LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2013年11月12日 21:58 |
![]() |
28 | 36 | 2013年11月13日 15:23 |
![]() ![]() |
163 | 56 | 2013年12月5日 21:25 |
![]() |
17 | 7 | 2013年11月11日 02:39 |
![]() |
229 | 59 | 2016年11月12日 14:50 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2013年11月10日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
購入してみました。
GX1からの買い換えです。
ほんの少しでも解像やレスポンスが上がればと思い、購入しました。
GX7は生き物撮り用で100-300mmレンズをずっと付けっぱなしなので、
多くの人のためになるレビューはできませんが、ササッと試した感触としてはいい感じです。
やや青に発色を傾けたGX1と似た色なのは、生物撮りとしては嬉しいです。
実際にフィールドでガシガシ使わないと、ちゃんと分からないですが、
まずは良い感触を得ました。
唯一の不満はEVFの縁が細くて、デコに当てるとちょっと痛い・・・(笑
アイカップ付ければ改善?
なお、比較画像は厳密に設定を合わせていません。
GX1は普段使いのままシャープ強めNR弱め、GX7はデフォルトに超解像の中を入れたくらいです。
8MのEXテレコンだから820mm相当ともいえます。
8点

こんにちは。
EVFを顔に当てて使用される方には、オプションのアイカップは良いと思いますよ♪
当てやすく痛くなくなりますし、余計な光の入り込みも軽減されます。
着け外しも楽ですんでね。
・・・やっぱり100-300着けると、レンズヘビーな感じですねぇ^_^;
書込番号:16825858
1点

GX7に外付けEVFを着けた場合、どちらのEVFでも被写体が見えるのでしょうか?、
書込番号:16826130
1点

エアー・フィッシュさん の一枚目の画像のヤツですかね?
外付けEVFでは見えませんよ・・・というか、そもそもパナの外付けEVF付きません(´ー`)
ホットシューには固定するだけで、電源はアクセサリーポートからなのですが、GX7にはその差し込みポートがないので、装着も出来ません。
あの画像はホットシューに少しひっかけて乗せてるだけですね。
書込番号:16826284
2点

grgL さん、ご説明ありがとうございます。
EVFは冗談だったのですね。
書込番号:16827581
0点

ありゃ!? 良く見たら「悪ふざけ」と書き込み済みでしたね。見落として失礼いたしました。
書込番号:16827588
0点

grgLさん
情報ありがたきです。アイカップを購入してみます。
じじかめさん
むしろ、そこで一発ギャグが欲しかったです(笑
書込番号:16828321
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者です。
発言等に間違っている点がありましたら申し訳ございません。
一眼レフを買おうとしたのですが旦那と意見が合わず、ようやくGX7で
話がまとまり購入寸前まで至り、問題が発生…それはレンズです!
私たちが主にとるのは歩き始めた我が子と旅先です。
私はメインは室内の我が子だと思い、レンズキットを購入し、とりあえず使用し、望遠レンズがいる場合はそのときに買い足しを考えていましたが、主人は違い望遠レンズも購入する予定だったみたいです。
そこで、ここでの口コミを拝見し、45mmを勧めたら、彼の中では45ー150や45ー170を購入しようとしていたみた
いです
そこまでのスペックが必要でしょうか?
ベビープラスディズニー好きの我が家はパレードの写真もかなり撮りますが、これぐらいのレンズ必要ですか?…主人曰く今後レンズを買い足しせず、ディズニーや子供の運動会などなどを考えるとこれ一本買えばすむって言っております。
確かに我が家のお財布を考えるとレンズの買い足しは中々できないと思います。
私の知識がないため、買いたいだけで言っているのか本当にそうなのかわかりません。
みなさまの見解をお教え頂けないでしょうか。
宜しくお願いします
1点

私が中学生くらいまで、世のほとんどの家庭にズームレンズ付きのカメラはなかったと思いますので、20mm一本で子供撮りができないとは言えませんが…
今時では、かなりの変わり者だと思いますよ(笑)
ちなみに、歩き始めてから3歳前までって、とにかく不規則不安定に動きますから、距離を詰めて撮るってかんたんじゃないですからね。換算100mm(GX7だと50mm)くらいはすぐ必要だって感じると思いますよ。
だから…
a.予算に余裕がないのが要因であれば、ボディの価格帯を下げてレンズに割く
b.予算に余裕があるのなら、使う可能性のあるレンズは躊躇せずに買う
私ならこのどちらかで方針を固めます。
>確かに我が家のお財布を考えるとレンズの買い足しは中々できないと思います。
この通りに受け取れば、a案じゃないかなぁ???
>私の知識がないため、買いたいだけで言っているのか本当にそうなのかわかりません。
>みなさまの見解をお教え頂けないでしょうか。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
まずは、↑ここに親バカ写真がたくさん載ってますので、『どんな写真を残していきたいか?』をイメージしながら作例をピックアップし…
その撮影に使われた機材…とくに【焦点距離】と【絞り】を確認すると良いと思いますよ。
そうすれば、ご家庭に必要な機材の幅が分かってきますんで、あとは予算とにらめっこしながら取捨選択ですかね。
(私個人的には、ディズニーなんてこの先いつでも撮れるんだから予算がないなら後回しで考えれば?って思いますけど…こればかりは個人の価値観なんでしょうね。)
んで、ホントに追加予算が組めないなら…
・高倍率のコンデジで必要な焦点距離をカバーして
・そのコンデジで撮れない写真だけレンズ交換式で撮る(その為のレンズを選ぶ)
方が、イイと思います。
どーしても交換式でまとめたい場合は、G6の14-140キット+単焦点という選択肢も。
書込番号:16821828
0点

おお、GF5のダブルズームキットを忘れていました。これが最強でしょうね。マウントの材質を気にするのは、カメラオタク(僕含む)だけでしょうし。
さらに、オマケでカメラが付いてくる(笑)のも最高ですね。まぁ、GX7の奪い合いになる可能性もありますが。
書込番号:16822179
2点

にゃ〜ご mark2さん
GF5も使ってみると案外良いカメラですよ〜
(o^∀^o)
書込番号:16822208
2点

ホラ男爵 さん、
これはGF5に失礼でした。GF5のユーザーの皆様、大変失礼致しました。
でも、スレ主さんは、前スレでNikonの一眼レフを勧められたにも関わらず、旦那さんと協議の末、GX7に辿り着きました。なので、GX7に惚れているはずです。
書込番号:16822237
1点

皆様
早々にご返事ありがとうございます。
αYamanekoさんやtaka0703さんのご指摘とおり、まったく私が倍率を理解しておりませんでした。
なので主人との話しに理解が示せず、イライラして疑ってしまったのだと思います。
今使用しているコンデジは10倍ズームです。こちらを使用していて倍率には若干もう少しあったらいいなと思うこともあります。
カメラを買ったあとにのちのち、4万、5万の出費は私の性格ではできないと思うので今回でぱっと購入しようと思います。
ほかの口コミでも拝見したのですがマウントがプラで壊れることがないようですので、ほら男爵さんのGF5のダブルズームキットがすごくいいように思います。
ゆいさんの14-140mmも視野に入れて旦那と話したいと思います。
GX7に関してはレンズキットで購入いたします。
てんでこさんのオリンパスのAF爆速にかなり惹かれますが、望遠レンズにその金額を回します。
書込番号:16822575
3点

余計なことかもしれませんが、ネットの格安店は街の量販店より、不良品にあたる可能性が高いです。
不良品でなくても訳あり品とかありえます。
もちろんすべてのネット格安店が故意に不良品を扱っているわけではありませんが、その可能性も
あるということです。
僕も最近45-175mmのレンズをネットで買ったのですが、ちょっとしたトラブルがありました。
( 書き込み番号[16769653] 参照。このお店が故意かどうかは分かりません。 )
初期不良の場合でも即交換というのが難しい場合がありますので、そこは念頭に入れておいたほうが
よいと思います。
書込番号:16823288
1点

GF5,GX7,D7000のユーザーです。
最初にGF5を購入し写真にはまりました。
私もGX7CにGF5WAを購入する案に一票です。
価格的には上記が最強じゃないでしょうか。
D7000購入してから使用頻度は減りましたが、20mmを単品で購入してGF5に取り付けたら写りが変わってビックリしました。
GF5もコンデジに比べれば綺麗に写るのでお二人で使えるんじゃないでしょうか。
20mmは家の中ではいいですけど、外ではズームできないから使いづらいところもあります。
(写りは20mmが断トツですけどね〜)
書込番号:16823925
0点

10倍のコンデジでもう少し…(;^_^A
GF5のダブルズームで約10倍相当です
14ー42と45ー150
計算は…
150÷14→約10.7倍
一応…
14ー140で丁度10倍ズームですね
計算は…
140÷14=10倍
望遠が主目的だと…不向きになるかも…(;´皿`)
望遠が主目的ならば…
100ー300かなぁ?
広角側は圧倒的に抜けますが(;^_^A
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000152875
望遠のみに特化した3倍ズームレンズ…と言えば伝わるかなぁ〜?
書込番号:16824177
0点

にゃーごmark2さん
BODYに関してはもうGX7 シルバーで揺るがないです。
私のほしいカメラは
ぼかしたい
WiFi機能
動画
タッチパネル
バリアングル
以上で旦那が候補をいくつか絞ってくれましたが、店員さんの最終売り文句シャッター音等のすべての音が消せるというに心つかまれました。
見た目もGX7が一番好きだったので!初心者なので見た目からです(汗)
書込番号:16824348
1点

taka0703さん
初心者なのでネット購入が怖く、量販店購入を考えておりました。
量販店をいくつか回り、最安値で購入しようと考えているのですが、価格以外でお勧めの量販店等ございますか。
ほぼ大手量販店は少し電車に乗ればすべてある感じです。
もし、お勧めのお店や時間帯などございましたらお教えください
書込番号:16824371
0点

すみません、量販店ではあまり買わないので詳しくないです。
他にこのスレを見ている詳しい方がいらしたら、ご教示お願いします。
書込番号:16824426
0点

ほら男爵さん
すいません
今もっているコンデジは光学5倍、デジタルズーム10倍だそうです。
よってほぼ5倍だといわれました。
計算までしていただいたので申し訳ございません。
よって45-150mmでかなり今までと違くなるということです・・・よね?
価格の問題もありますが、今回はこの際なのでより長く使用できるものを使いたいという気持ちにもなり、出費の覚悟もできました
電動45-175mmと45-150mmの違いは倍率があるとは思いますが、この倍率差は日常での大きな差になるのでしょうか。
動画もとるならば電動をお勧めされている方もいらっしゃいますか、やはり影響はございますでしょうか。
私の知識不足ゆえに文章がわかりづらく申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます
書込番号:16824449
1点

GF5かわいいカメラ(・ω・ゞ)
書込番号:16824617
1点

45ー175と45ー150の望遠効果に差は………(;^_^A
個人的感想ですが…正直あんまり無いです(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16824674
1点

あ、すみません
吾輩滅多に動画は撮りませんが…
動画には電動がスムーズだと思います
書込番号:16824692
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000281877
望遠はあまり変わらないです。誤差程度
長さが少しちがうかな。
150mm使っていますけど、写りも良く、ズームもスムーズで使いやすく
お安いレンズです。
GF5のダブルズームについているレンズです。
書込番号:16824696
0点

daisy 1982 さん、おはようございます。
>今もっているコンデジは光学5倍、デジタルズーム10倍だそうです
コンデジの多くは28mmスタートなので、光学5倍で140mm、デジタルズーム(画質低下)で280mmですね。もし24mmスタートなら最大で240mm。
45-150mmレンズなら、光学で300mmでEXテレコン(少し画質低下)で600mmになります。45-175mmレンズなら、最大で700mm。(Panasonicのカメラ持ってないので詳しくないのですが、デジタルズーム2倍/4倍もあるみたいですね)。
150mmと175mmの差は、僕もあまり感じないと思います。
動画は、電動ズームの方が違和感のないものが撮れると思います。手動ズームの場合、ズーム中のスピードが一定でなくブレやすいです。素人っぽさが出る動画になると思います。動画にこだわる人なら電動ズームの方が良いと思います。
書込番号:16825335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●14-140/3.5-5.6(35mm換算で約28〜280mm)が良いのではないでしょうか。
軽さや手ぶれ補正の強力さ、メタルチックな外観を優先するなら新型の14-140/3.5-5.6、
画質にこだわるなら旧型の14-140/4.0-5.8。・・・なぜか旧型のほうが写りがシャープ???。
この10倍ズーム一本あれば、大抵のシチュエーションはカバーできると思います。
以上が結論です。以下、余談です。
●お子さんの運動会も考えますと、100-300/4.0-5.6も欲しいですね。
小学校以上になりますと、グラウンドも広くなりますので300mm(35mm換算で約600mm)が
欲しくなると思います。
●背景をボカして、お子さんをより可愛く撮りたいのでしたら、35-100/2.8がおススメです。
F値がズーム全域で2.8と明るいレンズですので、少々暗くてもシャッタースピードが
遅くならず(ぶれにくく)、またISO感度も比較的低い値が使えますので、ザラザラ感が
少なくて良いですよ。緻密な描写ですし、画質にこだわるのでしたら、このレンズは間違い
ないと私は思います。
書込番号:16825376
2点

おはようございます。
撮影目的をほぼ満たすこれ1本は、広角から望遠まで含む14-140mm/F3.5-5.6だと思います。
ただし、購入の仕方としては、
GX7ボディ単体よりもレンズキット(20mm/F1.7U)の方がレンズ代が超格安になりますのでこれを購入し、
その上で14-140mm/F3.5-5.6を追加されると良いと思います。
ご検討の45mm(オリ?)は、ポートレート撮影などで評判のレンズですが、
この焦点距離ですと望遠系ですのでお子様に寄れません(一歩引いて撮る形になります)。
日々のお子様撮りは20mmを、旅先やディズニーは14-140mmでほぼ足りると思います。
お子様が成長して運動会などを撮る時は、150mm〜クラスは欲しいところですが、
その時点で検討されれば良いと思います。
書込番号:16825536
0点

東京ディズニーリゾートと聞いて……(笑
東京ディズニーシーでしたら、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 http://kakaku.com/item/K0000152875/ です。
小学校、中学校の運動会でも楽にトラックの反対側から児童,生徒席の子供を撮れます。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm http://kakaku.com/item/K0000281877/ は、東京ディズニーランドと幼稚園/保育園の運動会は問題なし。小学校だと場所取りが重要になってくるかと。
あと、45-175mmはファームウェアのアップデートが出てますから、購入された場合はバージョンを確認の上、最新にアップデートしておいてください。
45-175mmは「インナーズーム」というレンズでして、望遠にしても伸びないため、コンパクトというメリットがあります。
価格面で折り合いがつくなら、45-150mmよりも推します。
45-150mmなら、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 http://kakaku.com/item/K0000510131/ のほうが、広角から同じような望遠域まで1本で済むため、使い勝手は良いかと。
14-140mmを使ってみて、望遠が足りないと感じてから、45-175mmなり100-300mmを追加購入…というのが良いかもしれません。
>これ一本買えばすむって
夜のディズニーのパレードだと、45-175mmでも45-150mmでも14-140mmでも、ちょっと厳しいです。(^^;
M.ZUIKO 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/ か、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 http://kakaku.com/item/K0000261399/ が、欲しいところ。
書込番号:16831008
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様始めまして。
少し前より購入を検討していて、ここを参考にさせてもらって、この度GX7の購入に至りました。
カメラは全くの初心者でスマホからの画質の良さに大変驚いたので、思わずアカウントを取得して投稿してしまいましたσ^_^;
紅葉に行ってきましたので写真をアップさせて頂きます。(全くの初心者です、お手柔らかに???)
カメラなんて全く興味なかったのですが、撮影って素晴らしいんですね^^;
書込番号:16810896 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ろぶそん。さん、書き忘れたのですがEXIFはスマホでの閲覧だと見ることもできません。PCだと写真をクリックすれば見れますよ。スマホでもPC版に切り替えれば見られるかもしれませんね。
書込番号:16821804
3点

iOSデバイスからのアップロードだと、Exifは消えちゃいますね(;´Д`)
最近はipadでの閲覧や、アップも多いので、ちょっと残念なところです。
アンドロイドは消えないと、どっかで見た気がしますが…うろ覚え(;´Д`)
やっぱりGX7の写真、いいですね(^^)
ZDの資産があるのでE-M1買っちゃいましたけど
パナの透明感のある発色が好きです。
書込番号:16822146
2点

iOSとExifの関係は以前ここで実験させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16648221/#16648221
iOSのアップロードの制限(勝手にリサイズ)によるものだと思います。
PC歴15年ぐらいの中級者の自分もつい3ヶ月前までExifってなんのこっちゃって思ってましたけどね。
価格.comのカメラ板でのローカルルールっていうかエチケットですよね。
自分は歩きタバコの人に面と向かって注意できない人なので、
価格.comに顔出し始めた時にExifの事でそんな勢いで注意されたら萎縮しちゃって辞めてたかもしれません。
ko-zo2さん穏やかにのんびりいきましょうよ
書込番号:16822210
9点

Like thatさん、とねっちさん、iOSの影響なんですね。フォローありがとうございます!
書込番号:16822416
0点

とねっちさん
余談ですが、iPadAir買うときに「LTE」通信はデータが圧縮される事がありますのでご了承をと言う話を伺いました。
書込番号:16824060
1点

こんばんわ
私も初心者です。
コンデジのステップアップでGX7(レンズセット)を購入しました。
その後14-140mmf3.5-5.6(運動会などで使用しました)と25mmF1.4(明るい単焦点が欲しくて)、PZ14-42(お散歩レンズ)を購入しました。(20mmもお散歩で持ち出しています。)
残念ながらまだあまり撮影が出来ていません。撮影できる時間があるときに限って曇りや雨で、まだUP出来るような写真が撮れていません。(紅葉撮影のつもりで出向いた場所はまだまだ緑が多く、すぐに雨がぱらぱらと・・・)
exif情報はあれば見ます程度です。
なにか押しつけがましい意見があるようですが、気にせずフォトライフを満喫してください。
書込番号:16824252
1点

皆様こんばんは。
素敵な写真をありがとうございます^ ^
やはり知識のある方は構図?が違う気がします笑本当に綺麗ですね。
あと、iPhoneをPC閲覧用にしたら皆様のEXIF情報見れました!
で、自分のみたら項目に何もなかったです。
確かにこれは失礼ですねσ^_^;
一度PCに転送させてもう一度UPしてみます。
PCの容量確保中なのでもう少しお待ち下さい。私のGATEWAYとか言う安いPCなのですぐフリーズします(汗
あと一緒に画像編集ソフトもインストールしてみます。
皆様のご指摘のおかげでだんだん知識が増えそうです笑
またどこかへ紅葉に行ったら今より上達させて、写真をアップしますよ笑
書込番号:16824654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いつもりで言い出した積もりですが言ってる内になんでこんなにしつこく云わなければダメなんだろうーと。
まぁ、不愉快だから云ったのでしょうけど、云われた方も不愉快だったでしょうね。
iPhoneは持ってないのでiPod touchとポケットルーターで、touch内フォトストリームの写真でテストしてみました。
やっぱり、ダメでした。これは私も全く知らない事でした。
Exifアリの掲示板に投稿する場合はPC、必要かもです。
この件(Exif) に関しましては謝るでも無く、お咎めがなければこれ以上の話は止めにしておこうと思います。
書込番号:16824774
0点

楽しく学んでいけば良いかと思いますよ〜(^-^)
扱うsoftや端末によって勝手に再圧縮されてデータ
消えることとか結構ありますからね〜w
撮り方や構図なども撮る人のセンスによるところも
大きいかと思いますよ〜w
書込番号:16825603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ zero ★さんこんにちは、
情報ありがとうございます。
実験の結果、iOSから価格.comへのアップロードは
iOSを使ったデバイスiPhone、iPad、iPod Touchの全て
Wi-Fi、3G、LTEのどれを使ってもスマホサイト、PCサイトのどちらからアップロードしてもExifは削除されてしまうようです。
今の所、価格.comが専用アプリでも作らない限りExifは消えてしまうと思います。
慣れというのは怖いですね。
以前はパソコンからしかアップしてないはずなのに、
スマホに慣れてしまうと、いちいちパソコンからじゃないと投稿できないのは不便に感じます(笑)
書込番号:16826134
0点

なるほどです。皆様のお陰様でようやく理解できました。
ここへ来てよかったです^ ^
書込番号:16828846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海へ行って写真を撮りました。RAWで保存したので付属のソフトで
編集しましたがイマイチどんなメリットがあるのかよくわかりません。
露出補正などはカメラでやるのと差があるんでしょうか...
書込番号:16837556
2点

もうちょっと明るく撮ればよかったなぁとか
WBがちょっと気に入らないなぁって場合に
RAWで記録しておくと、後からPCで手直しするとき
画質の劣化を最小限に抑えられるんですね。
逆を言うと現場の一発でイメージ通り撮れれば全く必要なし。
ブラケットなども活用して現場で完結させる人も大勢いますよ。
あとはレタッチと言って、ぐいぐい画像処理して非現実的な表現にもっていく場合にも
やはりRAWで記録しておくと、画質の劣化が少ないのですよ(^^)v
とりあえずWBやトーンカーブを常識にとらわれず目茶苦茶に弄ってみると良いですよ。
『あ、あの雑誌で見た写真は、こんなふうに弄っているのかもしれない』
なーんて、あたらしい発見があるかもしれませんよ?
書込番号:16838941
0点

>Like thatさん
素敵な写真ですね^ ^
腕前凄そうですね。
どうやったらこんな発想おもいつくのでしょうか?σ^_^;
私にはまだこの様な知恵は皆無です(汗
なるほどそういうことなんですね。
後から調整が効くわけですね。
と、考えるとRAWで保存しておけば何かと便利そうですね。
ひとつ気になるんですが、通常のJPEGですと、元の画質を落とした状態で保存されるということでしょうか?
RAW保存にすると、メモリーの保存可能枚数が一気に少なく表示されました。
なので今日新たなにSDXCカードを買いました(汗
となると、データ容量的にみてもこの差を考えるとJPEGって画質悪いということになりますよね?
そうなるとJPEGのメリットって何?ってなります•••
書込番号:16841180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWとJPGのデータ量の差については
あいほんで検索かければすぐに出てきますよ。
ご自分で勉強されたほうが、理解出来ると思います(^^)
どっちにしてもJPGでないといろんなデバイスで観ることが不可能なので
最終的にJPGに出力するしかないのが現状です。
RAWは、『最終的に良いJPGを残すため』に必要な
豊富なデータを内包していると考えて下さい(^^)v
書込番号:16845318
0点

再び紅葉狩りへ行って来ました。今回はライトアップもやっていたのでとってきました。暗がりでもフラッシュなしで行けるんですね。ISO感度とかいろいろ試そうと思いましたが寒すぎて断念しました…
書込番号:16860336
2点

ろぶそん。さん
こんばんは〜
すばらしい紅葉ですね
うらやましい
僕も最近覚えたばかりですが、
2枚目と3枚目は意図的にとこかにピント当てるのでなければ、
絞りを絞った方が奥の葉がくっきり写ると思います。
ISOは上限を設定してオートでもいいと思います。
1枚目はあえて緑のところにピント合わせるか、
一枚だけ色が違う葉っぱを見つけてピント当てるのが面白いと思います。
僕も初心者なのであとは諸先輩方がアドバイスくれると思います。
それにしてもすばらしい紅葉ですね〜
書込番号:16860435
0点

とねっちさんこんばんわ^ ^
なるほどですね、ピントのことはあまり考えてませんでした笑
ボケなしで、シャープに撮りたかったんですが、まだまだ修行が足りないみたいです。
紅葉は名所と言われるとこへ行ってきました。夜の撮影をしてみたかったので、ライトアップはここしかなかったので^ ^
暗くても全然問題なかったのでさすがGX7だと思いました。
やっぱり望遠レンズが欲しいですねぇ。どうしても近寄れないところもあるので•••
先ほどはPCこれはiPhoneからの写真です。
書込番号:16860634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり望遠レンズ欲しいです;^_^A
iPhoneからの投稿です。
オリンパスの新しいやつ高いですね。
景色の撮影にはどれがベストなんでしょうか?
書込番号:16920108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ストラップに引っかけるタイプのボディケース出ましたね
試着してみたいです
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130153-4H-00-00
9点

液晶がチルト式だから背面がつらいですね。
書込番号:16812625
2点

E-PL2でボディケースを使ってましたが、E-PL3に買い替えたら使えないので
知人にあげました。
書込番号:16813473
0点

とねっちさん、こんにちは。商品写真に使ったGX7のレンズをなぜ旧20mmにしたのでしょうね?そちらが気になってしまいました(笑)
書込番号:16813960
0点

旧型の方がシャープだから。
最新ネタ。(笑)
書込番号:16813975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーケース見ましたが、引っ掛ける部分のデザインが好きになれないのは僕だけでしょうか?
書込番号:16813984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん、そうみたいですね。新型20mmは周辺部分が甘くなってるようで。でも写真うつり(撮られるほう)は新型の方が良さそうです(笑)
書込番号:16813989
2点

楽しくやろうよさん
やっぱりビジュアルは新型ですよね〜
にゃ〜ご mark2さん
>旧型の方がシャープだから。
目の付け所が…(笑)
書込番号:16821038
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月GX7(キットレンズ付)とPZ14-42mmズームとPZ45-175mmズームを購入しました。
いろいろ試し撮りをしていたのですが、PZ45-175mmの望遠端で撮るとかなりボケボケでピントが甘いことに気付きました。
最初は手振れかなと思ったのですが、いつも同じぼやけかたなのでどうも手振れとは違う・・・。
このレンズのレビューが載っているサイトを見ると、望遠端でもまあまあ解像度はよいとの評価だったので、
もしかするとハズレを引いてしまったのかと思いました。
実は最初このレンズを購入したときほこりがたくさん内部に見えたので、交換してもらった経緯がありました。
そのせいで、またハズレを送ってきたんだなと疑いましたが、クレームを言って間違いだったら失礼なので、
とりあえず実験してみました。
手持ちに近い状態を作るため、ゴルフクラブ1本が入った細長いダンボール箱があったので、それを一脚代わり
にしていろいろ撮影してみたのですが、やはりどうも鮮明さに欠ける・・・。
そこで、もしやと思いシャッターを電子シャッターに変えたら、見事に鮮明になりました。
投稿した写真はすべて望遠端(175mm)で撮った画像をJPEG無加工で載せました。
1パターンにつき5・6枚撮影して平均的な写りのものを掲載しました。
ISO3200 SS1/100 のメカシャッター、 ISO3200 SS1/100 の電子シャッター、
ISO1600 SS1/50 のメカシャッター、 ISO1600 SS1/50 の電子シャッター です。
購入した当初から、シャッターの音がかなり大きくて気になっていたのですが、これが原因の可能性は
非常に高いです。
書込み番号[16591072]でも、45-175mmのレンズがGX7との組み合わせでシャッターショックによりぶれる
という話題があったことを発見しました。このレンズ特有の問題なのかもしれませんがよくわかりません。
ミラーレスのシャッターショックはこんなに強い物なのでしょうか?GX1もやはりこれくらい強いのでしょうか?
しかしミラーレスでシャッターショックが問題になったら、ミラーがある一眼レフはいったいどうなるんだって話になります。
シャッターのショックだけでこれだけぶれるとなると、カメラとして根本的に問題があります。
やはり家電メーカーのパナソニックがカメラを作ったら、このような製品になるのかなとも思いました。
もし、GX7ユーザーの方で望遠レンズをお持ちの方がいらしたら、メカシャッターと電子シャッターで撮り較べて
みてください。
重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので、手持ちかそれに近い状態で試してみてください。
これだけ違いがあるのなら望遠でなくても、普通の標準域でも違いが出るはずです。
電子シャッターはひずみが出るという話がありますが、私はまだ撮影枚数が少ないのでよくわかりません。
もし実用になるのなら、シャッターショックのない電子シャッターを積極的に使おうと思います。
11点

kosuke_chiさんが600mm相当で手持ち1/20で撮ってもぶれていないのを見て、現代の手振れ補正技術に
感動しました。その技術がシャッターショックによって帳消しにされるのは本当にバカバカしいですね。
せっかく買った初めてのミラーレスにもかかわらず、望遠域の鮮明さで3万円のネオ一眼に負けて
落胆したのですが、その原因が分かってよかったです。
GX7の電子シャッターは使えそうです。GX7の動画のこんにゃく現象はGH3より少ないみたいなので、
読み取り速度が速く、静止画でも実用できるレベルにあると思います。
超望遠レンズでの手持ち撮影は、ミラーレスと電子シャッターの組み合わせが最強ですね。
書込番号:16815046
5点

私も前から気になっていたので、ちょっとテストしてみました。
G6ですが。
あまり重くない三脚にカメラを固定し、ピント固定、手ブレ補正OFF、セルフタイマー2秒で、1/30秒から1/500秒までSSを一段ずつ速くして試写してみたところ、まるで狙ったかように1/125秒でシャッターショック起因と思われるブレが大きく出ました。
ただ、1/125秒以外でもブレがないわけではなく、一様に電子シャッターの方が良い結果となりました。
ちなみに撮影順は、1/30機械→1/30電子→1/60機械→1/60電子・・・・という感じです。
特性を理解した上でという前提付きですが、やはり電子シャッターも積極的に利用していった方が良い結果を得られそうですね。
あと、ついでにE-M5でも試してみたんですが・・・ことシャッターショックに関してはパナ機(G6)の方が良好かもしれません。
書込番号:16815738
8点

ちなみにそもそも論でもあるのですが、
GX7とPanaの望遠レンズを組み合わせてみた場合、
本体のブレ補正は行われず、レンズ側で補正に
なると思うのですが…。
それに手持ちでの実験をなさってますが、
ブレないように意識していたとしても、
無意識のうちに結論ありきの結果になるように
してしまっている事も可能性としてあります。
なので、幾分客観性にかけると思うのですが…。
幾分安定性にかける場所に置いた上で、
リモートシャッターを使用し検証される方が
宜しいと思いますが如何でしょうか?
書込番号:16816412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもこのサイトを参考に買い物をしております。
今回もおかげさまでGX7の購入をしました。
コンデジからのステップアップで、撮影された写真は大変綺麗です。
しかしたまーに老眼になったかな?と思わせるような写真が撮れることがあります。
視力がいい子供たちに見てもらうと手ぶれだよって言われていました。
しかしこの現象はパナライカ25mm1.4を使用した際はメカシャッターであろうと電子シャッターであろうと発生せず、レンズがいいからかなーと思っていましたが、今回の口コミでなるほどと納得する次第です。(14-140mmF3.5-5.6の時に三脚を使用しても手ぶれの様な現象が出ていましたので不思議に思ってました)
情報を掲載していただいた方に感謝いたします。
今後もメカシャッターと電子シャッターを使い分けて撮影を楽しんできます。
書込番号:16817014
3点

この板に書く事は、意味の無い事ですが、
一眼レフの3悪に、重く、大きい、シャッター音が大きい!
と批判して、売り出した一眼レフカメラですが。
当時、画期的でした。
その上、マクロ撮影等で、ミラーショックを無くす為に、ミラーアップ機構も付いていました。
しかし、ミラーショックを無くす為のミラーアップが、ミラーを作動させた時の方が、ショックが少なく、音も小さく感じました。(感覚的な物?)
それ以後発売されたモデルには、ミラーアップ機構は、省略されました?
未だに、シャッターショックは、有るのですね。
特に、小型軽量機で、顕著になるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:16821330
2点

>オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。
手ぶれ画像やピンぼけ画像がアップされているから誤解している人もいるけどE-P5の微ブレってこんなものですよ。
ピントは左上の
アイス
新宿区
あたり。
遠景のように高い解像力が求められる被写体でもなければ16M等倍で見てもよくわからないくらい。
小絞りボケによる画質低下よりよっぽど小さいです。だから「微」ブレなんですけど。
E-P5でブレが発生しやすいという軽いレンズで撮影しているからいちおうこれがE-P5の微ブレの最大値。
わたしはレンズによる違いがでるということに懐疑的ですが重いレンズを持っていないから検証できない。
まあ、これより小さいなら認識することが不可能に近いと思うけど。
taka0730さんの画像のブレの主原因がもしカメラ側にあるならE-P5よりはるかに深刻ですよ。
書込番号:16830194
4点

一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
遠距離で合わせるととぶれるようですね。
今回の作例は近距離なのでぶれていないのではないですか?
GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
目立った結果が出ています。
(この場合の結果というのは、ある固有のシャッター速度で目立つということです。)
書込番号:16830395
2点

>一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
>遠距離で合わせるととぶれるようですね。
他のスレでそういう話もあったのは知っていますが、理論的根拠もなく個人的には?な話だと思っています。
>GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
>目立った結果が出ています。
こちらの件は検証するまでもなく、焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。
書込番号:16830930
1点

good4nothingさん
> 焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。
当たり前なんですが、オリンパスは広角系でもブレが見られたらしいので
パナソニックは今のところそうではないという意味で、そのように書きました。
書込番号:16831049
3点

いちアマチュアのユーザーが欠陥だのどうの抜かしてるけど、ただの思い込みって可能性はないの??
もしそうだった場合、この書き込みのせいで買い控えした人間と、謂れのない中傷を負ったメーカーに対する弁明はどうするの。
こんなとこに書き込んでないで直接メーカーに問い合わせればいいだけだろ。
書込番号:16832228
12点

baum-kuhenさん
のご意見もっともですが、
メーカーって、他に報告が無いとか言って、カメラ本体とレンズを送って下さいとか平気で言うんですよ。
こっちは、代替えのカメラが無いと色々支障があると言うのに。
って事で、こう言う場で、情報を集めた後で、メーカーに電話するって言うかたちを私は取ってますけどね。
書込番号:16832711
7点

baum-kuhenさん
あなたには何も迷惑はかけてないでしょ。
もし間違いだったら謝ればいいだけ。
こういう掲示板は素人が好き勝手に書き込む場だから、常に間違いにあふれている。
でも逆にメーカーが公にしない欠陥だって明らかになるときもある。
それが掲示板のよいところ。
書込番号:16833173
14点

baum-kuhenさん
ユーザーが真剣に取組んでいる問題に水をささないでいただきたい。
オリのビブレにしたところで、ユーザー側からのクレームの蓄積があってオリも認めるようになったのです。
みんな、このカメラが好きなのです。好きだからこそ、安心して使いたい。だから検証を試みている。
熱心で厳しいユーザーがいてこそ、メーカーも一層の努力をするものと考えます。
それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
書込番号:16833957
9点

連投失礼します。
微ブレが遠景で確認されやすいのは図柄によるのではないでしょうか。
わたしはEP5+17mm/f.18の検証(他も同じですが)では約100m離れたマンションの手摺り(水平方向)を利用していました。これ、17mmレンズだと、縦方向(つまり手摺りの太さ)に7ピクセル程度しかありません。それが、9ピクセルや10ピクセルになったり、一番上や一番下のピクセルの列がぼんやりしたり、とかいったのが微ブレでした。
一方、近景でテストすると、たいてい細かな文字になりますが、じつは手摺りほど細かい観察ができないのかもしれません。一体型さんの、アイスの写真(このクソ寒いのに)を見てそんなことを思いました。
あと、レンズの重量による微ブレの有無に対して懐疑的と一体型さんは言われていますが、ご自身が重いレンズを持っておられないことに加えて、その理由が説明できないからだと思います。たしかに、わたしもどう説明してよいのかわかりません。しかし、「現象として重いレンズは微ブレしにくい」と確実に言えます。
書込番号:16833997
2点

>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう責任をとるのか?
第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。
貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。
書込番号:16834037
3点

自分が体験したことを掲示板に書き込んでそれに対する意見を求めること、そして議論することの何がいけないのか・・・。
誰も「こんな製品買ってはいけない」といったことを書き込んでいるわけでもないし。
ネガティブな体験については全ての人にとって同じ結果となることをしっかり検証してから書き込めと言いたいんでしょうか??????
書込番号:16834130
11点

baum-kuhenさん
>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
ちょっと訂正しておきます。「軽量クラスの一眼系カメラ」とすべきでした。旗艦機クラスでは聞いた記憶はありません。が、それは確認できないだけで「0」はあり得ない。ミラーやシャッター幕が高速で動き、急停止するのですから。また、車が公道を走ったら振動するのと近いことです。
> この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう
> 責任をとるのか?
「まともに検証されていないデマ」とは聞き捨てならないな。
みんな、真摯な態度で検証に取り組んでいる。
そして、不用意に断定的な発言をしないよう注意もしている。
何人もが確かめて、そうに違いない、となったものもあるが、それを「まともな検証でない」と、あなたごときの無知な人間が言うことこそ僭越至極だ。
> 第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。
メーカーがこの掲示板に参加していただいても一向にかまいません。いや、ひじょうに喜ばしいことです。
> 貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。
なんで、そうやってつっっかかってくるのかわからない。
いや、だいたい、見当はついている。
わたしに対する嫌がらせだろう。
わざわざ捨てハン取り直して、ご苦労さまなこと。
書込番号:16834196
7点

baum-kuhenさんもG5をお使いのようでお気持ちはわかりますが、事実を積み重ねるのは悪いことではありませんよね?taka0730さんはネガキャンをしているわけでもないですし、皆さん実際に撮って試しているわけですから、このスレを良い方向に活かせば良いと思います。
PZ45-175はGF2、GX1、GX7で使ってますが、これって、パナの電子シャッターが実用できるくらいに良くなってるからこそ、シャッターショックの有無が判別できてしまってるのでは?と思いました。GX1の電子シャッター400万画素相当では比較することすらできませんからね。
PZ45-175使用時のシャッターショック程度なら、静物以外を撮るときは望遠だからか、もともとのレンズ性能なのか被写界深度かピントか、はたまた手振れなのか、シャッターショックなのかわからないくらいなので大きく引き伸ばしたり等倍鑑賞でもしなければ実用上に大きな問題はないと思います。
でも持ってるレンズ性能を出し切れてないかもしれないのは持ったないですね。taka0730さんのスレのタイトルはちょっと大げさかなとは思いますが、おかげでもっと電子シャッターを活用したり、シャッタースピードに気をつけるなどしたいと思いました。
載せた写真はすべてPZ45-175mmです。4枚目は電子かメカか忘れてしまったのですが1-3枚目はすべてメカシャッターです。
それと16Mと8Mでどちらが目立つのかも一応検証はした方が良いと思います。サイズ縮小時の処理でかえって目立つなんてこともあるかもしれないですよ。
書込番号:16834208
5点

やつのたくらみは、このスレを炎上させて削除させることとみた。
このような有益なスレが削除されることは多くの写真愛好家にとって好ましいことではない。
メーカーのまわしものか個人的な逆恨みか知らないが、挑発に乗らず軽く受け流しておくのが上策のようだ。
書込番号:16834229
5点

なんでbaum-kuhen君が感情的になって このスレのメンバーに噛みついてくるのか 理由が不明だが...
検証のための画像やデータもアップされているし バウムちゃんに「常識を知らない初心者が...」と
決めつけられる理由もない。
常識を知らない書き込みはバウムチャンの方だと 第三者の自分は読んでいて思う。
もともと一眼レフはミラー動作やフォーカルプレーンシャッターの動作でメカブレを発生しやすい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
フラッグシップ機では そのためにミラーバランサーやシャッターバランサーを搭載して
ミラーやシャッターの動作ショックを軽減させている。初級機にはこのようなメカは搭載されていない。
で、ミラーレス機は当然ミラーが無いのでその分のショックは存在しない。
ただ マイクロフォーサーズやAPS-C機でも どういうわけかシャッターショックが大きいカメラが割とあるのは
低コストのフォーカルプレーンシャッターを搭載しているためだろうか?
最近GX7 Mk2やG8でショックの少ないシャッターが搭載されているのは歓迎すべき方向かと思う。
ただ 手ブレ補正システムと特定のシャッター速度での「共振?」による「特定シャッター速度域での微ブレ」
問題は完全には解決されていない。
オリンパスのP5やE-M5で問題となった。1/125秒あたりで発生しやすい(自分のE-M5では1/160秒で発生しやすい)
これはレンズ内手ブレ補正方式でも ボディ内手ブレ補正方式でもみられる。マイクロフォーサーズだけでなく
ニコン機でも起きている。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html
避けるには電子シャッターを使うか(← ローリング歪みは発生するが)、先幕電子シャッターを使うのが有効。
露光(開始)時にシャッターによる振動が発生しないから。パナのGM1やGM5でシャープな画像が得られたと使用者が
感心するのは 先幕振動が発生しないシャッターシステムだから(メカ先幕が無い)。
E-M5IIには1/320秒以下では先幕電子シャッターが使用できるプログラムが用意されているが、特定シャッター速度域での
メカブレを防ぐ手段なんだろう(1/320秒を超えると自動的に通常のフォーカルプレーンシャッターとなる)。
パナソニックG8では1/2000秒まで先幕電子シャッターが使える。
電子シャッターや先幕電子シャッターと手ブレ補正方式を併用するのが、現時点でもっともシャープな画像を得る方法だと
思われる。
* ただし連写する場合は、先幕電子シャッターでは「後幕の作動ショック」が残るので 2コマ目以降でメカブレが発生する
危険性がある。パナの4K連写では電子シャッターのみとなっていて メカショックは発生しない。
書込番号:20385959
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
はじめまして。
フルサイズ一眼のサブにM4/3を使用しています。
パナソニック機はこれまでGF1とG3を、オリンパス機はE-PL1を愛用しています。
オールドレンズの使用時にMF拡大画面でピント合わせをしても、
シャッター半押しでMF拡大画面が終了してしまうのが、私にとっては不便です。
ファームアップでMF拡大時にシャッター半押しでも拡大画面を「継続」か「終了」かを選択できるように、
なればと願っています。
シャッター半押しでMF拡大画面が即座に終了され、
構図をもう一度確認・調整できるという利点もよく分かります。
ただ、野外で山野草をマクロ撮影する場合など、
三脚を用いて良い場所では、既に構図を決め、
フォーカスターゲットをピンポイントで移動し、
そこを拡大してします。
ですから、私の撮影スタイルではもう一度全体の構図を見る必要はありません。
むしろ、ごく僅かな微風でもめしべやおしべからピンがずれてしまうので、
シャッター半押し状態で微風による被写体ブレの停止を待ち、
その瞬間にシャッターを切りたいのですが、
パナソニック機ではそれが出来ません。
愛用している5D mk2でも、オリンパスのE-PL1でも、
シャッター半押し状態でも、拡大画面が継続されるため特にマクロ撮影では重宝しています。
近々、日本に一時帰国する際、GX-7を購入する事を考えているのですが、
シャッター半押しで拡大画面を「継続」か「終了」かを選べないのが残念で
まだ迷っております。
EVFも可動式でマクロ撮影にはもってこいで、
ほぼ私が望むマイクロフォーサーズ機なのですが、
どなたか、シャッター半押しで拡大画面を継続させられる方法をご存じの方は
おられませんでしょうか?
取り説もダウンロードし、わかる範囲で調べてみたのですが、
シャッター半押しで拡大画面は終了する旨が書かれていました。
これは、既にパナソニック機の伝統になってしまっているのでしょうか?
2点

NEX使用ですが、指摘の内容は実現してほしい部分ですね。
一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。
ピント拡大ボタンの位置次第で、ちょっと操作しにくい場合もあると思いますが、解決策はこれしかないと思います。
書込番号:16804910
3点

ササイヌ さん
今、北欧に勤務しており、近くのカメラ屋にもGX-7は無いので、
実機を手に取ることはできていないのですが、
Web上でいろんなインプレなどを見て、本当に良いカメラなんだろうなと思っております。
貴殿のおっしゃる
>家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、
>なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。
は私も時折り感じます。
「あっ、ここがこうだともっと手離れがいいのになあ」と思うことが多くあります。
センサーサイズから来る被写界深度の深さがメリットとなり、
マクロ撮影では、MF専用レンズを付けてマイクロフォーサーズを使用することも多いのですが、
残念ながら、パナソニック機では私の撮影スタイルでは合わず、
拡大画面がシャッター半押しでも終了しないオリンパスのE-PL1を持ち出すことのほうが多いです。
マイクロフォーサーズはそのサイズからメリットとなるマクロ撮影を
さらに一層の得意分野とするために、ファームアップで機能を追加してくれるといいですね。
書込番号:16804913
2点

愛ラブゆう さん
こんばんは。(こちらは今、夜中の12時半です)
実は5軸手ぶれ補正のE-M5も考えたのですが、
マクロ撮影のときには、私のスタイルでは
よく内蔵ストロボをスレーブ信号の代わりに発光させて、
SUNPAKのPF20XDをマニュアル発光させて
ライティングにアクセントをつけています。
しかし、E-M5では、可動式の外付けEVFを付けると
ストロボが付けられなくなってしまうようです。
しかし、貴殿のご意見からE-M5ではなくペンE-P5に外付けEVFなら、
私の目的にかなうことが判りました。
本当にありがとうございました。
ちさごん さん
明日も仕事ですから、床に就かねばならないのですが、
貴殿の提案を試さないうちは寝付けないと思い、
G3でさっそく試してみました。
>一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、
>私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで
>拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。
結果は貴殿の方法でパナソニック機でもOKです。
なんと感謝したらよいのか、分からないほどです。
確かに、パナソニック機(G3)では、シャッターボタンを半押ししたまま、
フォーカスモードボタンを押し、その後さらに別のOKボタンを押すという
2段階を経なければなりませんから、
シャッターボタンからは指が離れやすくなりますが、
とにかくこの方法は素晴らしいです。
できる範囲で取り説は読んだつもりですし、
実は先週パナソニックにメールで問い合わせたのですが、
「シャッターボタン半押し後も拡大表示を維持することはできません」との返信で、
この方法は教えていただけませんでしたから、正直申しまして、感動しております。
貴殿のご親切に本当に感謝しております。
では、皆さま、お休みなさい。(逆に感動しすぎで、寝不足で出勤するかもしれません)
書込番号:16805082
2点

目から鱗・・・でした(゜.゜)
ご心配されてはいないと思いますが、ご報告だけさせていただくと、GX7でも同様に作動しましたよ。
書込番号:16805107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ!やはりうまくいったようですね。
ゆっくりお休みください。(笑)
書込番号:16805127
1点

もし間違ってたらごめんなさいね。ちさごんさん の書き込みですが、ちょっと違うと思います。
前提条件で僕のはNEX-6ですので他のNEX機種ではわかりませんが、今テストしてみましたが、うまくできません。
NEX-6にのKIPON製のC/G-NEXアダプターでG90mmゾナーをつけて撮ってみましたが、Fnキーに[MF拡大キー]が設定
されますが、シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。
もちろん純正のAFレンズならシャッター半押しで拡大継続できる(知りませんでした/ありがとうございます)
は可能でした。
僕の知識ではこんなとこです。ありがとうございます。
やはり ここの掲示板助かります。
書込番号:16805267
1点

>シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。
えっそうなんすか!?
NEX-C3では問題なくできますけど。。。
NEX-6は持ってないので、NEX-6での解決法があるかどうか?は分かりません。すんません。
書込番号:16805284
2点

>ちさごんさん
>NEX-C3では問題なくできますけど。。。
そうですよね。
拡大でピント合わせた後に、全体構図を確認できるため、非常に使いやすいです。C3。
ソニー恐るべし! 絶賛しました。
NEX-6できないとすると、退化でしょうか?
書込番号:16805306
2点

パナとソニーに要望をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16805327
1点

E-M5の掲示板では、逆に「シャッター半押しでMF拡大画面が終了しないのが不便」という意見を見かけた記憶があるような無いような……
ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。
水辺の風景さんの使い方ですと、半押しレリーズONの設定で使用するのがよろしいのでは?
書込番号:16805356
1点

横レス失礼します。
すいませんパナソニック板でソニーユーザーがお騒がせしてしまいました。
これでNEXの操作性の齟齬がパナユーザーにバレバレですね。(爆)
ちさごんさん またα板でよろしくです。
書込番号:16805365
1点

シャッターを切る瞬間、「ピント」と「構図」を同時に確認したいわけですよ。MFで全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていた時代は、それが当たり前にできていたのに、今のデジカメではできない。だからどっちかを優先しなければならない。
それで、三脚使って写真撮ってる方は「ピント」大事なので、スレ主さんのような要望が出てくる。けど、手持ちだったら、最後に「構図」確認しないといけない。
このジレンマを解決する方法はファインダー倍率を上げること。具体的にいうと35mm判1眼レフ程度の倍率なら、ざわざわざ拡大しなくても「山」見えます。……まっ、だんだん齢とってくると難しくなってきますけど、GX7のEVFはその点不満が残ります。……って、また、いつもの調子の発言になってしまいました。
書込番号:16805785
0点

ご返信を下さった日本の皆さん、こんばんは。
只今、帰宅しました。
こちらは今7時ですが、そちらは真夜中の2時ぐらいだと思います。
grgL さん:
再びのご返信ありがとうございます。
わざわざ ちさごん さんの提案をGX-7の実機で検証してくださり、
本当にありがとうございます。
貴殿の親切なお人柄に感謝しております。
ちさごん さん:
貴殿には本当に感謝しております。
実は昨晩、床に就いてから、
GX-7が本当に必要か1時間ぐらい考えておりました。
と言いますのも、
G3でもシャッター半押しで拡大画面を継続できることが分かったので、
G3の利用価値がかなり高まったからです。
GF-1とE-PL1を所有していながらG3を購入しましたのは、
内蔵EVFとバリアングル液晶が欲しかったからでした。
山野草などをローアングルでマクロ撮影するにはバリアングル液晶が便利だったからです。
ただ、太陽光を避けるため、eBayで折りたたみ式の液晶フードを購入し装着しています。
また、こちらヨーロッパではクルマもそうですが、
カメラをとことんまで使い込んでいる方が多いです。
EOSの20DやNikon D70などを現役でバリバリ使っている方をよく見かけます。
ですから、もしかすると、来月の日本帰国時には
GX-7を買わないかもしれません。
そうなれば、GX-7の販売が一台減り、
パナソニックからは、こんな有用な情報を教えてくださった ちさごん さんに
損害賠償請求が来るかもしれませんので、どうぞお気を付けください。(^^;
今回、貴殿が貴重な情報を共有してくださいましたことを本当に感謝しています。
昨晩、既に床に就いていた妻を起こし、
貴殿が有益な情報を教えてくれたことを興奮気味に話すと、
「そんな親切な人がいて、あなた、本当に良かったわね。メーカーの人より親切じゃない」と
眠たい目をこすりながら、妻が言っておりました。
妻からの感謝もお伝えします。
(GX-7を買わなくて良くなった場合、
その予算で妻のために何か買ってやろうと思います。
使わなかった予算で「何か買って」と言われてから買ってやるより、
買わないことにしたなら、
こっちから言ってあげたほうが、こっちも妻も嬉しいですし。)
ちさごん さん、本当にありがとうございました。
これからも何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
CRYSTANIAさん:
ご返信ありがとうございます。
貴殿のおっしゃる
>ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。
ですが、
AEロックの意味はもちろんあります。
また、パナソニックG3では、電源を入れても、
シャッターボタンを一度半押ししないと、
画面拡大をしてもシャッタースピ-ドなどが全く表示されません。
しかし、一番大きな理由は、私が不器用なのかもしれませんが、
シャッター半押しを飛び越えて、一気押しでシャッターを切ると
やはり、ブレ易くなるということでしょうか。
このカメラもシャッター半押しのところで
僅かですがシャッターフィールにクリック感があります。
できる限りブレないようできる限りソフトなレリーズをしたいので
シャッター半押しをするのが癖になっております。
ササイヌ さん:
ありがとうございます。
NEX-6ではこの方法は使えないということですね。
貴重な検証、ありがとうございます。
実はミノルタ時代のSTFなどのレンズを所有しており、
アダプター経由にはなりますが
価格のこなれてきたNEX-6も欲しいなと候補には挙がっていたからです。
NEX-C3では使える方法が、NEX-6では使えないとなると、
やはり、メーカーがファームアップの際に
シャッター半押しで拡大画面の「終了」か「継続」かを選べるようにしてくれることを祈るしかありませんね。
私は、パナソニックからの返信を受けて既に先週 要望を送りました。
ご返信くださった皆さんへ:
今回は、まず素晴らしい解決方法を教えてくださった ちさごん さんにNo.1のGood アンサーを
そして、二番目にササイヌさんに、そして、三人目にgrgL さんにGood アンサーをお贈りしたかったのですが、
私のミスで、「その他」でスレッドを立ち上げましたので、Good アンサーを付けれないことが
今になって分かりました。申し訳ありません。
皆さん、とても親切で気持ちの良いスレッドにしてくださいましたことに本当に感謝しております。
ご返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16808962
2点

お役にたてただけで満足してますよ。
北欧かぁ(*^^*) ポートレート撮りたくなる金髪美人が多そうで
羨ましいですね。
また宜しくどうぞ
書込番号:16810994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMC-GX1オーナーです.
GX1ではおっしゃる動作に近似できますので,
GX7でも *できるかも*しれないので設定を書いておきます,
AFシングル
AF+MF on
MFアシスト on
半押しAFののちにピントリングをさわるとMFになり,ファインダーが拡大画像になります.
自分の場合は構図が確認できなくなるので困っていますが,GX7だと拡大が全画面ではなくて
見切れが確認できるのだとか.うらやましいです….
書込番号:16817452
0点

Kuresgwさん
はじめまして。
半押し後にピントリングで拡大してMFで追い込んだ後、ほんの少しシャッター押し込んでみてください。
一瞬全押しにして、すぐ半押しに戻す感じです。
GX1だと、それでピント維持したまま拡大解除できますよ。
慣れると簡単便利です♪
書込番号:16817541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き足りませんでした^_^;
ちゃんと出来れば、シャッター切れずに拡大解除だけできますので、ご安心を♪
書込番号:16817560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
レリーズボタンの半押しの更に半押し解除は、昔からパナ機には付いてる素晴らしい機能なんですけど、
GX7では出来ない仕様に変更されました。
GX7での拡大解除はAF/AE ROCKボタンとFn2しか出来ませんので、かなりやり難くなりました。
GX1は持っていないので、grgLさんが出来るとの事ですので、やはりGX7から(GH3とかも出来ないかもです)
変更されているようですね。
この件は、発売前の先行展示会でも確認しておりまして、パナの社員さんとアンケートには書かせて頂きました。
この操作に慣れている身としては、非常に残念な仕様変更だと思います。
書込番号:16819882
0点

GH3は出来ますよ、ダイジョーブ・・・でもないですけどね^_^;
GH3でやろうとすると、シビアすぎます。
私は二回に一回はシャッター切れちゃいますから・・・
出来ないと言っても良いかも。
ただ、GH3もGX7も親指AFがしやすくなってるので、あまり困ってませんけどね。
最後に構図見たいときは、
AFL/AELボタンでAF後に押しっぱなしで、ピントリング回してMFでピント合わせ→シャッター半押しで解除。
最後にピント合わせしたいときは、
AFL/AELボタンでAF後に、シャッター半押しでピントリング回して・・・→そのまま全押し。
としてます♪
半押しAFはoffにしてるので、半押ししてもAEロックのみです。
AFL/AELボタンにAFロックだけでなくAF-onが割り当てられるようになって、AFF/AFCでも使えるので、不満よりもそちらの満足感の方が大きいのですよ、私(^^)
書込番号:16819949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





