LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2016年9月16日 11:09 |
![]() |
17 | 6 | 2016年8月29日 15:55 |
![]() |
102 | 84 | 2016年8月8日 13:45 |
![]() |
4 | 1 | 2016年8月7日 17:39 |
![]() |
79 | 34 | 2016年7月5日 12:48 |
![]() |
17 | 4 | 2016年5月16日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
動きものをAFCで撮ろうとするとき、シャッター半押しの状態で被写体を追い、AFを追随させながらここというときに全押ししてシャッターを切るというやり方をしていました。
しかし、半押し状態で追って全押ししようとしてもシャッターが切れないことが多々あることに気づきました。そして、かなり遅れたタイミングでシャッターが切れます。それはもう完全にシャッターチャンスを逃した後のことです。」
ひょっとして私のAFC時の撮り方が根本的に間違っているのでしょうか。AFCの時は、半押しを使わずにクイックAFをONにした状態でいきなり全押しするのが正しいでしょうか。
GX7をお持ちの方(LUMIX全般に言えるのかもしれませんが)、一度AFCで試してみて教えていただけるとありがたいです。
1点

いわゆる、
レリーズ優先(合焦は不問)と
フォーカス優先(合焦するまで遅延させられる)
のどちらかを選ぶという
概念はあるのかな?
書込番号:20205134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さんのいわれるように、「レリーズ優先」「フォーカス優先」の設定があります。前者を選べばいつでもシャッターは切れます。
書込番号:20205152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答ありがとうございます。よーくわかりました。その通りです。
ふだんほとんどAFCを使うことがないので、フォーカス優先のことは意識していませんでした。
スッキリ!
書込番号:20205226
1点

こんにちは。
問題解決されたようですが、基本的にAF-Cではレリーズ優先に
しておかないとAF-Cの意味が薄れますよね。
いつでもシャッターを切れるのもAF-Cの優位点ですから。
私もレリーズ優先にしています。
書込番号:20205296
3点

リック・デッカードさん こんにちは
少し注意が必要なのですが 今回の場合 シャッターが切れないと言う事は ピントが合っていない状態と言う事ですので シャッターが切れたとしても ピントが合っていない写真が出来た可能性もあります。
その為 自分の場合 今回のようにシャッター切れるタイミングが遅くなる時 動きがあまり早くない場合 AF-Sでシャッター一気押することもあります。
書込番号:20205306
2点

解決して良かった( ̄▽ ̄)
ついでに書きますと、他機種ですが、
僕の場合はピント優先にしています。
当然シャッターチャンスを
逃す可能性はありますが、ピンボケの
写真を量産しても…なので^^;
被写体やシチュエーションによっても
違いますので、ご自分に合った良い設定を
追い込めればと思います。ではでは。
書込番号:20205333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンぼけにも程度があるので、フォーカス優先の中にピント精度の選択ができたらいいのにな、、、って具合にして、年々メニューは複雑化していく
書込番号:20205370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はピント優先よりレリーズ優先ですね。
自分のタイミングでシャッターが切れないとイラッとします(笑)
パナソニックのAFは速いので、他社よりピンぼけは多くならないと思います。(AF-C連写は除く)
書込番号:20205473
1点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
レリーズ優先にするということは、ピントが合っていなくてもレリーズするということは承知しております。
ありがとうございました。
書込番号:20205477
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
夏休み旅行の初日、8月11日に広島へ訪れた際、移動に使ってた青春18きっぷで宮島フェリーに乗れる事を知り、宮島へ向かう途中で花火大会当日である事を知りました(^^;)
折角なのでと観覧して来たんですが、近くでの打ち上げで迫力満点でしたo(^-^)o
今まで花火撮影はしたこと無かったので、とりあえず手ぶれ補正だけをオフにしてリモートレリーズでマニュアルで撮ってみたんですが、やはり難しいですね〜(^^;)
書込番号:20129615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おお!素晴らしい。
故郷広島の情景、染み入ります。
またきんさい!
書込番号:20130405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライダーちっぷすさん
こんばんは〜
旅の途中に偶然出会った花火っていいですね。
拝見すると花火が明るすぎるので、ISO感度は100、絞りも数段絞ったほうが良いです。
毎年のように花火を撮っていますが、毎回思うようには撮れません。
写真は今年滋賀の大津で行われた花火大会です。
書込番号:20132936
5点

ミッコムさん
広島に単身赴任経験のある友人からも、懐かしい!と言われました(^^)
それだけ、広島の夏の風物詩のひとつなんでしょうね。
打ち上げがパートに分けられていてそれぞれにテーマが設定されて
きちんと放送でそのテーマの説明があり、その部分も楽しめました(^^)
帰りのフェリーはすごい混雑でしたが、それに見合うとても良い花火大会でした。
また来たいと思います!
京あられさん
アドバイス、ありがとうございます。
撮り終ってから、開放だった事に気付きました。
確かに撮った写真はどれも明る過ぎる感じでした。(^^;
秒数が長くなるとシャッターのタイミングが難しくなると思い、ISOを上げたんですが
デジタルなので数撃ちゃ当たるで行こうと思います。(^^;
因みに、GX7のISO感度は標準最低が200で、拡張で125が設定可能になると思いますが
拡張ISOにする事でのデメリット的なものは特に無いのでしょうか?
ネット検索でも特に低感度側の話しは見つける事が出来ませんでした(^^;
書込番号:20135138
0点

>拡張ISOにする事でのデメリット的なものは特に無いのでしょうか?
デメリットって特にないと思いますよ。
しいて言えば、ISO感度が低いと手振れしやすい事やISO感度の切替の際の
ステップが多いことぐらいですね。
むしろ、被写体が明るすぎたり、滝をスローシャッターで写すとき低感度のほうが、
よりスローシャッターが使えるといった画質以外のメリットがあります。
それでスローシャッターを使う花火では通常ISO100(GX7は125でしたね)で
撮ることになります。
花火撮影は基本さえ知っていればそれほど難しくないのですが、シャッター開閉の
タイミングが難しいです。タイミング一つで成功か否かがほぼ決まると言ってもいいでしょうね。
書込番号:20140004
1点

京あられさん
ご回答ありがとうございます。
確かに普段の撮影では200までで十分ですが、日差しの強い中で川の流れをスローで撮るなど
ISOを下げたい場面はありますね。
どんな花火がどこから打ち上がるのか分からないので難しいですよね。
ドン、パーンもあれば、ドーーん、パパーン、パラパラーーなんてのもありますし(^^;
次回、頑張ります!
書込番号:20145045
1点

皆さん、こんにちは。拡張ISOですが一応デメリットがありますよ。それは高輝度のダイナミックレンジが狭まり白飛びしやすくなることです。パナ機に限らずそうですが、パナソニックの担当者もそのように何かの記事で答えていたと思います。
自分は花火では試したことないですが空を広く入れたりすると雲が白飛びしやすいと思います。花火も光の被写体なので影響があるかもしれません。でも使えないということではないですしノイズは減るので試してみてはいかがでしょう。
書込番号:20153813
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
メイン機であるキヤノンのイオス40Dのサブとして、1インチコンデジを自分には珍しく
新品も視野に検討しておりましたがどれも帯に短したすきになんたらで
見送りが続いておりました。
先日パナG6の中古Aランク品が安く出ているのを見つけ迷った挙句購入を
しようとしたらすでに売り切れ。(T_T)
あーあと他を見ていると以前とても欲しかったGX7Aランク品が3万円前半。
早速注文しました。 楽しみすぎます。
怪我のなんたらですな。
10点

太郎。 MARKUさん
まちゃなぁ。
書込番号:20075175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは楽しみですね。
レンズは何にしました?
書込番号:20075181
2点

太郎。 MARKUさん
おう!
書込番号:20075228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
マイクロ43のレンズ良く知らないので、テキトーに
40Dのシステムと被らない、シグマ60/2.8DN(中古)
にしました。 中望遠の単焦点今は持ってないし、
NIKONの100MM1.4の向こうを張っています。
何より安いし。 (-ω-)/
資金に余裕が出れば念願のオリ 9−18を新品購入するかも。
書込番号:20075232
3点

>太郎。 MARKUさん
>シグマ60/2.8DN(中古)
それはお目が高いですね。
お楽しみください!
書込番号:20075241
2点

>太郎。 MARKUさん
GX7 可愛がってやー♪
書込番号:20075457
2点

物欲など、とっくに超越されていらしたかと思いました。
いやはや、私と同じ凡人でいらしたとは、これは残念至極。
書込番号:20075543
5点

>うさらネットさん
思うに、裕福であられるのに、高価な新型の新品に飛びつかず、本当に必要な分だけ吟味されて、値段の落ちた中古品から選ばれているのだと思います。
書込番号:20075740
3点

>うさらネットさん
もう少しです。
あとフルサイズ機を追加して一応の完成を見るのですが、
@ 順当にいけば 5D2
A 何故か、とても欲しい D3S
恐らくAに落ち着くかもです。 来年以降ですが。
書込番号:20075745
2点

>さすらいの「M」さん
両方の可能性もありますが、
もっと安くならんとね。
書込番号:20076138
0点

私は物欲終了しました( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20076554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

太郎。 MARKUさん
Canon EOS-1DXmarkU を 買えば
あと 80年 ぐらい 第一線で 使用できそうです。
書込番号:20076770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太郎。 MARKUさん
是非とも作例をお願いします。
あっ!40Dのもお願いしますね。
書込番号:20076923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に使ったデジタル機材
キヤノンボディ
KDN
20D 2台 30D 3台 5D 2台
40D 50D
書込番号:20077009
1点

>太郎。 MARKUさん、初めまして。
GX7購入おめでとうございます。
最初は、G6に行くおつもりだったようたで、私は、その2台持っていましたが、G6も良いカメラでしたが、いつのまにか防湿庫の肥やしになっていて、売ってしまいました。GX7は、何かビビッドきて、これ欲しいと思ったカメラ、G6はキットの標準レンズがほしくて買ったカマメラで、使ってみると持ちやすいし写りも満足だったのて残しましたが、そのうちつかわなくなってしまいました。
やっぱり、好きなものに行くのが一番だとおもいますよ。
私は、NIKON D7200 オリE-M1 そしてGX7の3台体制ですが、お出掛けでは、GX7かE-M1 D7200は好きなモタスポ以外持ち出さなくなりました。
次は、E-M1Uに行くと思いますが、これでモタスポがD7200並みに撮れれば、D7200は手放します・・・レフ機並はまだ無理かなぁ。
でも、GX7はてばなしません。
太郎。 MARKUさんも、いつまでも可愛がってやってください。
それにしても、スマホからの書き込みは疲れる(。-∀-)
書込番号:20077723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はニーニー欲しいです(^-^ゞ
書込番号:20077758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎っぺ写真家さん
返信有難うございます。
デジカメのサブを探していましたが、
三年前にとても欲しかった当機種に
決まりました。
レンズは単焦点一本ですが、こちらがメインになる
と怖いですね。レンズが高いので。
書込番号:20078920
0点

そう うわさの 非Lの EF200-600mm(F5.6?)IS USM
書込番号:20078960
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ちょっと変更して、14-42‖と 30に
なりました。
書込番号:20082421
0点

> 非Lの EF200-600mm(F5.6?)IS USM
お得意の後出しジャンケン!
書込番号:20082465
1点

>お似合い
お似合いも何も日本のメーカーは同じ様なものでしょ???
スレ主様の口癖♪
書込番号:20082476
1点

>6084さん
後だしは勝つということでしょうか。
ニコンさんは前出し。
あと他に○出しは無いのかな?
書込番号:20082489
0点

>6084さん
どれも同じだからこそ、好印象の物を購入すると言うことです。
書込番号:20082494
1点

>あと他に○出しは無いのかな?
当然、「ダメ出し」ですぅ♪
書込番号:20082553
1点

私はニーニーが欲しいです…\(^o^)/
書込番号:20082665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはニャーニャー(子猫ちゃん)が欲しい・・・飼えないので悲しい。
書込番号:20082675
2点

こちらに( ̄ー ̄)σhttp://kakaku.com/item/J0000011374/
オススメのニーニーがあります…\( ̄ー ̄)/
私も持ってますv( ̄ー ̄)ドヤ
書込番号:20082712
1点

状態が良いGX7を見つけらて良かったですね。
私は、GX7にG X VARIO PZ 14-42mmでフィッシュアイコンバージョンレンズを取り付けて「JPEG」onlyで遊んでます。
書込番号:20082837
3点

>葛飾はる坊さん
良い作例有難うございます。
そんなレンズ有るんですね。
色々楽しみです。
書込番号:20082975
0点

>太郎。 MARKUさん
>英語で「子猫ちゃん」は、何でしょう
kitten
書込番号:20082997
1点

ニーニーでお散歩とか楽しそうです(^_^)/
私はガンガン使うと思います\(^o^)/
ニーニー欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20084005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ME☆さんと同じ様なイクメンさんでニーニーでお散歩してお嬢さんを撮っている方のカキコ、読んだ事ありますよ。
でもお値段がハンパ無いですねぇ。
書込番号:20084634
0点

>太郎。 MARKUさん
おはようございます。
価格のひとって早起きみたいね。
銀?黒?
書込番号:20086864
2点

>6084さん
黒です。液晶保護シート注文なってなくて
やり直したから、明日以降の活用です。
書込番号:20086938
0点

ファインダーで撮影するなら太陽光が邪魔になるからアイカップもあった方が良いかも?
書込番号:20087132
1点

太郎。 MARKUさん
ハンドリングテスト!
書込番号:20087487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太郎。 MARKUさん
おう!
書込番号:20087787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
取り敢えずこれでサブのコンデジあわてて
購入する必要がなくなりました。
デジ1一台では故障リスク大きすぎるので。
書込番号:20089294
0点

太郎。 MARKUさん
うっ
書込番号:20089297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は発売当初に12-35と一緒に購入しました。
動画を主に撮っていますがチルトモニターがくっきりで感動しました。
最近は4K機に出番を奪われていますが、静止画ではまだまだ頑張れるし、
コンパクトだけどマッシブなボディーが好きです。
機材が多くなったので他の4K機は1台処分しましたがGX7は残しました。
ところで、他人様にはお勧めしませんが、互換バッテリーをたまに使用しています。
最近、久しぶりに使用したら、もともと若干大きめで出し入れに引っかかる感じがしていたものが
ついに中から出なくなってしまいました(^^;
恐らくバッテリーの劣化で膨張したのかもしれません。
ならばとボディーに入れたまま冷蔵庫で冷やしました。
十分冷えたところで、再度出そうとしてもやはり出ません(笑
ダメもとで、力いっぱい上からたたいてなんと脱出成功(笑
純正バッテリーに入れ替えて試し撮り、が、電源が入らない・・
何度かオンオフを繰り返したら蘇りました。
AEDを使ったほうが早かったでしょうか?(^^;
ボディーが冷えすぎていたのか、ショックでダダをこねたのか・・
現在は完全に復調しています。
そんなこんなで、出入りがスムーズでないバッテリー、特に互換バッテリーは要注意かと思います。
互換バッテリーに関する投稿は、異常に熱くなる傾向があるので、余計なレスとは思いましたが
ただでさえ暑いこの季節ですから、ヒートアップしないよう切にお願いします・・(^^;
書込番号:20092588
1点

>mupadさん
良い情報ありがとうございます。
互換バッテリー検討していますか、
どこのがいいんでしょうか。
書込番号:20094551
1点

GX7を購入したとき(2014年「7月)に、予備用に互換バッテリーを買って、ずっと使っていますが、
2年間使用していて今のところ問題は起きていません。
ロワジャパンのDMW-BLE9です。中国セルで価格は1000円強です。日本セルだと
2000円弱です。
購入・使用は自己責任で、お願いします。
書込番号:20094655
1点

私もロワジャパンのDMW-BLE9を2年程使用しています。
写真ではわかりづらいですが、中央がぷっくらと膨らんでいます。
まあ、私のお腹程は出ていませんが(^^;
購入当初は何も問題ありませんでした。
セルが日本製と言うことで安心していましたが
またカメラから出なくなると怖いので使用は控えることにしました。もちろん、膨らんだという現象も少々怖いです。
個体差があるかもしれませんので、これで全てを語るのは早計だとは思いますが
日本製セルを謳っていても(本当にそうかどうかも証明できませんが)、決して他人様にはお勧めできません。
書込番号:20094863
1点

すみません、私のはロワジャパン製ではありませんね。
他の機種の互換バッテリーがロワでした。
写真のバッテリーはヤフオクで購入したものです。
三洋セル使用と商品説明が有ったもので、ロワと同等の物かなと思って買ったものだと思います。
確か、価格コムのどこかの投稿でお勧めだったので買ってみました。
書込番号:20094891
1点


>太郎。 MARKUさん
電池のはなしのついでに・・・・
キヤノンのBP511用の充電器を幾つもお持ちでしょうから、すでのお分かりと思いますが、GX7も充電器、2〜3個あると撮影の前の晩に早く床に付けますよ。
書込番号:20094950
1点

>40D大好きさん
>mupadさん
>6084さん
良い情報ありがとうございます。
早速二個注文しました。
GX7想像以上に良いですね。
40D は少し見映えが大きすぎて、普段持ち歩きには
ちょっとという感じです。
書込番号:20095104
1点


>太郎。 MARKUさん
百均とかスーパーのお台所用品売り場に結構使えるのがありますね。
あたしはリコーGRをお弁当箱に入れてます。ホコリが入らなくて良いですが、リコーファンの人にリアルで見られて変な顔されちゃいました。
レンズもラストロウェアに丁度良い入れ物がありました。密閉できます。
GX7はちょっとだけ贅沢にペリカンケースの#1150に入れてます。
お野菜の写真はGX7で撮影、シルキーピックス7ProでRAW現像、トリミングその他少し調整してあります。
書込番号:20096129
3点

「アサヒカメラ2014年3月号」のニューフェイス診断室でGX7を14ページほどで取り上げているのに参考にして下さい。
書込番号:20097331
1点

>RangefinderEmanさん
良い情報ありがとうございます。
探してみます。
カメラ雑誌は数年に一回しか買いませんが、
家のアサヒカメラ見たら2012年7月号でした。
持ってる理由は「ヌード」です。
書込番号:20098555
1点

あたしはカメラ雑誌は全く買わないの。
欲しくなる様に書かれた提灯記事ばっか。
どーせゴミにしかなんない。
カタログならロハで貰えるし、ネット上にも欲しくなる様に仕組まれた情報がいーぱい!
そんな雑誌にお金なんか出したくなーい。
書込番号:20099797
1点

雑誌を限定せず年に一冊程度買うと、
後で見直すと結構面白いです。
ヌード特集では、プロが旧E-M5
使ってます。
書込番号:20099903
0点

ヌードじゃないけど、ある超マイナーな雑誌(売られてる)の撮影にあたしはGX7を使いました!
書込番号:20099967
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
家族で式根島に行ったので、同じ船を条件を変えて撮りました。
高感度はあんまり強くないけど、20ミリ単焦点だとコンパクトで軽いから良いです。
書込番号:20097805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高感度はあんまり強くないけど
手前が明るいから仕方がないですよね。2階のデッキから船を撮影すると綺麗に撮影出来ませんか??
書込番号:20098057
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
無茶ですがこのカメラで90人の集合写真を撮ることなりました。(^o^;)
学年行事の終わりに、毎年集合写真を役員が撮って児童に配るとの事(L半)ヾ(・◇・)ノ
今年度の役員でデジカメ保有者が不在で
スマホしか無いと、入学式の時、自分が撮影していたのを覚えていて依頼されました。
このカメラでは20人が限界と断りましたが、
それでも とお願いされました。
当日は晴れならグランド
雨なら体育館と条件も難しい
当日の設定は
超高解像、強
ISO800
F8
RAW.JPG
当日の装備は
三脚2つ
大 EV未使用で160p、カメラ用
中 EV未使用で140p、必要ならワイヤレスでストロボ設置用
ストロボGN36、Panasonic
晴れならPLフィルター使用
決まらないのがレンズでして、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
どっちがいいかなと思いまして、アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:20001608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年までの役員さんはどのように撮っていたのでしょう
せいぜいフルサイズ一眼レフですよね
GX7でも大丈夫ですよ
レンズはズーム融通が利く
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
が良く
PLフイルターは無くてもよいかな
って程度でしょうか
集合写真は並び方と撮影前飽きないようにするのが大事だと思います
(スムーズに並べさっさと撮る)
書込番号:20001629
7点

>決まらないのがレンズでして、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
どっちがいいかなと思いまして
下が無難です。乗り気でないならわざと上手く撮らないで次回は外してもらいましょう。
書込番号:20001646
2点

超解像を上げすぎると何だかなーですから「中」で良いような気もします。後処理できますし。
レンズは、私なら広角効果を嫌って引きたいので、12-35mm F2.8のテレ側運用でしょう。
機材面で、m43で十分いけると思います。
90人がまともに言うことを聞けるかがもっと問題。児童とは小学校ですね。
庄内って〜と、鶴岡とか向こうですね。親戚が居ます。
書込番号:20001650
3点

撮る前からISOを決めているのですか。
自分は以前撮っていた場所でも、毎回合わせますが。
書込番号:20001673
5点

庄内のBossさん こんにちは
まず どのように並ばせる予定でしょうか?
並ばせる事ができれば 何とかなると思います。
後 配るときの写真の大きさも判ると 判断しやすいです。
書込番号:20001697
2点

脚立とか、踏み台とか、5列? まさかの踏み台無し3列?
>gda_hisashiさんのおっしゃる、サッと並べて飽きさせる前に撮っちゃうのが一番の方法かと。
書込番号:20001721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無茶ですがこのカメラで90人の集合写真を撮ることなりました。(^o^;)
>このカメラでは20人が限界と断りましたが、
どこが無茶なんだ?
このカメラ使ってるの?
なら100人でも1000人でも問題ないってわからない?
もし、わからない、20人以上はだめ(人数は関係ないと思うが)なんていうなら、まともに使えていない証拠。あなたには無理だね、ってことになる。恥をかき、みんなに迷惑をかける前に、さっさと断るべき。ないしは「どんな下手くそ写真になっても文句は一切言いません」と責任者から書面をとるべきww
>超高解像、強
そんな設定あったか?
設定はスタンダードで良い。
画質はfineだったか、いいほうね。
像が硬くなるような設定はいっさいしない。
いちいちややこしいので「すべてデフォルト」でいい。
>ISO800
>F8
感度上げすぎ、というか、先に決めるな!
F8は明らかに絞り過ぎ。f4かせいぜい5.6でピントはほぼ収まる。
それより、SSは1/125以上。でないと被写体ぶれが、かならずひとりやふたりはある。
>三脚2つ
手ぶれ補正があるのに要らん!
手ぶれ補正がなくても被写体ぶれもあり、先に言ったように1/125s以上にすべきだから要らん、
といいたいが、フレームが定まらない、水平が保てないなら要るなあ
>ストロボGN36、Panasonic
ここで、先のisoが絡んでくるが、基本、なし、でよろしい。
F4、1/125s、iso400の条件がクリアーできたら使わない。
>晴れならPLフィルター使用
要らん! 青空とか水面反射の制御とかにつかうもの。
むしろ、晴天野外で顔に影ができるときはストロボを使うべし。
どうも、メリハリの利いた写真がいいと思っているようだけど、それは違うなあ。
>決まらないのがレンズでして、
>LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
>LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
後者でよろしい。わざわざ単レンズを使う意味はない。
解像なんて100%変わりません。
だし、12mmは使わないように。
歪みもあるし、ストロボ使うときは光が回りきらない可能性。
17mm〜20mmくらいがベスト。
あと、90人をどう並べるかが重要。
3列か4列がいいでしょう。
列を増やしすぎると被写界深度に収まりきらない。
また同じ4列でもなるべく前後に詰めさせましょう。
ピントは中央最前列か2列目。
書込番号:20001745
9点

90人ならマイクロフォーサーズでまったく問題ないです。
もっと古いフォーサーズの一眼レフカメラで、100人くらいの集合写真を撮ったことがありますが、まだ余裕はありました。
レンズは、どうせ絞るのだからズームにしましょう。
集合写真の場合、ある程度の被写界深度は必要ですが、意識して絞らなくても震度を稼げるマイクロフォーサーズはむしろ楽です。
PLフィルターの出番なし。
ISOは、晴天屋外ならもっと下げて、体育館では調光を鑑みながら適宜調整ですかね。
カメラの露出はマニュアル、環境光だけで適正露出、もしくは少しだけアンダー、そしてフラッシュをTTLで制御。
もし自分が頼まれたなら、天気に関わらず体育館にしますね。
なぜなら、顔にどぎつい陰影が出ないのと、並ばせる手段を用意しやすいから。
例えば
一列目、体育館床に並べた椅子に座る。
二列目、体育館の床に立つ。
三列目、体育館の床に並べた椅子に立つ。
四列目、ステージ上に立つ。
横に23人ならこれで収まりますが、その幅がなければ、
五列目、ステージ上に並べた椅子に立つ。
その時、椅子の背もたれを前に向け、前列椅子の背もたれとぴったりくっつける。
ご自身は脚立に乗って三列目くらいと高さを合わせるとなお良いでしょう。
三脚は、上記の高さまで上げられるのならフレーミングを安定させるために使うことをお勧めします。
カメラを三脚に固定したら、肉眼で並んでいる人たちの様子を見つつ声かけし、ライブビューでカメラの状態確認、それからレリーズすると楽です。
晴天の屋外では、ライブビューは厳しいですが。
そして何より大切なことは、全員の顔がしっかりと見えているか確認すること。
これがもっとも重要です。
書込番号:20001788
3点

庄内のBossさん こんにちは。
私が撮るのであればレンズはズームで絞りF5.6で撮影場所の明るさに応じて、ISO感度を調整して被写体ブレや手ブレしないシャッター速度になる様に心がけて撮ると思います。
前もってどの程度の画角で良いかや撮る場所の自由が利くのであれば20oより長ければ、単焦点レンズの方が解像力など良いかもと思いますが、15oは端の人の顔が歪みますのでやめられた方が良いと思います。
1番簡単な集合写真の撮り方は屋外ならばあなたが2階など高い場所から撮るとか、体育館ならギャラリーなど上から撮ればみんなの顔が隠れたりしないですし並べるのも比較的簡単だと思います。
集合写真はプロなどが使用するひな壇があれば簡単でしょうが、並べ方で写真の善し悪しが決まることを考えれば屋外の学年行事で昔私が電信柱に登って上から撮った写真は、並べ方は考えなくてもみんなの顔が写り評判が良かったと思います。
出来ればISO感度は低い方が良いですしパナソニックのカメラはわかりませんが、保存はRAWや最高画質最大サイズで撮るのは当たり前ですが、超高解像強と言うのは聞くだけでやめた方が良い様に思います。
書込番号:20001798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
既に・・・皆さんのアドバイスの中にもありますけど・・・(^^;;;
集合写真を撮影するのに「カメラ」の性能は、あんまり関係が無いんです。。。(^^;;; コンデジでも撮影可能です。
問題は、ロケーション(撮影スペース(広さ/背景)と光(天気、光の向き/方角、照明等)と、「並ばせ方」なんです。。。
狭い室内で・・・画面に入りきらない(後ろに下がれない)からと言って、広角レンズでズームアウトして撮影する・・・ってのが最悪でして(^^;;;(^^;;;(^^;;;
両端に写った人からブーイングを浴びる事請け合いです(^^;;;
17mmの焦点距離なら・・・画面の両サイドに余白を取って、後でトリミングして画面を整えられる位の構図が作れる位に、被写体から離れて撮影する。。。
25mm〜30mm程度の焦点距離で、画面の両サイドに余裕の取れるくらい・・・被写体から離れて撮影できる「スペース」のロケーションで撮影するのがベターです。
90人を並べるなら・・・単純に30人/3列と言うのが、一番シンプルになります。
↑この場合は、1列目が「しゃがむ」・・・2列目が「中腰」になるので・・・スピードが勝負になります(^^;;;
いかに素早く30人/3列を並べるか?? 1列目、2列目が疲れないうちに撮影を終わらせなければなりません(^^;;;
椅子や、ひな壇があるなら、多少楽になります。 列も22〜3人/4列、18人/5列で並ばせる事が可能であれば、その分撮影スペースも狭く出来るというわけです。
横のスペースで・・・1列30人なら、約20m 23人なら約15m 18人なら約12m程度のスペースが必要で・・・
それぞれ・・・焦点距離25mmのレンズを使うと・・・
30人なら約30m 23人なら約22m 18人なら約18m 程度の「撮影距離」が必要になります♪
まあ・・・天気は「空」が入らないなら、うす曇が最高ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
空や景色を入れるなら「晴天」が良いですね♪
晴天の場合・・・お日様の高さや向き(時間と方角)が重要になります。
まあ・・・出来れば午前中・・・順光(被写体から見て正面に太陽)や逆光(被写体の背中に太陽を背負う)では無く、斜め横から光線が当たるロケーションを選択できれば最高になります♪
建物や壁がバックであれば・・・日陰のほうが撮影しやすいかもしれません??(少しでも逆光が入るとダメになりますけど(^^;;;))
後は・・・しっかり、水平と垂直が出せるように、三脚の使い方も練習しておいた方がよいでしょう♪
右に寄ったり、左に寄ったり・・・下からアオる、上から俯瞰する・・・と言うような「アングル」をつける(遠近を強調する)のは、集合写真では余り好ましくないでしょうね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20001988
5点

時間に余裕があるのなら、自分だったら撮影の少し前に
融通のきく数人を連れて来てテスト撮影します。
その時点で、画角(レンズ)・距離・露出なんかを決定しますね。
今まで行ったことが無い観光地なんかではないのですから。
もし前日以前に数回テスト出来るのであれば、その日の天気なんか寄る変化にも
対応できそうな気がします。
ここで聞くよりも、実際に撮ってみる方がはるかに良く解りますよ。
書込番号:20002238
3点

庄内のBossさん 度々すみません
少し確認ですが 昨年の写真見る事できますでしょうか?
見る事できるのでしたら どのように並ばせていましたでしょうか?
書込番号:20002846
1点

レンタルカメラ、レンズを使う手もをあります。
レンズ買うより安い。
書込番号:20003483
0点

短い時間に、これだけ多くの返信ありがとうございます。
自分の説明不足にもかかわらず、多くのアドバイス頭が下がります。
カメラの設定と同じく、並べ方と撮り方のほうも重要なのですね(´・ω・`)
自分がよく撮影する家族写真の人数が約15〜20人と言うこともありまして、
経験の無い人数なので、断る理由として20人と言ってました。
集合写真について、(=゚ω゚)ノ
以前ネットなどで調べた事があり(人数×20万画素)が必要でこれより欠けると判別が難しくなる!と
90名となると一人あたり17万画素となり厳しいのかな〜と
80人がギリギリで場合によっては100名になる可能性もあったので(*_*;
沖縄に雪が降ったさん、が書き込みしてくださった
超高解像、すみません→(正)超解像ですが
解像度を上げて、輪郭をはっきりさせようかと思いまして・・・(+_+)
JPG限定でRAWには補正かからないのかな?
自分の中の集合写真のイメージって
とにかく解像度を上げて、絞り、輪郭はっきり!カリカリの写真がいいのかなと思ってましたので(*_*;
集合写真で検索すると絞りF8前後と良く書いてあるので・・・
皆さんの書き込み見ると、この数字フルサイズでの目安になってる?(;'∀')んですね
90人のうちわけとしては、40人が子ども(小学1年生)その親40〜50人の予定です。
撮影時刻は、正午前となります。
イメージとしては、野球部やサッカー部が、グランドで大会出場記念みたいな感じに撮りたいと。
昨年の撮影については、役員の一人が、コンデジ用ポーチから取り出して、手持ちでパシャパシャ撮っていたと
聞いていますが、これ以上は不明です(´;ω;`)現在声かけはしてもらってますが、まだ手元に来ていません
設定については、体育館でストロボ撮影を考えた場合ので
↑上記でも書きましたがF8ではISO800でss125で撮影できる見たいでしたが、↓下記の条件も記入しないでただ書いたため誤解を招いてしまいました。
並べ方は、一列20人の4列
だいたい、横16m、奥行2mくらいになるかな〜15mmレンズ使用で撮影距離15mほど
一列目 体育座り
二列目 膝立ち
三列目 中腰
四列目 普通に立つ
と考えてました。
正午のグランドなので、正面下部からストロボ炊いて帽子などの影を軽減出来ればと考えてました。
三脚は、MAX2mまで上がります。
体育館の使用なども委員長に聞いてみます(;・∀・)
シャッターは有線のリモコンを持っているので全員の視線を感じたら、立て続けに切る予定です。
>うさらネットさん
そうです!山形県庄内地方に住んでおります。
さくらんぼの時期で毎日食卓にさくらんぼが上がります(*_*;
ビール好きには早く、だだちゃ豆(枝豆)でないか待ち遠しです。
書込番号:20003508
0点

まとめてみますね。
ISO オート
モード 絞り優先AE F5.6
PLフィルターなし
ストロボ発行なし(暗すぎてもガイドナンバーが小さいと光が届かない可能性があります。ISOで調整を。)
三脚使用(フレーミングを落ち着いて行うため)
こんな感じでいかがでしょうか。
書込番号:20003751
1点

ストロボは、下から焚くよりも通常のクリップオンの方が良いでしょう。
前後の間隔や身長の差にもよりますが、下からだと前の人の影が後ろの人の
顔に掛ることが考えられます。
>人数×20万画素
これは相当大きく印刷する時じゃないかな?
そんなに気にしなくても良い様な気がします。
少し広めに撮影する方が良い様が良いかと。
後で印刷する用紙の縦横比によって
縦横いずれかが足りなくなることがありますので。
枚数は大目に撮影しましょう、
大人数になると必ず目をつぶってしまう人がいますので
予備として必要になります。
可能であれば、切り貼りして全員を一番良い顔にするのが良いかと。
三脚で固定するなら、1/60秒も(1/30秒でも)切ることが出来れば十分かと。
撮影するたびに「しばらく我慢してください」と声をかけ
じっとしていて貰いましょう。
一番重要な事ですけれど、助けて貰えるスタッフが必要かと
90人の撮影なら出来れば、5名程度。
その方たちにカメラセッティングをしている間にきちんと並べて貰います。
スタッフごとに担当分担(前列右側とか)を決めキチンと全員の顔がカメラ位置から見えるか、
間隔はおかしくないかなどを見て揃えて貰います。
その時間でカメラセッティングをすれば、テスト撃ちなんかもできて
余裕を持って撮影に当たる事が出来ます。
撮影時にスタッフが入る位置を確保、庄内のBossさんも入るのであれば
予めその位置も確保しておきましょう。
最後に幸運を祈ります、準備合え怠りが無ければ
きっといい写真が撮影できると思います。
頑張って下さい。
書込番号:20003793
1点

頑張って撮っても、
L判にプリントして配る
と言うのでは、価値ないと思うけどね。
書込番号:20003810
1点

↑
半分以上は自己満足です。
年に10回程度依頼されますが、
評価は「綺麗に撮れていますね」程度・・・
撮影時の設定など経験が資産になると思っています。
書込番号:20003825
0点

>hotmanさん
せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
書込番号:20003828
1点

さすらいの「M」さん
>せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
確かにそうですね、2Lでも小さいのですが・・・
自分の場合は、テスト印刷でA4程度に印刷し
印刷サンプルとして渡すこともありますね。
予算が出ればいいのですけれど・・・
書込番号:20003841
2点

カメラは問題無いですよ。
むしろ、フルサイズより被写界深度で有利です。
被写体との距離が遠くなる問題はありますが。(35mmが換算70mmになるわけですから)
レンズは、なるべくテレ側を使いましょう。ワイドで撮ると、顔の大きさの違いがすごくなります。
ストロボは、被写体との距離が大きくなりますので、効きにくくなりますが、被写体が「撮られた」を意識するために必要です。
レンズの真上、なるべく高いところが理想ですが(効く天候の場合)、効かない天候でしたら、カメラ内蔵ストロボでもいいと思います。合図用途ですから。
正午近くとのことですので、帽子の影が落ちやすいです。外してもらうか、なるべく浅くかぶってもらいましょう。RAW撮影で、後でLrでシャドウを持ち上げると、結構イケますよ。ただし、露出オーバーすぎるとまずいですが。(オートでOK)
順光の場合、眩しくて目を細められてしまうので、そのことは撮影時に言った方がいいかも知れません。
天候にもよりますが、ISO200、1/125、オート、で、いけるんじゃないかなぁ。1/125、F8、ISOオートでも良いかも。
一番重要なのは、カメラマンが落ち着くことです。
100人の視線を受けるわけですから、なかなかですぞ。
あがってしまって、思わぬミスをしてしまうかも。(ピント合わせ忘れるかも)
集合写真はトーク力です。
被写体から離れますので、マイクあった方がいいです。
連射はおすすめしません。(HDRで連射で撮るプロもいますけどね)
トーク力で、ガツンと、カメラへ集中させましょう。
声を枯らして頑張って下さい。
書込番号:20003936
2点

>庄内のBossさん
グラウンドならいいですが、体育館で90人となると距離が取れなくて全員入りきらないような気が・・・
広角だと端っこの人の顔がゆがんでクレームになりそうなので、十分な距離をとって望遠レンズで撮るのがいいと思います。
書込番号:20004002
1点

庄内のBossさん
綺麗に並んで撮影出来るかどうかも考えんとな。
書込番号:20004021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
私も・・・カメラの解像度なんて気にする必要が無いと思います。。。
ましてや「L版」プリントならなおさらです。
皆さんのアドバイスにある通り・・・あまり「カメラ(の設定)」や「レンズ(の焦点距離や明るさ)」側で何とかしようとしない事です。
屋外の撮影であれば、プログラムオートでもOKだと思います。
※私は、体育館より屋外の撮影をおススメします(^^;
それよりも、しっかり「撮影環境」を整える方に神経を使った方が良いと思います(失敗が少ない)。
しつこいようですけど・・・
第一に「撮影スペース」が十分にとれる場所で撮影する(カメラマンが後ろに下がれない場所を避ける)
次に極端な「順光」「逆光」を避ける。
そして最も重要な事が・・・並ばせ方と、その段取りで。。。
何しろ大人数であれば、あるほど・・・なるべく・・・できるだけ・・・小さく、コンパクトに(詰めて)並ばせる。
しかも・・・短時間でビシッと並ばせる・・・ダラダラと時間をかけると収拾がつかなくなりますよ(^^;(^^;(^^;
↑出来れば、この役目はカメラマンがやらない!!
嫌な役を引く受けたのだから・・・あなたにお願いした人に、しっかりやってもらいましょう♪(^^;
↑モチロン・・・その指示は、カメラマンがシッカリ出さなければなりませんが(^^;(^^;(^^;
並ばせてから・・・カメラマンがマゴマゴトしていると・・・これまた収拾がつかなくなるので(笑
カメラマンは、事前にしっかり準備万端整えなければなりません。。。
全員整列したら・・・いつでもシャッターが切れる状態にしておきたいわけで・・・並ばせるメンドーな作業は他人にお願いしたいわけです(^^;
影が出来るからフラッシュで消す・・・まあ、プロならそーするんでしょうけど。。。
我々アマチュアカメラマンのショボい機材でそれをやるのはつらいので。。。なるべく帽子は外してもらう(出来るだけ被写体側に協力してもらう)と言う考え方の方が良いと思います。
これも・・・カメラや機材で何とかしようとしない方が吉だと思います。
※少人数で、内蔵ストロボでも光が届く距離(範囲)での撮影なら、積極的に使いますけど(^^;(^^;(^^;
>15mmレンズ使用で撮影距離15mほど
↑広角レンズはダメです(^^;(^^;(^^;
画面の端っこの人が歪んだり、流れたりするので・・・
広角レンズで「広く」撮影する・・・って発想がダメです(^^;
25〜30o程度の「標準レンズ」と呼ばれる焦点距離のレンズを使用して、なるべく平面的に撮影します。
15〜17o程度の広角レンズで撮影するなら・・・中央付近に小さく撮影して(画面の余白を多くする)、後でトリミングして画面を整える様にします。
↑こーすれば端っこが歪まないで済みますけど・・・トリミングする分解像が失われますので。。。
素直に狭い画角のレンズで・・・被写体から離れて(後ろに下がって)構図を整えると言うわけです。
あくまでも個人的な意見ですけど・・・
被写体ブレを恐れて・・・シャッタースピードを上げるためにISO感度を上げるならば・・・
被写体に・・・「1秒動くな!!」「1・2・3!」でタイミングを合わせて撮影した方が出来栄えが良いと思います。
モチロン・・・「表情」は硬くなりますけど。。。(^^;(^^;(^^;
体育館等の撮影で・・・無理に1/250秒程度のシャッタースピードを稼ぐより。。。
1/60秒程度で・・・ISO感度は下げた方が(出来れば200まで)良いと思います。
※フラッシュのガイドナンバー稼ぐためなら800程度まで上げても良いと思いますけどね(^^;
※屋外ならシャッタースピードは、まず気にしなくてよいので・・・屋外をおススメします♪
ご参考まで♪
書込番号:20004232
0点

>せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
つうか、もらう方からすれば
「L判だと整理も楽なのに、こんな中途半端なサイズにしちゃって…どうせ一回しか見ないんだから、もう少し気を利かせりゃ良いのに」
ってなるかも?
しかし、L判でしか配布しないと言う所にこの写真の重要性の低さが判るなあ。
書込番号:20004357
3点

Y坊を、 真性ケチ(付け) 太郎。 に任命するわwww
書込番号:20004432
7点

庄内のBossさん 返信ありがとうございます
>一列目 体育座り
>二列目 膝立ち
>三列目 中腰
>四列目 普通に立つ
これだと 膝立ちと中腰 あまり高さ変わりませんので 顔の位置が被る気がしますので 椅子を使うなど考えたほうがいいと思いますよ。
また 昼12時となると 日が出ていれば ストロボ炊いても 太陽光が強く ストロボ全く効かないと思いますので 太陽の位置考えながら 顔が暗くならず 影も少ない位置探すのがいいと思います。
やはり 昨年の写真手に入れ 同じように並べるのが一番安心だと思います。
書込番号:20004725
1点

このスレに対して返信されている方の中に、集合写真を撮影されたことがある方って、どのくらいいるのででしょうか?
僕もやったことはないのですが、どのようなレンズをつけても並べ方次第で全員が収まればそれでいいんじゃないかと・・・・・・
一番いいのは学校の卒業アルバムの写真を撮影している地元のカメラ屋さんに相談することです。
書込番号:20004882
0点

藍相逢哀さん
>どのようなレンズをつけても並べ方次第で全員が収まればそれでいいんじゃないかと・・・・・・
スレ主の庄内のBossさんは、それでは良いと思っていないのでここで相談されているんだと思いますよ。
>一番いいのは学校の卒業アルバムの写真を撮影している地元のカメラ屋さんに相談することです。
その予算が付いているのなら、余計な事を考えずそうしたでしょうね。
予算が撮れないから、庄内のBossさんが撮影することになったのだと思います。
そういうことって結構ありますよ・・・
どうしても断りきれなくなる状況って。
書込番号:20005313
0点

すみません仕事中なので短文で返信させていただきます。
予算(´▽`*)・・・千円・・・
だそうです。
どーにも出来ません(T_T)
>hotmanさん
>さすらいの「M」さん
その通りマイクロフォーサーズでもこれだけ良いもの撮れると言うものを残したいとおもいまして
コンデジで出来ない良い物を残したいと思いここにアドバイスをお願いしてます。
仲良くしている写真館の方にもアドバイスして頂きたいと思います
写真的にはそれほど重要でなく、記録でいいのでは大丈夫と
言われてます。
半分は個人的満足の域でして。(^▽^;)
本当に皆さま、ありがとうございます。
書込番号:20005652
0点

とにかく頑張ってね!!!
なんとかなるって!!!
書込番号:20005665
0点

集合写真だと少し上から見下ろす感じで撮ったほうが全体にピントが合いやすくなるので
場合によっては脚立とか踏み台もいるかも(必要なら学校から借りればよいかと)。
書込番号:20006915
2点

本当に多くの方より、適切なアドバイスありがとうございました。
本日、夕方より最終打ち合わせがありました。
そこで、(=゚ω゚)ノ
行く前に実際グランドで撮影し、
L判でプリントしたものを持参しました。( `ー´)ノ
写っているのは自分一人ですが・・・(^▽^;)
>さすらいの「M」さん
頑張って撮っても、
L判にプリントして配る
と言うのでは、価値ないと思うけどね。
まさにこの通りで(ー_ー)!!
A4プリントしたものは、まずまず良い仕上がりになりましたが、
L判では認識出来るけど
小さいね(*´Д`)
そこから議論が始まり
結果!
グループ単位10人(子ども5人親5人)で行くことに
なりました。(*´▽`*)
アドバイス頂いたみなさんスミマセン(+o+)(T_T)
将来集合写真撮る機会があるかもしれませんので、アドバイス頂いた内容は
まとめて、プリントしておきます(^−^)
有難うございました。
書込番号:20011781
5点

わたしなんか、わたしなんか、それくらいの人数で、夜間、屋外、照明無しで、フラッシュ1灯、集合写真、勿論ボラ
依頼してきた人は涼しい顔、RAWで撮って後で粘って、大変だったのよぉ、え〜ん、え〜ん(ToT)
書込番号:20012896
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さん、こんにちは。
今シーズンは色々と桜を追っかけたんですが、仕事やら用事やらにかまけて整理がほとんど出来ておりませんでした。
ようやく少し整理が付きましたので、もうとっくに桜の季節は過ぎてしまってますがお暇なら見てやってくださいm(v_v)m
今シーズンは、3月から暖かくなったかと思えば急に寒くなるような気候が続き、そのせいか分かりませんが例年より長い期間で桜が楽しめた気がしました。(^^)
3月中旬に自宅近く(大阪)で早咲きの桜を見てからスタートして、GWに滋賀県比叡山の八重桜まで、各地で堪能いたしました(笑)
1月にも訪れていた尾道方面には4月9、10日に青春18きっぷを使って再訪して桜巡りをして来ましたが、千光寺公園は少し満開を過ぎているにも関わらず、すんごい人出でした(^^;
また、昨年訪問した奈良県曽爾村の屏風岩公苑にも行き、今年は日没後からのライトアップの時間帯に伺いました。
帰りのスケジュールの都合でとっぷり日が落ちるまでは現地に居られなかったんですが、ライトアップされた桜と屏風岩もとてもきれいでした。(^^)
でも、やはり桜はスケジュールが難しく、目当ての桜は散っていたりするものもありましたが、幸いにもその地域全てが終わってしまっている状況は無く、訪れたところ全てでそれなりに楽しめました。
来年も色々と梅や桜を撮りに行きたいですねぇー
GX7もMk2の発売がいよいよ今週に控えていますが、まだまだGX7と色々撮り歩いて行きたいと思います。(^^)/
4点

尾道では桜土手と言う、現地ではそこそこ有名な桜スポットにも訪れました。尾道駅からだと少し西側のエリアになるんですが、今回の桜巡りが無ければ気付きませんでした。
尾道に来たときはほぼ毎回、浄土寺山展望台に登り景色を眺めていたんですが、今回は桜巡りとあって行かない予定でした。
しかし、夕方になって宿に移動するまでの時間を少し持て余してしまったんで、つい登っていつも通り夜景を眺めてしまいました(^^;
この尾道方面の旅行では、隣の三原とさらに西側にある竹原にも行き、竹原では現地では有名と思われるバンブージョイハイランドと言う公園に行きましたが、ここはほぼ満開状態で、見物客もたくさんでした。
しかし人の多さ以上に桜の多さに驚きました。とにかくいたる所に桜が植えてあり、ドンピシャの時期だったのかどの木もほぼ満開状態でした(^^)
書込番号:19877363
3点

4月16日に奈良県曽爾村の屏風岩公苑へ訪れたのですが、夜のライトアップを観たくて、屏風岩公苑には夕方に到着するように移動計画を立てました。
結局、奈良の榛原駅からバスで少しだけ移動し、ハイキングを兼ねて佛隆寺から室生寺近くを横切り、国見山(標高1016m)を登って屏風岩の山頂部分にも登りましたので、結構な行程だったのですが、m4/3は軽量コンパクトでいいですね(^^)
(と言いつつ、三脚やフィルムカメラも持って行ってたので、かなりの機材量でしたけど(笑))
屏風岩の山頂からは屏風岩公苑の桜が上から見下ろせて、シグマの60mmで撮ってみたんですが、なかなか出来ない桜観賞が出来ました(笑)
ハイキング中、登山道の水溜りを覗くとカエルの卵らしきものがあり、最初は「ギョッ」っとしましたが、春の訪れを感じました(^^;
屏風岩公苑では昨年同様、カメラマンがたくさん居て、夕方からは皆さんそれぞれで場所取りされてました。
私は大判カメラを設置されていた方の隣に陣取って撮影してましたが、大判カメラは色々と大変そうでした(^^;
そして最後にGW前半となる4月30日に滋賀県の比叡山へ行き、奥比叡の八重桜を観賞して来ました(^^)
比叡山延暦寺は世界文化遺産にも登録されてますので、やはり外国人観光客が多く、アジア系(中国、韓国など)と思われる人たちはスマホ利用が目立ちますが、欧米人と思われる人たちは一眼カメラを持っている人が多いと感じました。
書込番号:19877542
7点

2年前まで桜土手のすぐ近くに住んでました。いやぁ懐かしいです。
渡船で向島に渡り、そこからの景色も良いですよ。そうそう、尾道ラーメンも食べましたか?
書込番号:19878903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん、こんばんは。
桜土手、いいですね〜。
距離も長いし、桜側は近くで見上げ、対岸の道路側からは少し離れたところから広く見渡す感じで、往復で楽しめました(笑)
向島は昨年1月に市役所でレンタサイクルを借りて、岩子島を廻って高見山に登ったり途中の洋ランセンターに寄ったりしました(^^;
尾道は大阪からだとそれ程遠くもないし、何より見て回るところが多くて飽きません(笑)
書込番号:19878958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





