛇沼に行って撮った写真です。寒い朝でした。

書込番号:17170153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2014/02/09 15:09(1年以上前)

画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです

逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)

書込番号:17170260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/09 16:46(1年以上前)

-4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。

書込番号:17170618

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/09 16:52(1年以上前)

カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
シャッタースピード或いは絞り値が、1段上下する度にEV 値は±1段増減します。
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(2秒)+1です。

EV2−20 や EV0−20 とかの表記は、数字の幅が有るほどシャッタースピードと絞り値の組合せが多く出来ることを意味します。
最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。

さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。

書込番号:17170645

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/09 17:38(1年以上前)

訂正
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(1/2秒)+1です。

書込番号:17170817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件

2014/02/10 00:01(1年以上前)

今晩は


● ひろ君ひろ君さん

> 画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです

AEとAFの測定面積の違いから4EVの差があっても、AEが機能する例を示していると解釈しました。

> 逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)

確かに、マニュアル露出モードであれば、AEが動作しなくても問題はないですね。

つまり、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
頭の中では、私もそうじやないかと思います。
実機での確認が楽しみです。
返信ありがとうございました。


● じじかめさん

> -4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。

AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードを使用してくださいという
事ですね。
私の先入観にAFとAEの検出EVは、同じだと思っていたのかもしれません。4EVもの差をGX7の仕様上、見せられて戸惑っているのかもしれません。
返信ありがとうございました。


● robot2さん

> カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。

EVについての説明ありがとうございます。カメラを趣味にするには、ここらへんを避けて通れないということですね。
参考になります。

> さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。

この説明文がわかりにくいです。具体的には、”測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能”この部分です。
robot2さんの、EV値についての説明文からすると、
”EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)”は、F2.0のレンズを使用して、EV0〜18の検出が可能。
つまりF1.0のレンズを使用すれば、EV−2〜18になるように見えます。
カメラの機種によっては、レンズ表記のない仕様内容があります。その場合は、F1.0のレンズを使用していると解釈してよいのですね。
良ければ、この点、もう少し教えてくれますか。

>AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。

ひろ君ひろ君さん、じじかめさんと同じように、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードがあるということですね。
返信ありがとうございました。

書込番号:17172492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/10 11:26(1年以上前)

Eru is my friendさん こんにちは

http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html

このページの ローライトAFの説明を見ると”星明りの下などの暗所でも、ピント合わせが正確におこなえます”と有りますが 星明りの場合AEは効かないと思いますので 

やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。

書込番号:17173532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/10 12:45(1年以上前)

露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。

これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。

オリンパスのDSLRのE-5においてはちゃんとAF検出範囲のEV値の範囲と露出制御の測光範囲のEV値の範囲はそれぞれ別に記載されていましたから、やはり像面位相差AFのせいなのかとも思いましたが、ソニーの像面位相差AF搭載のα7の仕様書を見るとちゃんとAF測光範囲と露出制御の測光範囲は別々に記載されていたので(どちらもEV0〜20)、記載する気があるなら出来ない事はないのかとも思いました。ちょっとオリンパスの姿勢にがっかり*_*;。

因みにニコンのミラーレスNIKON1の仕様書ではAF検出範囲は別途書かれてはいないので、像面位相差AF搭載機に関しては各社今はバラバラな感じですね。(ソニーの場合も単に露出測距範囲をそのままAF検出範囲として記載してあるだけかもしれませんし*_*;)

ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。

オリンパスさん、もうちょっと考えて下さいね。(穿った見方をすれば暗所でのAF性能が低いのでそういうぼやかした記載にしているのかなとも思えてしまいます)

書込番号:17173750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2014/02/10 20:40(1年以上前)

今晩は

● もとラボマン 2さん

> やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。

そうですね。今は私もそう思います。
返信ありがとうございます。


● salomon2007さん

> 露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。

他機種も調べたんですね。参考になります。

> これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。

メーカーに電話したんですね。どうもありがとうございます。メーカーによっては表記の仕方が随分と違うのですね。

> ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。

キャノンの表記はより精細ですね。この事は、より技術力が確かという事でしょうか。そんな判断を持ちそうです。
余談ですが、残念な事に、私はキャノンのデジタル一眼は持っていません。

他機種のそれを色々と見て比較したくなりました。おもしろいですね。機種選択の一つのポイントになるかもしれません。
返信ありがとうございます。

書込番号:17175061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2014/02/13 12:26(1年以上前)

機種不明

デジカメ7機種のAEとAFのEV値

今日は

カメラ機種別に、AEとAFのEV値を調べてみました。
調べた結果を、掲載写真に示しましたので、見てください。

メーカー7社、カメラ機種は1機種づつの合計7機種あります。

結果の感想を述べると、条件が異なるので、EV値をそのまま比較するのが難しい。
条件を同一にすると、どんな結果になるのか知りたい。
この結果情報から、条件を同一にしたEV値を割り出せるのか?
こんな感想です。

調査結果は、メーカーのホームページから転記したので、誤りがあったら、教えてください。

書込番号:17185830

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

GX-7とX-E2との比較

2014/02/08 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

どちらにするべきでしょうか?

持ってみた感じ(分厚さが気持ちいいw)と、Wi-Fiなどのレスポンスや見た目のかっこよさはGX-7に軍配があがっていますが画質面はどうでしょうか。どなたか教えてください

書込番号:17164258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/02/08 01:38(1年以上前)

そんなに変わらないと思います。
最近のマイクロフォーサーズ機は、APS-C機とほぼ互角の性能を持っていると思って良いと思います。
レンズの組み合わせで見て小型で済むのがGX-7Cだと思って良いと思いますよ。

書込番号:17164361

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/08 02:41(1年以上前)

画質面でニュートラルなのはGX7。
ちょっと癖があり印刷面まで考慮しているものの、受け入れられるかどうか好き嫌いが別れるのがXーE2といったとこでしょう。
XーE2の面からすると、GX7の絵はパンチが足りずに物足りないかな?

こればかりは個人の好きずきですので、どちらの絵も作例などを見て、好みと思うほうの機種にされれば良いかと思います。

書込番号:17164435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/02/08 03:13(1年以上前)

画質でいうとやはりAPS-CのX-E2でしょう。とくに高感度画質は差が出ると思います。
それにフジはフィルムメーカーだったから色のセンスもいいです。
でもパナソニックのほうがレンズの種類が豊富だし、デザインが気に入ったのなら
GX7でよいのではないでしょうか。

書込番号:17164465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/02/08 04:40(1年以上前)

お早うございます。

GX7のセンササイズがm4/3で幾分か小さいですが、APS-C/FX比よりは気にならない割合です。
GX7ならぬGX1/GF系を使っていますが、高感度耐性は気にしないで使えています。
要は使いようで、夜景を無理して手持ちで撮る必要はない訳で。
それと最近の機種は、処理エンジンもかなり向上していますので。

いずれもマニアックな機種で、両者とも優れたレンズ開発力を持っています。
ただ、現状は一眼開発でパナの方が先行している分、レンズが豊富、機種が豊富です。
ハイエンドコンデジもLumixにすれば、画質傾向の統一は取りやすいです。

GX7どうぞ。
おっと、オリのボディキャップレンズBCL-0980魚眼が暫くすると出ますね。オリのレンズが使えるのも魅力。

書込番号:17164512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/08 07:42(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29

使いたいレンズがこれで十分なら、センサーが大きいX-E2がいいと思います。

書込番号:17164678

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/02/08 08:06(1年以上前)

にんにくらんおー さん♪

おはようございます♪

初心者ながらの意見です^o^
※メカニカルな部分は無理(^◇^;)

比較とタイトルがありますが、わたしが思うに過去スレみた感じ、GX7にピントがピタリと合っているみたいですね^o^
だから第一印象での選択が良いかと思います♪

ただ・・・気になる機種はいずれ(^◇^;)
また欲しくなるw
わたしも富士フィルムさんのこれ欲しいです^o^

でねおそらくGX7と選択で悩まれたら?最終的に両社の現在あるレンズだったり、システムまで考慮した方が良いです^o^
スペックはそうそう変わらないと感じます^o^

だから過去にご質問の様にGX7にはOLYMPUSさんのレンズも使えたりするから発展性は^o^

あとは正直"先に行き"悩むのが"絵作り"だと思います^o^
わたしが今、富士フィルムさんを1台増やしたい理由はこれ^o^
やはり両社に違いがあり"結果"どちらも欲しいです^o^
富士フィルムさんの絵作りは素晴らしいと思いました♪

だから性能の差的にはGX7さんがかなりの万能^o^
操作性もレンズ背景もかなりいいかも^o^

しかしながら自身が将来カメラに対し、"足りない何か?"となるとまたきっと他社も含め欲しくなるのがカメラなんだと思います^o^
誤解なくいうと、GX7はとても素晴らしいです♪
ベストバイに近い^o^
しかしGX7を選んだわたしは、まだ他機種を物色してます(^◇^;)
なんとなくですが?X-E2から入ったら?他機種は買わないかもです^o^

アドバイスや回答にならないコメントでした(^◇^;)

あとわたしにとって現在ベストなカメラは、GX7にOLYMPUSさんの5軸手ブレと多彩なアートフィルター。。
わたしにはじゅうぶんですがもう少し大きく見えるEVF。。
あとGX7動画がすごく綺麗でこれに対しての外部マイク。。
で、さらに富士フィルムさんのフィルムシュミレーション?

特に手ブレの5軸さえあれば、レンズ選びも楽になりGX7最強(^◇^;)

そんな次期GX7ができたらいいな^o^

無駄なアドバイス失礼致しました(≧∇≦)

にんにくらんおー さんにとって良いPhotoLifeを♪

書込番号:17164731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/08 09:14(1年以上前)

撮像素子の大きいフジが良いでしょう
画像エンジンもフジが優秀

書込番号:17164928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2014/02/08 09:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
やはり自分のフィーリングを信じて(画質ウンヌンより、やはり気に入ったものが良い)GX-7を購入したいと思います。
自分の受験が終わる頃には、GH-4がでてきてGX-7も多少は値崩れしてくれるでしょうし…

いや、してくれるかな?(笑)

書込番号:17164951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/08 10:12(1年以上前)

両機、さらにX−M1を購入しFUJIの2機は売却、GX7を手元に残してます。


画質 X−E2>GX7

操作性(メニューなど) GX7>X−E2
  SS,絞りの操作はFUJIのがいいですね

AF GX7>X−E2

レンズを含めた携帯性 GX7>X−E2

FUJIのAFは遅めだし、ちょっと暗いと迷った挙句に合わなくてとにかくストレスがたまります。
いくら画質がよくてもピントがあってなくてはしょうがないので。。。
逆にいうとじっくり撮影するのであればFUJIはおススメです。
気軽にスナップなどはGX7のほうが使いやすいです。
また、FUJIはパンケーキ以外のレンズは大きく重いです。
私はスナップ用でしたのでGX7を選択、レンズはオリの17ミリ1.8を付けっぱなしで鞄に入れっぱなしにしてます。
ちなみにX−M1はお話になりませんでした。(AFが残念すぎ)

書込番号:17165119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件

2014/02/08 12:25(1年以上前)

ありがとうございます。
gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
皆様はどう思いますか?

書込番号:17165590

ナイスクチコミ!0


naaruhodoさん
クチコミ投稿数:39件

2014/02/08 13:57(1年以上前)

X-M1 / X-A1 ですと GX7より軽いですよ。
CX7はコンパクトなようですけど鞄への出し入れにEVFの出っ張りは気になります。

書込番号:17165913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/08 14:31(1年以上前)

フジのフィルムシミュレーションやダイナミックレンジ拡大機能などに魅力をかんじるならX-E2で良いでしょうね。
まだXマウントもμ4/3マウントどちらのレンズも所有していないのであれば気に入った方を買われた方が良いでしょうね。
価格的にはGX7のレンズキット(20mmF1.7付き)とX-E2のレンズキット(18-55mmズーム)の価格差が2万円近くありますから、お安いGX7の方が良いかと。
GX7のEVFは276万ドットで液晶パネルを採用、大してX-E2は236万ドットで有機ELパネル採用とEVFの見え方が違うかと思うので、その辺も比較して見られたほうがいいかと。

書込番号:17166012

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/02/08 15:53(1年以上前)

>gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。

 GM1とGX7だと、基本的な性能にかなり差があるんじゃないかと。
 例えばシャッターを見ても、GX7はメカニカルシャッターで1/8000秒に対応していますが、その観点から言えば、GM1は1/500秒。それ以上は電子シャッターでの対応だったはず。
 他にも基本的な部分でGX7はGM1の上を行っていますので、2万円の差では少なすぎるようにも見えます。

 が、その一方で、GM1のシャッターはステッピングモーターを使った新設計のもので、GM1の小型軽量化に大きく貢献しているそうです。で、実際に触ってみるとわかりますが、音もショックもすごく小さい。
 そういう部分がGM1の魅力ですので、機能的にはもっとある価格差が、2万円まで縮まっている、と。
 GX7からEVF等を削る「だけ」の小型軽量化ではありませんので、どうしてもその分、価格は上がってしまうわけです。

 画質が一緒、軽くて安い、というのを重視するなら、GF6のほうが近いかも。
 大きさはそこそこに抑えて、EVFが欲しければG6とか。

書込番号:17166293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2014/02/09 09:54(1年以上前)

なるほど。
一つ怖いのは、静かなところであの独特な「カキョッ」というシャッター音が響き渡ることくらいですかね(笑)

やはり、GX-7に心が決まりました。レンズはZUIKOのf1.4のやや広角気味のやつにしようと思います。
みなさん、本当に詳しくありがとうございました。

書込番号:17169215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/09 11:28(1年以上前)

にんにくらんおーさん、こんにちは。

GX7に決められたご様子、個人的に良い選択だと思います。
GMとの比較を出されていましたが、私はGMユーザーです(笑。

私はコンパクトさでGMを選びましたが、チルト式のEVFはとても便利だと思います。
そして何といっても、ボディ内手ぶれ補正、これは羨ましいです。
手ぶれ補正機能の付いていない、単焦点の明るいレンズなどが、気軽に使えますね。

仰るように、見た目もカッコいいです、GX7。
名前もカッコいいですよね、RX-7みたいで。

書込番号:17169495

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

オリンパスレンズとの相性はいかがですか

2014/01/06 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:58件

ミラーレスもほしくなり最終的にフジE2とルミックスG7に絞りつつありますが、レンズの多様さを考慮しG7にしたいと思いますが、オリンパスの例えば12−44o のレンズとの相性(フォーカスやファインダーも見えかた)はいかがでしょうか。
なお ミラーレスでおすすめがあればご教授ください。なお、オリのE1は操作性から敬遠しております。

書込番号:17042522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/01/06 21:13(1年以上前)

パナボディにオリレンズを使っても、同じ規格のレンズですから相性的には問題ありません。
ただ、GX7は手ブレ補正内蔵ですが、パナレンズのレンズ内蔵手ブレ補正ほどの効果は期待できないみたいです。
GX7ではオリレンズを付けた場合、動画で手ブレ補正が効かないのも気になります。

書込番号:17042705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/01/06 22:34(1年以上前)

オリレンズはレンズ内手ぶれ補正がないのですので、GX7ボディ内補正になります。
そこが気にならない場合は問題なし。

私はGX1とか他のLumixですから、オリ14-42mm沈胴レンズでは手ぶれ補正なしですが、普通に使っています。
特に画質上とか使い勝手が悪いとかの問題は認識していません。好評のオリ45mmも使っています。

書込番号:17043166

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/07 01:19(1年以上前)

こんばんは。
GX7のボディ内手ブレ補正は若干ながら弱いとは聞いていますが、ブレるときはどんな機種でもブレますから、気に入られたものをお使いいただくのがベストでしょう。

また、レンズはパナソニック・オリンパス共々、マイクロフォーサーズの規格でしたら、どちらも使えます。
ただし、パナソニックは基本はレンズ内手ブレ補正ですので、パナソニックのボディにオリンパスのレンズては手ブレ補正のききめはありません。
手ブレ補正が気になるのでしたら、オリンパスのEーM1は候補外のようですので、PENのEーP5かPEN LITEのEーPL6あたりになってくるでしょうか。 どちらもよく写りますね。





書込番号:17043800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2014/01/07 07:52(1年以上前)

明解、的確なご指導ありがとうございました。ペンもそんなに良いのでしょうか。
改めて検討させていただきます。

書込番号:17044200

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/07 08:52(1年以上前)

こちらに動作確認情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx7.html

先輩方が既に触れられている「動画時にはボディー手振れ補正が効かない」旨の表示は、ここにはありませんが
取説等にはそのように記載されています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html

書込番号:17044306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/07 11:21(1年以上前)

E1ではなく、E-M1がイーワン!

書込番号:17044641

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/09 22:24(1年以上前)

MZD 12-50mmや、12-40mm F2.8のようにレンズにFnボタンがついているのがありますが、このボタンがLUMIXやE-Penの初期機種だと使用できません。


単焦点や9-18mmだとLUMIXで使うメリットもあるでしょうが、GX7持ちで、別途オリンパスのズームを購入するのは、そんなにメリットは無いように思います。
噂の40-150mm F2.8とか絶対的に不足している焦点距離、口径の領域というのならばともかく。

12-35mm F2.8よりも、もっと寄って撮る必用がある。35mm-40mmの間がレンズ交換無しでどうしても必用。といった事情が無いようでしたら、描写の差は趣味レベルだと思います。

書込番号:17053994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

マニュアル本について

2013/12/28 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:114件

ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
GX7のガイドブックはまだ出てないようですが発売から随分たつのに…こんなもんなのでしょうか?

書込番号:17009278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/28 21:48(1年以上前)

これ・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16581318/

もうもらえないのかな?

書込番号:17009316

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/28 22:03(1年以上前)

もらえたらいいんですけどねぇ、それ^_^;
駄目みたいですよ。

・・・GH3のムックが出たのは、今夏。
発売から半年以上が経過してからでした。

そうならないと良いんですけど。




箱形ボディにチルトできる内蔵EVF。
パナm4/3機初のボディ手振れ補正。
使いやすいし、写りも良いです。

・・・でも今年のパナの話題は全部GMに持っていかれてしまった感があります。
不憫な子( TДT)

こんなにいい出来なのに・・・

書込番号:17009381

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/28 22:05(1年以上前)

あぁ・・・無駄なこと書いて回答忘れてしまいました。
申し訳ありません。


おそらく出版されてるものは無いと思います。

出たら私も欲しいので、一応チェックはしてますが・・・

書込番号:17009392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2013/12/29 04:27(1年以上前)

うちの4姉妹さま

情報有難うございます。
これはもうもらえないと思います。欲しいですが・・。


grgLさま

有難うございます。
半年以上ですが・・・

他社デジカメは、
「使いこなしマニュアル」とか「オーナーズブック」とか
コンパクトな「ハンドブック」とか・・・
迷うくらいたくさん出ているのに・・・
うらやましいです。

書込番号:17010266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 17:03(1年以上前)

私もずーっと思ってました。

電子マニュアルを拡大して必要な箇所を読み、設定やカスタマイズなどをやっています。
だから時間のかかること。それに忘れやすいです。

他社製品は操作がわかりにくい、難しいってことで、ムック本などが出やすいのですかね?

カメラ人口も高齢化が激しいんだから、大きな文字、写真で発行して欲しいですね。
もうひとつ、ぜひ安く。

書込番号:17011968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/30 08:09(1年以上前)

WEBがその代わりになりませんか? 当然、当サイトも有力なもののひとつです。メーカーのサポートとこことでたいていのことはわかるかと。質問してもお茶を濁すような回答をするひともいますが、誰が知識あるか真のユーザーか選別できて面白いですよ。

書込番号:17014261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2013/12/30 10:28(1年以上前)

まあそうなんでしょうけど、
まずは基本的な機能を知っておきたい。
サンプル写真付きの説明はイメージも伴い分かりやすいです。


一通り
基本的な機能を理解した上で
これらのサイトで色々発見できたらより奥深く面白いと思います。

書込番号:17014638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/01/03 08:49(1年以上前)

取説を見ながら半日いじくれば、基本はじゅうぶんかと。

書込番号:17028627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/01/03 08:53(1年以上前)

連投失礼。

というか、すれ主さんは何がわかりませんか?
わからないことを具体的に質問したほうがいいと思います。
そう幾つもないでしょうから。

書込番号:17028634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 16:47(1年以上前)

でんでんこさんがおっしゃるように、ほんとに使いやすい、わかりやすいカメラですね。
初歩的な撮影には、取説も読まなくてもいいくらい。
でも、もっと楽しい撮影方法が・・・・なんて、欲が出て、ここのクチコミの頻繁に覗いています。

先日は数日、取説を読んだり口コミを覗いたりして探し回ったんですが、ついに分からず、センターに電話して訊きました。
それは、ISO高感度設定ができないことでした。答えは簡単、電子シャッターをオンにしてるからでした。

こんな設定も楽しいよ・・・・なんてことがあったらおしえてください。

書込番号:17030028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/01/28 18:45(1年以上前)

それらしい物がAmazonに商品登録されていますね!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844335456?cache=428ec756435e7d67d474c1d657cf2eaa&pi=AA75#ref=mp_s_a_1_2

書込番号:17123963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/28 19:25(1年以上前)

ココドッグさん、新情報ありがとうございます!初耳でしたがアマゾンではもう予約受付になってますね。

書込番号:17124126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/28 19:32(1年以上前)

順番が狂ってしまいましたがスレ主さん、こんばんは。私もムックを待ってます。製作サイドの話などもあるでしょうし、新しい発見があったりしますからね。

野良猫のゴンさん、楽しい設定ではないのですが、私は長秒撮影が1秒までしか設定できずに、あれっ?と思ったことがありまして、それも電子シャッター オンの影響でした。長秒を使う際にはこちらもお気をつけください。

書込番号:17124157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

このカメラの色合いについて

2013/12/12 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

コンパクトなカメラが欲しくて迷っています。
可動モニターで、水準器つき、コンパクトで、APS-C並み画質が希望です。
今の所、フジのX−M1かA1が候補です。

色調はどのような感じでしょうか?
キヤノン、ニコンのフルサイズを使っていますが、このカメラは派手目な発色(余り好きではない)になるのでしょうか?
皆様の感想でよいですからお聞かせいただけないでしょうか。

書込番号:16949169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 23:11(1年以上前)

フジのX−M1かA1にされるのがいいと思います。

当機の発色は派手目です。
富士も派手目だと思いますが……

書込番号:16949496

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/12 23:38(1年以上前)

基本的に派手でコッテリした色調だと思います。
私はフォトスタイルで「ナチュラル」を選んでいますが、
そうすれば文字どおりナチュラルな色調になります。
しかし、このカメラはあえてデフォルトの派手な色調を
楽しむほうが良さが出ると思います。

書込番号:16949611

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/13 10:21(1年以上前)

パナソニックは伝統的に発色濃いめ、コントラスト高めの絵作りなような気もします。

カスタマイズ設定でコントラストをマイナス、シャープネスをマイナス、彩度をマイナス、ノイズリダクションをマイナスにしてパナソニック全否定で楽しまれている方もいらっしゃいますが……(^_^;

その昔、LUMIX GH2の時に、EOS風の絵作りにするカスタム設定というのもありました。


……と言うわけですんで、基本的には派手目な発色。でも、カスタマイズでいくらでもいじれるよ……っと。

なお、カスタマイズでいじった色合いそのものを撮る前から表示、確認できる、常時ライブビューというのが、ミラーレスの利点として、挙げられます。
(もちろん、背面液晶画面やファインダーのキャリブレーションは必要でしょうが、撮って確認して再調整の繰り返しよりは手順は簡単になります)

書込番号:16950692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2013/12/13 13:38(1年以上前)

 カメラから撮って出しの画像は、メーカーお勧めの現像処理されたものです。各社とも、最近は、いろいろ温和しいものから派手なものまで選べるようです。

 デジカメの特権として、ソフトを用意すれば自分で生データを現像できるというのがあります。
 勉強して自分で現像できるようになれば色合いの調整などは自分で出来るようになります。画像処理ソフトを使えば、様々な加工が出来ます。自分で現像できれば、カメラの標準の色合いについてはあまり気にならなくなります。色合いが気になられるのであれば是非ともそのような技術を学ばれることをお勧めします。
 ただ、色はパソコンで見るのならモニタごとに全然違いますし、紙や印刷についてもプリンタによって変わります。これらの完全な調整をしなければなりませんが、ほとんどプロの領域になります。色の問題はギリギリ突き詰めるとほとんど絶望的な感じです。

 それよりも写ってるものをシャープにしたり、ボカしたりは現像の時にある程度可能ですが、写ってないものまでは表現できませんので、どれだけしっかり写っているのかと言うことが大切になります。そういう風に考えると、マイクロフォーサーズのカメラはフルサイズやAPS-Cのカメラより画面全域でよく写りますので優秀だと言うことも出来ます。記録的な写真にはピッタリです。それぞれのフォーマットで得手不得手がありますので、その点だけで優劣はいえませんけどね。

 一般的には、既にコメントされている通りです。ご参考まで。

書込番号:16951249

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/23 17:47(1年以上前)

撮像素子と画像エンジンの組み合わせでそのカメラの基本的な色が決まるのではないでしょうか。
ROW画像というのは画像エンジンを通していない映像信号のことですか?
もしそうだとしても撮像素子ごとに色調が違いますよね。
現像したことはないですが、現像で好みの色にするには限界があるのでは?
パナソニックのカメラで撮って、画像ソフトで手早くフジのカメラと同じ色調に変換できるのでしょうか?

書込番号:16990685

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/23 17:49(1年以上前)

すみません、ROW画像 → RAW画像 に訂正します。

書込番号:16990696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信48

お気に入りに追加

標準

プログラムシフト

2013/12/11 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

度々すいません。

Pモードのプログラムシフトとやらが、何度も説明書を読んでもいまいち理解できません。
どなたか分かり易くご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16945873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/12 00:26(1年以上前)

こんばんは♪

分かりやすいか?どうか??^_^;^_^;^_^;・・・分かりませんけど。。。

露出(写真の明るさ、出来栄え)と言うのは・・・
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う公式で計算できます。

プログラムオート(Pモード)と言うのは、ある一定のプログラム(予定表)に従って・・・
この公式=絞りとシャッタースピードの組み合わせが設定されるわけです。。。

例えば・・・
15=7.5+7.5
14=7+7
13=6.5+6.5
12=6+6
11=5.5+5.5
10=5+5
9=4.5+4.5
8=4+4
・・・と言う具合にプログラム(予定表)が設定されているワケです。

んで・・・このカメラ君に予め設定されてる「予定表」で撮影される写真(描写/表現性/被写界深度等)が気に食わない場合^_^;^_^;^_^;

プログラムシフトを使って露出(答えを変えず)に絞りとシャッタースピードの組み合わせを変更できる。。。
例えば・・・被写体の明るさ(露出)が「12」だった場合。。。
上のプログラム(予定表)に従えば・・・
12=6+6なんですけど・・・
プログラムシフトを使って・・・
12=7+5
12=8+4
12=9+3
12=10+2
あるいは・・・
12=5+7
12=4+8
12=3+9
12=2+10
・・・と、この様に変更できるワケです♪

コレでご理解いただけるかな??^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16946061

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/12 02:02(1年以上前)

・・・・・・・。 私が分かりやすく言います。
あらかじめ決められたプログラムは、平均的な撮影をこなせるように中間的なプログラムなのですが、
動きの速いものを撮影する人は、シャッタースピードが速くなるようにプログラムをシフトすることが
できるし、ぼかしを重視したい人は絞りを開ける方向にプログラムをシフトすることができます。
つまり、自分の撮影にあったプログラムに近づけることをプログラムシフトと言います。

書込番号:16946283

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/12 02:09(1年以上前)

↑すいません、訂正します。
シャッタースピードを速くするのと絞りを開けるのは同じ方向でした(^^;
--------------------------
あらかじめ決められたプログラムは、平均的な撮影をこなせるように中間的なプログラムなのですが、
動きの速いものを撮影する人は、シャッタースピードが速くなるようにプログラムをシフトすることが
できるし、近くから遠景までピントを合わせたい人は絞りを絞る方向にプログラムをシフトすることができます。
つまり、自分の撮影にあったプログラムに近づけることをプログラムシフトと言います。

書込番号:16946293

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/12 06:08(1年以上前)

そんな小難しいこと言わなくても…。

昔、プログラムAEが出た当初は、全自動で撮れる反面、カメラに勝手に露出を決められてしまうので、撮影者の意図が入れられないという問題がありました。

それを、より絞り込んで…又はシャッタースピードを速く…といった、撮影者の意図を入れられる様にしたのが、「プログラムシフト」です。

例えば通常のプログラムAEでシャッタースピード1/125、絞りF5.6という具合になったとします。

まあ、コレでも普通は問題無いのですが、例えば、より動きの早いモノを撮る時など、
より速いシャッタースピードを選択した方が良い場合、「プログラムシフト」を使えば、
例えば1/500、F2.8で撮影出来ます。

逆に風景で、絞り込んで撮りたい…という場合、1/30、F11で撮影することも可能です。

初期のプログラムAEでは、それが出来ない為、ある程度露出の概念が身に付いてくると、使い物にならなかったものです。

それにしても、プログラムAEと言う名前…何とも小難しく聞こえて嫌な名前です。30年以上前から、フルオートとか言うべきだと思っています。

書込番号:16946472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/12 06:59(1年以上前)

絞り優先やシャッター優先モードを使えば、プログラムシフトは必要ないかも?

書込番号:16946510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 07:12(1年以上前)

あるEV値(明るさ)における適正な露光量は、SS、絞り値、ISOの3要素を調節して決めます。このうち、ISOを固定すると、SSと絞り値の組み合わせが数種類考えられ、プログラムモードでは、その中でもっとも無難な組み合わせをカメラが自動的に選びます。しかし、それでは具合い悪いと撮影者が判断したときに、他の組み合わせに変更するのがプログラムシフトです。

あるEV値におけるSSと絞り値は「反比例」のようなさ関係にあります。例えば、SSを1段速くすると、絞り値は1段開くことになります。

書込番号:16946532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 08:01(1年以上前)

そんなん気にせず、ガンガン使おうよ(^o^)/

使ってるうちに、色々と発見があって
それが面白いんよ(^_^)v

書込番号:16946620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/12/12 08:02(1年以上前)

お皿のカレーを…無難な真ん中付近から食べるか?
ルーがたっぷりかかった方から食べるか?
まずはご飯の方から食べるか?
どちらにしてもお皿のカレーはかわりません。
決まったお皿のカレーの中で好みを反映するのがカレーシフトです。

ちなみに、かけるときのルー多めや少なめ…が、露出補正です。

書込番号:16946626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/12 08:09(1年以上前)

自分も取扱説明書を読んでも理解できなかった口です。(汗)
Pモードはそのまま使えばほぼオートです。違いはフラッシュを制御するくらいです。
オートとの違いは絞りとシャッタースピードを任意に設定出来るところです。
シャッタースピード優先や絞り優先との違いはPモードだと任意の設定を1回ごとに行わなければならないです。
Pモードでシャッタースピードを変えて流れる水を、絞りを変えてボケ方など試してみると楽しいかと。

書込番号:16946641

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 12:09(1年以上前)

こんにちは
プログラムモードは、メーカーが考えたその時の明るさで最適な露出→プログラム線図に基づいた撮影をします。
最適な露出とは、出来れば絞ってブレ無い範囲のシャッタースピードで確り撮るモードです。
この絞り値、シャッタースピードを→絞りを開放側に振りたい、或いはシャッタースピードを速くしたい時に使う
のがプログラムシフトのです。

操作の仕方は、説明書の通りです。
絞り値の範囲は、レンズのf値の範囲になりますが、ズームの場合は開放f値が変化しますのが注意点になります。
プログラムシフトをしたい時は、元に_しない位置に戻します。

この操作_プログラムシフトは、絞り優先モードでシャッタースピードに注意しながら撮るのと同じ事になります。

書込番号:16947267

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 12:15(1年以上前)

訂正
ズームの場合は、望遠側にすると開放f値が変化するレンズも有りますので注意点になります(広角側の明るさは設定出来ない)。

書込番号:16947287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/12 12:56(1年以上前)

皆様たくさんのご返答ありがとうございます。
要するにシャッタースピードと絞りを自動で調整してくれて、両者とも任意で変更できるモードといった感じでしょうか?

ひとつ気になるのが取説にある様に、シャッター半押しするとカメラがシャッターと絞りを選んで10秒以内にダイヤルを回すと任意の調整へシフトできるとあります。

その時、左下のプログラムシフトの斜め矢印マークが出るときと出ない時があるんですが、これがどういう動作をカメラがしてるのかよくわからないです。

ダイヤル調整で本当にシャッタースピードとか、かわってるんでしょうか?

書込番号:16947425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/12 13:35(1年以上前)

panaは使ったことがないので想像ですが、

>左下のプログラムシフトの斜め矢印マークが出るときと出ない時があるんですが

矢印がでないときって、プログラムシフトのダイヤルを回しても
シャッター速度も絞りも変わらない時では?

たとえば、
すでに絞りの設定が開放になっているときに、さらに絞りを開く方向に回している、
とか。

違っていたら悪しからず。

書込番号:16947540

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 14:34(1年以上前)

プログラムシフトを、する時の注意点を書きましたが…
シャッタースピードを、速くしたいと思う時ですが、この時は絞り値を開放側にカメラ(_AE)がしないと駄目ですよね。
それが、出来ない時が有ります。
レンズのf値の、範囲内で適正露出にしているからです。
f値、シャッタースピードを変更出来ない時は、この理由で設定できない時なのです(ズームの場合は開放f値が変化)。

書込番号:16947689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 14:51(1年以上前)

GM1では、
半押しする → SSと絞り値が表示される。
背面ダイヤルを開店される → SSと絞り値が変化し、また、「Pと斜め矢印」が新たに表示される。
となっています。

「Pと斜め矢印」が初期のプログラム曲線からシフトしていることを意味し、
プログラム曲線上の値にSSと絞り値を戻ると「Pと斜め矢印」は消えます。

GM7の場合は背面ダイヤル以外に軍艦部のダイヤルでも同じことができると思いますが、表示は同じだろうと思います。

書込番号:16947732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 15:18(1年以上前)

↑ 誤)開店される 正) 回転させる

書込番号:16947794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/12 20:36(1年以上前)

矢印の件はご指摘の通りでした。

ただ皆様がおっしゃるシャッタースピードと絞りを任意で変えられる様ですが、ダイヤルを回してもシャッタースピードは変化してません。

例えば部屋の中だと、照明の方にカメラを向けると自動的に絞りを絞って、シャッタースピードを遅くしてくれますが、そこから半押しして、10秒以内にダイヤルを回しても、絞りが絞られるだけで、
シャッタースピードはどうやって変更するのでしょうか?

私のやり方がおかしいのでしょうか...

書込番号:16948791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 22:41(1年以上前)

PモードではEV値を一定に保つようにSSと絞り値が同時に変化します。AモードやSモードでも同じです。MモードではSSと絞り値はそれぞれ別々に任意の値にすることができます。

Aモードの場合、半押しせずに、ダイヤル操作だけすると絞り値だけが表示(黄色)されます。半押しすると、SSも表示されますが、こちらは白色です。これは絞り値が主、SSが従であることを示すためでしょう。ただし、一方が決まれば(動けば)もう一方も決まる(動く)ことはPモードと同じです。

あと、Aモードでは、明るい条件で、たとえばf4(小さな値)とすると、SSが1/8000で点滅することがあります。これは、「ほんとは1/16000(1/32000かもっともしれない)にしなければならないが、1/8000までしかないので止むをえずそうなる。ただし、適正露出ではない」ということを意味しています。

書込番号:16949370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/12/13 06:22(1年以上前)

ろぶそん。さん
メーカーに、電話!!!

書込番号:16950210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/13 13:09(1年以上前)

こんにちは♪

「i-ISO」(インテリジェントISO感度)の設定になっていませんか?

この場合は、プログラムシフトしないようですよ??

あるいは??ISO AUTOの設定だと・・・ある程度のシャッタースピードを維持して、ISO感度で露出を調整する(つまり、F値を変化させてもシャッタースピードが変化しないで、ISO感度が変化する)仕様なのかも??

書込番号:16951166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/13 14:35(1年以上前)

>#4001さん
>「i-ISO」(インテリジェントISO感度)の設定になっていませんか?
>この場合は、プログラムシフトしないようですよ??

ほんと!!
SSも絞り値も白表示。そのままでカメラの向きを変えると両方とも変わりますね。半押ししても関係なし。こまったのは「iISO」とあるだけでISOがわからないこと。ま、ミーハー用ですね。

書込番号:16951408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/15 15:17(1年以上前)

やはり色んな写真を撮りながら自分で覚えるしかないようですね。

Pモードはつまりは、オートモードと言った解釈で良さそうですか?

でもそうなると、iAモードはなんなのか?
フルオートという解釈良さそうですか?

水の流れを撮影したい場合はPモード?
それともSモード?どちらがベストなんでしょうか?

書込番号:16959359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/12/15 19:03(1年以上前)

ろぶそん。さん こんにちは。GF3でPモードを使っています。

Pモードのプログラムシフトは絞りをコントロールしてボケ具合を変化させるもの!
だと思ってます。絞りは確実に変化しますので。シャッター速度が変化している?そうだったの…(笑)


水の流れ、たとえば滝など糸を引くような写真を撮る場合はMモードがお勧め。
ISO最低、絞りは少し絞る(シャッター速度を遅くできる)まで設定したら、シャッター速度を調整する。(もちろんNDフィルターやPLフィルター、そして三脚は必須です)
水を止める(高速シャッター)場合は絞り(ボケ具合)を設定して、ISO(感度)とシャッター速度を調整かな?

露出メーターが出ますので、簡単に調整できるはずですよー。
私は花火や星空などシャッター速度を気にするものは全てMモードを使っています。


iAはシーンモードの自動選択とか、それを外れたら適切な値で失敗なく撮影できるように…とかだったような(活用ガイドP68)。
フォーカスモードの1点が選べないので、私は使わないモードです(GX7もかな?)が、結構キレイに撮影できるのでくやしいです。


A(絞り優先)やS(シャッター速度優先)モードは真っ白・真っ黒写真をシャッターチャンス時に出すことがあるのが怖いです。

書込番号:16960185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/15 21:09(1年以上前)

にっこりと!さんこんばんわ。

そうなんですね。

Mモードはまだ一度も試したことありません。

今度川の流れや、滝などを撮ってみたいと思います。

それにしてもシャッタースピードや絞りなど色々組み合わせがあって難しいですね。

やはり撮影しながら試して行くしかなさそうです...

書込番号:16960720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/15 22:51(1年以上前)

いろいろ考えて撮るなら基本はAモード+露出補正。AEが却ってうっとうしいときはMモード。その2つだけでいいと思います。

あと、「とにかくシャッターを押せばいいように」ということでPモードはありです。SモードはAモードと実質かわらないともいえます。「iAモード」はどこにピントを合わせるかまでカメラ任せになりますから×です。

書込番号:16961173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/15 22:51(1年以上前)

機種不明

APEX露出表・・・こー言う「予定表」を元にプログラムが設定されているワケ♪

こんばんは♪

チョとした、理屈というか?・・・法則に気付けばそれほど難しい事では無いんですけどね(^^;;;

Pモード(プログラムオート)
Aモード(絞り優先オート)
Sモード(絞り優先オート)
iAモード(インテリジェントオート)

Mモード(マニュアル露出)以外・・・どれも「オート露出」です(^^;;;
自動で露出を設定してくれるモードです♪

Aモードと言うのは・・・絞り優先オート露出と言って。。。
「絞り」を任意に決定すると・・・カメラ君が自動でシャッタースピードを設定してくれるモードです。

Sモードと言うのは・・・シャッタースピード優先オート露出と言って。。。
「シャッタースピード」を任意に決定すると・・・カメラ君が自動で絞りの値を設定してくれるモードです。

Pモードと言うのは・・・プログラムオート露出と言って。。。
予めカメラメーカーが設定したプログラム(予定表)に従って、「絞り」と「シャッタースピード」の双方を自動で設定してくれるモードで・・・その予定表による露出が気に食わなければ・・・カメラマンが任意に予定表を変更できる=プログラムを変更できる=プログラムシフト出来るモードです。

iAモードと言うのは・・・インテリジェントオート露出と言って。。。
撮影シーン(風景撮影なのか?ポートレートなのか?夜景なのか?スポーツ撮影なのか??)を、センサーの情報から分析して、自動的に「シーン」を認識して、その「シーン」に最適な「露出」や「ピクチャースタイル」「ホワイトバランス」・・・測光モードや、オートフォーカス方式まで・・・自動で設定してくれるモードです♪

つまり・・・どれだけカメラマンの「意思」や「意図」が設定に反映されるか??の違いです。
全てカメラ任せの「お任せ」〜全て自分の意思や意図に基づいて全て自分で決定するマニュアルまで・・・

【お任せ度MAX】=iAモード>シーンモード(絵文字モード)>フルオート(緑マーク)>プログラムオート>絞り優先=シャッタースピード優先>Mモード>【フルマニュアル】

この様に、カメラマン自身の意思決定の介在度が違ってくるワケです♪

最初のレスで説明した様に・・・

写真の出来栄え(明るさや色味)=「露出」と言うのは・・・「絞り(F値)」と「シャッタースピード」のバランスで決まるんです。。。

「絞り」と言うのは「光の量」をコントロールする装置で・・・
絞りを開けると・・・光を沢山集光する(光の量を多く撮像素子に感光できる)
絞りを絞ると・・・光を少ししか集光出来ない(光の量を少ししか撮像素子に感光できない)

「シャッタースピード」と言うのは・・・その「光」を撮像素子センサーに感光させる時間=「感光時間」の事です。

だから「露出」(写真の明るさ/出来栄え)ってのは・・・「絞り(光の量)」と「シャッタースピード(感光時間)」で決まる。。。

「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」・・・と言う「算数」で計算できるんです♪
※デジタルでは「ISO感度」って要素も絡むのですが、先ず「絞り」と「シャッタースピード」の関係を理解する事です。

被写体が「10」と言う明るさの被写体だった場合(10と言う光の量を反射する被写体だった場合)

「10」=絞り「5」+シャッタースピード「5」・・・とプログラムオートでカメラ君が答えを出したとします。
シャッタースピード「5」では手振れしそうだ・・・もっとシャッタースピードを速くしたい!!

この時・・・プログラムシフトで絞りを「3」に開けると。。。光の量が多くなるので。。。
「10」=絞り「3」+シャッタースピード「7」
シャッタースピードは、自動的に「7」と速くなるってワケ。。。

絞り優先オートで・・・絞りを「3」と設定すれば・・・カメラ君が自動的に「7」と設定してくれる♪
シャッタースピード優先オートで・・・シャッタースピードを「7」と設定すれば・・・カメラ君が自動で絞りを「3」と設定してくれる。。。

どのモードで設定しても「10」=「3」+「7」。。。同じ露出の写真が撮影出来る♪

後は・・・カメラマンが「10」=「3」+「7」って回答を得るのに・・・どのモードで撮影するのが計算し易いのか??って事です。。。

プログラムオートで「5」+「5」って解答例を見てから判断するのか??
絞り優先オートで「3」って数字を代入してみて・・・シャッタースピードを探るのか??
シャッタースピード優先オートで「7」って数字を代入してみて・・・絞りの値を探るのか??

いやいや・・・写真の出来栄えはそれほどこだわって無いので・・・カメラ君にすべてお任せでお願いします^_^;
っていうのか??

そー言う事です♪

書込番号:16961174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/16 00:06(1年以上前)

いろいろ考えて川の流れや滝などを撮るなら、基本はSかMモードだと思うのですが。

いろいろ考えたくないとき、考える知識が無いときにPモードやiAなのは確かですね。

書込番号:16961479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/16 09:42(1年以上前)

私はほとんどPモードで撮っていますが、注意しているのは1点のみ。
それはキットレンズF1.7を着けているときです。室内でのPモードは(ISO3200上限設定)、出来るだけ解放絞りF1.7で撮るようにプログラミングされます。集合写真や全体をシャープに撮りたい料理などの場合にF1.7では焦点深度が浅いので、モニターで見てF1.7と表示されている時は、調節ダイアルで同じEV値でF4以上になるように調節します。Aモードを使うまでもありません。
Aモード、Sモード、Mモードは「○○したい」と目的のある時に使用します。

書込番号:16962238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/12/16 17:16(1年以上前)

こんにちは。私はほぼAモードです。Pモードだと絞りがカメラ任せになるので絞りを撮る前に自分で調節しておきたいからです。この辺りは使い方や好みなど個人差があると思います。川の流れなどはMモードが撮りやすいでしょうか。NDフィルターがあると便利ですよ。


iAモードとPモードの違いは皆さん仰るとおりで、iAモード=フルオートです。
PモードはフォトスタイルやWB、ISO、AFモード、測光モードなど自在に変えられます。

ただ、今のiAはiA+にすることで設定できる範囲が広がるようです。PDFの活用ガイドP68〜に載っていましたので見てください。


私の使い分けとしては、保険でiAモードも使って撮ってみたり(最近やってませんけど)、友人や家族とでかけて、通常はAモードで自分の撮りたいものを撮り、記録写真として家族や友人を撮る時、または誰かに撮ってもらうときはiAとしています。

書込番号:16963597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/17 03:21(1年以上前)

機種不明

皆様詳しくありがとうございます。

結局モードを使い分ける、
すなわちそういう方は、何をどうして良いのか判断できる、知識があるから使い分けることができるのですね...

でもおかげさまでかなり理解出来るようになりました。

ちなみにフォトモードの風景と、シーンモードの風景を綺麗にとるのとは何が異なるのでしょうか?


先日海の近くまで行ったので夕陽を綺麗に撮るモード?で撮ったんですが、少し大げさな絵になってる感じで、確かに綺麗ではあるんですが、もっとナチュラルに撮りたいんです。

やはり通常モードで露出を変えたりして撮った方がよいのでしょうか?

なんか、いかにも強調しました的な感じがして...

しかも海の部分が黒く潰れていて、難しいですね(汗

iPhoneからの投稿です

書込番号:16965928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/17 11:26(1年以上前)

モードダイヤルには「こっち側」と「あっち側」があります。こっち側にはPASMがあり、あっち側にはそれ以外があります。まじめに写真を撮ろうとする人間が「あっち側」に足を踏み込んではなりません。このスレでも「あっち側」も使うという発言がありますが、悪いですけど、そのひとはミーハーです。(遊びとして使うくらいはいいでしょうけど)

スレ主さんもわかってこられたように、いまのカメラには「オート」の部分が多かれ少なかれあり、現代カメラの歴史はオート化の歴史といって過言ではありません。

その昔のカメラには露出計さえありませんでした。SSを1/125とすると、晴天時の絞りはf11くらい、曇天はf8くらい……と大まかな目安で写していました。今でも、フィルムを買うと箱の内側などに、そういうことが書いてあります。

その後、カメラに露出計が内蔵され、さらに何年かして露出計とSSや絞りが連動するようになりました。いままでMモードだけだったところに、ようやくASPが加わったことになります。ただし、これらを使って訳もわからずそのまま撮ると、たとえば雪景色がグレーになったりします。そこで「露出補正」の機能が加わりました。つぎにカメラはAFになり、デジタル化されました。

そして最近では、ピント位置までカメラがきめたり、各種シーンモードができたりしています。しかし、そこまでカメラが介入するのは度を超していますし、オートといっても不完全ですからマジのユーザーはストレスを増すだけです。シーンモードがきれいに撮れるっていっても、どうせお仕着せ。わざわざ年賀状ソフトを買ってきて印刷するのと同じレベルです。まあ、それで満足している程度の低いひとたちも多いですけど、主体性などまるでなく、芸術の一分野としての写真ではありえません。

PASMモードで撮って、ものたりないときはレタッチすればいいのです。それを厭うひとにデジタル写真を語る資格はありません。

書込番号:16966677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/12/17 11:44(1年以上前)

シーンモードの風景はおそらく推測ですが、色合いや解像度、コントラスト、WBなどを調整してあるような設定ではないでしょうか。
フォトスタイルの風景はWBやその他の調整をしていけば自分好みにコントロールできます。


載せられた写真のように明暗差の大きい風景は、暗い部分を明るくしようとすると明るい部分が白飛びし、逆は暗い部分がつぶれるということになります。そういう時はハーフNDフィルターを使ったり、レタッチで調整となるでしょう。GX7でのJpegなら、IDレンジコントロールを強めにしたりハイライトシャドウで調整もできます。

私は暗い部分をつぶす写真も好きなんですけどね。

書込番号:16966722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/17 12:02(1年以上前)

>しかも海の部分が黒く潰れていて、

こういう場面では、仕方ないです。
海を明るくすれば、空が真っ白になります。

どうしても両方を、というのでしたら、

・「HDR」(メーカーによって名称はいろいろ)機能がついていれば
その機能を使うことである程度は変わります。

・ハーフNDフィルタというのを使ってみる。

・それぞれが適正露出になるように複数枚撮って、
ソフトで合成する。
(自分ですべてやらなくても、
露出を変えて撮ったものをHDR合成できるソフトもありますが。)

・ソフトでエリアごとに明るさを補正する。

でしょうか。

色合いなどに関しては、カメラ任せでは納得いかない場合は、
RAWで撮っておいてあとで調整しながら現像するのも。


なお、Pモードでの挙動、各種設定や、
(panaはPでのデフォルトがISO感度自動調整とは知りませんでした。)
プログラムシフトはメーカーによって異なるので、
使い慣れるしかないでしょう。

ちなみに
わたしが使っているαのプログラムシフトは
絞りを任意に選ぶPaモードと
シャッター速度を任意に選ぶPsモードを、
前ダイヤルを操作するか、背面ダイヤルを操作するかによって選択できます。
そして、一度シフトすると、
再度操作して絞りなどを変えるか、
露出モードを切り替えるか、
電源を切るまでキープされるので、
その間は、絞り優先、シャッター速度優先と
まったく同じ使い勝手になるんです。
(個人的には、他に比べて非常に使い勝手がよい機能なんです。)

なのでわたしは
Pモード+プログラムシフト+露出補正でほとんど撮ります。

あと、Pモードにしておけば、
電源を切っている状況での咄嗟のシャッターチャンスとか
電源を入れてそのままシャッターを切っても露出ミスは防げます。

絞り優先とかシャッター速度優先だと
露出がオーバー、アンダーになっていないかをチェックしないと・・・・・・・・


自分が使いやすいモード、設定を探すのも楽しみ(醍醐味)の一つかと。

書込番号:16966769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/17 21:07(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
そうなんですね。あのような場面でのつぶれ方はいた仕方ないのですね。

カメラに着いてるフィルターは気分転換とかお遊び程度で考えておいた方が良さそうですね。

ここのスレッドみても同じGX7でとったとは思えないほどシャープでスカッとした取られ方をしているので、やはりそういう方はある程度意識して使えているのでしょうね。

夜景の撮影はやはり三脚を用意して長めに露光させた方が良さそうですね。

オートモードでバシャっと撮った写真ってなんとなくコンデジ風というか、安っぽさがあります。

そういえばGX7についてくるSILYPIKSってお試しバージョンなんですね(汗

本格的に現像したい場合は完全バージョンを購入しないと出来ないことでもあるのでしょうか?

書込番号:16968377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/18 17:27(1年以上前)

こんにちは♪

「露出」(写真の出来栄え、明るさ)の話をすると・・・本が一冊書けてしまうので(^^;;;
この様な掲示板で、一口で分かりやすく説明する事は困難なんですけど・・・・
少しでもヒントになれば幸いです♪(ぜひとも、お勉強のきっかけになれば??)

既にお気づきのように・・・カメラ任せでは、自分の思ったとおりの写真、あるいは目で見たとおりの写真、はたまた自分の脳に記憶されたイメージとおりの写真は写らないって事です。

写真は、決して自分の目で見たその物・・・あるがままに写るワケでは無いのです。

あくまでも「光」と「時間」のバランスで写る物で・・・
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じ理屈で写ります。
お日様の光に、丁度良い時間「感光紙」を晒すと・・・丁度良い青さの写真が写る。

1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く物体でもシャープに写し止めることが可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」。
⇒シャッタースピードが遅くなるので、手持ち撮影ではブレブレ写真を量産する。。。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。

写真の入門書では、「水道の蛇口と水を貯めるコップ」の関係に例えて説明しています。

1)水道の蛇口をガバッ!と開けて、ドバっ!と水を出せば、コップに速く(短時間で)水が貯まる。
2)水道の蛇口をキュッ!と絞って、チョロチョロと水を出せば、コップに水が貯まるのに時間がかかる。

コップに擦り切り一杯、水が貯まったところが「適正露出」・・・目で見たイメージ通りの明るさの写真と言う事で。。。
コップから水が溢れれば・・・露出オーバー=写真が白っぽく飛んでしまう(明るすぎる)写真になり。。。
コップに貯める水が不足していれば・・・露出アンダー=感光不足で写真が暗くなる。。。
こー言う理屈で写真が写るのです。

被写体の明るさ(露出)によって、コップの大きさが決まっていて・・・その大きさのコップに水を貯めるのに、どのくらい蛇口を開けて、どのくらいの時間をかければ・・・丁度擦り切り一杯の水が貯まるのか??
「適正露出(自分のイメージ通りの写真)」で撮影する為には・・・「光の量」と「感光時間」のバランスで決まる。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」
と言うわけです♪

前にも説明しましたけど・・・
「絞り」と言うのは・・・カメラに取り入れる「光の量」を調節する装置で、レンズの中にある光の通る「穴」の事です。
この「穴」の大きさを大きく開けたり、小さく絞ったりする事で、光の量を調節します。

一方、シャッターというのは、その名のとおりガレージやお店の入り口にあるシャッターのような形をした幕をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子センサーに光を当てる時間=「感光時間」を調節する装置の事です。
「感光時間」=「シャッタースピード」です。

つまり・・・
1)絞りをガバッと開けて、光をドバっと沢山カメラに取り入れれば・・・短時間で写真が写る(速いシャッタースピードで撮影が可能)。
2)絞りをキュッと絞って、光をチョロチョロと少しずつしか取り入れなければ・・・写真が写るのに時間がかかる(シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らない=感光不足で暗く写る)。
コレが「絞り」と「シャッタースピード」の基本的な関係って事です。

写真と言うのは、常に・・・この「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で支配されているって事です(^^;;;
この法則を理解するというか??素直に認めてしまえば(^^;;;・・・お勉強は楽なハズです♪

書込番号:16971338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/12/18 17:38(1年以上前)

お試し版は動画関連ソフトのなんちゃらじゃなかったでしょうか?付属のSILYPIKSはパナソニックの機種限定ということだったと思います。ちなみに最新版が出てますのでインストール後、アップデートすると良いでしょう。

書込番号:16971381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/18 23:40(1年以上前)

機種不明

そうですか、本バージョンダウンロードしてみます。

しかし、なかなか現像処理をどうすれば綺麗にできるのか、わかりません。

写真って奥が深いのですね...

日中天気がよくて外にいたりしても、太陽が雲に隠れたりしてホワイトバランスなどが変わってしまいます。

GX7で撮った写真を振り返ってみてましたが、こういった黒い部分が潰れた感じも、味があって悪くないですね。

ノイズなんかも完全に無くなればいいってものでもないかもしれません。

何というか、どんどん綺麗になっていくと、嘘くさい写真というか、そんな印象も出てきます。


でも、少なくとも偶然で取れた絵ではなく、色んなモードの特徴や現像処理も理解した上で、自分でコントロールして写真を撮れるよになりたいです。

それが技術であり知識なんですね...

キットレンズiPhoneから投稿です

書込番号:16972919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/20 00:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最初は、F10に絞ってシャープに撮影しようと考えた。

でも、背景と手前の葉っぱがうるさい、枝が邪魔orz

絞りを目いっぱい開けて、手前の葉っぱと背景をボカしてみた

左へ回れば枝を避けれたけど、右上のオレンジ色の葉を生かしたかった

こんばんは♪

ソコまで、違いが分かるのであれば・・・話は速いかもしれません(^^

絞りやシャッタースピードの効果。。。
現像のコツを少し。。。

上の写真は、同じ被写体をほぼ同じ場所から、「絞り」の値を変えて撮影した物です。

最初は、紅葉をシャープに鮮やかに撮影したくて絞りを「F10」まで絞って撮影しています。
ところが、出来た画を確認すると・・・色々なジャマ物がゴチャゴチャと写っていてウルサイ画に見えました。。。

少し左側に回って構図を変えると、邪魔ものが少なくなったのですけど・・・
今度は色味がさびしい・・・右上のオレンジ色の葉っぱが構図に入らなくなったんです。

そこで・・・絞りを開けて・・・手前の邪魔な葉っぱとゴチャゴチャとした背景をボカして・・・赤い葉っぱだけピントを持ってきたらスッキリした♪

・・・と言う作例です。

書込番号:16976634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/20 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞りを絞ってシャッタースピードを遅くして、川を流す。。。

速いシャッタースピードで、波のしぶきを「止める」

スローシャッターで背景を流す=ワンコの動きを出す。

速シャッタースピードで動きを止める=一瞬の表情、筋肉のこわばりを表現する

シャッタースピードの効果について

スローシャッターでワザと「ブレ」を作って・・・漫画の様な「動き」の有る画を作る。
躍動感や迫力の表現。

書込番号:16976675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/20 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コントラストを上げてトーンを効かせる(シャープで鮮やか)

トーンを落ち付かせると、ダイナミックレンジが広がって波や雲の表情が出る

コントラストとシャープネスを強調する(硬くて鮮やか)

コントラストとシャープネスを弱める(柔らかく、落ち着く)

現像の勘所

コントラストやシャープネスを強くする。
⇒硬く、鮮やかになる
⇒表情が平坦で、単調になる

コントラストやシャープネスを弱める
⇒柔らかく、落ち着く
⇒ぼんやり、平凡になる。

トーンを効かせる(ハイライト/シャドウを強調する)
⇒コントラストが高くシャープになる

トーンを落ち着かせる(ハイライトを押さえて、暗部を持ち上げる)
⇒ダイナミックレンジが広がって、表情が出る。

ご参考まで♪

書込番号:16976740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/20 01:33(1年以上前)

#4001さんこんばんは。

紅葉の作例、大変参考になります。

なかなかこう言う実例、ないのですよね...


私も今年の紅葉の撮影で戸惑いました。

全体的にシャープに撮りたかったのですが、手前のどうでも良い葉っぱにピントがあったりして、なかなか思うようにはとれなくて、そうこうしている間に時間が経って、まわりが暗くなって撮れませんでした...


犬の走っている写真もGX7で取れるんですかね?
よくレースの車にピントが合っていて、背景が流れてるやつです。
いわゆる流し撮りというものでしょうか?

この場合は動く被写体が通過する距離のところで予めピントを合わせておくのか、被写体が迫って来る時に、リアルタイムでAFせるのか、どちらでなんでしょうか?

後者なら至難の技のような気がしますが...

書込番号:16976860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/24 10:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは「面」で存在する

絞りを絞るとガラスが厚くなって、ピントの合う範囲が広がる

ピント面に対して平行に並ぶ被写体は、ボケない

流し撮り=横移動する被写体を「同じ位置」でフレーミングする

こんにちは♪

亀レスすいませんm(_ _)m
自宅のPCが不調で・・・(^^;;;

>犬の走っている写真もGX7で取れるんですかね?

GX7を所有していない(店頭で試した事もない)ので・・・間違っているかもしれませんが。。。
他のミラーレス機と同等とすれば・・・決して撮影しやすくはないですけど・・・撮れないことも無いと思います(^^;;;

1)流し撮り
「流し撮り」は・・・基本的に「横(画面の幅方向)」に移動する被写体でなければ撮影できません。。。
「縦(画面の奥行き方向)」に移動する被写体では、背景が流れてくれませんね?(^^;;;
なので、比較的ミラーレス機でも撮影しやすい構図では有ります。

2)ピント合わせのコツ
先ほど説明したように・・・何故「流し撮り」は撮影しやすいか??
それは「横」に動く被写体だからです(^^;;;

カメラのAFが苦手なのは「縦(画面の奥行き方向)」に動く被写体。。。
つまり・・・カメラマンと、被写体の「距離」が大幅に移動する被写体。。。コレが苦手です。

何故なら・・・「ピント」と言うのは「面」で存在するからです。
ターゲットとなる「被写体の場所」に「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」に入る被写体にピントが合い・・・厚みに入らない部分が「ピンボケ」になります。

だから・・・このガラス板の「厚み」の中を「横へ平行移動する」被写体であれば、ピントが外れないって事です。
このガラス板に対して「直交方向に移動する被写体」は、レンズのピントリングを回して、ピント面を移動させる=被写体の動きを追いかける必要があるわけです。

つまり・・・
「縦」に移動する被写体は、レンズの回転スピードや、カメラのAFセンサー等の感度(反応スピード等)・・・カメラのAF性能に依存すると言うわけです。

「横」に移動する被写体であれば・・・カメラマンの「腕」次第で、ドーにでもなる??
まあ・・・カメラマンの技量(工夫)で対応可能って事です♪

ワンコなんかを撮影する場合・・・
一般的には・・・スタート地点で「マテ」をさせておいて、止まってる状態でピントを合わせます。
ソコでピントをシッカリ食いつかせておいて(シャッターボタン半押しでコンティニュアスさせておいて)・・・
「来い!」でワンコを走らせて、スタート直後〜トップスピードに乗る前に「勝負を決める!」・・・ってワケ(^^;;;
つまり・・・「ヤラセ」で撮影するって事
※ワンコを決められたコースで走らせるように2人以上の助手が必要♪(^^;;;

カーレースの場合・・・
ヘアピンカーブや第一コーナー等・・・コーナーの入り口でブレーキングして極端にスピードを落とす場所で待ち伏せします。。。
ブレーキングポイントから、一番減速するAPEXポイントの手前あたりで、ピントを食いつかせます。
つまり・・・この付近でピントを置いておいて、待ち伏せするわけです。
置きピンの罠にはまったら・・・シャッターボタン半押し(もしくはタッチパネル等)を使って、根気良くピントを食いつかせます。
APEX付近からアクセルONするあたりで連写して捉える。。。
※慣れてくると・・・スピードの乗った高速コーナーの方が迫力ある「流し撮り」になりやすいです(^^;;;

長くなるので・・・詳細は割愛しますけど。。。
「望遠レンズ」で・・・撮影距離が遠くなるほど。。。
被写体が「画面内」を移動するスピード・・・「角加速度」が遅くなるので・・・
時速300キロで疾走するF1マシンでも、楽に被写体を捉える事が可能になります。。。

逆に・・・自分の足元をウロチョロ動き回るワンコや子供の方が・・・「角加速度」が速くなりますので、画面に被写体を捉えるのが至難の業になります。
100m先を時速300キロで疾走するF1よりも・・・半径1m以内をウロチョロしているワンコや子供の方が動きが速い=画面内を移動するスピードが速い=角加速度が速い。。。って事です。

なので・・・動く被写体は・・・遠目から望遠レンズで撮影した方が撮影しやすい。。。
出来るだけ、画面いっぱいに大きく被写体を捉える方がピント合わせしやすい。。。って事です。

ご参考まで♪

書込番号:16993385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/24 14:55(1年以上前)

なるほど、大変参考になります。

ミラーレスが動く被写体に得意でない部分って構造上の問題なんですかね?

他の一眼などは使ったことがないのでイマイチよくわかりません。

あとはオートフォーカスモードを切り替えていろいろ試してみます^_^

書込番号:16994028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/24 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

コントラストAFのイメージ

位相差AFのイメージ

一眼レフカメラの構造と「光路」図(AFセンサーの位置)

ピントの追従性とは?

こんばんは♪

>ミラーレスが動く被写体に得意でない部分って構造上の問題なんですかね?

はい・・・その通りです(^^;;;

ただ、最近のミラーレスカメラのAFシステムの進化は目覚ましく、近い将来・・・これから説明する事は「昔話」になる確率が高いと思います。

ミラーレスカメラやコンデジに搭載されているオートフォーカスの方式は「コントラストAF方式」と言って・・・
「撮像素子」に映った映像そのものを利用してピントを合わせます。
また、そのピントを合わせた映像を確認する「ビューファインダー」も、撮像素子に映った映像を、背面液晶や、EVF(電子ビューファインダー)上に映し出して利用します。

コレに対して、一眼レフカメラは「位相差AF方式」と言うオートフォーカスのシステムを搭載しています。
コレは、レンズを通した映像を「ミラー(レフレックスミラー/反射鏡)」で反射させて、専用の「AFセンサー」へ送ってピント合わせをします。
ビューファインダーも、レフレックスミラーとプリズムで反射させた「実像」をファインダースクリーンで見ながら撮影出来る事が最大の特徴になります。

コントラストAFは、撮像素子上に映った映像そのものの「コントラスト(明暗/濃淡)」を検出し、そのコントラストのピーク=鮮明度MAXになったところが「ジャスピン」と判断するわけです。
上の図の様に、コントラストのピーク(山)を見つけるために、ドーしてもフォーカシングレンズを前後に動かして「スキャン(走査)」させる必要があります。
つまり・・・必ず「山」を一旦超えて戻る(往復する)と言う動作が欠かせません。
この「戻る」動作分・・・タイムロスするワケです。
また・・・アウトフォーカスの状態にある時・・・ピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか??・・・ピントの位置を知る術が無いので・・・始動する際にも「スキャン(走査)」動作が必要になります。
コレもタイムロスの原因になります。

一方・・・位相差AFセンサーは・・・ミラーから送られてきた映像を「分光レンズ」で2つに切り分け「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・目の前に人差し指を1本立てて、その指よりも遠くの景色を眺めると・・・指が2本に見えますね??・・・コレが「視差」です。
遠くにやった視線を指に戻すと・・・2つに分かれた指が、また一つに重なります。。。
コレが「位相差AF」の原理です。
位相差AFは、この「視差」の「ズレ量」を測る事でダイレクトにピント位置までフォーカスリングを動かす事が可能で。。。
その像のズレ方で・・・ピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか??判別が可能。。。
つまり、被写体の距離を判別する事が可能なんです。

だから・・・カメラ君が・・・レンズ君に・・・「ピント位置へ行け!」と指示すれば・・・一発でそこへ行けるワケです。

コントラストAFは、お互いに距離が把握できないので・・・
カメラ君が3歩前へ進め!と命令して・・・レンズ君が「ハイ!3歩先に到着しました!」と報告すると。。。
1歩行き過ぎた!!戻ってくれ!・・・「ハイ戻りました!!合ってますか??」
う〜ん・・・まだ鮮明にならない・・・あと半歩下がってくれる??
・・・こんなやり取りをしなければならないワケです(^^;;;

だから・・・コントラストAFは、精度が高い(撮像素子に映った映像=写真に写る映像と同じ物を利用)代わりに、AFスピードが遅い。。。特に「距離」を把握できないので、動く物体に追従し難い(前後に距離が移動する物体が苦手)。。。
位相差AFは・・・一発でピント位置へ動けるのでピント合わせが速い代わりに、撮像素子とAFセンサーの場所が違うので・・・製造誤差等によるピント精度が甘い。。。

実際には・・・現在のコントラストAF・・・特にパナやオリのミラーレス一眼に搭載されているコントラストAFは、「静止物」へのピント合わせならば・・・位相差AFよりもレスポンスが速くなっています。
もはや・・・コントラストAFが「遅い」とは言えなくなっています(^^;;;

問題は・・・動く物体への対応(AFアルゴリズム/動体予測AFアルゴリズムのブラッシュアップ)技術と。。。
液晶画面やEVFに映し出される映像の「タイムラグ」「ブラックアウト時間」等の改善になります。。。

この問題が解決されれば・・・一眼レフのアドバンテージは無くなると思います(^^;;;
まだ、今現在は・・・「実像」をリアルタイムで視認できる、一眼レフ(OVF)の方に一日の長があり・・・
キヤノンさんやニコンさんの「動体予測」技術に追いついていない。。。
と言うのが現実です。。。

ご参考まで♪

書込番号:16995632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/25 01:48(1年以上前)

へぇ〜なるほどですね。
価格コムに書くのは勿体無いくらいの内容ですね...

極端なはなし、風景やスナップショットだけならGX7でも問題なさそうですね。

カメラって知らないところですごいことやってるんですね汗

書込番号:16996079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/10 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナPZ45-175mm+オリンパステレコンTCON-17Xで鴨

パナPZ45-175mm+オリンパステレコンTCON-17Xでヒヨドリ

これは45-175のみでセキレイ。AFは1点エリア最小、できるだけ目を狙って

これは45-175にて、GX7の機能、EXテレコンを使って1.5倍(Mサイズ)

ろぶそん。さん、こんばんは。その後GX7楽しんでますか?
飛んでいる鳥が撮れましたので下記に載せています。ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281878/#17049648

テレコンを付けているので換算約600mmの望遠を手持ち、JPEG撮って出しです。
こちらにも少し載せますね。


原理的には#4001さんのおっしゃるようなことをミラーレスはしているのでしょうけど、進化もしているのでGX7のコントラストAFはある程度なら飛んでいる鳥でも撮れると思います。

よくミラーレスでは運動会で走る子供も撮れないと言う方もいますが、それは初期の頃で今のパナ機は全く問題ないです。メーカーや機種次第でしょう。


何かの雑誌の記事で同じm4/3のオリンパスEM1が像面位相差AFを搭載したことに対し、パナソニック開発陣の方がコントラストAFの速さを改善していく方向性で、像面位相差はなくても大丈夫と言っていたと思います。

パナの今のAFは最速で240FPS(1秒間に240回)でレンズによって異なるようです。これは#4001さんがおっしゃったように、AF時にレンズを動かす早さということなのでしょう。私が知っているパナのAFの速さは240FPS、120FPSです。他の数値は見つかりませんでした。20mmはもっと遅いでしょうね。

パナのAFの速さに関しては調べてみたらこんなスレもありました
240FPSが活かされる事はまだ少なく実際は120FPSが多いようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=16449640/#16449640



ブラックアウトやタイムラグはまだGX7も多少ありますね。それほど気にはなりませんがもっと改善されるべき点です。どちらにしても液晶より実像をそのまま追いかける方が見やすいのは見やすいですから、遠くて早い被写体は一眼レフが追っかけやすいですけど、GX7でも十分に撮れるということで♪

私もまだ飛んでいる鳥に慣れていないのでもっと回数を重ねればGX7でもっと良いのが撮れるかもしれません。なんせ、一番の敵は私自身ですから(笑)油断した頃に飛び立ってしまったり、予想したのと違うところの鳥が飛んだりして、飛んでいる鳥になかなかカメラを向けられないです(笑)

書込番号:17057077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/01/12 01:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

楽しくやろうよさんご無沙汰です。

作例ありがとうございます。
素晴らしいですね、こういうの待ってました!
カメラの方はもう休日は欠かさず持ち歩いて、何かしら撮影してます。
ただやはり、花や虫、鳥などこの季節ですのでなかなかめぐり会えず、食べ物やスナップ写真ばかりになっています笑

昨年末購入したパナ12-35mmの絵がいい感じでかなり気に入ってます。

今度イルミを見に行くのでその時に作例をあげさせて頂きます。

でも、目標はやはり動きのある被写体をカッコ良く撮ることですね。

私にはGX7のAFの速さは十分過ぎてこれより上位機種も店頭で触りましたが違いがよくわかりません汗

最近は暗い場所での撮影を研究中です。

このカメラ暗所でもサクッとAFしてくれるので優秀ですね。

写真は年末のすき焼き用の肉と、冬山へ行った時のものです。

iPhonに転送しての投稿です。

書込番号:17062054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/17 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び立ち失敗作(笑)45-175mmにオリテレコン換算約600mm

ヒヨドリ

少々小さいですが白鷺

そしてカワセミ

ろぶそん。さん、こんばんは。楽しんでるようで何よりです、と思ったら、あちらにもレスしましたが大変な事になってたようで・・・。こちらの山の写真にも跡が写ってしまってます。せっかくでかけて撮影してこれだとがっかりでしょう。とくに青空は目立ちますから。GX7きれいになって早く戻ってくるといいですね。

鳥はヒヨドリなら比較的どこでも見つけられると思いますよ。ちょこまか動くし、近づくと逃げるしでAFが速くても自分が動きに追いつけないことも多いですけど(^^;

あと偶然カワセミもゲットしました!とくにきれいな川ではなかったのですが、通り掛かりの地元の方がカワセミいるんですよ〜、と教えてくれまして、その約10分後に目の前に飛来!なんとか数枚だけ撮れました。意外に清流ではなくてもいるようですよ。
鳥 撮影 地名とか県名などで検索すると鳥が撮れるところがでてきますので探してみてはいかがでしょう。

書込番号:17082925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング