LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(10192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

DMW-FL360L・発光しない

2017/01/01 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 buangさん
クチコミ投稿数:15件

GX7とDMW-FL360Lの組み合わせでフラッシュが発光しません。
状況は次の通りです。

手元にGX8とGX7が2台あり、GX7では2台とも発光せず(GX8では問題なし)
電子シャッター・サイレントモードではない(内蔵フラッシュは発光する設定)
ボディ・フラッシュ共TTLに設定(マニュアルでも発光しない)
ボディとフラッシュは通信しているようで、ズーム操作や絞り操作にフラッシュが反応する
シャッター半押しでLEDは点灯する
AEで撮影するとアンダーになる(ボディはフラッシュが発光すると思っている)
ワイヤレスでは発光する
絞り優先・プログラムオート・iA等、いずれのモードでも発光しない
フラッシュのテスト発光は可

原因、解決方法について何かご存じでしたら情報をいただけませんでしょうか。

書込番号:20531336

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/01 22:14(1年以上前)

buangさん こんにちは

カメラ側のストロボの端子使っていないと 酸化被膜が付き接触不良起こすこともありますので カメラの端子タオルの端などで磨いてみたらどうでしょうか?

書込番号:20531407

ナイスクチコミ!0


スレ主 buangさん
クチコミ投稿数:15件

2017/01/01 22:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
購入以来、ずっとシューカバーをしていたので接点はきれいです。
念のため綿棒でゴシゴシしてみましたが状況は変わりませんでした。

書込番号:20531464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/01 22:32(1年以上前)

>buangさん
私はGX7とDMW-FL360Lの組み合わせで正常に発光してました。
FL360LがGX7のホットシューに、しっかり装着されてないって事はありませんか。
問題なければ、私も端子の汚れが怪しいと思います。

書込番号:20531471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/01 22:37(1年以上前)

>buangさん
GX7を2台持ってて、2台とも発光しないのはおかしいですね。
設定を2台同じにしているなら、設定をリセット(初期化)してみてはどうでしょう。

書込番号:20531484

ナイスクチコミ!0


スレ主 buangさん
クチコミ投稿数:15件

2017/01/01 22:42(1年以上前)

>まるるうさん
私もしっかりはまってないのかなと思って何度も脱着してみました。
あえて中途半端に装着すると発光以外(ズームや絞りとの連動)も機能しなくなるので、ちゃんと装着できていると思います。

書込番号:20531496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/01 22:45(1年以上前)

buangさん 返信ありがとうございます

>購入以来、ずっとシューカバーをしていたので接点はきれいです。

シューカバーしていても長年使っていないと酸化被膜ガードできないですし 逆にカバーなどが付いたままの場合の方が 酸化被膜発生しやすいです。

あとは 自分の場合GX7に大型アイピース付けていると ストロボが奥まで入らないことがありましたが ストロボしっかり奥まで入っていますでしょうか?

書込番号:20531503

ナイスクチコミ!0


スレ主 buangさん
クチコミ投稿数:15件

2017/01/01 22:49(1年以上前)

>まるるうさん
初期化もしてみました。
2台とも同じように壊れるとは考えにくいので、何か設定の問題じゃないかと考えているのですが。。

書込番号:20531512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/01 23:11(1年以上前)

>buangさん
>2台とも同じように壊れるとは考えにくい

そうですよね。
あとはFL360Lのほうですかね。でも、GX8では問題なし・・・

可能性は低いですが、FL360Lの電池残量が少なくて
GX7だけうまく動作しないとか・・・

書込番号:20531575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/01 23:15(1年以上前)

>buangさん
ところで、GX7で今までは問題なかったが、
今回使おうとしたら発光しないと言うことでしょうか。

書込番号:20531584

ナイスクチコミ!0


スレ主 buangさん
クチコミ投稿数:15件

2017/01/01 23:34(1年以上前)

>まるるうさん
電池はエネループで満充電ですね。
テスト発光はできるので電力不足とは考えにくいです。

このフラッシュは数ヶ月前に中古で購入したのですが、その時動作確認したのがGX7だったかGX8だったか。。。
どちらにせよ、それ以来使用していませんでした。

書込番号:20531628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/02 00:00(1年以上前)

>buangさん
私もエネループ使ってますから、問題ないはずです。
ん〜、原因不明ですね。

書込番号:20531680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/02 09:49(1年以上前)

buangさん
メーカーに、電話!

書込番号:20532169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/02 23:59(1年以上前)

ストロボが、発光するときは、シャッター半押しで、ファインダー(モニター)のストロボアイコンの色が白色から赤色に変わります。
まずは、アイコンの色が赤に変わるかどうか確認してください。
非発光の考えられる原因として、強制発光モードとスローシンクロモードがうまく切り替わっていないことがあります。
発光するGX8に取り付けていたレンズをGX7に着けて(絞りも同じにして)、GX7 が発光するか確認してください。

書込番号:20534111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/01/22 22:19(1年以上前)

>buangさん

こんにちは。
便乗で申し訳ありません。その後、フラッシュの発光について何らかの進展はありましたでしょうか。

当方でも全く同じ症状が、本体 GX7 とフラッシュ FL-300R および FL-36R の組合せ(共に互換性が確認されているオリンパス製)で発生しています。

buangさんの場合と同様、FL-36R の画面表示はレンズの焦点距離に合わせて変化するため、本体・フラッシュ間の通信はあるようですが、シャッターを切っても発光しません。しかし、撮影した画像ファイルを見えると、発光したと認識されています。

フラッシュは2機種とも、予備の GH1 では測定・発光とも問題ないので、GX7 のホットシューの配線か基板の問題が疑われるのですが、それ以外の接続が問題なく発光のみできないというのがなんとも解せません。しかも、当方の GX7 1台だけならまだしも、buangさんの2台両方もとなるとちょっと・・・

お知恵を拝借できれば幸いです。

書込番号:20593992

ナイスクチコミ!0


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/22 22:31(1年以上前)

シャッター速度はどれくらいですか?

書込番号:20594019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/01/22 22:43(1年以上前)

>RGZ-95さん

返信ありがとうございます。
暗めの屋内でいろいろな SS で試してみましたが、どの設定でも発光しません。
iA や P モードでも同様です。

書込番号:20594055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度1

2017/01/22 22:51(1年以上前)

https://www.mu-43.com/threads/gx7-with-dmw-fl360l-flash-not-firing.53639/
海外で同じ症状が報告されています。GX7では動かないがGH3では動くらしい。
この方は最終的にAmazonでGX7本体を交換したら、動くようになったようです。
本体起因の可能性が高いですね。

書込番号:20594084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/01/22 23:01(1年以上前)

>びゃくだんさん

貴重な情報ありがとうございます。

修理見積依頼するしかないですかね・・・
保証期間外なので、あいたたたた・・・

書込番号:20594112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度1

2017/01/22 23:16(1年以上前)

>くるみけいさん
スレ主さんに至っては2台ともですし、ハードに不良抱えてるんじゃないかとさえ思っちゃいますね。
さすがに多すぎるように感じます。

書込番号:20594158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 buangさん
クチコミ投稿数:15件

2017/01/23 08:56(1年以上前)

>くるみけいさん
その後、なんら進展はありません。
電池を新品のアルカリ電池に換えてみた程度です。

質問を書き込んだ当時は旅行中だったので何とか解決したかったのですが、旅行も終え、今後GX7との組み合わせで使うことはなさそうなので放置してます。

まだ保障期間中だったら修理に出してみます。
保証書探さなきゃ。。。

書込番号:20594803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/01/23 16:28(1年以上前)

>buangさん
>びゃくだんさん
>RGZ-95さん
みなさま

どうもありがとうございました。
サポートに連絡を取ってみます。

書込番号:20595607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最適な設定を教えて下さい

2016/11/20 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:250件

TDLでイルミネーションをバックに子供を撮影を予定します。園内にて三脚は不可なので、手持ち撮影となります。ついては綺麗に写る最適な設定をご教示願いたくお願いします。

保有機材は下記にて、買い増し無しでお願いします。

◎LUMIX DMC-GX7C-S レンズキット
 ・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S
 ・LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S
 ・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S

◎ニコンD80
 ・スピードライト SB-700
 ・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
 ・Ai AF Nikkor 35mm f/2D
 ・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

GX7かニコンD80のどちらか一方だけを持参します。最適な組み合わせと 最適な絞り値、シャッタースピードをご教示願います。お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:20412557

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/11/20 21:48(1年以上前)

>最適な絞り値、シャッタースピードをご教示願います。

難しいです、撮影場所の明るさによって大きく設定は左右されます。
手ぶれが起きないシャッタースピードで絞りは開放、ISOは状況に合わせて・・・

この機種に手持ち夜景などの合成機能はありませんか?

書込番号:20412594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/20 23:08(1年以上前)

ごりえ7さん こんにちは

パナの場合でしたら 20o開放で シャッタースピード1/30〜1/60で背景が 綺麗に写るISO感度に設定し内蔵ストロボ発光しながら撮影するのが良い等に思いますし 

ニコンの場合 35oだと背景があまり入らないので 17‐50o使い 焦点距離17oで 人物に寄りすぎると 背景がボケてきますので 少し離れて 撮影データーは パナと同じような感じで SB700使い撮影するのが良いように思います。

書込番号:20412927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/20 23:21(1年以上前)

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ありませんが。。。(^^;

>最適な設定をご教示願いたくお願いします。
↑この質問・・・ココの掲示板で、多い質問の一つではあるのですけど。。。
この質問に、詳しく、具体的に答えられる人は居ないと思います(^^;(^^;(^^;

何故なら・・・写真と言うのは。。。

5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけでは無いからです(^^;

「10」って答えに対して・・・5+5で良いのか?? 7+3の方が最適では?? いやディズニーなら1+9で勝負でしょ??
↑この様に考えて設定するもので。。。

「10」と言う答えに対して・・・「答え合わせ」するのが・・・「設定」なんです。

答えは「10」と決まっているわけでは無くて。。。
その現場の明るさによってマチマチで・・・「7」だったり・・・「15」だったり。。。
その被写体の「明るさ(答え)」によって・・・その都度「答え合わせ」しなければならないわけです。。。

だから・・・その現場へ行って・・・一発試し撮りして(あるいは露出を測って)・・・その被写体の「答え」を先に把握しないと。。。
だれも「最適」な設定は教えられないわけです(^^;(^^;(^^;

カメラは・・・GX7の方が良いでしょうね?
D80ではISO感度ノイズが辛いでしょう??(私もついこの間までD80使ってました(^^;))
私ならGX7に20mmF1.7でチャレンジしますかね?? 夜のパレード♪

大雑把に言えば・・・明かるいレンズ装着して・・・絞りを開けて(絞っても一つ〜二つ)・・・ISO感度上げて・・・手ブレや被写体ブレしない「シャッタースピード」を稼ぐ以外に撮る方法が無いと思います(^^;(^^;(^^;
↑この意味が分からなければ・・・「露出」をお勉強していただく以外にないです。

ご参考まで♪

書込番号:20412985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2016/11/21 12:56(1年以上前)

皆さん親切な方ばかりありがとうございます

いつもダメな写真ばかり量産してるので今回は慎重にいきたいと思いまして

今回は親戚も来るので張り切ってます^^

出来ればコンパクトな機材で行きたいので パナ機で行きたいのですが 内臓フラッシュでは不足じゃないかとおもったりもしてます

ついては外付けフラッシュも必要ないかと考えたり はたまた オリンパス機なら手持ちでも 撮れたりするものかと妄想してます

所有機材は手ぶれ補正が弱いのではと思い オリンパス機なら上記条件でも撮影可能なんでしょうか?

パナ機にスピードライトを買い足してもあまり効果がないなら散財するだけなので購入は見送り この撮影条件で有利でなるだけ安価な機材を構築したいと妄想しています

今の機材も無駄にしたく無いので 今一度 ご指導願いたく思います

ちなみにデジカメで撮影可能なものってあるのでしょうか?

ニコンならスピードライトを所有してるのでそれを使用したいのですが…






書込番号:20414089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/22 11:11(1年以上前)

おはよーございます♪

あれ?レス付きませんね?(^^;;; もしかして??私のレスのせいかな??(^^;;;(^^;;;(^^;;;

文面から、スレ主さんがどの位のスキル(撮影知識)をお持ちなのか分からないので・・・ど〜しても右も左も分からない初心者さんと言う前提でレスを付ける事をお許しください。 釈迦に説法であれば申し訳ない。

「綺麗な写真」を撮る上で・・・昼と夜・・・屋外と室内・・・では「天国と地獄」ほどの差がありまして。。。
「夜」や「室内」・・・つまりお日様の光が無い場所で「綺麗な写真」を撮影するってのは・・・案外難しい事なんです(^^;;;

少なくとも・・・カメラ任せのフルオート・・・絵文字のシーンモードで「夜景」とかを選択するだけでは上手に撮影ができません。
昼間の撮影と同じように・・・ダイヤルとボタンで設定すれば、後はシャッターボタン押すだけでパシャパシャと気軽に撮影できる様にはならないのです。

もし・・・フラッシュを使って、「夜景&人物」とか・・・パナソニックのカメラであれば「iAオート」で撮影するなら。。。
被写体に・・・「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と言って、ピースサイン等のポーズを付けさせて・・・「ハイ!チ〜ズ♪」と発声して、お互いに「タイミング」を合わせてシャッターボタンを押すようにします♪(ブレ無いようにシッカリカメラを構えて、慎重にシャッターボタンを押してください)
↑この撮影法で良ければ・・・パナソニックのGX7に外付けフラッシュを買い足すと言うのも一つの手だとは思います。
↑でも、このためだけにフラッシュを買え・・・とアドバイスするのは勇気が要ります(^^;;;
内蔵フラッシュでポン焚きで我慢した方が??・・・と。。。

つまり・・・イルミネーションをバックに、「記念撮影」をする・・・と言う撮影シーンを前提に考えるなら、この方法で綺麗な写真が撮影できるハズです♪

そーではなくて。。。
イルミネーションを見つめる子供の表情を・・・自然に・・・盗み撮るように撮影したい。。。
家族の記念撮影だけではなくて・・・イルミネーションそのもの・・・あるいはパレードや、ソコで踊るキャラクターを綺麗に撮影したいとなると。。。一気にハードルが高くなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑これは、ただ・・・カメラの絞りやシャッタースピードを単純に設定するだけでは上手く撮影できなくて。。。
フラッシュを焚いたほうが楽に撮れる場合もあれば・・・フラッシュを焚かない方が上手く撮影できる場合も有ります(^^;;;

その被写体の明るさや、動くスピードに合わせて・・・臨機応変に「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の値を変えながら撮影しなければなりません。。。
なので・・・「絞り」・・・「シャッタースピード」・・・「ISO感度」・・・このそれぞれの機能(役割)を理解し。。。
絞りの値を変えたら・・・写真がドー変化するか?
シャッタースピードを変えたら??・・・ISO感度を変えたら???・・・写真の写り方はドー変化するの??
↑コレが分かってないと・・・「臨機応変」に設定を変更できないわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

↑だから・・・絞りはF2.8・・・ シャッタースピードは1/125秒・・・ ISO感度は1600・・・ って、ズバリ!回答できないわけです(^^;;;

http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑できれば・・・ココのサイトの「初心者のカメラ基本用語」・・・ココの項目だけで良いのでお勉強してみてください。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語と・・・「段」と言う概念さえ理解できれば、夜の撮影でも応用ができるようになるはずです♪(少なくとも絞りとシャッタースピードとISO感度の関係=設定する目安と言うのが理解できると思います)

フラッシュを使った撮影でも・・・背景まで綺麗に写そうとすれば・・・ISO感度を800〜1600程度には上げなければならないと思いますので。。。
やはり・・・高感度ノイズの処理がイマイチなD80では無く・・・比較的新しいパナのGX7を持って行ったほうが無難な気がします♪
↑ボディ内手ブレ補正だから・・・20mmF1.7でも手ブレ補正が利くでしょ??
1/20秒〜1/60秒程度のシャッタースピードで撮影するときは、重宝すると思います(^^;;;

「手ブレ補正」と言うのは・・・それほど万能な機能ではありませんから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この効果が強いとか?弱いとか??・・・そんな些細な事を気にすることはありません。
手ブレ補正が良く効くか?否か??・・ってのも撮影者の「スキル」の方が大きく影響しますので(^^;;;

また・・・手ブレ補正と言うのは・・・あくまでも「手ブレ」にしか効き目がありません。
なので・・・動いているものを撮影してブレる「被写体ブレ」については、防ぐ事ができません。
動いていない静物を・・・ジックリ・・・腕をプルプルさせながら??(笑・・・慎重に撮影する場合に効果があるもので。。。
右も左も分からない初心者さんの無知やミスを救ってくれるほど・・・万能な機能ではないです(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:20416628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/23 09:26(1年以上前)

おはよーございます♪
しつこくてすいません(^^;・・・おせっかいも最後にします(^^;

撮影のヒントになれば幸いです。

夜や室内での撮影で、ブレたり・・・露出(写真の出来栄え)が暗くなったり←こー言う失敗写真を撮影してしまう人と、失敗しない人の差と言うのは・・・「シャッタースピード」をコントロールする事が出来るか?否か? シャッタースピードをコントロールする方法を知っているか?いないか?の差なんです。。。(^^;(^^;(^^;

だから・・・ごりえ7さんも最適な「シャッタースピード」を教えてください!!・・・ってお願いしてると思うのですけど??

このシャッタースピードってのは・・・自分勝手に・・・自分の好きな時に思った通りに・・・自由に設定できるものでは無いのです(^^;

何故なら・・・写真と言うのは、その被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写るもので・・・下記2つの法則で写る物だからです。

1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!!とフィルムやセンサーに感光させることで「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って動く被写体でもブレずにシャープに写し撮る事が可能である。

2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では・・・チョロチョロと少しずつしか光を感光させることができないので・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
⇒ブレブレ写真を嫌って、無理やりシャッタースピードを速くすると「感光不足(光不足)」で、真っ暗な写真になる。

↑こー言う法則(ルール)があって・・・この法則に逆らう事が出来ないからです(^^;(^^;(^^;
古今東西万国共通の法則(ルール)で・・・お日様が東から上って、西に沈むのと同じくらい、当たり前で普遍的な事です(^^;
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、パナソニックだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・
写真は、この同じルールの下で写る仕組みです♪

だから・・・室内や夜景で撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのがカメラと言う道具の当たり前であって。。。まともに写らないのが普通の事なんです(^^;(^^;(^^;・・・失敗写真になるのは「腕が悪い」わけではなくて・・・コレがカメラと言う道具の当たり前って事を知らないだけです。
カメラ任せにオートで撮影すれば・・・カメラ君は必ず・・・シャッタースピードを遅くする(感光時間を長くする)事で、露出(写真の明るさ/出来栄え)を調整しようとするからです。

↑と言う事で・・・この状況でシャッタースピードをコントロールする(速くする)方法を知っている人は、そこそこ綺麗な写真を撮影する事が可能で・・・それを知らない人は「うまく撮影できない(T_T)」と悩み続けるという事です(^^;

シャッタースピードを速くする方法は2つ
1)絞りを開ける(絞りを大きく開けられる・・・通称「明るいレンズ」を使う)
2)ISO感度を上げる

↑この2つの方法があるのですけど・・・カメラや写真と言うのは、必ず?(ほとんど??)「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則(ルール)で出来ていて(^^;(^^;(^^;・・・双方丸く収まる・・・両方同時に目的を達成できることがほとんどありません(^^;(^^;(^^;

1)絞りを開ける(明るいレンズを使う)と・・・被写界深度が浅くなって背景がボケる(シンデレラ城がボケて、どこで写したかわからなくなるかも??)
2)ISO感度を上げると(ドーピングすると)・・・副作用で「ノイズ」が出る=画質が劣化する(どこまで副作用を我慢するか?)。。。

つまり・・・シャッタースピード(ブレ)/絞り(ボケ)/ISO感度(ノイズ)・・・この3つのネガティブの「バランス」を考えないと・・・「綺麗」な写真は写せないって事を意味します(^^;
まあ・・・絞り/シャッタースピード/ISO感度は・・・ジャンケンのグー/チョキ/パーのような関係にあるって事です(^^;

最後に・・・ブレブレ写真(おもに被写体ブレ)と・・・シャッタースピードの目安です。
※あくまでも目安で・・・個人差(許容差)ってのがありますので予めご了承ください。

1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産!三脚、フラッシュを焚かないと撮れない世界(手振れ補正を使ってもブレる人はブレる世界)
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ♪チ〜ズ♪でタイミングを合わせて慎重に撮影すればブレ無い。
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無い。
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング、人間の一般的な諸動作程度のスピードならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、バレーやサッカーのボールを鮮明に止めるならコレ以上!
↑こんなところを目安にシャッタースピードを確認しながら撮影します♪
↑こー言うシャッタースピードを意識しない、気にしない人は・・・ブレブレ写真を量産するという事です(^^;

ご参考まで♪

書込番号:20419340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/23 12:14(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

失敗例

内臓ストロボ スローシンクロ設定

外付けストロボならこの距離でも光は届く

夜景ポートレートはフラッシュ使用が必須なんだけど、使うってだけじゃダメ
フラッシュにも設定がある。
まず、撮影モードは絞り優先。ISO感度はオートで可
絞り優先にしたらフラッシュの設定を
「赤目低減スローシンクロ」又は「スローシンクロ」に設定。
これだけで撮れる。あとは露出補正で適度に調整
人物との距離にもよるけど内臓ストロボでも十分撮れるよ。

書込番号:20419749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2016/11/26 12:29(1年以上前)

いやいや 皆さんの貴重なお時間さいて頂きまして ありがとうございます。

そうなんです。よく考えると夜間撮影でのシャッタースピードの設定を知りたいということになりそうです^^
園内では三脚を持ち歩く歩けないし、普段も持ち歩きたくないので、機械に頼ることが出来ればと安直な考えが頭をよぎる毎日です^^
年末に予定しているので、皆さんのアドバイスを参考に今のうちに練習したいを思います。まことにありがとうございました。

書込番号:20428504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/11/26 16:28(1年以上前)

既に解決済みのようですが少しだけ…

年内にTDLに親戚の方も一緒に行かれるんですね。
時期によりますが、冬休みに入るとかなり混雑しますし、海に近いので天気次第で寒かったり風が強かったりするとお子さんの防寒具とか荷物かさばるかもしれませんし、あまり沢山レンズなどを持って行っても結局使わなかったという事になるかもしれないので悩ましいですね。

私はD7200で時々イルミなどを撮っていて、普段使い用にパナのTZ70を持ち歩いています。

お手持ちの機材だと、D80はISOどの程度まで許容範囲にもよりますがちょっと厳しいのではと感じます。

GX7のシーンモード(正式名称ではないかもしれませんが)で、夜景をバックに人物をきれいに撮るシーンが選べるようですが、こちらでトライしてみては如何ですか?

昨年まで高校生の息子の部活を撮っていたのですが、大会終了後夜になってから集合写真撮りたいなんていう時D7200(外付けストロボなし)では全然撮れなくて、TZ70で動かないで! と一声かけて撮ると勝手に何枚も合成してそれなりに撮ってくれて便利でした。

お子さんの年齢にもよりますが、声かけして少しじっとしていられるなら、先ずはお持ちのGX7で練習してみては如何でしょう?


〉シャッタースピードの設定を知りたいということになりそうです^^

夜の撮影だとやはりここが肝心というか…
使うレンズにもよりますが、ご自分でどの程度のシャッタスピードまでブレずに撮れるかを見極めておくのが大切だと思いますので、もし時間があるようならどこか駅前とかイルミネーションをやっている処に出かけて練習するのが良いと思います。

TDLなんて行くと、お子さんは写真を撮られるより遊びたい(動き廻りたい)でしょうが、写真を撮る時は出来ればちょっと辺りを見廻して明るい場所を選んで、写真もシーンモードで撮ったり、シャッター優先でシャッタースピードを変えて何枚か撮っておくのが良いと思います。

価格には「ディズニーリゾート総合スレ」http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20086710/#tab
もあって、色々なカメラでお上手に撮っているので、覗いてみては如何でしょう?

素敵な写真が撮れると良いですね♪

書込番号:20429109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ229

返信59

お気に入りに追加

標準

シャッターショックによるブレがひどい

2013/11/07 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 1/100 メカニカルシャッター

ISO3200 1/100 電子シャッター

ISO1600 1/50 メカニカルシャッター

ISO1600 1/50 電子シャッター

先月GX7(キットレンズ付)とPZ14-42mmズームとPZ45-175mmズームを購入しました。
いろいろ試し撮りをしていたのですが、PZ45-175mmの望遠端で撮るとかなりボケボケでピントが甘いことに気付きました。
最初は手振れかなと思ったのですが、いつも同じぼやけかたなのでどうも手振れとは違う・・・。
このレンズのレビューが載っているサイトを見ると、望遠端でもまあまあ解像度はよいとの評価だったので、
もしかするとハズレを引いてしまったのかと思いました。
実は最初このレンズを購入したときほこりがたくさん内部に見えたので、交換してもらった経緯がありました。
そのせいで、またハズレを送ってきたんだなと疑いましたが、クレームを言って間違いだったら失礼なので、
とりあえず実験してみました。

手持ちに近い状態を作るため、ゴルフクラブ1本が入った細長いダンボール箱があったので、それを一脚代わり
にしていろいろ撮影してみたのですが、やはりどうも鮮明さに欠ける・・・。
そこで、もしやと思いシャッターを電子シャッターに変えたら、見事に鮮明になりました。
投稿した写真はすべて望遠端(175mm)で撮った画像をJPEG無加工で載せました。
1パターンにつき5・6枚撮影して平均的な写りのものを掲載しました。
ISO3200 SS1/100 のメカシャッター、 ISO3200 SS1/100 の電子シャッター、
ISO1600 SS1/50 のメカシャッター、 ISO1600 SS1/50 の電子シャッター です。

購入した当初から、シャッターの音がかなり大きくて気になっていたのですが、これが原因の可能性は
非常に高いです。
書込み番号[16591072]でも、45-175mmのレンズがGX7との組み合わせでシャッターショックによりぶれる
という話題があったことを発見しました。このレンズ特有の問題なのかもしれませんがよくわかりません。

ミラーレスのシャッターショックはこんなに強い物なのでしょうか?GX1もやはりこれくらい強いのでしょうか?
しかしミラーレスでシャッターショックが問題になったら、ミラーがある一眼レフはいったいどうなるんだって話になります。
シャッターのショックだけでこれだけぶれるとなると、カメラとして根本的に問題があります。
やはり家電メーカーのパナソニックがカメラを作ったら、このような製品になるのかなとも思いました。

もし、GX7ユーザーの方で望遠レンズをお持ちの方がいらしたら、メカシャッターと電子シャッターで撮り較べて
みてください。
重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので、手持ちかそれに近い状態で試してみてください。

これだけ違いがあるのなら望遠でなくても、普通の標準域でも違いが出るはずです。
電子シャッターはひずみが出るという話がありますが、私はまだ撮影枚数が少ないのでよくわかりません。
もし実用になるのなら、シャッターショックのない電子シャッターを積極的に使おうと思います。

書込番号:16806095

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/07 14:09(1年以上前)

すみません、言い忘れましたが、私はいつも画素数8Mで撮影しています。
投稿した画像もすべて8Mで撮影したものです。
ですから16Mの場合は、もっと差が顕著に感じられると思います。

書込番号:16806103

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/07 14:17(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

ミラーレスの場合 シャッターが開いた状態から 一度閉じ それからシャッターが開く為 一般の一眼レフより シャッターショック自体は大きくなると思います。

書込番号:16806129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:60件

2013/11/07 14:50(1年以上前)

こんにちは。


シャッターショックやミラーショックは、必ずあります。
問題は、その程度がどうなのか?と言うことですが、
普通は、正常範囲内と判断される場合が多いです。


>重い三脚に取り付けたら違いが分かりませんので
 本来は、これで問題が無ければ、撮影者の手振れが全ての原因ですので、お間違え無く。。。

一眼レフでは、これでもショックが大きかったりするので、ミラーアップ撮影等駆使し、
ブレの起きない方法を、考慮して撮影するのですよ〜

書込番号:16806206

ナイスクチコミ!6


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/07 15:29(1年以上前)

taka0730さん こんにちは。

私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。

電子シャッターが実用的だといいのですが、残念ながら静物撮り以外ではまだ十分に実用的とは言えそうもありません。
(↓shurpeさんが確認して下さいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16591072/#16594213

ちなみに、同じレンズを同じように使っても、手ブレ補正が高性能なOM-D E-M5だと殆どブレなく撮れたりしますので、単にレンズの手ブレ補正能力が低いだけなのか、或いはセンサー側の手ブレ補正でしか対応できない種類のブレなのかもしれないと勝手に思っています。

私はGX7を持っていないので試せないのですが、GX7はボディ側にも手ブレ補正機能があるようですので、もしも、手ブレ補正機能付きレンズでもボディ側の手ブレ補正を利用するように設定できるのでしたら、試してみる価値はあると思いますがいかがでしょう?

書込番号:16806320

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/07 16:08(1年以上前)

shurpeさんのテストの方法を読んだのですが、網戸を撮る意味が良くわかりませんでした。
電子シャッターの弊害というのは、動いているものを撮るときに出ると思っていたので。
http://boufura2katonbo.doorblog.jp/archives/23519160.html
http://ganref.jp/m/dumbo-dx/reviews_and_diaries/review/2717
こういう現象を言うのではないでしょうか・・・?

書込番号:16806449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 16:40(1年以上前)

いわずもがなではありますが、ブレない限界SSは35mm換算時の焦点距離(f)の逆数(1/f)とされています。taka0730さんのテスト条件は1/100sと1/50sですが、常識的には1/350sまでですから約2−3段分遅いシャッター速度です。ブレ補正がoffならブレて当然の条件ですが、電子シャッターではブレていませんからそんなことはないんですよね。あと、もう少し速いSSではどうなるのか気になります。1/250、1/500で撮っていただけませんか。

このレンズを所有しています。夜間室内で撮った経験からすると、たとえばGX1なら175mmで1/30〜15sくらいが限界(歩留まり50%くらい)だったと記憶します。もちろん、これは、撮り手によって変わります。ですので、1眼レフの使用経験があるようでしたら、taka0730さんのブレない限界のSSはどこまでなのか、ぜひ知りたいです。

書込番号:16806562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/07 17:12(1年以上前)

センサーシフト式の手振れ補正ユニットは、センサーが動いてブレを抑えますが、
センサーが動くということはすなわち固定されていないわけですから、
すぐ近くをシャッターが動けば、その振動で少なからず影響を受けると思います。

書込番号:16806649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 17:28(1年以上前)

やや横レスになりますが、パナ機の「シャッターぶれ」に関することですのでお許しください。

> ツグヲさん
> 私もパナ機(現在はG6)愛用者なのですが、同様にシャッターショックが気になっている一人です。
わたしは、EP5の微ぶれを検証するためG6を買いました。検証後、絵作りが気に入らなくて処分しましたが、みごとにぶれないカメラでした。ツグヲさんのG6がどんな条件でぶれるのかご案内いただけたらさいわいです。

書込番号:16806709

ナイスクチコミ!1


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/07 18:19(1年以上前)

taka0730さん

はい、その現象です。
今のG6やGX7等の電子シャッターでは三脚などで(恐らく1/10秒間以上)カメラを固定していないと手ブレの影響で同様の現象が起き、画像全体が斜めに歪んだり、上下方向に伸びたり縮んだりしてしまいます。

書込番号:16806891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/11/07 18:45(1年以上前)

taka0730さん、こんにちは。最近、大人しくしているネコを撮るのに電子シャターを良く使います。
写真の細かいところまで見ていませんが、音が少ないのであまり猫が逃げなくて便利だな〜と思ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16697924/#16778190

ただ、条件次第でパッと見ただけでわかるくらい歪むこともあります。

45-175のブレですが、ミスターOさんのおっしゃるように、シャッターショックのみを確認するには、手振れ補正も切って三脚使ってメカと電子シャッターとて比較してみないといけないでしょう。

ちなみに私はこんなもんかな〜と、GX1でもGX7でもあまり気にしたことがなかったです。でももしかしたら、今までシャッターショックの影響があったのに気付かず、手振れや被写体ブレと思ってたのもあるかもしれませんね。

ツグヲさん
GX7では、手振れ補正付きレンズの場合ボディ手振れ補正を利用することはできないんですよ。

書込番号:16806980

ナイスクチコミ!3


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/07 20:27(1年以上前)

>てんでんこさん

これと言った特定の条件では調べていないのでわからないんですが、個人的には45-175mmのテレ端使用時に特に気になることが多いです。

私は現状これ以上の焦点距離のm4/3向け望遠レンズを持っていませんので、レンズとの組み合わせ固有の問題があるのか、それともこのくらいの焦点距離になると影響が見えやすくなるのかはわかりません。

個体の問題である可能性も考えられますし。

手持ちの場合は手ブレと区別しにくく、シャッターショックによるブレだと言いきるのは難しいとは思います。
ですが、電子シャッターに変更しただけで明らかにブレにくくなる(でも歪む)のでシャッターショックによるブレが影響していることは間違いないだろうとも思ってますが、如何でしょう・・・。

なお、当方所有のG6の場合は、低速シャッターだと、無風の室内で、手ブレ補正OFF+三脚使用+セルフタイマー10秒で撮影してもブレてしまいます。

もちろん電子シャッターならブレませんので、三脚使用の静物撮りでフラッシュが必要ない場合は、専ら電子シャッターを利用することにしています。

ちなみに、三脚は、m4/3の利便性をあまり損なわない程度と考えて、カメラ+レンズの重量の2倍くらいの重さの物を使っています。

もちろん、もっと大きな三脚ならブレない可能性は高いと思いますが、すみません、試せていません。

>楽しくやろうよさん

ありがとうございます。
選択できると好みの方が選べていいなと思ってたんですが、できないんですね。
せっかくボディに搭載されている機能ですから、今後ファームウエアで選択できるようになるといいですね。

書込番号:16807393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/07 21:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

メカシャッター

セルフタイマー2秒メカシャッター

電子シャッター

taka0730さん

これはシャッターショックによるブレです。レンズに関わらず同じです。

自分は、広角でシャッター速度が1/15を切るとまずセルフタイマー2秒とし、気合いを入れてホールディングし直しますが、さらにシャッター速度が落ちる場合に電子シャッターを使うことにしています。また、望遠で1/100を切る場合なども電子シャッターを使うようにしています。

写真は、45-150mmの望遠端で撮ったものです。
順番に、メカシャッター、セルフタイマー2秒メカシャッター、電子シャッターです。SSは1/80、f5.6、ISO1600です。
この順番で、シャープになっていきます。

14-140mm新を使って月を撮った検証はこちらです。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/G5ElectronicShutter.html

こちらも参考まで。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

書込番号:16807593

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 21:28(1年以上前)

ここまでのところで、電子シャッターとメカシャッターによる違いは明らかになったと思います。あと一歩進め、ある焦点距離(175mmでいいです)において、シャッター速度を変化させていったときに、どこからブレはじめるかをお示しいただけると、このスレはもっと有意義なものになると思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:16807688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2013/11/07 22:16(1年以上前)

GX7ではないのですが、GX1と45-174mmの組み合わせで、いつもブレた写真になってしまう理由が何となく分かりました。

ありがとうございます。

書込番号:16807957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/07 22:39(1年以上前)

別機種
別機種

f5.6 1/80 ISO1600

f5.6 1/160 ISO3200

てんでんこさん

45-150mmの望遠端ですが、1/160だと電子シャッターとほぼ同等かなという感じです。写真はISO3200なので、全体的に解像度が落ちていますので厳密な比較ではありませんが(G5の電子シャッターはISO1600まで)。

ホールディング力は人によりますので、望遠の場合は、1/100を目安にベテランは焦点距離の半分、初心者やファインダーを使わない場合は焦点距離が一つのガイドラインかと思います。あとGX7はG5やE-M5に比べて形状的に1段くらいホールディングが甘くなるような気がしますがどうでしょうか。シャッターブレは手ブレ補正では吸収できないブレのような気もします。

書込番号:16808099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 22:57(1年以上前)

kosuke_chiさん
300mm相当で1/160sまでなら、いわゆる常識より約1段分のブレ補正ということになりますね。
でも、そういう理解ではなく、1/100sの前後ではシャッターぶれすると捉えたほうがいいのでしょうか。
昔から、そういうカメラはちょくちょくありましたが……。

書込番号:16808194

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 02:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ミラーレスの場合、シャッターが開いた状態から一度閉じそれからシャッターが開く とのことですが、
その仕組みがよくわかりませんでした。もう少し詳しく説明してもらえますか?
ミラー式一眼レフよりシャッターショックがあるのですか?

kosuke_chiさん
広角レンズでもシャッターショックによる影響があるのですね。
掲載された写真は300mm相当の写真ですが、これは三脚を使用して撮ったものでしょうか?
やはりG5でもシャッターぶれはあるようですね。


書込番号:16808924

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 03:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 1/250 メカシャッター

ISO3200 1/250 電子シャッター

ISO3200 1/500 メカシャッター

ISO3200 1/500 電子シャッター

シャッター速度1/250と1/500でも試してみました。今度は完全手持ちで数枚撮って平均的なものを
掲載しました。
1/250でもシャッターショックによるぶれははっきりありました。
1/500になるとほとんどぶれは分からなくなりますが、電子シャッターのほうが少しクッキリ感が
あります。

ちなみに望遠端175mm(350mm相当)のときの私の手持ちの限界(歩留まり50%以上)は1/30でした。
もちろん電子シャッターを使用しての話です。メカシャッターだとシャッターショックにより
全滅です。

ここで問題なのは、300mmクラスを手持ちするときにシャッターショックで実用にならないのは
どのメーカーの一眼(ミラーレスを含む)でも同じなのか?
それともパナソニックだけの問題なのか?それともGX7が特にひどいのか?ということです。
それとも小型軽量の超望遠レンズがシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれません。
オリンパスのミラーレスはどうなんでしょうか?興味があります。
FZ200などのネオ一眼では600mm相当でもかなりきれいな写真を投稿しているのを見ますが
あれはシャッターショックが小さいからなんだと今思いました。
コンデジがシャッターショックを小さくできるのなら、なぜミラーレスも同じように小さく
しないのでしょうか?

書込番号:16808942

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 03:22(1年以上前)

当機種

電子シャッターのひずみですが、掲載した写真は1.2m先にあるメタルラックの支柱を撮ったものです。
1秒間に10cmくらいの速さで手を左から右に動かしながら撮りました。
本当はまっすぐ写るはずの支柱が斜めになっています。
もちろん静止したものを撮るなら、電子シャッターでも何の問題もないはずです。
GX7では電子シャッターはISO3200までしか使えませんが、ISO3200まで使えれば十分です。

書込番号:16808955

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 04:10(1年以上前)

今知ったのですが、GH3の電子シャッターはISO1600までらしいです。
この点はGX7のほうが進化しているのですね。

書込番号:16808971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/08 10:00(1年以上前)

taka0730さん
シャッター振動関する微ブレはレフ機でもありますし、ある程度仕方無いことだと思っています。
GX7の場合はセンサーシフト手振れ補正の関係でブレが目立つこともあるかもしれません。

ニコン、キヤノンはセンサーが固定されていてレンズ側の手振れ補正なので影響は少ないかも。
ソニーのAマウントはセンサーシフト型なのでどうなんでしょう。
スレにはあまり出ていないようですが。

オリ機でも以前からこの問題が出ています。

コンデジはレンズシャッターですので、振動がほぼないのでぶれにくいかもしれません。

書込番号:16809507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/08 10:30(1年以上前)

taka0730さん
テスト撮影おつかれさまでした。
だいぶん状況確認ができました。

これまでの結果をまとめると、まずは電子シャッターなら1/50sでもだいじょうぶですから、手ぶれ補正自体はちゃんと効いていることになります。よって観察されたブレはシャッターの振動に関係するものと考えられますが、それが現れるのは撮影者によって少々違いがあり、1/200〜1/400s付近が境界領域になる、ということかと思います。(後者のSSは「手ぶれoff」状態での常識的なブレ限界SSと同じくらいだったため、ちょっと話を混同しておりました)


オリンパスのカメラの多くは1/100s程度のSSでブレが発生すると以前から言い続けられています。くわしくはオリの板をご覧いただきたく思いますが、オリ機には5軸ブレ補正と通常のブレ補正があります。特に前者に特徴的なのは、たとえば1/10sといった低速シャッターでもブレないものが、1/100sではブレ、1/400s以上だと当然ながら治まる、という特徴があることを申し上げておきます。

最後の実験ですが、10cm/sでカメラを動かしたとはいえ、撮影距離は1.2mtのことですから、じつはそうゆっくりではありません。換算すると、100m先の物体を、8m/s(約30km/h)で動く車から撮っているのと同じです。


書込番号:16809580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/08 10:36(1年以上前)

 taka0730さん。
 こんにちは。

 本当に失礼で申し訳ありませんが、念のためにお尋ねします。
 45-175mmパワーズームレンズでの、手持ち撮影は、手ブレ補正ON(通常)ですよね。
 また、ファインダー撮影ですよね。
 ON(通常)で、且つファインダー撮影であるとすると、レンズ(又はカメラ)が初期不良の可能性もあるかもしれないと感じましたので。

 なお、ご存知かもしれませんが、電子シャッター使用時のISO感度設定の上限ですが、GM1は25,600とのことです。

書込番号:16809591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/08 10:37(1年以上前)

キタムラで昨日触ってきた。
シャッター音は大きかったが、ショックは小さい方では?
隣にフジのX-M1があったので比較したが、
X-M1のシャッター振動の方が大きかった。
レフ機も触ってきたが、特にこのGX7がシャッターショックが大きいとは
思わなかったし、むしろ欲しいと思ったくらいであるんじゃがのう。
これは個体差か??


書込番号:16809593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/08 10:41(1年以上前)

連投失礼します。

ミラーショックやシャッターユニットの振動が原因となるブレは、明らかにカメラ軽さが関係していると認識しています。フィルム時代もペンタックスの軽量機ではいわれていました。一方、ニコン、キャノンのフラッグシップでそのような話を聞いたことがありません。電子技術はどんどん進歩していますが、「メカ」部分に関してはす簡単にはいかないのでしょう。

書込番号:16809603

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 11:36(1年以上前)

dell220sちゃんさん
GX7は基本はレンズ内補正です。手振れ補正機能がないレンズはボディ内補正になります。
でも、ボディ内補正を備えていることで、撮像素子がボディに頑丈に固定されておらず
そのせいでシャッターショックの影響を受けやすいのかもしれませんね。
コンデジはレンズシャッターなんですね。一体型だからでしょうか。


てんでんこさん
オリンパスでもそのような問題があるのですね。
わたしの実験でもなぜか1/50より1/100のほうがブレが大きいので、ある周波数でブレが大きく
なるのかもしれませんね。
やはりある程度の重さは必要なんですね。でも軽いからm3/4を選んだのですが・・・。



書込番号:16809702

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 11:55(1年以上前)

GM1は電子先幕メカシャッターということですが、これはシャッターショックが弱いのでしょうか?
もし展示品を触る機会があるかたは、確かめてもらえますか?
次期GX8では電子先幕メカシャッターになるのでしょうか?

書込番号:16809739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/08 14:23(1年以上前)

先日、パナのショールーム(梅田)でGX7とGM1を触ってみましたが、時にブレは感じませんでした。
(液晶で見ただけせすが)

書込番号:16810152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/08 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G5 新14-140mm 望遠端 手持ち

G5 100-300mm 望遠端 手持ち

GX1 新14-140mm 望遠端 手持ち

てんでんこさん

「1/100sの前後ではシャッターぶれする」が正しいようですね。

昨日、実験できなかった、より速いシャッター、より遅いシャッターで検証しました。

まず、
1.速いシャッターでは、シャッターブレしない、は正しいです。
次に、
2.遅いシャッターだと、シャッターブレが顕著になる、はXでした。

最初の写真は、G5に新14-140mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。1/320以上だとブレません。1/125が一番ブレていますが、1/40はシャープです。1/15はシャッターブレというよりも、たまたま単なる手ブレですね。

二番目の写真は、G5に100-300mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。全体的に強力な手振れ補正が効いていますが、唯一ブレが認識できるのが1/100です。300mm(600mm) 1/20でもブレないのには改めて驚きです。

三番目の写真は、GX1に新14-140mmを付けて望遠端、手持ちで撮ったものです。1/160が一番ブレています。ファインダーが無いのに1/15でもシャープなのは、新14-140mmのPOWER O.I.S.の強力さを物語っています。

複数のボディ、レンズで1/100辺りがブレていることから、GX7や45-175mmにも当てはまる可能性が高いと思うのですが、どうでしょうか。

でも暗い部屋の中で3mくらいの至近距離から望遠端で撮るといった、普通ないような過酷なシチュエーションですので、実際はほとんど気にしなくても良いような気がします。同じような状況で撮らざるを得なくなった時に、ここぞという時に電子シャッターを使えばよいのだと思います。超高解像度で撮れる電子シャッターという秘密兵器がプラスで備わっていると考えれば、これはネガティブな話ではなくて、かなりポジティブなことだと思います。

書込番号:16811366

ナイスクチコミ!10


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/08 23:22(1年以上前)

kosuke_chiさん
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
シャッターショックがどれだけ悪さをしていたかが一目瞭然ですね。そして電子シャッターの
有効性についてとてもわかりました。
非常に面白いのは、SSが遅いほどシャッターショックの影響が大きいと考えられていたのに、
ある固有のSSでブレが大きくなるということです。
おそらく、オーディオスピーカーがある周波数で共鳴が起きるのと同じようにのように
あるシャッタースピードでシャッターユニットが共振を起こして振動が大きくなるのだと思います。
だいたい1/100〜1/160でブレが大きくなるようですね。
オリンパスのスレでもシャッターショックによるブレが話題になっているのを発見しました。[16320380]
オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。

しかし、これほどはっきり出る症状に対してメーカーがいままで真剣に取り組んでいないところが
理解できません。
カタログには手振れ補正○段分の効果と謳っていますが、これもかなり適当に実験したものかも
しれません。だぶん暗いところで低速シャッターで実験しただけなのでしょう。
超望遠レンズでは三脚に取り付けるのが基本だからと考えて実験していない可能性が高いです。
メーカーにはなんとかこの問題に真剣に取り組んでほしいです。

私はライブでアーティストを撮影することが目的だったので、超望遠の手持ち撮影は必須です。
いままで脇役だと思っていた電子シャッターに俄然興味が沸いてきました。電子シャッターは本当に
有効ですね。将来的には電子シャッターが主流になるでしょう。

書込番号:16811899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/09 00:10(1年以上前)

別機種

G5で実験しました。この程度なら特に問題ない感じです。
手持ちです。数枚シャッタースピードを換えて撮って見ましたが
どれも同じような感じでした。

それからこんな記事を見つけました。
http://yokensaka.com/blog/?itemid=2354

フォーカルシャッターの場合微ブレはゼロには出来ないでしょう。
一眼レフ機はシャッターもですが、ミラーショックもありますし。

一番いいのはグローバルシャッターですね。

三脚に固定してもブレがありますか?
もしそれで解決出来れば持ち方を工夫すればある程度ブレは少なく出来ると思います。

僕がPL3で経験したブレは1/320でとても高い確率でブレるというものでした。
これは三脚に固定してもブレましたので初期不良だったかもしれません。


書込番号:16812115

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/09 00:18(1年以上前)

dell220sちゃんさん、ありがとうございます。
レンズは何をお使いでしょうか?
等倍で見ると少しぶれているようです。
電子シャッターで同じように試していただけないでしょうか。

書込番号:16812147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/09 00:36(1年以上前)

別機種
別機種

電子シャッターで、パシャ、パシャと2枚撮って見ました。

本当ならもっと明るいところで試したほうがいいかもしれません。
部屋も暗い上、レンズも暗いので。

レンズはキットレンズの望遠です。

僕、実験好きなので僕の出来ることでリクエストがあれば実験しますよ。

書込番号:16812201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/09 10:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G5 14-140mm 望遠端開放 手持ち 太陽光

メカシャッター 1/160

電子シャッター 1/50 綺麗です。

taka0730さん

昨晩の比較写真は、夜暗い部屋で撮ったものなので、シャッター速度を上げるに従って、ISO感度が上がり高感度になり過ぎて解像度が落ちたことで不正確な結果になってしまったようです。太陽光で撮り直すと、1/125、1/160辺りでは等倍で見ると確かに微ブレしていますが、比較写真は等倍から縮小していますので、目立って違いはわかりません。

望遠端開放の1/125、1/160辺りで微ブレがあることは確認できましたので、部屋撮りで望遠端なら電子シャッターを積極的に使うことにします。taka0730さんの投稿のおかげで新たに発見ができて良かったです。2枚目、3枚目の写真は、トリミングですが、メカシャッター1/160と電子シャッター1/50です。電子シャッターが全然綺麗ですね。

書込番号:16813143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2013/11/09 14:58(1年以上前)

こんにちは

実はぼくもルミックスのシャッターブレは把握してました。実写検証では1/100〜1/200秒(1/3段使用時)が危険域であることがわかりました。つまり今日のような曇り日が一番ブレやすく望遠撮影は、ぱっとしない結果になります。
45‐175、45‐150両方持っていますが同じ傾向がありました。45‐175のレビューで「絞り開放で取るべし!」とかPower OISのメリットが実感できないとかコメントしたのも実は、シャッターブレをしていたことが後でわかりました。m4/3でも起きるということは、センサーサイズに関係ないということですね。

GH2使用ですが、プラボディなので「衝撃吸収=振動を伝えやすい」と感じてましたが、マグボディのGX7でも起きるのでボディの素材は関係ないようですね。だからパナはこの回避策として電子シャッターを搭載したのでしょうかね?なので電子シャッター搭載のG6かGH3がほしくなってしまいました。しかし原因がわかったので問題回避はできますが。

書込番号:16813947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/09 15:23(1年以上前)

m43ボロボロ状態ですう〜。
でも、富士もソニーもニコンもキヤノンもペンタックスも……全部あるんかなあと疑心暗鬼になってきました。

ところで、以前わたしがG6でテストしたときはまったく発生しませんでした。電子シャッターを使ってたんでしょうか?
もうG6は手元にありません。電子シャッターとメカシャッターの切り替えはどこにありますか?

書込番号:16814007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/09 15:42(1年以上前)

>m43ボロボロ状態ですう〜。
シャッターブレは一眼レフでもフォーカルシャッター使っている限り
この問題は解決しないと思います。
m43だけの問題では無いと思います。

GM1はシャッターが違うのでショックが少ない可能性はありますね。

オリンパスのP5の時にいろいろありましたが、あれから僕もいろいろ調べました。
どの機種でもあることで、でもP5の場合と少し状況が違う気がします。

G5の場合ですが、僕の場合あまり変わらないです。ぶれるときはぶれるし、
ブレないときはぶれません。

PL3の時はほぼ確実にブレました。1/320というシャッタースピードで。

>電子シャッターとメカシャッターの切り替えはどこにありますか?
G5の場合、メニューの撮影から入ればありますよ。

書込番号:16814059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2013/11/09 16:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

メカ 1/125

電子シャッター 1/125

メカ 1/125

電子シャッター 1/125

ペンタイオスGさん

> つまり今日のような曇り日が一番ブレやすく望遠撮影は、ぱっとしない結果になります

まさに、そんな今日の写真です。1/125メカと電子シャッターの差は雲泥の差です。
ローパスレスなど何て次元の低い技術かと思えるほど、超高解像度で電子シャッターは撮れます。

GM1の板で電子シャッターが話題になった時、スポーツ(野球)写真を電子シャッターでも撮ってみたのですが、ボール、バット、ピッチャーの腕は変形したものの、1/500以上の高速シャッターでも電子シャッターで撮ったものの方が解像感が高く不思議に感じていました。

今後はちょっと撮影スタイルを変更して電子シャッターを併用してみたいと思います。

GM1がどんな凄い解像度で撮れるのか楽しみですね。

書込番号:16814271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:68件

2013/11/09 18:38(1年以上前)

kosuke_chiさん、ありがとうございます。

まさにそんなかんじですよね。
電子シャッターならちゃんと撮れるんじゃないかと思っていましたが、当たりですね。望遠撮影には電子シャッターが有効ということがはっきりわかりました。晴天でも1/100〜1/200秒のメカシャッターは全滅します。100o以上の画角は要注意です。レンズのせいにしない方がいいです。間違ったレビューしますので。

訂正:取るべし→撮るべし です。失礼しました。

書込番号:16814682

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/09 20:12(1年以上前)

kosuke_chiさんが600mm相当で手持ち1/20で撮ってもぶれていないのを見て、現代の手振れ補正技術に
感動しました。その技術がシャッターショックによって帳消しにされるのは本当にバカバカしいですね。
せっかく買った初めてのミラーレスにもかかわらず、望遠域の鮮明さで3万円のネオ一眼に負けて
落胆したのですが、その原因が分かってよかったです。

GX7の電子シャッターは使えそうです。GX7の動画のこんにゃく現象はGH3より少ないみたいなので、
読み取り速度が速く、静止画でも実用できるレベルにあると思います。
超望遠レンズでの手持ち撮影は、ミラーレスと電子シャッターの組み合わせが最強ですね。

書込番号:16815046

ナイスクチコミ!5


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/09 22:28(1年以上前)

機種不明

私も前から気になっていたので、ちょっとテストしてみました。
G6ですが。

あまり重くない三脚にカメラを固定し、ピント固定、手ブレ補正OFF、セルフタイマー2秒で、1/30秒から1/500秒までSSを一段ずつ速くして試写してみたところ、まるで狙ったかように1/125秒でシャッターショック起因と思われるブレが大きく出ました。

ただ、1/125秒以外でもブレがないわけではなく、一様に電子シャッターの方が良い結果となりました。

ちなみに撮影順は、1/30機械→1/30電子→1/60機械→1/60電子・・・・という感じです。

特性を理解した上でという前提付きですが、やはり電子シャッターも積極的に利用していった方が良い結果を得られそうですね。

あと、ついでにE-M5でも試してみたんですが・・・ことシャッターショックに関してはパナ機(G6)の方が良好かもしれません。

書込番号:16815738

ナイスクチコミ!8


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/10 00:39(1年以上前)

ちなみにそもそも論でもあるのですが、
GX7とPanaの望遠レンズを組み合わせてみた場合、
本体のブレ補正は行われず、レンズ側で補正に
なると思うのですが…。
それに手持ちでの実験をなさってますが、
ブレないように意識していたとしても、
無意識のうちに結論ありきの結果になるように
してしまっている事も可能性としてあります。
なので、幾分客観性にかけると思うのですが…。

幾分安定性にかける場所に置いた上で、
リモートシャッターを使用し検証される方が
宜しいと思いますが如何でしょうか?

書込番号:16816412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/10 08:07(1年以上前)

いつもこのサイトを参考に買い物をしております。
今回もおかげさまでGX7の購入をしました。
コンデジからのステップアップで、撮影された写真は大変綺麗です。
しかしたまーに老眼になったかな?と思わせるような写真が撮れることがあります。
視力がいい子供たちに見てもらうと手ぶれだよって言われていました。
しかしこの現象はパナライカ25mm1.4を使用した際はメカシャッターであろうと電子シャッターであろうと発生せず、レンズがいいからかなーと思っていましたが、今回の口コミでなるほどと納得する次第です。(14-140mmF3.5-5.6の時に三脚を使用しても手ぶれの様な現象が出ていましたので不思議に思ってました)
情報を掲載していただいた方に感謝いたします。
今後もメカシャッターと電子シャッターを使い分けて撮影を楽しんできます。

書込番号:16817014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/11/11 07:47(1年以上前)

この板に書く事は、意味の無い事ですが、
一眼レフの3悪に、重く、大きい、シャッター音が大きい!
と批判して、売り出した一眼レフカメラですが。
当時、画期的でした。
その上、マクロ撮影等で、ミラーショックを無くす為に、ミラーアップ機構も付いていました。
しかし、ミラーショックを無くす為のミラーアップが、ミラーを作動させた時の方が、ショックが少なく、音も小さく感じました。(感覚的な物?)
それ以後発売されたモデルには、ミラーアップ機構は、省略されました?
未だに、シャッターショックは、有るのですね。
特に、小型軽量機で、顕著になるのですね。
ありがとうございました。

書込番号:16821330

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/11/13 10:51(1年以上前)

別機種

E-P5微ブレ

>オリンパスはボディ内補正なので、症状はより深刻なようです。

手ぶれ画像やピンぼけ画像がアップされているから誤解している人もいるけどE-P5の微ブレってこんなものですよ。
ピントは左上の

アイス
新宿区

あたり。
遠景のように高い解像力が求められる被写体でもなければ16M等倍で見てもよくわからないくらい。
小絞りボケによる画質低下よりよっぽど小さいです。だから「微」ブレなんですけど。
E-P5でブレが発生しやすいという軽いレンズで撮影しているからいちおうこれがE-P5の微ブレの最大値。
わたしはレンズによる違いがでるということに懐疑的ですが重いレンズを持っていないから検証できない。
まあ、これより小さいなら認識することが不可能に近いと思うけど。

taka0730さんの画像のブレの主原因がもしカメラ側にあるならE-P5よりはるかに深刻ですよ。

書込番号:16830194

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/13 12:11(1年以上前)

一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
遠距離で合わせるととぶれるようですね。
今回の作例は近距離なのでぶれていないのではないですか?

GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
目立った結果が出ています。
(この場合の結果というのは、ある固有のシャッター速度で目立つということです。)

書込番号:16830395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/13 14:57(1年以上前)

>一体型さんも他スレで確認しているようですが、オリンパスは近距離でピントを合わせるとぶれずに、
>遠距離で合わせるととぶれるようですね。

他のスレでそういう話もあったのは知っていますが、理論的根拠もなく個人的には?な話だと思っています。


>GX7で距離別には検証していませんが、標準域のレンズではブレが目立たず、望遠〜超望遠で
>目立った結果が出ています。

こちらの件は検証するまでもなく、焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。

書込番号:16830930

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/13 15:37(1年以上前)

good4nothingさん
> 焦点距離にほぼ比例してブレやすくなるのは当たり前です。

当たり前なんですが、オリンパスは広角系でもブレが見られたらしいので
パナソニックは今のところそうではないという意味で、そのように書きました。

書込番号:16831049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/13 20:52(1年以上前)

いちアマチュアのユーザーが欠陥だのどうの抜かしてるけど、ただの思い込みって可能性はないの??

もしそうだった場合、この書き込みのせいで買い控えした人間と、謂れのない中傷を負ったメーカーに対する弁明はどうするの。

こんなとこに書き込んでないで直接メーカーに問い合わせればいいだけだろ。

書込番号:16832228

ナイスクチコミ!12


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2013/11/13 22:32(1年以上前)

baum-kuhenさん
のご意見もっともですが、
メーカーって、他に報告が無いとか言って、カメラ本体とレンズを送って下さいとか平気で言うんですよ。
こっちは、代替えのカメラが無いと色々支障があると言うのに。
って事で、こう言う場で、情報を集めた後で、メーカーに電話するって言うかたちを私は取ってますけどね。

書込番号:16832711

ナイスクチコミ!7


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/11/14 00:18(1年以上前)

baum-kuhenさん
あなたには何も迷惑はかけてないでしょ。
もし間違いだったら謝ればいいだけ。
こういう掲示板は素人が好き勝手に書き込む場だから、常に間違いにあふれている。
でも逆にメーカーが公にしない欠陥だって明らかになるときもある。
それが掲示板のよいところ。

書込番号:16833173

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 09:35(1年以上前)

baum-kuhenさん
ユーザーが真剣に取組んでいる問題に水をささないでいただきたい。
オリのビブレにしたところで、ユーザー側からのクレームの蓄積があってオリも認めるようになったのです。
みんな、このカメラが好きなのです。好きだからこそ、安心して使いたい。だから検証を試みている。
熱心で厳しいユーザーがいてこそ、メーカーも一層の努力をするものと考えます。
それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。

書込番号:16833957

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 09:53(1年以上前)

連投失礼します。

微ブレが遠景で確認されやすいのは図柄によるのではないでしょうか。

わたしはEP5+17mm/f.18の検証(他も同じですが)では約100m離れたマンションの手摺り(水平方向)を利用していました。これ、17mmレンズだと、縦方向(つまり手摺りの太さ)に7ピクセル程度しかありません。それが、9ピクセルや10ピクセルになったり、一番上や一番下のピクセルの列がぼんやりしたり、とかいったのが微ブレでした。

一方、近景でテストすると、たいてい細かな文字になりますが、じつは手摺りほど細かい観察ができないのかもしれません。一体型さんの、アイスの写真(このクソ寒いのに)を見てそんなことを思いました。

あと、レンズの重量による微ブレの有無に対して懐疑的と一体型さんは言われていますが、ご自身が重いレンズを持っておられないことに加えて、その理由が説明できないからだと思います。たしかに、わたしもどう説明してよいのかわかりません。しかし、「現象として重いレンズは微ブレしにくい」と確実に言えます。

書込番号:16833997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/11/14 10:07(1年以上前)

>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。


この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう責任をとるのか?

第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。

貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。

書込番号:16834037

ナイスクチコミ!3


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/14 10:52(1年以上前)

自分が体験したことを掲示板に書き込んでそれに対する意見を求めること、そして議論することの何がいけないのか・・・。
誰も「こんな製品買ってはいけない」といったことを書き込んでいるわけでもないし。
ネガティブな体験については全ての人にとって同じ結果となることをしっかり検証してから書き込めと言いたいんでしょうか??????

書込番号:16834130

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 11:15(1年以上前)

baum-kuhenさん

>>それに、そもそも程度の差こそあれ、一眼系カメラにシャッターぶれがあるのは以前からの常識です。
ちょっと訂正しておきます。「軽量クラスの一眼系カメラ」とすべきでした。旗艦機クラスでは聞いた記憶はありません。が、それは確認できないだけで「0」はあり得ない。ミラーやシャッター幕が高速で動き、急停止するのですから。また、車が公道を走ったら振動するのと近いことです。

> この常識を知らない初心者がまともに検証されていないデマを信じこんで買い控えに繋がったら、あなたはどういう
> 責任をとるのか?
「まともに検証されていないデマ」とは聞き捨てならないな。
みんな、真摯な態度で検証に取り組んでいる。
そして、不用意に断定的な発言をしないよう注意もしている。
何人もが確かめて、そうに違いない、となったものもあるが、それを「まともな検証でない」と、あなたごときの無知な人間が言うことこそ僭越至極だ。

> 第一メーカーがまともに反論できない場所で手前勝手な事実を積み重ねて議論するのは大変卑怯なことだ。
メーカーがこの掲示板に参加していただいても一向にかまいません。いや、ひじょうに喜ばしいことです。

> 貴方方は米国で韓国人がトヨタ相手に起こした訴訟の顛末を知っているのか。
なんで、そうやってつっっかかってくるのかわからない。
いや、だいたい、見当はついている。
わたしに対する嫌がらせだろう。
わざわざ捨てハン取り直して、ご苦労さまなこと。

書込番号:16834196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2013/11/14 11:17(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

GX7とPZ45-175mm

GX7とPZ45-175mm

GX1とPZ45-175mm

GX7とPZ45-175mm どちらのシャッターか忘れてしまいました

baum-kuhenさんもG5をお使いのようでお気持ちはわかりますが、事実を積み重ねるのは悪いことではありませんよね?taka0730さんはネガキャンをしているわけでもないですし、皆さん実際に撮って試しているわけですから、このスレを良い方向に活かせば良いと思います。


PZ45-175はGF2、GX1、GX7で使ってますが、これって、パナの電子シャッターが実用できるくらいに良くなってるからこそ、シャッターショックの有無が判別できてしまってるのでは?と思いました。GX1の電子シャッター400万画素相当では比較することすらできませんからね。


PZ45-175使用時のシャッターショック程度なら、静物以外を撮るときは望遠だからか、もともとのレンズ性能なのか被写界深度かピントか、はたまた手振れなのか、シャッターショックなのかわからないくらいなので大きく引き伸ばしたり等倍鑑賞でもしなければ実用上に大きな問題はないと思います。
でも持ってるレンズ性能を出し切れてないかもしれないのは持ったないですね。taka0730さんのスレのタイトルはちょっと大げさかなとは思いますが、おかげでもっと電子シャッターを活用したり、シャッタースピードに気をつけるなどしたいと思いました。

載せた写真はすべてPZ45-175mmです。4枚目は電子かメカか忘れてしまったのですが1-3枚目はすべてメカシャッターです。
それと16Mと8Mでどちらが目立つのかも一応検証はした方が良いと思います。サイズ縮小時の処理でかえって目立つなんてこともあるかもしれないですよ。

書込番号:16834208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/14 11:25(1年以上前)

やつのたくらみは、このスレを炎上させて削除させることとみた。
このような有益なスレが削除されることは多くの写真愛好家にとって好ましいことではない。
メーカーのまわしものか個人的な逆恨みか知らないが、挑発に乗らず軽く受け流しておくのが上策のようだ。

書込番号:16834229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/12 14:50(1年以上前)

なんでbaum-kuhen君が感情的になって このスレのメンバーに噛みついてくるのか 理由が不明だが...
検証のための画像やデータもアップされているし バウムちゃんに「常識を知らない初心者が...」と
決めつけられる理由もない。

常識を知らない書き込みはバウムチャンの方だと 第三者の自分は読んでいて思う。

もともと一眼レフはミラー動作やフォーカルプレーンシャッターの動作でメカブレを発生しやすい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
フラッグシップ機では そのためにミラーバランサーやシャッターバランサーを搭載して
ミラーやシャッターの動作ショックを軽減させている。初級機にはこのようなメカは搭載されていない。

で、ミラーレス機は当然ミラーが無いのでその分のショックは存在しない。
ただ マイクロフォーサーズやAPS-C機でも どういうわけかシャッターショックが大きいカメラが割とあるのは
低コストのフォーカルプレーンシャッターを搭載しているためだろうか?

最近GX7 Mk2やG8でショックの少ないシャッターが搭載されているのは歓迎すべき方向かと思う。

ただ 手ブレ補正システムと特定のシャッター速度での「共振?」による「特定シャッター速度域での微ブレ」
問題は完全には解決されていない。
オリンパスのP5やE-M5で問題となった。1/125秒あたりで発生しやすい(自分のE-M5では1/160秒で発生しやすい)
これはレンズ内手ブレ補正方式でも ボディ内手ブレ補正方式でもみられる。マイクロフォーサーズだけでなく
ニコン機でも起きている。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html

避けるには電子シャッターを使うか(← ローリング歪みは発生するが)、先幕電子シャッターを使うのが有効。
露光(開始)時にシャッターによる振動が発生しないから。パナのGM1やGM5でシャープな画像が得られたと使用者が
感心するのは 先幕振動が発生しないシャッターシステムだから(メカ先幕が無い)。
E-M5IIには1/320秒以下では先幕電子シャッターが使用できるプログラムが用意されているが、特定シャッター速度域での
メカブレを防ぐ手段なんだろう(1/320秒を超えると自動的に通常のフォーカルプレーンシャッターとなる)。
パナソニックG8では1/2000秒まで先幕電子シャッターが使える。
電子シャッターや先幕電子シャッターと手ブレ補正方式を併用するのが、現時点でもっともシャープな画像を得る方法だと
思われる。
* ただし連写する場合は、先幕電子シャッターでは「後幕の作動ショック」が残るので 2コマ目以降でメカブレが発生する
危険性がある。パナの4K連写では電子シャッターのみとなっていて メカショックは発生しない。

書込番号:20385959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バグ?挙動がおかしくなりました

2016/10/10 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

皆さま、こんにちは。先日、GX7で撮影中に突然、モードをAやP、SにしてAFモードを一点、または顔にして液晶をタッチすると、AFエリアが表示されず、画面情報も全て消えてしまうようになりました。

液晶やファインダーには被写体のみ映ります。電池残量や撮影可能枚数、ガイドラインや水平等も消えます。シャッター半押しでAFは反応しますがどこにAFがあってるかわかりません。他のAFモードでは通常通りの挙動で問題なく撮影できます。

また、AF.AEボタンも反応しなくなりました。そこでAFAEボタンに関わる設定がおかしくなったせいかと思い設定項目を確認したら、通常は選択肢が開くはずですがそれがでてきません。

通常何かの設定で使えなくなる項目は文字が反転しボタンが押せないはずですが、AFAEボタンの項目は、文字反転せず押せて次に進めるのに選択肢がでてこないのです。

でも、カスタムモードに登録した設定を呼び出すと、AF一点も通常通りの挙動で使え、AFAEボタンも通常通り反応してますので、はじめは故障とは違い、タッチで意図せず設定が変わったかと思いました。


そこで説明書を見ましたが該当項目はみつからず、パナソニックのネット登録画面から質問したら、すぐ電話を頂けて、逐一ほぼ全ての設定項目をその場でパナの方もカメラをいじりながら私のGX7と同じにしたり時間かけて確認してもらいましたが、同じ症状は確認できずあとは故障として預かりになるとのことでした。

どなたか、このような症状になったり、解決策をご存じの方はおりませんでしょうか?


ちなみに初期化もしたのですが、初期化が二段階になっており、カスタムモード等の設定は残す一部初期化にとどめております。

先日中古のGM1を購入したのでGX7は動きものを中心にしたカスタムモードをメインの使い方にしたので今のところカスタムモードがあれば何とかなりますし、逆にカスタムモードが消えて元に戻らなければアウトなので…もしやそれが気に食わず反乱?(笑)


まあ、そんな感じで自分にとっては今のところ深刻ではないのですが、こんなバグみたいな症状がでたという報告と、もし解決策をご存じの方がいればと思い投稿しました。

何か情報をお持ちの方がいたら投稿お願いしますm(_ _)m

書込番号:20282581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/10/10 11:00(1年以上前)

初期化もだめですか…

バグであれば
あとは、バッテリーを一度抜いて
5分ほどおいてから入れ直し、
電源ONでどうなるかくらいしか浮かびません。

書込番号:20282636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/10/10 11:02(1年以上前)

こんちは。

買ってしばらくのとき似たようなことがありました。
まったく同じでは無さそうですけども・・・顔の感知は使ったこと無いのでわかりませんが、タッチすると情報消えて。
グレーアウトしていないのに幾つかのメニュー項目が選択できず、もしくは選択しても反映されず。
電源再投入でも戻りませんでしたが、電池抜いてしばらく置いたら戻ってました。

他には・・・
タッチパネルが電源onoffしないとまったく反応しなくなるというのが2度ほど。

あと、シャッターカウントとか見てみようとサービスモード入ったら抜けらんなくなったのが1度( ̄▽ ̄;)


預けたタイミングで都合良く再現もしてくれず、異常なしで度々帰ってきましたね。

ので解決してません(^_^;)

サービスモードの件では、どうやってそのモードに入ったのか何度も聞かれましたけどもね。


が、メーカー保証切れた辺りから何もトラブル出なくなりまして。

しばらく前より知人の手に渡ってますが、やはり特に問題も起こらず活躍してくれているようです。

書込番号:20282645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/10/10 11:30(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

症状が出る「再現方法」の詳細の情報があれば、他のみんなの機種でも確認は出来るのですが、、、

書込番号:20282732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/10/10 11:43(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

>> 先日、GX7で撮影中に突然、モードをAやP、SにしてAFモードを一点、または顔にして液晶をタッチすると、AFエリアが表示されず、画面情報も全て消えてしまうようになりました。

GF7ですが、LUMIX 100--300を装着してマガンをテスト撮影していましたが、Sモード、AF-CのAF一点にして撮影していましたが、
AFエリアが表示されず、画面情報も全て消えてしまっていた時もありましたけど、日の丸構図だったので気にしないでいました。

多分ですが、「エコーモード」がの設定が関係している可能性もあると思いますが、一度この設定を確認されては如何でしょうか?

書込番号:20282774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/10/10 11:54(1年以上前)

>初期化が二段階になっており、カスタムモード等の設定は残す一部初期化にとどめております。


なんで。

書込番号:20282808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/10 12:20(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございます!今出先のため、取り急ぎのお礼ですm(_ _)m

書込番号:20282867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/10/10 12:42(1年以上前)

あっ、うさらネットさんが言われているように

なんで?
ですね…


ご自身で設定したものを消すことを惜しんでいたのですかね?
まず全てを初期化することが必要ですね。
それからの話になるかと。

メーカーに連絡した際に初期化について何も言われませんでしたか?

書込番号:20282919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/10 12:53(1年以上前)

>okiomaさん
>うさらネットさん
取り急ぎですが、その理由も本文の初期化のすぐ下に書いた通りです。
詳しくはまた後ほど。

書込番号:20282946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/10/10 15:02(1年以上前)

楽しくやろうよさん

初期化の下も読みましたよ。

深刻でもないといわれてもね…
設定に問題なく、どうにもならないのであれば、
一般的なユーザーができるものは、
今回の症状に限らず
レンズ接点の拭きふきとか
バッテリーの抜き差し、
そして初期化ではないでしようか?



書込番号:20283274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/10 15:15(1年以上前)

>okiomaさん
バッテリー抜いて半日経ってもダメでした(> < )もっとバッテリー抜く時間を増やしてみます。



>ポォフクッ♪さん
おお、似たような現象があったのですね〜。設定までおかしくなるところも同じですね、しかも買ってしばらくとはかなり前のことからですか。でも他にもバグっぽい現象がいくつかあっても今は問題ないということでちょっと安心しました(^^)具体例ありがとうございます。
ちなみにさっきまでポォフクッ♪さんも行かれたとある方の写真展に行ってたんですよ〜(^^)



>おかめ@桓武平氏さん
やはり似たような現象があったのですね〜、再現方法は突然なのでわかりません。発症時はとくに設定はいじってないので再現方法はわからないのです。レンズを複数変えてもダメでした。
撮影してつけっぱなしのままブラブラ歩いていて、それでまた撮ろうとしたら今の症状になり・・・たので歩いてる間に液晶にタッチして設定が勝手に変わってしまったのかなあと。

でもパナのサービスの方が電話で設定を逐一確認しながらその場でGX7を同じ設定にしてもその現象がでなかったのです。エコモードも設定を確認しては見たのですが確認だけだったのでもう一度設定をいじってみますね。



>うさらネットさん
>okiomaさん

完全初期化を避けたのは

> 先日中古のGM1を購入したのでGX7は動きものを中心にしたカスタムモードをメ
> インの使い方にしたので今のところカスタムモードがあれば何とかなりますし、
> 逆にカスタムモードが消えて元に戻らなければアウトなので…もしやそれが気
> に食わず反乱?(笑)

というわけでして、今はカスタムモード中心の運用なのです。もっと詳しく言いますとそのカスタムモードはすべてAF1点になっていまして、もし初期化しても直らなければ、今はカスタムモードでなら使えているAF1点までが今後は使えなくなる可能性がありますから、それは絶対避けたいのです。

そのため初期化はわかっていますが重要度は今の症状を直すことよりもカスタムモードが使えることの方なのです。なので初期化しなくてももし直るなら直った方がありがたいので皆さんのお知恵を拝借したいと思いました。でも直らなければそれはそれで仕方ないと思っています。


とりあえずエコモードをもう一度確認していじってみて、ダメなら数日電池を抜いてみます。皆さん、ありがとうございました!

書込番号:20283310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/10 15:34(1年以上前)

書き忘れましたが、接点拭き拭きもダメでした。あと設定がおかしくなっている項目は、今確認しましたらAFAEボタンの他に、AF補助光やAF+MFですね。エコモードもいじってみましたが変わりないようです。

あとは電池抜いて数日様子見てみます!

書込番号:20283351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/11 07:51(1年以上前)

楽しくやろうよさん
メーカーに、電話!

書込番号:20285586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/11 08:44(1年以上前)

>nightbearさん
もしもーし、電話したって書いてあるやろ〜(;^o^)□――□(^o^;)

書込番号:20285690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/11 08:46(1年以上前)

楽しくやろうよさん
それゃったたそれで、ええゃん。

書込番号:20285695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/18 20:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。先週は電池を抜いて1週間ほど様子を見ようと思ったのですが、途中でめずらしく嫁さんが使いたいと言ってきたり、週末は自分が使ったりで2日ずつしか電池を抜いておらず、今のところ直ってはいませんので来週こそ1週間くらい電池を抜こうと思っています。

このように現状では症状があるままですが、同じ症状があったことと自然に直ったということがわかりましたし、そしてまだしばらく時間がかかりそうなことから一応解決済みとします。お答えいただいた方々ありがとうございました!

書込番号:20308717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2016/10/18 23:47(1年以上前)

SDカードは同じものを使ってるんですか?
私なら、
・レンズを外した状態の動作を確認する。
・電池を暫く抜いてみる。
・SDカードを替える。
・完全初期化。
の順にテストすると思います。
意外にSDカードが邪魔をしてる場合が有ります。

書込番号:20309848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/19 13:45(1年以上前)

>vipから(ryさん

返信どうもです。その後SDカードは何度か変えて使っていまして、レンズも外していじったり、接点のないレンズ使っての撮影もしましたがとくに変わりませんでした…(^^;


>nightbearさん
1つ返信抜けてました〜電話したけど解決してないから良くないヨ!

書込番号:20311268

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/10/19 19:18(1年以上前)

楽しくやろうよさん

バグなら1週間もバッテリーを抜く必要はないかと思います。
よく分かりませんがそれほど長期間する理由があるのですかね・・・


不具合であって、すべてを初期化をしないのであれば、
メーカーに送るしかないのでは?
メーカーに送ってもすべての初期化は行うと思いますよ。

あとこのままの状況を放置すれば、もっと状態が悪くなる可能性もありますよ。

書込番号:20312165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件

2016/10/19 22:53(1年以上前)

>okiomaさん
親切なのはわかりますが、それ以外の方法をきいてるのであって、わかりきったことを繰り返されるのは苦痛でしかありません。もうお引き取りくださいm(_ _)m 返信不要です。

書込番号:20313029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/12 00:38(1年以上前)

楽しくやろうよさん
あらぁー

書込番号:20384516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラを傾けた時の音

2016/10/21 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度1

電源をオフにした時にカメラを90度くらい前に傾けると「カチャッ」という音がするのですが、この音は正常なのでしょうか?
ちなみに電源オンにしていても同じ音がします。なお、レンズは外してあります。

レンズだと手ブレ補正の音がこんな感じですけど、ボディ手ブレ補正も同じような音がしますか?

書込番号:20317050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/21 11:24(1年以上前)

>びゃくだんさん

こんにちは、縦位置センサーではないでしょうか。

書込番号:20317098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度1

2016/10/21 11:46(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
どうもその可能性が高そうです。
GM5が無音だったのでGX7特有かと思ってましたが、G6でも同じような角度で音がしました。

書込番号:20317151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2016/10/21 11:56(1年以上前)

こんいにちは。

試してみました。レンズ非装着、電源ON、OFFとも。
傾けただけでは音はしませんでしたが、
レンズ側を下向きにして上下に振ると、カタッと音がします。
レンズ側を上向き、あるいは正常向きタテ向きでは音がしませんでした。

音が出るパターンのとき(レンズを下向きにして上下させる)、
下に下げるのは、下げ止まる時に
上にあげるときは、上げ始めに音がします。
ボディーにG(正負)がかかる時です。

以上で何が推察できるでしょうか?(^^;
メカシャッター関係?
私にはわかりません。

書込番号:20317171

ナイスクチコミ!3


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2016/10/21 11:57(1年以上前)

こんいにちは。
だって(^^;

たまにやる失敗です(笑
ご容赦ください。

書込番号:20317175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度1

2016/10/21 12:42(1年以上前)

少し勘違いしてました。
GX7の時はレンズを完全に外して、前に90度傾けた時に音がして、上げる時には音が聞こえませんでした(鳴ってるのかも知れませんが小さいのかも)。
で、G6の方はレンズの音と勘違いしてまして(付けたまま試してしまった)、ボディのみで試してみたら全くの無音でした。
GM5は前述の通り無音です。

以上のことから判断すると、GX7だけボディ手ブレ補正なので手ブレ補正機構の音ではないかと推測しています。
もう少し情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:20317294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:5843件
当機種

にわか撮り鉄。

夕焼けを撮っていたら電車が来たので撮りました。

案外難しいものです。 夕日は沈んでるし。

書込番号:20178162

ナイスクチコミ!11


返信する
レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/07 08:41(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

ん?電車が見当たりませんが?
俄かだから一日に一回しか撮影チャンスのないデーテンを電車と見間違えちゃったのかな(笑)

良いものを見せて頂きました!

書込番号:20178194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/09/07 10:08(1年以上前)

JRFって書いてある茶色い箱引っ張ってるのが電車だったとか?
その左側の線路に見える車両が電車とか?

良い感じに撮れてるね、ちょっと傾いてるけど。  (*^-°)v

書込番号:20178346

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/07 10:42(1年以上前)

機種不明

意図せず微妙に斜めになるのは気持ち悪いだけ…

レタッチで補正したほうがよいよ♪

書込番号:20178404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/09/07 10:55(1年以上前)

DE103508 元はDE15
現在は東新潟機関区配置との情報。

ニカワ撮り鉄さんね。むむっ

書込番号:20178419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/07 11:55(1年以上前)

ディーゼル機関車です。最近、線路の上を走るものなら何でもかんでも「電車」という人だらけでげんなりだわ。「教示」と「教授」以上に気になります。

書込番号:20178535

ナイスクチコミ!3


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/07 11:58(1年以上前)

>うさらネットさん

ですね!
にわか撮り鉄と書いてありますんで、たまたま偶然A32が撮れたんでしょう。
このタイミングの列番ってどうなるんですかね?
太郎。MARKUさん、ご存知ありませんか(^_^)

カメラはいずれも一緒なんですが。。。
良い悪いは別として、このくらいになってくるとセンサーサイズの差が出てきますね。

書込番号:20178540

ナイスクチコミ!4


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/07 12:03(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

わたしが要らぬ事を言ったばかりに申し訳ありません!

実は、ちゃんと後ろにゴトーが居るんです(^▽^;)

書込番号:20178544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/07 14:22(1年以上前)

後藤?

書込番号:20178841

ナイスクチコミ!2


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/07 15:32(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

度々、申し訳ありません!
細かい事を書かれてたんで、てっきり口うるさい鉄っちゃんかと思い込んで俗称で書き込んでしまいました。
説明すると長くなるんで、簡単に申しますと広義では「電車も写ってる」って事です。
太郎。MARKUさんが、ディーゼル機関車だって事は百も承知でお茶目にあの様に書かれたのではないでしょうか?

また、傾きも同様。
このシーンを狙う(重症)鉄ちゃんが水平が簡単に見つけられるコンテナの上辺に気が付かない訳がありません。
わたしは、わざとお茶目にレタッチで傾けて貼られたんだと思ってます。

太郎 MARKUさん、出張が続いててなっかなか帰って来られませんね〜


書込番号:20178976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:18(1年以上前)

皆様返信有難うございます。
後程コメント申し上げます。

書込番号:20179043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:26(1年以上前)

>レブ夫さん

夕焼けに電車というので狙っていましたが、まだまだ
到着時刻まであると思っていたところ走ってきたので
撮りました。

書込番号:20179060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:29(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん

その通り! 水平とるのがとても苦手でさっと構えて
とれる人が羨ましい。 今一番の課題です。

尚このポイントは時間が合えば目を見張るような綺麗さです。

書込番号:20179065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

修正有難うございます。

書込番号:20179070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:31(1年以上前)

>うさらネットさん

有難うございます。

書込番号:20179072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:32(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

どちらでも 鉄 には間違いないという事で。

書込番号:20179075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:35(1年以上前)

>レブ夫さん

正直フルサイズが良いとは思いますが、持ち歩きには
GX7に単が限界でして。

書込番号:20179080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 16:39(1年以上前)

>レブ夫さん

コンテナの上辺.。 全く気付いていません。 笑

いろいろ奥が深そうです。 今日も行こうかな。

書込番号:20179090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/07 17:27(1年以上前)

今一番の課題とかおっしゃってますが、傾いているのを判っていながらこういう場所に平気でUPしているあたり本当は大して気にしていないのでは?

書込番号:20179195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/07 17:43(1年以上前)

鉄ちゃんじゃないけど、時折、線路が色っぽく感じますよねo(^o^)o

書込番号:20179223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 18:01(1年以上前)

>ベアグリルスさん

大変気にしています。

体をストレッチで鋭意矯正中。

書込番号:20179258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/07 18:10(1年以上前)

なんかほがらかな
絵なのにね。

>太郎。 MARKUさん
楽しみにしています。

貨物電車 いいですね。

書込番号:20179282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 18:12(1年以上前)

>松永弾正さん

同じ被写体で何度もやってると気付きがあるかも。

書込番号:20179285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/07 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

9月1日

8月23日

8月12日

7月21日

実はね…僕は…やってるんだよねo(^o^)o
ほぼ毎日、通勤急行を待ちながら、同じ駅のホームで、同じ時間に西の空をスマホで撮ってる♪
日記がわりなんだけど…おもしろいよ。
季節の変化が感じられてo(^o^)o

書込番号:20179333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 18:45(1年以上前)

>歯欠く.comさん

有難うございます。下手な方が上達の余地があるといいかせてます。

書込番号:20179379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 18:47(1年以上前)

>松永弾正さん

良すぎるお手本有難うございます。

書込番号:20179384

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2016/09/07 19:19(1年以上前)

手厳しい方が多いですね(^^;
ちょっとぐらい水平じゃなくても良いじゃないですか・・ちょっとぐらいってのがマズいのですかね・・
というか、面白い構図だけど、線路の真上に立って、貨物列車が画面に対してまっすぐ奥に延びていれば
列車の屋根も水平に見えると思います。
カメラの水平がとれていないとしても、この場合やや斜めから撮影しているので屋根が微妙に傾くのは当然かと思いますが・・

書込番号:20179457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/09/07 19:41(1年以上前)

>松永弾正さん
えーーーーー!
鉄ちゃんは、線路が女性のあのラインに見えるんですかーーーーー!!!
ミリオタ・・それは、気がつきませんでした・・弾正さんにも*かのようなご趣味が有るから、分かるんですね!
勉強になります・・・・・

書込番号:20179520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/07 19:57(1年以上前)

>ミリオタウサギさん
アハハハハハ♪
めちゃくちゃおもしろい!

書込番号:20179575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/07 20:41(1年以上前)

>mupadさん

いや。そこは自分でも拘りたい

部分でシビアに言われた方がいいです。

書込番号:20179706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/07 22:00(1年以上前)

>松永弾正さん
どーやって、黄色い線の内側を歩くんでしょう?

書込番号:20179986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/07 22:58(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
アハハハハハ♪
阪急電車に聞いてみますo(^o^)o

書込番号:20180196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/08 08:30(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
ジェット機ゃと思ったわ。

書込番号:20180946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/08 09:16(1年以上前)

構図の傾きというのは「不安定さ」を表現してしまうので
意図しないで構図が傾いたということは

意図してないのにその絵の中に「不安定さ」が表現されてしまうということ

逆に言えば「不安定さ」を表現したいなら
構図を積極的に傾ければいいとも言える♪

書込番号:20181070

ナイスクチコミ!2


Roxasさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:22件 blog 

2016/09/08 17:06(1年以上前)

さすが松永弾正さんって思うスレですね

書込番号:20182125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/08 23:03(1年以上前)

機種不明

ちなみに9月8日

>Roxasさん
ありがとうございますo(^o^)o

書込番号:20183244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 07:19(1年以上前)

作例有難うございます。

他にもどんどこ。

書込番号:20183885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 07:26(1年以上前)

>nightbearさん

ほんまはジェット機です。

書込番号:20183896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 07:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

頭では理解しとるんですが、ついかたがります。

きちっと水平! が最重要課題です。

書込番号:20183901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 07:38(1年以上前)

別機種

銀波

ご自慢の作例をお願いいたします。

色々言われても楽しいじゃないですか。

書込番号:20183913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 07:45(1年以上前)

当機種

金波 ?

 一応 機種比較と言う事で。

書込番号:20183924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/09 12:44(1年以上前)

お題は著作権問題が浮上するかもしれないですね。 ^^

良いじゃあないですか。お写真。 ^^

折角のカメラの価格.comなんだから、みなどんどん写真アップすれば楽しいのにね、と思います。

書込番号:20184552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 14:05(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>お題は著作権問題が浮上するかもしれないですね。 ^^

さくら印さんパクりました。 ごめんなさい。(顔が一個少ないですが。)

>良いじゃあないですか。お写真。 ^^

有難うございます。 お世辞でもうれしい。

>折角のカメラの価格.comなんだから、みなどんどん写真アップすれば楽しいのにね、と思います。

じゃああんたものっけてよ。 「隗より始めよ」

書込番号:20184727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/09 14:22(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

>じゃああんたものっけてよ。 「隗より始めよ」


ですよね。 ^^;  

書込番号:20184753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/09/09 18:04(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
おお^−−−!GX-7で☆彡金の波!ですか?
これはいい・頂きます!

書込番号:20185166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/09/09 18:08(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
金の波は・シグマの、あの短小・・・・・・じゃなかった・・単焦点レンズを使っての撮影でしょうか?

書込番号:20185177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件

2016/09/09 19:11(1年以上前)

>ミリオタウサギさん

そうです。値段が安くても

良い写りです。

書込番号:20185315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/07 18:40(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
そうなんゃ。

書込番号:20274003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング