LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 34 | 2015年4月16日 08:17 |
![]() |
15 | 9 | 2015年3月18日 08:15 |
![]() |
16 | 6 | 2015年3月14日 22:22 |
![]() |
11 | 6 | 2015年3月10日 17:11 |
![]() |
39 | 21 | 2015年3月10日 16:18 |
![]() |
3 | 0 | 2015年3月2日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
OM-D E-M10とGX7でどちらを買うか悩んでいます。
ぱっと見比べた感じでは
重量:ほぼ一緒
シャッタースピード:E-M10(1/4000)<GX7(1/8000)
ファインダー倍率:E-M10(1.15)<GX7(1.39)
明るいレンズを使うのでGX7の1/8000はいいと思うのですが、E-M10はISO100から
使えるのでこの辺は互角と考えていいですか?
あと気になるのは手ぶれ補正で、どちらの方が効きがいいですか?
2点

>あと気になるのは手ぶれ補正で、どちらの方が効きがいいですか?
OM-D E-M10は光軸回転ぶれを含む3軸補正で、CIPA3.5段分の補正効果
GX7は「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算2〜3段分)の性能で、補正軸は2軸
となっていますので
OM-D E-M10の方が手ブレ補正は強力のようです。
書込番号:18588120
2点

一般的に、SSで1/8,000は、使いません。
自分は、スポーツを撮っていますが、1/4,000も、使いません。
「ミルクの王冠」みたいな使い方は、普段しないでしょう。
あまり、仕様の数字を、追わない方が、いいですよ。
カメラは、数字に出ない所も、重要です。
数字を気にするなら、センサーの大きい物を、買わないと、いけなくなりますよ。
書込番号:18588139
2点

フェニックスの一輝さんありがとうございます。
手ぶれ補正はE-M10の方が強力なんですね。
MiEVさんありがとうございます。
動体は撮らないのでそのためのシャッター速度ではなく、F1.8などの明るいレンズを
使う場合になるべくNDフィルターを使いたくないので質問しました。
数値至上主義ではないですが、カメラを選ぶ際にポイントとなる性能差は普通考慮しますよね?
少し極論かと。
書込番号:18588158
10点

アスカ〜♪さん
格付けはあまり意味がないと思いますが、私は、風格のあるGX7の方が、エントリー機のE-M10より好きです。ただ、E-M10もいい機種なので、どちらをお選びなっても後悔はされないと思います。
ご存知の事と思いますが、パナソニックはレンズ内手ブレ補正がメイン、オリンパスはボディ内手ブレ補正のみです。当然ながら、ボディ内手ブレ補正に関しては、オリンパスの方が完成度が高くなっています。E-M10は5軸ではなく3軸ですが、それでも手ブレ補正は優秀と思います。以下に付けた記事(1)の3ページ目にGX7の「ボディ内手ブレ補正の性能はそれほど高くなく、まだこれからといったところだ。」、記事(2)に「3軸となったのは小さなE-M10に合わせて手ブレ補正機構も小型化したためと思われるが、定評のあるオリンパスのボディ内手ブレ補正機構は本機においても強力。」との記述もあります。
レンズはキットで購入するとお得なので、キットレンズがお好みかどうかも判断材料にされていいと思います。
GX8?が近々発表になると思いますが、GX7は良く仕上がった機種ですので、価格がこなれている今が狙い目とも言えると思います。
繰り返しになりますが、私の好みではGX7、ボディ内手ブレ補正を優先するならE-M10、となります。
(1) 大人のマイクロフォーサーズ、パナソニック「DMC-GX7」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/25/news128.html
(2) OLYMPUS OM-D E-M10
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140303_637531.html
(3) パナソニックGX7後継機は遅くとも6月に登場?
http://digicame-info.com/2015/03/gx76.html
書込番号:18588181
4点

こんにちは。
どちらもいいカメラですね。
すでに上げられたポイント以外では、
GX7は電子シャッターが使えるのが長所と思います。
MiEVさん
明るいレンズを開放付近で 屋外などの明るい場所で使う時にシャッタースピードが速くできるのは有利、という意味だと思いますよ。
書込番号:18588182
3点

私も両機で悩みましたが、スペック的には大差ないと思うな。
私はPM2を使っていて、気に入ってましたが、違う絵を試したかったのでパナにしました。
手ぶれ補正機能やSS上限の他は動画も撮るならパナ、アートフィルターが楽しいのはオリ、後は好みかなあ。
書込番号:18588220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1/4000秒あれば9割以上のものが撮れるでしょう。
ただ、1/8000秒まで対応してるシャッターユニットの方が耐久性、正確性で魅力ありませんか?
書込番号:18588479
3点

レンズは今現在お持ちですか?
個人的には、オリンパス機の方をお勧めします。
手ブレも強力だけど、古いデザインが自分は好きなので。
レンズがまだなら、E-M5の12-40セットを自分なら買いますね。
書込番号:18588497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量販店に出向いて実際に、両方手にもって確かめてみてわ? 自分も悩みましたが、手にした感じが*GX7が高級感もあり気にいりました。
ただ予算に問題なけれぼEM5Uにします!
GX7は、おとくなダブルズームセットがおすすめです。
書込番号:18588726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M10の上級機種M1とGX7を使ってますが、ピントの速さ/正確さでは断然GX7が上です^_^
書込番号:18588812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アスカ〜♪さん
以下、ご参考情報です。
あやかまんさんの仰っているGX7・ダブルズームキット(*)は、限定販売のようで、価格.comには掲載されていません。以下のどちらかで、ご購入可能と思います。
(*)キットレンズ
・LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000281875/
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000281877/
【ヨドバシ】(書き込み時点ではどちらも、90,720円(税込)、ポイント10%)
・シルバー
http://www.yodobashi.com/-PANASONIC-DMC-GX7-SS-/pd/100000001002616477/
・ブラック
http://www.yodobashi.com/-PANASONIC-DMC-GX7-KS-/pd/100000001002616476/
【型番で検索】
・シルバー: DMC-GX7-SS
・ブラック: DMC-GX7-KS
書込番号:18589107
2点

E-M10のISO LOW(約100相当)
に相当する拡張ISO125がGX7にあるので
1/8000秒はちょっと有利。
EVFは結構差があるので実際に覗いてみた方がよいです。
E-M10のEVFは(とくに拡大したときに)見劣りすると思います。個人差あるようですが。
(GX7より劣る)G6でもE-M1と併用して違和感ないけど、E-M5はE-M1とは併用できない水準。
電子シャッター1/16000s、手振れ補正の性能向上に4Kが(希望的に?)噂されていたGX8も気になりますね。
書込番号:18589272
2点

ミスター・スコップさんありがとうございます。
機種の位置づけとしてはGX7の方が上位になりますよね。
やはり、E-M10の優位性は手ぶれ補正ですよね。
レンズは手持ちの物があるのでボディのみの購入を検討しています。
GX8?も気になりますが当面高いでしょうし、この両機の現在価格もポイントですね。
SakanaTarouさんありがとうございます。
確かに電子シャッターがあるのもGX7の魅力ですね。
Cevitoさんありがとうございます。
動画は撮りませんし、オリのアートフィルターは魅力ですね。
生まれた時からNikonさんありがとうございます。
今使ってる機種が1/4000までで、F1.8開放でシャッターが切れない場面が結構
あったんですよね。たまになのでNDフィルター使えばって話ではあるのですけどね。
シャッターユニットの耐久性や正確性についてはあまり考えてませんでした。
やはりかなり違いがあるんですかね。
とよさん。さんありがとうございます。
今持ってるレンズはオリ45mm/F1.8・25mm/F1.8です。
ズームは使わないのでボディのみでいいかなって思ってます。
あやかまんさんありがとうございます。
ちょっと中々量販店に行けなくて、ネット注文するつもりですが、
できれば見比べた方がいいですよね^^;
E-M5mkUは高すぎます^^;
風は西からさんありがとうございます。
E-M1よりGX7の方がピントの速さ・正確さで優れてるとは驚きですね!
いい情報をいただきました。
ミスター・スコップさんありがとうございます。
ショプ限定のお得なレンズセットもあるんですね。
参考になります。
polandroidさんありがとうございます。
GX7に拡張ISOがるのなら、俄然1/8000のGX7の方が有利ですね。
あと、やはりEVFにずいぶん差があるみたいですね。
皆様のご意見を聞くと、この2機種ではGX7の方が優れている点が多いみたいですね。
唯一手ぶれ補正がE-M10が有利なようですが、モデル末期の割安感にも優れるGX7した
いと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:18589453
1点

GX7に決められたようで良かったです^^
E-M10にはない60fpsのハイビジョン動画撮影も売りですから楽しんでください。
それと動画撮影中にコマ落ち無しで静止画も撮影できますよ?!
書込番号:18589689
1点

>今持ってるレンズはオリ45mm/F1.8・25mm/F1.8です。
>E-M5mkUは高すぎます^^;
自分だったら、E−M5を選びますが、選択肢にはないのでしょうか?
静止画のみでしたら、約5万円のE−M5が魅力的に感じるのですが…
Wifiが使えない、フラッシュが外付け等が気にならなければE−M10より上位だと思います。
書込番号:18589834
2点

私もGX7購入に1票!
>今使ってる機種が1/4000までで、F1.8開放でシャッターが切れない場面が・・・
この時点でE-M10は外れると思います。単焦点で明るいレンズだとND付けてもシャッターが切れない事がありますので1/8000は欲しいですよね。
あとはもう少し手ぶれが欲しいなら5軸補正で、オリンパスのE-P5はどうですか。なかなか価格が下がりませんが、2ダイヤル、1/8000、ISOは100相当で電子ビューファインダー「VF-4」が付属してますので結構便利かと思います。
書込番号:18590078
1点

F1.4で撮れる条件は両機種とも同じと思っていいですね
拡張感度は考えないほうがいいです
ど快晴だと両機種ともF2.8までしか使えません
順光で標準的な露出ならですけどね
書込番号:18590150
1点

M5はEVFが汚いので、悩むならG7かVF-4付きのP5かね〜ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18590686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7は、使い込んで良さがジワジワ解ってくるカメラです。とんがってはいませんが、高級機のスペックをほとんど満たしよく練れていて不満点の非常に少ないカメラです。
ぼくはパナ機とオリ機の選択は、レンズとカメラをどう考えるかだと思っています。汎用性の高さはオリのカメラ、パナのレンズだと考えればいいと思います。二刀流を避けるのであればカメラとレンズのどちらを重視するかで考えればいい。ぼくはレンズは長く使うけどカメラは性能がどんどん変わるので買い換えるという考え方なので、カメラは買い換えていきますので、レンズをパナ中心で揃えています。
ただ、GX7は、効きは若干弱いですが、パナ機に珍しくボディ内手振れ補正もありますし、オリのレンズでも他社レンズでも他のパナ機よりは余裕があります。
ぼくは、スナップではコシナのMマウントレンズをフルサイズのa7とGX7で共用するスタイルがお気に入りです。それぞれに25、35mmをセットすれば標準ズーム域をほぼ網羅できます。こんな便利なことはありません。
書込番号:18590750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それに戦闘機のHUDみたいな電子水準器がt秀悦、上下左右の傾きが1度に把握できて使いやすいです。
書込番号:18590804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ここかレンズのどちらに書き込もうか悩みましたが、手ぶれ補正の話のみなのでこちらに書き込みます。
既に出ている話ならばすみません。
先日、お店でGX7にタムロン18-150を装着して手ぶれ補正を見てみると、なんと手ぶれ補正が選べるようになっていました。
レンズのソフトウェアをバージョンアップしたようです。
このカメラを使っている人は選択肢が増えましたね♪
まあ、純正の方が手ぶれ補正の効きは良さそうな気もしますが選択肢が増えることはいいことですね(^-^)
書込番号:18587518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのような選択肢がふえたんですか?
松ぶれ、竹ぶれ、梅ぶれとかコスブレかですか?
書込番号:18587545
2点

ツバ二郎さん
焦点距離がタイポなのかもしれませんが、以下のレンズの事でしょうか?
GX7は、オールドレンズ活用が主目的と思いますが、ボディ内手ブレ補正を搭載しており、m4/3のレンズ内手ブレ補正非搭載レンズでは、ボディ内手ブレ補正が機能すると思っていたのですが‥‥
・14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000668927/
・14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000668928/
・GX7取扱説明書(p.42をご参照下さい)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7.pdf
書込番号:18587620
0点

ミスタースコップさん
レンズ名を間違えてました。
14-150mm Di3のことです。
発売されたばかりの頃はタムロンのこのレンズは手ぶれ補正の欄が灰色で選択出来なかったんですよ。
リンクのはりかたが分からないので名前ですみません。
このレンズの過去スレ「このレンズは買いなのか?」の中でGX7で手ぶれ補正が使えないとあります。
他の製品レビューでも書かれていたのがあったはずです。
実際に最初に試したときは選べませんでしたから。
帰宅してからソースを記載したいと思います。
書込番号:18587772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ツバ二郎さん
レス、ありがとうございます。
14-150mm Di3の手ブレ補正の件、GX7で当初使えなかった事知らなくて、申し訳ありませんでした。ツバ二郎さんがご紹介下さったスレを拝見しました。ファームウェアアップデートで手ブレ補正に対応するようになって良かったですね。
・このレンズは買いなのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668928/SortID=17796310/
書込番号:18587946
1点

対応できるようになって良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18589102
0点

ツバ二郎さん、ナイスです。^ ^
やっぱり何かしらの不具合だったみたいですね。
オリ14-150mmも防塵防滴にリニューアルされましたし、高倍率ズームレンズもどれにするか迷っちゃいますねぇ。僕のなかではパナが1歩リード中です。
書込番号:18589330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメwatchに記載されてた記事を見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
手ぶれ補正について記載されていますので参考まで。
書込番号:18590097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツバ二郎さん確認ありがとうございます。「このレンズは買いなのか?」のスレ主です。
いつの間にかレンズがファームアップしてたようですね。価格コムで使えないと言われ過ぎたからタムロンが焦ったとか・・・
書込番号:18590100
0点

しま89さん
引用させて頂きました。タムロンは出る出る詐欺みたいに言われたくなくて、VC関連の機能を直しきる前にとりあえず出したんじゃないですかね。
で、余裕ができてから修正したのかと思ってます。
書込番号:18590685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今日は
pana製品(カメラ)は、G1、GX1、そしてGX7と使用してきました。
カストマ登録が便利な機能と分かっていても、今まで十分に利用できた気がしません。
カメラ購入当時は、使い方を熟知したら登録しようと思うのですが、熟知した頃には、そのカメラに飽きがでてきたり、新製品に目移りしたりで、又、振り出しに戻ります。
GX7は不思議なカメラです。飽きも来ないし、新製品に目を奪われる事もなく気持ちよく使っているので、いよいよ利用できるカストマ登録に挑戦してみました。
添付写真を見ていただくと分かると思うのですが、何をどこに登録したかをわかるようにしてみました。さらに気を使ったのは、カメラのデザインを損ねないようにしたつもりです。
ご意見、参考情報あればお願いします。
<参考> 作成手順:エクセルを使用して、背景を黒にして白文字で内容を作り、写真用紙に印刷して、カットして、カット面を黒マジックで塗って、両面テープで、ストロボカバー上に貼ってあります。
8点

こんにちは。
カスタム登録もあまり使わない設定は忘れがちになりますが、この方法だと忘れても大丈夫ですね。
書込番号:18576816
1点

なかなか よいですね〜 ( ^ー゜)b
Eru is my friendさんのグッドアイデアを、メーカーさんも取り入れてくれませんかね、
ワンタッチで呼び出せるメニュー項目の中に "メモ帳" をつくり、カスタム登録を書き込めるようにする とか、
サードパーティの部品メーカーさんは、体裁よく書き込んで違和感なく貼れる幅広テープを開発販売するとか、
ハハハ♪ 考えるのって楽しいですよね〜 ( ^ ^ )
書込番号:18576942
3点


Eru is my friendさん,良いアイデアですね。
私なんか,ファンクション登録やカスタムモード登録は紙に書いてバッグの中に入れています。
ファンクションはアイコンを見て大体分かりますが,カスタム登録したものは時間が経つと忘れてしまいます。
うまい方法だと思います。
書込番号:18577432
2点

なるほど。自分はG6とGX1を同じような設定にしてるので忘れないようにスマホのメモ帳に書きこんでます。
書込番号:18577739
1点

今晩は
● ばーぁさん
> カスタム登録も・・・・・この方法だと忘れても大丈夫ですね。
そうなんです。
理解していただいて、そして返信ありがとうございます。
● syuziicoさん
> ・・・・・メーカーさんも取り入れてくれませんかね、
確かに、この点を、メーカーさんも対応してくれると助かりますね。
> サードパーティの・・・・・貼れる幅広テープを開発販売するとか、
いいですね!
楽しい返信ありがとうございます。
● ごゑにゃんさん
> テープライターの購入をお勧めします。
そうですね。確かに!
気がつきませんでした。
ありがとうございます。
● igaminogontaさん
> 私なんか・・・・・カスタムモード登録は紙に書いてバッグの中に入れています。
私もメモしてた事、あったのですが、肝心な時にメモがでてきませんでした。
皆さん同じように苦労してるんですね!
体験談も入った返信有難うございます。
● しま89さん
> スマホのメモ帳に書きこんでます。
確かにスマホにメモするのもいいですね!
参考になります。返信有難うございます。
書込番号:18578989
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
昨日秋葉原のヨドバに寄ってきましたが、GX7はダブル電動ズームセットのみの販売、ヨドバシ.COMも同様。
入学式の需要をみこんでGX8販売前の在庫処分ですかね?
しかし、GX7はカタログに無いセットを出して来ますね、ちょっと前に20mmと旧型14-140mmを抱き合せて販売してましたから、売れてないのかなあ
ちなみにG6は本体のみ販売終了だそうです。
3点

ってことは、中古価格も下がって、周周回遅れでもかまわない当方には願ったり叶ったり。
書込番号:18555194
3点

ボディのみで安くなるといいのですが・・・
書込番号:18555398
0点

GX1とG6の2台持っていますが、オールドレンズとか明るい単焦点のレンズ使うと2ダイヤル、1/8000、手ぶれ付きが欲しくなってE-P5を購入と考えていたのですが。GM1のように特定の色に集中することは無いと思いますので、本体の価格が下がってくれると私も嬉しいです。
書込番号:18555706
0点

八百富にアウトレット在庫復活してますよー! ボディのみ46440円です! シルバー、ブラック共に在庫ありです。シルバーGETしました。楽しみ(*^^*)
書込番号:18561743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年の10月に20mmセットを65794円で買い、20mmをオクで25000円で売却。
いい買い物ができたと思います。
書込番号:18564086
1点

消費税増税前の昨年春にレンズキットを79,800円で買い、それまで使っていた中古購入の旧型20mmを25,000円で売りました^_^
書込番号:18564116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

GM5が事実上のGX7後継機な気がします
GM5とGH4の間を埋めるとしたら、GXよりもGが適任かも
書込番号:18537204
2点

希望は
発売される事です(;´皿`)
予想…
空間認識AF
4K30fps
マイク端子
……程度で良いからシリーズ継続して〜(>人<)
書込番号:18537232
1点

空間認識AF
4K
手振れ補正の強化
電子シャッターの高速化
というところでしょうか。
書込番号:18537979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gシリーズ、GXシリーズどっちで 出してくるのでしょうね。
どちらにしても、空間認識AFと4Kは欲しいですね
書込番号:18538149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cat food Dogさん
> GM5とGH4の間を埋めるとしたら、GXよりもGが適任かも
Gのことも忘れてはいけませんね
ほら男爵さん
>希望は
>発売される事です(;´皿`)
行を入れ替えると、公明党のポスターみたいですww
冗談はさておき、
> ……程度で良いからシリーズ継続して〜(>人<)
は同意。
ツバ二郎さん
> 空間認識AF
> 4K
> 手振れ補正の強化
> 電子シャッターの高速化
これぐらいが常識的な要望でしょうか。
あとはEVFかな?
しま89さん
> Gシリーズ、GXシリーズどっちで 出してくるのでしょうね。
一応、今のルーマーではGXなんでしょうけど、両機の支持層はかなり違うはずなので気になりますね。
書込番号:18538180
0点


GX7唯一の欠点、EVFの見え方を改良して欲しい。
書込番号:18539081
6点

自撮り用にバリアングル液晶搭載!
↑それは当然として、EVFは相変らずチルトして。できればレンズの上に移動して欲しい。
フラッシュは内蔵しないでいいです。どうせ使わないし、EVFの位置優先で。そうすればGを出さないですみますよ、パナさん。
あと、新発売の42.5mm/F1.8単焦点レンズと15mm/F1.7単焦点のW単焦点レンズキット。
このカメラを選ぶ人はズームレンズは持っているでしょうし、GXは単焦点!で。
買えないけど(T_T)
書込番号:18539630
3点

てんでんこさん
そうそう、EVFは見にくいので改善してほしいですね。
EVFチルトするのはいいんだけど、もうちょっと固いといいんですが。
斜めにして見ると動いてしまって折角のちるとが…て感じです。
書込番号:18540012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFの見づらさにウンザリして売却しちゃいましたがそれ以外は満足だったので
EVFがオリンパス並に改善されたなら是非買いたいと思います。
書込番号:18541690
2点

スタイルはこの感じがいいですね。
欲を言うと、ボディー全面の左側もグリップ側と同じよな質感が
いいです。
初Panasonic、楽しみにしております。
書込番号:18541746
1点

当機のグリップが「小さい」との声はあんまり聞いた記憶がないですが、なぜでしょう。
20mmf1.7オンリーのユーザーが案外多いのかな?
一般的感覚(それが正しいとは思わないが)からするとF2.8ズーム以上では、もっと大きい方がいいんじゃ?
ご存じのように個人的には大きなグリップはないほうがいいんですけど。
書込番号:18541793
1点

意外にしっかり握れるからではないでしょうか?
GX7は店頭で触るのみですが(購入は我慢したい!)、しっかり握れる形状だと思います
…愛機GX1のグリップは吾輩には少し小さ過ぎますが、純正ジャケット付けて握り易くなりました♪(私的に150mmまでは大丈夫☆…それ以上は未経験w)
書込番号:18542325
1点

私がGX7で気になっているのはホールド性の悪さ。
グリップの大きさだけでなく、
右手の親指の付け根にあたる部分の位置が悪いと思います。
EOSシリーズなどはふた回り以上大きいですが
かなりの長玉をつけても右手だけで構えて
人差し指はフリーでシャッターが切れます。
書込番号:18542338
1点

甥っ子に譲ったG3から使い始め、現在はGX1とG6を使っています。
GX1は外付けファインダーを後買いで装着してますが、非常に見やすく使いやすく気に入ってます。。
G6のファインダーは見え方が前2台とは異なったので、SSで見てもらいました。異常なしでしたが一応分解整備したとのこと。
GX7のEVFもあまりいい評判を聞きませんね。
GX8が5月頃発表との噂。 http://digicame-info.com/2015/03/4k-7.html http://digicame-info.com/2015/03/gx75.html#more
楽しみです。4KとDFD搭載かも?
グリップですが、私はカーショップで厚さ5oのクッションテープを5〜6o幅で4〜5pの長さに切って2〜3か所グリップに縦に貼って使っています。
これでだいぶグリップ感が改善します。
百均ショップでも、すでに同様の寸法のカットしてあるのが売ってました。
余談ですが、厚みの薄いクッションテープを底にも貼って傷が付かないようにしています。
書込番号:18544304
2点

やはり一番はEVFの見にくさですね。長く見ていると眼がおかしくなります。
オリンパスのように真ん中にあると良いです。左右どちらの眼でも見れますから。
それと形にもう少し高級感が欲しいです。Fujiは形は最高ですけど高いので買えませんが。
それからシャッター音でしょうか。うるさいし連写すると重いと感じます。昨日,オリンパスのOM-Dをちょっとだけ触ってみたんですけどシャッターが軽くてスムーズで良かったです。
そして手ぶれ補正ですね。夜なんか明るいズームレンズを使ってもピント外れが多くなります。
最後にグリップの形にもう一工夫欲しいです。横に持っている時は右手でグリップ,左手でレンズを抑えているので困りませんが,縦にして撮る時,カメラが不安定で揺れてしまうことが多いです。
書込番号:18544814
6点

サードパーティのワイヤレスシンクロトリガーが使えないパナ機で内蔵ストロボはスレーブ発光用に必須です。
書込番号:18546267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラの位置づけはGX1の時にカメラマン別冊でメーカーがコメントしてるように小型かつフラッグシップの機能なので後継に期待するのは
縦グリップ
EVF改善
防滴防塵
カメラ内現像
こんなところ。
4K動画や空間認識とかなくても充分
書込番号:18546294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、こんばんは。
私、後継機に4K求めてないんです。でもパナは4K戦略上、要らんといっても載せてくるんだろうなあ…。
GX7のグリップ感に不満は無いのでこれ以上ボディサイズを厚くするならバリアングルは要りません。自分撮りが必要な人にはGF7をお薦めします。
それより、もっと基本的な事項に要望があります。
(1)AWBを含む画像処理エンジンのダメ詰め
@黄色系のLEDを撮影した時、合焦前はちゃんと色再現しているのに合焦した途端に色消しになる(強制WB?)現象の解消
(イルミネーションなどではWBマニュアル補正又は色温度変更すればいいんですが)
A枝葉を大きく広げた樹を見上げて逆光で撮った時に木漏れ日に盛大に出るパープルフリンジ(当初EVF上だけかと思っていたらJPEG撮って出しの画像に影響が出ている)の解消
(EVFの改善を要望されている方がこれを指しているのかどうか判りませんが)
(2)AFの確実な高速化とAF食いつきの改善
@GH4発表時あれだけDFDを喧伝しながら、その後のレビューで「体感的に大幅な進化を感じる」という声がまったく見当たらない
A「動画にとって像面位相差は最良ではない」と言い切ってDFDを搭載したのだから、少しは企業としての意地を見せてほしい
B少なくともGX7ではAF抜けが大きい。AFエリア最小(ピンポイント)時でさえそう感じる。初代GF1よりAFレスポンスは早くなったがスカ抜けは相変わらずある
最上級機のGH4を使っていないので、「もうそれらはGH4で解消されているよ」というご意見もあるかも知れませんが、それならGX7後継機でそこんところを見せていただきたいのです。
夢のない話ですみません。
書込番号:18550699
0点

芝浜さん、
(2)については、結構反応ありますよ。
GH4やFZ1000の過去のクチコミ掲示板を見ていただいたら、理解いただけるかと。かくいう私も
GH4 ユーザーですが、静止画は確実によくなってます。動画は…これからってところですが。
次のGX、よくなるといいですね。
書込番号:18554667
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラのミツバさんでプレミアムダブルズームキットを購入しました
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/panasonic-gx7-wzk?s-id=adm_browsehist_item#panasonic-gx7-wzk
\81,648ですがポイント5倍で4,000円のバック
GX1からの乗り換えでPZ14−42は所有しているのでヤフオク相場17,000円
PZ45は使う機会がなくヤフオク相場27,000円
実質33,468円でボディの入手しました
レンズ単品の方が高いのであえてセットで買って手放すのは良いのかもですね
先日質問したオリンパスの45mm皆様の評判どおりとても良いですね
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





