LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 36 | 2013年9月6日 21:12 |
![]() |
51 | 14 | 2013年9月2日 14:13 |
![]() |
12 | 14 | 2013年9月13日 15:49 |
![]() |
90 | 28 | 2013年9月6日 09:12 |
![]() |
10 | 22 | 2013年9月6日 22:40 |
![]() |
20 | 7 | 2013年8月29日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
生産機でのサンプル画像が出ました。素晴らしいです。
ISO6400は常用できそうです。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_gx7_photos/
7点

がのたんさん
Google Chromeでの検索です。海外サイトは、Chromeの方が見つけやすいです。
直訳ですが訳もできます^^
今見るとinfoさんにも出てますね。
書込番号:16533363
2点

先ほど、ISO12800RAWファイルをダウンロードして、以前、火呂さんに教えていただいた
方法でGX7をGX1に書き変え、シルキーピックスで現像してみました。
実に素晴らしいです。掲載されているJPG画像より断然綺麗になります。6400に近いくらい
になりました。使えますね。
きっとセンサーそのもののレベルも高いのではと思わせてくれます。
書込番号:16533526
7点

サンプルを見ると、高感度6400以上の画質は、最近のAPS-Cの機種をいくつか追い越している様に見えますね。
どの機種?って聞かないでね。
書込番号:16534141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度(ISO6400)のノイズが少ないですね。
書込番号:16535826
0点

ひかり屋本舗さん
情報、ありがとうございます。
>生産機でのサンプル画像が出ました。
β機ではない、と言うことですね。
かなり良いんで、安心しました。
書込番号:16536747
3点

ひかり屋本舗さん
お役に立てて光栄です。この方法はLightroomでは騙せずにマゼンダ一色になりますが、Silkyは巧く騙せます。
さてどちらが賢いのでしょう?(^^;
生産機でのサンプル画像は本当に素晴らしいですね。あと10日ですか。楽しみです。
GH3の発売日前日でやられた延期発表の悪夢は再現しないで欲しいですね。
書込番号:16537379
1点

Junki6さん
>高感度6400以上の画質は、最近のAPS-Cの機種をいくつか追い越している様に見えますね。
確かにそう思います。ただm4/3の画質について、プロの方がなかなか認めない傾向にあります。
今回も素直には認めない気がします^^偏見が多いです。
無鏡さん
>β機ではない、と言うことですね。かなり良いんで、安心しました。
検索で使っているGoogle Chromeでは、「先駆け全面的な見直しを、ここでは54 JPEG写真、
25 RAW画像とパナソニックLUMIX GX7の最終生産バージョンで撮影したフル1080pの映画であ
るコンパクトなシステムカメラ全体のISO範囲を含む」と訳しますので、間違いないと思い
ます。変な訳ですが^^
火呂さん
勝手にお名前を出してすみません<m(__)m>
>この方法はLightroomでは騙せずにマゼンダ一色になりますが、Silkyは巧く騙せます。
>さてどちらが賢いのでしょう?(^^;
そうなんですか。シルキーだけですか。シルキーはLUMIXに付属してますので、名前だけ
で判断しているのかもしれませんね。シルキーが賢いことにしておきましょう^^;
>GH3の発売日前日でやられた延期発表の悪夢は再現しないで欲しいですね。
欲しいものが手に入らないのはキツイです。GH3の時感じました。パナさんも同じことを
2回はやらないでしょう。ただ生産台数が少ないので、ちょっと心配です。
書込番号:16537500
3点

パナソニックって色が悪いですよね。透明感がないっていうか・・・。
SONYのRX100Uのほうが画質がよい気がします。
書込番号:16545523
1点

色の好き好きは人それぞれじゃないですか。
好きならば使えばいいし、嫌いならば使わなければいいだけでは?
書込番号:16545719
9点

taka0730さん
そう思うのだったらRX100Uを買えば良いだけの話でしょう。
ビールはアサヒが好きかキリンが好きかと言うバカな話で終わります。カメラは趣向品だから。
書込番号:16545722
7点

パナソニックで一括りにされてもねぇ^^;
機種によっても結構違いますけど。。。(笑
透明感ってよく解りませんが、m4/3は結構シャープな画が出やすく、好き嫌いは分かれるかもですね。
柔らかさという面では、m4/3のレンズは苦手な気がします。
どちらかというと、最近の流行なのか、開放からシャープなレンズが多くて、味の有る描写が苦手かも。
柔らかさとか温かみの有るという印象は少ないですね。(パナだけじゃなくオリもです)
SONYの画も好きですけど、結局私はどっちも好きです。(爆
被写体に対して使い分け出来ればベターと思います。
流石に画質はRX100M2より悪い事はないでしょう。好き嫌いは別として。
ま、あと1週間で発売ですから、もう少しお待ちください。
サンプル見る限りでは、かなり良い感じを受けますね。
書込番号:16545787
7点

そのとおりですね。
透明感がある色が好きな人もいれば、透明感がない色が好きな人も中にはいますからね。
書込番号:16545797
0点

まあ、裏面照射型センサーの方が画質が良くみえるという時点で……ですねw
ソニー製のテレビがお好みのようですし、もともと画質にはあまりこだわりの無い方なのかもしれません。
透明感がどのようなものなのか理解できていないのでしょう。
もっとも感性もそれぞれなのでもちろん否定するつもりはありませんが。
書込番号:16546027
7点

人それぞれですから、私の感性がおかしいと思う人がいれば
あなたの感性がおかしいと思う人も同数くらいいるでしょう。
それと、私は色のよさでSONYのテレビを選んだのではありません。
すべてに満足できるものはなかったので、動画性能最優先で選びました。
書込番号:16546249
1点

パナソニックはデフォルトでは悪く言えば地味、良く言えば落ち着いた絵作りですね。
絵作りの傾向はフォトスタイルで変更できます。
例えばヴィヴィッドを選べば、彩度、コントラストが高くなって鮮やかな写真になります。
こちらを好まれる方もおられるでしょうね。
フォトスタイルいろいろ試してみましたが、私はスタンダードが一番娘を可愛く撮れる気がして
スタンダードで撮っています。景色や物撮りにはヴィヴィッドもよかったです。
書込番号:16546300
2点

ソニーのテレビは発色もさることながら、動画性能も決して高くありません。
4倍速モデルはソニーがいち早く手がけた分野ですが、当時のパナソニックの2倍速よりも残像感が残っていました。
この時点ではパナソニックが採用していた映像間に消灯(黒画面)を挟み込む方法が優位だったようで、その後のソニーの4倍速はパナソニックで言うところの2倍速モデルと同じ手法になりました。
良い手法を見習うというのは良い姿勢なのですが、まさかコマ数が半分で消灯画面を含めて4倍速表記とするソニーの姿勢には呆れた記憶があります。
その後も高速化を進めていたようですが、個人的にはあまり意味が無いなと感じています。
まあでも、有機ディスプレイはパナソニックでの生産になっていくはずなので、それまでの半島製ディスプレイに比べ品質的にも良くなっていくと思いますので、今後のソニーにはちょっと期待してます。
それにしても同じような半島製ディスプレイを使用しても東芝は画質が良いですね。
単純な映像エンジンの性能ならばもしかしたら東芝が最も優れているかもしれません。
書込番号:16546573
3点

>パナソニックはデフォルトでは悪く言えば地味、良く言えば落ち着いた絵作りですね。
これに加えてパナソニックはやや暖色系だと自分は感じてます。
一方のソニーは寒色系でかつ全体的に色が薄い印象です。
自分はもともとソニーユーザーですが、AWBがくるってるのかな?と思うことが多々ありました。
ソニーのテレビもやや緑かぶりというか血色の悪い画質でしたのでメーカーとしての方向性なんでしょうけど。
知り合いにRX100ユーザーがおりますが、デフォルトだと発色が良くないのでポップカラーやビビッドにすると良い具合になると言っていたのを思い出しました。
もしかしたらこの色が薄いというか寒色系な感じを透明感と勘違いしているのかもしれませんね。
書込番号:16546732
6点

RX100M2もGH3もGX1も持ってますが、白飛びなどが激しいRX100M2はセンサーサイズなりでしかないと思っています。シャープさもマイクロフォーサーズの方が画素数は少なくても上だと思います。
書込番号:16548604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7のサンプル画像があちこちで公開されつつありますね。どれも良くてこれは期待できますね〜。
taka0730さん、画質は人それぞれ好みと認めているのに、透明感が感じられないから画質が悪いと断言するのは矛盾してますよ。それに透明感だけが画質の基準ではないですし、パナソニックとひとくくりにして論じていますが機種ごとに違いますし、このGX7のサンプル画像を実際に見てのことでしょうか?
GX7の画像はこちらもご参考にどうぞ。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/08/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-2013.html
書込番号:16548724
2点

今のところSONYセンサーが良いというのはわかるのですが、それで他がセンサー開発から撤退なんて事になっては困りますなぁ。
キヤノン、パナソニック、富士フィルムの巻き返し期待します。
書込番号:16548848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジとパナは
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
を開発しているみたいですよ。
キヤノンはわかりませんが、センサーの性能が少しどうのと言ったところで、
特殊な撮影条件じゃない限り、普通の人は困らないでしょう。
腕がある人は、頭使って何とかするでしょうし。
書込番号:16548915
1点

>今のところSONYセンサーが良いというのはわかるのですが
この根拠ってどこから来ているのでしょう?
もちろん良いものという部分は否定しませんが、センサーを製造しているメーカーで目に見えるほどの差があるとは思えないんですけどね。
ニコン製品を見ればわかるとおり、センサーメーカーがどこのものであれきちんとニコンの画質になっていると思います。
センサーメーカーにおいて特にソニーが最良みたいな発言をなさる人というのは、いったい何を基準にしているのか疑問です。
書込番号:16549317
4点

そういい人は得てして買う気もない他メーカーにやってきては荒らします・・・
書込番号:16549339
1点

スレ主様、横レス失礼します。
>dell220sちゃんさん
リンク先拝見しました。楽しみな技術開発ですね。
>がのたん様
>この根拠ってどこから来ているのでしょう?
私の持ってる7Dと知人のD7000&PM2との主に高感度の比較です。
もちろん、高感度だけがすべてではないのは承知しております。
>ねこ みかん様
>そういい人は得てして買う気もない他メーカーにやってきては荒らします・・・
GF2の代替にGX1またはGX7を考えております。
パナセンターで試し撮りしただけの部分ではGX7かなり気に入りました。
Lumixは好きですので荒らすつもりは毛頭ございません。
言葉足らずで不用意な発言でしたね。失礼しました。
お気を悪くしないでくださいませm(_ _)m
書込番号:16550049
2点

まあ、半導体業界では、日進月歩に留まらず、秒進分歩とも言う世界ですから。^^;
SONYがCCDからCMOSに移り変わった頃から今日現在まで、撮像素子のリードオフマンであるのは間違いないですね。
ただ、がのたんさんの仰ることは、撮像素子云々ではなく、あくまでも画像エンジンの差ですから、それを引き合い
に出されるのは、ちょっとズレてしまうかも知れませんね。
OM-D EM-5がSONYセンサーを採用した時点では、それまでのパナソニックセンサーとの差は明確でしたから、その時点
においては認めるべき事だとは思いますよ。
ただ、冒頭で述べましたように、半導体世界では日々進化しておりますので、1か月後にはどうなっているかは分かりません。
今回のGX7センサーが純粋なパナセンサーか否かは知りませんが、そう仮定するならば、GX7発売後には性能が
逆転しているかも知れませんし、まだ追いついていないかも知れません。
でも、センサーだけ良くても、また、画像エンジンだけ良くても、良いものは出来ないですよ。
結局のところ、トータルバランスが一番大事なんだと思います。
あ、暖色系・寒色系という話も、確かにボディのメーカーによって違いは出ますが、レンズによっても違いますので、
一概にボディだけで決めつけるのは、どうかとも思います。
*****************************************************
ちょっと遊び程度の比較です。
年代もセンサーサイズも異なりますので、真剣には見ないでくださいね。(笑
PANA GF1
SONY α99(APS-Cモード)
レンズ MINOLTA AF50mm/F1.4(N)
共通カメラ設定:JPEG撮って出し(チビすなリサイズ)/すべてデフォルト/WB-5000K/露出マニュアル/三脚固定
環境/照明はLED ダウンライト 確か5000Kだったと思われる
画角は極力合わせるように配置をずらしています。(APS-Cモードにしたのは、カメラ位置を極力離れさせない為)
バックは白のバスタオル(笑)
※あくまでもこの2機種でのデフォ状態における、色味確認のなんちゃって比較だと思ってください。
書込番号:16550137
3点

私はE-M5が登場したときはE-P3よりも劣化したと感じました。
ノイズが少ないだけで平面部が塗りつぶしで、写真というより塗り絵的でしたので。
ただ、同じセンサーを搭載しているというE-PL5では画質の良さに驚きました。
いわゆる透明感というか空気感が素晴らしいと感じました。
その意味ではもちろん画像エンジンの味付けという部分が大きく影響してくるのは間違いありませんが、それはすなわちセンサー云々は大きく影響しないということを意味するはずです。
ぷれんどりー。さんの写真もそうですが、パナはやや暖色系ででソニーは緑かぶりになっているのでまあ寒色系といえるかもしれません。
m4/3とフルサイズではセンサー性能自体は比べるまでも無いわけですが、古いセンサーに分類されるGF1も画質が良いですね。
私の感覚ではソニーの中でもRX1シリーズだけは異質だと感じてます。
画像処理がソニー特有の塗りつぶしではなく、たとえば高感度でもノイズを残しても解像感を優先させているように感じます。
なんとなくパナソニック的な雰囲気です。
残念なのはこの後に発売された製品群が、RX1的な処理ではなく従来の画質のままであったことです。
早くαシリーズもRX1のような画像処理を携えて欲しいと切に願います。
書込番号:16550388
2点

E-M1にGX7の新センサーが載ってたら期待できますね^^
書込番号:16550775
1点

がのたんさんが、どの写真を見比べての空気感の違いを仰ってるのかは判りませんが、
センサーの役割と、画像エンジンの役割は違いますから、写真を見比べるポイントも
当然違ってきますよね?
センサーはあくまでも、レンズを通して入ってくる光をデジタル化するところまでで、
そこでの性能差は、低照度下や高照度下における情報の処理であり、センサーがどこ
まで受光し得るかと言う所だと思います。(当然、標準照度もですけど^^)
なので、判りやすい所では、黒トビ白トビといった所の情報を如何に再現できるか。
また、階調性といった所も、センサーの性能で大きく左右される部分ですよね。
この部分を如何に重要視されるか(影響が少ないと判断される等)で、話は変わります。
映像エンジンはセンサーが得た情報を如何に画像として再現するかの部分ですので、
色味やノイズ処理、シャープネス等もこちらでの性能判断となりますよね。
キヤノンやニコンが素晴らしいのは、この映像エンジンの処理(ノウハウの蓄積が豊富)
が優秀という事でもあり、SONYが苦手なのはこの部分なんですよね。
でも、α99からは劇的に進化しているのは間違いないですから、今後には期待はするもの
のの、超解像技術という名の下でパッと見を重視しているようにも見受けられますので、
いささか不安も隠せません。
比較の写真ですが、同じWB-5000Kとはいえ、ここまで違うのはどうかとも思いますよね。
ケルビンは統一でなければいけないと思いますけどね。^^;
まあ、お遊びと表記したのは、実際の所、撮影環境によって殆どがAWB若しくは太陽光の
(場合によってその他)だと思いますので、メーカーの違いを比較するならば、AWBで見る
べきなんですよね。なので、昨夜のはあくまでも参考程度に。
ただ5000Kという条件で、α99が緑被り、GF1がマゼンタ被りという両極端になってしまった
のはちょっと驚きでした。
私は基本RAWを主としていますので、正直深く考えた事はないんですけどね。
比較でよく判るのが、4年も前のGF1でも低感度であれば、十分通用するということであり、
最新の技術を使ったGX7の実力がどれ程の物か、凄く興味のある所です。楽しみですよね。
書込番号:16550795
3点

確かに屋内でα900でセットしたのと同じ色温度をGX1に打ち込んでも全然違う色になるので不思議に思ってました。
個人的にはGH3より前のパナソニックの色作りはリバーサルのようにクッキリしていて好きでした。センサーのダイナミックレンジの狭さがある意味プラスに働いていたのでしょう。
GH3はソニーセンサーだからなのか、クリーミーではあるけどもやっとした感じで、α55で撮った写真によく似てるなと思う時がしばしばあります。
書込番号:16551013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンやニコンが素晴らしいのは、この映像エンジンの処理(ノウハウの蓄積が豊富)が優秀という事でもあり、SONYが苦手なのはこの部分なんですよね。
これはソニーが苦手としていることに対しての解答とは言えません。
なぜなら、デジタル化というのは各社ほぼ同時期に開始されたものであり、それまではフィルムだよりの部分を自社で作り上げる必要があるからです。
ノウハウがないということならば、それはAV機器メーカーとして単純に技術が無いということを意味してしまいますよ。
ましてミノルタの本流を受け継いでいるわけですので。
なお個人的にはα99は進化しているように感じられませんでした。
RX1では衝撃を受けたのですが、その後のα99は従来のソニー画質だったのでとても残念に感じました。
書込番号:16551248
2点

ん?
なんか話が微妙にずれて行ってるようにも・・・^^;
センサー云々の事が・・・(笑
質疑を頂いたわけでも無いので、解答した覚えは無いですよ。
あくまでも、私の感じる思いを書いただけなんですけどね。
SONYのJPEG処理は、下手だなと。(塗り絵的な処理とか)
それと、AVといっても画像と映像は別物だとも思っています。SONYは後者が本流でしたから。
デジタル化は確かに各社同時期といえばそうだったとは思いますが、当時のコニミノに関して言えば、
その時点において、他社よりも遅れていたと言われていますよね。
しかも、SONYが受け継いだのがAマウントなだけであって、全ての技術を受け継いだか否かは、定かには
なっていませんね。
特にレンズ技術なんかは、未だにコニミノが握っているとの噂もありますし。
まぁ、私はメーカーの人間でもないですし、カメラの知識も言うほど持ち合わせておりませんので、
私の間違った見解が有るでしょうから、その辺はご了承くださいね。
それと、α99の進化が・・・というのは、人それぞれ感じる事は違いますので、それで宜しいのでは?
勘違いされると困りますので付け加えますと、私は、がのたんさんの意見には反論してはいませんよ。
センサーとエンジンを一緒くたに話されると、論点がずれますよと申したかっただけなんですよ。
気を悪くされたら、すみません。
話がスレタイからズレてますので、GX7の話題に戻しませんか?
私が興味あるのは、そっちの話題なので♪
書込番号:16551374
2点

αの話をわざわざここの板でする
必要ないかと思いますがいかがでしょうか?
各社画づくりの違いがあっても良いと思いますし。
それに対する考え方も多様だと思いますので。
センサーの性能が良いことに
こしたことはないかと思いますが、
ボディ乱立でレンズは後回しなのは
個人的にはつまらないです。
書込番号:16551867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質疑を頂いたわけでも無いので、解答した覚えは無いですよ。
質疑ではなく、ぷれんどりー。さんとしての考えというかソニーに対しての解答について指摘したまでです。
α銘を関する以上、それはミノルタのDNAが受け継がれていることを意味しますのでソニーが他のカメラメーカーよりもデジタルとしてノウハウがないということにはなりません。
そもそもデジタルとしてはソニーだけが遅れて着手したわけではありませんし、むしろルミックスブランドとしてのパナソニックの方が後発と言えるでしょう。
まあ、これがフィルムカメラとしての話であればぷれんどりー。さんの仰る通りとなるかもしれませんが、いささか筋違いのようでしたので指摘させていただきました。
センサーの話に戻ると、よくダイナミックレンジが広いカメラはメリハリがないと言われますがそれは違うと思います。
センサー性能では余裕のあるフルサイズや645でのっぺりした印象というのはほとんどありません。
E-M5やソニーの一眼が良い例ですが、どうしても塗り絵的な雰囲気の画質というのはメリハリのないのっぺり画質になるように見受けられます。
E-PL5以降のオリンパス機や、ソニー製センサーを搭載するニコン機では、ダイナミックレンジが広くてものっぺりした印象とは程遠いですので。
このGX7のサンプルは明るい部分も暗い部分も粘りがあるなと思えますが、だからと言ってのっぺりには見えません。
E-PL5やE-P5などと共にm4/3としてはトップクラスの描写だと感じました。
とは言えG3以降の16Mモデルも、GH2以降の16Mモデルも、明らかに劣っているという印象はないので、この辺りがパナソニックの画作りの巧さということになるのではないかと思います。
書込番号:16551886
2点

先程も書きましたが、スレタイに沿っていない話なので、この件はここでは終わりとしますね。
私が述べているのは、初めに書きました書き込み番号[16550137]が全てです。
それを要約すると先程の【センサーとエンジンを一緒くたに話されると、論点がずれますよ】です。
それから先は話がズレていますので、このカテと板では無く、デジカメなんでも掲示板の方でお願いします。
それと、がのたんさんのお考えはそれで良いじゃないですか?
ご本人が満足できるものが一番なんですから。(私は肯定も否定も致しません)
◆ひかり屋本舗さん
あらぬ方向へ行ってしまい、申し訳御座いませんでした。
GF1の(私の中での)欠点を見事に改善してきた当機種は本当にわくわくさせられます。
ようやくGF1の後継機と呼べるものが出てきた感じで、明日にでも体験会に出向こうかと思っています。
今年は予算が無いので、皆さんの作例を観ながら楽しみますが、来年には必ず手に入れたいと思っております。
ご紹介頂きましたサイトのRAWをダウンロードしてみましたが、当方Lr4の環境では無理でした。^^;
地道に発売まで我慢する事にいたします。(笑
◆自称カメラマンさん
クリーミーという表現、笑えました^^
書込番号:16552174
2点

ぷれんどりー。さんは矛盾を地で行く人なんですね。
>>がのたんさんのお考えはそれで良いじゃないですか?
>>ご本人が満足できるものが一番なんですから。
と言っておきながら先の発言では
>>がのたんさんが、どの写真を見比べての空気感の違いを仰ってるのかは判りませんが、
と、発言内容が矛盾しております。
なぜこうも上から目線な物言いなのか皆目見当がつきませんが、なんでもいいのでご自身の発現には責任を持っていただきたいものです。
はっきり言って論点云々仰る以前の問題と思いますよ。
それはともかくセンサーと画像エンジンを分けて考えるとありますが、画質として判断するのに分けて考えること事態がナンセンスだと思います。
センサーだけでも画像エンジンだけでも画像化できないわけなので、双方合わせてその機種の画質と言うことになろうかと思います。
これは同じセンサー、同じ画像エンジンでありながら画質に差が出たE-M5とE-PL5からも理解できるのではないでしょうか?
書込番号:16552618
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こちらのサイトで比較出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度は良くなっています。
P5と比べて見ましたが、マネキンの画像のISO12800は結構処理が違います。
画像エンジンの違いなのかセンサーの違いなのか
ソニー製のセンサーということですが、どうなんでしょう?
1点

ねこ みかんさん
パナセンサーなんですかね?
うわさではソニーセンサーということだったような。
うーん良くわからないけど、APSCと比べても良い勝負しています。
解像感を保ちながらうまく処理している感じがします。
色ノイズの処理もうまくされていますね。
書込番号:16530376
0点

そうなんですか。
P5と比べるとあまりに処理が違っていて??と思った次第です。
パナセンサーだとすると、かなりがんばったんですね。
正直驚きました。
書込番号:16530474
0点

G3と比較するとISO2段階くらい良くなってますね。
まだ食指が動かないというか、お金がないというか・・・
ボディ内手ブレ補正はどうなんですかね?
気にはなるけど、今でも(G3) 十分にきれいに撮れてるからなあ・・・。
書込番号:16531014
1点

画質に関してはパナの12Mセンサーモデルであってもパナとオリンパスでは雰囲気は異なりますので、センサーメーカー云々以前の問題ではないかと思います。
まして同じメーカー、同じセンサーであってもE-M5とE-P5ではまた雰囲気が異なりますので、画像処理や回路的な影響が大きいと思います。
そもそもソニーとオリンパスがほぼ協業している状況なのに、オリンパスよりも先にパナソニックに最新のセンサーを供給するということは考えにくいでしょう。
書込番号:16531188
5点

感度と画質についてはどうなんでしょう?
1段くらい良くなったかどうか、そんな感じがします。
GX1にあまり画質を望めないレンズの組み合わせでも、
これくらいは解像しています。
なので、足回りの改善では10万円は払えないなぁと。
来年あたり、色々なレビューなどで膿が出て、5〜6万円くらいになったら考えようか ・・・という感じです。
書込番号:16531261
5点

m4/3メイン使いならいくでしょうね。使いやすそうだし、Lumix m4/3のフラグシップ級でしょうか。
当方は、レフ機がメインですから、漸くGX1を入れた周回遅れ状況に満足中。(^_^)
G1がでた時は何これもので暫くしてからの購入でしたが、GF1を経て随分進化向上したと思います。
書込番号:16531497
2点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらのデータが発表されるとハッキリするのでしょうね。
書込番号:16531610
2点

判断基準は人それぞれですけど、DxOを基準にしている人って画質そのものを見ていないというか自分なりに判断できない人が多い気がします。
そもそも1社だけで出している結果なんてデータとしてはなんら根拠を持ちえませんし。
同じセンサーを搭載していても画質の印象というのはカメラメーカーはもとより、モデルが異なっても変化する場合が多々ある部分ですので、1社だけのデータを鵜呑みにするような愚かなことは避けたいものです。
書込番号:16531994
11点

>DxOを基準にしている人って画質そのものを見ていないというか
どうなんですかね。ブログに載っている写真は参考にはなりますけど、実際の写真対象を知ら
ないわけで、色がどうなのか、といったことはわかりにくいです。
それと、ブログに載っている写真はサイズが小さすぎでしょう。ぶれてても、解像してなくて
もわかりにくい。等倍写真を載せてくれるところはいいですが・・・。撮影環境もわかりにくいし・・・。
等倍鑑賞は趣味ではないですが、A3に印刷するとなると、かなり厳密なチェックが必要です。
数字で出てくるほうが信頼性は高いですね。所詮電子機器なんだし・・・。素性(ハード)が
よければ、現像でいろいろ処理ができる時代です。素性が悪いものは後からじゃどうにもなり
ません。RAWでの比較は実際にはできるわけじゃないし・・・DXOの数値はRAWの状態を
表していると思っています。
書込番号:16532583
2点

>m4/3メイン使いならいくでしょうね。使いやすそうだし、Lumix m4/3のフラグシップ級でしょうか。
そのm4/3メイン使いで、
すでにGX7を予約しています。
僕は画質に関することは
現行GとかGHとかと同等でも
イイと思っています。
もちろん良くなるのならそれは願ったりですが。
GX7の魅力はなんと言っても
これまでのフラット型m4/3にはなかった
@276万ドットチルト可動式ファインダー搭載
と
パナにはなかった
Aボディー内手振れ補正
でしょ。
それが不要で
画質に拘るのなら
もう少し待たれるほう良いかもしれませんね。
ただ、画質の向上って
そんなに新製品が出るごとに
画期的に違ってます?
>気にはなるけど、今でも(G3) 十分にきれいに撮れてるからなあ・・・。
ということですよね。
十分です。
おっと、GX7の高感度性能の向上は
ポイント高いですが・・・
書込番号:16533058
9点

この新センサーG7やGF7に乗るのでしょうか?
パナソニックはクラスごとにセンサーを分けるので、少なくてもGF7には乗らないような気がします。
GX7完成度高そうですね。
センサーやAFにおいては、しばらくGX7を超えるカメラはパナソニックからでないのではないでしょうか?
パナの新センサーとすると、2010年10月のGH2以来、3年ぶりでしょうか。
またしばらくはこの新センサーで戦うのではないでしょうか。
AFも240fpsになったので、これ以上早くならない気がします。
240fps対応レンズも少ないですよね。480fpsに対応したレンズは存在するのでしょうか!?
パナは像面位相差については消極的ですよね。
私の用途ではきっとG6で十分なのですが、GX7を買えばしばらく買い替えなくて済みそうだなぁと思うと悩みます。
ズームレンズのキットだして欲しいなぁ。
書込番号:16535002
0点

この比較は厳密なようで微妙です。
E-P5とISO1600で比較して、人形の髪の毛なんかE-P5の方がディテールが残ってる?と思いきや、
腕時計のあたりを見るとGX7の方が明らかに解像しています。ピント位置が違うんですね。
書込番号:16536227
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
アマゾンみてたらこれの電池(GX7/GF6)が三星カメラのアマゾン店が特価中〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C9U9KDM/ref=cm_sw_r_tw_dp_vvlisb08KBPNA
3980円なら今のうち買っておくのも良いかも〜
GF1の時みたいに電池が売り切れまくっても大変なんでw
1点

配送料入れても安いかも〜w
互換品買っても電池容量少なかったりするし、
それにいろいろ怖かったりしますからね〜w
リチウムイオンは。
書込番号:16526528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予備電池は絶対必要ですよねえ・・
森脇さんも、「シャッター半押しでレリーズただし常にAF動作」を推薦されていましたが、これは電池喰うしねえ・・・
私は、「純正電池」と「純正アイカップ」と「iPadと一緒にカメラが入るブランドバッグ」とがおまけで付いたお店で予約しました。お値段はキタムラと同じですが他の都内のお店。キャンペーンで金利ゼロだったので、ついでに分割にしちゃいました。9/12に到着するか?だけ心配ですが・・・
新型のカメラを予約購入するのはEOS 7D以来。EOS 7Dは未だに現役バリバリですが、日本全国飛び回る仕事にはさすがに大きくて重い。鞄に忍ばせるのはE-M5に14mm-150mmと、こいつに25mm1.4、それにあとはマクロ1本。これで行きまーーす。(^O^)/
書込番号:16526957
2点

パナ得意のファームアップで痛い目にあったりして・・・
書込番号:16527079
0点

電池容量が少し少ないですがGF5の電池が使えるようなので予備電池は準備済みです(^_^)
書込番号:16527191
2点

町田さん
僕も予約というかパナのモニター販売で買うの
かなり久々だったりしますw
今使っているからG3はフジヤカメラで中古で買いましたしw
予備の電池は必要ですよね〜
特にたまにムービーとかも撮ると余計に必要ですよね〜(^-^)
じじかめさん
ちなみに純正品が特価販売でしたよ〜w
もう売り切れたみたいですけどね〜。
ツバ二郎さん
確かにGF5のも問題なく使えるみたいですね〜。
容量少ないのがちょっとって感じはしますが、
使い回せるのは良いことですよね〜(^-^)
書込番号:16527395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにバーゲン品が届きました〜w
Panasonicの正規品でしたよ(^_^)
お安く買えて良かったです。
あとは本体が手に入るのを待つのみだ〜(^_^)
書込番号:16537636
1点

電池の種類が増え、所持する充電器の数も増えてきて、管理保存が大変です。
別売りで良いから、マルチチャージャーみたいなのを出してくれませんかねぇ。
GF1→GH2→FZ200とかFX100→LX3、FT1→FT3のようにバッテリーの型が同じだったから、乗り換えた/買い増ししたような図式もありますし。
書込番号:16539453
0点

確かにマルチチャージャーあると便利かもですね〜(^-^)
ただ、別売りでそれなりな値段になっちゃいそうですね〜(>_<)
書込番号:16540630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MASA-76さん
安い電池が取得できてよかったですね。
GX1の予備は互換品を使いました。GX7はどうするか?
やっぱり〇〇〇でいこうかな^^
書込番号:16541904
0点

G3で互換品のROWA使ったけど安いだけあって性能が全然でしたよ〜(^^;)
書込番号:16542275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7のバッテリィはBLG10、
GX1のバッテリィはBLD10、サイズはBLG10が約9ミリ短いです。
BLD10を、手で押さえてGX7に入れてみると正常に動作します。(カバーが閉まりませんが)
GX7は、バッテリィ斜め?に入っています。スペースの確保に苦心したのでしょう。
BLG10はGX1で使えます。(発泡スチロールなどでスぺーサーを作り長さを調整すると)
(この逆であったなら、よかった。GX1のバッテリィか゛、GX7に使える。資源の無駄になりません。)残念。
どこかサードパーティで、三脚穴を使って、ACアダプターのようなアタッチメントを作りBLD10やDLG10を
2個並列使用できる大容量電源供給キットを作ってみませんか? 勿論PANASONICからでも。
GH3には、バッテリィグリップがありますが、GX7にも、当然BLD10とBLG10どちらでも使えるように。
書込番号:16580258
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22234
マップカメラのレヴューが載ってます。
書込番号:16524030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがに1枚目は悪意を感じる(笑)
八百富写真機店さんもレビューされてます。
こっちは逆の意味で見るんじゃなかったと後悔。
予想通りパナライカが似合う・・・(じゅる)
おーい、かあさんや、ちょっとクレカ見せてやー
書込番号:16524266
2点

面白い写真だと思いました
《ぼけ》がどうのこうのと言う人がいますが、ハイキーで対象物を浮き上がらせる方法有りと言うことで
書込番号:16524278
1点

デビューイベントで先生がせっかく「ダイナミックレンジが広くなって、白は飛ばないし黒はつぶれなくなった」と絶賛してたのに、これじゃあ台無しだー!
書込番号:16524383
6点

八百富写真機店さんのレビューは↓こちらかな?
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/08/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-2013.html
まだ製品版ではなく、β機のようですが……
水しぶきの描写とか、ちょっと吐血しそうな……
レンズ8本をカメラバッグ1つで持ち歩きというのが、実にマイクロフォーサーズらしいです。
発売日まで、あと2週間ほどですか……
書込番号:16524418
10点

これは素晴らしい!
水面の明るい部分と川底の暗い部分が両方つぶれずに描写されてますね^^
書込番号:16524471
1点

これはこれは♪
待ち遠しいかぎり(^^)
書込番号:16524492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例は今流行りの撮り方で悪い感じはしないですけどね。
new 20/1.7はフードなしでもかっこいい。
書込番号:16524503
0点

ねこ みかんさん
どんな優秀なカメラでも撮影の仕方次第で黒つぶれも白飛びも起こせますので。
マップカメラの作例は、あえてハイキーで撮影したそう言う作例だと思った方が良いでしょう。
特に浜辺は、
絞り:F1.7 / シャッタースピード:1/8000秒 / ISO:200
ですので、飛んで当たり前って感じではありますね。
八百富写真機店さんのレビューは、いい感じですね。
あと、2週間弱。待ち遠しいです。
書込番号:16524510
1点

>あえてハイキーで撮影したそう言う作例
それはわかりますが、個人のブログならともかく製品のレビューとしては「趣味に走り過ぎ」だと思いました。
あたしなら遠景に露出を合わせて人物をシルエットにしたと思います(それって黒つぶれ?)
書込番号:16524548
6点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/panasonic/gx7/index.jsp
ビックカメラにもレヴューが載ってます。
書込番号:16524673
3点

マップの写真は、ちょっとふざけてますね。文章では誉めてますけど写真に
説得力がない。アートフィルターまで出しちゃって、何を考えてるのかと言
いたくなります。
八百富さんの写真は素晴らしい。水がみずみずしい^^;
待ってるぜGX7^^
書込番号:16525497
6点

あー・・・なるほど・・・
どこの肩を持つ気もないですけど・・・
マップさんの作例が良く見えないって事は
正直写真の良し悪しがダイナミックレンジとかそういった機械的な
ものでしか判断できないカメラ好きって感じですよね。
写真のセンスでいえばマップさんがイイですね。
八百屋?さん?のは純粋な作例って感じですね、センス云々ではなく。
で、それで欲しくなる人はカメラ好きって感じで写真好きではない方ですね。
ビックさんはどっちつかずの微妙ですけど。
センスと購買意欲でいえば普通に写真好きやセンスある方でしたら
マップさんのが1番いいでしょうね。
書込番号:16528283
7点

あー。なるほど。
俺写真わかってる風の人がマップカメラの作例みて買うんですね。
構図や白とびで遊ぶならスマホでどうぞって感じですけどね。
カメラのレビューページでそれが必要なのかは甚だ疑問です。
個人的にはHEDI SLIMANEさんの写真がみてみたいですけど。
書込番号:16528405
4点

発売前のぉ販売店の作例だからぁ、ダイナミックレンジとかぁ、そういった機械的?なものぉ判断するんじゃないのぉ?
センスとかならぁ、ブログでって思うよぉ。
こんなん出るからぁ、皆さん買うてねぇ〜って意味ならぁ、購買意欲が湧くようなぁ作例が良いなぁ。
それとぉHEDIちゃんわぁ、いっつも、尻切れトンボさんなんだね。皆さん可哀想ぅぅぅo(;△;)o
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417330/SortID=15067319/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272096/SortID=15460013/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015792/SortID=15037955/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14879530/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349522/SortID=14815850/#tab
書込番号:16528769
3点

レビューは"デジタル一眼を比較してみるブログ"しか信頼してなかったんですが、
最近、更新止まっちゃいましたね…。
書込番号:16528827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になる販売店の写真といったらフォトヨドバシなんですけど、パナ機はあまり出さないからな。
安物コンデジでも、本気撮りしてる所は、素晴らしいですよね。
http://photo.yodobashi.com/
なんとか、GX7の作例出てこないですかね。
って言ってる間に発売されちゃうんですよね。
なので、購入される皆さんの作例を、期待しながら指咥えて待ってますね。
書込番号:16528958
1点

確かに!
ヨドバシカメラのレビューは蠱惑的ですね。
毎回、物欲に身悶えしながら見てます。
書込番号:16529254
1点

マップカメラのはレビューなのにアスペクト比が3:2って
「レヴュー撮ってこい」って言われたから仕方なく撮ったけど
実はフォーサーズって好きじゃないんだよね、という個人的な
メッセージなのかも知れません。
書込番号:16530646
5点

フォトヨドバシは単純にあぁ欲しくなるなという写真で良いですね。実際あまり興味のないカメラやレンズでもフォトヨドバシを見てついうっかりという事も少なからずありました。笑
フォトヨドバシにしろマップカメラにしろレビューが多く載ることにこしたことはないですね。
この板もバカ発見機として機能的ですし見る側次第なんでしょうね。
書込番号:16531290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにバカ発見器としては有効に機能しているようですね。
あと、抽象的な言葉しか使えない自称アーティストも発見できて楽しいですよ。
それにしても、表されて時間がたつと色々なレビューが揃ってきてワクワクしますね。
書込番号:16531895
4点

八百富写真機店さんのβ機レビューの第二弾もありました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/09/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-2013-1.html
山での風景写真、花や蝶のクローズアップ写真に、電子シャッター連写の鉄道写真。
……ヨダレが……(笑
LVF、背面液晶の使い方にもよるのでしょうが、八百富写真機店さんの例ではバッテリー持ちは良さそうです。
デビューイベントでの森脇先生のセミナーなどでは1日使い倒すには予備バッテリー必須みたいな感じでしたが。
本体正面の「LUMIX」白ロゴの評判はよろしくないようで(^^;
(以前に、E-P1のムックか何かで、なぎら健壱氏がOLYMPUSのロゴの色を塗り替えたという話を思い出してしまった……)
書込番号:16548139
1点

>正直写真の良し悪しがダイナミックレンジとかそういった機械的なものでしか判断できないカメラ好きって感じですよね。
あくまでレビューなんで、自己満足写真は個人のブログでやってほしいな。
写真雑誌に投稿されてるのかこういう自己満足系が多いよね、だから写真雑誌は苦手・・・
こういうの撮って「俺ってアートしてるぜ」みたいのは激しくキモい・・・
書込番号:16548220
1点

ねこみかんさん
GX7スレに来てみました。
カメラを始めて約1年。オリもパナも自分には違いがわかるはずはない、と思っていたのですが、パナはオリと比較して落ち着いたしっかりした画像だと感じるようになりました。
紹介された画像を見る限り解像力も高く、明暗のダイナミックレンジも良さそうなのに、シャープネスは神経質な感じを与えていませんね。
それにしても私にとってこのGX7のボディは魅力的です。
ボディにファインダーとフラッシュが一体化していて構えやすく、バックなどの出し入れが引っ掛かりが少なくやりやすいからです。
デジタルテレコンがもし「×2」「×4」であれば単焦点パンケーキの場合だとコートのポケットに入る可能性もあります。
オリのペンは一体化ではありませんが、9月10日発表予定のカメラが画像を見る限りファインダーは一体型なので内容と価格に興味があります。
書込番号:16549438
0点

現在出ているマイクロフォーサーズでは「最強・最良」だと思いますよ(^∇^)
書込番号:16550631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
以前GF2を使用していて、スポーツの室内写真を撮ることが多いので、どうしてもSS上げてISO感度を上げるとノイズが耐えられないレベルで入るため、オリンパスのE-PL5を購入しました。
ところが、E-PL5にしたところ、ピントが合うのに掛かる時間がGF2より遅いのか、結局ピンぼけ写真がかなり増えてしまいました。
それで、GF2から比べるとGF6も暗所にかなり強くなったと聞き、購入を検討していたのですが、GX7もかなりコンパクトでよさそうな気がします。
1.持ち歩くことや、長時間撮影のことを考えてもボディはコンパクトで軽くないとダメ
1.暗所での撮影や、ISO感度を上げた時のノイズが少ない
1.スポーツの写真なので、ピントが素早く合う
1.連写もそれなりにできて欲しい
以上の4点が絶対条件ですが、GF6とGX7だとどちらにどのようなメリット、またはデメリットがあるか教えていただけると嬉しいです。
サイトは見たのですが、なにがどう違うのかもよくわからない素人なもので、お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
0点

エミ223さん こんにちは
GX7はまだ発売前のため もう少し待たないとハッキリした事解らないかも‥
書込番号:16522591
2点

>E-PL5にしたところ、ピントが合うのに掛かる時間がGF2より遅いのか、結局ピンぼけ写真がかなり増えてしまいました
どう考えてもGF2よりもE-PL5のAFスピードが遅いとは思えないのですが、設定はどうされていますか?
また、GF2に比べればGF6やGX7の高感度性能は良くなっているとは思いますが、それでもスポーツの室内写真を撮るのには向いているとは思えません。どんなレンズをお使いですか?
いちおうGF2とほとんど変わらないGF1と、E-PL5と性能的には同等のE-PM2を持っています。
書込番号:16522718
0点

早速ありがとうございます。
AFは、追尾にしてます。被写体は常に動いているのですが、特に間になにか障害物があるとかではなくても、ピントをあわせるためにズズーンってピントがズレるんですが、時々それをやられてしまって、結果、ピンボケる、という感じです。
GF2の時は、背景にピントがあってしまうということは、それなりにあったのですが、そういう追尾してる途中でピントを動かす(?)ような動作はなかったと思います。
あとは単純に使い勝手として、わりと頻繁に使う機能が奥深く潜り込まないといけなかったりとかで、パナへの出戻りを考えてるところです。
レンズは、オリンパスの望遠75-300mmです。
書込番号:16522872
0点

追尾だから動くのでは?
AFーSで試されてはいかがでしょうか?
書込番号:16523277
0点

まさかiAモードじゃないですよね?
それと、測距点選択はどうされていますか?
35エリア/オールターゲットだとカメラが合焦点を探しにいくので、遅くなりがちです。シングルターゲットでスモールに設定して、ピンポイントで狙ってみてはいかがですか。
いずれにせよ、m4/3+75-300mmで室内スポーツというのはかなり厳しそうです。
書込番号:16523296
1点

撮影モードはSSかMです。
AFはシングルターゲットの標準サイズ。
このあたりはGF2の時も同じようにしていたはずなので、その辺の条件に大きな違いはないと思うのですが。
実機を触れるチャンスをつくってみます。ありがとうございました。
書込番号:16523638
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-epl5/olympus-epl5A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/DMCGF2A6.HTM
E-PL5のほうがAFが速いはずですが・・・
書込番号:16523655
0点

E-M5ですが、追尾AFは途中でAFが外れることが多い気がします。C-AFもそうですが、
オリンパスの場合レンズのスイープ量(前後に振る量)が多く、外れる確率も多いのかも。
パナの追尾AF/C-AFの方が出来が良いのかもしれませんよ。
S-AFだけ見れば、オリンパスもパナもそう変わらないかもしれませんが。
高感度特性ですが、まだ発売されていないGX7ですが、海外サイトの比較記事を
見る限り、E-PL5/E-M5/E-P5とほぼ同等と見えます。
GF6は明らかにオリンパスより悪いので、高感度特性重視であればGX7の方が良いでしょうね。
書込番号:16523675
1点

エミ223さん
GF2のときにもオリンパスの望遠75-300mmを使っていたのでしょうか?
AFの速さはカメラだけではなく、レンズによっても変わります。
AFや高感度特性はGF6よりGX7の方が上のはずです。
大きさはGF6の方が小さいですね。
書込番号:16523680
0点

E-PL5ですと、S-AFにしてシャッターボタン半押しやAFロックをFnボタンに割り当てておいて、こまめにS-AFを繰り返すほうが速くて正確なピント合わせができるかもしれません。
E-PL5に限った話ではなく、パナソニックと比較した場合の、オリンパスの癖というか特徴みたいな感じになります。
C-AFやC-AF+TRで被写体を追いかける撮影スタイルではなく、こまめに半押しか、もう一気に全押しして撮るようなスタイルでやってみてください。
>以上の4点が絶対条件ですが、GF6とGX7だとどちらにどのようなメリット、またはデメリットがあるか教えていただけると嬉しいです。
GF6の撮影素子はGH2同等品と言われています。いわば「旧世代」の撮影素子。それを画像処理エンジンのプログラミング技術の進歩やら何やらで高感度耐性を上げてます。
一方のGX7は新撮影素子ですので、根本的に高感度耐性が上がってます。
ですので、明るいシーンで低ISOで撮るならともかく、暗いシーンを高ISOで撮るならGX7のほうが綺麗に撮れる可能性は高いです。
また、連写のバッファ容量もGX7のほうが大きいようですので、GX7のほうが連写の枚数(連写で連写速度が低下するまでの枚数/時間)も多いですし、連写からの復帰も速くなります。
そのほかの機能も全般的にGX7のほうがGF6より上になります。
ただ、GX7のレンズキットは新20mmのみなので、スポーツシーンなどに使うには距離が開きすぎでしょうから、別途望遠レンズの導入が必要になってくるかと思います。
なお、パナソニックの12-35mm/F2.8、35-100mm/F2.8のF2.8通しレンズですと、レンズ駆動速度が速いので、他のレンズよりも高速なAF動作が期待できます。
書込番号:16523689
1点

ありがとうございます。
見てみましたが、全体的にE-PL5のほうが早いんですね?
あ、レンズは、GF2の時はパナの100-300を使ってました。
いずれにせよ、GF6、GX7両方合わせて実機を見る機会を作った方がよさそうですね。
大きさや重さ、使い勝手などと合わせて、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16523698
1点

エミ223さん
G6も検討されるといいかもしれません。
100-300のような重たいレンズを使うのであれば、GF6よりG6のほうが使いやすいと思いますよ。
G6はGF6よりちょっとセンサーがよくて、GX7よりボディが軽いと思います。
なお、GF6もしくはG6とオリの75-300の組み合わせでは手ぶれ補正が使えませんのでお気をつけ下さい。
E-PL5のAFも早いはずです。是非S-AFで試してみて下さい。
もしまだパナの100-300があれば、それとE-PL5の組み合わせを試してみてもいいかもしれません。
書込番号:16523804
1点

AFの速さが最重要事項なら、GH3かニコン1が良いと思います。
この際、APS-C(キヤノン7Dがおすすめ)に移るという手もあると思います。
小型カメラでスポーツ系の写真を撮るのは大変ですよ。
GX7がいくら良くなったといっても、このあたりは同じじゃないでしょうか。
実物でてないからわかりませんが、メーカー自身がそれを売り物にしてません
から・・・
書込番号:16536095
0点

PL3を一時使ったことがありますが、AFは早いですが、なぜかピンボケも多かったです。
誤動作しているような感じでしたね。
コンデジがそんな感じだったもので。
ブレ問題もあってすぐ手放したので今となっては検証も出来ませんけど。
その後ソニー、パナと一眼使っていますが、ピンボケはほとんどありません。
とにかくPL3は出てくる画質がバラバラで、ブレたり、ボケたり
10枚撮れば10種類の画質が出て、本当にまともなのは1枚程度でした。
ものすごく不安定な感じがしました。
今思えばPL3は初期不良だったのかもと思います。
書込番号:16536187
0点

みなさんありがとうございます。
小型機ではスポーツは難しいとのご意見が多いようで、それはそれとして、大きめのモノだと手が小さい私にはそもそもきちんと持つこと自体が難しいので(ノД`)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16536277
0点

AFに関してはGH3と同等以上だと思いますよ。
基本スペックが同じで、しかもローライトAFに対応していますので、GH3で苦しいシーンでも有利になっているのではないかと勝手に期待しています。
他社ミラーレスでは位相差を組み込んでも爆速になったということはあまり聞きませんし、EOS Mのハイブリッドの場合は位相差で大雑把にピントを決めてコントラストAFで精度を高めるとありますので必ずしも位相差AFが優位とは言えない状況になってきたのではないかと思います。
書込番号:16536316
1点

エミ223さん
>小型機ではスポーツは難しいとのご意見が多いようで、
マイクロフォーサーズのレンズのクチコミ掲示板になりますが……
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/#16503470 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8「75mm F1.8でフットサル撮影」のSalverさんの作例が参考になるかと。
E-PM2 + M.ZUIKO 75mmで、室内フットサルの撮影をされてます。
マイクロ随一のレンズもあると思いますが、E-PM2でこれだけ撮ることが可能なのですから、E-PL5でも充分に撮れると思います。
ファームアップしたGH3やG6,GF6で搭載されたローライトAFは、非常に強力で、暗所でも高速AFが行えます。
(100%じゃなく、たまにハズしたり迷いまくることもありますが……(^^;
個人的な感触だと、暗所の場合はE-M5よりもGH3(ファームアップ)のほうが明らかに高速で精確なAFです。
GX7の場合、GH3のローライトAFより更に-1EV暗い環境でのAFをカタログに謳ってますから、もういっちょ強力になったと考えて良いでしょう。イベント会場のパナソニックの方の言では、「GH3が月明かりでのAFなら、GX7は星明りでのAF」だそうで。
残念ながら、先日のデビューイベントですと、そこまで暗い撮影環境が無かったので体感はできませんでした。
書込番号:16536399
2点

GX7+70-200/2.8で行ってみましょう!! ←無責任発言、済みません。
書込番号:16550213
0点

失礼。70-200は35mmフィルムフルサイズに換算した値です。製品は LUMIX GX VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
書込番号:16550244
0点

色々ありがとうございます。
パナソニックセンターに行って、実機を見てきたいと思います。
書込番号:16550765
0点

エミ223さん、こんにちは。G6なのですが下記のような記事がありました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051308/?P=2
ページの中頃に動体の連写時のAFについて書かれています。
GX7はまだわかりませんがGX1でもある程度の動体は捕らえられますから、それより悪いということはないでしょう。
あとAFは追尾だと外れやすくないですか?私は室内の猫がほとんどなのでまた違うかもしれませんが、以前は追尾を使っていたのですが追尾している間に動かれたり、追尾蛾はすれたりしたので今は追尾は動画の時だけになりました。
静止画はAFを1点にして枠の大きさを小さめに変えて、そこに被写体が入ってきた時にシャッターを切るようにしています。
書込番号:16551583
0点

>どうしてもSS上げてISO感度を上げるとノイズが耐えられないレベルで入る〜
Nazissさんの言うとおり35-100がお勧めですが、
100-300をどうしても使うのであれば、かつ、あまり大きくプリントしないのであれば、デジタルテレコンの利用もご検討されてはいかがでしょうか?
暗いテレ端側を使わず、ISOを上げず早いSSで撮影できますよ。
書込番号:16553013
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
IT MEDIAにバナのカメラ事業部長のインタビューが掲載されましたね〜
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/28/news036.html
バナとしても力の入った商品って事になりそうですね(^_^)
7点

ご紹介ありがとうございます。
力が入った製品であることがよく解りました。後編に期待です。
もう少し突っ込んだ質問をして欲しいと思います^^
書込番号:16518688
1点

この間この板で話題になったなぜ名称が7になったのか?の答えがこのインタビューでわかりましたね。
納得。
書込番号:16519521
0点

自分の書き込みで
パナがバナに誤変換されてる(^^;)
書込番号:16520136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ウルトラ7ファンの設計ではなかったようですね。
書込番号:16520268
0点

ほんとにツッコミがまるで足りないね。
像面位相差はとりあえずやらないことがわかった。
確かに、パナのセンサーはコントラストでもAFは結構強い。
書込番号:16520645
5点

出だしは、“ミラーレス最高級画質”をうたう自信作と言う風になっている
のにその中身が少ないですね。
GX7を予約している身としては、もっとセンサーの質や出来栄えなどGX7の中身
を質問し、答えて欲しかったです^^;
質問する側がカメラの中身を勉強していないから質問できていない。。
書込番号:16522094
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





