LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年9月11日 21:53 |
![]() |
14 | 7 | 2014年9月11日 20:39 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2014年9月4日 10:10 |
![]() |
35 | 19 | 2014年9月1日 11:08 |
![]() |
44 | 24 | 2014年9月8日 22:49 |
![]() ![]() |
51 | 26 | 2014年9月1日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
クリエイティブ・コントロール・モードで何枚か写真を撮ってみました。
再生してみると記号が書いてあり,それで何で写したのか分かるようになっています。
例えばトイポップならTOYP,ハイダイナミックならHDYN等です。
これらは記号を見れば大体推測ができますが,中には分からないのもあります。
XPRO,STAR等です。
取扱説明書を見ても「LUMIX GX7 FANBOOK」を見ても記号については書かれておりません。
それで仕方がないので一枚一枚写真を撮っては再生して記号を確かめ,STARがクロスフィルターでXPROがクロスプロセスである事が分かりました。
写真をパソコンにコピーして写真のプロパティ〜詳細を見ても何の効果で写真を写したのかは載っておりません。
カメラの写真はコピーしたら削除するので写真のファイルに何の効果で写したのか記号を書いておくほかないものでしょうか?
1点

付属ソフトの PHOTOfunSTUDIO で閲覧すれば分かるようになっています。
エクスプローラーで閲覧すると分かりませんから、1枚ごとにプロパティ詳細の
コメントなどに自分で書くしかないですね。
書込番号:17925136
2点

まるるうさん,早速の回答ありがとうございます。
PHOTOfunSTUDIOで写真のプロパティを見たらたくさんの撮影情報が載っていました。
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
書込番号:17925515
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

パナソニックのこのシリーズは今まで2年で新機種に変っていますので、
まだ 1年。
まだなのでは〜
書込番号:17921350
2点

近々 DMC-GM5という機種が発表されますが、それがGX7の後継機種だとうわさされています。
書込番号:17922348
2点


GM1の後継機がGM5ではないでしょうか?(EVFはついてますが)
GX7の後継機はまだ先だと思います。
書込番号:17923862
1点

NEXの 無印→N→R→T や 無印→C→F→N ってモデルチェンジも関連性がわけわかめでしたが パナのナンバリングもわけわかめになってきましたね
G1→2→3→5→6
GF1→2→3→5→6
---- ここまでは良い---
GH1→2→3→4
あれ?4は欠番じゃ? 4Kにしたかったのでわからんでねもないが...
GX1→7
おいおい!
GM1→GM5
なんで??
書込番号:17923903
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
(省略してすいません)
型番はどーでも良いので、パナにはマイクロフォーサーズで理想的な機種を作って貰いたい。
・1800万画素以上
・マルチアスペクト
・手振れ補正機能有り
・リモートコントロール有り(バルブ撮影可)
・マイク入力有り(リモートケーブルと別)
・EVF有り
自分は4K動画は要らないので、これで税込:99800円
なら即欲しい!ボディだけで良いです。
書込番号:17923953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしGM5がGM1と同等のサイズでEVFとホットシューを備えているとすると、ストロボなしということになりますね。
もしストロボを付けるならGX7とGM1の中間的な大きさになるでしょう。
いずれにせよGX7とかぶりますので、GXシリーズがなくなるか、またはGX8はもっと大型高級志向になると思われます。
書込番号:17925205
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初歩的な質問ですみません。どうしても分からないので質問させていただきます。
GX7で写真を撮ろうとするとISOが3200までしか上がらないです。
オートでも手動でも同じで、上限設定もオフにしています。
動画は確か3200までしか上がらないのは知ってますが、
写真は拡張で25600まで上がるはずですよね?
もし解決策分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:17897913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、電子シャッターになってませんか?電子シャッターは3200までですよ。
書込番号:17897959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

拡張設定いじりましたか。
取説 141ページ ISO設定
142ページ 拡張設定
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
書込番号:17897961
0点

取説 141ページの下の方(下から5行目)に、
電子シャッターが、ONの時は、ISO 3200までの設定。の記載があります。
書込番号:17897971
0点

活用ガイドのP141〜142は読みましたか。
電子シャッターに設定していませんかね。
MENUボタン→撮影→拡張ISO感度で設定はONになっていますか?
撮影モードモードによっては使えないようですので…
その辺はどうなっていますかね。
シーンガイドモードでも使用できない設定が有るようですが…
書込番号:17897991
2点

みなさん返信ありがとうございます。
原因は電子シャッターをオンにしていることでした・・・。
お騒がせしました^^;
>楽しくやろうよさん
電子シャッターでした・・・
電子シャッター解除したところISO25600まで選択出来ました!
>MiEVさん
そのとおりでした。
説明書見たつもりになってました^^;
>okiomaさん
電子シャッターだと3200までしか上がらないのですね・・・
勉強になりました!
書込番号:17898039
2点

ココアックスさん、
ISOが上がると撮影結果.. まぁ、これは実際を見ればわかることですね。
書込番号:17898225
2点

ココアックスさん、こんにちは。私も電子シャッターを使い始めた頃、夜の室内でISOが上がらない!なんだ?と悩んだことがあるんです(笑)
ついでに補足しますと、電子シャッターの場合、シャッタースピードが1秒までの制限もあり長秒撮影ができません。これも夜景を撮る時に、なぜだ〜?と悩んだことがあるので長秒も使う機会があったらご注意を〜
書込番号:17899469
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
自分は利き目が左目なので、EVFを左目で覗きます。すると、鼻が液晶モニターに当たり、フォーカスポイントが勝手に動きます。
EVFの角度を変えて、鼻がモニターに当たらないようにして使っていますが、利き目が左目の方はどのように使われていますか?
老眼×近視×乱視の為、しっかり合わせたい時は、EVFが頼りです。
0点

効き目とか関係ないんじゃないかな?
俺は気分で左右使い分けてます(笑)
書込番号:17850111
6点

自分も利き目は、左目です。
自分の機種は、タッチパネル機能が無いので、問題ありません。
被写体は、スポーツですので、逆目は使いません。
タッチパネルの誤作動が嫌なら、OFFにするしかないでしょうね。
書込番号:17850129
4点

吉頭さん こんにちは
自分も効き目左で GX7使っていますが 付属の大型アイカップのおかげで フォーカスポイントが動く事ないです。
後 設定のタッチパネル設定の タッチパッドAFはOFFにしています。
書込番号:17850141
3点

私も左右どちらでも見ます。
基本は右ですが、構えたときに左のが自然な姿勢になるなら左で。
動くものをとるときは右で覗いて左でも見るので、右にしてますが。
オプションのアイカップしてるせいか、左で覗いてる時も液晶に鼻が当たることはあまりありませんね。
もしかしたら、私の鼻がとても低いのかもしれませんけども( ̄▽ ̄;)
勿体無いですが、タッチタブAFを切ってみてはいかがでしょうか?
ファンクションボタンにフォーカスエリア移動を、と。
MF時のフォーカスエリア移動はタッチタブだと動かしづらいので、MF用にカスタム設定で、ファンクションに割り当ててます。
幸いボタンは多めの機種ですので。
書込番号:17850149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチパッドAFです。
間違えました。
書込番号:17850153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFのはなしなんて出したら分かりづらいですね( ̄▽ ̄;)
タッチパッドAFの設定がそちらにも影響するので、つい。
割り当てたい機能にもよりますが、ボタンはなんとか足りるのでは、と考えただけです。
書き込み続いてしまってすみません<(_ _)>
書込番号:17850166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFを覗きながらの撮影ならおそらく液晶画面をタッチして使う事はほぼ無いかと思われるので、他の方の書かれているようにタッチ機能をOFFにしておけば良いかと思います。
あとGX7のEVFの特長として90度上に動かす事が出来るので上から覗くような感じでウエストレベルで撮っているような感じですと全く鼻は届きませんからタッチ機能も使いたい場合はEVFをチルトして使うという手もあるかと。
あふろさん、確かライフル銃等を自然に持って撃つ構えをしてアイサイトを覗くようにした時にどちらの眼を使うかで利き目がどちらか分かるかと。小生は右利きですが、タオルは左手を前にして絞りますしライフルのスコープやカメラのファインダーは常に左で覗いてますね。(その利き目を手術して水晶体が人工のものに入れ替わっているので点光源がある場合はかなり見え方が違ってきてますが*_*;)
書込番号:17850290
2点

僕の効き目は右目ですけども
一時コンタクトが合わなくなって左目で覗いてたら慣れてしまって
ちょっと久しぶりにファインダー覗くと
そのときによって右目だったり左目だったりします
今はメガネですけど片方のレンズが汚れたりすると逆の目使います
まあ、動体をほとんど撮らないからこそとも言えるのかもですね(笑)
書込番号:17850317
2点


利き目は左目です、
モニターはoffにしてます、撮影後の確認もしません。
駅の階段でJKと遭遇時は上目遣いです(^_^;)ヘンタイ…
書込番号:17850727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からのさっそくのご返信、ありがとうございます。
もう少し、慣れてくれば解消できそうな気がしてきました。
書込番号:17850970
2点

吉頭さん 返信ありがとうございます
自分の場合 タッチパッドAFはOFFと書きましたが 他のタッチパネル タッチダブ タッチAFの方は そのままONにしていますが 液晶面に鼻が少し触っただけでは AFポイント動きませんので 気にせず使っています。
書込番号:17851047
1点

私はここ数年で右目の白内障が進んだので、利き目は右ですが、左目でEVF覗いてます。
大型アイカップもつけてますけど、しっかり構えると少し鼻が液晶に触れて、やはりAFポイントが右下に寄りますね。タッチパッドAFも便利なので、今のところはEVFを少し斜めにしてうつむき気味で覗いてます。または、右目で覗き、フォーカスは機械まかせで構図だけ見て撮るかですね。右は白内障のせいで、眼鏡やコンタクトしてても白ボケ以外に乱視っぽく焦点もきっちりとは合わないので、視度矯正スライド端っこにしても無意味だし。
書込番号:17851212
1点

ご返答ありがとうございます。
もとラボマン2さん、こちらまだほんの初心者なので、これから各種設定をいじってみます。
Non nemさん、同じく、白内障もあります。仰るとおりで、スライドをいっぱいにしていますが、微妙な見え方ですね。
今のところ、EVFを真上か斜めに角度調整して使っています。
鼻先と指先の違いを認識して頂ければ最高なんですが・・・
でも、使ってて楽しいカメラですね。
書込番号:17852240
1点

吉頭さん
後ひとつ 自分の場合 レンジファインダー フィルムカメラ時代より使っていてカメラの持ち方が ライカ持ちが癖になっているのですが この持ち方手の位置の関係で 自分の場合 液晶に鼻が着き難いのかも知れません。
書込番号:17852266
1点

吉頭さん
わたしは、当機の場合、左目で覗くほうがベターだと思っています。
右目で覗くと、光軸は右耳の外側くらいにきます。
レンジファインダー機以来の作法ではありますが、それでは不自然だし、不合理だと思います。
レンジファインダー機では右目で覗いているとフィルム巻上がスムーズにできませんが、デジカメには関係ありません。
カメラは体の中心に合わせて持つべきで、それには左目で覗くべきで、
そのほうが顔とカメラの接触面積が増えて安定します。
1眼レフスタイルのカメラは右目で覗き、レンジファインダースタイルのカメラは左目で覗く、
といったように器用に使分けができるとも思いません。
鼻の油は見苦しいかもしれませんが、タッチパネルが反応してしまうかもしれませんが、
それらは、そういう部分に液晶パネルを配置していることに原因があるわけで、
無視(タッチパネルはoffに)すればいいだけのこと、と考えられませんか。
当機はEVFを覗きながらでもタッチパネルを使ってAFポイントを動かすことができたはずで、
それを利用したいと思われているなら、
たとえばカスタムモードの切り替えによってタッチパネルonoffになると設定しておけば済むことです。
書込番号:17852343
1点

もとラボマン2さん、そういう持ち方もあるんですね。
てんでんこさん、目から鱗、と言いますか、そういう捉え方に納得です。
使い始めたばかり、たくさん使って自分なりの構え方を見つけます。
みなさん、たくさんのコメントをありがとうございました。
書込番号:17858175
1点

上下さかさまにもてば大丈夫です。
ただこれだと画像が上下さかさまになるので、撮る時はさかだちするのを忘れないで下さい。
書込番号:17876434
0点

私はやっぱり右目派ですね。
私は常に画角を気にしていますので、両目を開けています。左目では全体を把握しつつ、ファインダーで切り取るところを意識しています。
特に有効なのは、不規則に動く子供とか、ペットの撮影ですね。^^
書込番号:17890030
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
電子シャッター使用時の「こんにゃく現象」について、教えてくれませんか。
@ 超望遠(換算600mmなど)での手ぶれによる「こんにゃく現象」に対して、レンズやカメラ本体の手ぶれ防止機構は十分効果的でしょうか。
A 普通のコンデジは電子シャッターだそうですが、動体撮影による「こんにゃく現象」について、このカメラとコンデジでは、その質や程度に違いがありますか。
0点

こんにゃく現象は動画で発生するCMOS特有の現象です。静止画では発生しません。
http://diary.cyclekikou.net/?p=2658
対策としては、ボディ内蔵手ブレ補正を切る、あるいはレンズ内蔵手ブレ補正を使うと
こんにゃく現象は発生しません。
書込番号:17843456
3点

こんにゃく現象は、手ブレとは関係ないです。
データの読み出しにズレが生じることから発生します。
電子式シャッター採用のミラーレスは、読み出しを高速にして、ズレが生じない
ように工夫しています。ただし、流し撮りみたいにカメラを振るのにはついて
いけないようです。
動きのないもの、たとえば景色なんかは全く問題ないです。
書込番号:17843466
4点

横槍ゴメンなさい。コンニャク現象は静止画でも生じます。
コンニャク現象は電子シャッターを使用した際、撮像素子からデータを走査読み出しする際の
走査開始から終了までの遅延時間から生じるものです。
走査の間に被写体に動きがあると、読み出した画像に遅延の影響で歪みが生じてしまう現象です。
ですので、静止画でも発生します。
ネットで「CMOS」「コンニャク」で検索すると沢山の例が出てきます。
失礼しました。
書込番号:17843516
9点

>こんにゃく現象は、手ブレとは関係ないです。
確かに発生原因としては直接関係ありませんが、オリPL3でボディ内蔵手ブレ補正を切って
レンズ内蔵手ブレ補正を使ったらこんにゃく現象が発生しなくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=16229372/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD%8C%BB%8F%DB#tab
このスレで、みなとまちのおじさんさんが同じようなことを書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001540/SortID=16014829/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD%8C%BB%8F%DB#tab
ただ、GX7でこんにゃく現象の報告は上がっていないので大丈夫ではないでしょうか。
オリとパナではボディ内蔵手ブレ補正が若干違いますし。
書込番号:17843554
1点

こんにちは。
GX7の静止画の電子シャッターのコンニャク現象(ローリングシャッター歪み)の報告は以前 taka0730さんが報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16879894
こちら。
これはtaka0730さんもおっしゃっているように手ブレによるものだと思います。
望遠レンズを使うときはしっかりかまえないと(GX7の静止画でも)電子シャッターの場合はコンニャク現象で像が歪みますね。
これは動体でなくても、例えばたてにまっすぐなもの(ビルディングとか)を撮る時に気をつけないといけません。
ーーーー
コンデジの多くは 静止画には「レンズシャッター」を採用しています。これはコンニャク現象はおきません。もちろん電子シャッターを採用している機種もあります(スマフォとかも)。それではコンニャク現象おきます。
書込番号:17843612
2点


オリンパス動画のコンニャク現象と電子シャッター静止画の歪みとは別物かと思いますが、スレ主様はどちらのご心配でしょうか?
オリンパス動画例
https://www.youtube.com/watch?v=uFyH_W9nf7I
書込番号:17843645
3点

短時間にたくさんのご回答ありがとうございます。
すみません、質問が不明瞭でした。
静止画を念頭においての質問でした。この機種はカメラと言っても、動画も優秀でしたものね。ご指摘頂いたリンクなど見ると、「こんにゃく現象」は、むしろ動画の場合に重要な言葉なのかな、という印象も持ちました。
GM1(GX7は購入検討中です)にオリンパスの超望遠をつけて静止画を撮ったら、四角い箱が台形に歪んで写る傾向がありました。それが質問@の動機です。
SakanaTarouさん
なるほど、通常コンデジの静止画ではこれはコンニャク現象はおきないのですね、ありがとうございます。
書込番号:17843759
1点

まるるうさん
ありがとうございます。こんにゃく現象についての理解が深まりました。この言葉を安易に使ってしまいましたが、これは本来動画の場合の言葉なのでしょうかね。
デジタル系さん
ありがとうございます。そう言う原理なのですね。
この国に生まれてよかったさん
ご親切なご指摘ありがとうございます。
kosuke_chiさん
この問題は、「電子シャッター使用時の静止画の歪みについて」として質問すべきだったかな、と思いました。
動画についてご回答頂いた皆様
不明瞭な質問で申し訳ありませんでした。しかし、お陰様で理解が深まりましたし、動画にも関心がありますので、大変参考になりました。
AはSakanaTarouさんのご回答ですっきりしました。
@について、手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか。
でも、そうだとしても、「手ぶれ」の許容範囲と、「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の許容範囲は違うと思われるので、実際に撮られている方の感触などお聞きできたら、と思う次第です。
書込番号:17844051
1点

実際にこのカメラは使っていませんので、推論になります(すみません)。
>手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか
私はそう思っています。
電子シャッターの時は画面の上から下まで順次スキャン(走査:読み出し)して画像を作っているわけですが、この走査にどのくらいの時間がかかっているか、が知りたいですよね。
インバーター無し蛍光灯の元での撮影での縞模様の数から、
GM1では1/25秒、( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890179 )
G6では1/10秒 ( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16879675/#16890058 )
と推測されていますが、GX7のデータがちょっと見つけられません (誰か調べてくれるといいんですが)。たぶんGX7ではG6よりは短い時間だろうと思いますが、、、
GM1( GX7のデータがないんでかわりです)の場合 1/25秒間 カメラをぶれさせなければ 静止している被写体は 歪まないことになります。1/25秒間っていうのは、望遠レンズではけっこうきついんじゃないでしょうか?
手ぶれ補正が効いていればすくなくともブレのはばは小さくなるのではないでしょうか?
GH3で三脚に載せた場合(手ぶれ補正オフ)と、手ぶれ補正onで手持ちで撮って歪みを比べた方がいます。
http://photoyatra.exblog.jp/22129698/
三脚にのせてしまえば当然 歪みません。 手持ちだと手ぶれ補正onでも完全に歪みを防ぐことができないことがわかります。
歪みが徹底的に気になる人は、三脚を使うべき、ということになりますね。
ーー
(ちなみに 私はピアノの発表会の撮影に電子シャッターを使いたかったのでいろいろ調べていました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab )
ーー
どなたか、GX7のユーザーの方が 書き込んでくださるといいですね。
書込番号:17844128
2点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_4.html
静止画でも、電子シャッターではゆがみが出ます。
書込番号:17844230
0点

>@について、手ぶれは「電子シャッター使用時の静止画の歪み」の原因の一つで、手ぶれ補正機構で手ぶれが減れば、それだけ「電子シャッター使用時の静止画の歪み」も減る、と考えてよいでしょうか。
そのとおりだと思います。
センサー読み取り速度は、(G5,G6,GH3) < (GM1,GX7) < GH4 だと思いますが、GH4では動体以外全て電子シャッターで撮っています。
いずれもパナのレンズですが、G5では、広角は問題ないですが、14-140mmや100-300mmの望遠端だと、気合いを入れて構えてもビルの縦ラインが歪みます。一方、GM1とGH4では、100-300mmの望遠端でもビルの縦ライン含めて認知できるような歪みは発生していません。もちろん、連写をすれば前後で歪みを確認できることはありますが、単写ではまずわかりません。
GM1にオリンパスの超望遠をつけて静止画を撮ったら、四角い箱が台形に歪んで写るというのは、かなり重症だと思いますが、手振れ補正が効かない故の事象かと思います。要は、GX7+超望遠レンズで手振れ補正がどこまで効くのかがわかれば、概ね解決できるのではと思います。明らかに望遠側での手振れ補正の効きが、ボディ内補正 < レンズ内補正 であれば、GM1をGX7に買い替えたとしても、やはり歪みは発生するものと思われます。GX7は持っていないので、どなたかGX7ユーザーが書き込んでくれるといいですね。
書込番号:17844395
1点

静止画だって、動いているものを撮影すれば歪みますよ。
たとえば走っている自転車。
手ブレ防止による歪みは実際には、微少すぎて、わからないんじゃないでしょうか。
書込番号:17844539
0点

話の内容についていっていないのですが、
>どなたか、GX7のユーザーの方が 書き込んでくださるといいですね。
ということで、蛍光灯を写してみました。これでGX7の電子シャッターのデータが割り出せますか。
書込番号:17844574
2点

40D大好きさん
蛍光灯の縞模様写真、ありがとうございます。
Lサイズで6.3本くらいですね。
50x2/6.3=15.87 ということで
GX7 の電子シャッターの走査時間 1/16秒くらいみたいですね。
GM1 1/25秒
G6 1/10秒
の中間くらいですな。
GH4はどうでしょうか?
書込番号:17844628
2点

あら、帰ってからあげようとおもったら♪
GM1よりちょっと落ちる感じですね。
思っていたより遅いですねぇ・・・
書込番号:17844638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7はGM1と同じセンサーだと思っていたんですが、違うんですかね。
GH4は自分で試しましたが、約1/30秒でした。
超望遠で手持ち連写して比較すればわかりますが、1枚だけ見ても歪はわからないレベルです。
書込番号:17845504
1点

差額.comさん、こんにちは。私はGX7は基本的に電子シャッターで静止画を撮っています。特有のゆがみが出ることもありますが毎回ではありません。ただ、1枚だけ撮ってそれがゆがんでいると困りますから1度に複数枚の写真を撮るようにしています。
書込番号:17847385
3点

返信が遅くなってすみません。たくさんのご教示ありがとうございます。
(「電子シャッター使用時の静止画の歪み」は長いので、以後「この歪み」と書かせて頂きます。)
SakanaTarouさん
的確でご親切なコメントありがとうございます。SakanaTarouさんご自身、いろいろ工夫されているようで、大変参考になります。
じじかめさん
「この歪み」は電子シャッターに一般的な現象なんですね。
kosuke_chiさん
詳しい情報をありがとうございます。
なるほど当機種ではなくても、感触がわかって大変参考になります。
デジタル系さん
>静止画だって、動いているものを撮影すれば歪みますよ。
>たとえば走っている自転車。
そうですよね。被写体の方が動いても歪むことはありますよね。
>手ブレ防止による歪みは実際には、微少すぎて、わからないんじゃないでしょうか。
手ブレ防止機構が原因となって生じる歪みについてのご指摘でしょうかね。
40D大好きさん
わざわざデータの写真を、ありがたいです。
grgLさん
ありがとうございます。はじめて質問させて頂きましたが、皆さんご親切で感激しております。
taka0730さん
>超望遠で手持ち連写して比較すればわかりますが、1枚だけ見ても歪はわからないレベルです。
ありがとうございます。参考になります。
楽しくやろうよさん
複数枚とることで歪みのリスクを回避しているんですね。実践的アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17852557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ、全然わかりませんのでお詳しい皆様に質問させてください。
店頭で触ってみて、技なしの私でも驚くほど美しく撮れたので、初一眼レフを決めました。ボディーだけより、何故かレンズキットの方がお安いのでこちらのサイトから購入しようと思います。間違っていませんよね?
また、子どもの運動会を接写して撮りたいのですが、追加でレンズ購入するにはどのレンズがよろしいでしょうか?
また、このキットに付属するレンズで大抵の撮影は問題ないですよね?
超初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて頂けたら幸いです、宜しくお願い致します。
書込番号:17812590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ままビールさん、こんばんわ。
こいつは、ミラーレス一眼と言いまして一眼レフ とはちょっと違います。
> 子供の運動会を接写して・・・
まあ、おっしゃりたいことは判ります。一眼レフ機にしてもいいですが、とりあえず当機ということで。
いろんな意見出てくると思いますが、運動会なら当機に45-175mmの追加をお薦めします。
このセットに付属しているレンズで日常の撮影は問題ないです。
おそらく、ズームできないことに最初戸惑うと思います。
そうですね、、、外でお子さんの上半身のカットで顔にピントあわせると背景がキレイにボケます。
絞りだの何だのは、ちと無責任ですが本屋さんで読み漁ってみて下さい。
すみません、まさに本日からこの愛機と一緒に帰省しますので、私は追加カキコは無いと思いますが、とにかく楽しんでくださいね。こいつは楽しいカメラですよ。
書込番号:17812638
3点

こんばんは、GX7にようこそ☆
ご質問の件ですが、現状ボディ単体よりレンズキットの方がお安いのでレンズキットでOKです。
運動会で接写と言うのは大きく撮りたいと言う事でOKでしょうか?文章そのままですと被写体(子供さん)に近づいて撮ると言う事になりますが、運動会で被写体に近づくのは中々難しいので望遠レンズをオススメさせていただきます。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281877/
F値が暗いレンズですが、屋外での撮影でしたら問題ありません。手ぶれ補正も付いてますし、AFの合掌スピードもとても早いです。価格も4万円以下ですし、色々なシーンで使えますので持っておいて損は無いかと。
キットレンズで大抵の撮影は問題無いかと言うとコレは難しいですね。画角の問題ですので、個人的な主観が入ってしまいます。もっとワイドに撮りたい!とかもっとアップで撮りたい!となると自分が動くしかないので、不便なシチュエーションもあるかと。
“何を撮るのか”で答えが変わってくるので、そこら辺を追加でご質問いただければ私よりも遥かに詳しい諸先輩方が答えてくれると思いますよ。
全然分からないとの事ですので、1冊でもGX7の解説本をお読みになると理解が深まり、ご自身の疑問点も解決でき、必要なものが見えてくると思います!
是非、GX7を買ってエンジョイして下さい!!
書込番号:17812647
2点

う〜ん、GX7は悪いカメラじゃないんだけど、初心者向きでは無い気がします。
これはWズームはもう持ってる中、上級者を対象にした20mmF1.7のパンケーキ・レンズキットのようですね。
初心者のうちは単焦点レンズより、まずはキットレンズのWズームを入手できた方が便利だと思いますよ。
(短い方で1〜3倍ズーム、長い方のズームで3〜10倍ズームくらいの大きさになります)
予算を抑えるなら、少しランクは落ちますが、G6のWズームキット辺りがいいんじゃないかな?
http://kakaku.com/item/J0000008224/
でもGX7が気に入ったのであれば、これと別にズームレンズを買い足すことになります。
(20mmF1.7を単品で買うと3.2万します。それが本体のみより安い(爆)、このキットもお得には違いないです)
40-150mm(Wズームの長い方)の中古の出物をカメラのキタムラやオークションなどで探すのが安上がりかな?(1.5〜2万)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=45-150&sort=price&style=0
もう少し高くなるけど、どうせ買い足しなら45-175mmの方が良いかも http://kakaku.com/item/K0000281877/(3.5万)
さらに高くなるけど、14-140mmだと、埃っぽいグランドでレンズ交換しないで済むので便利です。 http://kakaku.com/item/K0000510131/(6.5万)
予算に合わせてお好きな方で選んでください。
書込番号:17812762
7点

日常の撮影はレンズキットでいいと思いますが、運動会なら、望遠レンズが必要です。
幼稚園なら45-150で足りますが、小学校なら45-175が欲しいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000281878
書込番号:17812860
1点

おはようございます。
ネットの金額は魅力的ですが、購入直後の初期不良がたまにあります。
その際のやり取りは家電量販店の方がスムーズです。
基本的には、キットレンズとボデーのみだと、金額差も小さく経済的です。
ここからが重要ですが、運動会では遠くからの撮影になると思うので、
望遠レンズが必要です。個人的なオススメは以下です。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-200.html
後SDですがメーカーが動作確認している物が理想的です。
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html
書込番号:17812881
1点

ままビールさん おはようございます。
店頭で現物をさわられて決められたのであれば一眼レフではありませんし、一般的な広角から中望遠までのズーム出来る標準ズームレンズでは無いので全ての撮影なら不自由する場合もありますが、単から初めて見るというのもあなたが前後すれば何とか撮れるかもしれないので悪くは無いと思います。
お子さまを運動会などで遠くから大きく撮りたいなら(接写とは言いませんが)望遠レンズを追加されれば良いですが、パナソニックは型おくれのダブルズームキットなどが二束三文で売られていますので、レンズを購入するより安価で標準ズームと望遠ズームがついてくる場合もありますのでそういう買い方も良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000463278/
望遠に関しては焦点距離が長いほど遠くからお子さまが大きく撮れますが、一般的には150〜200o程度まであればそれなりに撮れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000281877_K0000152875_10504312024
カメラも現物を見て決められているようなので、購入は別としてもレンズもカメラ購入後ゆっくりボディ持参で試されて決められたら良いと思います。
書込番号:17812892
1点

ままビールさん、おはようございます。
主な撮影用途は「子ども撮り」になりますか?
まぁ、ご購入されるご本人様の意思になると思いますが、本機でアレコレと揃えるなら、同じミラーレス一眼の
DMC-G6のダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000008224/
や、小型・軽量の一眼レフカメラ
Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/K0000484121/
とか、再考されてみるのは如何でしょうか?
では、良いお買い物をー(^ ^)
書込番号:17812912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加レンズであれば既に出ていますLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmがコスパ高いですからお勧めです。
しかし、運動会に限っての使用であれば、趣旨からはずれますが
一眼ではないものの、FZ1000というカメラも良いです。
http://kakaku.com/item/K0000664331/
広角から超望遠までこなし、動き物に強いですから運動会にはもってこいです。
私はGX7(45-175等)とFZ1000の両方を使っていますが、
運動会ならFZ1000、日常スナップや旅行はGX7と選びます。
もちろんFZ1000もオールラウンダーですが、少々大きいのでそれだけがネックですかね。
絵的には、素人目に遜色は無いと思いますし、必要ないかもしれませんが動画は抜き出ています。
書込番号:17812961
3点

ままビールさん、おはようございます。
キットに付属しているレンズはズーム(写る範囲を広くしたり、遠くのものを大きくしたり)
できませんが大丈夫ですか。
日常的にキットレンズで問題なければ、運動会用は望遠ズームの45-175mmがいいと思います。
運動会で友達と一緒にいるところを近寄って記念撮影するには45mmだとつらい(大きく写り
すぎて全体が入らない)かも知れません。
そこで、いつでもどこでも便利に使えるズームとして14-140mmも検討してみてください。
14-140mmはズームするとレンズがニョキニョキと伸びて長くなるので、その辺も店頭で確かめ
られた方がいいと思います。
書込番号:17812992
1点

ままビールさん、おはようございます。
40D大好きさんとおなじく、14-140mmをおススメします!
広角から望遠までカバーできる高倍率の便利ズームですが、描写も良好です。
集合写真から、お子さんのアップまで撮影可能です。
一つ注意なのですが、この14-140mmは新旧2本あります。同じパナソニック製です。
下のものが新しいほうです。旧は描写性能が良いものの、大きさと重さがネックです。
あと、手ブレ補正も新型のほうが強力ですよ。
■LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000510131/
ちなみに。
キットに付属のレンズは、マイクロフォーサーズの鉄板レンズ(1本は所持していたいレンズ)です。
たくさん使って下さいね。とても良い雰囲気の画が撮れますので。
書込番号:17813175
3点

こんにちは。
皆さん仰るようにこのGX7Cに付属するレンズは単焦点レンズです。
画角的にはオールラウンドでまずまず使いやすいですし、F値が小さいので
背景がよくボケて印象的な写真が撮れますが、ズームができないので、
大きな建物や広大な景色を1枚に写しこんだり、遠くのものを引き寄せて
大きく撮ったりということが難しい(というか無理)です。
ただ先に言ったように描写はとても良いですし、お店で試されて気に入った
(このレンズをつけて試されたんですよね?)ということでしたら、
このキットを購入し、望遠ズームを追加購入するのがいいと思います。
望遠ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000510131_K0000410154_10504312024_K0000152875&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
一応自分的にお勧め順に並べてみました。
イチオシは皆さんに同じく45-175mmですかね。電動ズームなので動画にも
適しているかと。
次点は14-140mm。私も使っていますがとても便利で、描写もまずまず。
少し高いですがこれ1本で広角から望遠までいけるのは使いでがあります。
望遠が少し弱いのがスレ主さんの会場でどれだけ影響するか気になりますが、
少し足りないくらいならボディのEXテレコンでしのぐという手も。
あと14-140mmならボディをG6にするとG6Hというキットに付属してきます。
これを買ってパナの20mmF1.7を追加購入すれば総額は安くなりますね。
中古に抵抗なければ3万円切ります。(私はこのパターン)
http://review.kakaku.com/review/J0000008223/#tab
http://kakaku.com/item/K0000532767/used/#tab
また、もし後々単焦点だけではやはり不便ということであれば(14-140mmを
購入しないならですが)、標準ズームを別途買い足すことも出来ます。
標準ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281875_K0000027535_K0000586788&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
個人的にはお勧めはPZ14-42mm。これも電動ズームで動画撮りに便利。
とても小さいので携行が楽です。他の2本も描写よくお勧めですが、
12-32mmは広角重視です。広角がお好きならいいですが、望遠が少し
物足りないかも。
これも中古が安いです。各レンズのページの「中古価格比較」タブを開いて
みてください。左二本はかなりお手軽価格です。
中古と言ってもキットバラシ品の新古も混じっている場合があります。
もしよかったら探してみてください。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:17813206
2点

GX7に決めているなら別途望遠レンズの買い増しになりますが、そうでもないなら他の方もお薦めのG6のレンズキット(14-140mmが付いているキット)が広角から望遠まで付属レンズ1本で済みますから便利ですね。ただ高倍率レンズのキットは既に売り切れの所も多いかと思いますし、20mmF1.7で撮った感じが良いとの話もありますから初志貫徹でGX7レンズキットを購入して望遠レンズの追加の方が良いかもですね。
さて望遠レンズですが45-200mmというのも売っているのですが、GF6のWZKですと14-42mm、40-150mmのレンズが2本付いて今なら4万円ちょっとで買える(レンズ2本別々に買うより安い⇒ボディはおまけのような感じ)ので、標準レンズが無いならGF6のWZKがお薦めですね。
GX7と被る形になりますが、GF6はGX7には出来ない自分撮りが出来ますから(液晶画面が180°動く)オマケのボディとして持っていても損では無いと思います。(レンズをGX7とGF6にそれぞれ付けておいてレンズ交換しなくて済むとか)
上記案だと一挙にレンズが20mmF1.7、14-42mm、40-150mmと3本になりますが2本のズームレンズは手振れ補正付きなので何かと便利かと思います。GX7レンズキットとGF6WZK合計で11万円ちょっとにはなるのでご予算と相談ですが、望遠レンズ1本だけ追加でも3万円ぐらいはしますからちょっと足してレンズもう1本と予備のボディ入手というのが良いかとは思います。
書込番号:17813373
3点

レンズキットに14-140mmが設定されていればいいんですが、20mm f1.7も一部で「神レンズ」と言われるレンズですから、持っていて損はないですね。
つけっぱなしレンズとして重宝するのは上記の14-140mmですが、小型&安価で動画にも使える電動ズームの45-175mmもお勧めです。
書込番号:17813457
1点

14-140に一票。広角から望遠まで一本で済みますし、望遠が足りなければEXズームでOKです。
書込番号:17813593
4点

運動会用であれば問答無用で14-140がお勧めです。45-175だと広角側が
絶対足りませんよ。
書込番号:17814287
3点

皆さんと同じく運動会用であれば14-140mmをおすすめします。ただ、ちょっと望遠が足りないかも。
普段使いでも重宝しそうですね。
お値段的には45-150mmがおすすめです。
幼稚園ならこれで問題ないです。
もう少し出せるなら45-175mmですね。
望遠だとあと少しほしいってこともよくあるので。
書込番号:17816369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分どれを選択しても14万円くらいはかかるということで色々なプランを考えてみました。
GX7C+45-175mm+RX100
72000+35000+36000=143000
望遠そこそこ、広角は別途高級コンデジでカバー。RX100の画質自体は明るい場所ではGX7に匹敵します。ポケットサイズなので常に持ち歩いても苦になりません。運動場でレンズ交換する覚悟があるならコンデジは不要ですが、埃が入り込むリスクがあります。
GX7C+14-140mm
72000+65000=137000
レンズ交換不要で広角から望遠。やや望遠が短い。
G5W+12-35mm F2.8+GF6ボディ
39000+80000+27000=146000
どうせ大金払うならボディを型落ちで妥協して、思い切って普段使い用に広角高級ズーム。
運動会はG5に150mm、GF6に12-35mmを付けて広角をカバー。かさばるのとセンサーが少し古く暗所にやや弱い。
唯一広角12mmは風景撮りにメリット大。レンズ自体はかなりの品質。
FZ1000+(一眼ダブルズーム+単焦点レンズ)
76000+(4万程度+30000程度を想定)=76000(一眼追加で15万程度)
FZ1000は広角から望遠まで一台でカバー。望遠最長&AF最速で運動会だと一番安心か。4K動画も撮れる。
暗所適正は上記3つよりはやや劣るが、RX100と同じく明るい場所ではGX7等に匹敵。
FZ1000単品で済ませられるなら一番安い。
http://kakaku.com/item/K0000281877/ 45-175mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510131/ 14-140mm
http://kakaku.com/item/K0000386303/ RX100
http://kakaku.com/item/K0000378040/ 12-35mm/F2.8
http://kakaku.com/item/J0000002770/ G5W
http://kakaku.com/item/J0000007617/ GF6ボディ
http://kakaku.com/item/K0000664331/ FZ1000
14-140は自分も持っていて便利なのですが、画質自体は突出したものはなく一眼ならではの絵は出てきにくいです。
これを買うなら望遠に余裕のあるFZ1000で十分なのではと思います。
画質自体は『明るい場所では』これらの一眼と大差なく、目下のところの運動会では一番適正が高いです。
取り敢えずこれで色々と撮ってみて、自分がよく使う画角を知る事、そしてボケ等に不満が出るようなら一眼を追加で良いと思います。
仮に追加してもFZ1000自体はサブ機として活躍するので無駄にはならないかと。
書込番号:17817267
1点

こんにちは。
GX7 レンズキットのレンズ(20mm F1.7)は単焦点レンズでズームができませんが、写りはとてもよく、室内でも使いやすい画角で、とてもいいです。
私はこのレンズをつけっぱなしにして常用しています。明るいレンズなので室内での撮影も楽です。
でも、運動会には望遠レンズが必要ですし、旅行とか行って風景を撮りたいときは20mm F1.7よりも広角のレンズがほしくなるでしょう。
私だったらものすごく安くなっているGF5 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000005945/
を追加で買うと思います。
標準ズームレンズ(LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH)、望遠ズームレンズ(LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH)にカメラまでついていて、レンズだけを買いそろえるより安いです。GF5はレンズのおまけについてくる感じですね。
運動会のときはGX7に望遠ズームLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH
GF5に標準ズームLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH
をつけて2台とも持って行けば、レンズ交換不要で楽です。
カメラとしてはGX7のほうがGF5よりもずっといいですが、GF5のほうが軽いので、意外と普段から使うような気もします。
書込番号:17817372
3点

あ〜まだGF5のWZKが残っているならGF5WZKの購入が標準と望遠レンズを安く手に入れる一番の方法ですね。もう市場に残ってないかと思って1万円は高くなるGF6のWZKをお薦めしましたが、GF5は液晶画面は固定ですがその分厚みが薄く非常にコンパクトなので普段持ち歩いてパチパチ撮るにはGX7より出動量が増えるかも^o^/。
小生もGF5のWZKを運よくアウトレットで購入出来て、追加で広角の単焦点レンズ(14mmF2.5)まで購入しちゃいました^o^/。
書込番号:17817496
2点

2台持ちかコンデジ併用なら45-175mm勧めたいです。
この写真は運動会のものなので、参考になると思います。
(私の写真ではないです。すみません。)
http://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=509390/ImageID=81044/
ディズニーのパレードもそうですが、遠くを撮るときって、一緒に近くの家族を撮ることも多いので、
望遠のみというのは危険です。
なので、このレンズ使うなら2台持ちか、最低でもコンデジ併用が良いかと。
1台ですべて済ますなら、やはり14-140mmがよいかと。
書込番号:17822379
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





