LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2013年8月2日 15:33 |
![]() |
60 | 23 | 2013年10月18日 20:51 |
![]() |
27 | 27 | 2013年8月2日 22:42 |
![]() |
20 | 13 | 2013年8月26日 18:48 |
![]() |
2 | 6 | 2013年8月2日 10:11 |
![]() |
69 | 38 | 2013年8月10日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
わーすばらしい解像感。
これだけ写れば僕は文句ないです。
でも高くて買えません。
G5買ったばかりですし。
書込番号:16428621
2点

ISO3200のノイズ少ないですね。
ソニーを超えたかも。
これは最高のカメラになりそう。
書込番号:16428683
1点

シャドー部がモショモショする感じもなくなってますね。良さそう(^^♪
書込番号:16428700
1点

ISO3200でも常用で使えそうですね、それと1/8000秒シャッターはいいですね。
書込番号:16428770
1点

作例を勝手に持ってきて貼り付けるのは著作権違反ではないでしょうか。
こういう場合はリンクにすべきだと思いますが。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_gx7_photos/
もし許可を取っているのでしたらすみません。
書込番号:16428822
28点

ほんとはルール違反。まあ、被害者はいないおと思うけど。
書込番号:16428891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソースは明らかにすべきですが、画像は精細ですね。
書込番号:16428899
3点

スマホ環境しかない状況下では解像感はわかりませんが、図柄および皆さんの評価から想像して本当に高画質である可能性が高そうです。
EVFの場所が悪でもわずかに心が動きはじめました。
書込番号:16428941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ、被害者はいないおと思うけど。
悲しくなってしまいますが、まあ、スレ主さんもそう思われてるのかもしれませんね・・・。
被害者がいることを意識できてたら、最初からやってはいけないことだと思うでしょうから。
書込番号:16429017
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
電池の蓋が斜めに。
なるべく容量の大きい電池を使いたいための
策でしょうね。よく考えられています。
書込番号:16428563
1点

斜めに開く電池蓋が新鮮 三脚やクイックシューに取り付けたままSDカード交換できるかも?
書込番号:16428569
1点

なぜこういう記事って海外の方が早いのでしょうか?
http://www.superadrianme.com/2013/08/01/panasonic-lumix-dmc-gx7-hands-on-and-iso-test/
書込番号:16428579
3点

大変参考になりました。
ありがとうございます。
バッテリーは意外でした。
考えてみると、よくこのサイズにおさめたものです。
パナのサイトで購入宣言とやらはしましたし、我慢できないので予約するとします。
書込番号:16428587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜこういう記事って海外の方が早いのでしょうか?
なぜですかね。
どのメーカーも海外が早いですね。
海外で様子見とか。
書込番号:16428597
2点

バッテリーの型番にEが付いていますが、GX1と共通なのでしょうか?
書込番号:16428636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど違うスレに誤爆したのですが書き込み致します。
バッテリーチャージャーの型番は同じですね。電池の見た目は違いますがどうでしょうか?
パナソニックのサイトで仕様比較してみたら
GX7
リチウムイオンバッテリーパック(付属、7.2V / 1025mAh(7.4Wh))
バッテリーチャージャー / (別売ACアダプター DMW-AC8 100〜240V対応)
※別売DCカプラーDMW-DCC11が必要です。
GX1
バッテリーパック(付属、7.2V)
バッテリーチャージャー / (別売ACアダプター DMW-AC8 100〜240V対応)
※別売DCカプラーDMW-DCC9が必要です。
という表記になっていました。
書込番号:16428717
1点

バッテリーパックはGF6と同じDMW-BLG10ですよ。
GX1はDMW-BLD10です。
BLGの方が厚みがあるように思いますが...
書込番号:16428762
2点

楽しくやろうよさん
DMW-AC8は多分ACアダプターの品番でバッテリーチャージャーの品番ではないと思います。
GX1付属のバッテリーチャージャー品番はDE-A93Aですね。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/DMC-GX1.html
書込番号:16428790
1点

勝手に画像を持ってくるのは著作権違反ではないでしょうか。
こういう場合はリンクにすべきだと思いますが。
http://www.photographyblog.com/news/panasonic_lumix_gx7_hands_on_photos
もし許可を取っているのでしたらすみません。
書込番号:16428815
16点

とねっちさん、ご指摘ありがとうございます!パナの機種比較するページだと、バッテリーの項目がそれしかなくて、
バッテリーの品番もチャージャーの品番もでてこないんですよ〜。それも見難くてうっかり勘違いしてしまいました。すみません。
機種比較ページ
http://panasonic.jp/dc/comparison/g_series.html
書込番号:16428826
3点

画像ありがとうございます。
12-35mmとの組み合わせだと少々トップヘビーな感じで、ボディは思っていたよりコンパクトな印象です。
書込番号:16428831
1点

楽しくやろうよさん
いえいえ、バッテリーパックが共通かどうかも購入動機のひとつなので、
品番ぐらい記載して欲しいですよね
掃除機の紙パック、カメラのバッテリー、シェーバーの替え刃
国内メーカーお得意の販売手法ですね。
書込番号:16428929
3点

>バッテリーの品番もチャージャーの品番もでてこないんですよ〜。
パナは「仕様表」に記載がなく「アクセサリー」でないと出てきません。改善してほしいですね。
書込番号:16428938
1点

パナの電池表記は最悪。以前ヨドバシで純正の予備を買おうとしたが、新米店員はカタログ見ても品番わからず困ってた。たぶん、パナの上のどっかがアホなんでしょう。
ところで、この電池、GF3GF5と同じですか?
書込番号:16428985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とねっちさん
どうもです。確かに型番が微妙に違いますね。BLDとBLGで。バッテリーの型番をコロコロ変えるのは、パナソニックの持病のような気がする。
書込番号:16429013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさん
今の所共通なのはGF6だけみたいですよ
http://panasonic.jp/support/product/video/03/DMW-BLG10.html
書込番号:16429049
0点

Made in Japan なのね。
発売3か月後位で、おいくらになっているかも重要な私です。
書込番号:16429080
1点

とねっちさん
リンク先のありがとうございます。スマホ環境ではこういうの探しにくいです。
電池の件、ユーザーならわかりますが、GX1用はもつと長細く全然別です。
BLG-10(GF6用)はやはり寸法的にはGF5と同じでした。つまりは小型機用ですが、容量は少しアップしてます。GX7用のは"e"が付いてますけどセルはおなじでしょう。ただ、底面の欠き取りを違えてあって、これらの互換性はなくしてある可能性が高そうです。
ついでにいうと、GF5用とGX1用の電池の断面形状は同じで、GX1用の充電器でGF5の充電可能でした。もちろん非推奨で、緊急用としてですが。で、GX7やGF6の電池も同様のことができるかもしれません。
書込番号:16429677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、GX1のバッテリーと記載してある数値は一緒です。でも寸法がGX7のバッテリーは短いです。GX1の充電器に手元にあった適当な物をスペーサーにして、噛ませてGX7用も充電しています。スペーサーは約8mmの厚さです。使用は個人の責任で行って下さい。
書込番号:16722512
0点

同様のことを、GX1の充電器とGF3(GF6)の電池でやったことあります。
書込番号:16723038
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
電話で、教えてくれるやろか?
書込番号:16427876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あじゃりもちさん
パナソニック!
アイデア!まねした!
書込番号:16428004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに外観なんかソニーのNEX-6とかにそっくりですね。レンジファインダー形式は一般的な形状なのでアレですが*_*;。EVFが276万ドットとか微妙に一番をうたってたり、チルトするのが初とかマネ下の本領発揮ですな^o^/。
書込番号:16428379
4点

ダイヤル周りやグリップ、ファインダー位置といい外観はNEXではなく、
こっちですよ〜、たぶん。
↓
http://kakaku.com/item/00501911006/images/
でも、さらにその元はLEICA?
nightbearさん他にも聞いた情報があれば教えてください!
書込番号:16428561
1点

いつ頃7万円切りそうか聞いてください。
嘘です(笑)
EVFのチルトは斜めの角度で止められるのか、プラプラしてるだけなのか知りたい。
書込番号:16428644
0点

海外レビューサイトにサンプル出てますね、参考まで。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-hands-on-review-22581
書込番号:16428655
0点

3点ほどメールでは無理な質問を電話ついでに聞いてください。
・なんで GX1→GX7 に番号が飛んだのか?
・一説によると ウルトラマンが 初代 → セブン に飛んだのをマネしたというのが真相なのか?
・それが真相なら、ウルトラセブンがアイスラッガーを投げて怪獣を倒すように、GX7のチルトEVFも飛んでいって被写体をやっつける隠し機能があるか?
書込番号:16428677
1点

海外サンプル画像追加しときます
http://www.dailycameranews.com/2013/08/panasonic-lumix-dmc-gx7-sample-images/
書込番号:16428682
0点

デマージュA1のEVFも可変式でした。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20031009/106204/
書込番号:16429041
0点

salomon2007さん
そうかな?!
書込番号:16429413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しくやろうよさん
そうやろ!
シャッタースピードダイヤル
あったらなぁ〜
書込番号:16429421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kanikumaさん
メーカーに、電話!
書込番号:16429425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wanwan5さん
おおきに!
書込番号:16429432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某傍観者さん
メーカーに、電話!?して聞いたわけや無いけど
わしの推測、憶測、で。
カプセル怪獣が、・・・あっ・・
書込番号:16429444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん
バッテリーグリップ
縦位置グリップ
無いんやと。
書込番号:16429454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップ系統のアクセサリーはないんやなぁ。
まぁ、縦グリとかは使わへんからええけど。
気になるのは手ぶれ補正の効き具合と、高感度特性かな。あと、AFスピード。
オリンパスが400ミリ相当までのF4ズームを出しそうやんか。
LVFと手ぶれ補正と大口径と…高感度。
ぶらり系動物園大好きには最高のシステムになるからなぁ。
書込番号:16429630
2点

松永弾正さん
そうやな。
メーカーが、言うのんと
ユーザーが、感じるんとは
ちゃうからな。
書込番号:16429645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動物園ではISO800〜2000をよく使うし、小さい動物やと一瞬勝負やから。
それと、オリンパスの9〜18ミリと標準ズームと80〜200ミリF4のセットで、緩い帆布工房のウエストバックに入れたシステム組めたら最高やん!
書込番号:16429769
0点

松永弾正さん
そうやな。
ボディー+アダプター+フォーサーズレンズ
AF、聞くん忘れたわ。
書込番号:16429876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来週にグランフロント大阪に行ってくるわ。
あそこのパナソニックにあるらしいで((o(^-^)o))!
って…行ったん?
書込番号:16430143
0点

松永弾正さん
まだ、行った事無いわ。
書込番号:16430272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009613/feature/#tab
>『パナソニック、世界初のチルト可動式LVFを搭載した「LUMIX GX7」』
本文だと、『世界最高の高精細な約276万ドット相当、色再現率約100%のチルト可動式LVF』なんですが、見出しだと解像度に対しての記述が省かれてしまってます(^^;)
オールドな世代のデジカメユーザーとしては、可倒式VFとか、割とポピュラーだった気がするんですが・・・・ビデオカメラで一般的な方式なので。
1点

「世界初」に「世界最高の高精細」をかぶせるとしつこいと思ったんじゃね?(・∀・)
>世界初チルト式EVF
ただ、これ世界初じゃないよね。DiMAGE A1と、A2がすでにあるから。
レンズ交換式では初めてだろうけど。
それはそうと、チルトや画素数ばかり注目されてるが、色再現性に注力したEVFと言う部分のが
賞賛に値すると思う。本来、EVFは色を確認するのに有利なんだよね。環境光の
影響受けないから。今までそれを考慮したEVFって無かったけど。
書込番号:16427486
4点

私もDiMAGE A2もってましたが、あれのEVFは白っぽくて見辛かったですねぇ(^^;)
(あくまで構図とかの確認用であって、色味は撮ってみるまで判らず)
てか、自分がA2ユーザだったんで「A2にはすでにあった!!」と思いましたが、他社でも出てませんでしたっけ??
ソニーのR1とか、チルトしなかったかなぁ・・・オリンパスのC8080は、液晶は180度回ったけどEVFは固定だった気がする
書込番号:16427514
1点

本文では『世界最高の高精細な約276万ドット相当、色再現率約100%のチルト可動式LVFを内蔵したミラーレス一眼カメラ』となっていますから、省かれているとしたら“ミラーレス一眼カメラ”の部分ではないでしょうか。
なので、GX7がどんなカメラなのかよく知らない読者にとっては、
『パナソニック、世界初のチルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ「LUMIX GX7」』
となっていれば分かりやすいのかも知れませんね。
そして実際にこれは画期的な事だと思います。
書込番号:16427515
1点

価格.comの「新製品ニュース」以前にパナのページ
http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html
写真が荒くない?
俺のパソコンが悪いのかな?
もっとましな写真ないのか???
書込番号:16427619
2点

>>ぶらっくほーる2さん
こんな低解像度の写真では何も分からないですね。
今にフル解像度のサンプルも出てくると思いますので
それまで待ちましょう。
書込番号:16427799
1点

その内サンプル画像も出ると思いますので、そちらで判断したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16427898
0点

>今にフル解像度のサンプルも出てくると思いますので…
>その内サンプル画像も出ると思いますので、…
EVF(LVF)の見やすさや、色の確認性と、撮影された画像(サンプル画像)とは直接の関係は無いと思いますが…。
高精細さとか、環境光に依らない色再現性などは、実機のEVF(LVF)を見ない限り分かりませんから。
書込番号:16427977
3点

ソニーのR1のファインダーは固定式だよ〜。
ソニーはNEXだけじゃ無くてαもEVFなんだから全てシフト可能にして欲しいね〜
色再現性はどの程度かまず実物みてみないとな。
書込番号:16428192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだったら、ライカ「D-LUX 6 G-STAR RAW エディション」買っちゃうかも!
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/20/175/
値段も近いし、第一画質がパナなどとは全然違うでしょ。
書込番号:16428438
0点

>>影美庵さん
話の流れを見ればご理解いただけるかと思いますが
ぶらっくほーる2さんのレスはEVFとは無関係の話だと思います。
分かった上でスレ主さんのスレッドの主題がEVFの話なのに
スレ違いの話で割り込むんじゃない!とお叱り的なレスなのであれば
申し訳ありませんでした。
書込番号:16429257
0点

>>カワカブさん
>値段も近いし、第一画質がパナなどとは全然違うでしょ。
panasonicのLX7はご存知でしょうか。
OEMの意味ってわかりますか。
どうしても”ライカ”でなければだめじゃなければ、お金を捨てるだけですよ。
スペックをみて、GX7とどちらが画質がよさそうか判断できなければ、
たしかにGX7は買っても無駄ですね。
書込番号:16430034
5点

いつの間にか見出しが書き換わってますね(^^;)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=32413/
間違いをそのままにしない姿勢は嫌いではないです。
しれっと直して、訂正を告知しないのは、毎度、如何な事かと思いますが。。。
書込番号:16507883
0点

> いつの間にか見出しが書き換わってますね(^^;)
パナソのページでのGX7の【特徴】→「アスペクト設定」も、しれっと修正されていました。
当初は16:9、3:2、4:3、1:1の順で4:3は3:2のトリミング(横を狭く)していました。マルチアスペクトかと疑問に思ったものです。
今は4:3ベースで、3:2、16:9はトリミング(縦を狭く)に修正されています。
4:3が一番お得に見えます♪
書込番号:16510114
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://panasonic.jp/dc/gx7/yoyaku/index.html
本革ケースとストラップが約1万円として、本体9月25日迄に85千円切ったら購入します。
何しろ登録期間が9月30日迄なので・・・・。
お願い85千円切ってください。
0点

そっか、予約したとしても入手が間に合わない可能性も有るのか。
早目に予約必要なんだ。
まぁ、キャンセルする人もいるので大丈夫だと思いますが。
書込番号:16427795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、予約宣言(CLUB Panasonic)しました。
キタムラで予約するか。
使わないレンズ1本手放すかな。
書込番号:16428181
0点

モニター応募しようとしましたが、使用しなくなるG6は対象外;;
しょうがないので、手持ちのGX1を下取りに出したいと思います。
落札金額はこれから下取り金額と勘案しながら考えますが、G6の時、黒+14-140mmが落札上限金額の119,800円でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#16191508
落札しようとした皆さん、最低の落札金額で落ちるとの読みから上限金額をつけてしまった結果だと考えています。
パナもそのへん考えて、落札金額上位の方々にはご自分で落札しようとした金額での購入をしていただきたいと考えます。
書込番号:16428246
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

無理にクラシックを狙ってなくて、EVFやタッチパネルなど新しい機能とも似合う、
機能美があるようなデザインですね。
富士の様にカメラ屋さん的じゃない、ストロボやホットシューあたりのシャープな面の構成に、
家電屋さんのラインを感じて逆に新鮮さがある印象です。
それでいてグリップが大きく実用的だったり、
ガンダムをデザインしてる大河原氏の作品を思いだすような印象です(^^;…
書込番号:16426977
3点

レンズが黒でも銀でもガンメタでもしっくりきそう。
落ち着きがあって個人的には好きだな。
書込番号:16427006
5点

スマホで見ているせいかプラスチッキーな感じに、、(;_;)
機能的で嫌みのないデザインで素敵だと思います
持っていて飽きないでしょうし、使いやすそうですよね
写真では分からない、持ったときの高級感(しっかり感?)も期待したいです
書込番号:16427033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラだけみると非常にいいデザインと思うのだが…
やはりブラックの方が自社レンズと相性がいいね
シルバーはむしろオリの単焦点(17mmは除く)が一番似合う
パナだと似合うのは新型20mmくらいか…
だからキットは20mmだけなのかと思うけども
今後のレンズのバリエーション展開に期待♪
書込番号:16427150
3点

デジカメInfoのリークを見たときにはかっこ悪いなぁって印象でした。
なぜグリップ側だけシボ?みたいな。
鮮明な写真でグリップだけシボで本体はマット(?)だと分かりました。これは良いです。
パナソのHPをじっくり見ていましたが、シルバーも結構かっこよく見えてきましたよ。
エッジ処理がやさしいなぁって。
>ガンダムをデザインしてる大河原氏の作品を思いだすような印象です(^^;…
フラッシュのところ(特に後ろから見たら)、僕もガンダムっぽいと思っていました。
GX2ではなくGX7にしたのは、RX78から?(さすがにGX78では…)
書込番号:16427272
2点

久しぶりに…パナソニックのM4/3としてリアルに欲しいよ…((o(^-^)o))
オリンパスのレンズとのマッチングはいいよね。
パナソニックだから、動画もいいだろうし。
作例とかめちゃくちゃみてみたい!
書込番号:16427297
2点

GX………
ティファーーッ!!
(^Q^)
!Σ( ̄□ ̄;
…つい(/ ̄∀ ̄)/
とりあえず、実機が楽しみです♪
書込番号:16427305
2点

このボディに合わせて25mmも外装を一新+軽量化してほしいですねぇ
書込番号:16427469
1点


>参考写真が見つかりましたので、
自動車がロボットになる映画のトランスフォーマーみたいな、
デジカメ版トランスフォーマーができそうな感じもありますね。
日本だから作れる各社のデジカメが戦うアニメとか作ったら面白いかもしれません(^^;
ISO12800でそんな感じなら、ISO3200位までは常用出来るかもしれませんね?
ブルーやピンクも残っていてパナソニックらしい色の感じです…
書込番号:16427599
4点

追記すいません。
底の写真を見るとMADE IN JAPANのようですね…
書込番号:16427609
2点

ほお
やはりグリップの出っ張りには必然性があるようですね
グリップ大嫌いな俺もこれでは外せとは言えん(笑)
しかしバッテリーを斜めに入れるミラーレスってこれが初かな?
書込番号:16427674
2点

EVFとアクセサリーシューが近すぎるのはご愛嬌として…それ以外の操作性は抜群に良さそう!
書込番号:16427788
1点

訂正
EVF→LVF
しかし、EVFにLVFにOVFに…多いね(笑)♪
書込番号:16427826
1点

この画像なぜか立体的に見えませんか?レンズはどこのかな?なんかいい感じの写り!
書込番号:16427859
2点

EーP5より高級感ある〜( ;´Д`)
書込番号:16427953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF3.5の電池ですか? 違うと思うが似てる。
書込番号:16428037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

made in japan ですね!
E-P5から買い替えようかな!!
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-gx7-hands-on-review-22581
書込番号:16428235
1点

最終的には、現物を見て確認するのが無難だと思います。
書込番号:16428243
2点

底の写真を見るとMADE IN JAPANのようですね…
G3以降はGHシリーズも中国製になりましたが、なぜかGFシリーズは日本製ですね。
書込番号:16428316
1点

昨日は、ブラックの方が良く見えたんですが
シルバーも結構カッコ良く見えてきました。
高級感を感じます。
やはり実機を見てから
どちらかに決めたいな〜
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
との相性も見てみたい!!
値崩れ常習犯のパナですが
このGX7は、どうなんだろう?
書込番号:16428642
1点

良く見ると、眺めてみると、それなりにごついですね。
書込番号:16428860
2点

> G3以降はGHシリーズも中国製になりましたが、なぜかGFシリーズは日本製ですね。
FZ-70もMade in Japanですね。今は、国内の方が生産を止めやすいようなので、需要が読めない高リスク商品ほど日本製なのかもしれません。
書込番号:16430610
1点

個人的にはシボ加工が細かいとクラシカル要素が強くなると思うので
かつてのCONTAX RTSのようにフラットな革にすれば
GX7もネオクラシカルな要素が強くなると思う
リアはけっこうL1的ないい感じのネオクラシカルなんだが
どうしてもフロントから見るとクラシカルなんですよね…
シルバーだからだと思うけども…
書込番号:16431142
2点

> ネオクラシカル
とクラシカルってどう違うのですが?
> http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/123/123534/
で「ネオクラシック」として紹介されている、X100S/X20/MX-1とGX7のティストに大きな差は感じられないし、そもそもこれらのどこがネオなのかもわかりません(^^;。もっとも、クラシックとネオクラシックなら後者は制作年代自体は新しいのでネオなんだろうけど。ネオクラシカルとクラシカルだと抽象化が進んでいるのでそういうことでもないでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%E9%A5%B7%A5%AB%A5%EB
書込番号:16431336
1点

MADE IN JAPANいいですね。
ここのところの円安が国内組立を選択させているのかもしれません。
輸出入には、常に派為替リスクが伴いますが、国内雇用のために「MADE IN JAPAN」
であって欲しいです。
また、「MADE IN JAPAN」の価値を高めて欲しいものです。
書込番号:16431383
1点

>昨日は、ブラックの方が良く見えたんですが
>シルバーも結構カッコ良く見えてきました。
私も同じ。ぱっと見はカッコ良いのって飽きる場合があるから、
ジックリ長い目で見て飽きのこない方が良いですね。
このデザインなら黒も銀も末永く付き合えそうです。(買えないけど)
書込番号:16431610
1点

ネオクラシカルはクラシックな要素とモダンな要素を融合させたミックススタイルです
カメラで言えばフィルム時代ならコンタックスGやフジのTX1
今ならNEX−6、7、ペンタックスQとか
クラシックなのはE−Pシリーズ、X100、X−pro1
モダンがパナG、GF、EOS M
書込番号:16432225
2点

冒険的なとこは皆無だけどパナソニック・LUMIX史上、最良の
デザインですね、これは。デジタルカメラ史に残る傑作かも。
L1を担当した方が退任された後は正直、良くはできてるけど
どっか甘くコストでも妥協しちゃったデザインばかりでした。
GH3のデザインも従来機と似て非なる凄みがありますし、力量と
経験のあるプロダクトデザイナーが加わったのか、それとも
優秀なリーダーが着任し、のびのびと妥協無いデザイン・機構
設計のできる開発体制を整えたしたかいずれでしょうね。
各部位の動きを見るにつけ、機構設計者も惚れ惚れするくらい
良い仕事してます。ボディ内手振れ補正も突っ込んで全部入り
でこのディメンションは立派。
この執念を感じる製品造りはオリンパスも見習うべきでしょう。
カメラ屋と家電屋の立場が逆転しちゃってる。
書込番号:16432482
2点

> ネオクラシカルはクラシックな要素とモダンな要素を融合させたミックススタイルです
ご教示ありがとうございました。ナィーブに検索しただけでは、ヘビメタと日産キューブのエアロパーツしか出てこなかったので。
書込番号:16433035
0点

写真素晴らしいです。惚れ惚れしますね。
OM-Dユーザーですが、GX7はかなり魅力的です。
背面ボタンを見ていると、操作性はOM-Dより良さそうです。
チルト式EVFも素敵です。
マイクロフォーサーズの発展に繋がりそうで大変嬉しいです。
書込番号:16453863
0点

>ここのところの円安が国内組立を選択させているのかもしれません。
マグネシウムボディは外国では作れないないでしょ。
どこのメーカーでも、金属筐体のボディで、中国とかタイ生産のものは
聞いたことがないです。
プラスチックなら、型にプラスチック流すだけでできますけど・・・。
一時、ニコンのD800が東南アジア製という噂がでましたが、結局
ガセネタだった。高級な塗装も必要だし、簡単に外国で作れない
ようです。
金属筐体のレンズも外国では無理みたいです。最近のニコンは
プラレンズが多い・・・寂しい。
書込番号:16453959
0点

K−7、5系て日本製だったっけ?
普通に素朴な疑問として…
書込番号:16453971
0点

Pentaxは組立だけフィリピン。
assembled in フィリピン。
ま、高級塗装ができる工場を持っていけば製造もできるのかもしれないね。
書込番号:16454062
0点

今日有明で綺麗なお姉さんとも話してきたけど、
機能を詰め込んだ分元々はかなり大きくなる予定が、
かなり凝縮させたり、バッテリーの収納方法を工夫することで、
今のサイズになったって言ってましたよ〜。
ちなみにいろいろなレンズつけてみたけど、
25、45、14、20の単焦点がしっくりと似合ってたし、
使いやすそうに感じましたよ〜(^-^)
8のフィッシュアイもまずまずでした〜(^-^)
100-300はさすがにでかいなって思ったけど、
グリップがしっかりとある分持ちやすかったです。
書込番号:16454460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系さん
>どこのメーカーでも、金属筐体のボディで、中国とかタイ生産のものは
>聞いたことがないです。
残念ながら、GH3はマグネシュームで中国製です。部品調達の関係らしいですが。。
フラッグシップへのこだわりが欲しいですね。
書込番号:16454494
1点

見て来ました。
確かにGH3は中国製ですね。マグネシウム合金ボディだし。
G3も最初は日本製でしたが、私が買った時は中国製でした。
騙されたような気がしましたが、製品は特に問題ないです。
日本独占と言われているカメラの技術は大部分が外に流れてしまって
いるわけですね。
すでにサムソンが頭角を現しています。
近い将来、携帯電話やパソコンと同じ運命になるんですかね。
キヤノンは国内で頑張ると言ってますが、無人化工場をめざ
しているので、国内技術の保存になるのやら・・・・。
もう、国産かどうかにこだわるのはやめることにします。
全然関係ないですけど、iPhoneの筐体の鏡面磨き術は、日本
が作ったものですが、もうすでに流出してしまっています。
松阪牛もすでにアメリカで生産されています。日本人はおひと
よしだと言われていますが、技術を隠しておくなんてことは
できませんよね。シャープなんか液晶技術を隠しておいたら、
かえってひどいことになっているし・・・。
書込番号:16456132
2点

デジタル系さん
>日本人はおひとよしだと言われていますが、技術を隠しておくなんてことはできませんよね。
>シャープなんか液晶技術を隠しておいたら、かえってひどいことになっているし・・・。
グローバル進出によるリターンを求めるなら、それらのリスクは当然のものなんでしょう。
あと、株式上場という資本調達の方法も、堅実な企業経営からすれば望ましいことではありません。
書込番号:16456837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





