LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2014年6月25日 21:07 |
![]() |
101 | 49 | 2014年6月23日 11:35 |
![]() |
896 | 146 | 2014年6月20日 20:33 |
![]() |
33 | 14 | 2014年6月20日 17:02 |
![]() |
12 | 7 | 2014年6月19日 15:06 |
![]() |
112 | 39 | 2014年6月18日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
一月ほど前に撮影した写真でピンぼけ写真が出てきました。
始めは手振れかと思ったのですが次のことに気が付きました。
・レンズは45mm F1.8を使用
・開放付近で撮影
・シャッタースピードは1/4000程度より早い
顔認識を使用して顔を認識してからシャッターを切っていますので後ろにピント合わせはしていません。
使用したのは通常のシャッターで電子シャッターは使用していません。
MFでないことは確認済みです。
AFSで撮影しています。
よく見るとピントが後ろ1mくらいのところに合っている感じです。
さすがにピントが後ろに合っているので手振れや被写体ブレではないと思っています。
顔認識がされていることは付属ソフトのフォトファンスタジオで顔認識1というので確認しています。
上記の条件が必要なのか分かりません。
おかしいことに気が付いて45mmを取り付けて家族を被写体にして試してみましたが問題ありませんでした。
最短撮影距離より十分離れています。
似たような条件でこの様な現象になったことがある方はいますでしょうか。
もしくは何か原因と考えられることはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ツバ二郎さん、上記作例のピンボケじゃないカットは無いんですか?
顔認識で撮ったの全部ピンボケ?ってことは無いですよね?
考えられる可能性としては、ホラー映画「シックスセンス」のように
カメラが別次元の人を感知した・・・とか(まさかね)
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=85349
書込番号:17640834
5点

こんばんは、今までこういう経験はないですよ。ただ顔認識は、タッチによるフォーカスエリア指定も有効なので、気づかないうちにピント位置をタッチしてた、なんてことは考えられると思います。
書込番号:17640891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん
一応、目線だけいれさせてもらいました。
8枚連続して後ピンになり、そのほとんどがシャッタースピードが1/4000以上ありました。
そのうち1枚だけ1/2500でした。
連写はしていません。
アップした写真はピントがしっかりきていました。
書込番号:17640951
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でタッチしてピントを設定できるのは今日ネットで調べて知りました。
この時は黄色い枠で囲まれているのを確認していますので、それもなさそうです。
特にリセットもしていませんし、この後のカットはピントがきているのでピント位置をタッチしていたことはなさそうです。
普段は1点フォーカスなので、この様なことは初めてです。
以前も顔認識で撮影したことはありましたが、この様なことはなかったのであれこれ原因を考えています。
書込番号:17640974
1点

と、いうことは…やはりモンスターケーブルさんの説が…((((;゚Д゚)))))))
いやいや、話題を戻して(笑)、今まだ帰宅中
なので詳細がわかりませんが顔認識は白枠で、プラスエリア指定時が黄色枠も出るのではなかったでしたっけ?でも、他の写真が撮れてるならどちらにしても違うでしょうね。
書込番号:17641051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
書込番号:17641065
0点

ツバ二郎さん、左頬下のホクロまでクッキリ撮れてますね。
GX7は1/8000秒のメカニカルシャッター搭載なので1/4000秒
というのは関係なさそうですけど・・・やはりオカルトですかねぇ。
書込番号:17641168
1点

楽しくやろうよさん
モンスターケーブルさんの説だったらやだな〜(^_^;)
顔認識は黄色で出てきて合焦で緑枠になりますね。
salomon2007さん
>45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
オリの定評のあるレンズです。
最近、ピントが何か変?ということが20mmと45mmでちょこちょこあったのですが、最短撮影距離付近だったので自分のせいだと思っていました。
今、他の写真も確認中ですがおかしそうな写真が何枚かありました。
パナの45-175mmの物も1枚ありました。
salomon2007さんのおっしゃるように多点AFの場合の測距離の問題もありそうですね。
まずは一度、問題の写真と大丈夫な部分の写真を両方持って行って相談してみようと思います。
1点AFではポイント付近を大きく外すことはなかったので顔認識のAFの問題なのかもしれませんね。
書込番号:17641189
1点

モンスターケーブルさん
オカルトはやだな〜
1/4000のシャッターの問題というわけではなさそうですが、出やすい条件なのかもしれません。
他の写真はきちんと撮れているのでカメラの故障というのは考えにくいですね。
レンズも絞ると大丈夫なものが増えるので顔認識のAFなのかという気がしてきました。
書込番号:17641246
1点

ピントが薄いのが問題なのでは?
一度、三脚や何処かに置いて、タイマーで撮っても同じようにピンボケするか試してみては如何でしょうか?
書込番号:17641649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンとの合っているカットは、正面の顔ですよね?
顔認識で、イエローになり、合焦で、グリーンになります。
グリーンになっていなければ、ピントが、ズレて当たり前です。
GH4では、改善された様ですが、それまでのモデルは、顔認識と多点フォーカスと自動で変わります。
動画撮影中でも、フォーカスのふらつきは、発生します。
タッチAFの方が良い場合も有ります。
ファームアップで改善される事を期待します。
書込番号:17642252
1点

写真は光さん
ピントが薄いのは分かっているので少しのズレは分かるのですが、明らかにピントが後ろに抜けたいたので気になりました。
書込番号:17642345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ亀オンチさん
顔は多少横向きでも顔認識で黄色枠がでてきました。
合焦で、グリーンになります。 
GH4では、改善されたんですね。
タッチAFも使ってみます。
書込番号:17642354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツバ二郎さん、こんにちは。白い枠は昨夜確認したところ顔認識でエリア指定した際に出るのでした(^^;
もう少し試さないとわかりませんがおそらくエリア指定とカメラが顔と認識したエリアにズレがある場合に白枠が出るようです。
つまり顔がエリア指定枠から外れてしまった場合は、カメラが勝手にエリア外でも顔を追跡するようなのです。
私は普段、あまり人を撮らないので試してみてください。
私もツバ二郎さんと同じく普段はAFエリア固定ですが、逆に顔認識でもAFエリア指定ができるなら、普段からAF固定ではなく、顔認識でエリア指定しておけばいいんじゃ、、、と思ったことがあるのです。・・・が、エリア指定しても顔認識が優先されて勝手にエリア外にAF合わせに行ってしまうので、やっぱりAF固定をデフォにしたという経緯があります。ご参考まで。
書込番号:17642794
2点

顔認識に近いので追尾AFがありますが、あれも被写体をOKボタンで指定してやると画面内に捉えている間は追い続けますがシャッターを押した時にAF測距点上にあればジャスピンでしょうけどそうでないとピンボケになるような気もしますね。実際に使用されている方で追尾AFでピンが来てない失敗写真が結構撮れてしまうという方は居られないのでしょうかね?*_*;。
書込番号:17642835
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でエリア指定なんてできるんですか?
追従のことじゃないですよね?
そんなこと知らなかったので全域でやってます。
顔を認識したことを確認して、構図を決めてシャッター半押し
そのまま写真を撮るという感じでした。
ちょっとやり方が分からないので、時間ができたら取説調べてみます。
salomon2007さん
帰りがけにお店によってパナの方にこんな症状見聞きしたことあるか聞いてみましたが収穫はありませんでした。
追従も似たような感じなのでしょうかね。
明日あたりパナのサポートに電話してみようと思います。
結果が分かりましたら、ここで報告させて頂きます。
仕様ですと言われて終わりそうな気がして怖いですが・・・
書込番号:17644724
1点

ツバ二郎さん、顔認識でのエリア指定は画面をタッチするだけです。それと上でAFを固定と書いてしまいましたが1点の間違いですね。すみません。いつも呼び方を間違えてしまいます。
AFを顔認識にして画面をタッチすると、1点の時と同じ枠がでてきます。その枠の大きさの変更や移動も1点の時と同じようにできるのです。私も顔認識を使ってた時に画面を触ったらあのエリア枠が表示されてし気付いた次第です(笑)
書込番号:17646020
0点

楽しくやろうよさん
私も名前は適当に覚えているので普段は適当です(^_^;)
こちらへの書き込みのために確認しながら書いています。
本日、パナへ問い合わせをしました。
回答は来週以降になりますので、結果がでましたら報告致します。
書込番号:17647345
0点

本日、パナから回答がありました。
結果は性能限界ということでした。
周囲にコントラストの高い顔に似ているものがあるとフォーカスがそちらに取られる可能性があるとのことです。
実際に前にピントが合ってそうな物もあったので、あながち可能性がない訳じゃなさそうです。
ちなみに草だけじゃなく金網にピントが合っている物もありました。
不思議なのは顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに飛んだりすることがあるという説明です。
「正面以外の場合、顔を動かして横を向いたりするとピントがロックされていてもフォーカスが飛ぶことがある」との説明が本当ならば顔認識は使えないということになります。
いつフォーカスが飛ぶか分からないようなものは使えません。
シャッタースピードが早い場合に起こりやすかったことが何か関連あるか聞きましたが、関係ないそうです。
顔認識を使う場合はフォーカスが飛ぶことがあるという認識で使わないといけないということみたいです。
でも、何か嘘くさい説明なんですよね。
説明できないから、可能性の話をされただけのような気がします。
絞りを絞っていると横向こうがなんだろうがほぼ現象出ませんでしたから・・・
個人的に思ったことは、半押ししてピントを合わせる時に顔認識の枠を誤表示したままコントラストの高い物にピントが引っ張られたという気がしています。
ピントが薄く明るい場合に誤検知しやすいというところじゃないかなと思ってます。
パナの45-175mmでは1枚だけ、それらしき物がありましたがほぼ問題なかったですし、枚数は少ないですが間違ってオリの45mm F1.8をF5.6ぐらいまで絞って撮影した物は問題ありませんでしたから。
現状の顔認識としては精度がそこそこということなんじゃないかと思います。
でも、性能限界じゃ怖くて顔認識は使えないな〜〜〜
書込番号:17662061
1点

ちなみにファームアップで改善できないですかと聞いたみました。
パナさんは他社と比べるとファームアップより次機種で改善というイメージなので無理だろうと思いましたが、やはりファームアップの計画はないそうです。
ハード的な問題ならどうしようもないですがファームで改善できるなら、頑張って改善して欲しいところです。
書込番号:17662079
0点

多分顔認識機能は立体的でコントラストのある顔状の物をトレースする機能だと思いますから、ある程度被写界深度が必要なんでしょうね。F1.7、F1.8の開放F値で撮った場合は顔認識の精度が落ちるんでしょうね。
こういうある程度歴史のある機能ですと致命的な欠陥でも出ない限りそのまま使うようでファームアップの対象にはならないでしょうね。コンデジなどのF値が大きくなりがちの場合はほぼ問題ないので会社としての認識もコンデジでは問題ないのに何言ってきてるんだ?というレベルの反応なのかもしれないですね*_*;。
まっタッチAFにタッチシャッターを有効に使えるなら撮りたい顔にちょんとタッチして撮れば済む事なのかもしれないですから、複数の人を集合写真などで撮る時に絞って撮る分にはしっかり顔認識が効いて撮れるシチュエーションですよね。
書込番号:17663269
0点

なるほど。ご報告ありがとうございます。まあ100%成功は無理でしょうし、確率的には悪くはないように思いますので、タッチでエリア指定して成功率を高めてね、ということでしょうね。
ただ
> 顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに
> 飛んだりすることがある
これは解せませんね。あるとしたらAFCの時には・・・ということではないでしょうか。
書込番号:17664226
0点

salomon2007さん
おっしゃるとおり、ある程度被写界深度がないと精度が落ちるんだと思います。
確認した限りではシャッタースピードが早い時に起こりやすいので、露出も関係していると思います。
こちらでピントを誤ったことは今のところないのでタッチAFを使ってやるしかなさそうですね。
複数人を認識している状態でもちょっと怖いですね。
楽しくやろうよさん
確実性がないので、これからはタッチAFを使おうと思います。
私は動態の撮影は基本的にしないのでAFSで撮影しています。
書込番号:17665557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近カメラに興味を持ち始めた女性へのプレゼントで
GX7かE-M10で考えています。
撮影する物は主に犬になります。
当初は小型のGMを考えたのですがチルト液晶じゃないので消去しました。
あとα6000が追従AFが強いのはいいのですが個人的にデザインが好きじゃないのとレンズが大きくなるので却下しました。
(個人的にα6000ならAFが遅いけどX-M1の方が写りがいいと思ったのも理由です。)
GX7に関して不安要素は手振れ機能。
M10に関しての不安要素は動画性能とデザイン。
デザインが不安と言うのは、女性はPENシリーズを購入する方が多いのでM10のような形はどうなのかなぁっと思ったりします。
どなたか女性にプレゼントされた方や女性で使用していらっしゃる方または、女性が持っていて変じゃないというと語弊がありますが
似合っていると思うのはどちらでしょうか?
あと追従AFが早いのはGX7とM10どちらなのでしょうか?
(もちろんレンズによって違いはあるのは承知の上です)
よろしくお願いします。
0点

そんなの本人に聞けば良いじゃん!
訳分からん
爺さんの言いなりにするの?
書込番号:17641669
11点

女性と言っても十人十色、一眼レフを使っている方だってたくさんいらっしゃいます。
さりげなく、どんなカメラがいいか本人に確認するのが一番だと思います。
書込番号:17641675
6点


カメラのことはよくわかりませんが、本体の色とかが結構重要な要素だったりします。私には。
書込番号:17641693
3点

とりあえず
こないだ超絶美しい女性がGX7を持っていてキュンッとした♪(*´ω`)ノ
GX7いいなああ♪
書込番号:17641722
4点

デートにじゃまにならないよう
ラッピングクロスやポシェットタイプの
おしゃれカメラケースが必要かも。
カメラ女子は、二眼(ローライフレックス)
すら使いこなせるので、
好きなタイプのカメラで
良いと思います。
書込番号:17641729
0点

性能がどうこうよりも、デザインや色が好みではないカメラをもらっても嬉しくはないと思いますので、
本人に聞くのが一番です。
書込番号:17641785
4点

みなさん返答ありがとうございました。
サプライズを考えていましたので、本人には聞けないのですが
こちらでも回答は難しいみたいですね…
お時間そしてスレを建ててしまい申し訳ありませんでした。
>>阪本龍馬さん
言いなりになるつもりは、ないのですが
セカンドオピニオンをっと思い質問させて頂きました。
気に触ったのでしたら申し訳ありません。
>>遮光器土偶さん
相手はコンデジしか使った事がなく軽い物がいいみたいですが、(ミラーレスで)
動物をとるので追従AFが必要になると個人的に思い勝手にこの2機種に絞りました。
>>yellow3さん
私も個人的にリミテッドエディションはありかなぁっと思っておりました。
前全く関係ない女性がカメラの形をみて”なんで飛び出てるの?”っと(EVFのこと)言っていて
女性にはこの出っ張りが変に見えるのかなぁっと思って少し悩んでいます。
それとコンデジしか知らない人はEVFをきっとそこまで使わないと言うのもあるのかもしれませんが…
>>柏木ひなたさん
女性の貴重な意見ありがとうございました。
>>あふろべなと〜るさん
やはりPENの形が人気がある様にストレート型の方が女性にはいいのですかね?
>>アットホームペンギンさん
そうですね。
カメラケースなども考えた方がいいですね。
渡す相手は全くコンデジとiPhoneしか使った事ないカメラ女子です。
なのでミラーレスもオートしか使わないと思います…
>>プジョ雄さん
サプライズは諦めて聞いた方がいいのですかねぇ…
書込番号:17641834
0点

こんばんは
推測ですが、スマホで撮る癖がついている方が多いと思うので、
レンズを交換出来るモデルは少しめんどくさいと感じると思います。
なにげに持ち歩く事を優先し軽量コンパクトなものがいいと思います。
後は、カメラ自体のデザイン、質感、好みの色をプレゼントするのが良いと思います。
Wi-Fiもあると良いと思います。
また、液晶保護シートとSDカードも同時に。
書込番号:17641861
0点

サプライズにはなると思いますが、1年後にはタンスの肥やしになってるかも。(-。-;
誕生日の日に2人で一緒に買いに行くのも、良い思い出になると思いますよ。^o^
書込番号:17641864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自称美人カメラマンの私は、ミラーレス機のソニーα7を愛用してます(≧▽≦)☆
書込番号:17642001
3点

自称デブ好きカメラマンの私わ、ミラーレス機のキヤノンM子を愛用してます(≧∀≦)★’
書込番号:17642044
3点

解決済みですが・・・(^_^;)
ずっとコンデジ使用で、ミラーレスを購入するか、半年ほど悩んでいる者です。
候補は、GM1、GX7、E-M10と、コンデジのSTYLUS1、RX-100M2です。
個人的な好みでは、GX7とE-M10ではE-M10の方が好きです。キットレンズも便利そうです。
でも、GX7の方が背面のボタンのところに絵で表示があるので、コンデジに慣れている人にはわかりやすいと思います。
ただ、どちらもずっと持ち歩くには重いです。特に、GX7の方が重く感じます。
コンデジが候補に入ってるのは、使い慣れてるためです。
些細なことですが、レンズキャップの付け外しがいらない、シャッターボタンのところにズームレバーがあるなど。
悩んだ結果、最近になって、やっぱりGM1にしようかなぁと思い始めました。
理由は、重さが負担にならない。デザインが良い。ボタンは少ないが、そこまでいじらない。コンデジとは画質に差があるものが欲しい。
などです。
悩んでいる間にRX-100M3が出てしまいましたが、高いので(^_^;)
書込番号:17642201
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012677_J0000010861_J0000011722_J0000009614&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
EVFが不要なら、E-PL6の新レンズキットもいいと思います。
書込番号:17642234
1点

女って自分で選んだものしか大切にしないから。
男のサプライズの9割は失敗すると思った方がいいね。
書込番号:17642298
15点

ワンコ目線の写真撮りに必須のアングルファインダーが不要になる可動式EVFは真のペット好きにはたまらんほど便利。
ファッション優先の女子には無用の長物かもしれませんが、可愛い写真たくさん撮れると思いますね。
GX7のシルバーにしましたが、女子が持ってもオシャレだと思います。
この利便性手に入れるためにはEVFの出っ張りくらい気にしない。
書込番号:17642306
0点

サプライズより、欲しい物の方が、いいですよ、きっと。
書込番号:17642373
1点

皆様コメントありがとうございます。
>>t0201さん
私もそう思いました。
ただ当人がミラーレスの様なカメラに興味があるみたいです。
きっとレンズは変えないと思うのですが…(どこかの調査でも女性はキットレンズからレンズを変えない人がほとんどとか)
>>にゃ〜ご mark2さん
女性といっても彼女ではないので…(笑)
私もきっとタンスの肥になっていると思います。
少しでも満足出来ればいいかなっと考えております。
どんなものでも多くの物は飽きるでしょうから。
>>さくら印さん
PEN人気ですね。
私も考えたのですが、今わざわざ買うかなぁっと(男目線)思ってしまって…
デザインだけで選べばいいと思うのですが…そろそろ新型出そうですし、凄く微妙な時期かなぁっと(笑)
>>カルポーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
GX7とE-M10だとE-M10ですか!
確かにコンデジと比べるとミラーレスで軽いとはいえ重いですよね…
私も当初はGM1に使用と思っていました。
画質もGX7と同じエンジン積んでいるからいいみたいですし(実際はGM1の方が悪いみたいですが)
ただボディ内手振れ補正がつかないので、もしレンズを変えたらまずいかなぁっと言う点と犬を撮るので
チルト液晶のがあった方がいいかなぁっと言う事でGM1より200gぐらい重いGX7とE-M10で悩んでおりました。
>>じじかめさん
どうしてオリンパスは今このレンズキットを出したんでしょうね…
今E-PL6を改め調べてみたところこのレンズはなかなかいいですね。
自動開閉キャップがつけられるみたいですし。少し考えてみます。
>>arenbeさん
確かにそうですね…でも1割も成功するなら安心しました☆
>>カッピィさん
私自身、可動式EVFは使った事がないのですが便利ですか?
女性の場合液晶の方が大きくて見やすいとかいいそうですが(笑)
ちなみにGX7で走っている動物などへのAFはいかがでしょうか?
>>MiEVさん
ごもっともだと思います。
書込番号:17642558
1点

そもそも女子の98パーセントはコンデジで満足してる。
わざわざ
あんなデカイ重いミラーレスなんか使わないでしょ!
サプライズって〜?
マニュアル本の読み過ぎですか?
失敗する可能性が非常に高いです。
見返りを期待し過ぎてますよ。
書込番号:17642563
1点

現金か商品券でおねがいします。 (⌒ ⌒)(_ _)
書込番号:17642821
11点

どうしてもミラーレスというならGM1でしょう。
重さがGX7の半分ですから。それでいて性能も良いし色もおしゃれです。
書込番号:17643251
0点

その女性とあなたが付き合ってるかそうでないかが重要では?
付き合ってもいない人からこんな高価なものを贈られたら引いちゃうよねヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17643283
4点

>>igaminogontaさん
確かにそうですね。GM1のターゲットは女性みたいですしね。
貴重な意見ありがとうございます。
>>Don't think,Feeeeel!!さん
ご心配ありがとうございます。
血縁関係ですので
書込番号:17643299
1点

そうそう,そのとおりです。
その女性の正体は何なんです。
はぐらかしているから正答がでないんですよ。
書込番号:17643304
0点

さすがにお付き合いしてる女性でしょ、たぶん(^^;
もう解決してますが、少し。。。
GX7は良いカメラで付属のキットレンズもよく写りますが、このレンズのオートフォーカスが早い動きに弱くワンコの撮影には努力のいるレンズです。カメラに慣れていない方がワンコ撮影する場合には難しいので、もしワンコ撮影が中心の方にGX7をプレゼントする場合には、他のレンズも購入する必要があります。念のため補足ということで。
それと阪本氏はいつもあんな調子なので気にしないでくださいね。
書込番号:17643310
4点

ありゃ,書き込むのが少し遅かったか。
書込番号:17643315
0点

やはり一緒に行って購入がいいのでは?
書込番号:17643330
1点

>>igaminogontaさん
コメの行き違い失礼致しました。
>>楽しくやろうよさん
詳しくありがとうございます。
パナはAFが早いイメージがありますが
キットレンズだと少し厳しいのですか…さすがに+レンズまで考えると
個人的に金額が…うーん。でもGX7の連写は凄いですよね。
>>Don't think,Feeeeel!!さん
そうですよねぇ。
今度上手く家電量販店かどこかに行ってどの機種に一番反応しているのかを観察してみます。
書込番号:17643432
0点

こういう本気なのか冗談なのか分からないスレって楽しいですね。(^^♪
書込番号:17643458
2点

と言うことは娘さんですかね。
私の場合ですが、この春に娘から突然、カメラが欲しいんだけど何が良い?と聞かれました。
自分なりに調べているみたいで、ミラーレスとかオリンパスペンとか言葉だけは知っていました(笑
で、私としては難しいのはアレなんでNikon1を勧めましたが、金もないだろうから
とりあえず私のNikon1を無償貸与しました(^^;が、それじゃーケチ臭いのですぐに無償譲渡に変更しました・・。
春休みには使っていたみたいですが、すぐに熱が冷めたみたいで今はリビングに置きっぱなしです。
自分で買えば愛着もわくのでしょうが。
スレ主様は無駄にならないように・・。
書込番号:17643465
3点

E-M10のカラーバリエーションが発売に٩(╹౪╹๑)۶
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/230/230474/
書込番号:17643480
3点

ゴールドディッシュ様
私がミラーレスを買おうかな〜と思い始めたのはGM1が出たからです。
こんな小さなミラーレスがあるなら、コンデジからステップアップしてみようかな〜とね。
(それまで、画質をあげるのにRX100にしようと思ってました。)
ですが、購入にあたって色々な機種を見てるうちに、同じ理由でGM1に踏み切れなくなりました。
主に、ボディ内手振れ補正が無い。液晶が固定。ですが、それプラス
EVFが無い。望遠レンズとアンバランスかも?どうせミラーレスを買うならもっと使いやすそうな物のほうが良いのでは?
で、GX7やE-M10に気持ちが傾いていってました。
ですが、店頭でしばらく触っていると、だんだん重く感じてくるんですよね(^_^;)
室内ならともかく、これ持って3歳の子供と遊びに行けるかな〜?と不安に・・・
GM1はボディ内手振れ補正が無いですが、キットレンズには手振れ補正がついてますし。
17mmとか25mmとかの単焦点ぐらいならきっちりホールドすれば大丈夫だろうし。
EVFとかチルト液晶無いけど、それまでのコンデジも無かったんだし。
E-M10とかはもっとカメラにはまってから考えようと思います。
でも、最近E-PL6の新ズームレンズのキットが出ましたよね。これちょっと軽いので心惹かれます。
レンズ繰り出さなくて良いですし(^_^;)
書込番号:17643507
0点

自分はこれのレンズキット持ってますが、撮ってて楽しいカメラですよ。
そこそこカメラに詳しい方ならば別として、初心者の女性、ということならば、性能的に充分ですよ。
その方が、このカメラを使いこなして今の性能に満足できない、となるのでしたら、その時にまた考えたらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17643773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜(´▽`*;)
キットレンズだから遅い、というよりも
20mmF1.7が遅い、という評判だと思いましたよ(^皿^)
書込番号:17644100
1点

キットレンズが動きものに弱いの考慮してませんでした。
でも、走るワンコ撮るのハードル高すぎませんか?
Nikon1 v3か一眼でないと、所詮は難しいと思いますね。
その他の連写、高速AFを謳ってる機種でも、向かってくるワンコの瞳にピン合わせるのは難しいはずです。
テクニックあればGX7の高速連写と置きピンでキットレンズでも撮れないことはないですが。
それより、おすわりポーズとかで背景ぼかしたワンコ写真なら、キットレンズがピッタリだとおもいますね。
そういう撮影では液晶モニタより、EVFの方が確実に瞳にピンを合わせられます。
こんな話、殆ど女性のニーズにあってないでしょうね。
結局、ポケットに入るRX100が一番喜ばれたりして。
書込番号:17644103
1点

>>igaminogontaさん
本気です(笑)
>>mupadさん
動画拝見しました。素晴しいですね。
確かにNikon1はAFなどは頭一つでていますね。
今コンデジで撮ってWi-Fiでスマホに送りinstagramに毎日アップしているみたいなので
今の所は大丈夫みたいです。
本人もカメラが欲しいみたいですし。先はわかりませんが…(笑)
>>Don't think,Feeeeel!!さん
わざわざありがとうございます。
丁度これ発売されるんですよねぇ。
しかしE-M10より2万ほど高いみたいですね。
あとOMDシリーズキャッシュバックやっていると言うのも
悩む材料の一つですね…。
>>カルポーさん
同じ様な理由ですね。
GM1がチルト液晶だったら良かったのですが…
E-PL6なぜか今レンズキット出しましたよね。
本体自体は少し残念な感じですが…
カルボーさんが購入しましたr教えて下さい☆(笑)
>>だぶ10さん
今使っているコンデジがPowershot Nと言う少し変わった機種なのですが
オートしか使っていません。
きっとミラーレスでもオートかエフェクトだと思います。
ですのでだぶ10さんのおっしゃる通り性能は十分だと思います。
多分万能なのはE-M10よりGX7なのかなぁっと思ったり
素人だと構え方が悪いから手振れが強いE-M10にした方がいいのかなぁなど悩んでおります。
>>ほら男爵さん
なるほど。パナさんGX7をスナップシューターとしているならAFの早いレンズをつければ良かったのに…
>>カッピィさん
そうですね。ごもっともな意見だと思います。
私が使っているα7Rや富士Xシリーズを見て大きいと言っていたので
一眼は厳しいと思いミラーレスで選んでおります。
そして本人もミラーレスが気になっているみたいなので。
私の書き方が悪かったかもしれませんが、完璧に動体を撮影と言うより
機能で腕を補うと考えていただければ。それと画質とAFのバランスをとって。
個人的にNikon1はレンズが少ないと言うのと1インチセンサーだったらRX100シリーズがいるっと思うので外しています。
私もRX100M3は購入しましたがAFは遅くて残念でした…
書込番号:17644328
0点

GX7のキットレンズは割とゆっくりめのAFですが
写りは満足できるレンズかと思いますよ〜(^_^)
激しく動き回る動物などは厳しいかと思いますが…
動物以外にも花だったり、テーブルフォトなど
撮られる際には良いかと思います。
一部の方で女性を見下したかのような発言を
されてる方もいますが、女性なりの視線や
感性も有ると思いますし楽しく撮影できる
機材を選ばれると宜しいかと思いますよ〜(^-^)
書込番号:17644443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性を見下したような云々〜
たぶん私のことでしょうね。
いま見直したらそう写りますね。
失礼しました。
書込番号:17644626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ私のことでしょうかねえ。
私のようなコメントには殆どの女性から拒否されそうな自虐感から申し上げてまして、見下してなどいませんが、そう読めたらスミマセン。
私など足元にも及ばない素晴らしい感性で写真撮ってる多くの女性がおられることはよく存じております。
書込番号:17644634
0点

>>MASA-76さん
コメントありがとうございます。
作例も大変美しく撮られていて感動しました。
確かにそうですね。
GX7の手振れは実際つけました程度の物で実際レンズ側の手振れを使った方が
いいのでしょうか?静止がだけだとE-M10が評判いいみたいですが全部入りという点だと
GX7ですよね。動画に使うかどうかわかりませんがNFCなど。
たぶんGX7に行きそうな感じがします(笑)
書込番号:17644733
0点

EM10(5)は女性にも人気ですよ。
いろいろやりたくなるとファインダー付きは便利だと思います。
パナはすぐ暴落してお買い得感がでたりするけどそこが適性価格だったりなんでw
コンデジで満足しちゃってる人の戯言はほっといてよきプレゼントを!
書込番号:17649660
0点

スレ主さんの質問にあった「GX7」の手ぶれ補正機能について自分も興味を持ちました。
パナで初めてボディ側の手ぶれ補正搭載ということで、これで安心してオリのレンズが
使えると思っていました。オリと比べると弱いことはわかりますが、おまけ程度で
役に立たないのでしょうか。
コンパクトなオリのレンズをGX7のボディ手ぶれで使うのは無謀でしょうか。
書込番号:17651074
0点

40D大好きさん
>パナで初めてボディ側の手ぶれ補正搭載ということで、これで安心してオリのレンズが 
使えると思っていました。オリと比べると弱いことはわかりますが、おまけ程度で 
役に立たないのでしょうか。
基本的にないよりましと思ってます。
デビューイベントのときに20mmで試した記憶ですが、室内でしっかり構えて手振れ補正有りで1/10で撮れたのが、手振れ補正切りでは1/40くらいだった記憶があります。
記憶が曖昧ですが、100mmを越えると手振れ補正は弱くなってくみたいです。
この100mmは換算ではないはずです。 
>コンパクトなオリのレンズをGX7のボディ手ぶれで使うのは無謀でしょうか。
オリの45mmは手振れ補正なくても、それなりに使ってました。
今はGX7なので手振れ補正ありますけど。
75-300とかは厳しいかもしれませんね。
書込番号:17651964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツバ二郎さん、情報ありがとうございます。
20mmレンズで手ぶれ補正有りで1/10秒のシャッターが切れれば文句ないです。
でも、望遠系の100mmからききが弱くなるのは、困りますね。
望遠レンズは、コンパクトなタムロンの14-150mm F/3.5-5.8 Di III(Model C001)を
考えているので。
このレンズが発売されたら、GX7での作例を見て、決めたいと思います。
書込番号:17653373
0点

スレ主さんが解決済みとなってからの書き込み、失礼します。
追加情報です。
Webで調べたら、Panasonicが公式にボディ手ぶれ補正に効果があるのは100mmまでと
アナウンスしているようですね。
ボディ側補正はモニター画面が安定しないこともあり、望遠レンズはレンズに
手ぶれ補正が付いているものを選ぶ方がよいようなので、検討し直します。
書込番号:17653459
2点

レンズ内手振れ補正は画質劣化、故障、高価等有るけどね。
書込番号:17657569
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』などという書き込みをよくみますが、みなさん写真を観てマイクロフォーサーズなのか、フルサイズなのか、またはどの機種で撮られたものなのか分かるものなのでしょうか?D700とGX7で撮った写真を2枚ずつアップしました。
わかりますか?
(自分は趣味で休みの日に家族写真を撮っているぐらいなのであまり詳しい事は分かりません、設定の違いや被写体の違い、画角の違いなど細かいことはぬきにしてただのゲームだと思って答えて頂けたらとおもいます。)
38点

私は、出来上がった写真を見て
使ってるカメラがフルサイズとかM4/3とかは全く意識してませんし判別出来ません・・・(汗
個人的には、その写真が素敵だと思えばそれでOK♪(´ω`*)
撮影条件の違う写真で「フルサイズ」と「M4/3」を比べてどうでしょうか??、、と言われても私は判別できませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!
少なくとも、撮影条件をいっしょにしないと比べられないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17513136
37点

1と3がD700で、2,4がGX7と感じました〜
書込番号:17513162
6点

おはようございます^ ^
PCで見た感じではぱっと見はわからないですね^ ^
私はマニアではないので等倍鑑賞などしません。
あまり画質や写りは気にしなくてもいいのではないでしょうか。
デジタル一眼レフ機とミラーレス機は使う用途が違うと思いますので、うまく使い分けるのがよろしいかと思います^ ^
それにしても、綺麗に撮られていますね^ ^
どちらにせよ十分に高画質ではないでしょうか^ ^
書込番号:17513172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちこちっすさん
おはようございます!
家族写真イイですねー!(^ ^)
iPhoneで見てる限りなので、パッと見た目だけですが、1.2.がフルサイズで3.4.がマイクロフォーサーズに感じます。
(1.2.の方か奥行き感が有り、繊細にかんじたんで、、、)
さてさて、結果は如何に?
ワクワク・ドキドキですね。
ちなみ、オリ機ですが、諸般の事情で最近はm4/3オンリーになってしまいました。
書込番号:17513180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1と4がD700で2と3がGX7ではないかと。
こういった比較テストにはスペック(センサーサイズ)至上主義の御仁が出てこないのですな・・・
大抵直ぐにレスをつける〇本〇馬も出てこないのがいささか不思議。
書込番号:17513199
12点

私も1と4に一票!!
ドキドキ(^-^)
書込番号:17513227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく分からないですし…
たいして(^▽^)気にもしません
適材適所&使う本人の好み
これで構わないのでは?
書込番号:17513257
2点

フルサイズとマイクロフォーサーズ。
違うのかもしれませんし、違わないのかもしれませんね。
私にとっては、自分で比較するのが面倒と感じられるので、両方を含む
センサーサイズの機種を揃えようとしています。
これまで、キヤノンさんのフルサイズ機、APS−Cを中古で購入いたました。
コンデジも一台所有しております。
来年の設備投資では当レンズセットが候補の一つです。(予算十万円)
キヤノンさんのLズームとシグマさんの単レンズも候補でどれを買おうか今からわくわくしています。
もしレンズが先になってもいずれこちら(かOMD)は購入すると思います。
スレ主様の比較の結果を楽しみにしております。
書込番号:17513264
4点

アスペクト比から4枚目はm43。あとは、スマホではわかりません。この程度のボケはm43でも雑作ありません。
スレ主さんのやろうとしているのは、いわゆる比較ではなく、ランダムに並べて違いがわかるかですので、これらの写真でいいと思います。
画質に関して両フォーマットの差が出るのは全倍以上。それでもわからないこともあり、差があっても優劣つけがたいことも少なくありません。
ボケは、徹底的に追い込めばm43はどうしたってかないません。けど、背景大ぼけカットばかりでは表現が限られます。m43のf2.8で常識的な表現にはじゅうぶん。f1.8なら使い方次第でかなりのぼけが期待できます。
あと、階調のことがあり、個人的にはこれがいちばんの差かなと感じています。ただし、これも差がわからないほうが多く、m43がダメなわけでもなく、それより小さく軽いことのメリットがずっと大きいと思います。
書込番号:17513304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

訂正 1,3がミラーレス (2,4がフルサイズ)
書込番号:17513310
2点

全くわかりまへん。降参です。良条件では区別つきません。
〉大抵直ぐにレスをつける〇本〇馬も出てこないのがいささか不思議。
てか、このスレは彼に対してではないのですかね?(笑)
ここで出てきてズバッと当てて見せたらちょっとだけ見直さないでもないですが。
見なかったことにしてるのでは。
書込番号:17513336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アスペクト比から4枚目はm43。
本当ですね。1−3フルサイズ 4等機種でしょうか?
書込番号:17513342
3点

てかコンデジでもわからない時はわからないような(;´Д`A
書込番号:17513371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報が少なく、f値もF値も分からない状態ですが、パッと見は1と3がGX7ですかね。
理由は、1に関しては、上半身が写ってる女性(奥様? スタイルの良い方ですね)と奥の壁のボケ具合から、50mm程度のレンズでPモードで撮影していれば、場所の明るさから考えて、マイクロフォーサーズかなと。
3に関しても、被写体迄の距離と明るさを考えると、近距離で開放近いF値… GX7でも、この程度にはボケると思います。
私は、屋外の写真が多い為、フルサイズの方が好きです。似たf値で、似た距離の物を写すと、矢張り違いは歴然とします。逆に、広い範囲にピントが合って欲しい、子供や動物を撮影する時には、センサーが小さい方が、外さずに済んで良いですね。
私は、 E-P1 & GX7 と 5D & 6Dを使用してます。
書込番号:17513472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アスペクト比はスレ主さまの ひっかけ で、 1、2 が GX7 、 3、4 が D700 と見ました ( ^ ^ ) b
書込番号:17513502
3点

1,3がGX7
色合いとボケ具合が何となく20mm F1.7っぽい。
LUMIXのイベントなどでよく公演される森脇章彦氏は、逆に被写界深度が深いのに大口径なのをマイクロフォーサーズのメリットに挙げられておられます。
装飾品の写真を撮る場合、フルサイズだと被写界深度が浅く、モデルさんと身に付けている装飾品の両方にピントを合わせるには絞らねばならない。マイクロフォーサーズだと開放近くで撮れるので照明を強力にせずとも済むわけです。
また、団体写真などは、更に被写界深度の深いコンデジのほうが全員にシャッキリとピントを合わせて撮れるので、向いているという話も。
私はだいたいレンズ4〜5本を持ち歩いてて「重装備」と言われることもありますが、Amazon謹製スリング・カメラバッグの1つに収納されてますしね。9mm魚眼(笑)から300mmまで。35mm換算で18mmから600mmまで持ち歩いてます。
書込番号:17513537
11点

こちこちっすさん、こんにちは。これは難しいですね〜〜。1と3がD700、2と4がGX7でしょうか。ボケと色合いで考えました。ちなみに以前もこのようなスレは何度かあったのですがフルサイズを連呼するような人はまず来ないですよ(笑)
書込番号:17513557
7点

私も1番と3番かGX7のような気がします
この位の距離の被写体を写すとF1.7 20mmのこのレンズって被写界深度が浅くて
ピンが合ってないところがすぐにボケ出すので
間違ってたら恥ずかしい^^;
書込番号:17513558
3点

ひっかけとか有るんですか。
私の印象では2フルサイズ3当機種
でした。1 4迷って 4フルサイズかな?と。
書込番号:17513567
2点

1,4がマイクロフォーサーズ
で
2,3がフルサイズ!
書込番号:17513640
2点

もうあてずっぽで。
1と3がD700。
立体感がなんとなくフルサイズっぽい。
書込番号:17513641
3点

ぱか本の古いサイズ御宅の回答を聞いてみたい。
天と地ほどの差があって一目でわかると豪語してたから見もの
書込番号:17513666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』
とか言いながら、フルサイズを買って、レンズに金をかけない輩が多いのを笑って見てればいいのではないでしょうか?
私は、写真から画像素子を当てられないと思います。
あっ、大型量販店に販売に来ていたSONYの白髪のおじさんは、ノイズからわかるって言ってましたけど。(苦笑)
書込番号:17513807
8点

〉天と地ほどの差があって一目でわかると豪語してたから見もの
もしかして、答えあわせした後で出てきたりして
「何がやりたいんだ、わかりきったことをわざわざ下らない」とか言って(笑)
書込番号:17513851 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ゴハン食べながらしばらく見てましたが、お手上げヽ(^o^;)ノ
2と4が当機種・・・で(^^;)
書込番号:17513895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私には,葵葛さんの挙げた画像がお得意の初音ミクではなく,ダンガンロンパのキャラかな
ということくらいしか判別できません。 (^_^;)
書込番号:17513942
3点

1,2がマイクロフォーサーズ
3,4がフルサイズ
1,2は青っぽくて3,4はオレンジっぽいから違うカメラかなと。
あと4の暗部を持ち上げる癖はニコンのデフォルトの設定っぽいと思いました。
センサーサイズ全然関係ないな(^^;)
書込番号:17514125
3点

こんにちわ♪
あまり無さそうな組み合わせで(^◇^;)
1と4フルフレーム機
2と3GX7♪
書込番号:17514135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

んじゃ、わたくしも。
1と2がGX7で、3と4がフルサイズ機。
で〜どだ?
書込番号:17514164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

江ノ島盾子(えのしまじゅんこ)ちゃんですね。
むごい死に方をします。
GX7:1.2
D700:3.4
当てずっぽうです。
書込番号:17514186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい感じ(柔らかさ)が出ているのが1と4なのでμ4/3のGX7。
フラッシュ使わずに撮ってるので若干暗めになってる2と3が古サイズのD700じゃないでしょうか^o^/。
写真だけで判定となるとレンズの持ち味の方が前面に出てくるので、本来センサーサイズの違うボディを当てるのは無理があるかと*_*;。
書込番号:17514253
3点

D700 = 壱、弐、参
GX7 = 四
理由
サムネのアスペクト比の違い。
以上
書込番号:17514284
3点

大場さん、スレ主さんは「2枚づつ」アップしてますと書かれてますので*_*;。
書込番号:17514290
4点

↑
スレ主さんが、2枚ずつってコメントしているが?
書込番号:17514296
2点

2と4が D700 、1と3が GX7 だと思います。
書込番号:17514316
2点

だって写真見てもわかないんだもん。
ということでこちこちっすさんがうっかり間違えたという奇跡に賭ける!
因に、壱は画角と撮影距離と背景のボケ量で700。
四はあまりスペースに余裕がないであろう空間で、この画角のレンズでも躊躇せずに引っ張り出して撮影できる機材ということで7という推測をしてみた。
他二つはさっぱりだよ。
書込番号:17514328
6点

なるほど〜、皆さんいろいろ考えてますね。
1枚目は奥様でしょうか?腕の透明感のある肌色はパナではなくニコンかなと思いました。4枚目のお子さんの肌色や木のテーブルがパナっぽい色かなあと。
そこから考えて2と3を割り出してみました。1枚目の色から考えると2枚目がニコンのように思ったのですが、ここはひっかけで色調を多少調整してあるのかなとか、パナでもWB次第でこんな色でるかもなどと考えて2をGX7としました。
とくに3枚目はピントが透明な骸骨の鼻で斜めになってるのでかなり難しいですよ〜。ボケがフルサイズっぽいかなあとも思いますけど、未だに2と3は迷います。だから私も大場佳那子さんのようにスレ主さん間違ってないかなあ?と思いつつ答えを出しました(^^;
書込番号:17514385
4点

GM1からGX7へ買い換えてみましたw
3のような構図を作って写してみましたがGX7のほうがさらにボケて写りますw
なのでどれもよくわかんね〜〜って感じ
4だけは違う気がする
書込番号:17514402
4点

主さまの過去logもみた。。
GX7とNikon機にはどんなレンズを使っていたか?とか。。
GX7はキットレンズのカテで書かれてるから20mmだろう、ふむふむ_φ( ̄ー ̄ )
どうも見たところ家族旅行かな?ふむふむ(-.-)y-.", o O
しかし決めては!
和食にミルク!
これがわたしの決めてです( ̄^ ̄)ゞ
こんな理由付けレスだと怒られますか?(^◇^;)
ごめんちゃい♪
書込番号:17514562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1,3が柔らかい感じがして、細かい髪の毛(1)やささくれ(3)まで見える気がするからフルサイズ、2,4は固い(輪郭強調している)感じがするからフォーサーズ、のような気がする。ボケも1,3がキレイな気がする。
っていう程度に思える、っていう感じしかしない。違う場面だと正直分からない。
書込番号:17514583
2点

こんにちばんは。ちょっと寄り道・・・
1と4は同じレンズ、背景ボケの色収差の緑色の出方が似ているから。
で、大きなセンサーの大きなレンズの方がこんな色収差が出そうな気がするから、それらがフルサイズ。
すると、2と3がそうでない方。
長辺1024ピクセルの価格コムの写真、アスペクト比3:2だとたった70万画素ほど。ボケのない写真だと1/2.3型センサーのコンデジでも違いを見つけるのはむずかしそう、解像感だけでは。
・・・と、えらそうに書いておいて、間違っていたら・・・。
書込番号:17514622
4点

1 4 フルサイズ
2 3 マイクロフォーサーズ
人物はなるべく大きなセンサーで
小物、料理は簡単に
写したい。
書込番号:17514818
4点

あらためて推定してみた。
1は、こんな場所でデカイ一眼だして女性を後から撮ってたら他の人に通報されるのでミラーレス。
3も、店の陳列だとしたら、店内を一眼ぶら下げてるわけにいかないからミラーレス。
2と4は、落ち着いて撮れそうな状況だから一眼。
こんなんでどうでしょうか。
書込番号:17514965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白い企画ですね!参加するけど正直全然分かんない・・・
直感で見た瞬間は全部GX7に見えました (滝汗
D700: 1/3
GX7: 2/4でいいやー
いつ正解発表なの???ちょと楽しみですw
これらってどうやって作ったかも不明で質問に含まれてるし、
画像も小さいからとっても難しいです。
JPG撮って出しの絵だとかんたんすぎるのかしら???
正解発表の際にはそこらへんから教えてもらえると勉強になります。
書込番号:17515044
3点

難しいですね。
1と2がマイクロフォーサーズ、3と4がフルサイズ。
F値とレンズは勝手な予想としては1がF2.8、2がF4(1と2はズームレンズ)、3がF2で、4はF4(3と4は単焦点レンズ)。
どうでしょうか。
書込番号:17515204
2点

素人目からすると、2と4がマイクロフォーサーズだと思うのですが。
3はピント薄すぎな気も
書込番号:17515294
2点

>クイズ
1.フルサイズ
(右端のかべが気持ち悪くて私ならシャッター押すの躊躇するから視野率低いカメラかなと)
2.マイクロフォーサイズ
(ご飯撮るのはコンパクトなほうが楽だから)
3.フルサイズ
(なんとなくおおボケさせてみたかったから)
4.マイクロフォーサーズ
だってあからさまにアスペクト比がマイクロフォーサーズ
>『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』などという書き込みをよくみますが
張られてる写真から、たぶんスレ主さんにはあまり関係がないんだと思ったけど
星とか撮るときにノイズ考えたりしたら、マイクロフォーサーズより
フルサイズのほうがいいかなとか、
同じ画角と撮影距離でなんか撮りたいときに背景をどーんってぼかしたい
っていう要求にはフルサイズの方って話かなぁと思ったのですが
そういった議論をご覧になったんではないのかな。
>みなさん写真を観てマイクロフォーサーズなのか、フルサイズなのか、またはどの機種で撮られたものなのか分かるものなのでしょうか?
私は比べてみないとわからないです。比べてもわからないこともあります。
差があれば優劣大小はつくので。比較するのってすごく難しいと思ってますけど。
書込番号:17515364
3点

葵葛さん
APS-C機の写真にセンサーゴミの影が出てるよー掃除掃除ー
書込番号:17515516
7点

マイクロフォーサーズの掲示板ではなく、
目の肥えた(笑)フルサイズの掲示板で、
出題したいスレです。
書込番号:17515617
3点

こんばんは、
パッと見の色だけで判断すれば
2≒4>3≒1の順に貧相になっているように見えます。
奇数グループがμFTかと。
ただ、4は髪の部分の描写が残念水準(1と大差ないレベル)、
レンズの性能でしょうか?
書込番号:17515962
3点

難しい!
4はパナの絵作りな気がするんですが‥
34マイクロ、12フルでお願いします!
書込番号:17516326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-C機の写真にセンサーゴミの影が出てるよー掃除掃除ー
普段はここまで絞らないので、今のゴミ状況はそんなに気にしてません(。-∀-) ニヒ
書込番号:17516692
3点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます。
ありがたく、すべてのコメント読ませいて頂きました。
まずはじめにコメント頂いた、葵葛さんアップして頂いた写真を観てなんとなくフルサイズの方がいいな〜くらいしかわかりません。てか、そんなことよりこのフィギアのスカートの長さが絶妙にいいなぁ〜って感じです(^^)笑
この質問の主旨ですがでんでんこさんがおっしゃって頂いたとうり自分が撮った写真でランダムに並べて違いが分かる人なんているのかなぁ〜と思ったのと、どういった結果になるのか、みなさんがどういった見解をするのか聞いてみたかっただけです。
まったく比較するつもりはありませんし、フルサイズ信者に答えてみろ、と言うものでもありません。 ただ、もう少し似たような写真にすればみなさんも答えやすく良かったかもしれないですね。
あと一つみなさんにお詫びが・・GX7に使っていたレンズはノクチクロン42.5mm f1.2です。これはキットレンズの口コミでしたね、ボディーの方に書き込むべきでしたね、すみません(^^; D700はAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮影しております。
では、答えですが・・・1と2がD700、3と4がGX7です。
正解率@18-13 58% A11-20 35% B13-18 42% C15-17 47% 計57-68 46% と言う結果になりました。
@ISO250 f2.5 1/30 AISO200 f4 1/60BISO250 f1.4 1/100 CISO200 f1.8 1/1000
(D700の時はあまりカメラの事をよく知らずオート撮影してたと思います。GX7はAモードです。)
全問正解はサンディーピーチさん(パッと見であてるなんて素晴らしい感性の持ち主ですか?すごい!! 自分も今はm4/3オンリーです、GX7しか持ち出さなくなったので・・レンズに変えました)と、こうみーさん(パナの絵作りな気・・やはり感性ですか!?自分はこの42.5mmレンズは、一味違うライカの絵作りのようなものを感じます。気のせいなのかも知れませんが・・・笑)でした。
全問正解ではなかったのですが楽しくやろうよさんのコメントが、なんかもっともらしいと言うかすごいと思いました。たしかに少しWBは少しさわっていますが大きくは変えていません、あとは露出を少し上げたくらいです。とすればひっかけなどと考えなければ読み通りだったということですね。
大場佳那子さんのすごいと思いました、推測どうりだと思います。
mhfgさんの『和食にミルク!』美濃守 さんの『こんな場所でデカイ一眼だして・・・』とか・・・みなさん面白い見解をしますね〜違いがわかる男さん、infomax さんフルサイズ御宅の方はきませんでしたね〜どんなふうに答えるのかは聞いてみたかったですね。
アスペクト比はアップする直前に気付いたのですが、リサイズしようか、写真を変えようか考えたのですが、まあいいや〜てな感じでアップしました。
みなさんほんとうにありがとうございます、楽しかったです(^^) あっ今日は LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7の発売日ではないですか〜自分はまだ検討中ですがこれから作例がたくさんアツプさせてくるのを楽しみのしています。
書込番号:17516904
19点

ノクチクロン42.5mm f1.2とは恐れ入ります
GX7が2台買えそうな価格ですよね
貧乏な私にはそんな高価なレンズは無理ですw
書込番号:17517099
2点

やっぱ奇跡は起きなかったか。
弐は悩んだんだよ。距離と画角から4/3じゃこんなにフォーカス浅くならないんじゃないかと。
でも自信を持てなかったから諦めた。
こういうの面白いね。
撮影条件がバラバラだからこそ、いろんな想像して撮影時の情景まで思い浮かべることができた。
書込番号:17517392
3点

要するに写真は受光素子の大きさや画素数又高isoを語るより
撮影結果の写真をみた方が楽しいと言う事が判りました
書込番号:17517517
22点

センサーサイズや画素数の多さを誇るのはナニの大きさを自慢する輩みたいですな*_*;。まともなカメラマンは適材適所で資材を選択して使っているので特に古サイズだからと自慢したりしないしね+_+;。
書込番号:17518043
8点

とても楽しく参加させてもらいました。半分当たりって、微妙・・・
間違ってるかもしれませんが、肌とか木の質感って、如実に出ませんか?
少なくとも自分のAPS-Cとm4/3でその違いを感じていて、
1は肌のグラデーションがいいかんじー、これはフルじゃないと出ないだろー
4は木がのっぺり感、逆光にしてもズボンはもうちょっと描写しそう?
で、って、楽しくやろうよさんと似てる感覚でしたー
僕も2・3は迷いました。ヒト肌ないんだもん!
ただ、今となってみると、2は全体的になんかしっとりした感じがするような、と後付けーw
3は、『モアイ』の字の赤の発色が気になってました。
自分でも漠然と、なんか違うと思ってることが、答えも頂いて何か見えてくるような気がしてます。
もう一度自分の絵を、色々見比べたいと思います。楽しめたし、本当にありがとうございました。
ちなみに葵葛さんのは全然区別つきませんでした (爆
書込番号:17518053
2点

一応、GX7を夢見て貯めています。
技術的な事はまだ全然ですし、適材適所を的確にできる自信もありませんので
自分にとって使いやすければ結果良い写真が撮れるのでは、と考えての選択です。
お題?の意図はともかく、良い写真とは何かを考えさせてもらいました。
休憩がてらとっても楽しめて良かったです。
踏み絵的なスレでないのがまた良かったです。
スレ主さんありがとう!
失礼ながら1の肌の自然さと構図の色っぽさに眼を奪われてしまいました/// 良い写真ゆえ?
書込番号:17518111
1点

こちこちっすさん
今回は楽しませて頂きありがとうございました!
”全問正解”には正直、驚いていますσ^_^;
私は家族写真が大好きです。
今は四歳の娘が撮影の中心にいますが、純真無垢な今を記録し、近く訪れるだろう親離れの時、オンオンと泣くと決めています(>_<)
すでにカメラを向けると嫌がり、少しづつ、撮影枚数も減りつつあり・・・・。
余談が過ぎスミマセン。
一言、ご挨拶と思いレス致しました。
また、楽しい写真を見せて下さい!
書込番号:17518619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

派刃刃母は葉覇歯破葉母は波端……
乗り遅れた挙句に欠片もわからんかった( ;∀;)
まぁ・・・・・・ようするに、良い物もある・だけど悪い物もある・・・・・・と言う事で!(^^)!
書込番号:17519124
2点

こんばんは、
パッと見だけでは微妙な結果になりました。
正直言って確実にフルサイズと感じたのは2だけですが、
次にそれっぽく感じた4もフルで半々…と思ったのですが。
確かに良く見れば1の肌色の描写は確かにニコンっぽいし
且つしっかり諧調が残ってますね。
4は好みの色だから贔屓フィルターがかかったかな。
パナの暖色にはコニミノに似たものを感じます。
書込番号:17519691
2点

こんばんは。
難しかったですね。もう少しじっくり考えればよかったかも。
全て単焦点レンズとは。まだ勉強が足りません。F値は2が当たって、1は近いところ。4が1.8だったとは。
高感度ノイズはフルサイズに優位性がありますが、それ以外では(マイクロが高級レンズを使えば)もう差がなくなりつつあるのではないでしょうか。皆さんかなり迷っていたのが何よりの証拠ですね。
でも楽しかったです。いい勉強になりました。
書込番号:17519958
3点

このスレに参加するの今になり・・・
正解を見る前には、1,3か1,2でD700かな?と思いながらスレ読んでました。
でも、M43のレンズは、めちゃ高級レンズなんですね。これならフルサイズに匹敵する画質をたたき出せるという証明のような感じ
でも一番興味を持ったのは1の奥様?が微妙にエロいことかな?(笑)
初夏を感じさせ、斜め掛けしたバックのヒモが右側の袖を微妙にまくしあげ、大き目の肌の露出(^^;;
財布をごそごそと探す何気ない油断したしぐさにエロさを感じました〜(爆)
書込番号:17520630
3点

答えが出たあとに素人が語るのもアレですが、、
ノクチロンの二線ボケってやつですか、気になっていたのですが
Bは顕著ですね(ボックスの文字)。
答えを聞いてCもボケが少々不自然です(石積み部分)。
対して、@Aは特に違和感を感じる部分はありません。
書込番号:17520674
4点

このスレに気づくの遅かった。(´・ω・`) ショボーン
と言ってもわからなかったけど。
結構わからないね、センサーのサイズ違いって。
条件を合わせればわかると思うけど、普通に撮るぶんには
問題ないってことだよね。
レンズの違いのほうが影響大きいね。
センサーサイズに拘るより、気に入ったカメラで
好きな物撮って自分が楽しければそれが一番ってことだね。(⌒-⌒)ニコ...
大変参考になりました。
書込番号:17520722
11点

全然わからなかった、、、、
ま、適材適所?で撮影と、撮れた写真を
楽しめればいっか(笑)
声高に持論を展開する方々の回答を
見たかったような・・・
書込番号:17521059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズが異なってもこうなんだから、
同じレンズを使用して、5D と5D 3とかキヤノン板でやって
も分からないんでしょうね。
書込番号:17521481
3点

コンデジと中版で同じシーンを撮影して大きく焼いて、それでも多くの人に見分けがつかなかった、っていう報告もあります。
撮影条件や鑑賞条件次第でラージフォーマットと見分けのつかない画が撮れる。コンデジでもiPhoneでも同じことです。
ただ、条件ばらばらの画像を見て機種を当てるゲームと、
>『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』
という話は関係ないでしょう。F値を変えればぼけは変わり、ISOを変えればノイズ(画質)が変わるのですから。
そして、F値やISOを(換算で)合わせれば、同じぼけ、同じノイズ感となります。
一方で、Mフォーサーズでは絶対に撮れない画がフルサイズで撮れる、というのも明らかです。フルサイズには50mmF1.4があるしF2.8ズームがあるけど、Mフォーサーズには25mmF0.7もないしF1.4ズームもないのですから。
だから、現状のシステムとしては、『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』というのは紛れもなく真実なんです。
書込番号:17521812
4点

ただただぼかしたいだけで高価で重い古サイズを使うのは伊達や酔狂だと思いますけど*_*;。
まあソニーから廉価な古サイズカメラが出てますから以前のような古サイズと言えば高価で重いという2重苦からは解放されたのでもう一概には言えなくなってはいますが+_+;。
ひとそれぞれの感じる「ボケ」具合というのがあるかと思いますから、μ4/3のレンズで撮れるボケで充分満足されてる方にまで「本当のボケは古サイズでないと味わえない」みたいな脅し文句のような事は如何な物かと*_*;。
ボケの量についてはF値で説明出来ても(被写界深度の差)、ボケの質については個々人の評価で変わるので一概には言えないと思うけどな〜*_*;。結局ボケってピントが合ってない部分だからね、あくまで主題じゃないから。
4/3センサー機でのボケは汚いと書いてた人がいるけど具体的な根拠は示せないでしょうからね、あくまで自分が見た上での個人的で抽象的な表現でしか評価出来ないはずだし。
書込番号:17521873
11点

個人が意図は問わず
複数の写真を制約のある掲示板に無造作に投稿し
そのカメラの優劣 ましてセンサ−サイズの優劣を
比較検討させるのであれば せめて
>もう少し似たような写真にすれば
>みなさんも答えやすく良かったかもしれないですね。
ではなく 個人の許す範囲での同条件で撮影しなければ無意味
必ずや結果として特定の機材に有利不利が生じてしまう
個人的には葵葛さんの
>>個人的には、その写真が素敵だと思えばそれでOK♪(´ω`*)
に 同意
書込番号:17521911
6点

この書き込みはフル批判やフル潰しではないと思うので
あんまり荒らしたくないけど
フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない
書込番号:17521947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こちこちっすさん、お疲れ様でした〜。コメントもありがとうございます♪やっぱり2はD700でしたか(^^;とくに木のスプーンが、色は薄めだけど存在感はあるところが気になってたんですよね〜。パナだともう少し色が濃く出そうです。2度目のコメント時に2と3を逆に変更することも考えたのですが・・・やっぱり変えておけばよかった!
私自身はデジタルになってから、レンズ交換式はm4/3のみですけど、いろいろな写真を見ていると各カメラで写りに違いはあると思うんです。とはいえ次があったら今度は全くわからず見当違いなことを言ってしまうかもしれませんけど(笑)
それで、写りに違いはあるけど、今のカメラはどれも一定のレベル以上に達成しているので用途、大きさ重さなどなどお好みで選べば良いと思うんですよね。まあ皆さん、楽しくやりましょう♪
書込番号:17521966
10点

面白いスレですね。
スレ主さんにナイスを♪
僕は1と4がフルサイズかなと思いましたが、外れたようです・・(^^ゞ
4枚目の空気感、凄く良いですね!
適材適所で道具は使っていけば良い、という思いは他の方同様僕も同じです。
センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢達や、「最高の写真を人よりもたくさん見てる」とばかりにいつも上から豪語するハダカのオレサマ等が全く出てこないのが、これまた面白い(笑)
出てこない・・と言うより、出て来れないと言った方が正解でしょうか('◇')ゞ
ま、所詮そんな程度でしょう。
書込番号:17521984
16点

コレイイ!さん こんばんは
>センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢
これは あなたとsalomon2007さんの書き込みに比較的強く感じます。
「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?
書込番号:17522208
6点


>これは あなたとsalomon2007さんの書き込みに比較的強く感じます。
「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?
写真の本質から言えばセンサーサイズは関係なく優劣もない。あるのは好みの問題だけ。
「m4/3ユーザーは狭量です」は感じるのぉ。
書込番号:17522233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢
>これは あなたとsalomon2007さんの書き込みに比較的強く感じます。
>「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?
そういう風に言われたのは、初めてです。
僕がこれまでに発言してきた内容から本当にそう感じられると言うのなら、その国語力は残念としか言いようがありません。
目立ったごく一部のみを見ただけでそう感じる・・というのも、あまりに短絡的です。
出直してきて下さい。
出直すつもりがおありならついでに「何とどう比較して、強く感じる」のか、そこまで断言するならば、誰が見ても解るようにもっと具体的に書く必要があります。
少なくとも名指しでコメントする場合は特に。
書込番号:17522312
14点

フォーサーズから中判クラスまでが描写を意識した撮影機材の範疇となります。描写力の差は写真に影響してきます。
ただ35mmもD800が登場してからこれから先、ピクセルピッチの余裕さに問題があり限界に近づいてきますね。
ただどのフォーマットも表現を意識した使い分けが重要です。
書込番号:17522337
4点

>センサーサイズ等で頭から良し悪しを決めてかかってる頓珍漢
これをコレイイ!さんが書かれたのは、古サイズ至上主義の人が4/3センサーを馬鹿にして上から物を言うような書込みをしているのを何度も見てきているからであって、4/3センサーを使っているユーザーからしたら必要なら古サイズも使うし必要でなければ使わないという至極単純なスタンスで居るだけなんですけどね*_*;。
特にニコンやキヤノンの古サイズ機のクチコミを覗いた事がないのでニコ爺と揶揄されるようなニコン至上主義の人をクチコミで直接見たわけではないですが、一部ソニー板にはソニー原理主義の方が居られるのでそういう人とはちょっと相容れない部分があるな〜と感じる程度ですかね。
まあ小生の文の何処辺りが気に障ったのか分かりませんが、コレイイ!さんが書かれているように具体的に指摘してもらわないと何を言いたいやらサッパリですね。自分ではオープンマインドなつもりですが狭量と言われるとは思いませんでした*_*;。
スレ主さん スレッドの当初の主題から離れてしまうので小生のレスはここまでにしたいと思います。ご迷惑掛けて済みませんでした。
書込番号:17522593
18点

>フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない
おっしゃるとおり!
書込番号:17522694
15点

Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。
もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?
たいして変わらないと云っている方はフルサイズを操作したり、Raw現像などには
とんと興味が無いか、A3ノビ以上のプリントをしたことが無い????
最近のマイクロフォーサーズカメラのデザインは、結局、デカイ一眼スタイルその
ものじゃないですか?これって、何の意味のマイクロフォーサーズなんだろうか?
今更、NIKONのCANONのと云った現実ではないが、それでもNIKONなどは一生
懸命に1型センサーを使ったレンズ交換式小型カメラの開発に取り組んでいますよ
新型が発表されたので(S2)購入しようと思います。SONYのRXシリーズにぞっ
こんのめり込んでいますが、これならば小型デジカメの存在意義が納得出来るが、
初期のフォーサーズカメラの優雅なデザインはどうしちゃったんですか・・・・。
書込番号:17522729
2点

横スレで失礼しちゃいます(^◇^;)
Mt.No Name さん ♪
こんばんわ^o^
> 最近のマイクロフォーサーズカメラのデザインは、結局、デカイ一眼スタイルそのものじゃないですか?これって、何の意味のマイクロフォーサーズなんだろうか?
教えてください^o^
マイクロフォーサーズの意味を♪
いいかえると"マイクロフォーサーズである意義"ですかね?
何か公に定義されたものがあるのですか?
またマイクロフォーサーズメーカーはこうじゃなきゃいけない縛りでも?
デザインなんて正直わたしはどのカメラのスタイルも、古くから伝わるスタイルで、、大差ないと、、思えますが(^◇^;)
> Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。
ここら辺の表現は上から目線に見えて(^◇^;)
"マイクロフォーサーズで"とはすこし嫌な感じですね^o^
センサーサイズは好き好きだし、またトータルでのハンドリングを考える方もいる^o^
大差ないという方もいれば、差があるって方もいるでしょう。。
だけどみんな個人の趣味の範疇だし、得てる幸福感に大差はないですよ、きっと^o^
もちろんセンサーサイズ至上主義も否定はしないですよ^o^
みなそれぞれです♪
いろいろあるから楽しいですよね^o^
質問致しましたがスレチになるのでご回答頂かなくても、やっぱりいいです^o^
楽しいスレです♪
楽しく終わりましょう^o^
主さま♪
失礼しました^o^
書込番号:17522955 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

salomon2007さん
>古サイズ至上主義の人が4/3センサーを馬鹿にして上から物を言うような書込みをしているのを何度も見てきているからであって
まずはあなたから、他フォーマットユーザーさんをけなすのはやめてみませんか?
書込番号:17523059
5点

>たいして変わらないと云っている方はフルサイズを操作したり、Raw現像などには
>とんと興味が無いか、A3ノビ以上のプリントをしたことが無い????
5D2は現在でも多くの職業カメラマンが使用する名機ですが
最新4/3センサーの性能は高感度以外の項目でほぼ5D2に追いついています。
それどころか、ダイナミックレンジでは4/3センサーのほうが1EV以上優位になってきている。
マイクロフォーサーズ機はレンズが良くローパスも薄いので、解像感はローパスの効いた20M機と同等です。
基準感度で撮影する限り、RAWでもプロが仕事で使用するのに十二分な性能と言えます。
失礼ながらMt.No Nameさんは、マイクロフォーサーズ機に対して認識を改めたほうがよろしいかと存じます。
書込番号:17523122
24点

>まずはあなたから、他フォーマットユーザーさんをけなすのはやめてみませんか?
どうもガリオレさんには真意が伝わらないというかワザと曲解されているような*_*;。
お金に余裕があるなら古サイズ機でも中判機でも使ってみたいですが、生憎と小生はそんな余裕はないので現状はミラーレスを中心にAPS-Cセンサー機と4/3センサー機を中心に使ってますけどそれが何か?
小生の方から古サイズなんてどうとか、APS-Cなんてどうとか貶したつもりは全然ないんですけどね+_+;。
寧ろ古サイズ機が一番だと思っている人が4/3センサー機をけちょんけちょんに貶しているのには何度も遭遇してますけど+_+;。
ガリオレさん流に言うならそういう御仁にこそ偏見持ったレスをしないで欲しいですけどね、婉曲にそうレスしても馬の耳に念仏というか暖簾に腕押しというか*_*;。
書込番号:17523374
13点

遠近感のあるものを撮影すれば違いは、すぐわかる。
建物とか・・・。
マイクロフォーサーズとフルサイズを使ってますが、ひとつ物足りないのがマイクロフォーサーズには
シフトレンズがないこと。これがあれば、かなりマシな状態になると思う。わたしにとっては、まだ
マイクロフォーサースはスナップ用カメラでしかない。
書込番号:17523545
3点

>Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。
>もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?
>たいして変わらないと云っている方はフルサイズを操作したり、Raw現像などには
>とんと興味が無いか、A3ノビ以上のプリントをしたことが無い????
M4/3主体でRAWオンリーでA3ノビもプリントしていますけど何か?
全紙はありませんけどW
5D→5D2→D800EのフルとM4/3は初期から併用してきましたが、GX7とGMを使い始めてからフルは不要になって処分しました。
Mt.No Nameさんはカメラ本体のことしか考えてないようですが、レンズ交換式カメラはシステムと言うことを知らないようですね。
サイバーショットのようなコンデジで良いのならiPhoneでも満足できるでしょう。
M4/3は超広角から超望遠まで苦も無く持ち歩けるシステムですが、APS-Cやフルサイズでは私には無理。
ニコワンも使ってますが、1インチセンサーはまだまだと言う印象です。
デジタル系さん
M4/3でシフトレンズの需要がどれ位あるかわかりませんが、そう言うレンズが出るにはまだ時間が掛かるでしょうね。
仕事用途としては歴史を積み重ねてきたキヤノン、ニコンの一眼レフが当分優位だと思います。
書込番号:17523913
16点

皆さんのやりとり大変参考になりますが、段々ケンカみたいになってきてません?
書込番号:17523952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>段々ケンカみたいになってきてません?
そりゃあそうでしょう。 ん十万円、場合によっては
百万円以上もはたいて購入したシステムが、10万円程度の
デジカメと写りが同じなんて、腹も立ちますよ。普通。
例えは良くないですが、詐欺にあった人が方が、(もちろん悪いのは犯人)
自分や周りに腹を立てるようなものです。
メーカーさんだって必死にマーケティングするんだからそういうことは起こります。
書込番号:17524044
6点

追伸。
気にしないで放っておけば、200まで行って
終了します。
書込番号:17524048
4点

白熱教室じゃないですが、ここは冷静になりましょう。
でもまだGX7板だからいいんです。見ている人が少ないと思うからです。
これがE−M1板だったら、スレがもっと大量に。こんなもんじゃ済まないと思います。
書込番号:17524049
7点

Mt.No Nameさん
>最近のマイクロフォーサーズカメラのデザインは、結局、デカイ一眼スタイルその
>ものじゃないですか?これって、何の意味のマイクロフォーサーズなんだろうか?
最初に発売された、パナのG1もデザインからそうだと思いますけど。
当初から、変わってないと思います。
何か問題でもありますか??
フルサイズも、マイクロフォーサーズも使うけど、良くできてると思います。
あと、シフトも、ティルともレンズアダプターを使えば、なんとかできるしね。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-T-S-NIK-m4-KIPON%E8%A3%BD-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00AV71K38
書込番号:17524061
5点

けちけち太郎さんのご意見にも一理ありますね。
確かに、場合によっては百万円を超えるフルサイズ機+大三元レンズのシステムと数十万円のマイクロ高級機+Xレンズ等(M.ZDレンズも)のシステムとの写りが同等なら値段が安い方に心がなびくのは自然ですから。
怒りがこみ上げるのも無理はないでしょうね。だからこそE−M1板に時々執拗なくらいのフルサイズ礼賛のスレが並ぶのでしょうね。
書込番号:17524091
7点

スレの主旨?と変わってきてませんか?
難しい話はこの辺でやめにしましよう。
野暮という感じです。つまらなくなってきました。
書込番号:17524094
5点

カメラのデザインなんて、センサーサイズに関係ないでしょう。
持ちやすさやら使い勝手を考えると、どれも似たようになるね。
車だって、ハンドル丸いよ。
三角がカッコいいと思う人がいたとしても(いないと思うけど)
使いにくいでしょ。
書込番号:17524179
5点

もっかい^o^
楽しいスレです♪
楽しく終わりましょうよ^o^
流れがスレ主さまの本意ではありません(^◇^;)
センサーサイズバトルがやりたい方は別立てされてそちらで全力でw
書込番号:17524186 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

FishFlyCurryさんおはようございます。
ノクチクロン42.5mm f1.2すごくいいレンズですよ、高かったけどすごく満足しています。
大場佳那子さん
撮影時の情景を想像されての回答ほんと面白かったです、そしてズバリ当てられました〜おみごとです。
gda_hisashiさん
楽しんでいただいて、ほんとよかっです(^^)
salomon2007さん、その発言、嵐がおこりそうな予感がしましたよ。
パクシのりたさん
確かに肌のグラデーションはいい感じですね〜他の写真も見直しましたがフルサイズの方がいい感じがします。4は髪の毛も言われましたが確かにこの写真は言われるとうりですけど、他の写真は綺麗に撮れているのもあるんですけどね〜木の質感もかなりいいのも・・・絞った方がとか、何か撮り方の原因があるのでしょうか?自分も葵葛さんのは全然区別つきませんでした、センサーにゴミがついてるのはわかりましたけど(笑
ブューキ4Gさん、自分も他のひとのコメント観て、いい写真とはなんだろと考えることがあります。以前に妹の出産記念にフォトブックをプレゼントしました。その時は気合いを入れてフルサイズでたくさん撮らしてもらい、その後もカメラを預けて何日か撮ってもらいました。妹はソニーのミラーレスを使っており、そのデータも預かり編集しました、枚数の制限がある中で色々とどの写真をのせるか迷いましたが、つかった写真はミラーレスの方が少し多かったです、もちろん写真の綺麗さはフルサイズの方が良かったのですが、表情や雰囲気がミラーレスのが多かったので・・・自分の考えるいい写真とそんなとこでしょうか。
サンデーピーチさん、わたしも四歳の娘がいまして撮影の中心になっています(><)ものすごく共感します、自分は今でも出産の頃から1歳くらいの写真をみて目頭が熱くなる事もあります(笑)結婚式の時は最高のPVを作ってやろうと思って、たくさん写真に動画を撮っております。
黒革さん、たしかにそういう事ですね。
クマウラ-サードさん、4の写真は自分の好きな好きな写真の一枚です。そしてフルサイズっぽくみえそうだな〜と思い選びました。
千年万年さん、逆にF値を公開していればわかる方も多かったかもしれませんね。
Paris7000さん、そうなんですよ~さすがに値段だけの事はあります、このレンズ動画の方がその素晴らしさを実感できるのではないでしょうか、はんぱなく綺麗で味のある映像が撮れます。エロいですかね〜自分は葵葛さんの写真の方がエロくみえます。(笑
mupadさん、確かにこの写真ははっきりとでてますね〜でも少し絞った時のぼけは綺麗ですよ。
dell220sちゃんさん、そうですねF値も同じならはっきりぼけ方に違いは出るでしょうから分かると思いますよ。自分はGX7が大好きです。(笑
けちけち太郎。さん、たぶんわからないでしょうね、でも何でも言い当てる神みたいな人、いてほしいですけどね。
gintaroさん、『マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから・・・』『ぼかしたいならフルサイズの方が・・・』これは書かなかった方がよかったですね。
Vinsonmassifさん、複数の写真を制約のある掲示板に無造作に投稿・・・そうですね、以後気をつけます。カメラの優劣 ましてセンサ−サイズの優劣を比較検討させるのであれば・・・比較されるのは勝手ですが、私にカメラの優劣 ましてやセンサ−サイズの優劣を比較検討させているつもりはありません、そういう事をおっしゃられる方がいると思い、「細かいことはぬきにしてただのゲーム・・・』だとつけたのですが・・・
gda_hisashiさん、お心遣いありがとうございます。
楽しくやろうよさん、各カメラで写りに違いはあると思うんです・・・わたしも、なんとなくですがそう思います、自分はさっぱりわかりませんけど(笑 なんか話の流れがおかしくなってきたので「まあ皆さん、楽しくやりましょう♪」とおっしゃって頂いたと思うのですが荒れちゃいましたね。
コレイイ!さん、そうなんですよ〜4の空気感、自分でも気に入ってます。
ガリオレさん、「m4/3ユーザーは狭量です」と思わせるキャンペーンか何かですか?・・・このコメント気分のいいもではありませんね〜なんか書き込みして頂いたみなさんを不愉快にさせるものに感じます。 そんな言葉は書き込まないで頂きたいです。
スッ転コロリンさん、穴がというわりに、目立つことしてますね(笑
無茶クチャクチャさん、ピクセルピッチの余裕さに問題があり限界・・・なんか難しそうな問題ですね、ピクセルピッチ初めて聞きました。
nuqneH !さん、おっしゃるとおり!
Mt.No Nameさん、 Jpegだけで満足している方ならば、マイクロフォーサーズカメラで充分・・・。・・・ここのスレはGX7ですよ、フォサーズでも上位機種、ここに書き込みして頂いた方、大半の方はフルサイズを使った事もあるだろうし、RAW現像もしているとは思いますが・・・自分もしますがあまり違いが分かりませんしA3ノビ以上のプリントはしませんしすることもないと思います、自分がプロのカメラマンでよりクオリティの高いもの求められる、A3以上のプリントが必要ということであれば、フルサイズでカメラを選択するとは思いますけど・・・そんなに持論をかたりたいのであればブログとかでご自身でRAW現像したのをアップして、興味を示してくれる人にだけ語ればいいのでは?
ちなみにUPしたのは20mmf1.7で撮った写真をHDR加工したものです、ApertureでプラグインGoogle Nik Collectionを使いました。自分は楽しんで使ってるし、大変満足しております。
今日はこの辺でつづきはまた今度書きます。
書込番号:17524190
11点

機会があれば中盤/ライカ判/APS-C/マイクロフォーサーズ/ニコワン/ペンタQのクイズも楽しそう^^
書込番号:17524259
7点

こちこちっすさん
どうも自分の何気ないレスで荒れる原因を作ってしまったようで大変申し訳ないです、済みませんでしたm(__)m。
書込番号:17524434
5点

こちこちっすさん、
被写体の表情が豊かに(自然に)なりやすいのはカメラ+レンズの大きさも関係すると思います。一眼レフの明るいF値のレンズはおのずとレンズ径が大きいし、プラスカメラの大きさもありますので相手に緊張感を与えやすいと思います(特に小さいお子さんには)。
プロがスナップにいまだにライカを使うのは好きというにもありますがカメラも小さい+レンズ径が小さいので相手にあまり緊張感を与えないことを理解しているのではないかと思います。
ミラーレスはカメラ本体が小さいのはもちろん、ライカDG25mmはあまり大きくないし、F値の暗いレンズではより小さいので相手に緊張感を与えにくいのでいい表情が出やすい効果があると思います。
書込番号:17524436
6点

今更ながらですが、葵葛さん のフルサイズとAPC-Sをじっくり見比べました。
わたしには、フルサイズの方が、とても立体的にそして本当にそこにあるかのように見えます。一方APS-Cは二次元的に見えます。
レンズが違うのかどうなのかわかりませんが、素直にそう感じました。
これだけを見ると、次はフルサイズがいいな〜と素直に思ってしまいます。
でも、ほんとはレンズの差なんでしょうけど〜〜
書込番号:17524732
3点

こちこちっすさん
ご挨拶が遅れましたが、お邪魔しております。
私の書き込みは「ありのーままのー」感想ですので、撤回する意思はございません。悪しからず。
同じm4/3ユーザーとしてsalomon2007さんとコレイイ!さんには、何ら敵意はありません。
書込番号:17525302
0点

レクサスとハチロク、排気量の余裕は違うとしても、公道走ってる分には違いわからないですよね…。
書込番号:17525408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目隠しして乗っても違いが分かるよ・・・
書込番号:17525422
11点

レクサス出したの不味かった。静粛性とか乗り心地の話しでなく。
サーキットでのパフォーマンスを求める人ばかりではない、と言いたかっただけ。
公道では目的地に着く時間はいっしょ。
クルマに対する満足感も人それぞれですから。
書込番号:17525486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真道楽は人それぞれ、何が良くて何が悪いとは言いませんが、写るんですや携帯のカメラだって良い写真は写せます。その一方それなりのレンズとカメラでしか写せない世界もあります。プロではなくアマチュアですから楽しければ良かな。
書込番号:17525624
7点

そっか、レクサスって言うと普通、ただの高級車の話しだと思いますね…。
自分はモータースポーツの方のこと考えてた。
かくのごとく、オタクは一般の人からずれてくるってことですね。
書込番号:17526937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局同じ「カメラを購入」と言う行動でも、皆さん目的が
異なるので議論が紛糾するのです。
(念のため言っておきますがどれも自由です。)
例)
1. 写真撮影目的
1−1. 記録写真 大体写ればいい。
1−1−例外. プロの報道カメラマン 様々な現場があるので高価な機材が必要。
1−2. 記念写真 (価値観が様々だが)そこそこ綺麗に写ればよい。
1−3. 作品目的
1−3−1・ プロ 当然高価な機材が必要な場合が多い。
1−3−2・ ハイアマチア どんな機材を使っても良い作品を作る事が出来る。
機材は好みで使用。
1−3−3・ 良い機材が使いたいがお金が無いので中古を使用。
周りの一般の人がそこそこの感動してくれれば良い。
(けちけち流)
2. 高価な機材所有目的 これは自由だし経済発展のために
頑張ってください。
2−1 ハイ所有者。 新しいものを次々買い換える。
ところが高価な機材=良い写真という誤解があるので混乱すると思いますね。
書込番号:17527950
3点

通りすがりですけど。
フルサイズ機に28-75mmF2.8のズーム付けてパッと撮るんですよ。
APS-C機に17-55mmF2.8のズーム付けてパッと撮るんですよ。
同じ画角で。
F値は同じですけど、やっぱりフルサイズの方がぼけます。
よって素人にもハッキリと分かる「立体感」が生まれます。
m4/3とフルサイズになると差はもっと大きかろうと。
むろん、m4/3に明るい単焦点を付けると差はなくなりますよ。
が、それじゃあフルサイズ機にも明るい単焦点付けて同じ画角で比べりゃやっぱりフルサイズの方がぼけるだろうと。
別にm4/3が機能的に劣っていると言っているのではありません。
実際、僕も重たい一眼レフがイヤになってきて、最近ミラーレスしか使ってませんから(^_^)
それにフルサイズ機に50mmF1.4付けて開放で撮ると、絶対ピント来ませんから。
被写体が人間だと。
呼吸もしているしね生き物は。
僕の腕前では。
ま、距離によりますけど。
基本、適材適所であろうかと。
書込番号:17528175
5点

それぞれのシステムで適材適所があると思います。
それぞれを楽しめば良いかと思います。
僕はGX7使って楽しんでます。
先日国際バラ展に行き写真撮って楽しんでたときに
大きなレンズをつけ某一桁のカメラを使われてるオヤジに
そんなちゃちなカメラ邪魔だと言われて
傷ついたの思い出しましたよ〜(>_<)
なんでそれぞれを認めあえないんですかね〜
書込番号:17529084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちっちゃいカメラが邪魔なら、そのおやじのカメラはもっと邪魔のように
思えるのは僕だけなのかな?(´_`。)グスン
書込番号:17529132
21点

MASA-76さん
「そんなちっちゃい…」なんて平気で他人に言えるバカの方が、写真愛好家全体として邪魔な存在ですね。
そんな精神で撮ってる写真なんて、きっとたいしたものじゃないでしょう。
手にしたカメラとレンズが泣いてますよ(笑)
花壇や線路内に平気で入る人、周りに気を遣わずずっと1箇所を陣取り続ける人、三脚禁止だけど一脚なら良いだろうなんて傍若無人な人、世の中には色々な人がいますが、バカはそのうち駆逐され自然淘汰されます。
お気になさらずに♪
書込番号:17529554
18点

あ"〜、はずれた〜:(T-T):
これからはエラソーにしません…。
GX7が良いカメラなのだと、無理矢理納得(^-^)
書込番号:17533766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大きなレンズをつけ某一桁のカメラを使われてるオヤジに
オリンパスのE一桁やパナの4/3機も射程内ですね。
「真偽が検証出来ないので何でもあり」でいいんですかね?
書込番号:17534120
0点

実際、「これぞフルサイズ」という写真を見せつけられたことってカカクコムでは殆どないんですよね。
私もフルサイズデジイチは所有半年で、撮影5000枚程度のビギナーなので、「おお〜さすがフルサイズ」という写真などは数枚しか撮れていません。
ボケの臨場感(ボケの大きさなんていう安直な考えではないです)と高感度には違いがあるのかなと思いました。
正直それ以外の違いってあまり感じられなせん。私がどんくさいからなのかもしれませんが。
もし違いがあるのなら是非、言葉ではなく画像で証明してください。
添付は高感度テスト例。家にできたつららです。
書込番号:17534863
6点

生のデータを高精細・忠実再生のモニタで見ないと差はハッキリと分からないですよ。
途中で不可逆圧縮かけてるし、甘々のモニターで見てるわけだから。
オーディオに例えると分かりやすい。
・違うマイクで録音 → mp3に変換 → ipod・ウォークマンで再生 → 違いが分からない
・違うフォーマットで撮影 → JPEGに変換 → PCのモニターで表示 → 違いが分からない
書込番号:17535008
2点

要するに「ボケの絶対量」あるいは「極限性能」ではライカ版フルサイズ機が有利である。
というかフォーマットの面積が大きい方が有利に決まっている。
でもポートレート撮っているプロの写真家でも、多くが24-70F2.8クラスのレンズを使っているわけで、おそらく50mmF2.8ぐらいの設定が多いのじゃないかなと。
それぐらいのボケ量ならm4/3でもレンズの組み合わせでいくらでも実現できますよと。
しかも圧倒的に機材を小さくできる。
それ以上の、マニアックなボケ量が欲しいのだったら素直にフルサイズ機に行く方が良かろうと。
あるいは二つ以上のフォーマットを併用する。
適材適所ってことで。
書込番号:17535316
6点

ガリガリさん
ここではフルサイズと、m43での話なので
その事を踏まえて察して頂けると助かります。
正式な型番とかメーカーとか無意味かと思いますので。
もう少し特徴を言うとメーカー名の
デカデカと入ったストラップを付けて
フラグシップモデルだったかと思います。
書込番号:17536041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今度はどなたかμ43とAPS−Cとフルサイズを
アップしてみると良いと思いますね。
書込番号:17537887
1点

結局、好みのフォーマットのサイズのカメラを使えばいいということですかね。
35mmサイズとM4/3サイズの差というのも特定の条件でしか現れないというのが結論みたいですし。
つまり好きな機材で、いい写真を撮ったモン勝ちなのかな??
と私は自己結論を導き出しました。
書込番号:17538394
6点

あはは(^^;; 外しちゃいました。 しかし、ノクチ君だったとは、やられました(苦笑)。
ライカ判換算で、同じ画角の写真を撮った時、フォーマットが大きい程奥行きが出ると思ってます。特に、ネイチャーフォトに顕著に現れると思います。
なら、中判機のが良いって話にならないじゃ無いかってよく見かけますが、写りが良さそうだなと思っても、現実的には持ち運んだり手持ちで使うにはライカ判が限界だと思ってます。レンズが交換出来ない機種で、フィルムカメラなら、6×6判でも何とかなりますが。
しかし、最初の方でどなたかが指摘されてる様に、本体も大事ですが、レンズはもっと大事ですよね、写りには。今回の問題は、この事を端的に表してたんじゃ無いでしょうか?(^^)
書込番号:17538721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mt.No Nameさん
>もし、Rawを主体にして撮っているなら、フルサイズで決まりじゃないんですか?
オムライス島さん
>要するに「ボケの絶対量」あるいは「極限性能」ではライカ版フルサイズ機が有利である。
>というかフォーマットの面積が大きい方が有利に決まっている。
Mt.No Nameさんとオムライス島さんに対する反論は
gda_hisashiさんが書かれている
>フルでないとボケがと言う方がボケの為に中版に移ったと言うのは聞かない
…に尽きるかと。
ボケ量のみが絶対的な基準になるわけではありませんし、逆に被写界深度が深いことが有利になるケースも多々あります。(前にも書きましたが)
私ですか?
EVFのメリットのほうを享受してますので、一眼レフには戻るのは体質的に厳しい。(暗くて、情報量の少ない光学ファインダーには耐えられん)
NOCTICRONと手軽に持ち歩ける換算600mmレンズもあるから、他のフォーマットには移行できんなぁ(^^;
望遠に関してはNIKON 1に換算810mmレンズが出ますから、NOCTICRONの大口径レンズが出てくれれば、あるいは……
書込番号:17543824
4点

ガリレオさん
スマフォで打ち込んでたらガリガリ君に変換されてました(^^;)
意図的ではありませんのでご了承下さいm(__)m
書込番号:17546604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶつくさ・・
例えば50mmの同じレンズ使うならフルサイズだろうと3/4だろうと「ボケ味」が変わるわけない。
そのレンズが写し出す画像をフルサイズで切り出すか3/4サイズで切り出すか、の違いだけ。
(すなわち写りはまったく同じで、結果の画角が違うだけ)
画角を同じにするために3/4で半分の25mmのレンズを使うなら、ボケ味が変わるのはこれまたあたりまえ。
画質に直結するのは「画素密度」、1平方ミリにいくつの画素があるか。
例えばD800のセンサーは35.9×24.0mmで3600万画素ですから画素密度は約4.2万画素/平方ミリ。
GX7は17.3×13.0mmで1600万画素ですから約7.1万画素/平方ミリ。
画素密度が低ければ画素を大型化でき、画像処理も楽になって原則としてより高画質になる。
ただし、あまり画素密度が低いと物理的な分解能が低下する。
ま、現時点では1600万個もあれば大判印刷でもその意味での問題はない。
(APS-Cや3/4の多くのボディで総画素数1600万個あたりにしているのはこの理由による)
ただし、モニター鑑賞の場合は話が違ってきます(あるいはLサイズ程度の印刷でも)。
現時点での最大級は2560×1600ドットのWQXGAあたりでしょう。画素数はたったの400万画素。
(4Kテレビでさえ4096×2160ドットで880万画素にすぎない)
すなわち原画を縮小しなければ全体を鑑賞することができない(通常はシャープにみえるようになる)。
縮小とは画素データの間引きです。1600万画素のうちの1200万画素を捨てて表示しているということです。
原画が3600万画素なら、3200万画素のデータは無効にせざるを得ないのです(等倍で鑑賞できない限りは)。
そういう状況であるとき、なにをもって画像の比較とするか・・(まずは入り口でありアナログであるレンズだと思います)
サンプルは古ーいパナL1です、画素数はたったの700万画素。
4Kテレビ観賞用に800万画素あたりの「高画質ボディ」を出しませんか、パナ殿。
ぶつくさ・・(^^;
書込番号:17547823
11点

ガリオレさん
名前間違いまくりで
すいません(^^;)
書込番号:17549534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、いわゆる軽チャーセンターの写真教室に2年余通っていますが、μ4/3 のカメラで参加しているのは私だけです。フルサイズの、C社のMKVが圧倒的に多いです。先生(講師)を通じて購入するとそうなるようです。30台余売った?とか聞いていました。
年に1度、新聞紙を広げた(A1)の大きさで作品を出品する展示会を行いますが、当初心配したほど、フルサイズとの画質の差はありませんでした。
月2回の例会は、スクリーンにプロジェクターで大きく写し出し、提出された各受講者の作品を講評するのですが、高感度ノイズ以外は、ほとんど見劣りを感じません。
若い時、フィルム一眼レフカメラを持って全国を旅行しましたが、時々、捨てて帰ろうかと思ったぐらいカメラが重かったトラウマからか、μ4/3 以外のカメラには見向きもしませんでした。レンズ交換のカメラはシステムとしてみれば、小型軽量に限ります。おサイフにも優しいし。
G3、GX1 の2台持ちですが、オリンパスのボディキャップFishEyeレンズから、換算400oまで一揃い持ち歩いても楽なものです。
N社のD610の買い増しも考えていましたが、もう、あの大きさと重さには耐えられないと思っています。G6かGX7ですね。やっぱり!
願わくば、センサー技術のブレイクスルーがあって、4/3 でフルサイズの画質が得られることです。
書込番号:17549809
9点

横レス失礼します。
オレオレ さんなんて書いたら怒られちゃいますので
注意してください。
書込番号:17550002
3点

μフォーサーズ機は、販売終了前には
大きく値段が下がるのもお買い得でいいですね。((二年で半額以下。)
ただ単焦点レンズは 高価なので私は購入する場合は
ズーム専用と考えています。
書込番号:17550014
1点

その点フルサイズ機はボディに剛性があり
外れでなければ、中古で購入しても何年も使えます。
それに程度の良い中古単焦点を組み合わせています。
書込番号:17550028
1点

>オレオレ さんなんて書いたら怒られちゃいますので
{ん」を「ぎ」に替えては、いけません orz
書込番号:17551889
2点

私はまじめに書き込みしたつもりです。
私自身の戒めにもですが…。
品性、品格は必要だと思います。
書込番号:17561018
2点

皆様の説を分類しました。
1 フルサイズの写りがいい。(多数説だが区別出来ない場合も多い)
2 むしろマイクロ43の方が写りがいい。
3 わからない。
1は更に
@大きくちがう。
A少しちがう。
にわかれます。
そして
それぞれ
B拘る。C拘らない、にわかれます。
意見はまとまりません。
書込番号:17573194
1点

更に各々の機種毎に
新旧やメーカー間で。
同じ論理が展開されますね。
書込番号:17573222
1点

ボケ大好き人間です。
フルとM4/3のボケの違い。同じような画角で撮ってみました。ちょっと天気が悪かったのでいい色でてませんが。
フル50mm単焦点のボケは大好きですが、M4/3も適度なボケ具合で携帯性が勝るのでいつも持ち出すのはM4/3です。
書込番号:17646060
3点

まいけるちゃんさん。こんにちは。
最近パナソニックのG3を購入し、
そこそこ大きいセンサーと軽快さに
満足しています。
またフルサイズは5Dをお使いのようで
こちらも共感致します。
書込番号:17646850
1点

エンジョイ パナG ライフ!
エンジョイ 初代5D ライフ!
書込番号:17646928
1点

けちけち太郎。さんこんにちは。
G3いい機種ですよね。
実は最近長年使った5Dからα7へ、GH2からGX7へ乗り換えましたがフルサイズとM4/3の組み合わせは結構いいですよ。どっちがメインかわからないですが。
GX7は運動会等で動画機としても活躍してもらう予定です。
書込番号:17647049
1点

まいけるちゃんさん
>実は最近長年使った5Dからα7へ、GH2からGX7へ乗り換えましたがフルサイズとM4/3の組み合わせは結構いいですよ。どっちがメインかわからないですが。
返信有難うございます。 当方の5Dは昨年購入したばかりなので、
今から長年使う予定です。 G3もこれからなのですが、
フルサイズとμ43は対立するものではなく相互補完的に利用すると
最高ですね!
書込番号:17647550
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月に友人の結婚式二次会の様なイベントの写真撮影を頼まれ
昨年末に買ったコンデジではちょっと辛く、それまで持ってた
ルミックスG2でも良かったんだけど、キャンペーンもあるしって
事で買っちゃいました〜
イベント会場は広くはなかったので手持ちの14ー45mmでは
ちょっと足りないかなと、GM1も買ってこちらはボディを
売って12ー32mmをゲット。
元々20mm F1.7は初期型を持ってたので、GX7のキットレンズも
売却(^-^;
イベント会場ではしっかり役目を果たしてくれました。
また、ニッシンから新しいストロボが発売になり、4/3用も
ようやく出荷開始となったので即日手配。
コンパクトなμ4/3に合ってると思います。
諸先輩方、これからよろしくお願いします。
10点

ライダーちっぷすさん
ご購入おめでとうございます。
使い倒してやって下さい♪
書込番号:17630205
2点

ご購入おめでとうございます。G2との二刀流をお楽しみください。
書込番号:17630259
2点

ライダーちっぷすさん
エンジョイ!
書込番号:17631512
2点

ツバ二郎さん
ありがとうございます。
G2の時にはやらなかったRAW現像などもやって見たいですね。
でも、機能が色々あって・・・少しずつやって行きたいと思います。(汗)
じじかめさん
ありがとうございます。
実はG1も持ってたりするのですが、最近はほとんど使っておらず
今回はオールドレンズ用に持っているアダプターが問題なく使えるのを
確認したらG1とG2は売ってしまおうかと思ってたり・・・(^-^;;;
nightbearさん
ありがとうございます。
皆さんの書き込みも楽しんで行く上で参考になりますので、またよろしくお願いします。
カッピィさん
ありがとうございます。
機能てんこ盛り、しかもボディ内手振れ補正まで搭載ですからいいですよね。
現状はこのGX7がベストです。
書込番号:17632095
1点

>確認したらG1とG2は売ってしまおうかと思ってたり・・・(^-^;;;
バリアングルモニターはローアングルの縦位置撮影に便利ですから、古いG1は残しておいてもいいと思います。
書込番号:17632229
0点

じじかめさん
そうなんですよねぇ(^-^;
バリアングルが必要な時は、サブのコンデジで行こうかと・・・
確かにG2の板を見てますと買い戻した程の人も
居るようですしね(^-^;
書込番号:17632336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属製ボディの凝縮感は、たまりませんよねー。眺めているだけでニヤニヤ
してしまいます。ずしりと重く、いいものを使ってるなーと、肌で感じます。
私は、毎日会社に持って行ってます。何も撮らない日のほうが多いですが…(^-^)
ずっと持ってたいんです。←子供ですね(^-^)
書込番号:17632872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eagle 1さん
確かに金属ボディによる重量感と多機能を思わせる凝縮感、いいですよね。
GM1も少しだけ使ったのですがこっちも半端無く凝縮されてました(^^;
日が長くなって来て、帰宅時間帯でも夕日が楽しめる季節になって来ましたので
私も平日に持ち出して見ようかな。
書込番号:17633136
2点

ご購入、おめでとうございます。
私は発売日に買いました。使ってみて満足度は高いです。
たぶん静止画の高感度は、現行LUMIX中(GH4含む)で一番強いと思います。
便利で重宝するのは、可動式のLVFです。一番のお気に入りです。
液晶も動きますが、やはりファインダーですね。
ガンガン使って、使い倒しましょう^^
そうだ、価格コムでいつの間にか、売れ筋NO2ですね。
ここまで売れるとは、驚きました。
書込番号:17633506
4点

ライダーちっぷすさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます!私も愛用していますのでお互い楽しみましょう♪
ひかり屋本舗さん
> そうだ、価格コムでいつの間にか、売れ筋NO2ですね。
これ、私もさきほど気付きました。GM1とダブルでベスト5入りですね。びっくりです(笑)
書込番号:17633749
2点

一眼レフのサブカメラとしてGX7に注目しています。
これだけの機能満載で7万円台は、すごいです。
写りもいいですしね。
書込番号:17634084
0点

ひかり屋本舗さん
可動式LVFは最初見たとき驚きました。「そう来たかぁ」って感じで・・・
私は普段メガネを着けてますので、アイカップを着けたら快適〜
後、初体験だった電子シャッターにも驚きました。
楽しくやろうよさん
GX7を愛機と呼べるよう楽しみながら使い込んで行きたいと思いますので
よろしくお願いします。
40D大好きさん
コンパクトなμ4/3はー眼レフ機のサブにもなるんですね。
書込番号:17634781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。他からの引用になりますがGX7の操作系カスタマイズについての記事がありましたので貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html
記事の最後に書かれているのですが撮影情報画面にてタッチで機能呼び出しができることを私は知りませんでした(^^;
9点

楽しくやろうよさん、こんばんは。
便利な情報ですね。ありがとうございます。
撮影情報画面での機能呼び出しが出来るとは思っていなかったです(苦笑)
明日、早速試してみます。
書込番号:17637514
1点

周ーじんさんさん、こんばんは〜、レスありがとうございます!周ーじんさんさんもご存知なかったですか。
あの画面は確認用ですから、そこからまさか機能呼び出して設定できるとはなかなか思いつかないですよね(^^;;
書込番号:17637595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しくやろうよさん,どうも初心者のigaminogontaです。
撮影情報だけでなくディスプレイボタンを何回も押すと設定情報が出てきます。
ここからも設定を変える事ができますよ。
書込番号:17638716
1点

igaminogontaさん、こんばんは。レスありがとうございます。先日、ファンブックのスレを立ててた方ですね。私も持ってるのですがもう一度ファンブックを見てから何か書き込みしようと思っているうちに・・・機を逸してしまいました(^^;
私はディスプレイボタンは水平線の表示の有無くらいにしか使ってないので、出てきた情報画面を素通りしてました(^^;ちなみにほとんどの設定変更をFnボタンとQ.menuで行っています。
igaminogontaさんの仰るディスプレイボタンを何回も押すと出てくる画面ですが、これが撮影情報画面でそこから設定を変えることができるということではないでしょうか。
こちらのページの下にある画像で確認してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html
違ったらすみません。まだ職場なので帰宅したらもう一度確認してみますね。
書込番号:17640726
0点

楽しくやろうよさん,お早うございます。
撮影情報画面の意味が私にはあやふやで良く理解していないのかもしれません。
ディスプレイ・ボタンを何回も押して出てくる画面は現在のカメラの設定画面だと思うんです。
そしてシャッターを半押しすると楽しくやろうさんの言われる撮影情報画面になるんだと思います。
最初の写真はディスプレイを押して出てきた画面で,2枚目はシャッターを半押しすると出てくる画面です。
まあ似たようなものなのでお互いに余り突っ込みすぎてもいけないと思うので適当に妥協したいと思うのですが。
私が言いたかったのは,ここからもタッチすることによって設定の変更ができますよ,という事ですのでよろしくお願いします。
書込番号:17642232
1点

igaminogontaさん、おはようございます。画像の提示までしていただいてありがとうございます(^^)この画面ですが説明書では撮影情報画面と書かれていましたよ。半押しした画面はAEが働いてシャッタースピードが表示されたのでしょう。
つまり私もigaminogontaさんも同じ事を言っていたのですが、igaminogontaさんが設定情報と仰っっていたので、もしかしてディスプレイボタンを何回も押すとまったく別の画面がでてくるんだったかな?と思って、あの撮影情報画面の映ったページをもう一度案内した次第です。
撮影情報の表示画面なのにタッチで設定変更までもできるので、えっ!そうなんだというのがこのスレの趣旨なんですよ。ただ、調べたらパナソニックの古い機種のG1から搭載されているようで目新しい機能ではないみたいです(^^;
書込番号:17642759
0点

要するに私は言葉の意味が分かっていなかったんですね。
撮影情報というから撮影した時の情報と思ってしまったんです。
その為,今現在のカメラの設定の状態を表す言葉として設定情報と言ったんです。
同じことを言っているんでしたら,なあーんだと言ったところでしょうか。
書込番号:17643298
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
このたび念願のミラーレス一眼 LUMIX DMC-GX7C レンズキットを購入しました。
一眼レフは初めてなので設定を適当にやっていたら中央のボタンの側にある ISOの設定やホワイトバランスの設定ができなくなってしまいました。
設定を全てリセットして少しずつ設定を行い,そのたびに最初に戻り ISO の設定ができるかを試しながら行っていましたら,ダイレクトフォーカス移動をon にしたのが原因だとやっと分かりました。
以前,どなたかが ISO が1600までしか設定できないのでパナソニックに聞いてみたら電子シャッターを on にしていたのが原因だったと出ていましたが,私も同じ問題で困っていたので参考になりました。
電子シャッターを見てみるとシャッター音を小さくして手ぶれを少なくするという事しか載っていません。
これでは私みたいな初心者が on にするのは当たり前だと思います。
パナの取扱説明書は簡素一徹で初心者には不親切です。
amazon を見ていたら LUMIX GX7 FANBOOK という本を見つけましたが評判が悪いようでした。
しかし現在の所 GX7 の指南書はこれしかないので試しに買って読んでみたら,初心者の私にとって最高に便利な本である事が分かりました。
設定の仕方が細かく書かれていて親切だと思いました。
一番良かったのはマニュアルモードでの撮影の仕方です。今までどのように使うのかさっぱり分からなかったのですが,この本を読んで初めて理解できました。
コンデジだと明るすぎたり暗すぎたりするとカメラが自動で調節してくれますが,一眼レフだとそのようにはならず,困ってしまったら,iDレンジコントロールやHDR,ハイライトシャドウを使っての撮影の仕方が詳しく載っていました。
他にもシェーディング補正,長秒ノイズ除去など初めて聞く用語の意味も詳しく載っています。
そうなると amazon での評価が何でこんなに低いのか理解できません。
取扱説明書を見れば分かる事しか書かれていないと言う人がいましたが,信じられません。
FANBOOK となっていたのでもっと高度な内容を期待したのでしょうか?
この本を読まれた方はどのように感じられたでしょうか。
12点

この手の本は、読み物でしょう。
ある程度の人は、取説を読んで、その機種なりの使い方がわかれば、マニュアル本は、いらないでしょう。
今年、カメラを一新しました。
その機種の、マニュアル本は、ただでもいりませんね。
書込番号:17615041
2点

私はこの手のMook本って好きですけど。
おんなじプロがちょうちん記事書いてたりしますが、設定メニューの一覧とかわかりやすいし。
書込番号:17615078
6点

分からなかったことがこの本によって知ることができたのですが有用でしたね。
私も初めてのデジ一の時には買った記憶があります。
書込番号:17615131
8点

私のようにせっかちな人間には付属の取説よりポイントとかも囲みになってたりと読みやすくて便利です。
求めるニーズがもっと高度な人にはものたりなくてお値段もそこそこの本なので評価が低いだけなのではないでしょうか。
1000円くらいなら良かったんですけどね、この手の本は数がでないので割高になるのは仕方ないと思います。
書込番号:17615168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先のコメント変な言葉使いになっていました。
・分からなかったことがこの本によって知ることができたのですから有用でしたね。
とさせて下さい。
書込番号:17615219
3点

こういうの読んでると楽しいのかなあ?
安心するのかもしれないなあ?
でも、わざわざ買う価値があるのかなあ?
昔「教科書ガイド」というのがありましたよね。
なんか、それと似てる気がします。
いや、マニュアル本は、所定の文字数を埋めるための冗漫な駄文がつらつら書き連ねてあると想像。
書込番号:17615433
2点

この本でしかわからないことは多分ないので不要な人には全く不要ですよ。
取説読むの苦手な人向けです。
変な期待して買った人の評価も低いんでしょうね。そんな期待する人の方がこういう本のこと知らないんだと思ってしまいます。
書込番号:17615513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本屋で立ち読みして、役立つと感じたら、買っていいと思います。少し高いとは思いますが・・・
書込番号:17615553
3点

実機を買えない人が指を咥える代わりに買って読むものです^o^/。
家には同じようなムック本が沢山積まれてますが、中には後になって実機を購入して初めて役にたったムック本もありますね。
大体同じような構成ですが機種毎に出るので毎回「技術評論者」の「今すぐ使えるかんたんmini○○○○基本&応用撮影ガイド」というのを買ってますね。新書版でカラー写真で説明があるので判り易いですよ。
取扱説明書だけで充分な人には不要だと思いますが*_*;。
GX7用はまだ出てない(今後もでないかも)ですがパナのGF6やオリのE-M5、E-M1、E-M10用が出ているので買ってますね。
http://gihyo.jp/result?query=%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&type=book&sub.x=29&sub.y=19
ファンブックとかオーナーズブックとかは特に詳細な機能の説明があったりはしないですが、豊富なレンズの説明やそれらレンズで撮った写真を見て構図などの参考にするといったもので、カメラの教科書でも無ければ詳しい説明書でもない正に所有者の心がくすぐる部分を刺激するようなものを載せているんだと思いますから用途が最初から違いますね^o^/。
書込番号:17615573
1点

全くの初心者の方がいきなりGX7を買ってみたが何をどうしたら良いのかさっぱり分からない‥というような場合(スレ主様も同様だったと想像します)には非常に役立つと思います。
ただカメラの事がある程度分かっている人には、一般的な知識以外にその書籍でしか得られないような内容が少なかった、と言う事でしょうね。
GX7はどちらかというとベテランの方の購入が多いようですし。
スレ主様にはかなり有用だったようですから、その旨をアマゾンのレビューにお書きになるのがよろしいかと思います。
書込番号:17615602
7点

ご自身でどのように感じられたか・・・
それだけで良いと思いますよ♪
取説でも細かく追っていけば大体わかりますし、パナ機の更新の方などは、操作がそんなに変わることもないので、必要ない方は必要ないでしょう。
私もそんな感じでしたし(^^;)
ただ、MF時のピント拡大で拡大倍率を変えるときに、前ダイヤルは0.1倍刻み、後ろダイヤルは1倍刻み、というの本書で知った気がします・・・確か。
ですんで、役には立ちましたよ♪
その一点だけでも、間違いなく役には立ちました(^^)
書込番号:17615660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のようにパナ初心者にも参考になりました。
いきなり露出ダイヤルなくて悩みました。
そういうところが最初の方に説明されてたりしたので助かりました。
今までのはダイヤル押したりしないので。
取説に載ってるんですけどね。
辞書的な取説と初心者ガイドは読ませる順番とかも違うので、役に立つ人もいますよね。
こんなの要らないって人が間違えて買っちゃうからややこしい評価になるんですよ。
書込番号:17615707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

igaminogontaさん、こんにちは。
わたしは写真付の取説みたいな感じで、この手のは購入してしまいます。(添付の取説アレルギー?)
GX1もGX7もとりあえず買いました。(\2,000くらいまでなら・・・)
何か理解できなかった、知らなかった機能が会得できれば、それだけでOKと思ってます。
しらないまま、価格の書き込みとかで後で知ると、かなりショックを受ける性格なので。
求めるレベル、人それぞれで違ってきますよね、本機のような中級機では。
書込番号:17615928
4点

こんにちは。
メーカーのマニュアルがあればこの手の本は不要とも言えますが、
最近のPDFの電子マニュアルは見づらいので大嫌いです。
というわけで、そういう方には買う価値があるかもしれませんね。
>電子シャッターを見てみるとシャッター音を小さくして手ぶれを少なくするという事しか載っていません。
活用ガイドのISO感度の説明のところに「電子シャッター使用時はISO3200まで」と
書かれていますね。でも電子シャッターのところには書いていない・・・
これは確かに不親切ですね。
書込番号:17616004
2点

この手の本は
取説に同じ事が書かれているから不要、
と言う意見も理解出来ますが
要は
その同じ事がどう書かれているか?ですよね。
機能・操作説明が取説、電子マニュアルよりは
見やすい、読みやすい、解りやすい、調べやすい
って言うケースが多いので
それなりの存在価値はあると思います。
とにかく
電子マニュアルよりは読む気がします。
僕も、2,3点、この本で知ったことがあり
役立ちました。
もちろん不要な人も居るんでしょうけど
それはこのほんのターゲットでは無い、
と言うだけのことですね。
書込番号:17616729
5点

皆さん,たくさんのご意見ありがとうございます。
amazon での評価の低さは自分の知識を満足させてくれるような高度な内容が載っていると早とちりした人が,実際は初心者向きの事が中心に書かれていたので不満を言っているのかと思います。
私にとってPDFの取扱説明書は目が疲れてしまって見るのがとても億劫です。
冊子になっていればペラペラめくればいろんな情報がすぐに見る事ができて便利だと思っています。
電子辞書にしても調べる言葉を入力しないと役に立たないけれども,本になった辞書ならめくっていれば色んな語句を次々と簡単に見る事ができます。
誰でも最初は初心者だし分からないことはたくさんあります。パナはそこまで考えてくれているのかと思っています。
初心者を取り込まなければミラーレスの一眼レフの販売は伸びないはずです。
私は最近ネットでカメラを包む HAKUBA のカメララップのSを買いました。てっきり袋状のものと勘違いしてしまいSを選んだのですが,実際は風呂敷でSでは少し小さいと思いました。
しかしこれは私の不注意でありあきらめるほかはありません。
amazon のレビューで不愉快なのは自分の失敗なのに他人のせいにして必要以上に悪く書いてしまうという事です。
このような人が最近は多いので困ったものだと思います。良い情報を書き込んで欲しいと思っています。
書込番号:17617324
11点

ハイライトシャドウとidレンジコントロールの使い分けとかも、初心者には写真付きで解説されてて分かりやすいですね^_^
書込番号:17617861
2点

カッピイさん,その通りなんですよ。
ハイライトシャドウやiDレンジを使って撮るとこのようになりますという写真が載っているというのは初心者にとってとても便利なんです。
64ページにハイライトシャドウとiDレンジコントロールの使い分けについて載っており,なるほどと納得できるんですよ。
唯一つ残念なのはヒストグラムについての解説がなかった事ですかね。
書込番号:17618079
4点

ヒストグラムは画像の諧調を0〜256まで分けた時にどの数値の成分が多いかを棒グラフと折れ線グラフを合わせたもので表示していて、右端の成分が多い場合はハイキーで白飛びの虞があり、左端の成分が多い場合はローキーで黒潰れの虞があるんだと大体分かりますね。意図的に撮る場合は別にして左右の端には成分が無いように大体真ん中に一山あるような成分配置だと適正露出になっていると判断出来ますね。富士山型がスタンダードですね^o^/。
書込番号:17618093
0点

NikonとSony使ってる私もこの本のおかげで3日くらいで何とかイライラせずに使えています。
取説を買ってすぐに最初から最後まで読むことぐらい苦痛なことはありませんが、この本は楽しく読めました。
もちろん9割以上知ってることなのですが、せっかちもんには、残り1割がイライラの原因になるんですよね。
書込番号:17619759
1点

カッピイさんとダブルモルトさんの意見に納得です。
実はこの本を読んでからPDFの取扱説明書をちょこっと読んで見たのですが,最初に見た時より良く理解できましたね。
初心者の方にはお薦めの本ですよ。
書込番号:17619979
2点

スレ主さん
なかなか機能豊富で使いこなすのは大変ですが、そこがまた楽しいところですね。
お互い、徹底的に使い倒しましょう。
書込番号:17620307
2点

当方初心者ですが、FANBOOK買って、大正解でした。標準取説は、正直、理解しがたいものでしたが、FANBOOKで、基本操作がかなり理解できました。出版社に感謝です <(_ _)>
書込番号:17620456
3点

この手の本は「編集」を売っていると思っています。
つまり、マニュアルと同じことがらを説明していても、「編集者」がわかりやすくしているということです。
私もFANBOOKで参考になった部分がたくさんあります。
でも、私の評価は★3つくらいです。
それは、動画関連の記載がごっそり抜けているからです。
動画関連の記載がないと費用対効果が得られないと感じています。
動画に関する分かりやすい本が欲しい…
書込番号:17621323
2点

ナルホド、今時のハイエンドカメラはビデオ兼ねれるくらいの動画性能なので、そういうユーザーも増えてますよね。私は綺麗な動画撮れればいいいや、程度なので特に不満ありませんでしたが、そういうニーズの理解はできます。
書込番号:17621849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomon2007さん,ヒストグラムの説明ありがとうございました。
その事は分かっていたのですが,どのように調節していったら良いのかそれがわからなかったものですから書き込みました。
しかし Fn キーでハイライトシャドウを出して前・後のダイヤルで明暗を調節出来る事が分かりましたし,それにこの本にも載っている HDR を使うと良い事も知る事が出来ました。
また一歩前に進む事が出来ました。ありがとうございました。
どんぐり銀杏さんにも同じように思って頂けて嬉しいです。私も出版社に大感謝です。
あろは〜さんの動画が載っていないというのは amazon のレビューにもありましたね。
私も GX7 を買おうか,オリンパスの E-M10 を買おうか迷いました。
GX7 で一番気に入らなかったのはファインダーが真ん中になくて左側にあるという事でした。
しかし同じ LUMIX の LX5 を使っていたので設定が分かりやすいだろうと思ったのと,動画の性能が良いという事だったので GX7 を選びました。
しかし設定に関しては FANBOOK のお世話にならなければ理解できなかったし,動画も私にとってはおまけ程度にしか考えていませんでした。
LX5 の時も7,8回くらいしか撮らなかったと思います。
FANBOOK は初心者に分かるように写真をたくさん入れて説明をしているので,そこにさらに動画を入れるとページ数が増えるし値段も相当上がるのではないでしょうか。
それが取扱説明書程度の内容だったら amazon のレビューは大噴火を起こしてしまうのではないかと思います。
動画に関して分からない事があったらここのクチコミに質問したらどうでしょうか。
ベテランが揃っていますからきっと有意義な回答をしてくれると思います。
書込番号:17622494
1点

私も出てすぐに購入しました。
まだ、全部読み終わってないですが・・・(^_^;)
基本的なことは分かっているのですが、iDレンジコントロールやシェーディング補正など
いくつか知らないことも分かったのでそれだけでも購入して良かったと思います。
まあ、自己満足的な部分が多いのですが。
PDFで見る説明書を読む気にもなれず、読んでも実例がある訳じゃないので
こちらの本の方が分かりやすいでしょうね。
書込番号:17622984
2点


iphoneのマガストアで買ったんですが、1500円でしたので、このAmazon電子版の方が少し安いようですね。
こういうので、少し、中をあらかじめみて買えば、星ひとつなんて人も買わないでしょうに。
自分の買い物の下手さ加減を晒すのって、恥ずかしいだけだと思いますが、腹立って書かざる得ないんでしょうね。
こういう人は大体カメラ本体買うのもいっしょで、買ってしまった後で、ボロクソに言って手放すパターンが多いんじゃないでしょうか。
世の中にはオールマイティな商品ってそうそうないんですよ。もう少し、世の中についてお勉強した方がいいですよね。
書込番号:17629390
1点

厳しい意見が出ましたね。
他人を必要以上にけなす人って自分は何でも知っていると思っているんじゃないんでしょうか。
ああして欲しい,こうして欲しいというなら建設的な意見ですけど,ただぼろくそにこき下ろすだけでは進歩しませんよ。
ところで関係ない話なんですけども,どうしてGX7のファインダーは真ん中になくて左にあるんでしょうか?
新しくスレたてた方が良い質問でしょうか。
書込番号:17629829
0点

igaminogontaさん
>ところで関係ない話なんですけども,どうしてGX7のファインダーは真ん中になくて左にあるんでしょうか?
新しくスレたてた方が良い質問でしょうか。
ホットシューや内蔵ストロボを光軸上に配置するために必然的にスペースが端になったんだと思います。
真ん中にしようと思うとオリンパスのOM-Dと同じ格好にする必要があるからでしょう。
パナでもGシリーズでありますけど、人気の面ではどうだったか・・・
ということなんじゃないでしょうか。
書込番号:17630224
2点

あの位置で真ん中に持ってくると、もう少し後に出っ張っちゃうんじゃない?
書込番号:17632310
0点

ツバ二郎さんにDon't think,Feeeeel!!さん,つまらない質問に早速のフォローありがとうございます。
そうなんですか? ネットで調べてみたんですけど分かりませんでした。
もしかしたら左目でファインダーを見て右目で操作ボタンを見るというのはどうでしょうか。
全くの素人の意見ですけど。
ファインダーが左にあると例えば左目で見ると顔が中心に来て目を上げた時,写す対象物が真ん中にあるので分かりやすいというのはどうでしょうか。それともカメラ自体の機構の問題でしょうかね。
それから,今気がついたんですけど >厳しい意見が出ましたね。他人を必要以上にけなす人って自分は何でも知っていると思っているんじゃないんでしょうか。
ああして欲しい,こうして欲しいというなら建設的な意見ですけど,ただぼろくそにこき下ろすだけでは進歩しませんよ。<
と私が言ったのは amazon のレビューをしている人に言ったのであって ”カッピイ ”さんに言ったのではないので間違えないでくださいね。
書込番号:17632574
1点

位置に不満はないですが、接眼部が小さいのでメガネをかけてると日中見づらいことがあります。
書込番号:17632899
3点

私も外に出るとき眼鏡をかけるので眼鏡のレンズが邪魔をするためか,ファインダーの少し手前から覗く感じになるのでファインダーの視界が少し狭いと感じることがあります。
それとファインダーを覗いた時の明るさと色が実際と少し違うような気がしてたんです。
「LUMIXカメラ教室 DMC-GX7 プロの使いこなし設定を教えていただきました」というサイトに
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
>・モニター調整の設定で、明るさ ±0, コントラスト・彩度 -1, 赤み -1, 青み -2に設定。
・LVFを覗くと同じ設定がLVF設定に変わるので、明るさ -1, コントラスト・彩度 -1, 赤み -1, 青み -2に設定。
・モニター輝度を2に設定(オートだと明るさが変わるので露出調整ができない)。<
と載っていました。以前にもどなたかクチコミで書いていたと思うのですけど青みの設定が違っていたような記憶があります。
現在私もこのサイトを参考にして設定しています。
書込番号:17634950
1点

スレ主さんの趣旨から外れてしまって申し訳ありません。 同様にメガネ使用人の私ですが、ファインダーの視界の狭さには、なかなか馴染めないのが正直なところです。品位は非常に高いのですが....。 また、アイカップを購入し、取り付けて見ましたが、当然ながら余計狭くなってしまい、外しています。 メガネを使用していない方が、羨ましいです。
書込番号:17635079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライダーチップスさんが >私は普段メガネを着けてますので、アイカップを着けたら快適〜 <
と書いていますけどアイカップが違うんでしょうか?
私は眼鏡をファインダーにぴったり押し付けるようにしています。
それと目の中心がファインダーの中心になるようにしています。
ファインダーから光が入らないように狭くなっているのが原因だと思いますが,いづれにしても眼鏡をかけている人にはやさしくないですね。
書込番号:17638762
0点

マドラス・チェックのブレザーさん
igaminοgontaさん
私もメガネを少し押し付ける感じで覗くのですが
ノーマルだと縁が浅くて気持ちゴム質も固い感じで
これにアイカップ装着で押し付け易くなるってのが
私の感想に近いですね。
狭いとは思いますが、全ての情報は見えてますので
そこは妥協しています(^-^;
まだ試せてませんが、日射しがある時の遮光性も少しいいのかなと思います。
書込番号:17639387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日差しがあるときの液晶は全く役に立ちません。何も見えません。やはりファインダーがあるというのは便利です。
今日,オリンパスのE-M10とパナのGX7のファインダーを見比べてみたのですが,最初にオリンパスを見たらやっぱりオリンパスの方が見やすいと思いました。
次にGX7を見たらGX7の方が広くて良く見えるなと思いました。
GX7のファインダーに対する不満は感覚的なもので慣れれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:17640504
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





