LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 9 | 2014年3月3日 17:32 |
![]() |
53 | 32 | 2014年3月3日 01:41 |
![]() |
40 | 20 | 2014年3月2日 06:14 |
![]() |
32 | 13 | 2014年2月28日 14:03 |
![]() |
30 | 3 | 2014年2月28日 00:22 |
![]() |
56 | 34 | 2014年2月27日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
静止画、動画ともにMFモードで撮影時、モニタ上に、本箱など、縦方向の輪郭に青いラインが出現します。撮影画像には写ってはいません。AFモードでは再現されません。設定上の問題でしょうか?故障でしょうか。マニュアルP66あたりかと参照しましたが、わかりません。どなたかご教示いただければよろしくお願いいたします。
1点


活用マニュアル129ページあたりかと。
「ピーピング」だったかな?
書込番号:17259718
7点

わたしもピーピングだとおもいます。  ̄O ̄)ノ
書込番号:17259780
11点

早々のご回答、ありがとうございました。勉強不足ですみませんでした。故障じゃなくて良かったです。本当にありがとうございました。
書込番号:17259800
1点

ピーピングはやめた方が良いと思います(´ー`)
フォーカスピーキングですね。
MF(AF+MF)時に、ピントあってるとこに色がつきます。
細かいところはダメだったりで、頼りになるよーなならないよーな・・・
書込番号:17259801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

画像_現像ソフトの中には、ピントの合っている位置を知らせてくれる機能の有るのが有りますが、
マニュアルF撮影時にそれが判る機能です。
ピーキングは、(ピントの)ピークの進行形_今ここに合っているなのでしょう。
書込番号:17259811
0点

http://kotobank.jp/word/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%A0
ご参考まで。
書込番号:17260238
2点

↑へー、そんな言葉があるんですねー。 w(°o°)w
「のぞき見をする男。のぞき魔。爺亀(じじかめ)。昔、英国で、領民のために、掲示板をのぞき見したトムという男の名にちなむ。」だって。 ヽ(^。^)丿
書込番号:17260323
5点

領民のためにのぞき見したのなら許してあげてくさい。
ピーキング
「昔ピントの確認にPeakのルーペを使用したことから、ピント確認の意味で使われる動名詞型の造語。」
書込番号:17260376
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
この6月末にスイスのツアーを考えています。1昨年はツアーの途中にもスイスに行ったの
ですが、その時はニコンd40に18−200 3.5−5.6GED一本を持っていきました。けれど
も重くて仰々しいこと、高山植物や食事の撮影に近接撮影向かないなと感じてました。
そこで価格コムの見たところGX7が良さげに思えてきました。
高山植物、山(マッターホルンなど)をメインで撮りまくりたいと意気込んでいるところです。
しかしレンズ選択で悩んでしまいました。
@12-35 2.8一本でいく
A14‐140 3.5-5.6一本でいく
B12−35 2.8と35−100 2.8の二本でいく
を考えました。しかしそれぞれ欠点があります。@は遠くの山は苦手(マッターホルンなど)
Aは近接撮影や明るさに不満が、Bは撮影には良いのですがツアーなのでレンズ交換などに手間
どるのが心配と、レンズ選択に気持ちが行き逆に撮影集中できにくくなるのではないか、それに
荷物がおもくなってしまうのでは、と懸念しています。
さて、どうしたら良いのでしょう、エイヤときめられません。
みなさん教えてください
0点

GX7でなく、ソニーのRX10にしてはどうですか?
書込番号:17231435
5点

前回が「ニコンD40に18-200mm F3.5−5.6GED一本」だったことを見ると
A14‐140 3.5-5.6一本でいく
で、大丈夫そうな気がします。35mm換算で300mmだったのが280mmになりますが、パナソニック製なら
デジタルズーム(2倍/4倍)やEXテレコン(最大2倍)が使えるため、望遠も大丈夫でしょう。
画質については、D40もGX7も使ったことがありませんが、夜間であれば確実にGX7が優れています。
ローライトAFと最新センサーのため高感度性能が良いためです。
もちろん、画質を最優先するのであれば、
B12−35 2.8と35−100 2.8の二本でいく
となるでしょう。かなり良いレンズですが、レンズ交換、荷物の煩雑さを考えると私は選びません。
宿泊旅行の場合はレンズ1本が一番です。写真撮影メインの旅行であれば別ですが。
書込番号:17231474
0点

はじめまして。EM5を使ってますが、富士のXe1を加えました。
山岳風景を主に撮ってますが、広大な風景はマイクロ4/3はあまり得意だとは思いません。レンズはBですが富士のXe1、2がオススメです。ご参考に。
書込番号:17231480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥撮りたいさん こんにちは
せっかくの旅行ですので B番の2本持ちがいいように思います。
コンパクトなレンズですので 使わなくてもバックに入れておくだけで 安心ですし 持っていかないで後悔するより 持っていったほうが良いと思います。
書込番号:17231488
0点

12-35ははずしたくないですね。
なので、@かB。
さらに思い切れば、@。
書込番号:17231492
2点

Bで。
撮りまくりたい、とのことですし・・・
そのご旅行では、ご自身の中で、写真撮影がそれなりのウェイトを占めているのではないかと。
であれば、やはりBで。
書込番号:17231521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山だったら富士が日本一です。 /゜д゜\
書込番号:17231558
9点

こんにちは。
ここはBが良いかと思いますよ。
レンズ交換にしても、行くまでに時間があるようですので、シュミレートしてみては如何でしょうか。
むしろ、撮れなかったことでの後悔が大きくなってくるのではないかと思いますが。
@の気持ちがあるのでしたら、取り敢えずは撮れる範囲でどう撮っておくのが良いかとか、考えてみるのも一興でしょう。
それプラス35−100 F2.8を持って行けば、大概は撮りこぼすことなく、こなしていけると考えます。
高倍率1本だと、かさばることも考えられるでしょう。
でもレンズ交換は、D40のほうが意外と楽だったりもします。
小さいと逆に難しかったりってこともあります。
まぁ、仰々しくならないのがマイクロフォーサーズの利点でもありますが…。
書込番号:17231568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7レンズキットに更にレンズも新調するとなると10万円は越えますから、他の方もお薦めのソニーのRX10が宜しいかと。
まずレンズ交換する必要が無いですし、広角もそこそこ望遠もそこそこでF2.8通しだから建物の室内撮影もOKの7.1倍ズーム、そして動画も綺麗に撮れて言う事なし。但し欠点はデジタル一眼並みの重量(800g超え)だけですかね*_*;。
これだと1台新調で10万円前後で買えちゃいますね^o^/。
書込番号:17231671
3点

一眼レフ用と違ってかさばらないし全部持って行った方がいいのでは。
書込番号:17231796
3点

スレ主様
小生はオリンパスE-M5使いで、昨年秋にアメリカ西部へ行った時
パナ12−35/f2.8 一本で行きましたが、望遠側がやや不足。
で今度は正月にアンコールワット、ベトナムに行く際、望遠側を補強
する意味で、パナ14−140mm一本で行きました。昼間は良いが夜の
レストランとかがもう少し明るいレンズが有ったなら?と思い、先日
オリの17mm/f1.8を購入しました。
スレ主様の場合は、A14−140/f3.5-5.6 一本といきたいところ
ですが、選択肢には無いのですが、これにパナの20mm/f1.7 かオリの
17mm/f1.8 のどちらか1本明るいレンズを加えられたら如何でしょうか?
昼間のツアー時はなかなかレンズ交換は難しいですが、夕食とか夜の部に
入る前には一旦ホテルに入る場合もあり、夜の部の明るいレンズに交換して
出かけるというスタイルも有るかと思います。
如何でしょうか?
書込番号:17231999
6点

いいですねぇ・・・・マッターホルンですか・・・
ぼくがもし行くとしたらでお答えしますね。
超広角と長い望遠が欲しいです。
超広角で山岳風景の雄大さを非日常的に切り出すこんな痛快なことはありません。
思いっきり切り出したい風景もあると思います。
なので、パナの7-14かオリの9-18か迷うところですが、普通は、標準ズームを付けっぱなしにするでしょうから、荷物の小さくなる9-18にするといいと思います。本当にコンパクトな超広角です。7mmは惜しいですが、9mmと言っても充分現実離れした画角です。
ぼくは35mm相当が体に馴染んだメインの画角なので9-18をつけっぱなしにすると思います。
あとはできるだけ足の長いレンズということで14-140にすると思います。これも非常にコンパクトだし、何より動画を記録する時に近景から遠景まで自在に寄り引きして撮れますので大変便利です。折角なので動画も撮ることをお勧めします。GX7なら素晴らしい映像が得られます。花の大写しも14-140の望遠端の方が有利なようです。
ぼくなら一日中あれこれ撮ると思うので、電池はいっぱい持って行きます。充電器も2台かな。
目一杯楽しんできてください!(≧∇≦)
書込番号:17232283
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000049475
ニコンの18-200にくらべたら、かなり軽量ですから14-140だけでいいと思います。(近づけますし)
書込番号:17232520
2点

みなさん暖かいご回答ありがとうございました。私の知らない情報もありそれぞれのご意見
を参考に再度落ち着いて勉強して決めていきたいと思います。本来ならばお一人一人にご返事
を出さなければいけないのですが、まずは取り急ぎ御礼を申し上げます。
書込番号:17233331
2点

慣れているD40と新発売のシグマ18-200mmはどうですか?
18-200mmなのにニコン18-200mmより2回り小さく軽いです。
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/lens/sigma182003563dcmacrooshsm.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23389&catid=289
書込番号:17233590
2点

GX7前提で
僕だったら
荷物を最小限にしたいのと
レンズ交換は、なるべくしたくないので
レンズを増やすよりコンデジと2台体制にしますね。
候補としては
■高倍率ズームレンズのコンデジと@
■高倍率ズームレンズのコンデジと9-18(オリ)
あるいは
■明るい標準ズームレンズのコンデジとA
■明るい標準ズームレンズのコンデジと35−100 2.8
かな〜。
書込番号:17234154
3点

12-35 2.8 は高い、羨ましいです。過日海外旅行に 私は GX7にPZ14-42と、20倍コンデジTZ-30 を持参しました。
ツアー行程にもよりますが、GX7がフル稼働でした。明るい20 1.7より、ズームのPZ14-42を選びました。
GX7はISO3200でも大丈夫です。レンズの明るさよりも携帯性と素早い操作を重視しました。
山や接写を主体とするなら、12-35 2.8と高倍率コンデジがよいのではないでしょうか?
(手ぶれ防止、接写用に、杖代わりにもなる伸縮出来る一脚を持参するのもお勧めです。)
☆どうしても望遠で部分遠景を撮るのが主体になるのなら別ですが。
旅行中は状況も悪く、レンズ交換は面倒です。私には上記組み合わせ、レンズは容積比でPZ14-42がベストでした。
14-140一本もよいですが、それなりに大きくなります。
しかし画質を重視するなら、重くてもレンズは3〜4本は必要ですね。
書込番号:17236063
1点

2本組にGM1がいいかと。ぜんぜんバランスいいですよ。
書込番号:17238365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記は妙な発言でした。カメラはGX7+GM1の2台体制を提案したつもりでしたが、まだ、1台もないのすね。でも、まっ、予算さえ許せばいいとは思います。
書込番号:17238999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディがGX7ということでしたら、14-140mm 3.5-5.6に何か大口径単焦点レンズ1本〜2本とかのほうが良いかもしれません。
ただし、防塵防滴はありませんので、にわか雨や夜露にはご用心。
もし、ボディがGH3とかE-M5,E-M1の防塵防滴ボディですと、12-35 F2.8と35-100 F2.8の防塵防滴セットをお勧めします。
書込番号:17240112
1点

折角いく海外、それも二度目とかでしたら有る程度予想がつくと思います(^^)
GX7をチョイスされるのであれば、軽量M4/3&レンズを活かして
超広角の7-14mmと普段は付けっぱなしで12-35/2.8、そして35-100/2.8この三本持っていきましょう♪
大自然の超広角は今まで撮れなかったワイド感が撮れるかもしれませんしね(^^)
書込番号:17240161
0点

12-35mm一本に一票です。
旅行は軽いに限る。軽いだけ行動力がアップします。
書込番号:17240196
0点

撮りたい雰囲気、あるいは前回行かれた際に撮った写真の傾向を定めてみてはいかがでしょう?
ツアーですと、近づきたくても近づけなかったり、通り過ぎる瞬間にさっと撮ったり、などの状況が想定されるようにも思いますので、そこも含める必要があると思います。
スイスでも、山間部中心か、街中かで状況が変わってくると思います。
それで、私なりの結論は
1)オールマイティーにいろいろとにかく撮りまくりたいなら、
14−140
(さらに加えて、ホテル内や朝のちょっとした散歩用に明るい単焦点
または、GRみたいな単焦点コンデジ)
2)山を切り取ることがないのならば、12−35一本で軽快に。
まったく候補にあげておられませんが、私のおススメは超広角レンズです。
35o換算で15oぐらいの、超広角レンズが後で旅の臨場感を残してくれている
ことが多いように思ったりします。
書込番号:17241419
3点

すいません、誤記です。言葉が漏れていました。
正)撮りたい雰囲気、あるいは前回行かれた際に撮った写真の傾向をふまえて、持っていくレンズを定めてみてはいかがでしょう?
正)撮りたい雰囲気、あるいは前回行かれた際に撮った写真の傾向をふまえて定めてみてはいかがでしょう?
書込番号:17241448
0点

野鳥撮りたいさん、はじめまして。レンズのアドバイスはできませが、
私も、7月に予定してますので旅行後の画像をアップしてください。
ちなみに、D800e、ニコン14-24f2.8とシグマ24-105f4で行こうと思っています。
楽しい旅になると良いですね。
書込番号:17244400
0点

ご回答くださった皆様貴重なご意見、本当にありがとうございました。
皆様のご意見を参考にして、次のような結論に至りました。
@ボディは、GX7とGM1の二台体制とする。
AGX7に14‐140 F3.5-5.6を GM1に9-18 F4.0-5.6(オリ)をそれぞれつけっぱなしとする。
少し予算がオーバしてしまいましたが、めったに行けるところではないので奮発しました。
なお、まだ実機を見ていないので、なにぶんにも優柔不断な私は結論を変えてしまうかもしれませんが、
一応の結論としました。なおこれはまずいのではとか、もっと良い選択があればまた教えてください。
次に結論に至った理由を述べます。
@アナスチグマートさん 霧G☆彡。さん salomon2007さんのおっしゃる通りRX10はオールマイ
テイでお財布にやさしいのですが、GX7は可動式のファインダーが気に入ったことをはじめ、マイクロ
フォーサーズ最近、画質の向上が著しいと思われること、交換レンズが豊富なこと、恰好が気に入ったこ
とからボディはGX7中心としました。
A池上富士夫さん esuqu1さん 菊花さんのおっしゃる通り風景撮影の超広角の魅力は以前から感じていましたので
今回が初めてですが是非使ってみたいと思いまた。
B大林 明さん 白ウサギM2さんのおおしゃる通り移動中のレンズ交換は煩雑になり撮影機会を逃すことになるかもしれませんので基本つけっぱなしとしました。
Cダブルモルトさん なおちゃん1940さん てんでんこさん 菊花さんらのおっしゃる通りちぃいさなボデイとの
2台体制も有かなと思いました。
以上が理由です。
その他に
@充電器、バッテリーをそれぞれ2台づつとする(池上富士夫さん参考)。
A一脚を用意する(杖代わりにも)(なおちゃん1940さん参考) 。
Bにわか雨、夜露には十分注意する(CRYSTANIAさん参考)。
C近所の散歩を兼ねて撮れ具合を検証、練習する(Hinami4さん参考)。
も貴重なご意見として採用させて頂きたいと思います。
>18ホールさん
7月に行かれるですか。もしかしたらお会いするかもしれませんね。それ
にしてもD800e、ニコン14-24f2.8とシグマ24-105f4とは素晴らしいですね。
個人の撮影旅行でいらっしゃいますか。お互い楽しい旅行で良い撮影が
できるとよいですね・・・・
私は、ただ好きなへなちょこしんまいカメラマンですのでアップするのは
恥ずかしいです。
みなさん本当にやさしく教えていただきありがとうございました。かさねがさね
お礼申し上げます。
書込番号:17251303
0点

gootアンサーは、実際に山の撮影、ツアー旅行の体験に基づいたご意見の
白ウサギM2さん池上富士夫さん 菊花さんにさせてもらいました。
菊花さんには、実写例も見せていただき良い勉強にもなりました。
ありがとうございました。
書込番号:17251349
0点

野鳥撮りたいさん
心に残るいい写真をいっぱい撮ってきてくださいね。(^○^)
動画も良い記念になりますが・・・電池残量に気をつけてください・・・
とにかく電池は多めに超したことはないです。充電も忘れずに・・・経験者談・・・(^_^;)
書込番号:17251619
0点

> とにかく電池は多めに超したことはないです。充電も忘れずに・・・経験者談・・・(^_^;)
とにかく、お酒を飲む前に充電しましょう・・・経験者談・・・(^_^;)
書込番号:17251708
0点

野鳥撮りたいさん 楽しい旅行をしてきて下さいね〜
写真を楽しみにしいます。
書込番号:17251999
0点

>AGX7に14‐140 F3.5-5.6を GM1に9-18 F4.0-5.6(オリ)をそれぞれつけっぱなしとする。
予算的に許されるなら
大正解だと思います。
2台体制、しかも、ともに最新機ですので機能的に安心だし
何よりもレンズ交換不要にしたのが良いです。
楽しんできてくださいね。
書込番号:17258542
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
いつも質問に対して、迅速かつ細やかに指導していただき感謝しています。
ありがとうございます。
カメラからPCへのデーター転送は、以前からSDカードを抜き差しして行っています。
GX7を入手するにあたり、私のPCにUSB3.0(ボードやカードリーダーなど)と
SDカード(UHSクラス)を導入しました。
何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
良くないと指摘されました。私は今までこの事に関して問題が生じませんでした。
同じ時期に、友人がGX7を購入して、WiFi機能を使ってデーター転送をはじめて
行いました。
また、ある人はカメラ会社のソフトを使ってデーター転送をしています。
データー転送にはいろいろあると思うのですが、どの方法をお選びですか?
また、今後どの転送を意識しながら準備をすすめたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

カードリーダ(USB3.0)を使っています。
ソフトはどのカメラの場合もニコン付属のを使い(振り分けやリネイムが好みだから)、動画も含む場合でニコンので転送されない場合はそれに対応したソフトを使っています。
XPの時はフリーソフトを使っていましたがその後のOSで対応しなくなって残念です。
この辺は何でも良いと思います。
転送にソフトを使うかどうかはともかくカメラを直接つないで転送することはよほどの場合(時計やGPS等の関係でつなげたい場合のついで)でしかないです。
やはりカードリーダですね。
SD接触部の摩耗に関しては逆に清掃になるくらいにしか思っていません。気にしたことはないです。
耐久性に関してはカメラ接続部のコネクタの方が怖いくらいですし、転送中のバッテリー切れでのファイル破損も怖いです。
書込番号:17250211
2点

このカメラではありませんが、私もSDカードの抜き差しで行っています。
データ量が多い場合でも、短時間で済みますので。
端子の摩耗に関しては、抜き差し1万回くらいの耐用らしいので、頻度によっては気にした方が良いかもしれません。
書込番号:17250243
2点

カードリーダ使っています。カメラ側のソケット抜去耐久はメディアソケットの方が優れています。
それと、本体USB接続中はケーブルが引っかかったりするトラブル、電池消耗、カメラが使えないと欠点だらけです。
カードリーダが最速で最も軽便ではないでしょうか。
書込番号:17250260
2点

>何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
>良くない
確かにそうかもしれませんが、付けっぱなしも接点が酸化して
導通が悪くなりそうな気もします。
適度に抜き差しするほうが理にかなっているのではないかと。
バッテリなんかも抜き差ししてある程度接点部分を
磨いてやる方がよいかと自分は思いますので。
自分もメディアリーダーでPCへ転送する口ですね。
自分の場合はSDはなくCFですが。
カメラによってはWiFiっていう手がありますが、
転送速度が問題なのでは?
その辺りどうなのでしょう?
>ある人はカメラ会社のソフトを使ってデーター転送をしています。
カメラボディをUSB接続し、PCへ転送するって方法でしょうか?
自分はメディアの接点部分よりもカメラのUSBポートの方が
壊れやすいのではないかなと考えています。
壊れた場合、SDカードなどメディアは簡単に買い替えできますが、
カメラボディの方は、修理しないといけないので
手間が掛かるかなとも思います。
書込番号:17250345
1点

私もカードリーダー(マルチタイプ)+取り込みソフト派です。
理由は、色々なカメラ(メディアも色々)でも、同じ手順、ソフトで取り込むことが出来ます。
ソフトは、昔はOSのコピー機能を使っていましたが、機材が増えて、同一メーカーのカメラの場合、ファイルネームの付け方が同じになるため、ファイル名の頭に機種名を付加して取り込むようになりました。
今使っているソフトはオリンパスのソフトですが、これは慣れていて使い易いと言うだけです。
一時期、ニコン機に付属のソフトも使いましたが、慣れの問題か、私にはOLYMPUS Master → OLYMPUS Viewer 2 が使い易いです。
Viewer 3 も使いましたが、取り込んだ後、Viewer 3を起動させたままだと、接続しているカードリーダーが取り外せなく、不便で止めました。
(毎回、”ハードウエアーを安全に取り外して、メディアを取り出す”という操作を行っています。← 不要論もありますが…。)
カメラやメディアの接点の摩耗に関しては、気にする必要は無いと思います。
理想はWiFiなどでの転送で、メディアの抜き差しは一切行わないことですが、転送速度など使い勝手はどうなのでしょう?(私は使ったことがありません。)
書込番号:17250370
1点

私もこのカメラではありませんが、同じことに悩み、結局はメディアの抜き差しで対応してます。
みなさんおっしゃるように、ケーブル接続では、カメラ側のコネクタを破損する可能性が高いと判断しました。特にケーブルに引っかかり、カメラごと落下事故も心配ですし。
RAWを含めたWi-Fi転送は、遅いのでやめてます。
ということで、今はSDカードを抜き差ししての対応ですが、毎日ではありません。
普段はスマホ・タブレットにJPEGのみをEye-Fi・FlashAir・カメラ内蔵Wi-Fiで転送を行い、ある程度の枚数が溜まったら、メディアを抜いてパソコンに転送してます。
パソコンではRAWからの再処理(必要な場合)後に、flickrへアップ。20GB溜まったらBlu-rayに書き込みしてます。
書込番号:17250373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
休日に出掛けるなどして、量が多いときは、SDカード抜き差しして。
たまに気まぐれでUSB接続することもあります。
日々撮影したモノをPCに、となると、GX7とGH3では、もう100%Wi-Fiでの転送で済ませてしまいますね。
あまりカメラにためないで、その日の内にさっさとPCに移してしまうので、せいぜい30枚程度が良いとこですし。
帰宅して転送して、着替えて風呂でも洗ってる間に終わってます♪
Wi-Fi転送するときは、相手がタブレット・スマホだろうがPCだろうが、直接接続しちゃうと速くて良いですよ♪
その間、インターネットは使えませんが、ネット経由でやるのと全然スピードが違いますんで。
それでも、カード直接差すのに比べられるよーな速さではありませんけどね(^^;)
多めのデータ量を速く、ならカード抜き差しして・・・が一番でしょう。
何かの用事を済ませてる間に手軽になら、データ量によりますが、Wi-Fiも充分に有効ではあると思いますよ(^^)
書込番号:17250418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れ(^_^;)
基本的にRAW+JPG撮りなんですが・・・
Wi-FiでPCと直接接続の場合、RAW+JPGで一枚10〜15秒、と言ったところですね。
直接接続なので、回りの環境にそこまでは影響されないと思いますが・・・そこはなんとも言えません(^_^;)
遅いと言えば、そら間違いなく遅いのですけどね。
何かしてる間になら、個人的には充分使えてます♪
書込番号:17250438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
自分も抜き差ししてPCのカードスロット、あるいはプリンターのスロットを利用しています。
一応、Wi-Fi対応とかいう機種も持っていますが、あまり手間は変わらない…といいますか、カードを抜き差ししない分だけ早い?程度です。
最初だけ物珍しいものも手伝ってか、面白がってただけであり、やがて使わなくなりました。
手慣れているほうが煩雑にならず問題はないかと思いますし、2年以上抜き差ししているカードでも問題は起きていません。
書込番号:17250447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3.0対応カードリーダーは、PCのベースがUSB3.0対応で無いと所定の速さは出ないのが注意点に成ります。
端子の摩耗は、心配するほどの事では無いのでカードリーダーが良いです(速く取り込めます)。
カメラの、USB端子の方が耐久度が低いと聞いています。
それに、今はSDは安いですから、摩耗の心配はしない事にしましょう。
書込番号:17250457
1点

mahorobayamatoさん こんにちは
自分の場合 パナのカメラはUSBでカメラと繋げて取り込んでいますが 理由は 単純に簡単だからです。
でも G1からずっとこのやり方で取り込んでいますが 1度も問題起こした事無いです。
でも最近の パナの取り込みソフト SDからでも取り込めますので どちらでも自分に合った方法で取り込むのが一番だと思いますよ。
書込番号:17250460
1点

おはようございます。
>データー転送にはいろいろあると思うのですが、どの方法をお選びですか?
今まで深く考えたことが無かったですね。
私はSD(もしくはCF)をカードリーダーに挿してPCへ取り込んでいます。
フォルダ名はカメラ名と日付で管理しています。
例えば、GMで今日撮った分は「GM_20140301」というフォルダを作って、そこに保存します。
あとは4GB毎に分けて、DVDに記録しているくらいですね。ハードディスクは一時置き場です。
>何度もSDカードを抜き差していると、SDカードの接続部分の金属が摩耗して
>良くないと指摘されました。私は今までこの事に関して問題が生じませんでした。
メディアメーカーさんもその辺を考えて設計されているでしょうから、常識を逸するような
使用回数でない限り、耐久性を心配する必要は無いと思います。
安価なメーカーのメディアはメッキ不良とか起きそうですが、有名メーカーのものなら
大丈夫だと思います。心配でしたら、メーカーさんに聞かれるほうが早いですね。
メディアの接触不良よりも、一眼レフでしたら、シャッターユニットや絞りユニットなど、
撮影の度に幾度と無く動作を繰り返している部品の耐久性の方が心配になります。
そう思えば、メディアの抜き差しの回数なんて、少ないものですね。
抜き差しで金属磨耗の心配をされる方は、コンセントの抜き差しも気にされて、
挿しっ放しにされるのかな?と、ふと考えてしまいました。
レンズマウントもそうですね。磨耗するといけないからレンズは付けっ放し、なんて。
そこまで気にすると写真撮影が楽しめませんね。
書込番号:17250486
3点

こんにちわ♪
わたしはSDカード抜き差し派^o^
Wi-Fiも良いですがいちいちカメラ電源オンしてさらに設定いじるのがメンドイ(^◇^;)
あとわたしがUSB接続の嫌いな点はカメラ側の蓋が開けにくいこと+開けたあとに差し込むときのやりにくさw
これ微妙なニュアンスで書いてますが+カメラによっては、蓋開ける、手前に引くという2アクションあります。。
これに気がつかないで1台蓋の折り目のプラスチックをユルユルにしてしまいました(≧∇≦)
さらにイラっとしてもげる寸前(^◇^;)
これは取説に書いて無いことがあり、不親切だと思いました><
SDカードの耐久性とかは個体差や、メーカーさんの違いとかもあるかと思いますので?ですが、カード抜き差しが1番イージーかと思います♪
書込番号:17250626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は スマメ時代からカードリーダーで転送しています、 カメラボディにセットしたまま転送したことはありません、
転送ソフトは特段使わずに、ウィンドウズ純正のエクスプローラーを使って、日別、機種別にフォルダを作って転送、
気を付けているのは、「移動」ではなく「コピー」を選択することです、
転送中 なんらかのトラブルがあったとき、「移動」ではデータが破損して修復不能になる心配があります、
「コピー」であれば、途中で止まっても 元データはメディアにそのまま残ってる訳だから やりなおせばいいだけ、
それと、メディアの初期化はカードリーダーでも出来ますが、初期化・フォーマットはカメラにセットして行っています、
転送済みのデータかどうか、慎重に確認したうえ、カメラ側でフォーマット、、
以上の手順で、いままで何のトラブルもありません、
書込番号:17250746
1点

私の場合は、カードリーダーを使っていましたが、カードが壊れました。どうも、カメラやリーダーからの抜き差しが、乱暴だったみたいです。それ以降、USBで繋いでいます。カメラによっては、そのまま充電できますしね。
書込番号:17251039
1点

電池切れの心配がないカードリーダーでの取り込みがいいと思います。
書込番号:17251257
1点

皆さん、ありがとうございます。
当初から試みている”SDカード抜き差し”で、データー転送をしたいと思います。
転送中の思わぬトラブル、フォルダ名の付け方、カメラ本体の蓋に関すること
SDカードの丈夫さ、WiFi機能の利便性、SDカード初期化の方法など
多数の有意義な視点を教えていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17251520
2点

もう解決済みのようですが
私はPCのSDカードスロットにいれて読み出してます。
2年ほど使っていますが問題なく使えています。
書込番号:17251564
1点

解決済み後すみません。
PCに取り込み後のバックアップは行っていた方がいいと思います。
どんな人にもバックアップは勧めてますが、データが壊れた時のことを考えてない人が多いです。
「子供の大事な写真がいっぱい入ってるから何とかたのむ!」と何人から言われたことか。。。
業者さんにお願いしても復元出来ない場合もありますので、可能ならば定期的なバックアップを是非(^^
書込番号:17253275
1点

更なる指摘、ありがとうございます。
SDカードは抜き差してデーター転送してきました。
今後も継続したいと思うようになりました。
過去に、PC内部のHDが突如クラッシュして、システムが使えなくなりました。
ただ、データー用のHD(PC内部)が無事でした。
それからは、大切なデーターは、外付けHDに保存していますし、
DVDにも保存するようにしています。
書込番号:17254091
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは。
アダプターを介してオールドレンズを着けた時など、接点がなくレンズ情報が分からないモノを使用した場合、当機ではボディ内手振れ補正を使用するために焦点距離を入力(選択)します。
その点で質問があります。
使用レンズぴったりの焦点距離が選択できない場合、近似の焦点距離を選択することになりますが、レンズの焦点距離を越えない方が良いのか、それとも少しオーバーな方が良いのか・・・
どちらにすると良いのでしょうか?
私個人の使用状況としては、
コシナ フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000525391/
を、使用しているのですが、やはり焦点距離入力(選択)でちょうど42.5mmなんて選択できません。
そこで近似の数字を、と思ったのですが選択できるのは40mmと45mm・・・
ちょうど真ん中になってしまいました( ;´Д`)
そこで困ってしまいまして・・・
どちらを選択すべきなのか、ご教示ください <(_ _)>
なお、質問スレを建てて置きながら申し訳ありませんが、外出してしまいますので返信は少々遅れます。
ご容赦ください。
6点

少ない方の近似値より、オーバー目の近似値の方が良いかもです。
ニコンの、レンズ設定の焦点距離はそうなっていますが、どちらでも大丈夫と思います。
検証は、両方の設定でテスト撮影されたら良いです(壊れる事は無いです)。
書込番号:17235111
1点

一般的には、
誤差率の小さいほうかと。
(42.5-40=)2.5/40
(45-42.5=)2.5/45
なら45。
書込番号:17235124
2点

grgLさん こんにちは
焦点距離の場合焦点距離が長くなるほど 焦点距離の変化による 画角の変化少なくなりますので この場合45mmの方が良いように思います。
書込番号:17235144
1点


オリンパスのボディーキャップレンズ0980では、オリンパスのお姉さんに(10mmでなく)8mmにして下さい、と言われました。
解決法は一つ!!
「メーカーに電話!!」(^o^)
書込番号:17235218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

grgLさん、先ほど別スレにも書きましたが、望遠側はrobot2さんの言うようなオーバー目でも良さそうで、広角側は弱めが良いかなと勝手に考えています。
しかしGX1からGX7がメインになってからオールドレンズも手振れ補正で安心してしまうようになり、以前は手振れ無しで集中して撮っていたような状況でも、最近は意識が甘くなってしまってそんな自分にちょっとアカンなと思ってます(笑)
書込番号:17235219
2点

>「メーカーに電話!」
何回かかけたら、担当によって回答が変わったりして・・・・・・・・・
書込番号:17236004
1点

横スレ失礼します。
ニコンのレンズ付けて撮ってますが、60mmのレンズを使って焦点距離を120mmにしちゃってました。
2倍換算は不要だったんですね(^o^;)
書込番号:17236096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
遅くなりました。
みなさん、ありがとうございます♪
robot2さん
>ニコンの、レンズ設定の焦点距離はそうなっています〜
ありがとうございます。
後ほど書きますが、どちらでも良いとのことなので、長めの方にしてみます♪
αyamanekoさん
誤差率・・・ずいぶんと久しぶりに耳にしました。
学生時分以来でしょうか・・・文系に進んでその後、そんな言葉は遠いモノに( ;´Д`)
>何回かかけたら、担当によって回答が変わったりして・・・・・・・・・
得意分野ではないのだろうなぁ・・・と、かわいそうになってしまったので書きませんが、最初に出たおねぇさんは、モノの見事に間違った情報を教えてくれたようです。
のちに男性の方に訂正していただきました^_^;
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私も長い方が良いかな、となんとなくそうしていました♪
guu_cyoki_paaさん
>こんなカキコがあります。 (・_・)σ
そこに参加しておりました^_^;
前々から気にはなっていたのですが、話にのぼったのでスレ建てしようと考えた次第です。
にゃ〜ご mark2さん
>メーカーに電話!!・・・
まさにその通り、なのですがまぁ解決したとも言えずでした( ̄▽ ̄;)
・・・アバウトに生きていこうと思います。
楽しくやろうよさん
どっちでも♪・・・と言われてしまいましたんで^_^;
なんとなくで長めと言うことで、45mmに設定して使ってみようと思います。
まぁ、これまでそうしていて特に問題感じてませんでしたので、アバウトに(´ー`)
じじかめさん
まさにその通り!
ただ、皆さんのお考えを読ませていただけただけでも、スレ立てした意義は、個人的にはあったと思います。
ありがとうございます。
ツバ二郎さん
私も初めにそこで悩みました・・・
ただ、そういう事なら注釈があるだろうとレンズの焦点距離そのままにしてました。
パナには確認したのですが、35mm判に換算する必要はない、とのことです。
書込番号:17237813
2点

もう一通。
とりあえず、メーカーに電話することも確かに必要だろうと、電話してみました。
結果としては、「どっちでも良い」と言われただけですが^_^;
そのレンズの焦点距離にあわせて・・・もしピッタリに出来ない様なら近似の焦点距離で。
今回私が質問したように、近似の設定値にしようとしても、ちょうどその間になってしまう時には、どちらでもほぼ変わりないので、どちらでも良い。
との回答を得ました。
もちろん適当に決めて良いわけではなく、より近い方が良いとのことですが、今回のようなケースではどちらの焦点距離を選んでも効き具合にほぼ変わりなく、不都合もないと。
もっと突っ込んで聞きたい気もしましたが、それ以上の回答が出てくる感じでもありませんでしたので^_^;
あと、前の書き込みで ツバ二郎さん への返信でも書かせていただきましたが、35mm換算の必要はないとのことでした。
グッドアンサーは
最初にとても参考になる意見を書いていただいたお二人と、「メーカーに電話!!」のにゃ〜ご mark2さん にさせていただきます。
書き込み読んで、そりゃそうだ、パナに聞くのが先か・・・と、思ったもので。
それまで考えもしなかったことが不思議ですが(^▽^;)
他の方もありがとうございました <(_ _)>
これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:17237932
4点

grgLさん
わざわざ調べて頂きありがとうございますm(__)m
最近マウントアダプターを購入して悩んでいたので助かりました。
書込番号:17238615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレは、スレ主のgrgLさんによる訂正版のスレに続きます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=17243850/
書込番号:17247349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは。
一昨日に・・・
「手ぶれ補正の焦点距離入力について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=17235072/
・・・のスレを建てまして。
メーカーにも確認して、一応の解決を見ました。
ところが、本日パナソニックより訂正のお電話いただきました。
m4/3用のノクトン42.5mm/0.95使用時の話でしたが・・・
手動で焦点距離を入力(選択)する際、40mmにしてほしい、とのこです。
過日いただいた回答では、どちらでも構わないとのことでしたが、訂正だとのことで。
40mmの方がちゃんと効きますし、逆にブレを誘発してしまうような誤作動もないと。
そして、他のその類いのレンズや、アダプター介してのm4/3用でないレンズの使用の際も、同様であるとのことです。
具体的には・・・
レンズの焦点距離とピッタリの焦点距離を選択できない場合は近似値を。
ただ、今回の42.5のように、前後の数値のちょうど間になってしまうときは、レンズの焦点距離を越えない、小さい数値を選んでほしい。
・・・と言ったところです。
書込番号:17243850 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

本来であれば、前回建てたスレに書き込むべきなのでしょうが、当機を使用されている方に有用な情報かもしれないと思い、訂正として新たにスレを建てた次第です。
今スレは報告のみですので、これで終わりますm(_ _)m
書込番号:17243851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

grgL さん ♪
こんにちわ♪
興味深く拝見してました。。
訂正が入るってすごいですね^o^
微妙な差でも違いがあるということですから♪
なんか意外と精度高く作られているんだと、改めて実感です^o^
ご報告ありがとうございました♪
書込番号:17243870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・終わります、と書いておいてなんですが、自己レスです。
>40mmの方がちゃんと効きますし、逆にブレを誘発してしまうような誤作動もないと。
あくまで、40mmにしたときと45mmにしたときを比較してテストすれば、です。
45mmにしたからといって、実使用でデメリットが目立ってしまうという事ではありません。
・・・私は昨日まで、45mmに設定して不満なく使っていましたし^_^;
mhfgさん
パナからの回答(訂正)を報告したかっただけのスレなので、変に伸びても良いことがあるとも思いませんで、レスは控えさせていただきます。
ただ・・・日を置いてからでも訂正としてご連絡いただけたことは、ちょっと嬉しかったですね♪
書込番号:17245970
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
マイクロフォーサーズのレンズ総まくりです。
特に最後の全レンズを同時にテストしているのは圧巻。
レンズ選びの力強い味方になるでしょう。
マイクロフォーサーズレンズ FANBOOK
(インプレスムック デジタルカメラマガジンFANBOOKシリーズ NO.3)
高橋 良輔, 斎藤 巧一郎, 上田 晃司
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-FANBOOK-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3FANBOOK%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-NO/dp/4844335448/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1392823355&sr=8-2&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3
7点

あれま、こちらでも♪
読み応えありますよねぇ(^^)
書込番号:17213708
4点

むしろファンブックを撮影した「iPhone_5s」の画質の方に目が行ってみたり…(笑)
スペック的には1/3型CMOS、F2.2の単焦点レンズですもんねー。
そしてこのファンブック、自分のお気に入りレンズの評価を見るのはチョット怖いです。^^;
気にはなりますが…(笑)
書込番号:17213780
0点


多謝。
A型インフルでダウン。のこのこ起きてきました。良さげですね。
書込番号:17213844
0点

池上富士夫さん
本屋さんに、行けんかったんょ〜♪
書込番号:17213966
0点


みなさんおはようございます♪
あらっw
どっちもポチりそうです(^◇^;)
書込番号:17214199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgLさん
>あれま、こちらでも♪
よろしくです。^_^
>読み応えありますよねぇ(^^)
普段、カメラの雑誌などは全く読まないのですが、これは有用だと思いました。
カメ新さん
>むしろファンブックを撮影した「iPhone_5s」の画質の方に目が行ってみたり…(笑)
よく言われるようにコンデジは危機的というよりその使命を終えたと思います。
仕事の記録はiPhoneで全てこなせるようになりました。
ビジネス用として携帯していたS110、RX100は、換金率が良いのでもう売ってしまいました。
>そしてこのファンブック、自分のお気に入りレンズの評価を見るのはチョット怖いです。^^;
持ってるのは読まなければ良いのかも・・・よく知ってるわけだから・・・問題は未知のものね。ぼくも新レンズ購入のたびに実用比較テストはしますけど、一挙に全部並べてやることまでは出来ないので巻末の総まくりは有用だと思いました。
モンスターケーブルさん
>アマゾンのURL、もっと短く出来ますよ。
情報ありがとうございます。
うさらネットさん
>A型インフルでダウン。のこのこ起きてきました。良さげですね。
のこのこしてないでゆっくり休んでください。本もレンズも逃げません
42.5/1.2は品切れ見たいですけど・・・・ ^_^;
nightbearさん
>本屋さんに、行けんかったんょ〜♪
多分役に立つと思いますよ。
じじかめさん
>http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=4847
情報ありがとうございます。
そいつは見落としていました。今度本屋で探して見ます。
mhfgさん
>どっちもポチりそうです(^◇^;)
新しいパナライカ42.5なども掲載されているので長く使えると思います。
やっぱ、有用なのは巻末の総まくりだと思います。主要なレンズも入手しm43レンズの傾向も掴めてきたので、だいたい、想像通りの写りですが、条件を揃えて全部一挙に比較するという大変面倒で報われない作業をしてくれていて大変助かりました。
書込番号:17214703
2点

下の枝に同様の話題あったのですね。(´・_・`)
最近あちこちの板に出入りしているものでわかりませんでした。 (。-_-。) m(_ _)m
書込番号:17214838
3点

その下の枝も、さらにもう少し下を見落としてますから( ̄▽ ̄;)
お気になさらず♪
とりあえず、まず自分のお気に入りのレンズのデータから見て、納得。
次に欲しいレンズを見て、さらに欲しくなります^_^;
書込番号:17214889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
今朝ドッグランの帰りにツタヤの本屋さんに寄ってみました。
マイクロフォーサーズレンズ FANBOOK と一緒にソニー α7R & α7 FANBOOKとパナソニック LUMIX GX7 FANBOOKが置いてありましたので、μのレンズは欲しいものは大体持っているので、取説代わりにソニー α7R & α7 FANBOOKをTポイントで買いました。
書込番号:17214974
2点

池上富士夫さん
そうかなぁ。
書込番号:17215248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
訂正
もうぜ〜んぶ持ってたら役に立たないかも・・・・
書込番号:17215356
1点

池上富士夫さん
持っとらんでぇ。
書込番号:17215418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

池上富士夫 さん ♪
こんばんわ♪
レンズのファンブック^o^
先ほど手に入れました♪
サクッと見て・・・これ良いです♪
なにが良いか?
カメラ装着時の写真がある^o^
これだけでもわたしには価値がw
レンズ自体の性能もですが、見た目がめちゃめちゃイケてないとダメなんです(^◇^;)
とても苦手なレンズ、、ビヨ〜んて伸びるタイプがしっかり写真に出ててナイスな本でした〜^o^
書込番号:17216159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mhfgさん
>レンズ自体の性能もですが、見た目がめちゃめちゃイケてないとダメなんです(^◇^;)
ビジュアル優先・・・面食いなのね・・・(-_-;)
>とても苦手なレンズ、、ビヨ〜んて伸びるタイプがしっかり写真に出ててナイスな本でした〜^o^
これは言えてるね。どこの仕様表見ても書いてないからね。気になる人は気になるでしょう。
ぼくは、ビヨ〜んてタイプの方が総じて画質が良いのではないかと思ってる。
書込番号:17221539
1点

上手な方にいわれると、、
なるなるって思っちゃう(^◇^;)
でもカッコがな〜;;
12-40が限界><
書込番号:17225209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノクトン・・・カッコいいですよん(*´∇`*)
25mmじゃなくてごめんなさい^_^;
魚眼だってなかなか♪
シグマだって悪くないかも♪
25mmはしっくりです♪
・・・・・・思い込みって大事かも(´ー`)
物撮りの意図はありませんから、画像は突っこまないでくださいね(^▽^;)
書込番号:17225255
3点

grgLさん
>ノクトン・・・カッコいいですよん(*´∇`*)
軽いの求めてマイクロフォーサーズに来たくせに、このズッシリ感に憧れたり。
ユーザーというのは勝手なモノです。
ぼくも、Mマウント増殖中です・・・財布がだいぶ軽くなりました。(-_-;)
書込番号:17229335
1点

皆さんの書き込みを見て私も本を買いました^^なかなか
いい本ですね。
grgLさん
ノクトンをお持ちなんですね。何度もカメラ屋のショーケースを見るんですが
買えません^^
ところで、話題のノクチクロンはいかがでしょうか?
今日はこんなインタビューがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
かなり突っ込んだ質問されてますが、しっかり答えてますね。パナの技術陣
なかなか素晴らしいです。
フォトヨドバシの作例を見ると、よだれがでます。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
これを使うと他のレンズが使えなくなりそうで、これも当然買えません^^
書込番号:17233000
1点

ひかり屋本舗さん
ノクトンは先月買ったばかりです。
去年の夏、ノクトン42.5が出てから、ずっとノクチクロン待ちでしたから。
で、作例など見比べて、好みがこっちだなと♪
ですんで、もう懐が悲鳴を上げてる最中です。
もしその内余裕が出来たら、ですね。
でも、ボディが欲しいのですね、今。
と言っても夏過ぎまでは動けませんけど^_^;
GH4はもう違う気がするので、Gの新しいのがどんなかな?と。
もしくはE-M10も気になります。
・・・レンズは、次いくのなら、最優先はノクトンの17.5mmですね。
書込番号:17233731
2点

grgLさん、どうも^^
ノクチクロンはポートレートに最適なレンズですよね。
ポートレートを撮ることが少ないので、要らないかなと思ってます。
夏にコーワからも明るい広角が出るようなのでそれがちょっと気にな
ってます。ノクトンがもっと広角だといいんですが。
GH3のファインダーが解決されていれば、たぶんGH4を買います。
他は気に入っているので^^4Kまでは要らないのですが、時代の流れで
いずれ全部そうなると思います。
Gでいいのですが、いつも中途半端なので、見送ってます。
今回はどうなるでしょうか。ちょと期待してます。
書込番号:17237017
0点

grgLさん、ひかり屋本舗さん 割り込み失敬します。(´・_・`)
>ポートレートを撮ることが少ないので、要らないかなと思ってます。
ノクトンは、ピントの薄さを追うレンズと言うよりは、名前の通り夜を撮るレンズだと思います。所謂、ハイスピードレンズだと思った方が良いと思います。暗闇の見えないモノが写ります・・・それも、随分キレイに。反面、明るいところでは、素では開放は使えませんし、結局、ある程度絞ってしまいますし、ムリに撮ってもちょっと結構甘いです。これがまた夜にピッタリなんです。開放からガチッと捕まえたいのなら少々ムリしてもノクチクロンの方が良いのではないかと思います。
といっても、ぼくのノクトンはフルサイズ用の35/1.4だから、描写は全然違うと思いますけどね。次はぼくは、35mmがメインなので、ノクトンの35/1.2 と言うとんでもない明るさのレンズを狙ってます。
ぼくは、今、A7にコシナのMマウントのツアイスやホクトのレンズを使いかけてるんですが、Mマウントのレンズというのはホント別物です。チャートみたいなんでテストなんかしようものなら・・・目も当てられないというか・・・酷いモノです・・・ほんとに使えるのは真ん中だけで周辺部は35mmの画角でも、50mmでさえも酷いと言って良いモノです・・・でもね。実写になると全然別なんです。そんなことどうでも良くなるんです。ほんと、どうでも良い。
まぁ、ああいう数値による評価とか解像度とかいうのは全く当てにならないものだと言うことをまざまざと見せつけられました。まさに目からウロコでした。マイクロフォーサーズ系のノクトンもその系統だと思います。レンジファインダー用のレンズを多少使ってみて、ライカみたいなのは看板で高いだけのレンズでしょ?って思っていましたが、まぁ、手は出ないけど・・・借金してまでハマるやつはいても全然おかしくないと思いました (^○^)
>ってます。ノクトンがもっと広角だといいんですが。
煤S( ̄0 ̄;ノ・・・17.5mmという超広角があるではないですか・・・・12mmとかのF0.95?・・・めちゃデカくて高価で手が出ないかも・・・商売としても・・・ちょっとムリっぽいと思いますよ。
>GH3のファインダーが解決されていれば、たぶんGH4を買います。
これは、ぼくも期待しています。
書込番号:17237810
0点

池上富士夫さん ど〜も
広角と言うのは、コーワから8.5mm F2.8が夏ごろでそうなので、これを想像してました。
スペック見ると凄いです。超広角なのでF値は2.8で十分かと思います。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/wide_lens/index.htm
書込番号:17238249
0点

ひかり屋本舗さん
>広角と言うのは、コーワから8.5mm F2.8が夏ごろでそうなので、これを想像してました。
>スペック見ると凄いです。超広角なのでF値は2.8で十分かと思います。
・・・どうなんでしょうねぇ・・・ぼくは7-14/4 を神レンズのように祭り上げているので、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO が一番気にかかってます。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910zuiko40j.jsp
35-100 は並外れた大きさと性能のバランスなのでこれを凌駕する絵が撮れるのか?が今一番気になります。
いずれにしてもマイクロフォーサーズ陣営は嬉しい悲鳴ですね。(^○^)
書込番号:17238714
1点

池上富士夫 さん ♪
こんばんわ♪
みなさん、こんばんわ^o^
スレチの疑問を一つ(^◇^;)
ひかり屋本舗 さん がご紹介の(ひかり屋本舗 さん♪こんばんわ^o^)Panasonicさんのインタヴューを拝見してて思ったのですが。。
新しいNOCTICRON?ですが、これに付いた絞りリングなんですが、初心者のわたしが常々思うことはボディに2ダイヤル(機能的に大好きですし、減らして欲しくない)を使い、絞りやSSをいじるより?比較的空いている左手でこのような絞りリングを操作して、絞りを変える方が理にかなってると思うのです。。
またインタヴューにはマイクロフォーサーズレンズは絞りの電気接点も持っていると。。
明らかにこちらのが便利に思えます。。
またSSもレンズでオペレーションできたら?(SSの電気接点も、もしかあるなら)やはり楽だと素人ながら考えてしまいます。。
またどちらかは右手で操作でも良い、もしくは両方連動みたいな。
なんていうかGX7を使っていて、この2ダイヤルが正直あまりクイックじゃないです。。
ダイレクト感というか、行き過ぎたり、行かなかったり?
これアナログダイヤルを電気信号でのオペレーションをバイワイヤリングというのですか?
この操作感がいまいち正確ではないですよね、、
疑問の中に別の不満点を入れてしまい、読みにくくなってしまいましたが、この絞りリングはなぜ全レンズに採用されてこなかったんでしょうね。
きっとこれって想像するだけで便利です^o^
あとクリック感はともかくとして、この2ダイヤルの追従性の悪さはなんとか改良して欲しいなと思いました。。
素人丸出しの考えかもしれないですが、ちょっとインタヴューを読んでいて、もっともっとユーザーライクにできるんじゃないかな?なんて思いました^o^
書込番号:17241268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

池上富士夫さん、ひかり屋本舗さん
こんばんは。
ノクチクロンは正しくポートレイトレンズと言う感じですかね。
ほぼ花撮りで中望遠好きなもので、興味は尽きないのですが・・・まぁ無理は無理と(^▽^;)
もう少し寄れるレンズであったら、それこそ悩み続けてしまいそうです。
ノクトンに関しては、私は池上富士夫さんとちょっと違って、あの描写が欲しいと思って手が出ました。
シャープに写したい時は絞ればいいわけですし、スレタイの本にもあるように2.8まで絞ると、いきなりエッジが立つ感じ^_^; 2.0以下ならかなりヤワヤワですから。
使い分けが出来るのは、とても興味深いところでした。
加えて寄れることと、無段階絞りに出来る事・・・この二点がトドメでした。
絞りを大体でメモしながら、ゆっくり撮っている事が、たまらなく楽しいのです♪
なにより経験が浅く、昔のレンズを知らないことがより魅力を大きくしているのかもしれません。
m4/3のレンズはほとんどが開放から使えますんでね。
細かく見ると、やはり絞った方がキリッとしますけど、開放でも「シャープ」と言えるものですからね。
それとは違う感じが欲しかったのです。
コーワの超広角は、私も気になっています^_^;
魚眼じゃないのですものね。
勝手な想像では、やはりCマウントのモノのリファインかな、と思うのですが・・・どんな写りになるのか興味津々です。
広角はどう使っていいか分からんのですが、あーゆー面白そうなのはたまりません(´ー`)
mhfgさん
こんばんは。
私はツインダイヤルになって喜んでる者です( ̄▽ ̄;)
EVF内蔵でツインダイヤルの箱型ボディ・・・まさにこれを待っていたので♪
使いやすいことこの上ないと、現時点では、思っていたり・・・価値観の相違が・・・(* ̄m ̄)
絞りリングについては、まぁモノとしての満足感も狙ったのかな、と。
これで絞りを変えるという「手段」ですが、その為でなく、絞りリングを付けること自体が目的になってる部分は大きいでしょうから。
あとはシングルダイヤルの機種で使う時には、ダイヤルを絞りに取られないことは、良い点だとは思います。
書込番号:17241697
1点

mhfgさん
・・・年寄りに質問すると話が長いよ (´・_・`)
>比較的空いている左手でこのような絞りリングを操作して、絞りを変える方が理にかなってると思うのです。。
それはね、作り手の都合です。今はピントレンズも絞りもモーターで動かすので全部モーターでやった方がメーカーが作りやすいからです。環っかをつけると余分な手動用機構が増えるんだ。
ぼくはパナのレンズもオリのレンズも今一歩便利ではなくて、もっと前のレンズのスタイルの戻して欲しいんだよ。使えるようになれば超便利なの。昔のレンズは絞り環とピント環と距離目盛と深度目盛りがあった。距離目盛は目測で距離が測れるようになるとそれだけでピントが合わせられる。深度目盛りはその合わせたピントでいくつ絞ったらどの変までピントが合うかの前後の距離がわかるんだね。
だから、慣れちゃうとファインダーを覗かなくても写真が撮れちゃうということになる。等倍で厳密になんて考えるとダメだけどね。普通にプリントするる写真くらいならそれだけで取れちゃうんだ。12mmでF8まで絞ればみんなピント合っちゃうんだね。17mmでも超広角なので簡単なんだ。 絞り環と目盛りがあるとそんな撮り方が出来るんだよ。まぁ、撮ってるうちに覚えるけどね。
誰がそんな撮り方すんのかってえと例えば戦場カメラマンなんかね。ファインダー覗いて撮ったら頭敵に晒すことになるじゃん?・・・怖いでしょ?・・・で、そんな撮り方するわけよ。今は現像しなくても確認も出来るしって、ぼくならさっさと逃げるけど・・・街角のせっかちなスナップ写真家などもその類だね。だから、そんな人たちはライカが好きだったりするんだね。
ということでいいでしょうか?大雑把な男なので、ツッコミどころはいっぱいですが・・・
厳密には自動絞りとか実絞りとかそんな用語もググってみてね。
書込番号:17241821
2点

池上富士夫さん
7-14/4は素晴らしいレンズで欲しい候補だったのですが、財布と相談して
オリ9-18/4-5.6になりました。
35-100は昨年秋にやっと買いました^^
ほんとうに欲しいレンズが沢山ありますね。GH4を買うと、しばらく何も
買えませんが^^
grgLさん
こんな素晴らしい作例のアップは禁止です。特に2枚目を見て心のバリヤー
が外れて、買うモードにON^^
う〜ん素晴らしい!
mhfgさん
私はレンズ側に付いているものがちょっとバラバラなので統一して欲しいと
思ってます。手振れのON.OFF、AFのON,OFFとかです。
確かにレンズ側にあると便利なものがありますが、マイクロではレンズが大
きくなるのでやらないのかと解釈しています。
ボディの2ダイヤルは、grgLさんと同じく嬉しい派です。
書込番号:17241948
1点

>ノクトンに関しては、私は池上富士夫さんとちょっと違って、あの描写が欲しいと思って手が出ました。
そう、ぼくもそれがどうしても欲しい時があるんだけど・・・マイクロフォーサーズ以前からαの資産があるので単純にそれ使ってます。
F0.95 と言う掟破りのスペックは何れ使ってみたいと思ってます・・・αと違ってマイクロフォーサーズは42.5、40-150と欲しいレンズがあるのでまだちょっと先のことになると思います。
書込番号:17242224
1点

grgL さん ♪
>私はツインダイヤルになって喜んでる者です( ̄▽ ̄;)
あっ!わたしも2ダイヤルは絶対便利派だし、理に適ってるし、、何よりカッコイイと♪
わたしみたいな実用&ギミック大好き派で、むしろもっともっと!ダイヤルやレバーを付けてくれたらと(^◇^;)
それこそちょ〜タイプに♪
レンズに絞りリングはおそらく操作可能であれば便利だな〜って^o^
またインタヴューを見てて、なんだできるんじゃん!みたいな^o^
実際、あの2ダイヤルは便利に使ってます♪
ただ追従性や精度がなあ〜と(^◇^;)
ほんとに僅か一瞬のことなんですけどね^o^
あと単純に男性と女性の手のサイズ、また腕力や握力の差で操作感に受ける違いでるかな?と。。
女性だとカメラをホールド、右手親指、人差し指でダイヤルは意外と力がいる。
だから後ろのダイヤル回すとカメラがおじぎしたり、前のダイヤル回すとカメラがあおいでみたり、、
そんな微妙な感覚です(^◇^;)
またたまたまなんですが、父親のフィルム時代のNikonさんを少しいじってみて、昔のカメラってそういうクリック感というかいろんなアナログ物の節度や精度が高いなって思ってて(^◇^;)
要するにダイヤルに止まり、エンドがあったりとか。。
完全にデジタルから入ったわたしからすると当たり前の様に操作してたものが、意外と?なんと表現したらいいか難しいですが、節度だったり正確性だったりが微妙にないかなと。。
それだけなんです(^◇^;)
だから2ダイヤル便利だし・・・むしろ3個でも4個でもあったら嬉しいです♪
池上富士夫 さん♪
>・・・年寄りに質問すると話が長いよ (´・_・`)
読むの大好きです♪
>それだけでピントが合わせられる。深度目盛りはその合わせたピントでいくつ絞ったらどの変までピントが合うかの前後の距離がわかるんだね。
なるほどです!
シチュエーションで確かに便利な使い方ができますね^o^
>例えば戦場カメラマンなんかね。ファインダー覗いて撮ったら頭敵に晒すことになるじゃん?・・・
これは納得です!
カメラにはいろんな目的があるということですね。。
>厳密には自動絞りとか実絞りとかそんな用語もググってみてね。
了解しました!^o^
ひかり屋本舗 さん ♪
>私はレンズ側に付いているものがちょっとバラバラなので統一して欲しい
それほんとに思います。。
特にPanasonicさんはいろんな面でレンズの統一感や、わたしが変な例えしますが、OLYMPUSさんやノクトンさんみたいな色気がない(^◇^;)
残念な塗装感や色、トータルのデザインだったり統一感だったり。。
特に後発?な割りにそういうのが無いのが残念です(^◇^;)
>確かにレンズ側にあると便利なものがありますが、マイクロではレンズが大 きくなるのでやらないのかと解釈しています。
なるほどです!
そっかぁ小型化ですね。。
でもPanasonicさんは後発だから、全レンズ絞りリング付きだ!とか、スイッチの位置とかそういうのが統一的にある、みたいな売り方とかも手だったかもですね^o^
まあ初心者がパッと思いついた、あったら便利じゃない?みたいな意見でした><
みなさんありがとうございました!
勉強になりました^o^
個人的に小さい単焦点を付けて、GX7片手持ち絞り、斜めにしたEVFを覗き込む^o^
そして左手で絞りいじれたら、なんか見た感じもお洒落だななんて(^◇^;)
ミーハーでした(^◇^;)
お騒がせいたしました。。
PS ノクトンさん?これメーカー名?
ここのレンズカッコ良すぎます^o^
佇まいがシビレますね♪
また写りも他に比類無きレンズですね^o^
書込番号:17242515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行ノクトン = http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%B3
『Nokt-が「夜」を意味するとおり、開放F値がF1.5以上に明るいダブルガウス型大口径レンズに用いられる。』
『コシナは、1999年にOEM事業などを通して以前から関係のあったプルス・フォトおよびリング・フォト両社からフォクトレンダー・ブランドの使用権許諾を受け、ライカマウント互換のレンジファインダーカメラベッサシリーズの販売を開始した。このベッサシリーズ用に発売されたレンズ群の中で、開放F値1.5以上の大口径レンズに対して「ノクトン」の名称が用いられている。これらの「ノクトン」は、レンズ構成などにおいて旧フォクトレンダーのノクトンと直接の繋がりはない。』
書込番号:17242876
1点

ひかり屋本舗さん
>オリ9-18/4-5.6になりました。
ぼくは、へそ曲がりなので、7-14以前は、フォーサーズの9-18を使ってたんです。超広角という意味では充分すぎる画角ですよね。18mmまであるというのも魅力的で標準広角兼用の万能レンズとして使えますしね。
>35-100は昨年秋にやっと買いました^^
ぼくは、12-35は無理にオススメはしないんだけど、35-100だけは無理にでも勧めたいと思います。大口径はやはり35mmくらいからでないとあまり意味ないと思ってて12-35の領域ではキットレンズとそんなに変わんないと思うんです。オリの45-150は手振れ補正が問題になりそうで画質が良くても購入するかどうかは微妙です。拡大AFでトリミングされると手振れ補正が無いとピント合わせどころじゃなくなっちゃいますからねぇ・・・E-M1専用機なら問題ないんでしょうけど。前にも書いたかもしれませんが、一昨年100-300+GHで撮った動画があまりにも甘かったので、昨年は、フォーサーズの50-200+GHでMFでガチピンに撮りました・・・でも、あまりにも先鋭過ぎてボツにしました。35-100にしとけばよかったと後悔しました。写れば良いというものでもありませんでした。(´・_・`)
>ほんとうに欲しいレンズが沢山ありますね。GH4を買うと、しばらく何も
悩ましい限りです・・・(;^_^A
書込番号:17243790
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





