LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2014年1月28日 00:01 |
![]() |
64 | 25 | 2014年1月30日 21:04 |
![]() ![]() |
42 | 28 | 2014年1月29日 21:48 |
![]() |
23 | 16 | 2014年1月23日 12:29 |
![]() |
113 | 49 | 2014年2月5日 02:19 |
![]() |
10 | 7 | 2014年1月9日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本日、一年間愛用したE−M5を手放しGX7を手に入れました。
日中、明るい単焦点を絞り開放で撮りたい願望がふつふつと湧いてきまして…
基本的にキットの20mmとオリ45mmで軽快なスナップ機として。
いざというときには12−40装備E−M1とパナ35−100装備GX7で!
とりあえず手持ちのレンズをつけて自己満足に浸ってみました(^^)
25mmf1.4も欲しいなぁ…
9点

ご購入、おめでとうございます。
E−M5を手放されたのですか、もったいない気もしますが^^
GX7でビシバシ撮影をお楽しみください。
どんどん撮りたくなる軽快なカメラです。
書込番号:17117826
2点

ひかり屋本舗さん
去年末にE−M1を手に入れてからM5を単焦点要因にしていたのですが、やっぱり1/8000ssが欲しくてですね(^_^;)
あと軍艦部がフラットなEVE内蔵のレンジファインダータイプが欲しかったのです(^^)
書込番号:17117928
1点

ご購入おめでとうございます♪
アイカップはやはり必須ですよねぇ(^^)
書込番号:17117938
4点

grgLさん
アイカップ、なんと貰えました(^^)v
あと黒いライカ風レンズフードとボディジャケットとストラップも!
驚きました(^_^;)
かさばりますが遮光性とホールド性を考えるとアイカップは外せませんねー
書込番号:17118012
0点

ご購入おめでとうございます。なかなかカッコイイですね。
もう少し安くなれば、E-PL5から買い替えたいのですが・・・
書込番号:17118616
1点

購入おめでとうございます。
使い易いカメラです。
いっぱい撮影を楽しんで下さい。
書込番号:17120519
1点

じじかめさん
E-PL5、いいカメラですよね!
E-P5も候補にあったのですが、ファインダーは内蔵がよかったので(^o^;)
ツバ二朗さん
ファンクション設定がすごく多くて、使いこなしがいがありますね!
サイレントモードもお気に入りです(^o^)
書込番号:17120971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kahuka15さん、こんばんは。私もGX7愛用中で、電子シャッター使いまくりです!お互い楽しみましょう(^o^)/
書込番号:17121139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
おまけつきは嬉しくなりますね。
私は幾ばくかのお金を払って、アイカップを手に入れました。
なぁんもくれませんでしたもので(*´・Д・`)=3
あとはまぁ・・・E-M1スレでも拝見してましたが・・・25mmいっちゃいます(o ̄ー ̄o) ???
交換レンズ持たずに単玉一本のお散歩も、なかなかおつなものですよねぇ♪
書込番号:17121176
4点

楽しくやろうよさん
どこにでも持ち出して、静かに瞬間を切り撮れるのは大きな利点ですよね(^^)
これからガンガン連れ回します笑
grgLさん
素晴らしい写真ですね!
中でもカマキリと枯れた花の写真の雰囲気、いいですねー(^u^)
おまけはほんとにラッキーでした!
でもアイカップしか使ってません(^_^;)
書込番号:17121368
1点

こんばんは。E-M1とGX7の2台持ちとは羨ましい限りです(゚o゚;;
僕は悩んだ結果E-M1にしましたが、今だにヨドバシに行ったら必ずコレをひと触りしてから帰ります(^^;;
今はコンパクトなGM1の方が注目を集めてますが、GX7もとてもいいカメラだと思います。
書込番号:17121598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メゾンドすいしょさん
こんばんは!
悩んで考えて選んだあとも、候補に挙げていた機種はやっぱり気になってしまいますよね(^^)
ズームのE−M1と単焦点のGX7で完全武装です\(^o^)/
でも、ある程度揃えたら揃えたで別のフォーマットも気になりだしたり…笑
書込番号:17121648
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初心者です
シャッター速度優先のシーンの選択はなんとくなくわかります
絞り優先のシーンの使い分けがわかりません
オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです
2点

風景や夜景を撮るときにF8〜など被写界深度を深く取りたい時にどーぞ。
書込番号:17114727
2点

ピントを合わせたい場所から、前後までシッカリと写したければ絞り値を大きく。ピントを合わせたい場所以外、前後はボカシたい時は絞り値を小さく。 そんなコントロールをするのが、絞り優先モードです。で、このボケ具合というかピントの合ってる範囲というか、それを被写界深度と言って、arenbeさんが触れたように深いとか浅いって表現します。
書込番号:17114765
2点


m4/3ユーザーではありませんので、個々のレンズの評価はできませんが、一般的にレンズは開放から1〜2段絞ったあたりが最も性能が良いと言われていると思います。
シャッタースピード優先ですと、絞りの設定はカメラ任せになりますから、第一に一番おいしい絞りで使いたいと言う場合は絞り優先と言うことになります。第二には、多分こちらの方が多いでしょうが被写界深度のコントロールでしょう。
ボケ効果を狙うなら絞り開放付近で使うようになりますし、逆に風景などでパンフォーカスを狙うならF8とかF11に絞り込むようになります。シャッタースピード優先だと光線の状況により絞りが変化しますので、絞り優先で使うことになります。
書込番号:17114774
2点

取説の26ページに書いてありますよ。
具体的な絞りの効果は自分で色々撮影してみるのが一番です。
書込番号:17114795
2点

レンズの絞り値によってぼけ量の制御ができます。
大きくぼかしたいか、ぼけを少なく全般に合焦させたいか、被写体によって、または表現手法として選択します。
書込番号:17114796
3点

絞り優先とは絞り優先オートのことで、
絞り値を固定しシャッタースピード、設定によってはISO感度を変化させるオートモードです。
絞りを固定したいという意味は、
・被写界深度の調節(→前景ボケ、背景ボケの調節)
・収差の調節(→少し絞ると解像度が高くなったりする、など)
・コントラスト、ゴーストの調節(→絞り値に応じて、フレア等がカットされやすくなる)
・点像の光条の調節(→絞り形状によって、角で回折が起きて光条が出る)
などが考えられます。
書込番号:17114836
1点

こんにちは
絞り優先は
絞り解放で、背景ボケのある写真を撮りたい時
絞りを絞り、そのレンズで一番解像度の高い絞り値にしたい時
絞りを目いっぱいしぼりパンフォーカスで撮りたい時
等々に使い、大抵9割方絞り優先で撮ってます^^
またこちらも参考に^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17114889
2点

近視の人が遠くを見る時に、「眉をしかめて目を細める」のをご覧になった事はないでしょうか?
目を細める事で前後にピントの合う範囲が広がり、少し遠くが見えるようになるからです。
これと同じで、絞り込む(=絞りの数字を大きくする)と光の通り道が細くなり、前後にピントが合って見える範囲が伸びて、画面全体がしっかり描写された雰囲気になります。
人数の多い集合写真や、全体を写し取りたい風景写真、観光地で人物と名所の両方を入れた記念写真を撮る時は、絞り込むときれいに写ります。
ただし、光の通り道が細くなって光量が減る分、シャッター速度が遅くなるので、手ブレに注意してカメラをしっかり固定する必要があります。
一方、絞りを開く(=絞りの数字を小さくする)と、前後にピントが合って見える範囲が少なくなり、主役の前後がピンボケするため、主役が浮き上がって目立ちます。
人物やペットや花などを撮る時に絞りを開くと、邪魔な背景をスッキリさせて主役を浮き立たせる事ができます。
また、暗くて手ブレしやすい時も、絞りを開放(=絞りの数字を最小)にして光の通り道を広げると、光量が増えてシャッター速度が速くなります。
シャッター優先でシャッター速度を上げる方法だと、開放絞りになった後もシャッター速度を上げられるため、写真が暗くなったのに気付かずに撮影を続けてしまう事があります。
絞りを開放にしても必要なシャッター速度にならない時は、ISO感度を上げるとシャッター速度が上がりますが、ISOオートにしておけばカメラが勝手にISOを上げてくれます。
ただしISOを上げると、写真がざらついた感じになってしまうので、必要以上に上げない方がきれいな写真が撮れます。
ISOオートでは感度が上がり過ぎると思ったら、ISO感度を数字で指定するとよいでしょう。
※「ピントの合って見える範囲」と書いたのは、「ピントの合っている面の前後にある、ピンボケと分からないほどボケの小さい範囲」という事です。
詳しい事に興味がありましたら、「被写界深度」で調べると、いろいろな解説が見つかると思います。
書込番号:17114926
7点

自分もスレ主さんと一緒で絞り優先??でした。
被写界深度、何じゃらほい。ピントが合ってて写ってればいいじゃん、みたいな。(汗)
F値を変えて身近な物を撮ると一目瞭然ですから色々試してみるといいと思います。
今でも絞り優先と言うより明るさ優先みたいな使い方の方が多いですが。(大汗)
書込番号:17115110
1点

ボケ(被写界深度)のコントロールのために使用
書込番号:17115132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あすなろのおかさん、こんにちは。
>絞り優先のシーンの使い分けがわかりません
>オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです
既に多くの回答が寄せられていますが・・・。
例えば多くの人がいる中で、ある人だけにピントを合わせて、他の人をぼかしたい時には絞り値(F値)を
小さくします。逆に、集合写真のように前列から後列までピントを合わせたい時にはF値を大きくします。
どの程度のF値にすれば良いのか?は、機材とシチュエーション、撮影者の好みで異なりますので、一概には
言えないと思います。ご自身で色々と試してみると良いと思います。
それを繰り返していると「諸先輩方があのようなアドバイスをして下さってのは、このような理由からか!」
と分かる時が来ると思います。
参考に、絞り優先モードで絞りをF2.8からF22まで変えた時の写真をアップします。ISOは100に固定です。
ピントは中央の「ヒョウタンツギ」に合わせています。F値が小さい時はヒョウタンツギの前後がボケていて、
F値が大きくなるほど前後のボケが少なくなるのが分かります。
絞りを大きくすると、レンズを通過する光の量が少なくなるので、適正な露出となるように、シャッター速度が
遅くなります。そのため、F値が大きいほど手振れしやすくなりますので、ISO感度を上げるか、三脚を使うなど
して手振れを防ぐ必要が出てきます。
但し、手振れを抑えても、シャッター速度が遅いと、その間に被写体が揺れたり動いたりすることもあります。
つまり、被写体ブレが生じやすくなります。
更に、あまり絞り過ぎると「小絞りボケ」という、光の回折による像の滲み(ピント面でも画が何となくボケて
見える)が生じます。
これらも、ご自身で色々と試して、被写体によってF値をどのくらいにすべきか判断できるよう、身に付けると
良いと思います。
私自身、勉強中の身でありながら、偉そうな書き方になりましたこと、お許し下さいね。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:17115302
14点

オラ… 彩 雲 …さんの書き込みが凄く参考になりました。(笑)
横スレですみません。
書込番号:17115362
4点

なんでもかんでも掲示板に書き込みするのではなく、ネットで検索したり、書籍で調べたり、初心者向けのセミナーに参加するなどして勉強しましょう。
書込番号:17115473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合、動きものであろうとなんだろうと
シーンに関係なくほとんどが絞り優先です。
時たまマニュアルにするくらいで、AUTOやシャッター優先はまず使いません。
理由は、ある程度自分なりに被写界深度を考えながらF値をきめて撮るからです。
シャッタースピードはISOでコントロールします。
ご参考までに、
書込番号:17115501
2点

まぁ、難しく考えずに、見よう見まねで良いと思いますよ。
近くは浅く、遠くは深くと。
そのうち自然に意味がわかってくるでしょう。
ほとんどが絞り優先で、明る過ぎるときはシャッタースピードを少し速めるため、このデーターを元にマニュアル設定にsたりしますけどね。
宵なのに明る過ぎるってことも出てきますので
書込番号:17115514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か皆さん難しい事言ってますね…。相手は初心者ですよ!
「絞り」とは、開閉する事によって、レンズを通る光の量を調節するものです。
(因みにシャッター速度も、シャッターの開く時間によって、光の量を調節しています)
絞りには、光の量の調節の他にも、もう一つの効果があります。
絞りを絞る(大きい数値にする)と、ピントの合う範囲が広くなるんです。
1.例えば記念写真で、人物にピントを合わせ、更に背景にもピントを合わせたい…こんな時には、 絞ってやると(大きい数値にする)、背景まできれいに写ります。
2.逆に背景をボカシたい・・・こんな場合は、絞りを開いて(小さい値にする)やると、絞った時に 比べ、背景がボケます。
こういった絞りの特性(被写界深度)を気にする場合、絞り優先が有利だと言えるでしょう。
あとは、特に薄暗い状況で、出来る限り速いシャッター速度を使いたい様な時なんかも、絞り優先で、絞り開放にしてやるのが有効です。
結局シャッター優先か絞り優先か?というのは、慣れによるものが大きいのですが、初心者の場合、シャッタースピードという概念の方が理解し易いことから、キヤノンなんかは昔からシャッター優先を採用しています。
私の場合、特に30年前のカメラの場合、機械的に絞り優先の方が安定していたこともあり、慣れで、今でも絞り優先を使う事が多いですね…。シャッター優先を使う事は皆無です。
書込番号:17115685
2点

ボケ(被写界深度)を表現したい場合は絞り優先を使い、動きを表現したい場合は
シャッター優先を使っています。
書込番号:17115753
1点

皆様 ありがとうございます 詳しい方もそうでない方も 初心者にとってはありがたい情報です 非常に参考になってます
書込番号:17115848
2点

絞り優先AEは、主に、ボケ味コントロールする時に使いますね。
あまり良い作例ではありませんが、貼っておきます。
他に...絞り優先AEで、絞りを開放にすれば、適正露出で最高速のシャッタースピードをカメラが選んでくれますね。
書込番号:17116339
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
始めまして。
この度、ミラーレスカメラを初購入したいと考えています。
そこで候補としまして、GX7、GM1、NEX7を考えております。
用途は室内イベントや散歩撮りで、あまりズームは使わないかもしれません。
そうすると三機種の中でどれが優秀でしょうか?
書込番号:17110739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンブルbeさん こんにちは
単焦点でしたら オリンパスやパナソニックのレンズが使え 選択範囲の広いマイクロフォーサーズが良いと思いますし ファインダー付きの方が色々便利だと思いますので GX7が良いように思います。
20mmの単焦点セットもありますし。
書込番号:17110761
3点

トータルシステム性能とレンズを含むシステムコンパクトではGX7推奨。GM1はさらにコンパクトが魅力。
マイクロフォーサーズですから、数社から既に多数のレンズが出ており、色々と楽しめます。
あと、動画性能も他社をリード。
書込番号:17110833
3点

来月にNEX7後継機の発表の噂があるので、それまで待ってみてはどうでしょうか。
書込番号:17110846
2点

こんにちは。
候補のなかでしたらGX7が良いでしょう。
散歩くらいならGM1とどちらかが…となってきますけど、しっかり感がありズームを使わないということでしたら、GX7とキットに組まれている20mmF1.7で充分かと考えます。
NEX7は後継の話が出てるようなので、待ちでしょうね。
状況次第では新型か、安くなってきている現行モデルか、はっきりとつかみきれていませんので。
書込番号:17110906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
GX7良いですか!
キットレンズだけでも楽しめますか?
今回から始めたいと思っていて、まだレンズを一本も持っていません(ーー;)
うさらネットさん
返信ありがとうございます。
GX7は動画も綺麗に撮影出来るんですね!
GM1は値段が上がってきていて、少し躊躇してしまいます…
アナスチグマートさん
来月発表あるのですか!
しかし、新製品はすごい値段が高いイメージが…。
書込番号:17110912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hinami4さん
GM1も素人の私には十分すぎるとは思いますが。
少し小さすぎるかなぁと言うのが引っかかるところです…。
オシャレで性能が高いのは最高ですが^o^
書込番号:17110929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質とお高感度ノイズでNEX7
後継機を見て決定
書込番号:17111005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

infomaxさん
画質と高感度ノイズはNEX7が上ですか?
書込番号:17111017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月末に発表されるフジのX-T1もかなり良さそうですよ。ただし、ちょっとお高めだと思いますが。
その3機種ならばGX7ですねえ。
レンズも揃ってるし、ボディ内手ぶれ補正もあって便利ですしね。
書込番号:17111045
4点

α7000(NEX−7とNEX−6の後継機?)と比べてから、
NEX−6 NEX−7 も入れて決めては如何でしょうか?
書込番号:17111046
1点

kenta fdm3さん
どんどん新製品が出てきて、決めれなくなりますね^^;
予算ギリギリでGX7ぐらいまでなので、最新型は少し厳しいかもしれません。
書込番号:17111265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの「M」さん
アドバイスありがとうございます。
予算が乏しいもので、後継機は厳しいかもしれません。
書込番号:17111271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日あるクラフト展を見に行きました。そこで、いかにも芸術家肌の方が、GX7で作品を撮影していました。会場の雰囲気とびったりで、「かっこ良い!!!』と感動しました。
今時のカメラは、ほとんど性能上の差は無いと思います。むしろ、ステータスと言うか、雰囲気でお選びになったら如何でしょうか。カメラ売り場に姿見があると良いですね。
書込番号:17111724
1点

こんにちは。私も初心者でズーム要らないということで
神レンズと名高い20mmを使いたいこともあり、GX7のレンズキットを買いました。
何を撮っても絵になります。凄いレンズ&カメラだと思います。
拙作を何枚か上げてみます。
書込番号:17111795
5点

atsusiuraさん
ありがとうございます!
そうですよね^ ^
最近の物はどれも性能良いですよね!
GX7の評判が良く、皆さんも勧めていただける方が多いのもあり傾いてきました。
書込番号:17111826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakakubookさん
ありがとうございます!
GX7で撮影された写真を見れて助かります。
すごく綺麗ですね!
室内でも夜景でも綺麗に撮れているので、GX7にしようかな!
書込番号:17111832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
GX7に決まりそうですね。
パナ機最高画質、チルト式EVF、ボディ内手ぶれ補正、そして精悍なスタイル。いいですね〜。
また、キットレンズの20/1.7が逸品です。ぜひ、レンズキットでお求め下さい。
NEXも好きなのですが、私はボディデザインが好きになれません(ゴメンなさい)。
下の記事を読みますと、ますますGX7への想いが強まると思いますよ。
■フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/gx7/
■ビックフォトスタイル
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/panasonic/gx7/index.jsp
■−お写ん歩−Panasonic LUMIX DMC-GX7 review Vol.2 / 大阪 試写 「梅田夜景」
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/09/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-vol2.html
書込番号:17112599
4点

… 彩 雲 …さん
めっちゃ良いじゃないですか^ ^
下の記事を見て、ガッチリ心を掴まれました笑
ありがとうございます!
書込番号:17112644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時、GM1とGX7とα7(NEX7ではなく申し訳ない)を持っていましたが、GX7とα7が残りました。私の体格と撮影スタイル=身長175cm 太めでファインダーを必ず覗くスタイルにはGM1は小さ過ぎて窮屈でした。性能はプリントサイズとレンズ次第です。A4サイズのプリントでしたら全機種キットレンズで普通の人は十分だと私は思います。
書込番号:17113325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブロニカRF645さん
色んな機種を持たれてる方のレビュー、為になります。
ありがとうございます!
書込番号:17113840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX1 EOS M2 5D3 7Dを持っています。
GX1は好条件にはカリッと派手な絵が出てきて結構満足なのですが高感度時にはがっかりします。
みなさんの書き込みをみているとGX1よりかなり良くなっているみたいですね。
そこでスバリEOSM2と比べてどうでしょう?
APSCに追いつくくらいにはなったのでしょうか?
もし、追いついてきたならば、mとGX1から置き換えようとおもいます。
mの絵はすきなのですが、カメラが鈍くてイライラで、GX1がマシですがそれでもイマイチ。
ノイズと反応が良くなっていれば良いのですが。。。
お使いの方よろしくお願いします。
書込番号:17098300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、GX1とGX7使ってます。APSCとの比較はわかりませんが、GX7のISO6400はGX1のISO3200よりもきれいですよ。
書込番号:17098381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
GX1では800でも不満ですが、約2段くらいの差があるならGX7の3200と同等でしょうか。
M2の3200がギリギリ許容範囲なので少し期待がもてそうです。
そして、GX1は連写の時のブラックアウトが長いのですが、GX7は良くなってますでしょうか?
最低M2くらいになればよいのですが。
書込番号:17098731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:17099288
0点

GX7に望遠ズームPZ45-175mmでISO800 |
GX7にGX1のキットレンズPZ14-42mmでISO3200 |
GX7にGX1のキットレンズPZ14-42mmでISO800 |
GX7とそのキットレンズ新20mmでISO800 |
m.a.yさん、こんにちは。
ブラックアウトはGX1と比べてみたら見てわかるくらいに早くなってましたよ。でもゼロではないですし、コンマ何秒の世界なのでそれでm.a.yさんが満足できる速さかどうか・・・。
高感度はレンズや状況によって印象が変わると思いますので写真を載せてみました。
↓にも今まで私が載せたGX7の高感度例がありますので素人写真ですが参考になれば(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16707483/ImageID=1701380/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17080175/#17082210
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16985278/#17006722
書込番号:17100135
3点

こちらで比較されればよいかと思います。
左上にGX7を選択、その他に比較多使用機種を選択し、
上の画像の枠を動かすとそれぞれの機種で撮った場合の拡大画像が見れます。
EOS M、GX1は登録されていませんので、100D(kiss X7)、GF6で代用。
RAWで比較するとGX7のノイズはキヤノンよりも少ないです。もちろんGF6よりも。
書込番号:17100175
0点


楽しくやろうよさん
再びありがとうございます。
すごくよくなってますね。キヤノンのAPSCといい勝負なきがしました。
ちょっと前向きに検討しようと思いました^_^
目からウロコです。
書込番号:17100447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kanikumaさん
ありがとうございます。
思ってたよりもかなりいいみたいで今度の休みでもキタムラにSD持って行こうと思います。
期待大ですね。
書込番号:17100458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m.a.yさん、お役に立てたようでよかったです。先ほど載せた写真はすべてAモードでJpeg撮って出し、多少NR強め(+1〜3)にしてるかもしれません。店舗でいろいろ試してみてください!
書込番号:17101200
1点

こちらのブログを見たらGH3とノイズは同じくらいですが、画質に関しては
GH3のほうがかなり良いらしいです。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/gh3gx7-3cb1.html
やはりパナソニックのセンサーよりSONYのセンサーのほうが優れているようです。
EOSM2と較べてもノイズなど含めた総合的な画質で明らかに差があるのではないでしょうか。
書込番号:17102305
0点

taka0730さん、このブログ記事は以前に私も見ましたが背景の様子が違いますから撮影時期や光の当たり方、強弱も異なると思われるので、検証方法がイマイチですよね。ワンちゃんの像自体もGX7の撮影時には塗装が剥げてきてません?経年劣化によっても色が落ちてるようにも見えます。
それに掲載写真はトリミングだけで撮影環境やピント位置など全体像が見えないですし、情報が多いというよりもGH3の方が色が濃いだけに見えます。それにJPEG撮ってだしなのか、フォトスタイルは?NRの調整は?RAWではどうか?あとワまた、ダイナミックレンジが広がることでもこのような一見色が薄くなったように見えたりもしますね。
ご本人も最後のコメントで露出が・・・とも言ってますしね。あまり検証としては参考にはならないでしょう。
書込番号:17102415
1点

そうなんですね。単純に比較した結果ではないのですね。
書込番号:17102451
1点

解決済みですが、遅い時間に気になったので^^
GH3とGX7を所有しています。GX7のイベントの時にプロからも
話がありましたが、露出が明るめに撮れる傾向にあります。
ブログの犬の置物の写真も、GX7の方が明るめに撮れています。
そのせいで締りがないように見えることがあります^^
私の実験では、高感度は半段くらいGX7の方がいい様に思っています。
なお、GH3に比べGX7が圧倒的に優れているところがあります。
それは高感度時の処理・保存スピードです。GX7は全くストレスがあり
ません。GH3はモタモタして時間がかかります。画像エンジンはやはり
新しい方がいいですね。
書込番号:17102513
4点

皆さん、こんにちは。通勤中にこの方の他の記事を読んでたらいろいろわかりました。おそらくRAWでカメラ設定のままカメラ同梱のSILKYPIXで現像、WBはオートでしょう。その後条件が違いすぎたとか、そんなに目くじら立てるほどではなかったとか書かれていますので、マイクロフォーサーズカテゴリの記事を読んでみてください。
GH3で撮ったときは冬の小雨の中だそうです。GX7は秋のおそらく晴れで被写体の後ろには光がありますからこれはいくら絞りのみ同じに合わせても条件が違い過ぎですね。このウェルカムワンコも似たようなのがウチにもあるのですが、たぶん外置で風雨にさらされて色落ちするので画質の比較には適さないでしょう。やはり室内で光の条件から揃えていかないと・・・と言っても私はそこまで画質比較は気にならない性質なんですけどね。自分でいろいろ写真を見て撮って判断すればよいかなと。
それにしてもこのブログの方、カメラをいろいろお持ちのようでうらやましいです(笑)
ひかり屋本舗さん、やっぱり露出の差もあるんですね。処理スピードなどはGH3の方が速いのかと思ってましたが違うんですね〜。参考になります。GH3は個人的に見た目とかグリップの質感とか好きです。でもスレ主さんはサブ機をお探しということですから、高感度や処理スピードで上回るならやはるGX7の方が良さそうですね。
書込番号:17103194
1点

皆さんありがとうございます。
ノイズは明るい時より暗い時、色も暗めの時が出やすくなります。
ですので、同じ条件で無いと比べられません。
しかし、単純にGX1よりはかなり良くなっているので使って見たくなりました。
GH3も良いのですが小型でないなら70Dを買うので今回はあくまでもさぶということでした。
高いので落ち着くまではまつかもですがすごく楽しみになりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:17103493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様こんにちは。
購入して以来、GX7ライフを満喫しております...
と言いたいところですが、トラブルが発生しました。
先日海のそばを通りあまりにもいい天気でしたので車を止めてGX7でパシャり。
後日家に帰って撮影した写真を見ていると何やら青空の中に黒い斑点が映っていることに気がつきました。
最初は鳥か何か写ったものだと思ってましたが、他に撮影した写真を見ると全く同じ場所に黒い斑点がありました...
レンズにゴミがついたものだと思い、クリーンウエスとクリーナーで掃除しましたが、変化ありません。
ここの他のカメラの書き込みをみていると、イメージセンサーに異物が付着すると映り込むことがあることを知り、ブロワーで吹き飛ばしたのですが、確かに細かいゴミは吹き飛ぶのですが、一つだけ吹き飛ばないゴミが付着していました。
LEDライトでじっくり観察すると、どうやらイメージセンサーの外のガラス?ではなく、中に入り込んだゴミの様です...
よく観察するとこのゴミだけ他のゴミと比較して遠近感があって中の方にあるように見えます。
写真の右端の真ん中のボヤッとした点です...
とりあえず自分ではどうにもならないので修理センターに明日電話してみます...
そんなに埃っぽい環境で使用しているつもりはないのですが、こんなに簡単にゴミが入るのですね...
最近は12-35mmを付けっぱなしでレンズ取り外しもしていないのですが...
書込番号:17064958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身で確認された通り、間違いなくセンサー上のゴミですね。
センサー上のゴミはある程度絞らないと写真に写らないので、もしかすると最初からついていた可能性もあります。油分とかついて粘着力の高いゴミはぶろわーで吹いたくらいではとれません。
私はキヤノンですが2台のカメラで購入後一年以内に、同じように取れないゴミが付いてセンサークリーニングに出しました。この種の油分を含んだゴミは製造時の細かなゴミがどこかに紛れ込んでいて、それが何かのタイミングでセンサーに着くことがあるようですから、レンズ交換しなくても付着する可能性はあります。
残念ですが、きちんとクリーニングしてもらうのが一番でしょう。下手に触るとセンサーに傷がつきます。
なお、写真に写り込んだゴミはソフトで消去できますので、お試しください。
書込番号:17065027
4点

こんにちは
確かに右側へ薄くありますね、保証期間内ですから無料でしょう。
1行づつ空けて書くのは無駄な容量を食いますから止めましょう。
書込番号:17065036
9点

ご愁傷さまですが、ゴミは外からだけでなく、内部で発生する場合も
あります。ゴミが付着しているところにユーザーレベルで触れない
状況のところに入り込んでしまっているのでしょうか?
取扱説明書 活用ガイド P282にある説明で対処できないとしたら、
そこにあるように相談となるようですね。
ちょっと気になるのは、Lumixは他社のようなローパス清掃を通常の
サービスメニューにしていない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/SortID=10843574/
といったクチコミがありますので、気になるところです。
書込番号:17065073
3点

ろぶそん。さん こんにちは
センサー上の ゴミだと思いますが ノンダストシステムが有るのにごみが出るのは残念ですね。
でも 購入したばかりなので 購入店か メーカーに相談されると良いと思いますよ。
書込番号:17065156
1点

皆様返信どうもです。
やはり、表層のガラスではなく、内部のゴミの様です。
絞りを絞って撮影するとかなり目立ちます。
一番大きな黒点以外にも背景を白いもので撮影すると、他にも細かいゴミがついてますね...
小さいものは通常の撮影ですとわからないのですが、一番右の異物は何を撮影してもボヤッと見えてしまう状況です。
修理センターに電話して直そうと思います。
有償でも無償でもどちらでもいいのですが、これは頻繁に起こるトラブルなのでしょうかね?
毎回預けてばかりいてはお話にならないので、これっきりであるといいのですが...
皆様もある程度絞って一度背景が白いものでご確認してみては?いかがでしょうか...
書込番号:17065259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん
同じような影があることにG5購入後3カ月目に気が付きました。
有償になりますが、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に持ち込み、撮像素子のクリーニングを行いました。予約していたので、ものの数分で完了。油性の埃だったようですが、1500円程度で済みました。
書込番号:17065275
3点

>よく観察するとこのゴミだけ他のゴミと比較して遠近感があって中の方にあるように見えます。
そーゆーことなら、ローパスフィルターとセンサーの間に入ってしまったホコリなので、
たぶんセンサーの交換になるとおもいます。
保証期間内なので無料だとおもいますが、有償の場合3,4万円掛かりますよん。 \(o‥o)
書込番号:17065283
9点

>有償でも無償でもどちらでもいいのですが、これは頻繁に起こるトラブルなのでしょうかね?
クリーニングに出した2台はその後3年以上無事でした。もちろんゴミはつきましたが全てごみ取り機構で対処できました。無事にきれいになって帰ってくることをお祈りします。
書込番号:17065758
1点

ろぶそん。さん
私もGX7購入後、一ヶ月位してから同じような症状に気がつき、秋葉原のLUMIX & Let'snoteに持ち込みました。
そのSCでは判断できない(修理できない?)とのことで、工場送りとなりました。
結果としてはセンサー内部にゴミが入り込んでいるため、センサー(レンズセンサーのマウントボックス)交換となりました。初期不良のため無償修理でした。
ちなみに申しますとセンサー内部に入り込んだゴミの見え方は、通常のゴミとは明らかに見え方が異なっていました。
ご参考までに。
書込番号:17065894
4点

どうもです。
そうなんですね...
私も購入してまだ2ヶ月経過しておらず、レンズも追加購入後外したりしていないのでどこから混入したのか不明です汗
今のところ見る限りではやはり表層部ではなく、中のセンサーに動かないゴミらしきものが見えるんです...
ありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:17065923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事な写真で写り込んでしまったら、
画像編集ソフトで消すこともできますが。
>レンズも追加購入後外したりしていないのでどこから混入したのか不明です
完全密封ではありませんから、レンズには隙間がありますから、
レンズ交換をしなくても外部からゴミが入り込む可能性はあります。
書込番号:17066005
1点

μフォーサーズのダスト・リダクションは、非常に優秀です。
私もフォーサーズ時代のライカ・デジルックス3を5年使って、ゴミが付いたのは1度だけで、知らないうちに無くなっていました。
GX1では、購入後3ヶ月目に付きましたが、コレも、気が付いた、その日の内に無くなっていました。
私は、物凄くレンズ交換が多い方で、正直、数ショット毎にレンズ交換をしますが、それだけラフに扱って、今の所、取れなかったゴミは有りません。
ろぶそんさんの場合、今回は運悪く取れない様ですが、普通はそんなに頻繁に起こるものじゃないと思っています。
書込番号:17066388
3点

2枚目の画像を見ると、油性のゴミのようですね。保証期間中なら、多分無償修理だと思います。
書込番号:17066751
1点

シャターから出るゴミですね。 油性
クリーニングして終わり
どのメーカーのカメラでも最初は出る。
いちいち気にしていたらレンズ交換式のカメラなんて使えません。
書込番号:17067050
2点

こんにちは、そうなんですね。
吹き飛ばない汚れなのでしょうか...
先程Panasonicに連絡し、修理に出すことになりました。
とりあえず電話での話だと、クリーニングを行って点検。
それでも改善しない場合はセンサーユニットごと交換だそうです汗
何れにしても保証期間内なので無償だそうです。
とりあえずGX7とはしばしのお別れです...
書込番号:17067058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panaでは既に他にも症状の発生があり、対応が出来てるみたいですね。
書込番号:17067500
1点

なんかそんな感じでしたね、話してすぐ修理と言った感じでサクサク対応してくれました。
宅配サービスで往復1500円は実費です。
自宅の割と近くにPanasonic修理センターがあることも教えてくれました。
そこへ持ち込めば一切費用はかからないみたいですが祝日で休みでした。待てないので宅配にしました。
でも大企業って規模がすごいですね。
私はかなり田舎の地方なんですが、Panasonicの修理センターがありました。
ま、また何か会ってもすぐ対応してもらえそうなので安心です。
書込番号:17067600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん、こんにちは。私のはオリンパス機で起こったことなのでスレ違いなのは承知していますが参考までにここに載せておきます。
私のE−5、E−3、E−1を点検のつもりでF値をF6.7〜F22に変えて撮影した時、ろぶそん。さんと同じ丸いゴミが各機数点見つかったので、サービスステーションで撮像素子のクリーニングをやってもらいました。
E−5とE−1はまだ自分でテストはやっていないのですがE−3は残念ながら全部とれなかったです。ちょっとゴミが減っただけでクリーニング前とたいして変わりませんでした。
明らかにセンサーとローパスフイルターの間にあるゴミだと思います。私のE−3はF値をF8にするとちょっと薄らと見えるので空を撮らなければ大丈夫(それもかなり凝視しないと判別できない)なのですが、F11だとややはっきりするので被写体を選びそうですし、今後これを使うか躊躇しています。
オリンパスの説明としてはフォーサーズの場合もともと被写界深度が深いのでF22まで絞る必要はなく、F10前後くらいにしてください。とのことでした。
しかし、そうはいってもフォーサーズの特性を踏まえても富士山等風景ではF11くらい絞りたいのは人情ではないかと思います。
いくらソフトで消せるとはいえあまり気持ちのいい物ではないですね。
ちなみにOLYMPUS Viewer 3では消せないです。別のソフトが必要です。(私はまだ試していません)
ゴミのチェックは晴天時に逆光の空(薄いスカイブルーのような、太陽を入れない)、白い紙よりも空(薄いスカイブルーのような)や薄い水色の紙を撮ってみるとわかりやすいと思います。絞り優先モードで三脚固定、ISO100、ホワイトバランスは太陽光固定、タイマー撮影やレリーズ・リモコンで撮りました。F6.7から始めてF22くらいまで撮ってみるとわかると思います。
書込番号:17067648
3点

千年万年さんこんにちは。
そうなんですよね、絞りを絞って行くとかなり目立ってしまうんです。
先日行った海での写真は全部ダメでした汗
このような青空で空以外に被写体がないと、なんだこれ?と言った感じで、この時気付いたんです。
これはやはり気になるレベルですね...
私の場合はセンサーとローパスの間にあるものの様なのでその場合はクリーニングでなく、センサーごと交換との説明をうけました。
まだメーカーがしっかり点検しないとわからないですけど...
書込番号:17067764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろぶそん。さん、こんにちは。
残念な内容ではありますが、読む人にとって有益な情報です。ありがとうございます。
新品のボディ、しかも出荷検査をクリアしてきた製品に、なぜこのような事態が生じるのか、
一つの理由として、センサ周りの組立の際に付着していた異物が、出荷後に剥がれ落ちて
ユーザーの手に届いてから異物の存在に気付く、そういったケースがあるようです。
異物が付着する理由として一番多いのが、帯電によるものらしいです。
工場内でも帯電防止策として、作業者や作業テーブルに静電アースを付けたり、導電性の
トレイを使用する、クリーンルーム内の湿度が極端に低くならないようにするなど、
素人の考えの及ばないような細かな管理をされているようです。それでも生じてしまうのですね。
「完璧」というのは難しいと思いますが、メーカーさんにはより一層頑張って欲しいと思いました。
2枚目の写真を拝見しますと、結構な数の「影」が確認されますね。もう少し絞って頂ければ、
どこに付着したものかの判断がつきますが、この画から判断させて頂きます。
大体当たっていると思いますが・・・違っていたらゴメンなさい。
書込番号:17068420
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ミラーレスもほしくなり最終的にフジE2とルミックスG7に絞りつつありますが、レンズの多様さを考慮しG7にしたいと思いますが、オリンパスの例えば12−44o のレンズとの相性(フォーカスやファインダーも見えかた)はいかがでしょうか。
なお ミラーレスでおすすめがあればご教授ください。なお、オリのE1は操作性から敬遠しております。
0点

パナボディにオリレンズを使っても、同じ規格のレンズですから相性的には問題ありません。
ただ、GX7は手ブレ補正内蔵ですが、パナレンズのレンズ内蔵手ブレ補正ほどの効果は期待できないみたいです。
GX7ではオリレンズを付けた場合、動画で手ブレ補正が効かないのも気になります。
書込番号:17042705
3点

オリレンズはレンズ内手ぶれ補正がないのですので、GX7ボディ内補正になります。
そこが気にならない場合は問題なし。
私はGX1とか他のLumixですから、オリ14-42mm沈胴レンズでは手ぶれ補正なしですが、普通に使っています。
特に画質上とか使い勝手が悪いとかの問題は認識していません。好評のオリ45mmも使っています。
書込番号:17043166
2点

こんばんは。
GX7のボディ内手ブレ補正は若干ながら弱いとは聞いていますが、ブレるときはどんな機種でもブレますから、気に入られたものをお使いいただくのがベストでしょう。
また、レンズはパナソニック・オリンパス共々、マイクロフォーサーズの規格でしたら、どちらも使えます。
ただし、パナソニックは基本はレンズ内手ブレ補正ですので、パナソニックのボディにオリンパスのレンズては手ブレ補正のききめはありません。
手ブレ補正が気になるのでしたら、オリンパスのEーM1は候補外のようですので、PENのEーP5かPEN LITEのEーPL6あたりになってくるでしょうか。 どちらもよく写りますね。
書込番号:17043800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明解、的確なご指導ありがとうございました。ペンもそんなに良いのでしょうか。
改めて検討させていただきます。
書込番号:17044200
0点

こちらに動作確認情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx7.html
先輩方が既に触れられている「動画時にはボディー手振れ補正が効かない」旨の表示は、ここにはありませんが
取説等にはそのように記載されています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html
書込番号:17044306
0点

MZD 12-50mmや、12-40mm F2.8のようにレンズにFnボタンがついているのがありますが、このボタンがLUMIXやE-Penの初期機種だと使用できません。
単焦点や9-18mmだとLUMIXで使うメリットもあるでしょうが、GX7持ちで、別途オリンパスのズームを購入するのは、そんなにメリットは無いように思います。
噂の40-150mm F2.8とか絶対的に不足している焦点距離、口径の領域というのならばともかく。
12-35mm F2.8よりも、もっと寄って撮る必用がある。35mm-40mmの間がレンズ交換無しでどうしても必用。といった事情が無いようでしたら、描写の差は趣味レベルだと思います。
書込番号:17053994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





