LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年11月24日 23:52 |
![]() |
8 | 10 | 2022年9月27日 23:09 |
![]() |
14 | 23 | 2018年1月7日 10:16 |
![]() |
9 | 9 | 2017年9月23日 17:47 |
![]() |
13 | 9 | 2017年9月23日 01:22 |
![]() |
13 | 13 | 2017年3月22日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
Wi-Fiで写真をパソコンへ転送したいと思うのですが、この機種は可能でしょうか。
(SonyRX100M3が2014年製ですけど充分使えていて、同程度でよいのです。)
また、Wi-Fiの性能だけで見た時mk2と差はあるでしょうか。
有識者のかた教えていただけたら幸いです。
0点


>小商い人さん
>Wi-Fiで写真をパソコンへ転送したいと思うのですが、この機種は可能でしょう
可能です。転送速度などはほぼ同では。
詳細はDMC-GX7C/GX7(活用ガイド) (12.53 MB/PDF)
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/428/363/000000000428363/dmc_gx7_guide_1.pdf
書込番号:25972512
1点

>小商い人さん
Wi-Fiの性能だけでしたら変わりません。
GX7mk2買うなら、手ぶれ補正は弱いけとGX7初代の方が機能は上です(初代はGシリーズベース、mk2はGFベース)
予算があるならGX7初代の後継機GK7mk3をお勧めします。mk2の操作性は使いにくいですよ
書込番号:25973069
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
カメラ好きのコミュニティや友人がいないので、ここで質問させていただければと思います。
GX7をお持ちの方にお聞きできればと思います。
カメラ初心者なのですが、 GX7で素敵な動画が撮れるんじゃないか、と思って
発売当初にCMを見て購入しました。
ですが、納得いく映像を全くとれませんでした。涙
例えると、車載動画カメラテストのように若干ノイジーなイメージです。
フルHDのモニターで見た時は、ガッカリしまして、結局数年経ちました。
動画に最適なレンズや設定で、今より素人感を無くす事ができないものでしょうか。
また、(動画撮影で)標準レンズから劇的に変わった!と感じたレンズをご存知でしたら、使ってみた感想を教えてもらえるととっても嬉しいです。
0点

>アカ爺さん
こういうの見てますか、まず撮り方だと思います。
https://www.apex106.info/vlogmovie_part2/
レンズはキットレンズでも十分です。GX7初代ですと動画よりスナップ撮影向きというのと、世代的には3世代ぐらい前の機種ですので(個人的には大好きな機種です)G100あたりの購入オススメします。
書込番号:24941358
3点

>アカ爺さん
レンズを変えてもそれだけでは良い作品は作れないと思います。
ノイズ云々が解決すれば良いだけならば、このカメラは発売開始から相当経っているので
最新のフルサイズにでも変えればその点は改善するでしょう。
変えるべきはボディーであってレンズではありません。
作品の素人感と言う視点だとそれとは全然違う話になって、撮影場所、対象、ストーリー性など
良く練り込んで、場合によっては照明機材の導入等手間を掛ける事によってどんどん作品は
良くなります。要は、撮る前から素人なんで変えなければならないのは機材では無くて
ご自身です。
カメラやレンズのスペック的な不足が足を引っ張っていると考えるならば、ご自身でそこを分析して
改善が見込まれるモデルに買い替えれば納得するでしょう。
それに対するアドバイスをここで求めているとしたら、今回の質問では説明不足で望むような
回答は付かないと思います。
書込番号:24941413
1点

レンズではなくボディが古すぎだと思います。
G8に買い替えたらかなり違うと思いますよ。
4Kで撮影できるし、ボディ内手振れ補正も搭載されています。
書込番号:24941415
1点

ノイジーなのはどのような条件で撮影された場合でしょうか。
野外で順光で撮影してもノイジーに見えますか。
露出が適切ではないのか。
シャッター速度が適切に設定されていないのか。
高感度で撮影しているのか。
先ずは最良と思える撮影条件で撮影されてみて、そこを基準にしてみることです。
60pで撮影しているのであれば、シャッター速度は1/60秒、30pで撮影するなら1/30秒に設定します。
このとき露出が明るくなりすぎるなら、建物の影など日陰で撮影してみるとか、適切な露出が得られるように工夫してみて頂ければと思います。
その時点でノイジーとの判断をされているのであれば、改善は難しいと思いますが、たぶんそんなことも無いものと思われます。
同じ撮影条件で静止画も撮影されておいた方が良いでしょう。
そこからご自分が本来撮影する条件との違いを比較してみて、何が原因でノイジーになるのかを理解する必要が有ります。
このときも同様に同じ撮影条件で静止画も撮影しておいた方が良いでしょう。
ご自分で原因がわからないのであれば、2枚の静止画をアップして頂ければ、撮影条件の違いが分かりますので、適切なアドバイスを頂けるかも知れません。
書込番号:24941471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ノイズ問題だと レンズの明るさもありますが 暗くてISO感度が上がりすぎなど ボディ自体の問題もありますので レンズだけでは 解決出来ないこともあると思います。
撮影時の ISO感度はどの位になっていますでしょうか?
書込番号:24941494
1点

>アカ爺さん
どのような場所(特に明るさ)で撮影されましたか?
おそらく、自宅などの室内以下の明るさの条件では?
※想像以上に重要な問い合わせです。
(場合によっては、今後の数十万円から数百万円の損失があるか無いかに関わるほどに)
>GX7で素敵な動画が撮れるんじゃないか、と思って
>発売当初にCMを見て購入しました。
>ですが、納得いく映像を全くとれませんでした。涙
>例えると、車載動画カメラテストのように若干ノイジーなイメージです。
>フルHDのモニターで見た時は、ガッカリしまして、結局数年経ちました。
↓
>若干ノイジーなイメージ
↑
これは、
・低照度で【高感度】になる場合
・低照度で「オートスロー」などにより【1/30秒の遅いシャッター速度によって、動体ボケ(被写体ブレ)の残像感が嫌】な場合
など、説明可能な原因があるハズです。
特に後者の残像感については、感知できない個人も少なくないけれども、感知できる方が多数かと思います。
なお、日中の快晴の「明るさ」と夜間室内の「明るさ」は、数百倍から千倍以上もの違いがあり(添付画像の表を参照)、
これは「明るいレンズ」でも全く太刀打ちできません。
仮に、F5.6からF1.0に変えたところで、(上記に比べると)たかだか30倍強ぐらいしか向上しません。
逆に、日中のオート撮影でシャッター速度が速めになる場合、ヒトの視覚ではチラチラ(パラパラ)した感じになります。
・・・というわけで、まずは撮影条件の確認無しに「対策」しても、
本来の原因が残ったままでは無駄金と徒労の発生だけで終わってしまいます(^^;
書込番号:24941570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
こんなにご丁寧に返信いただけると思わず、確認して驚き、慌てて充電を再開しました;
>しま89さん
ページを見た所、もしかすると、、、、シャッタースピードかもしれません。
確認してみます!(お恥ずかしい話、ずっと動画にSSってなんで設定できるんだろう、と思ってました・・・)
G100もGX7みたいに格好いいですね!しかも動画に特化しているんですね!
GX7とG100で使い分けなど出来るでしょうか?
>盛るもっとさん
>>ノイズ云々は
>>変えるべきはボディーであってレンズではありません。
あまり知識が無いため、質問があやふやになってしまいすみません。
そうなんですね!もう少しGX7で追い込んで難しければ、新しいのを試してみます!
ありがとうございます!
>taka0730さん
当時は最先端って感じ格好良かったんですが、今となっては、やはりもう古いんですね;
G8も調べてカメラ屋さんで見てきます!有難うございます!
>longingさん
旅行中で撮影したりなので、環境はコロコロ変わっていました;
(基本はオート設定で試していました)
ありがとうございます!原因沢山考えられるんですね、ちょっと試してきます!
>もとラボマン 2さん
すみません;基本オートでしたのでISOも色々変わっていたと思います。
皆さん言うように、優先順位はレンズではないんですね;
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます!!
>>・低照度で【高感度】になる場合
>>・低照度で「オートスロー」などにより【1/30秒の遅いシャッター速度によって、動体ボケ(被写体ブレ)の残像感が嫌】な場合
>>など、説明可能な原因があるハズです。
後者の可能性が、、、非常に高そうです!
少し見えたような気がします!本当にありがとうございます
書込番号:24941881
0点

返信ありがとうございます
自分の場合 GX7最近まで使っていましたが リアのコマンドダイヤルのクリック感が無くなり使わなくなりましたが 通常感度では良いのですが 高感度に対しては弱く感じました。
書込番号:24941923
0点

>アカ爺さん
動画はパラパラ漫画みたいに30Pなら30コマ、60Pなら60コマとコマとコマをつなげた物になります。
見た目ではこのコマとコマの間をわざとぶらした方が見やすいのでSSを1/60とか下げて撮影します。SS上げてしまうとそれこそパラパラ漫画の状態になって見にくくなります。
設定はSS1/50か1/60固定、ノイズを考えるとIS0は上げて800ぐらいでF値が合わなくなるので、可変NDを使ってF値も開放側固定で可変NDで適切露出に合わせた撮影が楽です
GX7は私も使ってましたが、いろいろと最新の機能が付いて無い、気持ちだけの手ぶれ補正、4kに対応して無いは動画撮影ではハンディ有りすぎかなと思います。普通の撮影ではまだまだ使えるかな。
残す残さないは撮り方ですのでどちらとは言いませんが、GX7とG100どちらもバッテリーがDMW-BLG10 ですので、容量少ないけど兼用できますので便利ですよ。
書込番号:24942018
0点

>アカ爺さん
どうも(^^)
>後者の可能性が、、、非常に高そうです!
↑
とりあえず、動画であっても、室内以下の低照度撮影時に、
シャッター速度優先モードで【1/60秒】に固定してみてください。
今すぐでも試せます。気合いなんか不要です(^^;
※それに伴って高感度ノイズが目立ちやすくなる可能性はありますが、
一般家庭の夜間室内照度として中庸な 160 lx(=Lv(Ev)6)で、
例えば F4.0のレンズで、標準的な露出が得られる感度の目安は、単純計算値で ISO1500ですから、実質的に ISO1600、
もし、F5.6であっても、実質的に ISO3200です。
4/3型でノイズが悲しいレベルかどうかは、2013年発売の機種ですから、ちょっと微妙かもしれませんが、まずは自分で確認してみてください(^^;
なお、【1/30秒の残像感】は、気になると人と気にならない人の差が大きいのですが、
テレビ技術の歴史的に、日米などのNTSC方式などの約60フィールド/約30フレームの系統が、標準的なシャッター速度が 1/60秒になっている経緯は、単に電源周波数だけの要因ではなく、人の視覚に関わっています。
また、欧州などのPAL/SECAMなどの約50フィールド/約25フレームの系統では、標準的なシャッター速度が 1/50秒になっていますが、
日米などのNTSC方式に比べて残像感などが目に付きやすいことは昔から言われています。
↑
何度も書きますが、その残像感が気にならない人は、気になる人を理解できないには仕方が無いとして、
なぜか残像感が気になる人に対して攻撃的になる人が時々出てくるので、これが非常に不思議です(^^;
書込番号:24942524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
不注意で肩紐ごと落としてしまったので、サービスセンターに修理の見積りをお願いしたら、故障の症状(前カバーのカケ、後ダイヤルの回転不感、外部ストロボの不発)の以外に、イメージセンサー上にゴミがあり、絞りF値を22にして撮影したら、そのゴミが写りますとのこと。全て修理したら部品代だけで6万円以上にもなるとのことで、修理はあきらめました。
ここで質問です。イメージセンサー上のゴミがどうしてF値によって写りが違うのでしょうか?
イメージセンサー上のゴミなら、F値に関係なく画像に写ってもよさそうに思います。
実際にF値を変えて撮影してみたら、サービスセンターの方がおっしゃるように写りがちがってました。(画像参照)
何故このように現象となるのでしょうか?
また、もしゴミの取り方があれば合わせて、ご教授よろしくお願いします。
1点


絞ると、一点に近い光によるゴミの影を拾います。日食のようにです。
開くと、面に近い光によるゴミの影を拾いますが、影が打ち消されて形を成しません。
白紙の上に、数cm離して釘をかざした時、天井のシーリングライトでは白紙に影はできません。
が、懐中電灯で照らすと釘の影が綺麗に出ます。
清掃は、シュポシュポ(ブロワ)で行い埃を飛ばしますが、
取れない汚れは無水エタノールとシルボン紙で拭き取ります。多少の慣れを要します。
書込番号:21481782
2点

謎の写真家さん
りょうマーチさん
遮光器土偶さん
☆M6☆ MarkUさん
うさらネットさん
早々のご回答、誠にありがとうございます。
素人ながら何となく理解できました。
サービスセンターでは、イメージセンサーの交換が必要とのことで、部品代が+49,500円とのこと、
掃除の話はありませんでした。とりあえずは、写りには問題ないのでボチボチ使っていきます。
みなさん、ご丁寧なご回答誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21481825
0点

F値Nと開口数NA、図中のθには以下の関係があります。
N=1/(2・NA)=1/(2・sinθ)
よって
F値が2.8であればθ≒10.2°
F値が22であればθ≒1.3°
です。
焦点から見た絞り形状(射出瞳)の光束における立体角に対して、ゴミがどの程度の立体角を占めるかという比で、ゴミが目立ったり目立たなかったりします。絞ればその比が大きくなるために目立つようになります。
書込番号:21481933
1点

うーん、通常だと、センサーをクリーニングすれば足りるはずなので、ゴミではなくて傷なのかしら。
ゴミなら、ブロワーで吹き飛ばすくらいは自分でやったことがありますが。
他にも、無水エタノールとシルボン紙かカメラクリーニング用の綿棒で落とすとか、ペンタックスのペッタン棒を使うとか、いろいろとあるそうですが、怖くて自分ではやったことがありません。
しかし、修理するよりGX7IIを買ったほうが安いっていうのは……。まあ、当たり前といえば当たり前なのは、理解しているのですけれど。
書込番号:21482075
0点

holorinさん
月歌さん
ご丁寧は理科の解説をありがとうございます。かなり納得です。
その後、どうしてもボディーを2台体制(GH3と)でないとレンズの交換に手間取るので
同じGX7の中古を購入しました。3万円弱でした。MK2でもMFの切り替えはすぐできるのでしょうか?
(購入前にお尋ねすべきことですが・・・(^^ゞ)
センサーは見るからに表面のゴミのようです。勇気を出して掃除に挑戦してみようと思います。
書込番号:21482299
0点

> たかちゃんさん
センサー交換結構しますね。手振れ機能の関係で落としたダメージが来てるのでしょうか。
本題です、GX7Mk2はGXと名乗ってますが、ボタン配置はGM、GFと同じですので、MFの切り返レバーは持ってません。あとEVFもチルトしません。
安くなってきたGX8が狙い目かもですね
書込番号:21482372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7はセンサーと保護ガラス?だったかその間にゴミが入りやすいのです。以前にそのような報告はここにもありまして私もやられました。その場合、掃除ではどうにもならずセンサー交換になります。センサー交換と言われたならこのパターンではないでしょうか。センサー上のゴミなら掃除してくれますので。
そこで今はGX7mk2を使っています。AFMFの切替切レバーはないのでfnに割り当てています。私の場合Cモードがダイヤルに1個(液晶タッチ切り替えで計3個)しかないのが一番悲しいです。
私もGX8と迷いましたが、シャッターショックの少なさと、GX7とGX7mk2は電池が同じなので予備電池が増えるなと・・・それでGX7mk2にしました(笑)
書込番号:21482592
1点

絞り込むとほど平行光線に近づきます(斜めからの光線がなくなる)から、ゴミの影が出来やすくなると考えたらいいと思います。
あと、基本的にm43は、開放〜f4、絞ってもせいぜいf5.6で使うべきシステムです。それ以上は小絞りボケの影響が出て精細さを欠きます。なので、フルフレイムでさえ避けるべきf22なんて使うことはありませんので気にしなくていいと思います。それに、万一ゴミが写りこんでもレタッチで容易に消すことができます。ただでできるならやったほうが気分はいいですけど、6万円もかける価値はありません、というか、それだけえれば新品が買えませんか?
書込番号:21482867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、ちょっとスレから脱線しますが、
よくμ43では小さなF値から小絞りボケが起きるという話を見ますが、その理屈が良く分かりません。(汗)
センサーサイズと小絞りボケの関係を、よろしかったらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:21482885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、通常は開放やF4〜8、最高でもF10までしか使いませんので、今回サービスセンターで指摘されるまでゴミに気づきませんでした。
GH3でもF22で試し撮りしたら、多くはありませんがゴミが確認できました。
いま、クリーニング道具をポチりましたので、クリーニングした結果は後ほどご報告いたします。
みなさまよろしくお願いします。
書込番号:21482964
1点

補足です。今までゴミが写らず使えていて、F22まで絞らなければゴミが写らないのなら、そこまで絞ることはほとんどないでしょうからセンサー交換しなくても使えるでしょう。修理の部品代が6万以上ということですが、たしかセンサーだけで5万くらいしたはずです。
なのでその他の修理はそれほど高額ではなかったのでは、と思います。買い換えてしまった今となっては参考にはならないかもしれませんけど・・・(;^_^
書込番号:21482967
1点

いろいろとありがとうございます。
修理見積は、電話でしたが、部品代として下記の説明がありました。
・フロントケース 8,500 円
・外付フラッシュ関連の基盤か配線(CFBC?) 1,600
・後ダイヤル関連部品 3,800
・イメージセンサー 49,500
これに基本修理料金がかかるのだと理解したところです。・・・ 高い!
説明のあと、ご丁寧に、「このままでも絞らなければ、また液晶のタッチで露出補正や拡大はできるので
このままお使いになったほうがいいでしょう」との説明もいただきました。
書込番号:21483064
0点

>ハイディドゥルディディさん
定性的な説明ですが、センサーサイズが小さくなると同じ絞り値でも光線が通る穴の直径は小さくなります。なので、回折現象が起きやすくなります
書込番号:21483748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定性的な説明ですが、センサーサイズが小さくなると同じ絞り値でも光線が通る穴の直径は小さくなります。なので、回折現象が起きやすくなります
「光線が通る穴の直径」の意味が上手く取れません。
F値が同じであれば、基本的に同程度の回折が起こります。それはレイリーの式からも解ります。センサーサイズが小さくなると一般に画素ピッチが小さくなるので、回折の影響を受けやすくなります。
書込番号:21483872
0点

>Southsnowさん
>holorinさん
どうもありがとうございます。
その後自分でもwiki等を見てみましたが、
同じ絞り値で穴が小さくなるというのは、
同じ画角で撮影した時には焦点距離が短くなるので
穴も小さくなる、と理解しました。
あと画素ピッチの小ささも影響があることも理解しました。
それ以上の深いこと(エアリーディスクとかレーリー限界とか)は、私には理解出来そうにないので諦めます。(汗)
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:21483948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ画角で撮影した時には焦点距離が短くなるので
>穴も小さくなる、と理解しました。
絞りの物理的な径は回折の大きさ(レイリーの限界)には直接関係しません。あくまでも口径比、つまりF値が関係します。
そうでないと、同じフルサイズにおいて、広角レンズ(短焦点レンズ)のほうが、同じF値でも回折の影響が大きいことになってしまいます。実際にはF値が同じであれば、焦点距離に因らず、基本的に一定です。
書込番号:21484184
0点

たかちゃんさん
ついでに、聞いたらよかったゃんかぁー。
書込番号:21484696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、大丈夫です。
向学心旺盛なみなさんの脳みそのレベルが高くて
初老に身にはチンプンカンプンですが、
定性的にそしてぼんやりと自分でうなずいています。
ありがとうございます。
書込番号:21484872
0点

おそくなりましたが、クリーニング道具一式(無水エタノール
ハンドラップ 、Nikon シルボン紙) を購入して、
ダメもとでイメージセンサーのクリーニングをやってみました。
なかなか繊細で、アルコールの量のさじ加減が微妙
クリーニングは、どうしても表面にムラが残るので、
試行錯誤で5回ほどやって何とかなりました。
まだ微妙な拭きムラがぼんやりとあるようです。
結論は、ダメでした。汚れはまったく取れてません。
やはり、ゴミはフィルターとセンサーの間に入っているものと思われます。
どうして入ったのか???
ご参考まで、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21490106
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先日、運動会のレンズを質問させていただきました。
皆さんのアドバイスをもとにテレコンで撮影練習したところ、きれいに撮影できました!
ただ、動く子供をとるのが、ピントがあわなかったり・・でむつかしかったです・・
普段はPモードでフォーカスもオートや液晶をタッチしてあわせております・・
そんな初心者ママでも撮れる、おすすめの設定あれば教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

>もがまるさん
一先ず明るい時間帯にMモードで
AFは中央一点。
これで
「流し撮り」「置きピン」撮影の練習を
すると撮影の幅が広がります。ネットに
撮影方法は沢山出ており練習すればする
だけ身に付きます。
流し撮りの際は1/50〜1/100
置きピンは1/500以上でしょうか。
シャッタースピード優先モードなども
お試し下さい。
書込番号:21220832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も人様に撮り方をアドバイスほど上手くはないのですが、
SモードでSS1/500、フォーカスはAF-Cで一点(サイズは一番小さく)、カメラは左手で下からレンズをしっかり支えるように持ち、ファインダーを覗いて撮るようにすると、
子供の動きに付いていけるのではないでしょうか。
あと、運動会ではある程度動きが予測できますので、好き勝手に遊んでいる時よりは追いかけやすいと思います。
書込番号:21220862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もがまるさん
Aモードで
絞りは開放
ワイドフォーカスエリア
自動選択
コンティニエンスAF
(シャッター半押しでも、ピントを追いかけるモード)
多分割測光
ISOはオート
(これで、輝度と焦点距離に応じて、手振れ、被写体ブレしにくい、シャッター速度で制御されます)
ノイズリダクションや、レンズ収差補正を効かせないほうが、連写に強くなります。
書込番号:21220868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モードはPモードでもいいと思いますよ。
明るい野外なんで問題ないでしょうが、もしシャッター速度が足りない場合はisoの上限を上げて下さい。
慣れてるモードがいいと思います。
それよりもAF-Cがちゃんと機能するか確かめておいた方が宜しいかと思います。
予想される距離、または予想よりも厳しい条件(近距離)で試して下さい。
それでピントがちゃんと合うようでしたら後は練習と場所取りの問題だけです。
もしAFがついていかないのなら、徒競走ならゴール付近だけ狙って置きピンするとか、少し広角気味でなおかつF値を上げて絞り気味で撮るなど工夫、妥協が必要です。
他の競技はAF-sでも大丈夫な気がします。
書込番号:21220951
1点

もがまるさん
今の設定は?
書込番号:21220974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩は
シャッター1/500
ISOは…オートで良いのでは?(自分で設定出来るようならしてしまった方が多分カメラの負担が少ないかも?)
Fは開放かなー
AF-S
中央1点(2番目に小さいヤツ)
確かフォーカス優先
指で連写
だったと思います
書込番号:21221016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もがまるさん
徒競走の時は
Sモード(シャッタースピード優先オートモード) シャッタースピード1/500または1/1000
ISO auto 上限3200
オートフォーカスは AF-C 中央一点(二番目に小さいAFフレームサイズ) 連写
露出補正適宜
です。
被写体があまり動かないとき(ダンスとか)はAF-Sでもいいです。でも、徒競走のように被写体とカメラの距離が時事刻々変わる場合はAF-Cです。
とにかくお子さんを画面の中央のオートフォーカスフレームでとらえ続けることが大事です。
望遠の場合は背面の液晶を見ながら撮るよりもファインダーを見ながら撮る方が やりやすいはずですよ。
練習してみましょう。
書込番号:21221115
2点

このカメラじゃないですが、孫がミニバスやってたんで
その時の撮り方ですが・・・
屋外なのでミニバスの体育館と違って露出の心配する事も
無いと思いますので
まずはシャッター速度優先で撮ります。
基本1/500秒です。
もう少し動きを止めたい時は1/1000秒(しっかりと表情まで撮りたければ)
多少被写体ブレで動きを表現したい場合1/250秒or1/125秒程度
フォーカスポイントは1点のみ、多点だとどこにフォーカス持って行くか
わかりませんので、(他の子にフォーカスしたりしますので)
ポイントは1点です。
後は連射ですね。
私は一眼なので秒間6枚とか7枚なんですけど
このカメラは最速秒間40枚となってますが、そんなにいりません。
連射速度は秒間10枚以下に設定出来ると思います。
何枚連続で撮影出来るかも確認して下さい。
それから連射したあとの処理時間
(たぶん連射した後はすぐまた撮影出来ないと思うので)
で、例えば6枚連射したら
3枚目位にベストショットがくる感じでシャッターを切ります。
(要するにベストショットのほんの少し手前からシャッター切ります。)
最後に、神様、御先祖様に
ベストな写真が撮れるように座して深く祈ります。
書込番号:21221244
1点

>もがまるさん
こんにちは。イロイロありますが、テレコン使うととりあえず。撮れたでしょう。ズームがよくきいていると見失いやすいので気をつけてください。
私はFn2ボタン(ゴミ箱マーク)にテレコンがワンタッチで切り替えられるようにしています。万一見失ったら元に戻すと見つけやすいです。
どなたかが書いておられましたがPで撮っておくと無難でしょう。またオートフォーカスモード(ゴミ箱マークの上)1点にします。
そして数をしっかり撮っておきます。ゴミ箱マークの右上のボタン押せば単写か連写か選べます。
オートフォーカスのモードもAFCにしときます。
写真撮るのに必死になって応援も忘れずに頑張ってあげてくださいね^^;
書込番号:21222417
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
来週子供の運動会です(小学校2年生です)。
来月には下の子の運動会もあるため、
追加でレンズの購入を考えています。
現在レンズキットについていた45-175mmと14-42mmのみの所有です。
幼稚園では三脚が使えないです。
そこまで高額ではなく、いまのレンズより運動会向けなものはありましたら教えていただけますか?
初心者なのでできるだけ取りやすいもの希望です。
宜しくお願いします。
0点

運動会でしたら45-175で大丈夫だと思いますが、
14-140mm/F3.5-5.6/POWER O.I.S. があると、
レンズ交換なしで全体の様子も撮れて便利かもしれません。
体育館での行事であれば、35-100mm/F2.8が(中古でも良いので)お薦めです。
書込番号:21205062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45-175oで大丈夫だと思いますよ。
足りないと思ったときに100-300oあれば良いと思いますし、発表会だとf2.8が欲しくなると思いますので35-100of2.8でしょう。
35-100o、100-300oの順番でしょう、追加するなら。
書込番号:21205094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グランドの広さにもよりますが、小学校の運動会程度なら私も45-175oで足りるように思います。
もし足りなければ、GX7のマニュアルを参照して「EXテレコン」か「デジタルズーム」をお試しください。それで使い物にならないと感じられたら新しいレンズを検討されてもよろしいかと。
書込番号:21205109
3点

もがまるさん こんにちは
45-175oお持ちのようですが このレンズに不満があるのでしょうか?
無いのでしたら このレンズで良いと思いますし 望遠側が足りないのでしたら 望遠側が長い100‐300oになると思いますし 手振れがひどいのでしたら 望遠側は短くなりますが 35-100oF2.8と明るいレンズになると思います。
書込番号:21205232
1点

>もがまるさん
45-175mmで大丈夫だと思います、もしもっと近寄りたい場面があればデジタルズームで対応できます。
あとはコンデジかスマートフォンもあると便利ですよ、
昼食タイム(多分家族と一緒)に45-175mmだと近すぎます(笑)
14-42mmに交換する余裕があれば良いのですが、ほこりが舞う校庭でレンズ交換は面倒なので。
>幼稚園では三脚が使えないです。
もし動画を撮影するのなら、予備のバッテリーも用意したほうが良いですね。
書込番号:21205855
1点

小学校の運動会なら45-175mmで問題ないと思いますよ。脚立があると便利かもしれませんね。使えるかどうかは事前に確認が必要ですが。
書込番号:21206124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も45-175で撮ってますし、一昨日行われた運動会でも使用しました。ズーム足りない時はデジタルテレコン機能を使えば最大700mm相当になるので十分です。かなり大きく写せます。A1版とか巨大なポスターとか本気の作品作りたいのなら別ですが家庭用でL版や2Lとかの現像やフツーに家族の思い出の記録用なら十分だと思います。年に1度の運動会にわざわざ高額なズームレンズ買うのも何ですので私は毎年これで乗り切っています。ボタン1つでこの機能呼び出せるよう設定しておけば切り替えもラクラク。新しいズームレンズ買うお金あったら普段使い用に違うレンズ買い足された方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:21208444
1点

もがまるさん こんにちは。
GX8&GX7(無印)のユーザです。
私、運動会はほぼ、14-140mm/F3.5-5.6/POWER O.I.S.で
撮影しております。望遠が足らない場合、EXテレコン等使えば
いいので、困ったことは無いです。
(念のため、100-300mm持って行きますが、使ったことが無い!)
なので、45-175mmで大丈夫なのでは???
>幼稚園では三脚が使えないです。
こちらでもそうなので、私はこういったものを使用しています。
参考になればと思います。
Velbon Pole Pod U(現在、廃番)
→ 現行機種 Velbon Pole Pod V
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productspolepod.html
ビデオ撮影するのだったら、UN/ユーエヌ STグリップ なるものがあり便利だったのですが、
Panasonic用は現在、販売終了しちゃったみたいです。
(ディズニーランドなんかで重宝してます)
とりとめなくて、すみません。
書込番号:21211388
0点

>Bigriverさん
>harmonia1974さん
>ROCTさん
>CrazyCrazyさん
>もとラボマン 2さん
>みなとまちのおじさんさん
>fuku社長さん
>ハイディドゥルディディさん
みなさん、お返事遅くなりましたがありがとうございました!
テレコン機能使ったことがなかったのですが、
みなさんのご意見をもとに、今週、子供が公園で遊んでいるときに練習しました!
十分ズームできていました!
ただ、動きまくる子供をとらえるのがすごくむつかしかったです‥
改めて質問させていただきます・・
書込番号:21220794
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者です。
よろしくお願いします。
このパナソニックのDMC-GX7-Sのカメラを友人より格安で頂きましたので、私物のCanonのEF-S55-250mmを使用したいのですが、そのままで使用できますか?
できない場合は、アダプタはどれを使用すれば良いのでしょうか?
カメラをはじめて日が浅く、まだ良くわかっておりません。
お手数お掛け致しますがご教示願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:20669473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キポンのマイクロフォーサーズ→EFがオートフォーカスも出来るようです
書込番号:20669478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIPON EF-MFT AF (Ver.2.6) キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター
https://amazon.jp/dp/B01AK42NWS/
これオススメッす(*゚∀゚)っ
書込番号:20669492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お二人がお書きのようにアダプターはありますが、アダプター自体がけっこう高額ですし、
レンズによって機能的制約が出る場合もあります。
できれば新たにマイクロ4/3マウントの望遠レンズを購入されるほうがいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000281877_K0000938778_K0000152875&pd_ctg=1050
書込番号:20669605
2点

お持ちのキャノンレンズの市場価格30,000円前後!
設計も10年以上古いのでおススメできません。
高倍率ズームをお望みならM4/3でしたら
パナ 14-140 F3.5-5.6 約6万円台
オリ 14-150 F4.0-5.6 約5万円台
あと、オリ 12-100 F4.0 価格は調べませんが15万円前後なんてのもあります。
いずれのレンズをお選びになってもキャノンレンズよりは解像するはずです。
m(山ニーサン)m ←意味ありません。
書込番号:20669720
0点

>お持ちのキャノンレンズの市場価格30,000円前後!
残念ですが3万円もしません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_kw=55-250
もし一番古い1型ですと価値(買取価格)は1500円、最新のSTM仕様でも1万ちょっとくらいです。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=55-250&.x=13&.y=11
書込番号:20669773
1点

パナソニックの45〜150なら中古だとアダプターより安いかもo(^o^)o
書込番号:20670180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


KIPON EF-MFT AF (Ver.2.6) キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター付ければ大丈夫ですが、焦点距離が2倍の110-500mmになります。焦点距離が1.4倍になるからと間違っても値段の高いレデューサー付きのアダプターは買わないで下さい。EF-Sのレンズは付きません。あとこのアダプターはキャノン純正レンズ以外は動作しないと思った方がいいです。
書込番号:20670503
0点

>ゆう1100さん
【 EF マイクロフォーサーズ マウントアダプター 】
ヤフオクかアマゾンで上記の検索語で検索すると、多数の商品がヒットすると思います。 大別すると、
(1)電子チップ/電子接点を備えた物で、EFレンズのAF/絞り/手ブレ補正を働かせる事が可能な物
(2)マニュアルの絞り機構を組み込んだ物
(3)素通しでEFレンズをm4/3マウントに単純に繋ぐ物
EFレンズの電子制御はCanon専用で、GX7ではAF/絞り/手ブレ補正等が本来は制御できません。 従って(1)の様な製品が存在しますが、高価なEFレンズを何本も所有している場合でないと割に合わない価格です。
+
しかし、EF-S55-250mmをMFに切り替えれば、マニュアルでフォーカス調節が可能で、当然ズーム操作はできます。 絞りは開放のままですが、とにかくGX7に装着すれば、露出はISOまたはシャッタースピードのオートで撮影が可能です。
◎マニュアルフォーカス(GX7はMFアシストという拡大フォーカス調節の機能があります)
◎絞りが効かないので、絞ってシャープさを稼ぐという事が出来ない
◎Canonボディで絞り調節して電源を入れたままレンズを外すと、絞られたままとなり、固定絞り値ですが絞った撮影が可能です。
◎センサーサイズの関係で55-250mmは、110-500mm のずいぶん望遠寄りの撮影になる
この様に色々な制約がありますが、使えないわけではありません。 ただ、こういう条件下でブレのないピントの合った写真を撮るのは、それなりの慣れが要るでしょう。 GX7はボデイ内手ブレ補正が有りますが、望遠側の効きは厳しいかも。
(2)のタイプの絞り機構は、本来の絞りの位置では無いので、あまり勧められません。
(3)のタイプなら価格も安くて「試してみる」には良く、それを通じて、カメラやレンズや撮影に詳しくなると思います。
(3)のタイプは、価格で2000円弱〜4000円程度です。 高い方が品質が良いと「一応」は言えますが、現物を見ないと判らない。 マウントの具合が硬過ぎず緩過ぎずなら合格です。 選ぶ際に「EOS EF → マイクロフォーサーズ」を確かめ、別種を選ばない様に注意が必要です。
+
EF-S55-250mmを生かす方法をくどくど書きましたが、マイクロフォーサーズの純正レンズは安価な物でもとても良く撮れます。 純正レンズはボディと一体になり、歪や色収差等を最適化する機能が働くからです。 更に、手ブレ補正、AF、絞りと、すべての機能が働くので、やはり圧倒的に撮影し易くなります。 遠回りは勉強になりますが、GX7の性能を十二分に生かすのだったら、中古でもPanasonicのレンズを入手される事をお勧めします。
書込番号:20670720
2点

ゆう1100さん
うっ
書込番号:20670897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう1100さん
キャノンEFレンズをマイクロフォーサーズボディにつけるための返還アダプターは以下を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5?psc=1&smid=A16GHYOYM8PTDV
電子接点付きですから、普通に使えて何も問題ありませんね。
ただ、EFレンズ1本だけの為にわざわざ返還アダプターを買うのはどうかと思います。
上のレスにもあるように、中古のM4/3マウントレンズを買ったほうがお得でしょう。
先々EFレンズを買い増しするようなら別ですが・・・。
書込番号:20676739
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
皆様の意見を元に、カメラにあうレンズを少しずつ揃えて
勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20687526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆう1100さん
おう。
書込番号:20758153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





