LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年3月25日 22:41 |
![]() |
10 | 6 | 2017年3月24日 09:38 |
![]() |
7 | 1 | 2017年3月9日 20:32 |
![]() |
13 | 13 | 2017年3月22日 10:49 |
![]() |
3 | 21 | 2017年1月23日 16:28 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2016年11月26日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を使って、タブレット(アンドロイド)でビデオチャット(スカイプ)をしたいのですが 使用可能でしょうか?
色々と挑戦して見ているのですが、思うようにいきません。
お知恵を貸して頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:20766876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理じゃね。
GX7とAndroidの通信制御は公式の専用アプリが必要。専用アプリではチャットやスカイプはできない。
Androidは7からしかマルチウィンドウが装備されていないので、チャット、スカイプアプリとの併用もできない。
チャット、スカイプができて、なおかつGX7と通信、機器制御ができるアプリを自力で作れば可能でしょうが、少なくともGX7の制御仕様は公開されていないでしょう。
書込番号:20766958
3点

とても理解できやすい内容で ご説明頂き 有難うございます^ ^
当面はタブレットのカメラを使用して見ます。
有難うございました^ ^
書込番号:20766974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
最近GX7の中古を購入し、活用しています!
ところで、色々調べていると、Wikipediaの「パナソニック・ルミックスGシリーズ」の情報で、「GX7についてはカメラボディ内手ぶれ補正機構のみ搭載のため、MEGA O.I.S.ないしPOWER O.I.S.対応レンズを装着してもMEGA O.I.S.ないしPOWER O.I.S.の機能が働かない」、またPanasonicの「ミラーレス一眼モデルでは唯一MEGA O.I.S.ないしPOWER O.I.S.非対応」と書かれていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9G%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
とはいえ、現実にはレンズ内手ぶれ補正はしっかり働いているようにしか思えません。このWikipediaの記述は、どういう主旨なんでしょう?
GX7は動画撮影時の手ぶれ補正が前機種GX1よりも弱いような気がする、という書き込みが過去にありましたが、GX7はO.I.S.対応仕様で、何か特殊な面があるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16775026/
0点

間違ってますね。
m4/3用の手ぶれ補正つきのレンズ使用時には、レンズの手ぶれ補正のみ作動します。
ボディの手ぶれ補正は働きません。
どちらかを選ぶこともできません、レンズのみです。
レンズの手ぶれ補正を切ったとしても、ボディの手ぶれ補正は使えません。
書込番号:20757993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
ですよね〜。よく見ると、ごく最近(2017/3/14)の加筆部分のようですね。何か理由があるんでしょうかね?もし間違いならGX7(無印)の名誉のためにも?要出典タグでもつけてあげたいけど、Wikipediaへの書き込みってやったことないし、なんだか怖い・・・
いずれにしても、GX7(無印)はDual I.S.には対応していませんが、レンズ内手ぶれ補正は対応、ということですね。
書込番号:20758020
0点

>PANAWILLさん
変です。
レンズが手ブレ補正を持っている場合はレンズの方を優先し、
手ブレ補正を持たないレンズの時のみボディ内の補正が働く仕組みが正しいかと思います。
書込番号:20758041
4点

パナのWEB徘徊担当がこれを見て、向こうWikiを修正に行くんじゃないでしょうか。
書込番号:20758081
0点

Wikipediaを完全に信じてはいけないということですね。
価格コムのレビューも間違った情報多いけど。こちらは訂正も出来ない。
書込番号:20759321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wikiは人の善意で運営されていて、記載内容の校正は行われていませんから、間違った記載内容が多いですよ。内容の信憑性は各自で判断するしかないですね。
書込番号:20762813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
いつもお世話になっております。
久しぶりにカメラを使うことになって、ちょっと設定のところをみていたんですが、
そこで何気なく、ピクセルリフレッシュをやってしまいました。
「しばらくお待ちください」の砂時計画面のまま、かれこれ10分以上たっています。
こんなに時間がかかるものなのか、なにか不具合がおきてしまっているのか
このまま待っていたらいいのか
どうしたものか途方にくれています。
アドバイスをお願いいたします。
2点

いつまでたっても砂時計なのでこれはやっぱりフリーズしてしまったのだと思い、バッテリーをひっこぬいて
再起動しました。
あとから確認したらピクセルリフレッシュってそうそうやるものじゃないんですね。
何の不具合もないのにやってしまいました。
必要に迫られるまでさわらないようにします。
書込番号:20724460
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者です。
よろしくお願いします。
このパナソニックのDMC-GX7-Sのカメラを友人より格安で頂きましたので、私物のCanonのEF-S55-250mmを使用したいのですが、そのままで使用できますか?
できない場合は、アダプタはどれを使用すれば良いのでしょうか?
カメラをはじめて日が浅く、まだ良くわかっておりません。
お手数お掛け致しますがご教示願います。
よろしくお願い致します。
書込番号:20669473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キポンのマイクロフォーサーズ→EFがオートフォーカスも出来るようです
書込番号:20669478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIPON EF-MFT AF (Ver.2.6) キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター
https://amazon.jp/dp/B01AK42NWS/
これオススメッす(*゚∀゚)っ
書込番号:20669492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お二人がお書きのようにアダプターはありますが、アダプター自体がけっこう高額ですし、
レンズによって機能的制約が出る場合もあります。
できれば新たにマイクロ4/3マウントの望遠レンズを購入されるほうがいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000281877_K0000938778_K0000152875&pd_ctg=1050
書込番号:20669605
2点

お持ちのキャノンレンズの市場価格30,000円前後!
設計も10年以上古いのでおススメできません。
高倍率ズームをお望みならM4/3でしたら
パナ 14-140 F3.5-5.6 約6万円台
オリ 14-150 F4.0-5.6 約5万円台
あと、オリ 12-100 F4.0 価格は調べませんが15万円前後なんてのもあります。
いずれのレンズをお選びになってもキャノンレンズよりは解像するはずです。
m(山ニーサン)m ←意味ありません。
書込番号:20669720
0点

>お持ちのキャノンレンズの市場価格30,000円前後!
残念ですが3万円もしません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_kw=55-250
もし一番古い1型ですと価値(買取価格)は1500円、最新のSTM仕様でも1万ちょっとくらいです。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=55-250&.x=13&.y=11
書込番号:20669773
1点

パナソニックの45〜150なら中古だとアダプターより安いかもo(^o^)o
書込番号:20670180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


KIPON EF-MFT AF (Ver.2.6) キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター付ければ大丈夫ですが、焦点距離が2倍の110-500mmになります。焦点距離が1.4倍になるからと間違っても値段の高いレデューサー付きのアダプターは買わないで下さい。EF-Sのレンズは付きません。あとこのアダプターはキャノン純正レンズ以外は動作しないと思った方がいいです。
書込番号:20670503
0点

>ゆう1100さん
【 EF マイクロフォーサーズ マウントアダプター 】
ヤフオクかアマゾンで上記の検索語で検索すると、多数の商品がヒットすると思います。 大別すると、
(1)電子チップ/電子接点を備えた物で、EFレンズのAF/絞り/手ブレ補正を働かせる事が可能な物
(2)マニュアルの絞り機構を組み込んだ物
(3)素通しでEFレンズをm4/3マウントに単純に繋ぐ物
EFレンズの電子制御はCanon専用で、GX7ではAF/絞り/手ブレ補正等が本来は制御できません。 従って(1)の様な製品が存在しますが、高価なEFレンズを何本も所有している場合でないと割に合わない価格です。
+
しかし、EF-S55-250mmをMFに切り替えれば、マニュアルでフォーカス調節が可能で、当然ズーム操作はできます。 絞りは開放のままですが、とにかくGX7に装着すれば、露出はISOまたはシャッタースピードのオートで撮影が可能です。
◎マニュアルフォーカス(GX7はMFアシストという拡大フォーカス調節の機能があります)
◎絞りが効かないので、絞ってシャープさを稼ぐという事が出来ない
◎Canonボディで絞り調節して電源を入れたままレンズを外すと、絞られたままとなり、固定絞り値ですが絞った撮影が可能です。
◎センサーサイズの関係で55-250mmは、110-500mm のずいぶん望遠寄りの撮影になる
この様に色々な制約がありますが、使えないわけではありません。 ただ、こういう条件下でブレのないピントの合った写真を撮るのは、それなりの慣れが要るでしょう。 GX7はボデイ内手ブレ補正が有りますが、望遠側の効きは厳しいかも。
(2)のタイプの絞り機構は、本来の絞りの位置では無いので、あまり勧められません。
(3)のタイプなら価格も安くて「試してみる」には良く、それを通じて、カメラやレンズや撮影に詳しくなると思います。
(3)のタイプは、価格で2000円弱〜4000円程度です。 高い方が品質が良いと「一応」は言えますが、現物を見ないと判らない。 マウントの具合が硬過ぎず緩過ぎずなら合格です。 選ぶ際に「EOS EF → マイクロフォーサーズ」を確かめ、別種を選ばない様に注意が必要です。
+
EF-S55-250mmを生かす方法をくどくど書きましたが、マイクロフォーサーズの純正レンズは安価な物でもとても良く撮れます。 純正レンズはボディと一体になり、歪や色収差等を最適化する機能が働くからです。 更に、手ブレ補正、AF、絞りと、すべての機能が働くので、やはり圧倒的に撮影し易くなります。 遠回りは勉強になりますが、GX7の性能を十二分に生かすのだったら、中古でもPanasonicのレンズを入手される事をお勧めします。
書込番号:20670720
2点

ゆう1100さん
うっ
書込番号:20670897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう1100さん
キャノンEFレンズをマイクロフォーサーズボディにつけるための返還アダプターは以下を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5?psc=1&smid=A16GHYOYM8PTDV
電子接点付きですから、普通に使えて何も問題ありませんね。
ただ、EFレンズ1本だけの為にわざわざ返還アダプターを買うのはどうかと思います。
上のレスにもあるように、中古のM4/3マウントレンズを買ったほうがお得でしょう。
先々EFレンズを買い増しするようなら別ですが・・・。
書込番号:20676739
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
皆様の意見を元に、カメラにあうレンズを少しずつ揃えて
勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20687526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆう1100さん
おう。
書込番号:20758153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7とDMW-FL360Lの組み合わせでフラッシュが発光しません。
状況は次の通りです。
手元にGX8とGX7が2台あり、GX7では2台とも発光せず(GX8では問題なし)
電子シャッター・サイレントモードではない(内蔵フラッシュは発光する設定)
ボディ・フラッシュ共TTLに設定(マニュアルでも発光しない)
ボディとフラッシュは通信しているようで、ズーム操作や絞り操作にフラッシュが反応する
シャッター半押しでLEDは点灯する
AEで撮影するとアンダーになる(ボディはフラッシュが発光すると思っている)
ワイヤレスでは発光する
絞り優先・プログラムオート・iA等、いずれのモードでも発光しない
フラッシュのテスト発光は可
原因、解決方法について何かご存じでしたら情報をいただけませんでしょうか。
1点

buangさん こんにちは
カメラ側のストロボの端子使っていないと 酸化被膜が付き接触不良起こすこともありますので カメラの端子タオルの端などで磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:20531407
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
購入以来、ずっとシューカバーをしていたので接点はきれいです。
念のため綿棒でゴシゴシしてみましたが状況は変わりませんでした。
書込番号:20531464
0点

>buangさん
私はGX7とDMW-FL360Lの組み合わせで正常に発光してました。
FL360LがGX7のホットシューに、しっかり装着されてないって事はありませんか。
問題なければ、私も端子の汚れが怪しいと思います。
書込番号:20531471
1点

>buangさん
GX7を2台持ってて、2台とも発光しないのはおかしいですね。
設定を2台同じにしているなら、設定をリセット(初期化)してみてはどうでしょう。
書込番号:20531484
0点

>まるるうさん
私もしっかりはまってないのかなと思って何度も脱着してみました。
あえて中途半端に装着すると発光以外(ズームや絞りとの連動)も機能しなくなるので、ちゃんと装着できていると思います。
書込番号:20531496
0点

buangさん 返信ありがとうございます
>購入以来、ずっとシューカバーをしていたので接点はきれいです。
シューカバーしていても長年使っていないと酸化被膜ガードできないですし 逆にカバーなどが付いたままの場合の方が 酸化被膜発生しやすいです。
あとは 自分の場合GX7に大型アイピース付けていると ストロボが奥まで入らないことがありましたが ストロボしっかり奥まで入っていますでしょうか?
書込番号:20531503
0点

>まるるうさん
初期化もしてみました。
2台とも同じように壊れるとは考えにくいので、何か設定の問題じゃないかと考えているのですが。。
書込番号:20531512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buangさん
>2台とも同じように壊れるとは考えにくい
そうですよね。
あとはFL360Lのほうですかね。でも、GX8では問題なし・・・
可能性は低いですが、FL360Lの電池残量が少なくて
GX7だけうまく動作しないとか・・・
書込番号:20531575
0点

>buangさん
ところで、GX7で今までは問題なかったが、
今回使おうとしたら発光しないと言うことでしょうか。
書込番号:20531584
0点

>まるるうさん
電池はエネループで満充電ですね。
テスト発光はできるので電力不足とは考えにくいです。
このフラッシュは数ヶ月前に中古で購入したのですが、その時動作確認したのがGX7だったかGX8だったか。。。
どちらにせよ、それ以来使用していませんでした。
書込番号:20531628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buangさん
私もエネループ使ってますから、問題ないはずです。
ん〜、原因不明ですね。
書込番号:20531680
0点

buangさん
メーカーに、電話!
書込番号:20532169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボが、発光するときは、シャッター半押しで、ファインダー(モニター)のストロボアイコンの色が白色から赤色に変わります。
まずは、アイコンの色が赤に変わるかどうか確認してください。
非発光の考えられる原因として、強制発光モードとスローシンクロモードがうまく切り替わっていないことがあります。
発光するGX8に取り付けていたレンズをGX7に着けて(絞りも同じにして)、GX7 が発光するか確認してください。
書込番号:20534111
1点

>buangさん
こんにちは。
便乗で申し訳ありません。その後、フラッシュの発光について何らかの進展はありましたでしょうか。
当方でも全く同じ症状が、本体 GX7 とフラッシュ FL-300R および FL-36R の組合せ(共に互換性が確認されているオリンパス製)で発生しています。
buangさんの場合と同様、FL-36R の画面表示はレンズの焦点距離に合わせて変化するため、本体・フラッシュ間の通信はあるようですが、シャッターを切っても発光しません。しかし、撮影した画像ファイルを見えると、発光したと認識されています。
フラッシュは2機種とも、予備の GH1 では測定・発光とも問題ないので、GX7 のホットシューの配線か基板の問題が疑われるのですが、それ以外の接続が問題なく発光のみできないというのがなんとも解せません。しかも、当方の GX7 1台だけならまだしも、buangさんの2台両方もとなるとちょっと・・・
お知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:20593992
0点

シャッター速度はどれくらいですか?
書込番号:20594019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RGZ-95さん
返信ありがとうございます。
暗めの屋内でいろいろな SS で試してみましたが、どの設定でも発光しません。
iA や P モードでも同様です。
書込番号:20594055
0点

https://www.mu-43.com/threads/gx7-with-dmw-fl360l-flash-not-firing.53639/
海外で同じ症状が報告されています。GX7では動かないがGH3では動くらしい。
この方は最終的にAmazonでGX7本体を交換したら、動くようになったようです。
本体起因の可能性が高いですね。
書込番号:20594084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
貴重な情報ありがとうございます。
修理見積依頼するしかないですかね・・・
保証期間外なので、あいたたたた・・・
書込番号:20594112
0点

>くるみけいさん
スレ主さんに至っては2台ともですし、ハードに不良抱えてるんじゃないかとさえ思っちゃいますね。
さすがに多すぎるように感じます。
書込番号:20594158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみけいさん
その後、なんら進展はありません。
電池を新品のアルカリ電池に換えてみた程度です。
質問を書き込んだ当時は旅行中だったので何とか解決したかったのですが、旅行も終え、今後GX7との組み合わせで使うことはなさそうなので放置してます。
まだ保障期間中だったら修理に出してみます。
保証書探さなきゃ。。。
書込番号:20594803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buangさん
>びゃくだんさん
>RGZ-95さん
みなさま
どうもありがとうございました。
サポートに連絡を取ってみます。
書込番号:20595607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
TDLでイルミネーションをバックに子供を撮影を予定します。園内にて三脚は不可なので、手持ち撮影となります。ついては綺麗に写る最適な設定をご教示願いたくお願いします。
保有機材は下記にて、買い増し無しでお願いします。
◎LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット
・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S
・LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S
◎ニコンD80
・スピードライト SB-700
・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
・Ai AF Nikkor 35mm f/2D
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
GX7かニコンD80のどちらか一方だけを持参します。最適な組み合わせと 最適な絞り値、シャッタースピードをご教示願います。お手数ですがよろしくお願いします。
1点

>最適な絞り値、シャッタースピードをご教示願います。
難しいです、撮影場所の明るさによって大きく設定は左右されます。
手ぶれが起きないシャッタースピードで絞りは開放、ISOは状況に合わせて・・・
この機種に手持ち夜景などの合成機能はありませんか?
書込番号:20412594
0点

ごりえ7さん こんにちは
パナの場合でしたら 20o開放で シャッタースピード1/30〜1/60で背景が 綺麗に写るISO感度に設定し内蔵ストロボ発光しながら撮影するのが良い等に思いますし
ニコンの場合 35oだと背景があまり入らないので 17‐50o使い 焦点距離17oで 人物に寄りすぎると 背景がボケてきますので 少し離れて 撮影データーは パナと同じような感じで SB700使い撮影するのが良いように思います。
書込番号:20412927
0点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ありませんが。。。(^^;
>最適な設定をご教示願いたくお願いします。
↑この質問・・・ココの掲示板で、多い質問の一つではあるのですけど。。。
この質問に、詳しく、具体的に答えられる人は居ないと思います(^^;(^^;(^^;
何故なら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけでは無いからです(^^;
「10」って答えに対して・・・5+5で良いのか?? 7+3の方が最適では?? いやディズニーなら1+9で勝負でしょ??
↑この様に考えて設定するもので。。。
「10」と言う答えに対して・・・「答え合わせ」するのが・・・「設定」なんです。
答えは「10」と決まっているわけでは無くて。。。
その現場の明るさによってマチマチで・・・「7」だったり・・・「15」だったり。。。
その被写体の「明るさ(答え)」によって・・・その都度「答え合わせ」しなければならないわけです。。。
だから・・・その現場へ行って・・・一発試し撮りして(あるいは露出を測って)・・・その被写体の「答え」を先に把握しないと。。。
だれも「最適」な設定は教えられないわけです(^^;(^^;(^^;
カメラは・・・GX7の方が良いでしょうね?
D80ではISO感度ノイズが辛いでしょう??(私もついこの間までD80使ってました(^^;))
私ならGX7に20mmF1.7でチャレンジしますかね?? 夜のパレード♪
大雑把に言えば・・・明かるいレンズ装着して・・・絞りを開けて(絞っても一つ〜二つ)・・・ISO感度上げて・・・手ブレや被写体ブレしない「シャッタースピード」を稼ぐ以外に撮る方法が無いと思います(^^;(^^;(^^;
↑この意味が分からなければ・・・「露出」をお勉強していただく以外にないです。
ご参考まで♪
書込番号:20412985
1点

皆さん親切な方ばかりありがとうございます
いつもダメな写真ばかり量産してるので今回は慎重にいきたいと思いまして
今回は親戚も来るので張り切ってます^^
出来ればコンパクトな機材で行きたいので パナ機で行きたいのですが 内臓フラッシュでは不足じゃないかとおもったりもしてます
ついては外付けフラッシュも必要ないかと考えたり はたまた オリンパス機なら手持ちでも 撮れたりするものかと妄想してます
所有機材は手ぶれ補正が弱いのではと思い オリンパス機なら上記条件でも撮影可能なんでしょうか?
パナ機にスピードライトを買い足してもあまり効果がないなら散財するだけなので購入は見送り この撮影条件で有利でなるだけ安価な機材を構築したいと妄想しています
今の機材も無駄にしたく無いので 今一度 ご指導願いたく思います
ちなみにデジカメで撮影可能なものってあるのでしょうか?
ニコンならスピードライトを所有してるのでそれを使用したいのですが…
書込番号:20414089
0点

おはよーございます♪
あれ?レス付きませんね?(^^;;; もしかして??私のレスのせいかな??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
文面から、スレ主さんがどの位のスキル(撮影知識)をお持ちなのか分からないので・・・ど〜しても右も左も分からない初心者さんと言う前提でレスを付ける事をお許しください。 釈迦に説法であれば申し訳ない。
「綺麗な写真」を撮る上で・・・昼と夜・・・屋外と室内・・・では「天国と地獄」ほどの差がありまして。。。
「夜」や「室内」・・・つまりお日様の光が無い場所で「綺麗な写真」を撮影するってのは・・・案外難しい事なんです(^^;;;
少なくとも・・・カメラ任せのフルオート・・・絵文字のシーンモードで「夜景」とかを選択するだけでは上手に撮影ができません。
昼間の撮影と同じように・・・ダイヤルとボタンで設定すれば、後はシャッターボタン押すだけでパシャパシャと気軽に撮影できる様にはならないのです。
もし・・・フラッシュを使って、「夜景&人物」とか・・・パナソニックのカメラであれば「iAオート」で撮影するなら。。。
被写体に・・・「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と言って、ピースサイン等のポーズを付けさせて・・・「ハイ!チ〜ズ♪」と発声して、お互いに「タイミング」を合わせてシャッターボタンを押すようにします♪(ブレ無いようにシッカリカメラを構えて、慎重にシャッターボタンを押してください)
↑この撮影法で良ければ・・・パナソニックのGX7に外付けフラッシュを買い足すと言うのも一つの手だとは思います。
↑でも、このためだけにフラッシュを買え・・・とアドバイスするのは勇気が要ります(^^;;;
内蔵フラッシュでポン焚きで我慢した方が??・・・と。。。
つまり・・・イルミネーションをバックに、「記念撮影」をする・・・と言う撮影シーンを前提に考えるなら、この方法で綺麗な写真が撮影できるハズです♪
そーではなくて。。。
イルミネーションを見つめる子供の表情を・・・自然に・・・盗み撮るように撮影したい。。。
家族の記念撮影だけではなくて・・・イルミネーションそのもの・・・あるいはパレードや、ソコで踊るキャラクターを綺麗に撮影したいとなると。。。一気にハードルが高くなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑これは、ただ・・・カメラの絞りやシャッタースピードを単純に設定するだけでは上手く撮影できなくて。。。
フラッシュを焚いたほうが楽に撮れる場合もあれば・・・フラッシュを焚かない方が上手く撮影できる場合も有ります(^^;;;
その被写体の明るさや、動くスピードに合わせて・・・臨機応変に「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の値を変えながら撮影しなければなりません。。。
なので・・・「絞り」・・・「シャッタースピード」・・・「ISO感度」・・・このそれぞれの機能(役割)を理解し。。。
絞りの値を変えたら・・・写真がドー変化するか?
シャッタースピードを変えたら??・・・ISO感度を変えたら???・・・写真の写り方はドー変化するの??
↑コレが分かってないと・・・「臨機応変」に設定を変更できないわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから・・・絞りはF2.8・・・ シャッタースピードは1/125秒・・・ ISO感度は1600・・・ って、ズバリ!回答できないわけです(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑できれば・・・ココのサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ココの項目だけで良いのでお勉強してみてください。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語と・・・「段」と言う概念さえ理解できれば、夜の撮影でも応用ができるようになるはずです♪(少なくとも絞りとシャッタースピードとISO感度の関係=設定する目安と言うのが理解できると思います)
フラッシュを使った撮影でも・・・背景まで綺麗に写そうとすれば・・・ISO感度を800〜1600程度には上げなければならないと思いますので。。。
やはり・・・高感度ノイズの処理がイマイチなD80では無く・・・比較的新しいパナのGX7を持って行ったほうが無難な気がします♪
↑ボディ内手ブレ補正だから・・・20mmF1.7でも手ブレ補正が利くでしょ??
1/20秒〜1/60秒程度のシャッタースピードで撮影するときは、重宝すると思います(^^;;;
「手ブレ補正」と言うのは・・・それほど万能な機能ではありませんから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この効果が強いとか?弱いとか??・・・そんな些細な事を気にすることはありません。
手ブレ補正が良く効くか?否か??・・ってのも撮影者の「スキル」の方が大きく影響しますので(^^;;;
また・・・手ブレ補正と言うのは・・・あくまでも「手ブレ」にしか効き目がありません。
なので・・・動いているものを撮影してブレる「被写体ブレ」については、防ぐ事ができません。
動いていない静物を・・・ジックリ・・・腕をプルプルさせながら??(笑・・・慎重に撮影する場合に効果があるもので。。。
右も左も分からない初心者さんの無知やミスを救ってくれるほど・・・万能な機能ではないです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20416628
0点

おはよーございます♪
しつこくてすいません(^^;・・・おせっかいも最後にします(^^;
撮影のヒントになれば幸いです。
夜や室内での撮影で、ブレたり・・・露出(写真の出来栄え)が暗くなったり←こー言う失敗写真を撮影してしまう人と、失敗しない人の差と言うのは・・・「シャッタースピード」をコントロールする事が出来るか?否か? シャッタースピードをコントロールする方法を知っているか?いないか?の差なんです。。。(^^;(^^;(^^;
だから・・・ごりえ7さんも最適な「シャッタースピード」を教えてください!!・・・ってお願いしてると思うのですけど??
このシャッタースピードってのは・・・自分勝手に・・・自分の好きな時に思った通りに・・・自由に設定できるものでは無いのです(^^;
何故なら・・・写真と言うのは、その被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写るもので・・・下記2つの法則で写る物だからです。
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!!とフィルムやセンサーに感光させることで「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って動く被写体でもブレずにシャープに写し撮る事が可能である。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしか光を感光させることができないので・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
⇒ブレブレ写真を嫌って、無理やりシャッタースピードを速くすると「感光不足(光不足)」で、真っ暗な写真になる。
↑こー言う法則(ルール)があって・・・この法則に逆らう事が出来ないからです(^^;(^^;(^^;
古今東西万国共通の法則(ルール)で・・・お日様が東から上って、西に沈むのと同じくらい、当たり前で普遍的な事です(^^;
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、パナソニックだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・
写真は、この同じルールの下で写る仕組みです♪
だから・・・室内や夜景で撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのがカメラと言う道具の当たり前であって。。。まともに写らないのが普通の事なんです(^^;(^^;(^^;・・・失敗写真になるのは「腕が悪い」わけではなくて・・・コレがカメラと言う道具の当たり前って事を知らないだけです。
カメラ任せにオートで撮影すれば・・・カメラ君は必ず・・・シャッタースピードを遅くする(感光時間を長くする)事で、露出(写真の明るさ/出来栄え)を調整しようとするからです。
↑と言う事で・・・この状況でシャッタースピードをコントロールする(速くする)方法を知っている人は、そこそこ綺麗な写真を撮影する事が可能で・・・それを知らない人は「うまく撮影できない(T_T)」と悩み続けるという事です(^^;
シャッタースピードを速くする方法は2つ
1)絞りを開ける(絞りを大きく開けられる・・・通称「明るいレンズ」を使う)
2)ISO感度を上げる
↑この2つの方法があるのですけど・・・カメラや写真と言うのは、必ず?(ほとんど??)「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則(ルール)で出来ていて(^^;(^^;(^^;・・・双方丸く収まる・・・両方同時に目的を達成できることがほとんどありません(^^;(^^;(^^;
1)絞りを開ける(明るいレンズを使う)と・・・被写界深度が浅くなって背景がボケる(シンデレラ城がボケて、どこで写したかわからなくなるかも??)
2)ISO感度を上げると(ドーピングすると)・・・副作用で「ノイズ」が出る=画質が劣化する(どこまで副作用を我慢するか?)。。。
つまり・・・シャッタースピード(ブレ)/絞り(ボケ)/ISO感度(ノイズ)・・・この3つのネガティブの「バランス」を考えないと・・・「綺麗」な写真は写せないって事を意味します(^^;
まあ・・・絞り/シャッタースピード/ISO感度は・・・ジャンケンのグー/チョキ/パーのような関係にあるって事です(^^;
最後に・・・ブレブレ写真(おもに被写体ブレ)と・・・シャッタースピードの目安です。
※あくまでも目安で・・・個人差(許容差)ってのがありますので予めご了承ください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産!三脚、フラッシュを焚かないと撮れない世界(手振れ補正を使ってもブレる人はブレる世界)
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ♪チ〜ズ♪でタイミングを合わせて慎重に撮影すればブレ無い。
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無い。
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング、人間の一般的な諸動作程度のスピードならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、バレーやサッカーのボールを鮮明に止めるならコレ以上!
↑こんなところを目安にシャッタースピードを確認しながら撮影します♪
↑こー言うシャッタースピードを意識しない、気にしない人は・・・ブレブレ写真を量産するという事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20419340
1点

夜景ポートレートはフラッシュ使用が必須なんだけど、使うってだけじゃダメ
フラッシュにも設定がある。
まず、撮影モードは絞り優先。ISO感度はオートで可
絞り優先にしたらフラッシュの設定を
「赤目低減スローシンクロ」又は「スローシンクロ」に設定。
これだけで撮れる。あとは露出補正で適度に調整
人物との距離にもよるけど内臓ストロボでも十分撮れるよ。
書込番号:20419749
1点

いやいや 皆さんの貴重なお時間さいて頂きまして ありがとうございます。
そうなんです。よく考えると夜間撮影でのシャッタースピードの設定を知りたいということになりそうです^^
園内では三脚を持ち歩く歩けないし、普段も持ち歩きたくないので、機械に頼ることが出来ればと安直な考えが頭をよぎる毎日です^^
年末に予定しているので、皆さんのアドバイスを参考に今のうちに練習したいを思います。まことにありがとうございました。
書込番号:20428504
0点

既に解決済みのようですが少しだけ…
年内にTDLに親戚の方も一緒に行かれるんですね。
時期によりますが、冬休みに入るとかなり混雑しますし、海に近いので天気次第で寒かったり風が強かったりするとお子さんの防寒具とか荷物かさばるかもしれませんし、あまり沢山レンズなどを持って行っても結局使わなかったという事になるかもしれないので悩ましいですね。
私はD7200で時々イルミなどを撮っていて、普段使い用にパナのTZ70を持ち歩いています。
お手持ちの機材だと、D80はISOどの程度まで許容範囲にもよりますがちょっと厳しいのではと感じます。
GX7のシーンモード(正式名称ではないかもしれませんが)で、夜景をバックに人物をきれいに撮るシーンが選べるようですが、こちらでトライしてみては如何ですか?
昨年まで高校生の息子の部活を撮っていたのですが、大会終了後夜になってから集合写真撮りたいなんていう時D7200(外付けストロボなし)では全然撮れなくて、TZ70で動かないで! と一声かけて撮ると勝手に何枚も合成してそれなりに撮ってくれて便利でした。
お子さんの年齢にもよりますが、声かけして少しじっとしていられるなら、先ずはお持ちのGX7で練習してみては如何でしょう?
〉シャッタースピードの設定を知りたいということになりそうです^^
夜の撮影だとやはりここが肝心というか…
使うレンズにもよりますが、ご自分でどの程度のシャッタスピードまでブレずに撮れるかを見極めておくのが大切だと思いますので、もし時間があるようならどこか駅前とかイルミネーションをやっている処に出かけて練習するのが良いと思います。
TDLなんて行くと、お子さんは写真を撮られるより遊びたい(動き廻りたい)でしょうが、写真を撮る時は出来ればちょっと辺りを見廻して明るい場所を選んで、写真もシーンモードで撮ったり、シャッター優先でシャッタースピードを変えて何枚か撮っておくのが良いと思います。
価格には「ディズニーリゾート総合スレ」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20086710/#tab
もあって、色々なカメラでお上手に撮っているので、覗いてみては如何でしょう?
素敵な写真が撮れると良いですね♪
書込番号:20429109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





