LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(10192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ422

返信50

お気に入りに追加

標準

カメラ内手ぶれ補正

2013/08/05 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

カメラ内手ぶれ補正は2段とのことですが、これって少々貧弱ではないですか?
他のカメラのカメラ内手ぶれ補正がどの程度強力なのかは知りませんが、
もう少し何とかして欲しかったです。

書込番号:16440520

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/08/06 23:00(1年以上前)

オリのホームページから抜粋。

世界初のセンサーシフト方式による、5軸対応メカニカル
手ぶれ補正を実現しました。一般的な2軸(X軸、Y軸)に
対しての角度ぶれ補正に加え、XY軸の並進方向とZ軸(光軸)
回転方向のぶれ補正を追加。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

前後(Z軸方向)に動くブレに対しての補正は無いですね。

書込番号:16443966

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/06 23:11(1年以上前)

長文だらだら書くのは止めて欲しい。
そんなに書いたら逆に誰も読まないって。

それとみんなが見る掲示板に間違った情報をさも正しそうに書くのも止めて欲しい。
初心者の人が誤解してしまいます…。

書込番号:16444023

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/06 23:21(1年以上前)

> 大場佳那子さん
> じゃあさ、レンズ先端を軸にして上向き下方移動のブレはどうなるの?

どちらの方の影響が大きいかによるので、
状況によりけりだと思います。

大切なのは手ぶれ補正をオンにしていても、
できるだけ手振れを起こさないようにホールドすることかな。

書込番号:16444079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/07 01:31(1年以上前)

先ずはお詫びと訂正です.

5軸ブレって,縦横の回転と奥行きの3方向の稼動と,縦横並行移動の5方向の補正してるんだとばかり想ってたら,Olympus E-M5 の HP 参照したら,光軸を含む3方向の回転と(ヨーとピッチの組合せでの)2方向のシフト(オリは並進言う判り難い日本語が好きみたいだが....)を称するんですね(^^;).

Pentax が比較的初期に,(精度はあれでしたが)ヨーとピッチの2軸の機構で光軸回転方向も補正するブレ制御達成してるんで,Olympus が稼動方向を追加したのって,てっきり前後と思い込んでました.m(_._)m

E-M5 導入して,マクロやそれに近い近接の手持ちでの狙った位置にフォーカスポイントが留まる歩留まりが劇的に向上したので,体の前後の動きのブレを補正してくれてるんだとばかり想ってた. 僕の手持ち撮影姿勢って意外と前後には揺らいでなくて,これ迄と比べて手持ちで風に揺れてる花とかのマクロ域撮影の合焦位置が狙い通り決まるように成ったのは,AF 測距の食い付き(この手の AF 撮影には,追尾とかトラッキング言われる C-AF 使うのが普通,だよね?)が大幅に向上してるのかな? E-M5 で動きの激しい動体を撮影する機会が皆無(そう言う時には素直に Nikon 3D Tracking DSLR 使います)なので,AF 性能の大幅向上に気付いてなかったです.



あさけん君

>>言い訳はいい訳?(笑)

と言う事なんだが,それ以前のには,君は既にコメントしてるんだから,資料紹介した先信に対するコメントだよな? 具体的に何処が言い訳(事実を誤魔化してる)のか,遠慮せんで良いのでご指導方,宜しくお願い申し上げます.m(__)m

時々,「おまえの書いてる事は嘘だらけだ」とか書いて,「だらけ言うなら片手の指位は数え上げてみてよ」と僕に頼まれると逃げちゃう奴とか居るんだけど,まさか君は,その類の低質人種ではないよな(^o^)? 君と僕は,和気藹々と冗談交わしてる関係ではないから,「(笑)としてるのに冗談も判らんのか」とかの言い逃れはなしよ.

書込番号:16444507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/08/07 01:40(1年以上前)

>先ずはお詫びと訂正です.

誤解していた言い訳わ書いてあるけど、お詫びと訂正がどこにも書いてないよん。


えとね

お詫びってゆーのわね、
「間違ってました、ごめんなさい。」って書くんだよ。わかった?  ( ̄▽ ̄)σ

書込番号:16444520

ナイスクチコミ!56


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2013/08/07 21:38(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんナイスです。久々に価格を見て大笑いしました。
訳のわからない事を書いて反省も無いお年寄りを若い子が一刀両断でバッサリ。
自戒の念を込め自分も気をつけよう。。

書込番号:16447032

ナイスクチコミ!19


RE55Sさん
クチコミ投稿数:4件

2013/08/08 12:54(1年以上前)

横槍です(笑)。

私はニックネームの通り、カメラ一直線の人間ではありません。自動車部品関係のエンジニアをしております。
スレ主さんも同じ分野でしょうか!?
私は誰も攻撃するつもりはありません。あくまで建設的に行きましょう。

若隠居 Revestさんの 「センサーが元の位置に留まり続け様とする方式です.」が間違いで、delphianさん、あさけんさんは間違っていませんね。

大場佳那子さん、カメラが下を向くのとカメラが下へ移動するのとでは、ブレの打ち消し方はセンサーの移動方向としては同じですよね?
レンズ先端を軸にして本体が上へ移動する下向きのブレもブレの方向は他の例と同じなのでセンサーの移動方向は下です。

センサーの移動方向は、カメラと相対的に映像がどちらに移動するかで決まるので、センサーの絶対位置はあまり関係ないのです。

若隠居 Revestさんは大変詳しく、参考にさせてもらっているのですが、人間ですから勘違いもありましょう。
しかし皆に好かれるとか、尊敬されると言うのは、知識の豊富さや発言で優位に立つのとは全然違うところにあります。
現実社会ではなく、ここの掲示板の様な仮想社会ですら言葉の鎧を着て他より上に居なければいけないと言うのはさびし過ぎません?
もっと素直に、人の役に立てるところは協力し、間違えたところは「勘違いしてました!すみません。」とする方が気持ちも良いし、「おっ、この人イイ」となって、自然と株も上がるものです。


私はP7000とGX1+20mm、F1.7(旧)で遊んでいます。私はファインダー要らない派ですが、GX7は出っ張りもそうですが、重さが自分的にはネックですね。
今LF1の購入を検討中です。GX7はどこまで価格がこなれるかですが、当面購入はしないかと・・・。

おっと、長くなりました。
歳取るといけません。この顔アイコン、35-50歳にしては若過ぎる気が・・・。私は46歳です!って誰も気にしてないか・・・。

書込番号:16449015

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15件

2013/08/08 21:58(1年以上前)

NEXのフルサイズ機にOlympusの5軸手ぶれ補正が乗るかもしれないという情報が流れていますね。

ミラーレスで現行手ぶれ補正を積んでるのはOlympusのみが、先日のGX7といい、レンズ補正のメーカーが次々と手ぶれ補正をボディ内蔵にしようとしているようですね。

書込番号:16450474

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2013/08/08 22:13(1年以上前)

ソニーの新型フルサイズミラーレス、確かに気になりますね。
自分としてはキャノン機が「室内での自然な色合い」という点では好みです。
キャノンのLVF付きのミラーレスが出ることに期待したいところです。

書込番号:16450551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/08/08 22:44(1年以上前)

>先ずはお詫びと訂正です.
ボディー内手ぶれ補正の間違えた解説もお詫びと訂正をするべきだね。
先に紹介されたURLを紹介し返すという間抜けぶりには笑ったよ。

書込番号:16450655

ナイスクチコミ!9


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/08/08 23:39(1年以上前)

お詫びと訂正: お詫びと訂正がどこにも書いてないよん。
のナイスの数の対比が如実に色々と表しているね。

書込番号:16450887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/08 23:46(1年以上前)

RE55Sさん

> 大場佳那子さん、カメラが下を向くのとカメラが下へ移動するのとでは、ブレの打ち消し方はセンサーの移動方向としては同じですよね?

移動方向として、センサーが傾くのか平行移動するのか、という違いがあるように思うのですが…。現実にも、

平行移動するのが、パナソニック(GX7)やペンタックス(K-5は光軸まわりの回転もあり)
傾くのがソニー(Aマウント)やオリンパス(PL/PM)
全部入り(オリンパスのP5/M5の五軸補正)

だったと思います。レンズ補正は平行移動がほとんどで、傾くのは平行移動に加える形で例外的だったと思います。

でも、これらは実際のところ、どう効果が違うのでしょうね?

 聞いた(聞こえた)ところでは、光軸まわりの回転も補正できるK-5を含めて、ボディ内補正の効果はいまいちのことが多くて、シャッターボタンの押し方に注意を払ってレンズ補正を使った方が結果がいいことが多い、ようですが…。

書込番号:16450915

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/09 07:44(1年以上前)

GX7のカメラ内手振れ補正は大歓迎です。

ミラーレスにはレンズ内手振れ補正のメリットはあまりないと常々思っていました。ボディ内でもEVFの像が安定するのはOM-Dが証明しましたから。手振れ補正のような技術革新の余地が大きい技術は商品サイクルが短いボディの方が賢いと思います。(SONYはせっかくAマウントでボディ内なのに、Eマウントでレンズ内にしたのは残念でした。)

これに限らず、パナソニックとオリンパスは他マウントに対抗するため、もっと協力して欲しいですね。

たとえば、
・ズームレンズのズームリング方向をあわせる。
・パナレンズの収差をオリボディで補正する。(その逆も)
・位相差AFを両社協力して実現。
といったことは是非実現して欲しいです。

今後のパナソニック機に手振れ補正が搭載され続け、OM-D並に追いつくのを期待しています。

レンズもボディもパナソニック、オリンパス気にせずに購入できると大変嬉しいですね。そうなればマイクロフォーサーズの未来も明るいと思います。

書込番号:16451540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/09 09:22(1年以上前)

この辺にも書かれてますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13882309/
ペンタックスって回転方向のブレ補正をやってるんですかね?
新宿でレンズ周辺部の流れを相談すると、毎回、二言目には「回転ブレです」と言われるんですけど…

書込番号:16451772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/09 10:51(1年以上前)

メガネ岩さん

> ペンタックスって回転方向の

やっているはずです。アストロレーサーは回転方向のブレ補正を利用して動くと思われます。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%B8%80%E8%A6%A7

どうもブレの認識と補正が一筋縄では行かないもののようですね?それとも、回転を考えるなら、傾きも補正できないと逆効果になる場合がある?

カシオが静止画の電子式補正ですごいのを出したようですが、レンズ交換式カメラの静止画にも使えないものでしょうか?

書込番号:16451988

ナイスクチコミ!1


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2014/12/19 23:28(1年以上前)

ずいぶん昔にも同じ認識違いをして過ちを認めない人がいましたね(^^;
太陽と虫めがねで実験できるので、小学生でも検証可能ですよ。

お互いの意見に疑問を持っている人みなさんでそれぞれやってみれば、
無駄な議論は無くなると思いますが?

書込番号:18286650

ナイスクチコミ!4


ask-evoさん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:3件 The Stories without Words 

2014/12/19 23:30(1年以上前)

あ、室内灯の方が距離が近いので分かりやすいですね。
失礼しました<(_ _)>

書込番号:18286657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/19 23:39(1年以上前)

> カメラ内手ぶれ補正は2段とのことですが、これって少々貧弱ではないですか?
すぐに(わたしに言わせると「安易に」)iso上げる人にとっちゃ、2段分なんて「屁」みたいなものかもしれません。

でも、たとえば換算40mmのレンズが着いてたとして、1/10s(または1/8s)までいけるんですよ。
じゅうぶんだと思うけどなあ。
スレ主さん、ほんとに写真撮ってる?

書込番号:18286679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4325件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2014/12/19 23:49(1年以上前)

ブレ補正の仕組みってむずかしいんですね。

大きさ変わらずにGX7にボディ内5軸手ぶれ補正が付いて進化すると
うれしいんだけどな。

書込番号:18286707

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/12/20 08:33(1年以上前)

40D大好きさん ♪

おはです^o^

GX8のウワサがちらほら♪

しかしエントリー機とも?(^◇^;)

次期GX7に5軸欲しいです^o^
きちんとEVFが止まる手ブレ補正。。
で、ムービーにも有用なの♪

あとはセンサーがもう少し高感度耐性があがり、個々のダイヤルや液晶のレスポンスをよくしてくれて、カメラ内現像付いてあのボディクオリティなら最高!

まったく違うカメラの登場になり、GX7が終わるのかもですがGX8なんてナンバリングはいまいちだからもし後継機ならGX7・forward2とかコジャレたネーミングがいい^o^

書込番号:18287374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX DMC-GX7 の買い時

2013/08/05 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7買い時はいつでしょうか?
私は、sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
買い替えを検討しているのですが、購入のタイミングがわかりません。

アドバイス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:16439305

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/08/05 16:44(1年以上前)

価格(当サイトに非ず)命なら、GX1事例に倣えば1.5年後、つまり来年末か?

そこまでは待てないでしょうから、一応は今年末か、来年初。
年初は年末に裁けなかったりした物が、意外と下がる場合があります。

書込番号:16439390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/05 16:44(1年以上前)

GF5のダブルズームを買っておくとかどうでしょう?

吾輩はポチりました
電動レンズは持ってるんですが
新型の標準ズームと
評判の良い望遠ズームが欲しかった為です

GX7の購入(もしくはオリンパス機?)の際にはGF5には下取りして貰うつもりでいます(それまでは使いますよ☆)

標準ズームレンズと望遠ズームレンズを単体で買うより安くなります…ただしマウント部分はエンプラらしいですが…

買い時は…我慢が出来なくなった時、かな?

書込番号:16439395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/05 16:48(1年以上前)

スレ主さんがどこまでギャンブルを楽しみたいか次第でしょう。

こういう趣味性の高い製品は最初にドカンと売れて後はさっぱりなのですが、そこまでは織り込み済み。

普通はたいして下がらないので待っても機会損失になるだけ。

ただし、メーカーさんの予想を越えて売れたりすると、日経他の提灯が付く。そうすると、もしかすると、本当の新規客層に当たったのかと考えて増産する可能性がある。

でも、滅多にそんなことはないので、在庫調整で値崩れすることが多い。

という展開に賭けたいなら、日経とかの経済系メディアにこのカメラが売れているという記事が出るかが最初のポイント。出たら、どんな奴が買っているかを自分で調査。いかにも買いそうな奴しか買っていなければ、値崩れは近いかも。

と思うのですがいかがでしょう?

書込番号:16439402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/05 16:51(1年以上前)

ズームレンズキットも出して欲しいですよね!

GX7は前評判が高い上に月産台数が5,000台なので値崩れしにくそうです。
参考までにGF6の月産台数は20,000台、G6は10,000台だそうです。GH3は15,000台。
予約割引の一万円以上下落するのはちょっと先かも!?

ズームレンズのキットもないし、もしかしてまだ歩留まりが悪いのかなぁと思いました。

元家電販売員Mr.Sさん
GX7でズームレンズのキットが出るか分かりませんし、とりあえずGF5などを買って様子を見るのも手かもしれませんよ!
ダブルズームのレンズなら、レンズ単体で2本買うより、GF5のダブルズームキットの方が安いです。
(ただし、マウントがプラスチックになるようですが。)
しばらくはGF5でしのいで、GX7の値段が下がった後にGX7の本体を買えば、GF5のレンズがそのままGX7に使えます。
GF5も良いカメラですよ! 私はGF5と20mmの単焦点で写真を撮っていますが、特に大きな不満はなく、
GX7購入後もGF5は手元に残す予定です。小型軽量でお気に入りです。

*もし、GX7のズームキットが出たらごめんなさい。

書込番号:16439408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/05 17:30(1年以上前)

答えになっていませんが、買い時はものすごく欲しくて買いたい時ですね。

冗談はさておき、12月のボーナス商戦、3月期末とかです。

交換レンズはこのカメラならば、12-35mmF2.8レンズと100-300mmレンズか
14-140mm電動ズームが欲しいですね。

書込番号:16439514

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/08/05 17:31(1年以上前)

買い時って、人それぞれじゃねぇ??

自分が、このカメラにいくら出せて、いつまで待てるかって話じゃねぇ?

まず、そこ整理しようよ。

書込番号:16439516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2013/08/05 17:37(1年以上前)

とくに、始めてカメラを買う女性だとわからないですよね。。
上の方の発言は無視しましょうね。

書込番号:16439529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/05 17:44(1年以上前)

パナのモニター販売がいいかも(^∇^)

書込番号:16439549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/05 18:02(1年以上前)

今までは3ヶ月くらいまでグッと下がっていた。今回も同じかどうかは不明。

20mm 単焦点はどうせ買うことになるから、キットレンズとして安く買える
なら、そっちのほうがいいと思う。私は別途購入したけど37000円くらいした。

20mm単焦点はほんとに良いレンズだよ。解像度も色もいいし、何よりも
コンパクトだ。

ズームレンズいらない。私は7-14mm しか持ってない。

下がるかどうかわからないけど、3ヶ月くらい様子みたらどうかね・・・

書込番号:16439596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/05 18:14(1年以上前)

>sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。

と言うことでは長くは待っていられませんよね?
GX7発売日9月12日以降でも良いんですか?

ボクも
「実機を見てから決めよう」と悠長なことを思っていたのですが
ふと、不安になって本日、カメラ量販店に問い合わせたら
9月12日の発売日でのお渡しは厳しそうなことを言われました。
予約すれば入荷の連絡をすると言うことで、とりあえず申し込みました。

出来れば安く買いたいというのは人情ですが
いつどのくらいの値段になるかは誰も断言出来ません。

急ぐのなら、予約割引で納得し早く予約するか
あるいは、ほら男爵さんがおっしゃるように
値下がりしている他機(欲しいレンズがキットになって居ればなお良)を
しばらく使って
GX7購入の頃合いを探るというのも手です。

ボクも急激には値下がりはしないのでは?と読んでいますが
断言出来ません。

書込番号:16439627

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2013/08/05 18:55(1年以上前)

発売後一年ぐらい経てば本当にお買い得な価格になってるでしょうけど、個人的にはGX7はなかなか値下がりしないんじゃないかなと思ってます。
パナ機は値下がりが早いイメージがありますけど、GH1・2・3みたいになかなか値の下がらなかった機種もあります。

僕はm4/3用ズームレンズは9-18・14-42・14-140・45-200と持ってますが、20mmは旧タイプも持ってないので20mmキットを買おうと思ってます。
スレ主様がズームレンズを所望するならGF6を買っておく、というのはどうでしょう。電動ズームとWズームキットがありますし、バッテリーがGX7と共通である唯一の機種ですから。 (発売後しばらくはバッテリーさえ入手困難になりそうなんですよね… パナ機はコンデジのTZシリーズでも発売後ヒットして予備バッテリーが手に入らない事が多々ありましたから)

なんにせよ、魅力的な新機種が出たことで、あれこれ購入プランを考えたり情報収集するのは楽しいですね。

書込番号:16439721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/05 19:39(1年以上前)

買い時は……、「今でしょ!」
っていう死語はおいておいて、
欲しくなったときが買い時だと思います。

欲しいのに安くなるまで悶々と待っているより、
さっと買ってどんどん使い倒す方が精神衛生的にいいと思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:16439847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/05 19:59(1年以上前)

もう解決済みですが

価格COMの注目ランキング、一眼カメラを見てください。

GX7がGF1以来、パナ機としては久々に1位(GX1も一時なったかも)になっています。
かなり注目度が高いです。

注目度に反して、生産台数は5,000台です。かなり少ない気がします。これでセンサーの
評判が良ければ、人気度は更に高まるでしょう。

というわけで、私は予約しました^^;

書込番号:16439896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/05 22:58(1年以上前)

来年2月。発売から半年余り経ち、年末年始の購買意欲も去り……ってところですかね。ぼつたくり税3%は10万円で3円なので、そう神経質にならなくていい。もちろん、来年の今頃になれば、さらに安くなっていると思うけど、デジカメは1年も待って買う商品ではない。ある意味、鮮魚と同じ。

書込番号:16440716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/06 10:24(1年以上前)

てんでんこさん
…珍しい(笑)
10万円の3%は3千円♪
意外と影響しそうです(/ ̄∀ ̄)/

…失礼しましたm(__)m

書込番号:16441840

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2013/08/06 10:51(1年以上前)

ランキングで比較したり、店員さんに相談してみてはどうですか?

http://coconala.com/services/16873

書込番号:16441892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/06 11:32(1年以上前)

あまり下がらないような気が・・・(?)

書込番号:16441959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/08/06 12:07(1年以上前)


私なりですが、欲しい機種であれば、ほとんど発売時に購入することが多いです。

目安としては、発表時の市場予想価格の20%引きであれば購入します。

次の目安は発売後3ヶ月(欲しい方の購入が一巡した後)で、発売時最低価格の20%引きがひとつの目安です。

それ以降に関してはカメラの出来・不出来(人気)により、価格変動が大きく異なります。

GH3は価格変動が少ないとされていますが、発売時以降、不具合か歩留まりの悪さで市場供給量が極端に少なかったことが要因だと考えています。


書込番号:16442038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/06 12:41(1年以上前)

安くてもカカクコム価格ランキング上位の怪しげなショップでは買いたくない・・・

書込番号:16442139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/08 05:34(1年以上前)

クラシカルなカメラを出すメーカーは他にもありますが
それらメーカーがGX7に匹敵するほど魅力的なカメラを
出せば値崩れは激しいかと思います。

例えばAFに像面位相差を取り入れたものや今のを遥に凌駕する
有機センサーが来年登場する予定だとありますがそれらが出たら
GX1同様、その暴落は激しいものでしょうね。

値崩れしたものを買うか、新商品を買うかはその人の価値観でしょう。
ただ、純粋に作品撮りに影響するほど違いが出るか?

レンズとその人の腕の方がはるかにその違いは出ると思います。
いつの時代にも写真よりもカメラオタクがおられるものですし、
それはそれで楽しいことですから趣味としてのカメラオタクに
対する否定的な思いはありません。

書込番号:16448089

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

GX7、すごく注目してます。すごく欲しいです。 
情報収集でいろいろ検索してたらYoutubeでパナ公式の紹介動画を見つけました。

[NEW] Panasonic LUMIX GX7 Introduction Video
http://youtu.be/uJxYIZGG1e4

フロントダイヤル、旋盤加工パーツ! かっこいいな。

で、この動画の解説文に Special Gallery ってのがあるではないですか。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gx7_special/index.html

写真家の腕もGX7の表現力もとても素晴らしいと思いました。 しっとりと落ち着いた描写が良いです。ダイナミックレンジもかなり広くなったっぽい。

ついでに、この紹介動画を撮影時に撮ったと思われるGX7の動画のリンクも発見。
http://youtu.be/dE55G_YLXZk

使用レンズはX12-35mmとズミ25mmかな? 動画マシンとしての実力も相当なものと感じます。この分野はやはりパナは他メーカーと比べて頭一つ抜けてますね。

素晴らしいカメラを作ってくれてありがとうパナソニック。

書込番号:16433628

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 01:18(1年以上前)

他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^

書込番号:16434165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/04 07:37(1年以上前)

> 他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^

ユーラシア方面だと、GX7にはヘヴィすぎるかもしれませんね。

 単体の画像で見るとごちゃごちゃ・でこぼこして見えるGX7ですが、使っているところの映像で見る限り、必要な機能がコンパクトにまとまっているように感じられます。やっぱり、いいですね (^_^;)。


書込番号:16434571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/08/04 11:04(1年以上前)

>あれこれどれさん
僕もアメリカだと思います。(^.^) 写真アップされるのが楽しみです。
両カメラマン共にファインダー・液晶を使い分けてますね。
ストラップを首から下げてる時や12-35mmや25mmレンズを付けた時のサイズ感も判るし、良い紹介動画と思います。

書込番号:16435110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/04 11:22(1年以上前)

EーP5買ったばかりだけど、GX7買います(^∇^)

書込番号:16435179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/08/04 11:54(1年以上前)

OM-D EM-5買おうとしてましたが、GX7にしたいです(#^_^#)

書込番号:16435285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/04 15:00(1年以上前)

待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
しかしようやくGX-7が発表!さて、買う準備をしたいが、RX-1で予算不足。
少し楽しみながら様子をみるとしよう&#8252;

書込番号:16435860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/05 00:34(1年以上前)

新技術を取り入れた受光素子の力はいかほどのものか、まさにパナのデジカメ部門の命運が問われますね。
APSCを超えているのなら、迷うことなく買いですね。もっとも、この受光素子、ソニーのデジカメにも搭載される
わけでして・・やはりAPSCには敵わないのか? いやいや、マイクロには素晴らしいレンズがあります!!

書込番号:16437753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/05 01:05(1年以上前)

OM-D EM-5持っていますが、GX7も欲しいです(#^_^#)

書込番号:16437836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/05 01:26(1年以上前)

>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。

僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。

映像を見させていただいて
パナライカの
25mm、45mmならシルバーもアリのような気がしてきました。
オリ9〜18mmもいけるかな?

実機を見て決めたいと思っています。



書込番号:16437874

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/08/05 05:35(1年以上前)

>>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。

>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。 待ちに待ちました。長かったです〜。

自分も同じくパナMFTでは、GF1ー>GX7です。
MFTでは、E-P1 ー> GF1ー>E-M5 ー>GX7です。
E-P1は、速攻GF1への買い換えで下取りに出しました。

予約も済ませましたので、発売日が楽しみです。
E-M5との画質比較もやって見たいですね。

書込番号:16438059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/08/05 13:34(1年以上前)

>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
 待ちに待ちました。長かったです〜。

MFT色々と浮気しそうになりましたが、僕もそうなりそう
待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。

書込番号:16439014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/05 14:03(1年以上前)


【六甲紺太さん】


>待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。

やはりブラックですか?
よろしければその理由をお聞かせください。

ボクはかなり悩んでいます。
手持ちのレンズは
●パナ20mm(旧型)
●パナ14〜45mm
●パナライカ25mm
●パナライカ45mmマクロ
●オリ9〜18mm

です。
レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?





書込番号:16439062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2013/08/05 15:14(1年以上前)

>レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?

シルバーでも合うと思います

私の持ってるレンズは
なぜか パナはブラック(20mmは旧型) オリはシルバーです
黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。

書込番号:16439217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/05 16:51(1年以上前)

>黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。

なるほど。
レス有り難うございました。
逆にブラック系レンズが多いボクの場合は
シルバーでも良いのかな?


近いうちに有明まで、実機を見に行ってくるつもりです。
しかし、パナも新製品攻勢を矢継ぎ早にかけてきますね。


ライカ42.5mmF1.2ですって!ふ〜、買えません。
って、45mm持っている身としては微妙。

http://digicame-info.com/2013/08/leica-dg-nocticron-425mm-f12.html


超小型ボディーだそうで。

http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/

普段持ちに1台あってもイイかも・・

書込番号:16439407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/08/05 18:39(1年以上前)

早くも価格コムの一眼カメラ注目度ランキング一位に浮上してるんですね! 
この注目度、GF1の再来を思わせます。 キットレンズが20mmだけとか共通してるし。 GF1の時は14-45mmキットもあったな、こちらのキットだと本体色が黒しか選べなかったんだよな。

次のスレでも話題になってますが、発売後しばらくは品薄で入手困難な状況が続きそうです。
僕は購入は値段が下がってからとか思ってましたが、予約購入するべきだと思い始めてます。
色はシルバーにします。GX7のシルバーはクラシックとかレトロな雰囲気ではなく現代的なシャープな感じがとてもかっこいいと思います。 

書込番号:16439681

ナイスクチコミ!0


TTT1204さん
クチコミ投稿数:7件

2013/08/05 21:16(1年以上前)

YouTubeのシャッター音は、GX7実機の音?
個人的にはGX1より、軽やかで好みです!

書込番号:16440187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/05 23:12(1年以上前)

ダブルモルトさん

> 超小型ボディーだそうで。
>
> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/

 GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪

 私の事情を言えば、今のところ、可動液晶の付いたカメラを一台も持っていなくて(強いて言えばGX1の外付けEVFが唯一の可動式ファインダー)、使いたいシチュエーションもそれなりにあるので、何とかしたいのですが…。

 この辺の候補と比べて、やっぱり、GX7はお勧めでしょうか?

E-PL3、E-PL5 PL3が約4万円、PL5が約5万円と、型落ちの割には高い。
X-M1 ボディ内手ぶれ補正がない(こっちは割り切り可能だけど)。マウントも増えちゃうし…。
EOS 70D 私が可動液晶を使いたいシチュエーションに対して適切なレンズがない。

書込番号:16440779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/06 01:33(1年以上前)


【あれこれどれさん】

>> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/

>GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪

確かに詳細が分からないのでなんとも判断できませんが
あの小ささは驚異ですね!!

おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
搭載しないのではないでしょうか?

可動液晶で一番使い勝手がよいのは
G系&GH系の180°開けて、回転できる背面液晶だと思います。
友人のモノを借りたことがありますが
結構多彩なアングルで撮れるので重宝します。

GX7の背面液晶は上方・下方に傾けられるだけですので
その意味では「全部入り」とは言えないですね。

ただ、スクエアタイプのm4/3機で
ココまでの多機能・高性能であれば
十分だと思っています。
内蔵EVFもチルトですしね。
サイズ的には、GF1に近いので
僕にとっては違和感がありません。

チト高いですが、お勧めです。
なぁ〜んてまだ触ってもいないですが(笑

もし可動液晶を重要視するなら
G/GH系ではないでしょうかね?
プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。

ところで
実機をパナソニックセンターで
見て触ってから、ブラックorシルバーを決め
予約しようと考えていましたが
昨日、実機を見る前にシルバーを予約してしまいました。
それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
厳しいと言われました。

前後してしまいますが
とりあえず実機は触ってこようと思っています。


書込番号:16441139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/06 23:07(1年以上前)

ダブルモルトさん

レスをどうもです。

> おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
> 可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
> 搭載しないのではないでしょうか?

ここについては、今更、大きさ(小ささ)だけを誇るような製品は出せないのではないかと、思っています。大きさ(小ささ)だけで言えば、単焦点レンズ固定式カメラには逆立ちをしても勝てないですから。さすがに、大きさ(特に厚さ)のハンディキャップを逆手に取る形で可動液晶くらいは載せるだろうな、というのが私の希望的観測です。

> もし可動液晶を重要視するなら
> G/GH系ではないでしょうかね?
> プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。

と思って、チェックしたところ、遅かったようで、G5のブラックが事実上なくなってしまっていました…。ホワイトとかシルバーならまだリーズナブルな価格で残っているようですので、ここは、もう少し下がると読んで、どうするか考えながら待つことにします。貴重なアドバイスをありがとうございました。

> それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
> 厳しいと言われました。

ご予約おめでとうございます。発売日に受け取れるといいですね。

書込番号:16444000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/07 13:45(1年以上前)

【あれこれどれさん】


>今更、大きさ(小ささ)だけを誇るような製品は出せないのではないかと、思っています。大きさ(小ささ)だけで言えば、単焦点レンズ固定式カメラには逆立ちをしても勝てないですから。


そうですね。実はボクも同じような考え方をしています。
だから、以前GF1の真の後継機を期待していて、その結果出たGF2〜3で落胆した覚えがあります。

m4/3の目指す着地点って、コンパクト性?

もちろんそれも一眼レフに対するアドバンテージですが
それだけじゃ無いでしょ?

と言う思いが強くありました。

そうした僕と同じ思いの方も少なくなかったのでしょう。
そのニーズをパナが察知してか
GX1の登場となる訳です。

しかし、そうしたパナのラインアップ戦略を見ると
どうもパナって、「小型軽量世界ナンバー1」みたいな冠が
欲しいメーカーのような気がしているんですね。
特にGF系は。

であれば、割り切って可動液晶はいらないんじゃね?!
みたいな話になってくるのかな?と。

もちろん、あのサイズで可動液晶を付けるという
粋なことをしてくれたら
拍手を送りたいと思います。
ボクも期待するところです。


>チェックしたところ、遅かったようで、G5のブラックが事実上なくなってしまっていました…。

う〜ん、この辺タイミングが難しいですよね。
納得のカメラをゲットされることをお祈りしています。


書込番号:16445723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

電池の型番

2013/08/03 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:1692件

GX7の電池の型番は何でしょうか?
GX1と共通でしょうか?

いろいろ調べてはみたものの分かりませんでした。
どこかに書いてありますか?

書込番号:16430654

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/03 00:45(1年以上前)

こんばんは。

http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html
ここの下の方に。

GX1とは異なりますね。
GF6と一緒のようです。

書込番号:16430663

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/03 00:56(1年以上前)

メーカーのHPにカメラのバッテリーの品番が記載されていると思います。

書込番号:16430686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/03 02:21(1年以上前)

サイズ的にはGF5用とおなじ。容量は違うが、電圧は当然同じ。といっても、この電池は使えないから、底部を細工してあるはず。

GX7用の品番には、GF6用のもののあとに"e"が付いてる。よってセルは同じと思うが、互換性ないかも。

書込番号:16430817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 02:36(1年以上前)

GX7 用は DMW-BLG10 で,GF6 と同じ. GX1 用は DMW-BLD10 で GF2 や G3 と同じ. 型番書けば済むのに,どの回答者も,何を勿体ぶってるんかは謎(^^;). 何ゆえ,BLE10 と BLF10 が抜けていきなり BLG10 なのかも謎.

BLG10 の現物見んと断定できないが,厚みは BLD10 より少し有りそうだが,端子部回りは同じに見える. ならば,純正でもパチ物でも,充電器は同じものでOKな可能性が高い. 容量増える分,充電に時間係りそうだが,リチウム電池の急速充電は結構な危険行為やから,BLG10 用の純正新型充電器が出ても,充電時間は BLD10 用の旧型流用と殆ど同じチャウかな?

書込番号:16430840

Goodアンサーナイスクチコミ!9


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/08/03 07:25(1年以上前)

いつもお世話になっております。
パナの電池型番は、分かりにくいですよねぇ〜。
私もGF6買うときにメーカーに電話して聞きました。

回答は既出の通りで…
・メーカーホームページ
・対応アクセサリー
・交換バッテリー
と見ていく感じです。

付属バッテリーじゃなくて、交換バッテリーを探さなきゃ分からないところが不親切ですよね。

書込番号:16431064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/03 07:52(1年以上前)

若隠居 Revestさん
仰ることはごもっとも。単に型番表記が面倒で割愛してました。

それより、GX7用の電池を見たら、GX1用と形が違うとオーナーなら即判断がつくはず。そして、GX5やGF3の電池と似ていると思うはず。なぜ、これらの形状に着目した指摘が一向に現れないのか不思議です。パナサイトには電池のサイズも明記してあるし。

端子形状や充電できてしまう話は仰る通りです。

あと、くりかえしますが、"e"の有無があるので、GF6とGX7は厳密には違うはず。

書込番号:16431121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件

2013/08/03 07:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DMW-BLG10ですね。

書込番号:16431131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/03 07:57(1年以上前)

パナは仕様表にバッテリ名が載ってませんので、アクセサリを見ないと判りません。
価格コムの仕様にも出てきませんし、仕様表に載せてほしいと思います。

書込番号:16431132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22131件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/03 08:44(1年以上前)

パナソニックオーストラリアのサイトには、DMW-BLG10EがGF6用として掲載されているようです。
互換性はあると思います。少なくとも、カメラ本体については。

http://www.panasonic.com.au/Products/Lumix+digital+cameras/Accessories/Batteries+and+chargers/DMW-BLG10E/Overview

書込番号:16431227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/08/03 09:55(1年以上前)

電池一覧。下の数値 × 100 = 容量のようです。
http://panasonic.jp/support/product/video/01/product_popup009CC.html

書込番号:16431387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 11:26(1年以上前)

Panasonic のデジカメ用電池って,やたらサフィックスのバリエーション有って,メーカーのサポートに電話して聞いたら,どのサフィックスの奴がどれとどれのカメラに使えるのか即答できるんやろかと,首を傾げたく成りますよね(^^;). パチ物電池潰しで頻繁に ROM を改定してるんやろが,代々の機種を買い換えてるありがたいユーザーさん達が,形状互換性の有る旧機種の電池を新機種に使えないとかは,胸が痛まんのかなと,疑問に想います.

パチ物電池が流通するのは価格に魅力有るからで,パチ物が \500 で純正は \5000 とかだから. これが,\500 と \1000 だったら,パチ物電池を買うユーザーは殆ど居なく成るでしょう. パチと純正品を並べたら,ケースのモールドの癖とか見たら,どう見ても同じ工場製で違うのは貼ってるロゴシートだけチャウ?なんてのに遭遇した事も有り,価格5倍とかはどう見ても暴利と想う.

同じ純正同士でも,互換性有る電池が,例えば Ricoh DB-65 (APSC GR とかの奴)を1個買う値段で,Sigma BP-41 (DP Merrill 系の奴)が2個買えたりするのは,なんだかなぁ. 安い方の BP-41 1個買う値段で,パチ物が3個買えたりするしね. なんて書いてたら腹立ってきたから,月曜に会社の Ricoh コピー機の担当者が来るから,かわいがったろ(^Q^).

書込番号:16431626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/08/03 12:24(1年以上前)


そういう場合はシグマの純正充電池を安く買ってリコーの予備電池として使えばいいだけの話で、へんな突っ込みをコピー機のメンテナンスに来る営業マンにいれるのは単なるハラスメントですよ*_*;。

書込番号:16431752

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 13:26(1年以上前)


冗談が通じん人だねぇ(^^;).

書込番号:16431921

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 18:06(1年以上前)

電池は互換を買うとしても充電器は別になるのが面倒。G5使いですが、GX7はスルーでG5のレンズセットを買おうと思います。(14-140mmが欲しいから)
パナソニックのこういうユーザー軽視の姿勢は大嫌いですね。

書込番号:16432658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 18:34(1年以上前)

すいません、G6レンズセットの間違いです。もっと安くなってからですが。

書込番号:16432732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/08/03 22:37(1年以上前)

お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
違いは容量のみみたいです。

書込番号:16433611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/05 02:28(1年以上前)

ツバ二郎さん
>お店の方に聞いてきましたがGF5、GF6の電池も使えるようです。
これは朗報。そして、前者が使えるのは意外に感じます。

書込番号:16437963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/05 11:20(1年以上前)

GH3 GH2 GX1 G5 G6の電池は使えません。ということでもあります。G3やGF1、GF2ももちろん。

書込番号:16438707

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/08/09 02:44(1年以上前)

GX1 と G2 は違う電池ですか?

書込番号:16451252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/08/09 03:17(1年以上前)

電池が互換できるカメラは
L10
G1 / G2 / G10 / GH1 / GF1
G5 / G6 / GH2 / FZ-200
GX1 / G3 / GF2
GF3 / GF5 / GF6 / GX7 (GX7 は GF7 の間違いかも知れません)
GH3

書込番号:16451281

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ118

返信26

お気に入りに追加

標準

GX7触ってきました

2013/08/02 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 21.5さん
クチコミ投稿数:7件

長文失礼します。

パナソニックセンター大阪に展示してあったので触ってきました。
発売前のためデータ持ち帰り不可とのこと。

・GX1とくらべてかなりずっしりがっしり、前後に分厚くなっています。
 新20mmを付けた状態で、隣に置いてあったPZ14-42を付けたG6より重く感じました。

・ファインダー内の液晶は16:9とのこと、4:3だと左右真っ黒です。
 LVF2やG6のファインダーに比べるとかなり狭く感じます。
 また各種示類のサイズがこれまでに比べかなり小さくなっています。
 ただ繊細感は高く、表示が小さくてもくっきり見え、ピント合わせしやすそうです。
 フォーカスピーキングも見やすかったです。
 
 狭さが少し気になりましたが、実用的な機能を持たせた上で小型化したような感じで、
 あまりマイナスにはなりませんでした。

・手振れ補正はレンズ優先とのこと。
 手振れ補正搭載レンズの場合はボディ側の手振れ補正が使えないそうです。

・画像の通り上面が真っ平です。シャッターボタンと前ダイヤルがちょこんと出ている感じ。
 シャッターボタン周りのダイヤルは適度なクリック感があり、
 誤って回ることはありませんでした。
 後ダイヤルは大型化、GX1より扱いやすく感じます。
 電源のON OFFは片手で掴んだ状態で行えます。

・バッテリーはグリップの中に斜めにぎっちり詰まっています。
 グリップを切断したり等の無理矢理や交換は多分できません。

・GX1は裏技的にフラッシュをバウンスした状態で固定できましたが、
 隙間に余裕があり、できなくなっていました。
 フラッシュの位置も中央近くに移動しており、ファインダーを使用しながら
 バウンスさせるのは難しそうです。

色々書きましたが、小型で高性能な堅実なカメラの皮を被った、
レンジファインダースタイルにありものすべてブチ込んでみました的な
ロマンの塊のような印象です。

書込番号:16429775

ナイスクチコミ!40


返信する

この間に6件の返信があります。


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/08/02 22:30(1年以上前)

羨ましい・・・

有益な情報をありがとうございました。
ファインダーの見え具合は悪くなさそうとのことで、ホッとしてます。

書込番号:16430232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/02 22:32(1年以上前)

21.5さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。

写真を見て上下に詰まった感じがあると思ってましたが、やはりG6より小さいのですか。ということは、一部に出回っている×1.4(フルサイズ一眼並み)という情報は間違いですね。m4/3なのですから16:9ではなく4:3のときにそうなってもらわないと困ります。

EP5のVF4は最高に見やすいです。発色もよく、もうOVFは要らない感じですが、やはり、倍率が重要だと使ってみて実感しました。とくにフィルム一眼経験者はそうだと思います。ですので、GX7のほうが画素数がより多く精彩さでは勝るかもしれませんが、倍率が落ちるとなるとダメかなとも思います。そもそも、左目派には使いにくい配置ですし…….。でも、内蔵は魅力的。

書込番号:16430240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:27件

2013/08/03 00:40(1年以上前)

あらま。グランフロントにもう展示されてるのですね。
行ってみます。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:16430648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/03 10:21(1年以上前)

センサーのアスペクト比に会わせて、EVFも4:3にしてほしかったと思います。

書込番号:16431454

ナイスクチコミ!6


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/03 10:36(1年以上前)

パナソニックセンター大阪にはもう展示してありますか!グランフロントですね。

>ファインダー内の液晶は16:9

それはファインダーでの動画撮影を強く意識した仕様なのでしょうかねぇ。
4:3での静止画を撮るにはちょっと不便ですね。
(3:2だとちょっとはましなのかな?)

情報ありがとうございます。

書込番号:16431498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/03 18:14(1年以上前)

有明のパナソニックセンター東京で触ってきました。
内蔵EVFの色が自然で画像の動きもスムーズ(LVF2比)
(場所は室内ながら外光が入って明るいショウルーム)
だったのが印象的でした。

シャッタ−周りのダイアルは後ろダイアルとペアで、
モード選択に応じて片方がSS値、他方が絞り値になるようです。
(設定で前後ダイアルへの割り当てを入れ替えできる)
後ろダイアルがプッシュで露出補正になるのはパナ機として従来通り。
黒ボディーの印象はちょっとお肉の付いたNEX7という感じ。
グリップはGX1よりひとまわり大きいが、
ボディもひとまわり大きいのでまずまずの感触でした。

個人的にミラーレス機は箱形+内蔵EVFが好みなので
これまでのマイクロ4/3機ではベストかと。
AFも早いし、タッチパッドAFはなにげに便利。
あとはE-M5の5軸手ぶれ補正と防塵防滴が付いてきたら
機能としてはいうことなしでした。

書込番号:16432680

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/03 22:10(1年以上前)

私も本日、触ってきました!(大阪)
G6を買ったばかりだったので、今回のGX7にややショックを受けながらも、やはり気になるモデルなので・・・
以下、あくまでも超私的な感想と思っていただければ幸いです。

(G6を買って)少し安心した部分
・グリップ---元々、G6を衝動買いした理由の一つが自分にしっくりときたグリップでした。で、GX7ですが、やはりややコンパクトな分、グリップは少し寸足らずかな?という感じでした。でも、質感そのものは良かったですよ!パンケーキなレンズなら問題ないですが、14-140mmあたりを付けるのならG6がいいかもしれません。

・重さ---これは別に欠点ではなく、ズッシリとした高級感を感じるので非常にいいと思いますが、G6の軽さに慣れてくると、長時間使う場合にちょっと疲れるかな?と思いました。特に動画を撮るときに影響があるかもしれません。

・シャッターボタン回りのダイヤル---質感や回転時の感触は素晴らしいです!少なくとも後部のダイヤルよりは数倍回しやすいです。ただ、G6のレバーは電動ズーム取り付け時にズームレバーとして使えるのが凄く便利だった(GX7は割り当てられない)ので、私の場合はレバーの方が良かったかな?と思っています。

(G6を買って)後悔した部分
・画質!(特に高感度)---あくまでもモニター上での確認までですが、「大幅に」向上していますね!!G6の場合、ISO 12800・25600ぐらいだとモニター上でもノイズが増えるのが分かりますが、GX7で同じ感度で撮ってもそれほどノイズ感が感じられなかったのは、衝撃的!でした。明らかに1段分以上、ひょっとすると2段分ぐらいの差があるんじゃないでしょうか?

画質が少しの向上だったら、他の部分の相性の良さからG6で我慢できたかもしれませんが、うーん、これだけ画質が良くなっていたら、ちょっとヤバイかもしれませんね・・・

書込番号:16433494

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/03 23:44(1年以上前)

愛のかたまりさん、ありがとうございます。

ダイアル関係のご報告、参考になりました。カスタマイズでき
そうなので、安心しました。
ただ、プッシュ式の露出補正は、面倒ですね^^。


動画志向さん、ありがとうございます。

高感度画質、かなり期待できそうですね。嬉しいです。
私の得た情報でもかなり素晴らしいと聞いています。
発売が待ちどうしいです。

G6はそのまま、GX7との2台体制でいかがですか^^

書込番号:16433887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/08/04 01:19(1年以上前)

G6 は良いカメラだと思います。GX7 の画質がどの位改善されたかによりますが、
それほど差がなければゆっくりと値下げを待てば良いでしょう。

書込番号:16434169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/04 08:05(1年以上前)

ひかり屋本舗さん

>プッシュ式の露出補正は、面倒ですね^^

GH3には専用の露出補正ボタンが付いているようなので
パナのポリシーというよりはボディサイズの制約から来る
割り切り(orアイデア)なのかもしれません。

前ダイアルで絞りorSSが変えられるのだったら
後ろダイアルは露出補正専用にしてもよかったのかも。
(もし設定で出来るようになってたらすみません)
Fnボタンのどれかに露出補正が割り当て出来るかの確認は
しませんでした。
(早く取説アップして下さい、パナさん)

あと、後ろボタンの位置が「真後ろ」に戻って
最近機種に多かった「コーナー」よりは使いやすくなりました。

書込番号:16434635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2013/08/04 09:07(1年以上前)

私も昨日、有明のパナソニックセンターで触ってきました。
ネットの画像では良く分からなかったチルト式ファインダーがひょっとしたら沈胴式?なのではないか?
との微かな期待を持って触ってきましたが、やはり沈胴式?でした。
第一印象はあくまでもGX1の後継機でL1のミラーレス版という重厚感・高級感はありませんでした。
シヤッター音はGH3が「ガシャッ」に対し、GX7は「カッシャ」という感じで、コンパクトカメラの様でした。
黒、シルバーのボディとレンズを交換してみましたが、見た目はどっちもいい感じでした。
ランク的にはGH3→GX7→G6→GF6だと思いますが、GH3と同等ランクの沈胴式?ファインダーの「DMC−GL1?」(多少大きくてもかまわない)を期待します。

書込番号:16434789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2013/08/04 09:11(1年以上前)

訂正

>との微かな期待を持って触ってきましたが、やはり沈胴式?でした。

やはり沈胴式?ではありませんでした。

書込番号:16434800

ナイスクチコミ!0


Walker7さん
クチコミ投稿数:61件

2013/08/04 13:21(1年以上前)

スレ主様、もう実機を体験されたとは羨ましいです
すみません素人質問させて頂きますがご容赦下さい
先日パナG6のファインダーを覗いた時、OM-Dに比べると追従性がかなり落ちるように見えたのですが、GX7はいかがでしたか?
また、パナソニックの手ぶれ補正は素人でも大丈夫でしょうか?

書込番号:16435528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/08/04 15:31(1年以上前)

はじめまして!
GX7が、とても気になりますね!
デザインや、操作性も向上しているので購入しようか検討中です。

書込番号:16435946

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2013/08/04 20:17(1年以上前)

私も本日大阪にて触ってきました。

思っていたよりは高級感もありEVFの視認性も十分で購入意欲が沸々とわきました。

しかし、スタッフの方から気になるお話しが・・・
画質面はセンサーやエンジンの進歩によりGH3より上。
ただし動体追従のAF性能に関してはGH3に劣るという話を聞きました。
AFセンサー違うんですかね・・・

書込番号:16436804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/08/04 21:08(1年以上前)

動画志向さん

横スレ失礼します。
高感度画質の比較はJPEG撮って出しでしょうか。
RAWでは、そこまでの画質はないのですかね?

G6は画像エンジンの進歩のおかげでJPEG撮って出しは高感度の画質がアップしたみたいですが、RAWではE-PM2の方が良さそうな話を聞いています。
GX7はそこのあたりはどうなんでしょう。

書込番号:16436988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/08/04 22:11(1年以上前)

Akito-Tさん

>ただし動体追従のAF性能に関してはGH3に劣るという話を聞きました。
カメラの個性を出すために、あえて差別化しているのだと思います。
GX7には、望遠系のレンズは似合わないでしょうし、スナップやポートレートなど
中心で使うことを想定しているのだと思います。よって約4.3コマ/秒(AFC時)
だと思います。


ツバ二郎さん

あるところで、画質は過去NO1だと聞きました。センサーが新開発ですから
RAWでも当然よいと思います、というか、そう思い込んでいます^^;
月産5,000台と少ないので、仮予約入れています。

書込番号:16437231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/04 23:11(1年以上前)

ツバ二郎さん、こんばんは。
ご質問、ありがとうございます。

私が試したのは、JPEG撮って出しです。それも、液晶画面上での確認なので、あくまでも自分の「感覚」で感想を書かせていただきました。GX7のISO 25600の画像がG6のISO 6400ぐらいに感じました。私は、以前GH2を所有していて、そのGH2と同じセンサー(だとある記事で書いてあった)のG6を購入して、画像エンジンの進化だけでこれ程向上するものかと驚きました。そのG6に2段近い差をつけるGX7のセンサーはそれ相応に進化しているでしょうし、当然、RAWでも期待できると思いますよ。

G6は新14-140mmを買ったと思って、GX7のボディを買ってみたい気分です・・・ちょっとだけ。。。

書込番号:16437491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2013/08/05 20:39(1年以上前)

同じく大阪グランフロントで触ってきました!!
実機の写真や動画が撮れなかったのが残念でしたが、感想をペラペラ喋ってみました。

http://youtu.be/nZBGxIgzFXo

書込番号:16440053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/08/05 21:56(1年以上前)

動画志向さん、回答ありがとうございます。

G6はJPEGが良くなりましたが、これは画像エンジンによるところが大きいようですね。
GX7は画像エンジンだけでなくRAWも良くなっているといいのですが・・・

実際に発売されるまでは分からないですね。

書込番号:16440379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ307

返信33

お気に入りに追加

標準

ミノルタカメラ!

2013/08/02 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:112件

先月の日本カメラかアサヒカメラに、パナソニック開発リーダーのインタビューが
載っていますが、思ったとおりミノルタ出身でした
それぞれ、ソニーに行くかパナソニックに行くかで分かれたと言っています
入社していきなり開発途中のL1を任され、すぐに仕上げてくれと

一番思い出に残るカメラはG1、世界初のミラーレスを常識はずれの
短期間で仕上げたこと、キヤノンとニコンのトップが見に来たことの両方

今回のGX7は、スタイリング、ボディ内手振れ補正、可動式EVFなど
ミノルタカメラっぽさがむしろソニーNEXより強く感じられるのですが、どうでしょう

書込番号:16429194

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/02 22:28(1年以上前)

パナの現状からして、昔の話はどうでもいいんじゃないの。

書込番号:16430222

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/08/03 07:23(1年以上前)

面白い情報、ありがとうございます。
早速、その雑誌を探してみます。
もう、店頭にはないかもですが・・

でも、こういう話は、開発関係では多いのではないかと思います。
また、他からの知識と技術を組み入れないと生き残ってゆけないのは何処も一緒ですね。
鎖国やマンセーの様な国と同じで、

ミノルタからの技術者でしたら、良いですね。
あのαシリーズで、世界を唸らせたメンバーでしょうか?
私も過去に銀塩機で楽しませていただきました。

オリのミラーレスを数台持ってますが、GX-7に興味が湧いてきていますので注目していました。
特に、収納型EVFが面白いですね。
オリの外付は、悪くないんですが やはり出っ張りが多いに気になります。

書込番号:16431057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/03 08:31(1年以上前)

栄枯盛衰、戦国大名と武者達のようなものでしょうか。表に出るとまずい話はもちろんあるでしょうが、それを卑怯というかしたたかというかの違いであって、既存特許を巧みにかわしていくのも技術なんでしょう。

CLEの発展形との発言はなるほどです。スタイルもですが、洗練されたシンプルな操作系が魅力でした。ただ、レンジファインダー機故が左端にあって自分的には使いづらく、この点、GX7も残念ながら同じです。

書込番号:16431201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/03 09:10(1年以上前)

はるくんパバさん
>>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
>通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
>なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
>技術者としては気になる。

世界初の物を作るときに、何かから技術を参考にしたならそれはパクリとは言わない。ただの素晴らしい発明に過ぎん。
iphoneが売れた後に、iphoneと殆ど違わないものを作って世界初とか喚いくから、パクリと言われるんであって、「iphoneはガラケーの技術を参考にしたな、このパクリ野郎」とは誰も言わないでしょ。
パナのミラーレスがそこまで革新的だったとは思わないけど、パクリとけなされるのは理不尽に過ぎる。

逆にイマドキ自社技術だけで固めた世界初なんて、存在しないか、誰も価値を認めていない業種だけじゃない?
とても技術者が書いた意見とは思えんですね。

そもそも、イマドキの激安一眼に、全く手抜きのない商品が幾つ位あるのだろうか、、。
ライカなんて、モノによっては存在自体が手抜き(OEMって、、。汗)だし。

書込番号:16431285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/03 09:31(1年以上前)

ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・

書込番号:16431324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/03 09:44(1年以上前)

世界初がどうのこうのより、どう発展進化させるほうが大事。
ミノルタは実質的な世界初の一眼レフオートフォーカス機を出したけど、キヤノンやニコンの後塵を拝するようになり、結局はカメラ事業を手放しました。

書込番号:16431355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/03 10:52(1年以上前)

ちょっと待て。
パナのL1はオリのE330の外身を変えただけだからミノルタの技術云々は全く関係ないだろ。
それとも外側のデザインだけ頼まれたのか?ww

ミノルタ社員でも大阪から東京に転居出来ない事情があるのも居ただろうからな〜

それとソニーがミノルタから買ったのは一眼レフの技術だけだから、NEXはミノルタとは全く関係無いぞ。ミノルタっぽくなる理由が無いだろ。
それにミノルタの一眼レフ技術自体いくら改良してもキヤノン・ニコンに追い付け無いのでソニーは一眼レフ技術は諦めて捨てちゃったみたいだからその面でもαレンズ使ってるのを除いてミノルタとは無関係になったな。。

ま、オリもパナも一眼レフはほぼ捨てたようだから時代の流れか?

それより最初にGX7見た時に巨大化したNEX6かと思ったぞw
良く見たら縮小したL1だったが
m4/3も一眼レフじゃないからミノルタ技術は関係無いな〜

書込番号:16431538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 10:57(1年以上前)

>>ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・

入門機も含め一機種たりともプラマウントの出した事ないとこって,有ったかなぁ?

EOS Kiss なんて,フィルム時代はプラだったのを金属マウントにしましたと言いつつ,フィルム時代はメタルシャーシにプラマウントをビス止めしてたのを,Kiss デジタルに成ってエンプラシャーシに金属マウントをタッピングネジで止めたりする. 最近のは分解した事ないので不知だが,ミラーレス機登場以前に,DSLR ではアダプター遊びで済まぬ Icarex BM レンズ用の EOS ボディ作ろうとして,練習用に Kiss デジタル2代目のジャンクばらしたら,マウントがタッピングネジ留めで,ネジの谷間にプラの削りカスが付いた状態で抜けて,呆然とした事がある(^^;). こんなんでもそれなりの精度は出るんやと,妙な所で感動したなぁ.


各社手を抜くところは見事なまでに手を抜いてるのに,特定メーカーのみやってるみたいに揶揄する偏向性向の方が,プラマウントより余程有害と想うぞ(^Q^).

書込番号:16431549

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/03 10:57(1年以上前)

れんず( ;´Д`)

書込番号:16431551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/03 11:39(1年以上前)

そもそもソニーが引き取ったのは一眼レフ関連の人材だけだから、コニカミノルタのコンデジ関連人材は全員配置転換かソニー以外の他社に転職したのだよ。

その方もコンデジ事業部出身?
ミラーレスは一眼レフとコンデジの中間技術だからな〜

書込番号:16431657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/03 21:28(1年以上前)

パナが最近いいレンズを次々出してるのは、ソニーからパナに移ったミノルタの技術者って噂もありますが?
一方でソニーNEXの交換レンズが未だにぱっとしないのは・・・

書込番号:16433317

ナイスクチコミ!6


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/08/03 21:55(1年以上前)

どっちにしても一般ピーポーには面白いので、脚本付でお願いできれば幸いなんですがぁぁぁ。

書込番号:16433422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/08/03 22:02(1年以上前)

てか、坂本さーん、いろんなこと抜きに、素人は聞きたがってますので、お願いできませんか?

ペコm(__)m
ペコm(__)m
ペコm(__)m


書込番号:16433451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 23:03(1年以上前)

>>パナが最近いいレンズを次々出してるのは、ソニーからパナに移ったミノルタの技術者って噂もありますが?

殆ど根も葉もない,風説流布レベルの噂に過ぎんやろな.

Minolta が Konica と合併(実体は併呑された)した際に,可也の人材(特にレンズ設計陣)が流出してしまい,Konica-Minolta がカメラ事業から撤退する時点では,レンズの自社設計能力をほぼ喪失してた. 該社が終焉期真近に出したレンズがほぼ全て,Tamron からの供給だった事からもそれは判る. 拠って,SONY にα事業が譲渡された際に,従来の Minolta 設計の物は譲渡されたが,SONY に成ってからのαレンズは,実質 Tamron 設計陣に拠る物と思えば,ほぼ間違いなく,Minolta → SONY → Panasonic の流れで流浪した光学設計者は,仮に居たとしても,母数自体が僅少ゆえ,ごく少数.


Panasonic が光学設計陣を補充した主な供給元は,かっての Pentax のエンジニアと想う.

Pentax のカメラ事業が,事業部丸ごと流浪してた時期に嫌気がさして退社した技術屋さん達は多数に上るが,中でも光学系エンジニアに真っ先に目を付けたのは韓国の数社. その中の最大手の大幹部してる奴が,4学時代に学生寮で同じ釜の飯を食った奴なんで,光学技術者採用に必要な(言語だけでなく内容もこなせる)日韓通訳はおろか,日米通訳すら韓国企業では確保できなかったので,採用面接の応援に呼ばれて,これは目の当りにした. だが,やはり日本に留まりたいと言う気持ちが強い人が多く,日本国内で己の経歴を活かせる職場が有ると多少条件が劣っても,それでも家族残して単身赴任して二重生活に成るよりはも経済的に楽な場合が多かった事も有り,日本国内での転進を選ぶ人が多く,優秀な人材ほど Panasonic に取られてしまい,歯軋りしてた.

勿論,Panasonic が増強した光学設計技術者は,元 Pentax 光学設計陣以外も居ると想うが,これは僕には詳細判らん. だが,既述の様に,SONY を経由した旧 Minolta エンジニアさんは,元々の母数が少ない故,多数派では有り得ないとは断言できる.

ついでに記して置くと,Panasonic って,レンズ製造分野でも30年来の巨人だぜ. 写真用レンズとして外販してなかっただけで,小はレーザーピックアップから大は RGB 3管プロジェクター(って今の若い人はどんな製品か想像も出来んかな(^^;)?)の投影レンズまで,自社製品の内製部品として製造開始したのは80年代初頭からで,特に非球面レンズ量産技術の分野では偉大な足跡を残してる. 近年,主に Pentax から新たな人材を導入したのは,写真用レンズのセンスが欲しかったからと想うが,最近の Panasonic レンズの好調ぶりはむしろ,元から持ってる非球面レンズ製造技術を写真用レンズに全力で投入し始めたからでないかと,僕は想ってる.

書込番号:16433724

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/03 23:17(1年以上前)

コニカミノルタはカメラ事業を手放しました!これは明確な事実です。
ミノルタはコニカと合体したときに消滅しつます。
ミノルタ神話が好きな人が多いですね。

書込番号:16433776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/03 23:58(1年以上前)

こういう話題ではレンズの話が出てくるけど、

コニカミノルタが手放したのはカメラ本体であって、

レンズ部門はコニカミノルタがもってますよ。

書込番号:16433943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/08/04 00:01(1年以上前)

うん、ミノルタ自体は実直な良いカメラとレンズ作ってたと思うし、ミノルタファンは悪くないと思うが、ミノルタは最後にはユーザーを見捨ててカメラ事業から撤退した。

そのミノルタが捨てたマウントを拾ったのがソニーだった訳でミノルタファンには感謝されこそすれソニーが非難される理由は無いのだがごく一部で執拗にソニーに絡むミノルタファンが居て暑苦しいw

松下が元々カメラ用以外のレンズ設計・生産技術が高かったのは有名だね〜

書込番号:16433963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/04 01:23(1年以上前)

>>レンズ部門はコニカミノルタがもってますよ。

「レンズ部門を持ってる」と「写真用レンズの設計製造能力を維持してる」は,必ずしも等式で結ばれるとは限らない. 株屋モードで言うと,レンズ部門がメシの種として Konica-Minolta の重要な部門なのは間違いないが,旧 Rokkor ファン(僕もそう.初めて使った一眼レフが現行製品時代の SR-T 101 なヲヤジ世代(^^;))には残念な業務内容.該社の株はもう数年ほど保有してないので,最近の数字は良く知らんが,以下概要.


プラスチック小型高精密レンズ

この分野では,今も世界#1シェアな筈. 但し,写真用レンズと全く別の世界だし,源流は Konica の方. 現在は旧ミノルタの製造拠点で製造してるみたいやけどね.

ガラスレンズ

CCD 監視カメラ用とかは製造してるみたいだが,これも源流は Konica. 光学ブロックのみ製造しての販売か,鏡胴に納めて売ってたか,よう思い出せん(^^;). ガラスレンズの比較的最近の新事業としては,図面を受け取っての試作とか一品生産に近い分野に活路を見出してる模様. プラネタリウム装置の投射用レンズみたいな大口径ガラス研磨レンズ分野では,世界有数みたいだし,Konica−Minolta しかできない口径とかもある模様.


IR資料見る限り,今も写真用レンズの設計製造能力を維持してるかは不明. 但し,外部から図面受け取っての一品生産に活路を見出してる言う事は,生産管理方面のエンジニアは一流どころを維持してると推察できるが,写真レンズをシステムとして設計して製造できる能力を維持してるなら,「図面受け取って」なんて商売には絶対に流れんやろと,僕は推察. ガラスレンズ製造設備の減価償却を終えるまでの「つなぎ仕事」やろな. 一気に償却してしまうだけの体力(内部留保など)がないとも言える.

書込番号:16434180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/08/08 23:46(1年以上前)

ミノルタって今、身近な所だとプラネタリウム作ってるんだよね。。

書込番号:16450912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2013/12/03 14:56(1年以上前)

合併前に商品企画部門にいらしたミノルタ出身の方にお聞きした話ですが、
パナソニックさんの一眼開発は世界最高レベルのAFやファインダー技術をもったコンパクト部署の方たちと
一眼の生産設計技術や検査ノウハウをもった一眼部署の方たちの両方が揃ったからこそのものだそうです。
世界トップレベルと言われた旧ミノルタの基礎技術や開発技術者は、光学設計やカメラ設計だけではなく、
カラーメーターなどの測色関係から色覚情報処理まで多岐にわたっていて、その方たちの多くはソニーとは違う
企業に散っていったとのことでした。
急激に技術進化したメーカーさんの陰には必ずそうした方たちがいるとのことで、旧ミノルタ機を使っている私も
なんとなく誇らしく思えました。

書込番号:16910820

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング