LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年11月22日 06:14 |
![]() |
11 | 10 | 2013年11月21日 20:16 |
![]() |
10 | 18 | 2013年11月22日 17:45 |
![]() ![]() |
11 | 19 | 2013年12月4日 19:40 |
![]() |
1 | 8 | 2013年11月19日 19:34 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年11月18日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
いつもお世話になってます。
動画撮影するにあたりに
#35-100F2.8
#45-175F4-5.6
の2本を比べ、価格差なりのメリットを
得られるものでしょうか?
静止画ならシャッタースピードを稼げる
被写界体深度の浅い写真が撮れる
という利点は大きいと思うのですが…
被写体は低学年のサッカー試合の撮影です。
アドバイス等どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16861683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の場合、光学的には・・、
サッカーがナイターでなければ、より近くに寄れる45−175が有利と思います。
ただ、体育館スポーツや学芸会など、暗所も先々お考えなら、35−100も良いかも。
要は暗いとハイISOでスローシャッタになってきますので、スポーツなど適しません。
そういう意味で、開放値の明るいレンズが適します。
ただ・・・換算値で300mmを超えるとGX7などのようなカメラでは、
手振れが目立ってきます。
とにもかくにも、欲張ってロングが欲しいのなら175ですけど・・・・
この辺は撮影距離にもよりますからね。
画質的には、
動画なら45−175で十分と思います。
たしかに静止画なら、見劣りしますが、逆に動画ならビデオ専用機より十分綺麗ですし、
35−100を使っても良さが出にくいと思います。
トータルすると、屋外でサッカーなら45−175かな・・・と思います。
書込番号:16861787
1点

電動の45−175mmは、ズーム操作がスムースな観やすい動画が撮れますね。
コンパクトで、レンズ長が変わらないインナーズームが良いです。
書込番号:16861846
1点

スポーツを動画で撮影したことはありませんが、勘でお答えします・・・。
( GX7と45-175mmと100-300mmは持っています。)
低学年のサッカー試合というのはグラウンドの広さはどのくらいなんでしょうか?
プロの広さの半分くらい?
もしそうだとしても、175mm(350mm相当)でぎりぎりだと思います。
100mmだとぜんぜん間に合わないでしょう。
明るさについては、昼間であればf5.6でも問題ありません。
できれば100-300mmのほうがよいと思います。電動ズームは付いていませんが、
これくらいの望遠であれば、少し離れていてもアップが狙えるでしょう。
手振れは、手振れ補正が優れているので一脚があれば鑑賞には耐えるでしょう。
ちなみにEXテレコンは解像感は変わりませんが、ノイズが増えるので画質は明らかに
落ちます。
書込番号:16862626
1点

少年サッカーのゴールラインの長さは50mらしいです。(大人用は約70m。)
とすると、タッチライン際5mからカメラを構えたとして、フィールド中央にいる人までは
少なくとも30mあることになります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
このようなサイトを見つけました。
距離は30mに設定、小学生低学年の全身を入れるとして1.5m、
計算してみると、フォーサーズで270mm(540mm相当)の焦点距離が必要となります。
でもサッカーって、もっと引いて撮るものかもしれませんね。
あまりアップで撮るとAFが着いていかないかも。
書込番号:16864130
1点

皆さま方!
とても親切、丁寧なアドバイス感謝します。
参考になりました。
室内で使用する機会が少ないこと、
価格差、大きさ、重さ、175の評価等を
トータルすると、45-175に決めることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:16865311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7は外部マイクに対応していませんが、公式の動画を観ると、綺麗な音が入ってる場面があります。(もっとも音楽がほとんどですが)
http://www.youtube.com/watch?v=dE55G_YLXZk
こういう綺麗な音を得るには、外部マイクに対応してないカメラの場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
動画の勉強を始めたばかりで、初歩的な質問ですが、お答え頂ければ幸いです。
1点

PCMレコーダーで音声を別録り、編集で映像と音声を合わせる。
書込番号:16860219
2点

>こういう綺麗な音を得るには、外部マイクに対応してないカメラの場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
動画の編集作業工程で音楽(BGM:バックグラウンドミュージック)を挿入します。
音楽挿入は基本機能なので、すべての動画編集ソフトで可能ですよ。
例として、Windowsムービーメーカーでビデオ編集:BGM編↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/2423/
書込番号:16860281
2点

昼寝ゴロゴロさん
有難うございます!
PCMレコーダーが必要なのですね。
お勧めの機種はありますか?
また、他に必要な機材はありますか?
まるるうさん
有難うございます!
ムービーメーカーでビデオ編集する本が玄光社から出版されていたので目を付けていました!
書込番号:16860350
0点

安いものなら
ZOOM H1
http://www.zoom.co.jp/products/h1
お勧めは
ZOOM H4n
http://www.zoom.co.jp/products/h4n/features/
気になる製品は
SONY PCM-D100
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/
書込番号:16860549
3点

>他に必要な機材はありますか?
特になし。
編集前提になりますから高スペックのPCと動画編集ソフトはあった方がいいと思います。
書込番号:16860563
1点

昼寝ゴロゴロさん
有難うございます!
ZOOM H1が気になります。
風切り対策でウィンドスクリーンが付いてきますが、ちょっと大丈夫かな...という感じがしたので、H4n用のAPH-4nに付いているウィンドスクリーンの方を付けようかなと考えています。
編集ソフトはEDIUS Neo 3.5を考えています。
とりあえずの目標はWorld Cruiseのような動画を作る事です。(スタビライザーは来年購入予定です) http://world-cruise2010.com/
上記サイトのような動画を制作する場合、EDIUS Neo 3.5で事足りるのか、テキストのフォントで良いのがあるのか...等も気になる点です。(もっとも、フォントの良し悪しは個人の主観に拠りますが)
書込番号:16860772
0点

本格的にやるならadobeのpremaireかなー。
Amazonで安いバージョンのが売ってるからそれを買うのがおすすめ。一万円以下だしね。
書込番号:16862060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し質問を追加させて頂きますが、動画と別録りした音声を、PCソフトで一致させるのは難しいのでしょうか?
手間を考えたら、やはり外部マイクに対応したカメラの方が楽なのでしょうか?
書込番号:16862168
0点

JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
>動画と別録りした音声を、PCソフトで一致させるのは難しいのでしょうか?
それほど難しくないと思いますが、映像の編集に加えて音声の編集作業も必要になってきます。
しかし、デジタル音声なので編集ソフトのタイムラインに載っけて一点を一致させれば、
テープのように音声がずれることはありません。アナログ編集よりは楽です。
>やはり外部マイクに対応したカメラの方が楽なのでしょうか?
一番楽なのはこちらですね。映像と音声がセットになっているので、音声編集の手間は省けます。
実際の動画編集では、リアルタイムの音声よりもPCでの編集でBGMを入れることが多いですよね。
その場合は、外部マイクや、PCMレコーダーは必要ありません。
手軽に良い音質で撮れる外部マイク対応のG6はいかがでしょうか。価格も下がってきています。
私のレビューです→ http://review.kakaku.com/review/K0000510125/ReviewCD=643337/#tab
パナのミラーレスは、液晶画面(ファインダー)に音声のレベルメーターを表示できるので
外部マイクを付けたときも録音レベルのセッティングがしやすいです。
GH3ですが、本格的に動画を撮っている方がいらっしゃいます↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=16791328/
こんな感じでしょうか? (あわわわ(汗さん、勝手にリンクしてすみません)
書込番号:16863363
1点

まるるうさん
有難うございます。
GH3キレイですよね。
自然も撮影するので、やはり音声を取り入れたいですね。
G6も迷ったんですよ〜。
写真の方で言えば電子シャッターも魅力的ですし。
レベルメーターを表示出来るんですね。
教えて頂き有難うございます!
まあもうパナのどれにするかメチャクチャ迷ってます。
GH3→静止画も動画も綺麗。ちょっと高い。
G5orG6+GH2→静止画と動画を2台で補間。バッテリーの型が違うし荷物もかさばる。
GH2→ハックされた動画が凄い。電子シャッターでRAW画像が撮れない。
お金溜めてGH3買うべきか...。
しかしそうしてる間にも時は過ぎる...。
紅葉もラストチャンスになってきて、実に悩ましいです。
書込番号:16863805
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
このカメラが好きでニコンから移ろうと思っています。レンズですが12~35が鉄板ですか?バリオエルマ-とかだと嬉しいのですが皆さんはオリンパの12~40とか気になりますか?
書込番号:16857187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正の問題があって、パナボディでオリ12-40という選択肢が存在しない(言い過ぎ?)。
GX-7には、ボディ内手ブレ補正が付きましたが、やはり12-35のPOWER O.I.S.が上でしょう(多分)。
書込番号:16857243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラを検討理由の一つにボディー内手振れ補正搭載があるのですが搭載初号機とあって機能不足なのですか?
書込番号:16857394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、僕はGX7ユーザーではないので、これ以上語ることは出来ません。
下記 のスレを参照してください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16778846/
書込番号:16857489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのものと比べると機能的には劣ると何かの情報で読んだことがあります。
書込番号:16857494
0点

GX7の手振れ補正、それなりに効果はあるようです。
私はあんまり信用して頼ってはいませんが^_^;
パナボディでの使用を考えてその2本の比較なら、12-35を選ばれる方が無難だと思います。
GX7のボディ内手振れ補正よりも12-35のPOWER O.I.S. の方が当然信頼できますし。
実際に撮影したものに効果があるという以外にも、撮影する以前に、ファインダーやモニタにその時映されている像にも影響があるのですから。
そこがパナの方のレンズ補正の利点でもありますし。
まぁ、オリンパスの5軸のなら、それも賄えたりしますけども。
ただ、個人的な考えを書かせていただきますと、お好きな方を選ばれると良いのかとも思います。
広角〜中望遠で、手振れ補正に重点を置いてレンズを選択したことが無いもので・・・
私がカメラを使用するのが、日中に屋外でと言うことが圧倒的に多いからでしょうけど。
悪条件では、欲しくはなる機能なんですけどね。
ま、機能的には劣っても、一応ボディについてますし(´ー`)
書込番号:16857764
2点


GX7気になります♪
12ー40も気になります♪
…と、いうか欲しい!
(`・ω・´)キリッ
P5やEM1やEM5には劣る手ブレ補正だと思います(o^∀^o)
……まぁ多分PMやPLと同等ぐらいでしょ?(ちゃんと調べてませんが)
換算 〜100mm以内なら
手ブレ補正は、おまけで構わないです♪
一段分効けば充分♪
二段分効けば儲け物☆
…あくまでも個人的には、です♪
書込番号:16857900
0点

個人的には小ささを生かせる20ミリと12-32が良いあ思います。
12-35は、Fマウントを使っているなら求める写真がやくぶに感じると思います。
100-300なんかも、Fマウントでは有り得ない大きさの望遠で、軽くて良いと思います。
書込番号:16857916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。最初はペンタに移動を考えていましたがバリアングルがないのでニコンと同じと思いパナを考えました。オリンパのレンズが見た目が格好いいのとボディーと違いでかいレンズは良く写る様な気がしてましたがパナの方向で良いみたいですね?オリンパボディーは動画AVCHDがなくニコンと同じと思っていました
書込番号:16857921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


メインはニコンユーザで、サブにパナLumixを使っています。
レンズ選択に手ぶれ補正を重視すると、
もっと重要なレンズの解像感・ぼけ味・軽量コンパクトといった他の要素をスポイルしてしまいます。
パナ機使いですが、オリのレンズも二本、補正のないSigmaも使っています。
ま〜、昼間は余程の曇天でもない限り手ぶれ補正不要です。
Lumix 12-35mmF2.8は推奨。
書込番号:16858805
1点

今の値段差ですとGX7はレンズキットがお買い得です。
ご検討されてはいかがでしょうか?
キットになってる20mmのレンズは、AFがやや遅く、AF-Cに未対応、AF時に音がするなどの
欠点はありますが、その写りの良さでとても人気があるレンズです。
小型軽量で私もお気に入りです。
レンズ単体で買うと3万円以上しますし、中古ショップの買い取り価格もそれなりにあります。
http://kakaku.com/item/K0000532767/
もし気に入らなくて手放すことになっても、大きな損にはならないと思います。
12-35mmや12-40mmの前に、まずはGX7と20mmの組み合わせを試されてもいいかもしれません。
それからGX7は外部マイク端子がありませんのでご注意ください。
(動画についてのコメントが有りましたので念のため)
こちらのページでカメラとレンズの組み合わせを見てみることができます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16859139
1点

えと…
20mmF1.7ですが
吾輩のGX1だと遅いですが
GX7だと速かったです
理由は知りませんが…
あぁ…欲しい…(;´皿`)
書込番号:16859342
1点

GX7にボディ手振れ補正が有っても、E-M5からすると無いに等しいって言うと言い過ぎですが、かなり違います。
12~35と12~40なら12~35をお勧めかな。
動画を撮る時は特に。
書込番号:16859740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッコールもアダプタ―で楽しめますね、しかも単焦点で本家で出来ないファインダー拡大表示と手振れ補正付きで微妙なピントもぴったりでしょう?やっぱりニコンのボディーは私には不要かもしれないです
書込番号:16860050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックで1235で決まりました。ありがとうございました
書込番号:16867050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら♪
おめでとーございます。
キャンペーンのやつですね♪
書込番号:16867058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様こんにちは。
GX7を購入して一月程経過しました。
色んな機能を理解して試し撮りして外出する機会が増えてきました^ ^
この時期は紅葉、春は新緑、夏は花火•••今後活躍するシーンが増えそうです。
で、夏の風物詩、打ち上げ花火なんですが、よく祭りのポスターなどに載っているあの様な打ち上げ花火や、天体観測の夏の星空の撮影はこのカメラで可能なんでしょうか?
この時期に花火の話題も何ですが、ふとネットを徘徊していたら、一眼で撮影されたとされる月や星空の写真を見てGX7で撮れるんか?という疑問が生じました•••
今のままではキットレンズのみですので、いずれレンズは購入するとして、そもそもこのカメラで可能なのか、と思いまして。
過去に撮影を試みた凄腕の方が見えましたら、詳しく聞きたいです^_^
書込番号:16853719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火の撮影は、三脚とレリーズがあれば出来ますよ。
カメラをマニュアルモードにして、シャッタースピードをバルブに設定し、タイミングよくレリーズを押し続けるとポスターのような花火写真が撮れます。
星空の場合は長時間露光すると星が流れてしまうので、赤道儀というものが必要になります。
書込番号:16853734
2点


ろぶそん。さん こんにちは
マイクロフォーサーズは 無限を出すのに難しい所もありますが それがクリアできれば 夜景・花火・星など AFでは難しい 被写体も撮影できると思います。
書込番号:16854388
0点

ろぶそん。さん、こんにちは。私は普段あまり撮らない被写体なので詳しくはないのですがどれも撮影は可能です。花火は場所取りが一番難しいらしいです(笑)
星空を撮る場合、パナソニック機はバルブが2分までと短いです。赤道儀を使ったとしてもそれ以上の長秒は複数枚をコンポジット合成する必要があります。まずは月なら簡単ですよ。
バルブは別売りのリモコンレリーズが必要ですが、スマホでもできるかもしれません。
書込番号:16854534
0点

ろぶそん。さん、こんにちは。
カメラは違いますが、もっと古い前身のGF1で花火撮ったことがあります。
準備も余裕もなく、上がり始めたところだったので、
あまりまともな写真ではないんですが・・・
三脚があれば、問題無く撮影できると思いますよ。
私のGF1はマンフロットのプレート型脚を取り付けてます。
ノイズ気にならない程度の感度に固定、
フォーカスは遠いところで合わせたままMFに設定、
あとはシャッター開くタイミングでなんとかいけるかと。
真っ暗であればバルブモードである程度シャッター開けておくと、
複数の花火を1枚に収めることができます。
ただ、シャッター優先モードで60秒まで設定できます、
バルブだと最大120秒とのこと、十分シャッター優先モードで対応できるかと。
あとは、シャッター押した時のブレを避ける意味で、
2秒タイマー使ったり、リモコン使ったりするといいと思いますよ。
書込番号:16854916
3点

GX7にして正解でしたね。
GX7はケーブルレリーズがつけれるので、花火の撮影が可能です。
パナソニックはつけれない機種が多いので。
ケーブルレリーズ無しでも不可能ではありませんが、やりにくいです。
後は距離目盛がついているレンズがあれば、さらに容易になります。
書込番号:16855284
2点

皆様返信ありがとうございます。
写真をあげて頂いた皆様、まさにそんな感じの写真なんです!
いや〜素晴らしいですね!
gx7でも出来るんですね。なんか感動、安心しました。
それにしてもやはり知識と必要な道具を揃えないとダメですね。
シャッター開けっ放しとか色々設定試してみます。
スマホから遠隔操作すればレリーズはいらない?かもしれませんね!
あと今レンズに迷ってます。
ここのレビューとか見るとやはり
35-100 f2.8がいいかなあと思うんですが
いかんせんお値段が…笑
もう一台gx7が買えちゃうくらいするとはビックリです。
夜の撮影ですとやはり明るいレンズは差が出てくるものなのでしょうか?
書込番号:16855320
0点

キヤノンFD300mm+さらに2倍のエクステンダー2X-A+アダプター35mm換算で1200mm |
キットの20mm、ISOを高めにして手持ちで |
ゴムのレンズフードを付け窓に押付けて手持ち。ワイコン付き換算22mm |
花火や月には望遠が必要ですが星空はまずは広角よりの方が撮りやすいと思いますよ。先に載せた夜景と星空の写真はキットレンズの20mmです。
前回の月はPZ45-175mmという安い望遠ズームで手持ち、AFです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16853719/ImageID=1734086/
月は明るいので安い望遠レンズでも全然問題無く手持ちで簡単に撮れます。Aモード、フォーカスは1点、AF、測光モードはスポット、シャッタースピードも早くして、露出をマイナスに補正で撮りながら調整でいけます。
今回の月は昔の古いマニュアルフォーカスしかないキヤノンのFDレンズという望遠で代用したりしてます(笑)レンズだけで1キロ以上あるのでそんなに使い道が無いのですけど安いんですよ(笑)
キヤノンFD300mm 中古7980円+2倍のエクステンダー2X-Aが中古5980円+アダプター3500円ですから。こういう楽しみ方もあります(笑)オールドレンズでググってみてください。
星空はソフトフォーカス用のフィルターがあるときれいに撮れるようです。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352885.html
GX7には擬似ソフトフォーカス機能がクリエイティブコントロールにありますので、それも調整しつつ試してみたのですが、いかにも修正したという感じになってしまいうまくいかないです。星空の撮影で望遠を使うには赤道儀が不可欠で星雲の大きなアップでもしない限りそんなに望遠域を使うことはなさそうです。
どのレンズでどのくらいの夜空が写るかはこちらがわかりやすそうです。
http://shop.kitamura.jp/special/197.html
(GX7+20mmですとフルサイズの範囲の実線で見て50mmよりちょっと狭いくらいです)
花火は絞りを絞って撮影することも多いようですのであまりレンズの明るさは関係なさそうですが、明るいに越したことはないでしょう。しかし35-100mmは意外と望遠が感じづらいかもしれません。月を100mmで写しても、先に私が載せた月の画像よりかなり小さめに感じると思います。
とりあえずある程度しっかりした三脚は必要です。星空や花火のフォーカスは遠くに明るい建物等があれば半押しでAFができるかもしれません。それができないときはMFです。ただ、ちょっとした夜景ならISOを高めにしたり、しっかり構えて頑張れば手持ちでも撮れますよ。
いろいろと、まとまらないまま書いてしまい、わかりづらいですが少しずつやってみてください。
書込番号:16856362
1点

あと、書き忘れたのですが、GX7に付けるレンズがどのくらいの範囲を写すかはこちらに載ってますよ。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:16856392
0点

>楽しくやろうよさん
非常に綺麗な夜景写真でビックリです。
ありがとうございます。
そうですね、色々試してみます。ありがとうございます。
早速ベルボンの三脚買ってきました。
夜景も撮りたいですし、紅葉のライトアップが有名なところがあるので今度行ってきます。
今迷ってるのはやはりレンズですね…
35-100 f2.8ですとgx7となんだかんだで結構な金額を使ったことになりますね。
もっと安いのでもいいんですが、ここのレビューとかの写真みてると
やはりf2.8のやつは綺麗な感じがします。
書込番号:16857740
0点

ろぶそん。さん、ありがとうございます♪望遠レンズで一番写りのよいのはやっぱり35-100mmですね。ちょっと望遠端が短いですけど、買えるのなら買って損はないと思います。私も欲しいです(笑)
他にはそのうちオリンパスから40-150mm F2.8 PROが出るらしいのですがまだ時期もわからないですし、きっと大きくてさらに高そうです。
http://digicame-info.com/2013/09/40-150mm-f28-1.html
書込番号:16863321
0点

オリンパスからレンズ出るんですね、知りませんでしたσ^_^;
しかし明るいレンズは値が張るんですね。
やはりf2.8がきになります•••
パナからは新規レンズ出ないのかなぁ。
書込番号:16864827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶそん。さん、こんばんは。
パナソニックのレンズ販売予定は下のページから
レンズチャート/レンズロードマップを見る、をクリックして、
さらに開いたウインドウのレンズロードマップのタブをクリックすると見れますよ。
↓
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
来年には3本出る予定らしいです。ちなみに35-100mmも載っていますが、今のF2.8ではなくGM1用に小型化したものを出すらしいです。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619861.html
書込番号:16884520
0点

そうなんですね。新しいレンズきになります。やはりもう一つレンズが欲しいですσ^_^;レンズキットの単焦点だけなので。
望遠にするか、12-35mm2.8かで迷ってます•••
書込番号:16887423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そんな本があるんですね!今度本屋行って見ます。
ありがとうございます^ ^
書込番号:16892520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何とか星空の撮影できました。皆様のアドバイスのおかげです。
それにしてもGX7最高です。シャッターバルブにして、スマホで撮影できました。
レリーズいらずで、しかも寒いのでカメラを外において部屋の中で遠隔操作(笑)
設定も部屋から行いました。最初はピントが合わずシャッターきれませんでいたが
感度などを弄りながら何とかできました。
こうなるとホンキで望遠レンズが欲しくなります…
書込番号:16907530
2点

ろぶそん。さん、こんばんは。
上に紹介しました本は実は自分も買いまして、色々と参考になりました。
(紹介ページから何ページか「立ち読み」出来るようになっています)
初心者向けにQ&Aスタイルで「花火を撮る露出に定番はありますか?」
「パッと開いて消える花火にどうやってピントを合わせるのですか?」
などという解説が付いていて、とても読みやすいと思います。
一方で中・上級者からは物足りないという感想もあるようです。
自分自身、さすがにもう初心者ではないと思っていますが、
知らないことは知らないもので、色々と勉強になりました。
星の軌跡が筋状に写る、この本の中では「星景」と紹介されているような写真は
デジタルの今時はバルブで撮るのではなく、十秒前後の露出で撮った
何百枚から何千枚もの写真をパソコン上で合成して作るのだそうで。
以下は「星景」写真制作に役立つフリーソフトおよび情報のサイトです。
http://phaku.net/siriuscomp/
http://www.markus-enzweiler.de/software/software.html
http://starcircleacademy.com/startrails/
書込番号:16908692
0点

Tersolさんこんばんは。
色々な情報が得られそうですね。ありがとうございます。
やはり夜景や花火を撮るには簡単にいかなさそうです。
参考にさせて頂きます^_^
書込番号:16915670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
故障でしょうか、そういう仕様なのでしょうか。
お分かりの方、教えてください。
撮影モードで、少しカメラを傾けると、液晶が映らなくなります(水平の表示?以外は真っ暗)。
これは故障でしょうか。
それに加えまして、時々「電源を入れなおしてください」という表示が出て(画面はグレー)、電源を入れなおしてもなおりません。
どうにも直らないのでカメラ側面を叩くと治ることもありました。また、パナの専用カメラケース(底部分をねじで連結するもの)のねじ部分をいじると治ることもあります。
同じような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
0点

1590mimimiさん、こんにちは。
レンズは、きちんと装着されてますでしょうか?
またボディとレンズの接点は、綺麗になってますでしょうか?
故障の可能性が高いように思いますが、とりあえずボディとレンズの接点をクリーニングしてみて、その後、レンズをきちんと装着して、それでも同じような症状が続くようでしたら、なるべく早めに、販売店かパナソニックに相談してみるのがいいと思います。
書込番号:16851519
0点

故障のように思います
衝撃の度合いによってはユーザー責任になる場合も考えられるので、叩く前に購入店かメーカーに見てもらうべきだと思います
書込番号:16851645
0点

昔のテレビじゃないんだから
叩いちゃダメだよ(汗)
とりあえずSCに電話ですよ
書込番号:16851687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメは精密機器ですから叩かないほうがよろしいかと。外部衝撃が加わったと判断されかねませんし。
不具合だと思うので修理に出しましょう。買ったばかりなら交換して貰えますね。
書込番号:16851937
1点

G5で試してみましたが、傾けても液晶モニターに変化はなく表示されていますので、故障だと思いますb。
書込番号:16852352
0点

ありがとうございます。
パナソニックに相談したところ、持ち込むか、送付すれば見てもらえるとのことですが、往復の送料はこっち負担なのですね。
販売店に相談したところ、レンズについている潤滑剤?が原因かもしれないので、何度か付け外しをしてみると改善されるかも、
ということでした。また、水平を保つ?!機能は働いて液晶が消えるのでは?ということでしたが、
みなさんのコメントを拝見すると、そんなことはないようですね。
レンズは何度か装着し直してみて、きちんと装着できているので問題ないかと思います。
早速販売店へ送ってみてもらうことにしました。
原因等がわかりましたらまた書き込みします。
みなさま、迅速なアドバイス等ありがとうございました。
書込番号:16852482
0点

> どうにも直らないのでカメラ側面を叩くと治ることもありました。
> 故障でしょうか、そういう仕様なのでしょうか。
叩きながら使うのは仕様ではないと思います。
> 往復の送料はこっち負担なのですね。
パナの場合は、保証期間中でも修理サービス料金は無料ですが、往復配送サービス料金 1,575円(税込)がかかります。購入時からの現象なら販売店に相談するのが良いと思います。
書込番号:16856117
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7ご愛用の諸先輩方にご教示頂きたく。
メインは静止画撮影に使用したいのですが、
子供のサッカーの試合(グラウンドのすぐ横で撮影可状況下)で
動画と、ここぞというところの静止画を同時撮影をしたいと考えています。
機能的には可能だと思うのですが、
一般的なビデオカメラ撮影との比較等、
実際お使いになられてる方の感想、アドバイスお願いします。
2点

>一般的なビデオカメラ撮影との比較等、
これは静止画のことでしょうか?
動画撮影中の写真同時撮影の画質は、動画優先ですとあまり良くありません。
2M相当(1920×1080画素)の静止画となり、被写体が動き物ですとブレた静止画になることもあります。
写真優先ですとフル画素で撮影できますが動画が途切れます。
動画優先の場合は、緊急用として考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:16846124
1点

まるるうさん
ありがとうございます。
写真優先で考えています。
出力しても用紙サイズは、”L”なので、
Sで十分かと思っています。
当然被写体は動いているので
それなりにシャッタースピードは速く
自動設定されブレを抑えるようになっているんでしょうか・・
書込番号:16850066
1点

あっ間違えました!
写真優先→動画優先で考えています。
肝心なところで動画が切れるのは
あまり意味がありませんから-
書込番号:16850108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





