LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 30 | 2013年8月22日 17:29 |
![]() |
27 | 3 | 2013年8月22日 11:50 |
![]() |
21 | 9 | 2013年8月22日 09:00 |
![]() |
85 | 33 | 2013年8月21日 17:56 |
![]() |
15 | 8 | 2013年8月21日 10:54 |
![]() |
12 | 12 | 2013年8月20日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
各種カメラ雑誌に簡単なレビュー出ましたね〜(^-^)
概ね良好な評価ですね。
サイズ的にも大きくなってはいるけど、
性能とか考えればコンパクトに纏まってるって
評価が多いかんじです。
早く実物で楽しみたいです!
書込番号:16489097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今年4月にG5を購入した者ですが・・・
いくら一眼レフよりは小さいとは言え、
持ち出しには躊躇してしまい、最近、めっきり使用頻度が低くなってしまいました。
そのかわり、ワゴンセールで購入したFT20を持ち出すことが多くなりました。
コンパクトなのでズボンのポケットに入りますし、丈夫なので落としても
気になりませんし、水中写真も取れるので、海や川では大活躍ですし・・・
カメラって、やっぱり撮ってナンボなわけで、いくら性能が良くても
使わないなら意味がないわけで・・・・・
ということで、GX7も魅力的ですが、収納時に全くレンズが飛び出さない
コンデジの方が持ち運びには便利そうですね。。。
書込番号:16489180
9点

MASA-76さん、こんにちは。情報ありがとうございます。久しぶりにカメラ雑誌を買ってみようかな〜。
サムライ555さん、カメラの大きさの許容範囲は人それぞれですが、G5もったいないですね〜。撮影のために出かけるには軽くて小さくて良いと思いますから、もらってあげたいくらい(笑)
今、私はGX1やGF2にパンケーキレンズをつけて撮りに行く際、ポケットは無理ですが
これをウエストにつけてもって出てます↓
http://www.geographicbags.jp/pouch-medium-for-mirrorless-camera-or-point-and-shoot-camera-NG1153
GX7ももちろんこれで持ち運ぶ予定です♪
書込番号:16489248
6点

12-35mm f2.8とバッテリーグリップを付けて、お出かけの時いつもカバンに入れています^^
書込番号:16489446
3点

All
人それぞれ許容出来る大きさってまちまちですよね〜w
今使用してるG3に14付けてる分にはコンパクト何ですけどね〜w
大きさよりも性能的な面でそろそろ更新かなって感じですw
大きさ的には以前使用していたGF1を一回り大きくしたくらいだし
僕自身では許容範囲内の大きさかと思ってます。
書込番号:16489551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ雑誌の評価は信用できない。
広告載せてるから、悪評価は書けない。
”この部分は少々物足りない。” なんて書いてある部分は、まるでつかいものにならなかったりする。
今までなんど煮え湯を飲まされたか・・・。
どうしてもパナを買うなら、G5あたりのほうが値段が極端に安くていいんじゃないだろうか・・・・
書込番号:16489569
12点

デジタル系さん、こんにちは。
>>カメラ雑誌の評価は信用できない。
>>広告載せてるから、悪評価は書けない。
提灯記事のオンパレードですよね。
ただ、私もカメラ雑誌は買いますが、自分にとって気になる記事があれば買うし、
作例などは構図の勉強になるので全てがダメって訳じゃないです。
書込番号:16489599
4点

パソコンをはじめとしたデジモノ系の雑誌ですが、「週刊アスキー」にもGX7の紹介記事が載ってました。
こんな記事もNET上に
NFCだと設定がラク! 最強ミラーレス『GX7』とスマホ連携で接続検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/164/164061/
最強ミラーレス『LUMIX GX7』実機レポート
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/164/164669/
スマホとの連携例を記事にしてあります。
目の付け所が、カメラ雑誌とは違いますな。
書込番号:16489600
3点

>提灯記事のオンパレード
読みたい人だけ読めばいいのではないでしょうか?
今時その情報のみに頼って、判断を下す人はそう多くないように思いますし。
書込番号:16489908
0点

デジタル系 さん、
>”この部分は少々物足りない。” なんて書いてある部分は、まるでつかいものにならなかったりする。
>今までなんど煮え湯を飲まされたか・・・。
全く同感。
それから、”・・・は、好みが分かれるところであろう。” 等という表現も要注意ね。
書込番号:16489977
7点

カメラ雑誌への不満はあるでしょうが^^まあまあ、少しは参考になりますので
紹介しておきます。
各雑誌とも概ね高評価ですね。カメラマンにはIS012800でのGX1との比較が出ており
ノイズがかなり減っていると書いてました。ただ評価欄では質感がやや×でした^^
一方、デジタルカメラマガジンには、赤城氏がシルバーの仕上げが特筆ものと述べて
います。また同誌は、ISO6400でも高画質だと書いています。
また、同誌には開発責任者の北尾氏のコメントが出ており、「画質は、LUMIX GH3と同
等。場合によっては超えるところもあります」と述べています。
これ等を読むと買わずにいられません^^; 黒を予約済みですが。。シルバーとで悩みます。
書込番号:16490004
3点

>目の付け所が、カメラ雑誌とは違いますな。
今となっては、これがが普通でしょ。
カメラもデジタル家電だし、パソコン周りの端末化してますもん。
昔から言っているカメラの考えでいうと、カメラの部品としてはレンズとシャッターぐらいで
レフ機にしてもファインダー部分とかレフ板が増えるだけで大半が電子部品です。
ニコ、キヤノンにしても家電メーカーみたいなもん。
書込番号:16490025
1点

自分の買ったカメラが、ここが良い、他機種を圧倒、これは買い!なんて文言が並んでいるのを探すのです。
やっぱり買って正解!良かった、こっちにしといて良かった。と思うために見るんです。
ちょっとでも評価が高く書いてある雑誌を探すのです。
安心のために。
あくまでも、私の場合ですが。
書込番号:16490131
6点

>やっぱり買って正解!良かった、こっちにしといて良かった。と思うために見るんです。
ちょっとでも評価が高く書いてある雑誌を探すのです。
安心のために。
凄く解ります!!
広告も、その目的の半分は
現ユーザーに向けて
「自分の選択は間違っては居なかった」
と思わせることにあると聞いたことがあります。
ブランドロイヤルティーを高めるためですね。
とにかく、情報過多の時代。
情報をどのように選択し
どのように活かすか?は
受け取る側の力量も問われるのでしょうね。
僕は予約しましたので
GX7高評価の雑誌、読みあさりたいです(笑
ちなみに、
クルマ雑誌で、クルマメーカーの広告を一切載せない雑誌があります。
なので、辛口批評が多く、言いたい放題の時もあります。
でも、クルマに求めるニーズ・ウォンツは
人によって違うので評価基準も違う。
結局は自分ではなく他人の評価ですから
全てを鵜呑みにすることも出来ません。
その意味では、提灯記事と変わりません。
選択を検討する際
結局は、自分で実物を確認し、判断するのが一番ですね。
書込番号:16491336
5点

>デジタル系さん
雑誌の読み方をよく承知されていて、その上でレビューを読み解かれておられるのでその点何も申しあげることは ありません。
ただ、発売前に断定的に言うのはいかがなものかな…、と。
皆が皆、大手量販店やSCですぐさま実機に触れる環境にあるわけではありません。
雑誌のレビューだけを楽しみにしている人もたくさんいます。
その点、理解してやってくださいませ(^-^)
書込番号:16491718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVFはチルトしなくていいので、もう少し小型(後部のでっぱりを小さく)にしたほうが
良かった気がします。
書込番号:16491788
2点

最近、デジカメ関連雑誌って買ってないなぁ。
書店も減ってしまったし、立ち読みするにも、立ち寄る書店が皆無になってしまってます。
昔は、通勤路に5店舗ほど有ったのに今は、1店舗のみ。
たまに、立ち読みしても殆ど知ってる事ばっかりだったりします。
ネットから得られる知識って凄いんだなと改めて感じてしまいます。
でも、自分の使ってる機種について自分と同じ思いの事が書いて有れば、自分が思ってる事は、
間違いじゃ無いんだと認識するには、良いですね。
あと、22日で発売日です。シルバー予約してる自分としては、待ち遠しい日々です。ワクワク!
書込番号:16491827
2点

国内のメディアに対しては、メーカーの監視の目が厳しいだろうし、そうでなくともメディア側が勝手に手心加えていいことしか書かなかったり、製品間の優劣をはっきり書かないので、あまり参考にならないですね。
海外のサイトの方が、純粋にまじめにかつはっきりとレビューしてるところが多い気がします。個人的には圧倒的に海外のサイトのレビューを信頼しています。勿論それさえも鵜呑みにはできないけど。
残念ながらメジャーな製品のレビューに関しては、国内紙媒体の存在価値はほぼゼロです。時間的なラグもあるし。
話は変わりますが、カメラを単なる情報機器の一部として見てる人も増えてるかもしれないけど、カメラはもっと遥かに深くて魅力あるものだと思いますね。まぁ、そのうち気づくと思うけど。
書込番号:16492052
6点

[CAPA]9月号の「Newモデル実写レポート」で
GX7、EP5、EM5、NEX7の4台による
ISO200&ISO6400での画質を
画像提示で比較しています。
もちろんGX7主役の記事ですが
画質順位を明確に示しています。
オリンパスだってソニーだって
広告主だろうに、大丈夫なのだろうか?
順位が知りたい方は、本屋へ。
断っておきますが、
僕はCAPA関係者ではありませんので・・・
いずれにしても、こうした情報は
あくまでも参考程度にしておきましょうね。
書込番号:16492642
2点

>GX7、EP5、EM5、NEX7の4台による
>ISO200&ISO6400での画質を
>画像提示で比較しています。
まだ、見てないですが、
自分の想像では、NEX7が少し良い感じで、後は、同程度。
好みの問題?って気がします。
パナは、ノイズを残し解像感優先で、オリは、その逆の味付け。
NEX7と他は、画素数が違うので、同程度の解像度にリサイズした場合、NEX7のノイズの粒子が小さく見えて少し具合が良く見える。
と言う事になってそう。
機会が有ったら、記事見てみますね。
書込番号:16492752
1点

順位は脇に置いといて
Junki6さん
の分析の方が記事より詳しい(^0^)
書込番号:16492858
0点

記事はまんまその通りでしたよ。
新製品のGX7を褒め称えるのは当然として、E-P5も良い評価を得ていました。
個人的にはE-M5が最も劣っているように見えましたが、GX7とE-P5が良いのは一目瞭然で、精細感に関してはGX7が頭一つ抜きんでていたように感じましたし、ノイズという点においても優秀だと感じました。
ソニーに関しては、やっぱりビオンズが他社に比べて劣り過ぎているような気がします。
個人的にNEX7はソニーの一眼の中でも比較的好きな画質ですが、ビオンズののっぺり感は隠しきれない印象でした。
まあ、E-M5はそれ以上にのっぺりでしたけど。
書込番号:16492897
2点

ダブルモルトさん
>オリンパスだってソニーだって
>広告主だろうに、大丈夫なのだろうか?
私も昨日見て知っています。これくらいでメーカーは傷つかないでしょう。
Junki6さん
ダブルモルトさんの書き込みから推測できるように、オリとソニーを心配
しているわけだから、そこから想像してください。
デジモノは日進月歩ですから、新しいものほど優位です。予約して良かった^^
今後更にいろいろなレポートが出ることでしょう。
書込番号:16492901
2点

モニター当選した〜w
届くのが今から楽しみだな〜
ちなみに雑誌の記事を鵜呑みにはしてないけど
全くの嘘が書いているわけではないので
ある一定の評価として受け止めてます。
使ってみて納得いかなかったのなら
買った自分の責任だと思いますからね〜
雑誌などの記事は買うまでの動機付け的な意味合いで
そのあとの良かった所もね悪かったところも楽しみだと思ってます。
話は変わりますがねこれの解説本的なの発売されるんですかね?
パナのm4/3の解説本ってほとんど出ないから
これは久々出て欲しいなって思ったりします。
書込番号:16494217
2点

【ひかり屋本舗さん】
>ダブルモルトさんの書き込みから推測できるように、オリとソニーを心配
しているわけだから、そこから想像してください。
鋭い!!
ヒントのつもりで書いた台詞です(笑)
>デジモノは日進月歩ですから、新しいものほど優位です。予約して良かった^^
僕も早めに予約して良かったと思っています。
とにかく早く手元に欲しい・・・・・
9月12日、発売日に手元にあることを期待しています。
【スレ主さん】
モニター当選、おめでとうございます!
>パナのm4/3の解説本ってほとんど出ないから
これは久々出て欲しいなって思ったりします。
以前はm4/3縛りの本ならありましたね。
(複数機をまとめたモノ)
GX7単独で欲しいですね!
書込番号:16494444
1点

発売される前から楽しみですが、
技術が進んで、今現在が過去になる?
機能の進歩を想定すると、なかなか購入に至りません。
先日、オリンパスSP820をネット注文して、待っている間に、
ファインダーが欲しい! 60pのAVCHDが、欲しい!で、FZ200も購入しました(笑い)
使い分けは、此からです。
で、言いたい事は、GX7のスペックで、満足出来ない部分です。
もう、次の機種が、気になります。
1、モニターの自分撮り位置の170度まで、回転して欲しい!
2、ボディー内手ブレ補正が、100ミリまで?
大きくて2点、細かい事は、発売後に、気になる事が増えるでしょう。
今の物でも、使えなくは、無いですが、勢いで、購入も、有りです。
フィルム時代は、予約(ネット注文が無かった)して購入しました(笑い)
デジタルは、家電で、ブラックボックス化しています。
アナログ人間でも、デジタルに嵌まっています。
インターフェースが、アナログ人間でも分かり易くなっています。
早く手に入れた方は、その分、使い倒して下さい。
書込番号:16494519
0点

カメラ雑誌、特にCAPAはキヤノンとニコンに贔屓なような気がしますね。とりわけキヤノンとは記事だけでなくタイアップした記事なのか広告なのか分からないようや企画も多い。
ただ、その一方でパナソニックに対しては全然ゴマをすらないので、同誌でパナ機を褒めている場合は本当にいい製品なんでしょうね。
書込番号:16494531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>以前はm4/3縛りの本ならありましたね。
GX1本だけで3冊くらい出てたと思いますので、同様に出ると思いますよ。
書込番号:16495907
2点

私もCAPAを買いました♪GX7の記事ではなく表紙で選んでしまったのですが(^^;
GH3のムックはようやく出るらしいと話題になっていましたよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/#16488349
GX7はどうなるんでしょうねえ。
書込番号:16496001
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
東京、有明のパナソニックセンター東京に行けましたので、展示してあったGX7の実機を触ってきました。
SDカードは入っていませんでしたので、「“キレイな”お姉さん」(笑)に連写を確認したい旨を伝え、センター所有のSDカードを入れてもらいました。いわゆる金パナです。
フォーマットして、JPEG+RAWモード、連写速度Hに設定。
シャッターボタンを押し込んでみると、9枚〜10枚で息切れが始まり連写速度が低下しました。
速度低下後はGH2よりはマシなくらい。GH3の息切れ後と同等くらいでしょうか。息切れするまでなら、GH3のほうが枚数撮れますかね。
使用レンズはキットにもなっている新20mmですので、AF-Sになります。AF-Cなら仕様通りに連写速度が落ちると思いますので、息切れまでもうちょっと枚数撮れるかもしれません。
気になったのは、JPEGのみで連写した時です。
シャッター音がJPEG+RAWの時よりもずっと小さい。FZ200で連写するよりは音は大きいのですが。
そしてJPEGのみでの連写ですが、シャッター音がやたら小さいので多少の速度低下が判別しきれなかったというのもありますが、息切れが起きないような感じです。100枚くらい撮ってましたが、連写が息切れしたような感じはありませんでした。多少は連写間隔が開くような気はしましたが……
もちろん、連写の後、完全に書き込み終了するまでは、それなりに時間が掛かりますので、画像再生や画像削除などの操作に制限が出ることもあります。
また、動画撮影ですが、PASMモードの時は露出補正も効きませんし、絞り、シャッター速度、ISOも変更できません。(従来機と同じ)
クリエイティブ動画モードですと、ダイヤル2つを絞り+露出補正、シャッター速度+露出補正、絞り+シャッター速度で使用することができ、メニューダイヤル(?)の上押しでISO変更メニューを呼び出せます。
G6と同じ動作ですかね。
ついでに、新20mm。旧20mmにくらべると、ずいぶん静かになりましたね。
14点

こんばんは。
連写時の最大撮影コマ数
RAWあり:最大9コマ
RAWなし(超高速(SH)以外):カードの空き容量に依存
RAWなし(超高速(SH)):最大80コマまで
と、仕様を見るとなってますね。
実際に息切れを感じないのだとしたら、大したものですね。
カタログスペックが、いろいろ理由付けたカタログだけのモノでないのならば、楽しみになってきます♪
書込番号:16450796
7点

僕は今日、グランフロント大阪のパナソニックで触ってきました。
僕が関心したのはLVF。
縦位置で撮るとき、僕は安定させるため、グリップを自身の左肩に乗せて押し付けるのですが…個人的所感として…LVFがめちゃくちゃよい位置にくるんです。
カメラを横に振ったときのバタバタ感も我慢できる範囲内。
これ、縦位置望遠手持ち撮影…めちゃくちゃやりやすいかもしれない!
書込番号:16450960
5点

Panasonic Lumix GX7 Vs Olympus OM-D E-M5 Comparison Review
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx7-vs-olympus-om-d-e-m5-comparison-review-22646
上記のサイトにGX7のレビューがあり、連写についても触れられていました。
それに依ると…
JPEG連写は、連写63枚から連写速度低下とのこと。連写速度が5.3fpsですから12秒弱といったところでしょうか。電子シャッターで9fpsにすると24枚で2.4秒。
RAW連写は、連写10枚から速度低下。連写速度が5.0fpsですから2秒。
E-M5の連写がJPEG2秒強、RAW1.7秒と大差ないのに比べると、GX7はJPEGとRAW、電子シャッターでえらく差があります。
書込番号:16495228
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
この度は、【LUMIX CLUB新商品モニター】デジタル一眼カメラ(GX7)に
ご応募いただき、ありがとうございました。
おめでとうございます。
標題のモニター販売に当選されましたので、ご連絡申し上げます。
ってパナソニックよりメールきたけどどうしようかなぁ?
利用可能ポイント数3000点使っても結構高いしねぇー。
みなさん当選したかたいらっしゃいますかぁ?
年末あたりになるとかなり値下がりしそうだしね。
0点

さっきもトピありましたよ(^◇^;)
書込番号:16493571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的見解ですが、モニター販売ってあまり魅力を感じません。
書込番号:16494680
3点

じじかめさん
おはようございます。
自分はモニター販売当選は辞退するつもりです。
書込番号:16494757
1点

発売と同時に必要でなければ、3か月ぐらい待つのが値段的にはお得だと思います。
書込番号:16494798
2点

シルバーランク以上でないと旨味はありません(プラチナですが(^∇^)
書込番号:16494809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
最近デジカメやら交換レンズ等買い過ぎで手持ち資金が・・・(笑)
って言う事情が^^;
まー買ってもいいんだけど嫁にいかに誤魔化すかってことも〜(笑)
書込番号:16494815
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7発表後は、注目ランキングでNO1だったのですが、下がりつつあります。
そこで、ネタを考えました^^;
GX7がなぜ「7」なのか?GX1の後継機なら「2」なんですが?
皆さま、いかが考えますか。過去のパナ機には「7」に強い意味はないと思い
ますが、世間一般ではラッキー7なので、パナにとってそれだけ重要という
ことであり、力を入れて開発したというメッセージなのかと勝手に思ってい
ます。
自由にご意見を書いていただければと思います。
1点

まずスレタイがなぜ「GH」7なのか?についてから・・。
書込番号:16486902
19点

タイトルがGH7になってる( i_i)\(^_^)あはは
書込番号:16486904
2点

商標登録時に担当が間違えてGX1と書き込んでしまったのだが、受付がタイミング良くGX1を使用しており、さらに1が7に見えた為、ためらわずにGX7とした…無理ありすぎ(^^ゞ
GX2…GX1の半年後には開発が終わっていたが、GX1の性能となんら変わらなかった為廃棄
GX3…その半年後に完成するもライバルのがぜんぜん高性能で販売ならず
GX4…4はやめておこう
GX5…サニークーペみたいな名前ですねとの社員の声で却下
GX6…完成したが、GX1と似たデザインだったのでもっとノスタルジックにしろと
そしていよいよGX7完成♪って事で( ̄∇ ̄;)
書込番号:16486945
5点

いずれ、近いうちに、GH7も出るでしょう。
下位機種と世代番号を合わせるのと、欧米市場席巻の願いを込めて、ラッキーセブンに因んだのだと思います。
って、こういう答が期待されているかは、あれですが(笑)。
書込番号:16486946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうもとんだ失礼しました^^;
GH7ではなくGX7です。修正を申請します<m(__)m>
書込番号:16486979
4点

ワン(マン)の次はセブンです。
次は数字が無くてNewGX(帰ってきたGX?)かGX-11(Jack)・・・
・・・お呼びでない・・・失礼しました。
書込番号:16487039
1点


さくら印さん、古い!
で、もっと古いネタになりますが、ウルトラマンの後に出たのはウルトラセブンでしたよねー、ですから同じ流れで、GX7になったのではないでしょうか?
ま、多分単純にG6ってのが出たから7になったんでしょうけど。
書込番号:16487257
1点

単純にGF6よりも上だと言いたいだけでは?
あとは 聞こえが良いだけという理由(3でも5でも中途半端)。
書込番号:16487585
1点

セブンは音がいいからじゃない〜?
力いれてるモデルだからネームも覚えやすい7にしたんだと思われ。
そもそもパナ機ってGとかGHとかGXとか門外漢には全然名前覚えられないし、どれがどう言うカメラかわかりにくいんだよね。
書込番号:16487810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GもGFも6まできていて次が7だから単純にGXもそれに揃えただけ。
ただそれだけ。
書込番号:16487846
2点

>で、もっと古いネタになりますが、ウルトラマンの後に出たのはウルトラセブンでしたよねー、ですから同じ流れで、GX7になったのではないでしょうか?
ということは、帰ってきたGX1とか、GXエースやGXタロウも出るかな。そうなると楽しそう。最上位モデルは、GXの父とか。
悪ふざけごめんなさい。否定的な意味ではありありません。私、G1、G5ユーザーで、GX7虎視眈々と狙ってますから、責めないでね。
ミノルタから流れた社員ががんばって、「7」つけたかな?
書込番号:16487890
3点

追伸
ウルトラマンエースは、北斗と南が合体して、返信するので、AパーツとBはパーツ合体させて初めて機能するとか、ママ向けは、GXの母とか。
妄想は膨らむ膨らむ。しまいには、GXキッズとか出てきそう。
みなさん、こんな私を笑ってやってください。忙しすぎて少し壊れてます・
書込番号:16487904
3点

間違いばっかり。
返信→変身
Bはパーツ→Bパーツ
興奮してしまった。やっぱり壊れてる。
書込番号:16487917
2点

単純にハードウェアとして、「G6・GF5より進んでいる機種だよ」という意味合いかと・・・
ただそうなると、GH3じゃなくて、GH6とかGH7じゃないの・・・とも思いますけど・・・
書込番号:16487932
1点

あさけんさんと同意見ですね。
せっかくの全力投入した新型がGX2ではG6やGF6と並んだ時型番的にニューモデルっぽく見えないのを嫌ったのだと思います。
それよりおっさんがウルトラマンがどうとかはしゃぐのはキモいですね。
好きなのは仕方ないですが、そういうのはマニアだけが集まる場所でやればいいのに。
一般客が大勢居る電車内で、萌アニメについて大声で喋っているキモオタを見た時の痛い感じを思い出します。
書込番号:16488231
6点

GX1からGX2ではインパクトが薄いので、飛躍的に進化した、という意味でGX7なんでしょう。
連番をつけなくてはならないという規則はありませんし。
パナは”4”を嫌いますよね。
名前だから、会社の自由なんでしょうけど・・・・
キヤノンもフルサイズも1D-->5D-->6Dで、整合性はないですね。あくまで
出た順番という意味ですけど・・・。
書込番号:16488512
1点

あさけんさんに1票です♪それにGX6ではなく7にしておけばGF7やG7がでるまで時間が稼げますしね。
がんばれミノルタさん、私はまだ小さかったのでほとんど覚えてませんが、返信するためにわざわざ合体するウルトラマンエースの姿が頭に浮かんで電車内で噴きそうになりました(笑)
書込番号:16488702
0点

皆さま、間違ったスレタイにも関わらず、沢山のレスをありがとうございます。
スレタイについて価格COMにメールで修正をお願いしましたが、返信がないので
難しいのだと思います。
間違ったスレタイですが、このままGH7はGX7として、続けていただければと思います。
さて、返信を頂いた中で、私としては
あさけんさんの
>GもGFも6まできていて次が7だから単純にGXもそれに揃えただけ。
ベアグリルスさんの
>せっかくの全力投入した新型がGX2ではG6やGF6と並んだ時型番的にニューモデルっぽく
見えないのを嫌ったのだと思います。
デジタル系さんの
>GX1からGX2ではインパクトが薄いので、飛躍的に進化した、という意味でGX7なんでしょう。
に説得力を感じています。
それにしても、デジタル系さんがおっしゃるように各社のネーミングも整合性がないですね。
GX7の次は何にするのか、先のことを心配してしまいます^^
書込番号:16488869
2点

GX2だとGX1の次ということになりますが、GX1は、欧米市場で全く受け入れられなかったということで、GX1のことは忘れて、心機一転、だからGX7という意味もあると思っています。
書込番号:16488897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にG6やGF6の次世代モデルという意味だと思います。
今までは基本として連番でしたが、このモデル以降は世代ナンバーで行くという意味なのではないでしょうか?
次期GHもいきなり8や9に飛ぶ可能性だってあるかもしれませんよ。
書込番号:16488978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックのデジカメって何か新しい機能とかで
飛躍的に進化した機種とかに 7 を付けること多い気がします。
かなり昔の機種ですが、初めて手ぶれ補正載せた
デジカメに 7 を付けたりしてましたので。
この機種はPanaにとってこだわりの機種なんだと思いますよ〜(^-^)
書込番号:16489114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7以降はボディ内手ぶれ補正をサポートしてるということかも!
書込番号:16489124
1点

こんにちは。
サニークーペとかウルトラセブンとかバリーシーンとか、皆さん世代が・・・(笑)
私的には開発の方がクルマ好きで、スーパー7やRX-7から来ているのかな?と。うそですw
私もG6、GF6の上位というイメージを持たせたいのと、ミノルタ時代からの特別なナンバー
である7から来ているのだと思います。
でも後継機はどうなるんでしょうかね。やはり9でしょうか?それとも70とか。。。
書込番号:16489623
1点

デジタル系さん
> 飛躍的に進化した、という意味でGX7なんでしょう。
わたし、GX7がGX1の後継機といわれてもピンとこないんです。ずいぶん進化してますからね。間に、GX2からGX6があったと考えると、ちょうどいい感じだと思ってます。
ただ、ファインダーがダメ。VF4に慣れると、色も倍率も、これじゃ満足できそうにありません。だから、ファインダーへの突っ込みがないのが個人的には不思議なんですが、案外というかやはりというか、ミラーレス機って、モニターで撮影しているひとが多い(かった)から、まだ、そういう段階にないのでしょう。
書込番号:16489770
0点

昔、松下には、 Technics7という評判の良いスピーカーがありました。
その「夢よ、もう一度」というところかも。
ちなみに、小型のミラーレスも出るようですから、そっちは、GX-007かな…
Technics007という7を縮小したスピーカーも評判でしたので。
メーカーって、ゲン担ぎをしますからね(笑)
書込番号:16489783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックにいる方々は、温厚でいいですね。私の、あのような悪ふざけに怒る人いないんだ。好きだぞ!!パナファン!!
これからもよろしく!!
書込番号:16491043
3点

僕のイメージでは
実は
GX1→GF2
GX7→GF3
で
現実の
GF2〜6って
「GFmini」とか「GFlght」
とかで良かったのではないかと思っています。
であれば
他のシリーズ(GH3,G3)と足並みを揃えられますね。
ま〜、メーカーそれぞれの
思惑があるでしょうし
こんな事で文句は言いませんが。
単純に「7」は、良いイメージであることは確かです。
ちなみに僕は「7日」生まれなので
GX7との縁を感じます(^0^)
手元に届くのが待ち遠しいです!
書込番号:16492927
0点

済みません
Gは6まで来ているんですね!!(^0^;)
書込番号:16492935
0点

シーカーサーさん
>ナーナーで決めたんですよ。
座布団3枚!
ねこみかんさん
>エロチカ7^^
ちょっと古いので座布団1枚^^;
MASA-76さん
>パナソニックのデジカメって何か新しい機能とかで
>飛躍的に進化した機種とかに 7 を付けること多い気がします。
>かなり昔の機種ですが、初めて手ぶれ補正載せた
>デジカメに 7 を付けたりしてましたので。
>この機種はPanaにとってこだわりの機種なんだと思いますよ〜(^-^)
これが真実のように思います。
この辺で、このスレは閉めたいと思います。
皆さま、間違ったスレタイにご協力ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:16492973
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
金曜日にポストされてました↓
91% ゴールドアワードです。dpreviewではありません。
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/reviews/microsystemcameras/129664/1/panasonic-lumix-gx7-review.html
全体の評価は悪くないようですが、画質につきベスト・イン・クラスではないと書かれてるのがちょい残念。
色ノイズにおいては、e-p5なみという評価でしょうか。
フジのx-e1にはやや劣後か。
2点

ここでは、結論部分でEVF内蔵にしては安い点を評価してますが、
画質ではE-P5に軍配と書いています。↓
http://www.pocket-lint.com/review/122758-panasonic-lumix-gx7-review
GH3いくべきかなぁ?GX7の期待値降下中。
とにかく製品版の評価を待つ。
書込番号:16483121
2点

musiclover01さん こんにちは。
ここのには、ISO感度別等の画質の判断のためのテスト撮影画像等が、全く無いようですので、
1つの見解ということのようですね。
書込番号:16483159
1点

musiclover01さん こんにちは。
二つ目のにも、ISO感度別等の画質の判断のためのテスト撮影画像等が、全く無いようですので、
1つの見解ということのようですね。
書込番号:16483245
1点

musiclover01さん
グーグルクロームでの翻訳でしか読めませんが^^;こうした評価に一喜一憂して
いては疲れます。
フジはAPS-Cの中でもダントツなので、これを上回るのは難しいと思います。
E-P5と同程度であればよいと思います。オリンパスは、画像処理が上手い(一般受け
が良い)のでたとえ同じセンサーを使っても、良く評価されます。
E-M5と同じセンサーだと言われるGH3を使っていますが、JPG画像はE-M5方が評価が高い
ことが多いです。
自分の目で、製品版の画質を判断しましょう。
書込番号:16483449
2点

フジは色はいいんだけど、使い勝手が悪い。
解像を決めるのはレンズ。
100%のカメラはないとはいえ、
GX7の期待値が下がっているのは私も同様。
事前評価がこんなに低いのはパナの場合、経験がない。
パナよ、しっかりしてくれ。
書込番号:16486556
1点

>事前評価がこんなに低いのはパナの場合、経験がない。
そうかな〜?
GF2以降、機能を削ってまでもコンパクト化に走ったGFシリーズでは
不評の声もたくさんあったような気がしますが・・・
とくにGF1の真の後継機を望んでいたユーザーからは、ね。
GX1で持ち直したというのが僕の印象です。
>こうした評価に一喜一憂して
いては疲れます。
同感です。
変なバイアスがかかっていないとも限らないですからね。
たとえ、画質に差はあったとしても
今の画像処理技術なら些細な差なんじゃないですか?
>全体の評価は悪くない
>色ノイズにおいては、e-p5なみ
>解像を決めるのはレンズ。
ましてや、実機を触ってきた方
の評価はおおむね良好ですからね。
「世界最高約276ドット相当高精細チルト可動式
ライブビューファインダー搭載」
というのがGX7の冠コピーですから
コレこそがGX7の一番のバリューでしょ?
あとは及第点なら
GX7の商品価値はあると思いますよ。
僕にとっては十分です。
それでも、心配であれば
店頭にGX7が並ぶまで待つことでしょうね。
ご自分の目で確認・判断するのが一番です。
書込番号:16488122
3点

評価に一喜一憂していたら楽しくないですよ〜
まだ発売すらされていないのにw
まずは自分で使ってみてどうだったのかが重要だと思う。
良いなって思える人もいればね
こんなの仕えねって言う人もいるわけだし。
物としての価値観は人それぞけだと思いますからね〜
書込番号:16488671
3点

GF2でケーブルレリーズ非対応となり、GF3以降はホットシューもなくなってしまい、
別シリーズになってしまいましたね。
書込番号:16492019
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
Panasonic GX7 Vs GH3 - Shootout Video
http://www.youtube.com/watch?v=MdQ3hVb9qug
色の設定が多少違うようにも見えますが・・・
GX7の動画性能も良さそうです。
3点

動画を通常に使う分には差がありませんが、マニアックに使うならば
GH3という感じです。
書込番号:16474705
1点

確かに、GX7の動画も良さそうですね。
これなら、余程の時でないとGH3を持ち出す必要は無さそうです。
こんにゃく現象や、AFの追従性については、むしろ、優れているように見えます。
書込番号:16475631
2点

この動画を見る限りでは、
GX7の映像の方が、GH3のよりも、明確に、すっきりしていると思います。
ダイナミックレンジは、GX7の方が少し広いと思います。
私には、装着レンズが、新旧の20mm/F1.7という事以外には、
撮影条件が分からないのですが、どこかに、何か、書かれているのでしょうか。
書込番号:16475944
1点

今日は。私は動画にはあまり詳しくないのですが、素人見にはGX7の方がクッキリと見えます。多分後処理の事を考えて、GH3が幅の広い画像処理を行っているのかも?とも思いますが。シャープネスやコントラスト、彩度などを一般向けに設定してあるのではとも思える程、画質が違いますね。いくらセンサーが新しくなったとはいえ、たかがフルハイビジョンで長辺が1920ピクセルしかないのに、ここまで解像感が違うのは解せません。それとも、こんなに劇的にセンサーが良くなったのでしょうか?余裕度のGH3、ぱっと見のGX7。そういう風にも思えます。後は、素人なので、教えていただきたいのですが、最後の方でGH3のAFが電車を見失っているようにも見えるのですが、そんなことってあり得るのでしょうか?
書込番号:16476098
0点

比較動画を見る限りGX7がコントラストも高くていい感じなんですが、以下の動画を見るとコンニャク現象が気になります。
http://www.youtube.com/watch?v=xk2zhvcu10c
1:47あたりのバイクの部分でかなりグニャグニャしてるんですがこれって本当にGX7で撮ったのかな?
実機に触った方の感想を聞きたいです。
予約するかどうか非常に悩んでおります。
書込番号:16476158
0点

mike00さん 今晩は。
私は、ご指摘の動画は、映像が低レベルに過ぎるので、
GX7どころか、Gシリーズでも、更には、少なくとも、最近の2〜3年のTZシリーズのものでもないと思います。
書込番号:16476252
0点

町田親父さん
同じFHDの規格でも解像度には大きな差が出ます。NEX-7とEOS-5D mk3とGH3の比較です。
http://www.youtube.com/watch?v=dwoSmD_tQXw
また、GH3を使っていますが、暗所でいったん合焦を外すと、放置したままなら、復帰に時間がかかることは希にあります。
mike00さん
この動画はこんにゃく現象を起こしやすいように撮ったものでしょうが、最後の縦ブレのような酷いものは経験がありません。ただし、通常は、カメラを激しく動かすような撮影を避けています。
GX7は8月5日に予約しました。発売日に手に入れば良いのですが。
書込番号:16476321
0点

ionskingsさん、shurpeさん返信ありがとうございます。
自分がリンクした動画はやはりGX7で撮ったのではないのでしょうね。
ちょっと安心しました。
書込番号:16477373
1点

mike00さん
このカメラを使っていませんが、基本的にCMOS系のセンサーは
コンニャク現象が出ます。
カメラメーカーでコンニャクが出ないようにしているだけで
変なカメラワークをしたので、出たと思います。
Youtube の動画を見るとカメラの動かすのが3倍くらい速いと
思います。
それと、コンニャクの部分は下側から上に向かって、手持ち
で撮影しているので、カメラが前後に揺れています。
それが原因と思います。
書込番号:16478034
1点

こりゃGH3から買い替えだな( ;´Д`)
書込番号:16478143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mike00さん
例にあがっている動画はコンニャク現象では無く
YouTubeの手ぶれ補正機能でぐにゃぐにゃしてるだけだと思いますよ。
テロップもぐにゃぐにゃですし。
もしくは編集ソフトのぶれ補正機能で。
最初の動画もGH3は絵の抜けが悪いですし、
上の二つの動画はどちらも参考にはならないですね。
おそらく新型のGX7の方がやや画質は良いと思いますが。
書込番号:16486399
0点

見た限りだとGX7の写りも引けをとらないですね!
センサーが違うので、写りは全く同じにはならないと思いますが、もしホントにGH3と同等それ以上の動画性能だったら嬉しいけど、GH3好きな僕としてはちょっと複雑 笑
でもGX7のデザインもかっこいいし、コンパクトだし魅力的!
お店で実物見て、SD差してその写りを早く家で見たい!
書込番号:16489497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





