LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 31 | 2013年8月2日 23:44 |
![]() |
16 | 10 | 2013年8月10日 17:03 |
![]() |
79 | 31 | 2013年8月5日 12:03 |
![]() |
197 | 76 | 2013年8月7日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
遂に、出ましたね!
パナ初のボディー内手ブレ搭載。
チルトファインダー。
ホールド感がありそうな、グリップ。
そして、パナらしくないデザイン。
これだけで、買いですね!
書込番号:16426356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とりあえずやっとパナというかマイクロフォーサーズで
一眼レフの猿真似ではないEVF内蔵機が出て感無量ですね♪
パナの決算発表からすると、コンデジは駄目、ミラーレスも他社との競争激化で採算があわず、今後はパナ得意のビデオ機能を一眼レフ高級機で新展開できないか検討するとのこと。
新展開の意味するところはよくわかりませんが、とりあえず、ニッチだけど他社との競合が少ないEVF機あたりでというところでしょうか。
マイクロフォーサーズはニッチ狙いに徹していれば採算はもっと取れたと思うのですが。
書込番号:16426653
0点

>あふろべなと〜る さん
確かにそうですね。ただし、最近のAPSCは画素数が、やたら上がって感度が落ちてる
気がするので、パナが16Mを維持して、どこまで感度が上がったのか見ものですね。
今まで通りなら、ガッカリですが。
書込番号:16426676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

240fpsの高速AFに期待したいです。
また、ボディ内ブレ補正の効き具合もいかなるものか、100-300mmで試したいところです。
100-300mmレンズの補正が弱いため、GX7本体に期待したいです。
さらに、100-300mmはF9まで絞らないと解像感が出ないため、高感度性能にも期待したいです。
ただ、価格は8万円台になったら・・・という感じです。
書込番号:16426752
1点

ここは素直に喜んどきましょうよ
カッコいいー\(^o^)/
お洒落でレンジファインダー着けても似合いそう♪
心揺さぶられてます
ペンもGFも可愛すぎでも嫌いじゃないけど、やっぱそれなりに男らしいデザインはいいっす
書込番号:16426776
2点

>ニコイッチー さん
賛成です。パナの書き込みはいつも
批判ばかり。
今まで、私は遠目に、議論みて来ましたが
GX7は単純に喜んで良いと思います。
書込番号:16426791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 新展開の意味するところはよくわかりませんが、
GH3路線で動画・静止画両用のプロ向け市場を開拓する、ということでは?それは、もともと、カメラ事業撤退が取りざたされていた時期に、カメラ事業から逃げられない理由として事業部関係の人々がメディアに向かって語っていたことです。そういうことで、コンシューマ向けも高価格帯に向かって戦線を絞ろうということだと思っています。
もっとも、その行く手には、キヤノンとソニーが大口を開けて待っているだけかもしれませんね。
書込番号:16426868
1点

確かにカッコいいです。
チルトファインダーを装備とは素晴らしい。
欲を言えば5軸の手ぶれ補正に、動画でも手ぶれ効果が効けばよかったのに。
書込番号:16426897
0点

新展開ならむしろビデオに特化した民生機出すとか?
それが一番パナが得意なのにもかかわらず
抜けている部分と思う…
ビデオもスチルも両刀なフラグシップって無理があるでしょ…
GX7をスチルのハイエンドにしてくれればOK♪
書込番号:16426909
0点

前回、GX1はOM-Dの登場で一気に存在感を失ったわけですが・・・
オリンパスが恐らく蔵面位相差AFを可能とするセンサーを積んでOM-Dの新型を出してくると思いますが、それがどれくらい進化して出てくるかですね。
秋位には発表されるかな。
何にせよ色々と選択肢が増えるのはユーザーにとって良いことですね。
書込番号:16427383
0点

OM-Dもファインダーはいまいちですし、画素数・倍率を考えるとNEX7やα99並以上のEVFを期待できるんでしょうか?
外付けでかさばるデザインや、GH3やOM-Dのようなデザインより、シンプルにカメラらしくまとめてきましたね。
像面位相差AFがないぐらいで、別に五軸手ぶれ補正でなくとも、最低限度本体内蔵になったことは、対オリンパスでも
相応に期待できるようになったでしょう。画質はこれから比較せねばなりませんが、E-P5と同等以上、NEX7・6Rあたり
とも十分に渡り合えるようなスペックではあります。
書込番号:16427406
0点

おお、これは!とテンション上がったけどOM-Dの強力無比な手振れ補正と防塵防滴を手放してまでは買えない・・・
買い増しも経済的に無理ー
でもEVEも高精細ですし性能もミラーレス機では最高クラスですし、すごくよさそう(^_^;)
あとは新センサーの性能が気になりますね。OM-D画質を超えてくるのか・・・!
書込番号:16427484
4点

スペシャルサイト見つけたのでご紹介。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gx7_special/index.html
しかし、メーカーの作例なので良いレンズばかり使ってるし、サイズも小さいので参考程度まで。
動画もありますよ。
見てたらやっぱり欲しくなってきた。
書込番号:16427496
2点

続きを見つけたのでご紹介ヾ(^ω^)
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-addbtn&p=%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84YMCA&ei=UTF-8
このカメ子わ売れそうー♪
書込番号:16427606
1点

名前も形もNEX-7とそっくり。
ソニー製のセンサーだからいいのかな。
書込番号:16427750
2点

え? >ソニー製のセンサーだからいいのかな。
ソニー製??
OM-D 画素数カメラ部有効画素数1605万画素、総画素数 約1720万画素
E-P5 4/3型Live MOSセンサー/カメラ部有効画素数 1605万画素、総画素数 約1720万画素
GX-7 カメラ有効画素数 / 総画素数1600万画素 / 1684万画素
同じではなさそうだが・・・?
書込番号:16427783
2点

理想の形で出ましたが、値段が理想とは少し開きがあって・・・
書込番号:16428346
0点

>GH3路線で動画・静止画両用のプロ向け市場を開拓する、ということでは?それは、もともと、カメラ事業撤退が取りざたされていた時期に、カメラ事業から逃げられない理由として事業部関係の人々がメディアに向かって語っていたことです。そういうことで、コンシューマ向けも高価格帯に向かって戦線を絞ろうということだと思っています。
なるほどですね。
>新展開ならむしろビデオに特化した民生機出すとか?
これだと、デジカメ部門から撤退することになっちゃいませんか。
いずれにしても、この機種は生産台数5千台/月とのことで、部門の固定費吸収にはあまり寄与しないでしょうから、下半期には新展開に向けた動きがでるのでしょう、たぶん。
書込番号:16428809
0点

そうかなあ?
動画のフラグシップを出すって事は静止画のフラグシップの位置付けも明瞭になるって事と思う
そもそも映画業界のスタンダードがスーパー35(約APS−C)になっている今
MFTの動画は微妙と思う…
むしろパナソニックも動画では最低限スーパー35を採用するしかなくなると思う
そうなるとますます動画と静止画の両刀使いなフラグシップは難しいよね…
書込番号:16429052
0点

>動画のフラグシップを出すって事は静止画のフラグシップの位置付けも明瞭になるって事と思う
そもそも映画業界のスタンダードがスーパー35(約APS−C)になっている今
MFTの動画は微妙と思う…
むしろパナソニックも動画では最低限スーパー35を採用するしかなくなると思う
そうなるとますます動画と静止画の両刀使いなフラグシップは難しいよね…
パナの決算の中ではスマホとデジカメは今後事業を継続するかどうかというトピックスの中で語られています。
新展開というは、コンデジなどはリストラするとして、最後に何が残るかなということです。
まあ、私にはわかりません。
書込番号:16429900
0点

私が現在望みうる全ての機能と理想のデザインを纒ったカメラです。只私的にはパナがMFT一筋で古サイズに目もくれないのが残念です。
最近古レンズ用に中古で手に入れたG1を見て、一眼レフに対抗しMFTで主導権を取ろうとしているパナの本気度は感じていました、新しい機能と画質に問題がなければ、他のメーカーにも大きな影響を与えると思います。
書込番号:16430498
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
Panasonicサイトの製品情報を見ると、モニターの可動範囲について下記のような記述があり、その下に写真も載っているのですが、これって上方向と下方向の記述が逆ですよね。
>またモニターは、上方向に約45度、下方向に約80度の範囲で可動。
Ref. http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html
3点

視線の方向を言ってるんじゃないの?
上方向の視線ならモニターは約45度まで可動。
下方向なら約80度まで可動。
書込番号:16425871
4点

それぞれチルトした時の基準線が別々なので底面と平行な線だと上に45度だし、垂直面と平行な線だと下に80度なんでしょう。どの面(線)が基準になるのか分かっている人だけ納得できる書き方なのでちょっとユニバーサルではないですね*_*;。
書込番号:16425876
0点

撮影スル場合のことを表現しているようで、動く範囲としては逆の感じですね。
書込番号:16425880
1点

この記述だと、液晶が(チルトしない状態から)上に45度、下に80度動くように読み取れますよねf(^^;
視線か、、言われるまで気付かなかったです
書込番号:16425947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はやっぱりPanasonicの単純な誤記だと思うんですよ。
少し比較対象を探してみたら、オリンパスの最近のE-P5のモニターの可動範囲が近いのですが、上向きと下向きの書き方がまったく逆でした。これは背面を基準にした角度だそうですが、こちらの記述が正解だと思います。
>・・・モニターは、上向きに80度・下向きに50度の範囲で傾けることができるので・・・
Ref. http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
書込番号:16425955
2点

EーP5と同じですね(^∇^)
書込番号:16426155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P5は「上向きに80度・下向きに50度」で
GX7は「上方向に約45度、下方向に約80度」と記載されていますので、
機能が同じならパナのミスでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
書込番号:16426261
1点

パナってHPのミス多いですよね…
前もなんかのミスを見つけた
すぐに訂正されたけども…
書込番号:16426559
1点

いずれにせよ、必要最小限の可動域ですね。
書込番号:16426583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ふとPanasonicサイトの製品情報の同じ所を見てみたら、
>…… ローアングル撮影時は上向きに約80度、ハイアングル撮影時は下向きに約45度の範囲で可動。……
と正しい記述に直されていました。
Ref. http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html
書込番号:16456368
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
早急にフジX−E1ボディ並の65000円くらいになっていただきたいものですが、
予約特典で本革ボディケース&ストラップがもらえるようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/yoyaku/index.html
1点

新センサーの実力やボディ内手ぶれ補正の具合がどうなのかとても興味深いところですね。
重くなりましたがEVFまで入れてこの重量なら大健闘でしょうか。
値下がりを期待する方もおられるようですが、全部入りに加えてストラップ吊り輪までコストをかけて質感にこだわったカメラがいつものように値崩れするようでは、それこそパナのカメラ部門がヤバくなってしまうのでは‥
書込番号:16425817
3点

初値で10万切ってますね
前情報ではボディ単体1000ユーロと言われてたので10万超えると思ってました
GX1の場合、発売から2ヶ月で2万落ちてるので
こちらもすぐ7万代突入しそうな気がします
取り合えずパナは値崩れ酷いので様子見かな
書込番号:16425861
1点

なんかパナ版のNEX-7/6みたい。
手ブレ補正は結構だけど、m4/3だとレンズ遊びに使いにくい(使えない)のが残念。
書込番号:16425915
2点

1年待てば、そんな値段になると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002795_J0000009613
書込番号:16425916
2点

GX1の後継機のようですが、何故に”1”の次が”7”なのでしょうか?
書込番号:16425959
2点

>これに搭載されるセンサーはオリンパス搭載のソニーセンサーより良いですかね?
やっぱり手にしてみないとわからないですよね。
GX1(DxOMarkスコア:55)のセンサー比で感度レベル10%改善、S/N比25%改善はソニー製センサー(E-P5、DxOMarkスコア:72)と比較するとどれくらいのレベルなのでしょう?
この改善比の対象がGH3(ソニー製?DxOMarkスコア:71)のセンサーだったら素直に”スゴイ”と言えたのですが、結果が注目されますね。
書込番号:16425981
0点

20mmだけキット販売なのは
GX7シルバーに合わせたデザインのレンズがいまのところ20mmだけしかないからかもね
GX7シルバーのために先行して20mmをリデザインしたのであれば
ほかのレンズも期待できるかもしれないなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16426048
0点

>GX1の後継機のようですが、何故に”1”の次が”7”なのでしょうか?
初代の次はセブンですよね。次は新だったりします。
書込番号:16426203
11点

> GX1の後継機のようですが、何故に”1”の次が”7”なのでしょうか?
数字だけ見たらGF6より新しく見えるからじゃないですか?
売場にG6、GF6があってGX2なんてのがあったら、なんでこんなに古い(数字が小さい)ものがこの値段?って思う人、いそうですよね。
でもG7やGF7が出て数字が合うと商品名がぼやけてしまう(Kiss7とKiss7iみたいに)ので、どうかとは思いますが。
GHシリーズは知った人しか買わないだろうから連番で。(でも次は4を越えてGH5でしょう)
書込番号:16426285
1点

完全にNEX-6の対抗馬ですね。
カジュアル一眼と呼ぶべきカメラです。
ささっと素敵な写真を撮って、ささっと皆で共有。
ウ〜ム、時代を感じます。
書込番号:16426319
1点

変化の大きさを数字で示したかったのかも?
書込番号:16426328
5点

不比等さん
> 今日を機に、G6の値下がりが加速しますかね?
G6にはまるで関心がありませんでしたが、技術的な観点で見ると、GX7に至る経過的な機種だったような気がします。グリップ形状が好みではありませんが、「望遠には向いてそう」とP5やGX7を見て思います
>ノクチクロンて言いにくいですね。
ちんけな名前ですね。ズリマートとか、××とか(馴染みが薄いのですぐに名前が出てこない)、ドイツ語のレンズ名は好きになれません。
書込番号:16426661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これでオリンパスPENが霞んでしまう程のマイクロフォーサーズ機がPanasonicから出ました。
価格性能比が悪いオリンパスPENも追従してEVF内蔵型出さざるおえないでしょうね。
いままでペンの影に霞んでいたんだねw
まあ、すぐ暴落するから一見お買い得な気にさせられてしまうんだろうけど。
書込番号:16427067
1点

カメラ手帖さん
いいことを発見しました
とりあえず、底値のGX1を買う
まー仮に3万としましょうか
半年ぐらい、GX1で遊んでみる、または勉強してみる
そうこうしているうちに、GX7が初値より3万は下がっている
その時点で、まだGX7が欲しいなら買う(情熱が冷めていたらパス)
あれっ! GX1がタダでもらえてる計算
2台使いで撮影三昧、、、、
もしその時点でGX1いらないなーなら売ってしまう、そのお金は丸儲け(笑い)
どうですか
書込番号:16427365
1点

取敢えず買うなら...底値でセンサーも優位? な G5 でしょ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000002768
内臓EVFがチルトで高精細
手振れ搭載
など、優位は沢山あるのですが
センサーは G5 (=G6) に及ばない感じではないですかね?
書込番号:16427719
1点

えっ???
G5、6より悪いセンサーだったら全く話にならないでしょう…
最大の注目はGH3との差です
書込番号:16427728
3点

相変わらず強気なモニター価格
入札上限価格(税込)
レンズキット DMC-GX7C :129,800円
ボディのみ DMC-GX7 :104,800円
入札下限価格(税込)
レンズキット DMC-GX7C :106,400円
ボディのみ DMC-GX7 :85,900円
発売日には落札価格を下回っている機種も、結構あったような・・・。
センサーを含めE-P5と比較してのアドバンテージが見えてくるまで、ちょっと様子見したいと思います。
書込番号:16427976
2点

X-E1はアイピースがほとんど出ていないので、ファインダーを覗いたままその下のボタンを押すのが困難という困った仕様です。一方、GX7は、アイピースのでっぱりの分、荷物として見た場合の評価が最低になります。
X-E1のEVFのアイピースが現在のGX-7くらい突き出ていて、GX7のEVFのアイピースが現在のX-E1なみにつつましければ、もっと世界は完全だったのに、と思ってやみません。
書込番号:16430640
0点

パナソニックにしては、何だかいい感じ。
こういうデザインって、富士とかオリにもあるけど
これはデザインいいなー。
久々に欲しいと感じるパナのミラーレス。サブに買いたいなー。
書込番号:16438816
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
デジカメWatchにでていました。
チルト式EVFを内蔵とディ内手ブレ補正がパナではあたらしいですね。
使いやすい感じはします…
4点

LeicaのMシステムは流石にパナのOEMではないですが、コンデジ(TZ40とかLX7)では既にOEMでLUXブランドで売られていますから、もし4/3センサー用のミラーレスをライカから出すとしたらパナのOEMでお値段は最低でも2倍になるでしょうね。
先に書いた「Person Of Interest」で主人公が監視する人物を撮るのにseason 1ではニコンのD3100+55-200mmを使ってましたが(AF測距点が5点でした)、sseason 2になったらNEXのCシリーズ(多分)+55-210mmで撮ってましたね。スポンサーとしてソニーが入ったのなら今後PCもVaioが使われるかもしれないです。 スパイなのでWiFiで携帯に画像をすぐ転送できるという使い方なんでしょうか。(ニコンD3100の場合はEye-Fiカードを使っているという設定なんですかね)
書込番号:16438988
0点

Leica X Vario のティーザーが登場した時に,上部シルエットからして EVF 内蔵ミラーレス機が登場すると想い込んで,躍り上がってた変人集団の一員です(^^;).
これ迄の経緯からして,ボディは Panasonic から供給やろし,レンズも Summilux, Summicron, Elmarit を名乗っても,設計承認方式の Panasonic 設計製造と予想したんで,ボディは Panasonic 銘の方で良いかな?とか独り決めしてました(^^;). で,X Vario のベールが剥がれたらガッカリ. こんな半端な仕様のを買うなら,値段数分の一で買える Ricoh GXR A16 Kit で良いわいとばかり,GXR A16 Zoom 購入. 現在,お気軽用途カメラのマイブーム機です.
そんなんで,Leica ミラーレス機の夢が萎みかけてたら,GX7 登場(^o^). 日を置いて Leica 銘柄兄弟機が出ると予想するが,最近の下品な赤 Leica バッチに数倍の値段払う気はなく,ボディは GX7 にして,差額は Leica 基準満たした MFT 単焦点レンズが拡充されるやろから,そちらに回します.
書込番号:16439134
0点

ヨーロッパに5年以上前に行ったことがある人であれば、彼らが使っていた携帯電話がポケベルくらいしかないものだったことを見かけたはずです。マイクは全然口から離れていて、ボタンも押しにくい。
この一件からも分かるように、欧米人が何が何でも大きいものが好きで小さなものを敬遠している訳ではないことが分かると思います。
ただ、個人的にはGX1はグリップが小さすぎです。レンズの鏡胴が人差し指に触れてしまい、知らない間に12-35f2.8にキズを付けてしまいました。レンズによっては持っているのが辛くなるほどフロントヘビーになりますし。
手持ちのフルサイズとAPS-Cはもうほとんど使っておらず、完全にマイクロフォーサーズに移行しかけているので、あまり小さなボディは困ります。
書込番号:16439157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当スレ人気者の若隠居 Revestさん
このファインダー位置でつらいのは右目派でした。これでは顔の前にカメラがなく、おでこで支えられません。
やれやれ、右も左もわからんほどボケております。他のスレでも間違った発言したのかもしれません。気が付けば訂正していきます。
書込番号:16439531
0点

ミラーレスにEVFが内蔵されるのはホットシュー(マルチアクセサリーシュー)を外付けEVF以外のものに使えるので良いのですが、店頭でNEX-6のEVFを見た感じでは無理に小型化してボディに収めた影響か画像の隅が歪んだ感じに見えたのでちょっと購入は躊躇いますね。フラッシュも付いているので便利なのは確かですが、構図確認だけではないので見え具合は大事だと思います。パナソニックのGX7の内蔵EVFの見え具合が良ければいいのですが*_*;。
書込番号:16439673
0点

え、そう?
おれも店頭で何回か触っただけだがNEX6のEVFで歪んでるとか感じなかったけど。
OVFじゃ無いから何処に設置しても見える像は同じじゃない〜?
書込番号:16440715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おれも店頭で何回か触っただけだがNEX6のEVFで歪んでるとか感じなかったけど。<
たまたま小生が見た時の設定が悪かったのかもしれないですね、付いていたレンズがPZSEL16-50mmの薄型レンズなので。
あれは設計上結構無理してるのでボディ側でしっかり歪曲補正とかしてやらないと像が歪みますから*_*;。
(結果画像そのままがファインダーに出てくるのがEVFなんで、レンズによってはそういう場合もありそうです。)
レンズは極力レンズ単体でしっかり補正されている方が素が良いのでうれしいのですが、Eマウントのレンズはコンパクトにするために基本補正ありきで設計されている感じもするので仕方ないですかね*_*;。(良いレンズも勿論ありますけどね)
書込番号:16441120
1点

>やっぱそこがパナは初めてだから小さく出来なかったのかな。
>m4/3ってレンズは小さいけど本体がデカ過ぎって感じなんだよね〜
ボディ内手ぶれ補正の影響もあるでしょうが、熱容量をきちんと確保したかったというのもあるのではと私は思っています。
GX7ってFHD 60P記録ですよね。どこぞのメーカーみたいに熱暴走したり、気温が高いとすぐに録画停止したりというのを避けたかったのでは。Panaって品質基準が非常に厳しいですから。
GX7の後に超小型M4/3が出るという噂がありますが、これが本当なら、多分動画は60Pじゃないんじゃないかな。もしくは記録時間縛りがあるとか。
書込番号:16441512
2点

○salomon2007さんの言っている事は、なんとなく理解できますよ。
あ、NEX-6の件ですけど。
正直、NEX系のEVFは私には使い辛い。というか、EVFとしてはかなり厳しいですね。
視野角というか、覗いた目の位置の適正範囲が狭すぎますね。
少しズレルと、salomon2007さんの言うように、周辺像が滲み始める。
正直酔った感が出てきてしまう。(気にならない方は気にならないみたいですけど)
同じSONYのEVFでも、Aマウント機では一度もそんな経験が無い。
その差はやはり、EVFの大きさが影響してると私は思いますね。
パナのEVFはLVF-1しか持っていませんが、見え方だけで言えば、そういった滲みは感じた事無いので、
大丈夫とは思いますけど。
ファインダー派としては、一番気になる所です。
○某傍観者さん
横にも曲がるEVFですか、発想が柔軟ですね。
でも、覗く為にはボディから少し離さないといけませんから、無理でしょうね^^;
だったら、3軸チルト液晶の方が便利だと思いますよ。でも、どんどん大型化してしまいますから、本末転倒・・・(笑
○うーたろう4さん
どこぞのメーカーは熱暴走なんて一度もした事は有りませんよ。
あくまでも、熱対策としてセンサー保護の為にシャットダウンするだけです。(まあ、それが問題でもあります 笑)
静止画時でもライブビューで使い続けると、同じ現象が起きます。
現行機種は動画時イメージセンサーシフト方式から、動画時電子式に変更した事により起こりません。
間違った見解で書き込まない方が良いと思いますよ。
書込番号:16441932
5点

確かにカメラで熱暴走したなんて事故は聞いた事無いですね。高熱警告が出て次に動画撮影などが強制終了したという事はあるでしょうけど、それはセンサーなどボディを保護する回路が正常に働いたという事で不具合ではないですね。
実際に撮れる時間と違う時間を公証値としてカタログ等で謳ったのが裏目に出ただけですが、鬼の首を取ったかのように自分の贔屓以外の機種を悪く言う人が居ますから*_*;。
パナの録画時間の30分以内縛りは国外にも輸出するモデルについてであって、国内向けで輸出はしないモデルについては基本時間制限は元々ないですよ(録画可能時間は搭載のSDHCカードの容量に拠る)
書込番号:16442066
2点

>あくまでも、熱対策としてセンサー保護の為にシャットダウンするだけです。(まあ、それが問題でもあります 笑)
熱暴走してるなんて誤った認識持ってるのはアンチソニーの輩ぐらいかな(笑)
書込番号:16442078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱で停止はソニーのカメラね・・・
ソニーに限らずキヤノン機も熱による停止はします。パナソニックはノートPCでは熱による停止はあるみたいですね。
品質基準の基準の厳しいパナソニックがストラップの金具が破損するような機種を出してたのは???ですが(笑)
書込番号:16442090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7は全面マグネシウムシャーシのボディですから、重いレンズや外付けストロボを付けても
三脚撮りで安定感があると思いますので、稼働EVFや稼働液晶と共にタッチ操作も三脚時に有効だと思います。
もちろん手持ちでも撮るでしょうが、プロ的な方は三脚撮りもすると思いますから、丈夫さも性能だとすれば
新GXシリーズとすれば今回の大きさもありなのではないでしょうか?
コントラストAFでは暗い場所でもピント精度が高いし、AFエリアが広く自由度も高いでしょうから、
スタジオで物撮りに使うような時にも安心できそうな気がします。
後継機を小さくしていくのは常套手段ですので、とりあえず今回は素子と機能の仕上がりが大事だと思います。
最終的には高感度を含めた画質が大切だと思いますので…(^^;
書込番号:16442898
1点

は?
言い方はどうあれ、録画中に強制停止させられるんだよね。
>現行機種は動画時イメージセンサーシフト方式から、動画時電子式に変更した事により起こりません
それは要因の話だよね。その停止は筐体の熱容量が足らない設計が原因だよね。
イメージセンサーシフト方式だと消費電力が大きく、発生した熱を逃がしきれなくなり、センサーやエンジンが正しく動作しなくなるのを防ぐために停止させる。
一方、電子式に変更し消費電力を下げたために、筐体の熱容量内に収まるようになった。その結果、停止しなくなったんだよね。
つまり停止の原因は、熱容量を無視した筐体設計をしていたこと。私の言っていることは間違っていませんよね。
通常はセンサー、エンジン等の全消費電力を計算し、筐体内温度上昇が大丈夫なように筐体の素材と体積を設計します。作ってみたら駄目だったというようなことはありません。熱容量が足りないということは予め分かっていることです。つまり確信犯で、途中停止するカメラを発売したということです。
>パナの録画時間の30分以内縛りは国外にも輸出するモデルについてであって、
国外輸出モデルでも30分制限の無いものはありますよ。というか、G5以外、ほとんどのモデルが30分制限ありません。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/LUMIX+G+Compact+System+Cameras/DMC-GH2/Specification/5979999/index.html?trackInfo=true
「AVCHD with picture quality set to [FSH]: Approx. 120 min with H-FS014042 / Approx. 」 http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/LUMIX+G+Compact+System+Cameras/DMC-G5/Specification/10149554/index.html?trackInfo=true
「Continuous recording exceeding 4GB or 29 min 59 sec is not possible when recording AVCHD in PSH. 」
他社はどうか知りませんが、Panaに関しては、連続録画時間縛りは輸出モデルかどうかは関係なさそうです。
>ストラップの金具が破損するような機種を出してたのは???
これは酷い話ですよね。Panaは正式に不具合を公表し、無償修理すべき内容です。
熱容量のような確信犯ではなく、ユーザーから指摘されて初めて分かった不具合でも。(ユーザーから指摘されて初めて分かるというのも情けない話ですが。)
書込番号:16444628
4点

うーたろう4さん
おはようございます。
私の指摘内容について、何か誤解をなさってるんですかね?
私がご指摘申し上げたのは、筐体がどうのこうのの事なんて『一言も』書いていませんよ。
良く見直してください。
うーたろう4さんが『熱暴走』という言葉をお使いになられたので、どこぞのメーカー機を含め、熱暴走
をする機種は無いですよと申し上げたのですけど^^;
>言い方はどうあれ・・・はい、その言い方について、大きな勘違いをなされていらっしゃるから、ご指摘を
させて頂いた所存でございます。
ただの書き間違い程度ならいいですが、大きな間違い表現でしたので、訂正をさせていただきました。
当該機種を想定して『熱暴走』という表現は以後使われない方が、いいですよ。
筐体設計に関しましては、うーたろう4さんの見解が合っていようが間違っていようがどうでもいいのですが、
折角ご返信頂きましたので、持論を少し述べますね。(前回の私の指摘内容では有りません)
α55/33の事を申していらっしゃるんだと思いますが、センサーの熱損傷を保護するための動作に関して、
その原因は筐体云々ではなくて、その技術ではそもそも『無理』があったというのが本筋ではないでしょうか。
ボディを大型化すれば解決するならば、その後のα57では元のイメージセンサーシフト方式に戻せば良い訳で。
でも、電子式を採用している時点で、筐体の大きさだけでは無く、その技術では長時間撮影には向かないと
いう事ではないでしょうか。(コストを考えれば、電子式との併用の方が高くつくでしょうから)
ですので、『筐体設計のみが原因』と断定するような書き方はいささか尚早なのではないでしょうか。
この件は私の持論ですから、確証は何もないですので、返信はご遠慮願います。
(返信頂いても確証のあるデータを出せませんので)
書込番号:16444774
10点

ねねここさん
本題から大きく逸れてしまい申し訳御座いません。
荒れそうなので、スレタイに戻すために、以後はGX7の事にだけ、コメさせていただきます。
すみませんでした。
なんにせよ、現役GF1使いとしましては、ようやく興味のある機種が発売されますので、早く触ってみたくてなりません。
発売日が楽しみですね。
書込番号:16444871
1点

>他社はどうか知りませんが、Panaに関しては、連続録画時間縛りは輸出モデルかどうかは関係なさそうです。<
パナソニックは国内向けと海外向けを別立てで作っていたかと思いましたが、欧州向けのモデルに関して敢えてビデオに当たるとしての関税を払う判断がなされたんでしょうね。だから30分以上映像を撮れるモデルを輸出しているんですね。国内モデルと同じということですから英国で購入しても言語選択では日本語も選べるんでしょう。
米国の通販で扱っているモデルも同様ですから米国向けも関税を払ってるんでしょうね(米国は欧州とはビデオに関する関税率が違うかもしれませんが)
書込番号:16445518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





