LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 27 | 2013年8月8日 05:34 |
![]() |
83 | 18 | 2013年8月7日 23:10 |
![]() |
34 | 22 | 2013年8月7日 13:45 |
![]() |
197 | 76 | 2013年8月7日 12:28 |
![]() |
118 | 26 | 2013年8月5日 21:56 |
![]() |
79 | 31 | 2013年8月5日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7買い時はいつでしょうか?
私は、sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
買い替えを検討しているのですが、購入のタイミングがわかりません。
アドバイス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
1点

私も知りたいです(笑)
E-M5やGH3はなかなか値崩れしませんでした。
同じようなクラスのGX7もなかなか値下がらないかもしれません。
ところで、GX7ですが、今のところレンズキットは20mmの単焦点しかありません。
つまり、ズームできません。
もしズームを使いたければ別途レンズの購入が必要ですのでお気をつけください。
私もズームレンズ持ってないので、GX7にダブルズームレンズキットが登場するといいなぁと思っています。
書込番号:16439326
0点

いつかズームレンズは出るんでしょうか?、、、
風景などを撮影したいので気になりますね。
書込番号:16439336
0点

(1)消費税が8%に上がる前の方が良さげだけど、駆け込み需要で値段が釣り上がってくるから2~3ヶ月前くらい
株屋のように ここのグラフ見て買い時を判断する?
(2)消費税が8%に上がったら、とたんに売り上げが落ちるので店舗やパナがキャンペーン始めるのでそれを狙う
書込番号:16439339
3点

デジタルものですから1ヶ月、3ヶ月、半年と待つにしたがって値は下がっていくと思います。
でも待てばいつまでも手に入れられないので、どこかで踏み切らないといけないですね
待てるなら3ヶ月くらいは待って、お店も頑張ってくれるだろう年末セールに買えば宜しいかと思います
書込番号:16439354
1点

14-42の標準ズーム(手動)キットは出すべきだと思います。
書込番号:16439358
4点

価格(当サイトに非ず)命なら、GX1事例に倣えば1.5年後、つまり来年末か?
そこまでは待てないでしょうから、一応は今年末か、来年初。
年初は年末に裁けなかったりした物が、意外と下がる場合があります。
書込番号:16439390
1点

GF5のダブルズームを買っておくとかどうでしょう?
吾輩はポチりました
電動レンズは持ってるんですが
新型の標準ズームと
評判の良い望遠ズームが欲しかった為です
GX7の購入(もしくはオリンパス機?)の際にはGF5には下取りして貰うつもりでいます(それまでは使いますよ☆)
標準ズームレンズと望遠ズームレンズを単体で買うより安くなります…ただしマウント部分はエンプラらしいですが…
買い時は…我慢が出来なくなった時、かな?
書込番号:16439395
4点

スレ主さんがどこまでギャンブルを楽しみたいか次第でしょう。
こういう趣味性の高い製品は最初にドカンと売れて後はさっぱりなのですが、そこまでは織り込み済み。
普通はたいして下がらないので待っても機会損失になるだけ。
ただし、メーカーさんの予想を越えて売れたりすると、日経他の提灯が付く。そうすると、もしかすると、本当の新規客層に当たったのかと考えて増産する可能性がある。
でも、滅多にそんなことはないので、在庫調整で値崩れすることが多い。
という展開に賭けたいなら、日経とかの経済系メディアにこのカメラが売れているという記事が出るかが最初のポイント。出たら、どんな奴が買っているかを自分で調査。いかにも買いそうな奴しか買っていなければ、値崩れは近いかも。
と思うのですがいかがでしょう?
書込番号:16439402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズキットも出して欲しいですよね!
GX7は前評判が高い上に月産台数が5,000台なので値崩れしにくそうです。
参考までにGF6の月産台数は20,000台、G6は10,000台だそうです。GH3は15,000台。
予約割引の一万円以上下落するのはちょっと先かも!?
ズームレンズのキットもないし、もしかしてまだ歩留まりが悪いのかなぁと思いました。
元家電販売員Mr.Sさん
GX7でズームレンズのキットが出るか分かりませんし、とりあえずGF5などを買って様子を見るのも手かもしれませんよ!
ダブルズームのレンズなら、レンズ単体で2本買うより、GF5のダブルズームキットの方が安いです。
(ただし、マウントがプラスチックになるようですが。)
しばらくはGF5でしのいで、GX7の値段が下がった後にGX7の本体を買えば、GF5のレンズがそのままGX7に使えます。
GF5も良いカメラですよ! 私はGF5と20mmの単焦点で写真を撮っていますが、特に大きな不満はなく、
GX7購入後もGF5は手元に残す予定です。小型軽量でお気に入りです。
*もし、GX7のズームキットが出たらごめんなさい。
書込番号:16439408
1点

答えになっていませんが、買い時はものすごく欲しくて買いたい時ですね。
冗談はさておき、12月のボーナス商戦、3月期末とかです。
交換レンズはこのカメラならば、12-35mmF2.8レンズと100-300mmレンズか
14-140mm電動ズームが欲しいですね。
書込番号:16439514
2点

買い時って、人それぞれじゃねぇ??
自分が、このカメラにいくら出せて、いつまで待てるかって話じゃねぇ?
まず、そこ整理しようよ。
書込番号:16439516
4点

とくに、始めてカメラを買う女性だとわからないですよね。。
上の方の発言は無視しましょうね。
書込番号:16439529
6点

パナのモニター販売がいいかも(^∇^)
書込番号:16439549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までは3ヶ月くらいまでグッと下がっていた。今回も同じかどうかは不明。
20mm 単焦点はどうせ買うことになるから、キットレンズとして安く買える
なら、そっちのほうがいいと思う。私は別途購入したけど37000円くらいした。
20mm単焦点はほんとに良いレンズだよ。解像度も色もいいし、何よりも
コンパクトだ。
ズームレンズいらない。私は7-14mm しか持ってない。
下がるかどうかわからないけど、3ヶ月くらい様子みたらどうかね・・・
書込番号:16439596
2点

>sonyのHX50を使っていますが最近電源の調子が悪くて困っています。
と言うことでは長くは待っていられませんよね?
GX7発売日9月12日以降でも良いんですか?
ボクも
「実機を見てから決めよう」と悠長なことを思っていたのですが
ふと、不安になって本日、カメラ量販店に問い合わせたら
9月12日の発売日でのお渡しは厳しそうなことを言われました。
予約すれば入荷の連絡をすると言うことで、とりあえず申し込みました。
出来れば安く買いたいというのは人情ですが
いつどのくらいの値段になるかは誰も断言出来ません。
急ぐのなら、予約割引で納得し早く予約するか
あるいは、ほら男爵さんがおっしゃるように
値下がりしている他機(欲しいレンズがキットになって居ればなお良)を
しばらく使って
GX7購入の頃合いを探るというのも手です。
ボクも急激には値下がりはしないのでは?と読んでいますが
断言出来ません。
書込番号:16439627
4点

発売後一年ぐらい経てば本当にお買い得な価格になってるでしょうけど、個人的にはGX7はなかなか値下がりしないんじゃないかなと思ってます。
パナ機は値下がりが早いイメージがありますけど、GH1・2・3みたいになかなか値の下がらなかった機種もあります。
僕はm4/3用ズームレンズは9-18・14-42・14-140・45-200と持ってますが、20mmは旧タイプも持ってないので20mmキットを買おうと思ってます。
スレ主様がズームレンズを所望するならGF6を買っておく、というのはどうでしょう。電動ズームとWズームキットがありますし、バッテリーがGX7と共通である唯一の機種ですから。 (発売後しばらくはバッテリーさえ入手困難になりそうなんですよね… パナ機はコンデジのTZシリーズでも発売後ヒットして予備バッテリーが手に入らない事が多々ありましたから)
なんにせよ、魅力的な新機種が出たことで、あれこれ購入プランを考えたり情報収集するのは楽しいですね。
書込番号:16439721
1点

買い時は……、「今でしょ!」
っていう死語はおいておいて、
欲しくなったときが買い時だと思います。
欲しいのに安くなるまで悶々と待っているより、
さっと買ってどんどん使い倒す方が精神衛生的にいいと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:16439847
2点

もう解決済みですが
価格COMの注目ランキング、一眼カメラを見てください。
GX7がGF1以来、パナ機としては久々に1位(GX1も一時なったかも)になっています。
かなり注目度が高いです。
注目度に反して、生産台数は5,000台です。かなり少ない気がします。これでセンサーの
評判が良ければ、人気度は更に高まるでしょう。
というわけで、私は予約しました^^;
書込番号:16439896
5点

来年2月。発売から半年余り経ち、年末年始の購買意欲も去り……ってところですかね。ぼつたくり税3%は10万円で3円なので、そう神経質にならなくていい。もちろん、来年の今頃になれば、さらに安くなっていると思うけど、デジカメは1年も待って買う商品ではない。ある意味、鮮魚と同じ。
書込番号:16440716
2点

てんでんこさん
…珍しい(笑)
10万円の3%は3千円♪
意外と影響しそうです(/ ̄∀ ̄)/
…失礼しましたm(__)m
書込番号:16441840
6点


私なりですが、欲しい機種であれば、ほとんど発売時に購入することが多いです。
目安としては、発表時の市場予想価格の20%引きであれば購入します。
次の目安は発売後3ヶ月(欲しい方の購入が一巡した後)で、発売時最低価格の20%引きがひとつの目安です。
それ以降に関してはカメラの出来・不出来(人気)により、価格変動が大きく異なります。
GH3は価格変動が少ないとされていますが、発売時以降、不具合か歩留まりの悪さで市場供給量が極端に少なかったことが要因だと考えています。
書込番号:16442038
2点

安くてもカカクコム価格ランキング上位の怪しげなショップでは買いたくない・・・
書込番号:16442139
1点

クラシカルなカメラを出すメーカーは他にもありますが
それらメーカーがGX7に匹敵するほど魅力的なカメラを
出せば値崩れは激しいかと思います。
例えばAFに像面位相差を取り入れたものや今のを遥に凌駕する
有機センサーが来年登場する予定だとありますがそれらが出たら
GX1同様、その暴落は激しいものでしょうね。
値崩れしたものを買うか、新商品を買うかはその人の価値観でしょう。
ただ、純粋に作品撮りに影響するほど違いが出るか?
レンズとその人の腕の方がはるかにその違いは出ると思います。
いつの時代にも写真よりもカメラオタクがおられるものですし、
それはそれで楽しいことですから趣味としてのカメラオタクに
対する否定的な思いはありません。
書込番号:16448089
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今、こちらのカメラとオリンパスE-P5で検討しているのですが、マイクロフォーサーズは初めてでして、基本的なところがまだ分かっていなく、質問させて下さい。
(※本来レンズのクチコミに書き込むべきかもしれませんが、こちらの方が閲覧車が多そうでしたので、レンズキットの掲示板で質問させて頂きました)
マイクロフォーサーズのボケ量は同じF値、焦点距離であればフルサイズ、APS-Cのそれぞれ何段分小さいのでしょうか?
また、それを知るにはどんな計算をすれば良いでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ジャズと珈琲さん、おはようございます
被写体までの距離が同じであって画角を揃えたとした場合
マイクロフォーサーズの25mm F2の被写界深度とフルサイズの 50mm F4 の被写界深度はほぼ同じですから2段分の違いがあります。
詳しくは被写界深度の計算できるサイトで確認して下さい
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:16441314
10点

同じF値、焦点距離なら絵的には大きいフォーマットサイズのトリミングと同じなので
ボケの量は当然変わりません
画角をそろえたとき単純にはフルサイズより2段分ボケにくいと思ってればいいです
フルサイズの50mm F2.8と
マイクロフォーサーズの25mm F1.4が
同じくらいのボケ
書込番号:16441316
13点

先ほどのサイトの確認し方ですが、で実際に数値を入れて考えると
http://shinddns.dip.jp/
マイクロフォーサーズ(4/3 E-* E-P1)を選び
被写体までの距離5m
レンズ25mm
とした時の被写界深度は
F1.4で1.932m
F2.0で2.867m
35mm(フルサイズ)を選び
被写体までの距離5m
レンズ50mm
とした時の被写界深度は
F2.8で1.931m
F2.0で2.866m
と
m4/3のF1.4はフルサイズのF2.8の被写界深度と同じ
m4/3のF2.0はフルサイズのF4.0の被写界深度と同じ
ということで2絞り分違うのが分かります
書込番号:16441332
5点

あふろべなと〜るさんが回答されてますように、「同一レンズ」を使用した場合の「ボケ量」は、フルサイズでもAPS-Cでもm4/3でも同じです。
違いは、レンズを通ってきた像の切り取り方です。
フルサイズが1で切り取るとすると、m4/3は面積比で1/4で切り取ることとなります。
つまり、トリミングしてるわけです。
このため、フルサイズに比べると像が大きくなりますので、同じサイズの像を求めようとすると、自分が後ろに下がるか、もしくは焦点距離が短いレンズを使用することとなるわけで。
このため、同じ絵を撮ったときのボケ量が少なくなるわけです。
フルサイズのボケを4としたとき、APS-Cは3(より少し少ないかな?)、m4/3は2のボケになる・・・かな。
実焦点距離は50mmを基本としたら、フルサイズ50mm、APS-Cで32mm(キヤノンの場合)、m4/3で25mmとなります。同じ開放値でも必要な焦点距離が違うのでボケが変化するのがわかりますよね・・・
ではどうするか、ですが
1.フレームを工夫して近寄る
近寄ればボケが強くなりますので、ただしフレーミングは限定されます
m4/3のポートレートがバストアップになりがちなのはこれでしょうか。
2.明るいレンズを使う
m4/3のレンズは開放から使える明るいレンズがありますので、それを使います。
フルサイズ50mmF2だけど、1段絞らなければ使いにくいなら、普段はF2.8で使ってるわけで。
この場合、m4/3の25mmF1.4を開放で使えば、大体同じボケ量を得られることに。
ただし、周辺とか収差とか無視してフルサイズがF2の開放で使ってきたときは、太刀打ちできません(^^;
まあ、ノクトンF0.95とかで対応するのかな・・・
書込番号:16441357
9点

おお!
朝早くからこんなに回答を頂いてびっくりしました。
Frank.Flankerさん、あふなべと〜るさん、かづ猫さんご回答ありがとうございました。
なるほど、仕組みは理解できました。
フルサイズに対し2段分、APS-Cに対し1段分ボケが小さいんですね。
ただし、マイクロフォーサーズは絞り解放から使えるレンズが多いため... と。
これから始めてのマイクロフォーサーズですが、なるべく明るいレンズを用意して楽しみたいと思います♪
まずは、パナの12-35mmF2.8かな?
パナの新しい42.5mmF1.2も鏡胴デザインが一新されカッコ良いですし、ポートレートレンズとしてかなり期待しています。
気になるのは価格ですね!
後は、ボディをどちらにするかですが、新しいセンサーへの期待と低照度でのオートフォーカス性能、動画機能、パナレンズとの相性から8割方GX-7になりそうです。
悩める今が楽しいですね♪
書込番号:16441415
3点

12-35mmF2.8レンズは写りが良いので、現在常用レンズとして、GH3に付けています。
望遠側にするとボケはよく出ますが、マイクロ4/3で動画を撮っている方はNoktonのF0.95を
使って、ボケを出しています。
私も買いたいレンズですが、予算が足りなくてまだ買えません。
書込番号:16441520
3点


m4/3の方が明るい単焦点が入手しやすく
しかもm4/3はすべてライブビュー(撮影画像を見ながら撮影)なので
ピント精度もAPS−Cやフルのレフ機より良いでしょう
(速さは別)
書込番号:16441679
5点

最新のマイクロ43機は並の一眼レフより速いですよ、S-AFは( ^ω^ )
書込番号:16441908
8点

もうオールドとなったGF1をまだ使っています。
レンズは望遠ズームも持っていますが、20mmF1.7がメインです。
どんなレンズを選んでも、結局はどう使うかだと思います。
「どうボケるか」に留まらず「どうボカすか」を自分なりに工夫することで写真はもっと楽しくなります。
書込番号:16441913
11点

そう
ののレンズはボケますかとか良く言われるけど
”ボケる”んじゃんまく”ぼかせる”が正解かな
ぼかすのはカメラマン!
テストデータでボケ量を比べるなら理論通りだけど
実際の撮影では撮影の仕方でボケ活用の方法は多数あり
m4/3でも結構使えるしAPS−Cのキットレンズだってある程度使える
さすがにコンデジだと難易度高いけど
書込番号:16441938
2点

自分も今日触りに行って来ました。シルバー気に入りました。ブラックはあまり高級感のあるブラックではなく、
シルバーの方が自分にはおしゃれで高級感がありました。共に中々いい出来栄えです! さあ、いつ買うか,,,,,
書込番号:16442845
1点



ピノキッスさん
ありがとうございます。
なかなか気の利いたサイトですね。
以後、使わせていただきます。
書込番号:16445110
0点

>今から仕事さん
ノクトン F0.95シリーズよいですよね!
私も気になります。デジカメからカメラを始めたので、完全な機械式レンズはヘリコイドの操作が気持ち良さそうで憧れます。
>じじかめさん
参考のお写真ありがとうございます!
このくらい綺麗にボケるなら十分ですね。
安心しました。
>gda_hisashiさん
>芝浜さん
カメラマンの心構え大事ですよね!
私も、カメラに使われるのではなく、使いこなしてやろうと思います。
良いカメラと良いレンズがあれば、良い被写体を求めて少々のことはなんのそのです♪
>Like thatさん
パナのオートフォーカスはフジのXカメラに比べたら爆速です。
やんちゃ盛りのうちの子をどこまで捉えられるか楽しみ!
とは言え、X-PRO1もX-E1も十分撮れますが^^
>ピノキッスさん
数字だけでなく絵で違いを見せてもらえるなんてすごい便利なサイトですね!
これから活用させて頂こうと思います。
>ミンさん
色々検討しましたが、GX-7シルバーボディと12-35mmF2.8を発注しました♪
実物も見ないで買うのはこれが初めてでちょっと冒険ですが、パナソニックを信頼して発売日を待ちたいと思います。
>パナさん
これから末永くよろしくお願いします☆
P.S.
単焦点は、ずばりノクチクロンを狙ってるのでこちらも楽しみにしてますよ〜♪
書込番号:16447215
2点

ボディ単体(+レンズ)にされたんですね。
レンズキットに付属の「LUMIX G 20mm/F1.7 II」の旧型の方ですが、
たしかm4/3レンズの中では一番最初に神レンズと言われたほど評判良いので、
ボディ単体よりレンズキットの方が良かったかも。
私は「LUMIX G 20mm/F1.7 II」も旧型も使ったことないので、
実際の使い心地は分かりませんが、「12-35mm F2.8」同様、解像力があって良さそうです。
解像力が良い分、ボケはちょっと硬いみたいですが。
旧型の方を調べてみて良さそうでしたら、レンズキット+「12-35mm F2.8」に
発注し直しを検討されてはどうでしょう? 値段を考えるとお得なので。
余計なことだったらすいません。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:16447322
2点

>ファイヴGさん
キットレンズ、確かに評判の良いレンズですね。実際、作例見ても良い感じでした。
換算40mmという焦点距離もちょっと広角気味の35mmと50mmの中間で使い出がありそうですしね。
確かに迷いましたし、今でもちょっと迷っています。
ただ、今回は子供の成長と家族でのイベント記録がメインで(動画も多様します)、妻でも使いこなせるであろう高性能機を狙ってのことだったので、レンズ付替えは最小限になると予想してこちらを選びました。(キットレンズは動画に向いてないようでしたので)
ただ、高画質で残したいのは最優先だったので、つぶしの効くなるべく明るい標準ズームと言うことで12-35mmを選んだ次第です。(レンズはちょっと重いのが玉にキズですが)
高画質は私のフジXシリーズに任せようと。。(MFT機の感触良ければ、単焦点も増えるかもですが。。。)
なので、ファイブGさん、くれぐれも私の背中を押さないようお願いします!非常に危険なので。。^^;
書込番号:16447443
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7、すごく注目してます。すごく欲しいです。
情報収集でいろいろ検索してたらYoutubeでパナ公式の紹介動画を見つけました。
[NEW] Panasonic LUMIX GX7 Introduction Video
http://youtu.be/uJxYIZGG1e4
フロントダイヤル、旋盤加工パーツ! かっこいいな。
で、この動画の解説文に Special Gallery ってのがあるではないですか。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gx7_special/index.html
写真家の腕もGX7の表現力もとても素晴らしいと思いました。 しっとりと落ち着いた描写が良いです。ダイナミックレンジもかなり広くなったっぽい。
ついでに、この紹介動画を撮影時に撮ったと思われるGX7の動画のリンクも発見。
http://youtu.be/dE55G_YLXZk
使用レンズはX12-35mmとズミ25mmかな? 動画マシンとしての実力も相当なものと感じます。この分野はやはりパナは他メーカーと比べて頭一つ抜けてますね。
素晴らしいカメラを作ってくれてありがとうパナソニック。
9点

出てくるカメラマンの片方はファインダー派で片方は液晶派なんですね(^^;。
書込番号:16433707
0点


他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^
書込番号:16434165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 他の撮影地から考えるとやっぱりアメリカの方だと思いますよ^_^
ユーラシア方面だと、GX7にはヘヴィすぎるかもしれませんね。
単体の画像で見るとごちゃごちゃ・でこぼこして見えるGX7ですが、使っているところの映像で見る限り、必要な機能がコンパクトにまとまっているように感じられます。やっぱり、いいですね (^_^;)。
書込番号:16434571
0点

>あれこれどれさん
僕もアメリカだと思います。(^.^) 写真アップされるのが楽しみです。
両カメラマン共にファインダー・液晶を使い分けてますね。
ストラップを首から下げてる時や12-35mmや25mmレンズを付けた時のサイズ感も判るし、良い紹介動画と思います。
書込番号:16435110
2点

EーP5買ったばかりだけど、GX7買います(^∇^)
書込番号:16435179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OM-D EM-5買おうとしてましたが、GX7にしたいです(#^_^#)
書込番号:16435285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
しかしようやくGX-7が発表!さて、買う準備をしたいが、RX-1で予算不足。
少し楽しみながら様子をみるとしよう‼
書込番号:16435860
1点

新技術を取り入れた受光素子の力はいかほどのものか、まさにパナのデジカメ部門の命運が問われますね。
APSCを超えているのなら、迷うことなく買いですね。もっとも、この受光素子、ソニーのデジカメにも搭載される
わけでして・・やはりAPSCには敵わないのか? いやいや、マイクロには素晴らしいレンズがあります!!
書込番号:16437753
0点

OM-D EM-5持っていますが、GX7も欲しいです(#^_^#)
書込番号:16437836
1点

>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。
映像を見させていただいて
パナライカの
25mm、45mmならシルバーもアリのような気がしてきました。
オリ9〜18mmもいけるかな?
実機を見て決めたいと思っています。
書込番号:16437874
2点

>>待てど暮らせど、GX1の後継が出ずに、しびれを切らしてSony RX-1Rを購入。
>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。 待ちに待ちました。長かったです〜。
自分も同じくパナMFTでは、GF1ー>GX7です。
MFTでは、E-P1 ー> GF1ー>E-M5 ー>GX7です。
E-P1は、速攻GF1への買い換えで下取りに出しました。
予約も済ませましたので、発売日が楽しみです。
E-M5との画質比較もやって見たいですね。
書込番号:16438059
3点

>僕は、GF1(当時の新品購入)から、2台目がいきなりGX7になりそうです。
待ちに待ちました。長かったです〜。
MFT色々と浮気しそうになりましたが、僕もそうなりそう
待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。
書込番号:16439014
1点

【六甲紺太さん】
>待ってよかったです、今回は白GF1から黒GX7を選ぶつもりです。
やはりブラックですか?
よろしければその理由をお聞かせください。
ボクはかなり悩んでいます。
手持ちのレンズは
●パナ20mm(旧型)
●パナ14〜45mm
●パナライカ25mm
●パナライカ45mmマクロ
●オリ9〜18mm
です。
レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?
書込番号:16439062
1点

>レンズとのマッチングを考えるとブラックなのですが
コレまでのパナには無かった雰囲気のシルバーにも惹かれています。
シルバーだと合わないかな〜?
シルバーでも合うと思います
私の持ってるレンズは
なぜか パナはブラック(20mmは旧型) オリはシルバーです
黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。
書込番号:16439217
1点

>黒ボディに小型のシルバーレンズをつけると
なんとなくライカぽく見えますので今回は黒にしようと
思った次第です。
なるほど。
レス有り難うございました。
逆にブラック系レンズが多いボクの場合は
シルバーでも良いのかな?
近いうちに有明まで、実機を見に行ってくるつもりです。
しかし、パナも新製品攻勢を矢継ぎ早にかけてきますね。
ライカ42.5mmF1.2ですって!ふ〜、買えません。
って、45mm持っている身としては微妙。
http://digicame-info.com/2013/08/leica-dg-nocticron-425mm-f12.html
超小型ボディーだそうで。
http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
普段持ちに1台あってもイイかも・・
書込番号:16439407
1点

早くも価格コムの一眼カメラ注目度ランキング一位に浮上してるんですね!
この注目度、GF1の再来を思わせます。 キットレンズが20mmだけとか共通してるし。 GF1の時は14-45mmキットもあったな、こちらのキットだと本体色が黒しか選べなかったんだよな。
次のスレでも話題になってますが、発売後しばらくは品薄で入手困難な状況が続きそうです。
僕は購入は値段が下がってからとか思ってましたが、予約購入するべきだと思い始めてます。
色はシルバーにします。GX7のシルバーはクラシックとかレトロな雰囲気ではなく現代的なシャープな感じがとてもかっこいいと思います。
書込番号:16439681
0点

YouTubeのシャッター音は、GX7実機の音?
個人的にはGX1より、軽やかで好みです!
書込番号:16440187
0点

ダブルモルトさん
> 超小型ボディーだそうで。
>
> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪
私の事情を言えば、今のところ、可動液晶の付いたカメラを一台も持っていなくて(強いて言えばGX1の外付けEVFが唯一の可動式ファインダー)、使いたいシチュエーションもそれなりにあるので、何とかしたいのですが…。
この辺の候補と比べて、やっぱり、GX7はお勧めでしょうか?
E-PL3、E-PL5 PL3が約4万円、PL5が約5万円と、型落ちの割には高い。
X-M1 ボディ内手ぶれ補正がない(こっちは割り切り可能だけど)。マウントも増えちゃうし…。
EOS 70D 私が可動液晶を使いたいシチュエーションに対して適切なレンズがない。
書込番号:16440779
0点

【あれこれどれさん】
>> http://www.43rumors.com/ft5-ultr-small-panasonic-mft-confirmed-coming-in-2014-not-a-gf/
>GX7はパスしてこれを狙っているのですが…。詳細が速く出てこないかな♪
確かに詳細が分からないのでなんとも判断できませんが
あの小ささは驚異ですね!!
おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
搭載しないのではないでしょうか?
可動液晶で一番使い勝手がよいのは
G系&GH系の180°開けて、回転できる背面液晶だと思います。
友人のモノを借りたことがありますが
結構多彩なアングルで撮れるので重宝します。
GX7の背面液晶は上方・下方に傾けられるだけですので
その意味では「全部入り」とは言えないですね。
ただ、スクエアタイプのm4/3機で
ココまでの多機能・高性能であれば
十分だと思っています。
内蔵EVFもチルトですしね。
サイズ的には、GF1に近いので
僕にとっては違和感がありません。
チト高いですが、お勧めです。
なぁ〜んてまだ触ってもいないですが(笑
もし可動液晶を重要視するなら
G/GH系ではないでしょうかね?
プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。
ところで
実機をパナソニックセンターで
見て触ってから、ブラックorシルバーを決め
予約しようと考えていましたが
昨日、実機を見る前にシルバーを予約してしまいました。
それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
厳しいと言われました。
前後してしまいますが
とりあえず実機は触ってこようと思っています。
書込番号:16441139
0点

ダブルモルトさん
レスをどうもです。
> おそらくコンパクト性のみに絞り込んだカメラだと思いますので
> 可動液晶のようなコンパクト性をスポイルするような機能は
> 搭載しないのではないでしょうか?
ここについては、今更、大きさ(小ささ)だけを誇るような製品は出せないのではないかと、思っています。大きさ(小ささ)だけで言えば、単焦点レンズ固定式カメラには逆立ちをしても勝てないですから。さすがに、大きさ(特に厚さ)のハンディキャップを逆手に取る形で可動液晶くらいは載せるだろうな、というのが私の希望的観測です。
> もし可動液晶を重要視するなら
> G/GH系ではないでしょうかね?
> プチ一眼レフ風フォルムになってしまいますが。
と思って、チェックしたところ、遅かったようで、G5のブラックが事実上なくなってしまっていました…。ホワイトとかシルバーならまだリーズナブルな価格で残っているようですので、ここは、もう少し下がると読んで、どうするか考えながら待つことにします。貴重なアドバイスをありがとうございました。
> それでも発売日の9月12日に受け取れるかどうか
> 厳しいと言われました。
ご予約おめでとうございます。発売日に受け取れるといいですね。
書込番号:16444000
0点

【あれこれどれさん】
>今更、大きさ(小ささ)だけを誇るような製品は出せないのではないかと、思っています。大きさ(小ささ)だけで言えば、単焦点レンズ固定式カメラには逆立ちをしても勝てないですから。
そうですね。実はボクも同じような考え方をしています。
だから、以前GF1の真の後継機を期待していて、その結果出たGF2〜3で落胆した覚えがあります。
m4/3の目指す着地点って、コンパクト性?
もちろんそれも一眼レフに対するアドバンテージですが
それだけじゃ無いでしょ?
と言う思いが強くありました。
そうした僕と同じ思いの方も少なくなかったのでしょう。
そのニーズをパナが察知してか
GX1の登場となる訳です。
しかし、そうしたパナのラインアップ戦略を見ると
どうもパナって、「小型軽量世界ナンバー1」みたいな冠が
欲しいメーカーのような気がしているんですね。
特にGF系は。
であれば、割り切って可動液晶はいらないんじゃね?!
みたいな話になってくるのかな?と。
もちろん、あのサイズで可動液晶を付けるという
粋なことをしてくれたら
拍手を送りたいと思います。
ボクも期待するところです。
>チェックしたところ、遅かったようで、G5のブラックが事実上なくなってしまっていました…。
う〜ん、この辺タイミングが難しいですよね。
納得のカメラをゲットされることをお祈りしています。
書込番号:16445723
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
デジカメWatchにでていました。
チルト式EVFを内蔵とディ内手ブレ補正がパナではあたらしいですね。
使いやすい感じはします…
4点

手振れ補正はありがたいが液晶角度の可動範囲が足りない。EVFと同程度では意味がない、何考えているか不明、どちらも180゜動けば予約した
書込番号:16425591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ込みで3万円切っていたGX1を買わないで正解でした^o^/。
SSが1/8000可能なシャッターユニット新開発とありますが、多分オリと共同開発じゃないですかね。
ボディ内手振れ補正ユニットもオリンパスからのOEMだと思いますけど、SS1/100前後で手振れ補正が効かない「仕様」がパナ機でも同様に出てくるようだと個体差で済ませられない不具合でしょうね。
正式にリコールして対策を講じるのがメーカーとして全うな生きる道だと思いますが、原因が手振れ補正ユニット自体なのかプラボディの共振周波数が微妙に影響していてプラボディを全て共振しないように製造出来ないと解決できないとなれば大変ですね。
体力のないオリンパスだと今までの対応通り「仕様」で済ませそうですが、大企業のパナソニックだとそうも行かないでしょうから、パナソニック側から解決に向けて動いてくれるとオリンパスには吉ですかね。
同じ5軸補正でもE-M5では出ないけどE-P5では出る手ぶれが、ソニーとの共同開発で解決できるのかどうか、最終的にオリンパスユーザーに吉となる方向に進んで欲しいですけどね*_*;。
書込番号:16425594
3点

こんにちは。
出ましたね〜。
バリアンとEVFがついたせいか、大きく重くなったようですね。
GX7
122.6 × 70.7 × 54.6mm(突起部を除く)
約402g(バッテリー、メモリーカード含む)
GX1
116.3 x 67.8 x 39.4mm(突起部を除く)
約318g(バッテリー、メモリーカード含む)
書込番号:16425627
1点

>レンズ込みで3万円切っていたGX1を買わないで正解でした^o^/。
個人的にはレンズを購入するつもりで3万円以下のGX1は魅力的だと思います
書込番号:16425642
18点

>手振れ補正はありがたいが液晶角度の可動範囲が足りない。EVFと同程度では意味がない、
>何考えているか不明、どちらも180゜動けば予約した
液晶モニタはともかくも、EVFを180°動かしてどうするつもり???
書込番号:16425653
36点

ねねここ さん、こんにちは。
思っていたよりも早く出ちゃいました。資金の準備が出来ていません。
チルト式高精細EVFがあれば、個人的にはもう液晶モニターは要らない。
LF1の後継機種も、チルト可能になると思います。
書込番号:16425699
1点

記事を読むとボディ内手振れ補正はさほど強力なものではなさそうなので、オリンパスのOEMではなくて独自開発なのでしょう。単焦点やオールドレンズを使う時のためのおまけみたいな感じでしょうか。
単焦点をメインにしてレンジファインダーっぽく使うのが楽しそうです。1/8000秒シャッターもありますし、EVFのスペックも良いですね。
書込番号:16425730
1点

GX1のキットレンズは欲しくない電動ズームレンズなので余計に^o^/。
E-PLxやE-PMxに搭載されている2軸手振れ補正機構じゃないですかね、ゴミ獲り機構のSSWFは元々オリのOEMでしょうからボディ内手振れ補正機構も一緒にセットで納入してもらえれば全然問題ないかと(センサーの組み込みはパナでやればいいので)
書込番号:16425778
0点

>レンズ込みで3万円切っていたGX1を買わないで正解でした^
私はレンズだけを3万円強で買いました。
書込番号:16425942
16点

EVFを180度動かすのは非現実的として(笑)
左に90度スイングできたら最高でした♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16426057
5点

この機種は買いませんが、センサー式の手振れ補正が
付いているので、購入者が多いかも。
最近、古いレンズを購入して、今のカメラに付けて、
使う人が、増えたらしいです。
書込番号:16426081
1点


あんまりかっこよくないなぁ〜と思っていたら、結構カッコイイですね。特に黒!
チルト液晶は90°でいいんじゃないかな。GF6の自分撮り位置まで上げると当然EVFが邪魔ってことになるので。ローアングルなら90°で十分だろうし。
EVF180°って、レンズのほう向けるんですよね。どうやって使うのかな?
チルトEVF+チルト液晶。今後のトレンドかもね。
僕はファインダで目が焼けるし、ほとんど縦位置撮りするので魅力薄なんですが、このEVFの位置なら横位置撮りしたくなるかもです。
シャッタースピード 1/8000。魅力です。F2.8ですら1/4000で足りませんでしたから。
新開発の撮像素子+新画像エンジン。はたして期待できるのでしょうか…。
発売日9月12日(デジカメWatchは表で中21日記載は間違いですね)、月産5000台。足りるかな〜。
レンズキットは20mmf1.7(II型)のみですか。
発売までワクワクしますね(買えませんけど)。
書込番号:16426156
1点

dell220sちゃんさん
写真の上部を見れば地面からビルが建っているのが分かりますよ^o^/。
書込番号:16426267
2点

salomon2007さん と同意見ですが、
写真の左下隅の部分が分かりやすいと思うなぁ。
書込番号:16426278
0点

salomon2007さん
good4nothingさん
ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
でもはっきりしない夜景ですよね。
もうちょっとまともな夜景にしてほしかったです。
書込番号:16426305
0点

このEVFだと180゜動かないと液晶とEVFが当たったり画面と液晶が重なり画面欠損が出来るから
書込番号:16426327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それを言ったら全てコンデシで十分(スポーツ野鳥等を除く)
書込番号:16426411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このEVFだと180゜動かないと液晶とEVFが当たったり画面と液晶が重なり画面欠損が出来るから<
自分の間違いは素直に認めたくないためか意味不明の文を書いてしらをきったりしてるけど丸分かりやで!。
覗き窓のEVファイダーが180度回転したとしてレンズ側から覗いてレンズに写る自分の後ろの画像を撮るシーンっていうのが全く想像できないんだが、なんか事例あるなら上げてごらん。
書込番号:16426471
9点

なるほど。液晶を180°上げてほしい、それだとEVFは邪魔だから180°回して邪魔にならないようにしてほしい。
という希望だけど、どちらも90°しか動かないんじゃ希望と違うってことですね。
自分撮りしたい人はそうなのかもしれませんね(すみません、液晶180°って他に使い道が思いつきませんでした)。
自分撮りは女子に多い(たぶん)のですが、このカメラのデザインは女子受けするのかな。
僕はカメラを向けられると逃げるタチなので自分撮りなんてしません。滅相もございません(^_^)
男子も自分撮り増えてるのかな…??
> 自分撮りはコンデジで充分だと思います。
コンデジじゃなくてスマホじゃないっすか?
書込番号:16426493
0点

考えれば分かるだろう。自分には必要なんだ。じじかめさんについては画像が好きな者同士って共通項で。別にここで自己正当の為に書き込みした訳ではない。使い方は人それぞれだ
書込番号:16426503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑のは、にっこりとさんに対してではありません
書込番号:16426514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月発表のうわさはありましたが、まさか、1日とは。からくもGX1の処分が間に合いました。
どなたの発言か探すのがいまの環境では用意ではないのでお許し願いますが、おっしゃるようにレンジファインダー機なんですよね。だから、左目派には望遠は使いにくい。「いや、そんなことはない」という意見があれば聞きたいです。
ボディー内ブレ補正のことで、オリのモヤモヤを引きずって来るって発言ありますが、パナもコンデジなんかで「ボディー内」をこれまでにやってませんか?
EVFはエプソンの約230万画素じゃない、さらにドット多くて約270万画素ありますね。倍率も約1.4倍だし、G6のEVFがよいらしいので期待できそうな気がします。
間違いだったら指摘していただきたいのですが、センサーは結局、自社製のRGVWみたいなやつじゃないんでしょうか? そうじゃないとしてもGF6やG6のセンサーがオリ機(ソニーのセンサー)に勝るようなレビューが散見されるので、きっと高性能なんでしょう。
書込番号:16426565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

落ち着いてくださいよ。
全体的に支離滅裂で何を伝えたいのか理解できません。
書込番号:16426568
2点

H.M.S.Invincibleさん 今晩は。
使い方は人それぞれで結構ですが、
(Lumixの開発技術サイドが)"何考えているか不明"ではなく、
皆様の言われているように、
貴方の使い方のような希望には対応していない、
ということが明らかだと思います。
書込番号:16426646
2点

lionskingsさん、今晩は
液晶がもっと動けばすごく欲しい機種だったのでちょっと力が入って怒ってしまいました。
GF6にもどうしても満足いかない部分もありとても残念です。
次に期待します。
書込番号:16426722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか変な流れに。みなさん落ち着いて。
自分撮りや友達と並んで撮りたいって時に、スマホ連携のシャッター(無線レリーズ)を使ってみるのはいかが?
それならスマホで撮るワって言われそう(笑)
でも、スマホ連携でいいなら買わない理由はなくなっちゃいますね。まずかったかな……^^;
ところで、
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html
の、「アスペクト設定」の写真なんですが、アスペクトごとで写る横の範囲が異なっているのが気になります。
マルチアスペクトじゃないのって横幅一緒で縦をトリミングじゃなかったっけ?違うかな…。
書込番号:16426746
1点

チルト式EVFは何気に便利ですよ。
木の上の鳥の良い瞬間を待っていると、普通のファインダーでは首が痛くなるんですよね。
書込番号:16426797
2点

ぼーたんさん
ぼーたんさんが待ち望んでた感じですね。
新型素子の仕上がりもあるしすぐ逃げるわけではないので様子見がいいと思います。
LF1のデザインはこのGX7がパナの新しいデザイントレンドだという布石だったんでしょうね…
個人的に気になるのは
★色再現率約100% LVF色空間で色が増えそうな所
★ストロボ同調 同調スピード1/250秒以下でハイスピードシンクロやFP発光的に使えそうな所
★低照度の環境下でも正確なピントあわせができるローライトAFを強化し-4EVまで対応の所
★ピントのピーク位置が色つきで表示されるピーキング機能を搭載の所
★モニター上の指の動きでカーソルを移動させてフォーカス位置を決める「相対位置」モードの所
★撮影中にシャドウとハイライトを調整できる「ハイライトシャドウ」の所
★プロカメラマンが撮影した24種類のサンプル画像のシーンガイドでカメラ設定できる所
など、マニアックな機能が良さそうな印象です。
「シーンガイド」などはカシオについてたり、昔のフィルムカメラのミノルタでやってた事ですが、
撮りたいイメージを簡単に設定できるのが初心者にも良さそうですし、
「フォトスタイル」で好みに細かく設定出来るのもいい感じです。
パナソニックらしく機能満載なので使いがいがありそうです。あとは高感度次第ですが。
皆さんが気になる液晶の可動範囲は、個人的には縦撮りが好きであまり関係ないのでそれほど気になりません(^^;…
書込番号:16426867
1点

>マルチアスペクトじゃないのって横幅一緒で縦をトリミングじゃなかったっけ?違うかな…。
仕様の「記録画素数(静止画)」によれば、横幅一定で上下のトリミングのようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
コンデジのLUMIX DMC-LX5or7では一回り大きな撮像素子を使って、イメージサークル内でアスペクト比を変えていました。
http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html
書込番号:16426876
0点

自己レスすみません。アスペクト設定の件。
仕様を見ると、16:9、3:2、4:3で横は4592ピクセルでした。
ということは、写る範囲の横は同じってことになるはずなんですが…。
書込番号:16426878
0点

しまった。かえるまたさん ありがとうございました。
書込番号:16426891
0点

NEX6かと思っちゃったw
でも昔欲しいと思ったL1に似てるのかな。
このファインダーいいな〜
ソニーのNEXやαもEVFなんだから角度変えられるの出せてって言ってたけどパナが出して来たね。
パナの最近のm4/3のセンサーはオリと一緒でソニー製かと思ってたけど、今度のは自社製〜?
SS1/8000も頑張ってるしm4/3も画質良くなってきたしレンズコンパクトだから一台欲しくなってきた。
書込番号:16426918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更手振れ補正をボディに内蔵したということは、今後、手振れ補正のない安いレンズを出したいのでしょうね?
書込番号:16428441
0点

★ピントのピーク位置が色つきで表示されるピーキング機能を搭載の所
この機能がMFで役立つと思いますからオールドレンズも使いやすく、似合うデザインにした感じですから、
手振れ補正のない安いレンズも出しやすいでしょうね。
レンズ内手ぶれ補正は性能が良くていいんですが、どうしても大きくなりレンズのデザインに限界がありますから、
オシャレで小さいレンズやパンケーキなど、気軽に買えるレンズが出るといいと思います。
電動ズームレンズだけでレンズ交換しないなら、マウントの意味がありませんから(^^;…
書込番号:16428502
0点

パナさんにはもうひと頑張りして 縦撮りローアングルにも使える横にも90°回るEVFに進化させてほしいです。
書込番号:16428548
0点

>>左目派には望遠は使いにくい。「いや、そんなことはない」という意見があれば聞きたいです。
との事なんだが,本当に左目で覗いてると仮定して,DSLR や,DSLR 風配置の EVF なら左目でファインダー覗いて便利に使えるんですか? 僕はそうとは想えない.
実は僕もどちらかと言うと,効き目左だし,視力がガチャなんで,左目で覗いて快適に使える機種が有ったら,是非買いたいんやけどね(^^;). 幸い,効き目度?も視力の左右差もそれほど酷くなく,右目もファインダー覗くのに十分使えるので,SONY NEX-6,Fujifilm X-E1,当機 GX7 みたいなファインダー配置は大歓迎. フィルム時代からの長きに渡るRFユーザーなので,左目の前に邪魔物がなく,フレーム外の動きが察知できるのは嬉しいです. 勿論,「両眼視」出来る画角の範囲は,(ファインダー倍率次第だが)標準レンズ前後の画角に限られるけど,詳細見えなくても動く物は察知できるのが人間の視覚(或いは原人の DNA が濃そうな僕みたいなん限定かな(^^;)?)やから,視界が拓けてるだけでも価値あると想う.
左目が効き目だが,実際に,現存する機材で写真撮る奴の感想でした(^o^).
書込番号:16429729
1点

ボディ内手振れ補正は魅力的。
私はG3の次はオリに行くつもりだった。ただ、まだスペックしか明らかに
なってないから、現時点では、買うなどという宣言はできない。
値段はどうなるのかな・・・G3は発売日に買ったら、あっという間に
値下がりして呆然とした。今、コンデジがどんどん売れなくなっており、
各社高級路線に走っている。携帯カメラの影響ということだけど・・・。
果たして今までと同様にあっという間に下がるのか?
実写レポートを早く見てみたい。EVFはこの形でほんとに見やすいか
どうかちょっと心配。左側にずれてるし・・・・。G3もずれている
けど、こんなに極端ではないので、額につけて手振れ防止として有効
に使っている。見た目より使い勝手が大事だよね。
マグネシウムボディの意味は良くわからない。超望遠は持ってないし、
ミラーレスで使う気がないので、そんなにマウントガッチリしている
必要を感じてこなかった。
私としては、手ブレ防止機能がどれくらいかで、買うかどうか決める
ような気がする。ま、手振れ防止機能がついたレンズを買えばいい
わけなんだけど、欲しいレンズに付いてないこともあるし・・・。
書込番号:16429845
0点

デジタル系さん
>>G3もずれているけど、こんなに極端ではないので、額につけて手振れ防止として
>>有効に使っている。見た目より使い勝手が大事だよね。
GX7 を Panasonic SC 等でお手に取れないとしても,類似のファインダー配置の機種として,NEX-6 や X-E1 が有るので,お近くのカメラ屋さんで構えて見て下さい. その際,横位置の場合,額を使う代わりに,ボディ側面(後面でないです.為念)を鼻の右側に当ててクッション代わりにして見て下さい. これで額で支える以上に安定します.構えた時の見てくれを気にせぬなら,唇を「ヒョットコ」の様に突き出して,「鼻の下」でカメラ底面を保持すると,更に安定します.
縦位置の場合,シャッターボタン上側の最近流行??の構え方なら,額とカメラ後面の間に右手親指を挟むと安定するし,シャッターボタン下側の伝統的?な構え方なら,使う眼を左眼に切換えて,ボディ上面を鼻の左側に押し当てます.
これは化粧しない50過ぎのヲッサン向けの Tips で,若い世代や中年以降でも女性には通用しないアドバイスかな(^o^;)? でも,書いてる内容は全部大マジです. 為念.
>>超望遠は持ってないし、ミラーレスで使う気がないので、そんなにマウントガッ
>>チリしている必要を感じてこなかった。
これは,「それが必要な人も顧客層として想定してる」と考えるべきでしょうね. 僕も「俺使わん機能やから要らへん」と内心で想う事はあるが,掲示板みたいな公の場では,それを書かぬ事にしてます. 年中日差しが強めな土地に暮らしてるので,金属製ボディは内部に熱を蓄え難いので,ありがたいです. 尤も,Olympus MFT 初号機の E-P1 みたいに,ステンレス製,それも表面コーティングしたのを使われちゃうと,勘弁してくれやぁなんだけど....(^^;). 比熱云々と言い訳せずとも,金属ボディ言うだけで欲情する年代でもあるしぃ(^o^;).
>>私としては、手ブレ防止機能がどれくらいかで、買うかどうか決めるような気がする。
換算 100mm (実寸 50mm) 以上では効きが云々と,前以て言い訳してる位やから,センサー制動型制振に期待してるなら,GX7 は止めて,Olympus E-M5 にした方が良いでしょう. あの5軸制御型は驚異的に効きます. 常時オンにすると電池食うけど....(^^;). 世間では,1/100 前後で誤動作云々の評判も聞くけど,僕の実感では,確かにその辺りで,前後と比べて少々効きが弱くなるけど,誤動作でブレが増える(オフにした方がブレない)って事はないです. E-PM1 世代の制振は.その辺りで効きが弱くなるでなく,全く効かなく成る感じがしたけどね.
Konica-Minolta がセンサー制動方式を導入した初期の頃から使ってるけど,この方式のノウハウ蓄積には可也の時間を要する気がします. Pentax が導入し始めた初期の奴なんて,「これホンマに効いてる?」と想った位でした. そんなんで,GX7 登場は極めて好意的に評価してるけど,この辺りはお手並み拝見で,効きが良かったら望外の喜びでムーンウォークしよう....,言う程度に達観してます(^^;).
書込番号:16430130
0点

ねねここさん
よく見たらこれ相当巨大じゃん。
m4/3機ってなんでみんなこんなに巨大なの?
やっぱNEXかな〜
でもシフト式EVF欲しいな〜
NEXもセンサーシフト手振れ補正してくれないかな、オリだって出来るんだから出来るだろう?
書込番号:16431675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みかん.comさん
EVF内蔵とかボディ内手ぶれ補正とか、稼働部分やモーターで厚さが必要でしょうからバランス的にだと思います。
先祖のL1をリスペクトしたって事かも知れません(^^;…
書込番号:16431808
2点

そっか〜
でもNEX6よりセンサーだいぶちっさくて、ここまで大きくなる理由って手振れ補正メカニズムしかないと思うんだけど、やっぱそこがパナは初めてだから小さく出来なかったのかな。
m4/3仲間のオリの手振れ補正技術そのまま入れりゃ良いのに、ソニー資本入って仲悪くなったのか?
m4/3ってレンズは小さいけど本体がデカ過ぎって感じなんだよね〜
欲しいんだけど惜しい。
書込番号:16431929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さに関してはやはりEVF内蔵と液晶の関係性だと思います。
ボディが小さくても外付けEVFを付ければスペースを取りますので、
収納を考えれば一体化の方がスペースはとらないかもしれません。
また、マイクロフォーサーズは素子が小さめですが、イメージサークルが大きかったと思いますので、
小型化が難しいかわりに広角レンズなどでは周辺画質が良くなる訳ですし、
NEXでもレンズが今一つな物もありますから、どっちもどっちな部分がありそうです。
マイクロフォーサーズの場合、セットレンズでもそこそこ使えるような感じもします(^^;…
書込番号:16431955
4点

小さいカメラは海外で売れないんです。
だからここのところのLUMIXは大きめ路線なんですよ。
体や手の大きさが違うので、一種のユニバーサル化かも?
小さいことに価値を置くのは日本人が多いと聞きます。
ウワサでは、年末にGXの小さいのが出るらしいです。日本向けでしょう。
書込番号:16432357
1点

縮み志向の日本ではコンパクト化に抵抗が無いですが、大柄な外国人の欧州や米国などでは通常タイプのDSLRが好まれてますね。
海外ドラマの「Person of Interest」で実行役のカヴィーゼルがいつも使っている望遠レンズ付きのカメラがニコンのD3100なんですが、多分55-200mmだと思いますがカヴィーゼルが使ってると物凄くコンパクトに見えるんですよね。
でも自分が持つと多分そこそこの大きさ(中級機のD7100よりは軽くて小さいですが)になるので外国人には小さい(スパイには小さい方が良い)と感じてるでしょうから、ミラーレスなどはコンデジよりちょっと大きいぐらいの感覚なのでわざわざレンズ交換して使うならDSLRを使うんだと思います。(パソコンも17inchの液晶ノートでも小脇に抱えて持ち歩いたりしてますし)
書込番号:16432413
1点

camerasize.comにGX7が登録されましたね。
よく引き合いに出されるNEX-6と比較してみました。
NEX-6の方が完全に小さいのですが、高さでは3:2の液晶サイズが、
厚さではフランジバックの短さとアイピースの小ささが効いているように見えます。
つまりm4/3の規格が足を引っ張っている部分が大きいのですが、
ボタン・ダイヤルの配置などソニーの方が合理的ですね。操作性がどちらが上かはまだわかりませんが。
まあ、この位の差ならレンズの小ささで相殺しても十分おつりがくるでしょう。
http://camerasize.com/compare/#472,375
書込番号:16432798
2点

GX7自体は何らかの目的が有ってボディこんなにバルキーにしてんのかも知れんが、マウント径自体はやっぱm4/3のがソニーNEXマウントより小さいんだからNEX5みたいにマウントはみ出し気味の設計ならm4/3の方が本来は小さくできるんじゃね?
フランジバックだって2mmしか違わないんだが。
兎に角重いのがな〜
欧米人だって小さいのは好きだし普通に売れてるぞ。
別にNEXやm4/3を一眼レフの代わりに使おうってんじゃないんだから。
書込番号:16432872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいのが嫌いとかっていうんじゃなく、軽いと高級感を感じ難いってことでしょ。
E-PM2+VF3(297g)で小さくできないことはないけど、コンデジって揶揄されるし、実際詳しくないと同じに見えるから敢えてE-P5のように重め、大きめにしてあるんじゃないのかな。
撮像素子が小さいとその分本体も小さいものを想像してしまうけど撮像素子以外の部品はそんなに小さくならないんだなあとニコワンみて思ったり。でも(6ででかくなってるけど)GFで小さい路線を追求すべき。パナは一眼レフの駆逐を目指さしているでしょ、当然。大半の購買層が予想外に保守的でもう少し時間がかかると思うけど。
EM-7の方が気になるけど、NEX-FFにはオリの5軸手振れ補正がつくって噂されてますね。
書込番号:16432990
1点

kanikumaさん
>>camerasize.comにGX7が登録されましたね。
>>よく引き合いに出されるNEX-6と比較してみました。
情報多謝です.
一般的には,GX7 と NEX-6 を比較したら,デケェとか言われて大減点材料やろが,僕には GX7 の方が,ほど良い大きさに見えました.
NEX のなかで一番好みに合うのが NEX-6 で,純正レンズだけでなく,Arriflex 35 ムービーレンズの母艦として,他機種では代替が効かぬ貴重な存在. だが,170Cm 中肉中背のアジア系にしては掌が規格外(身長 185Cm のドイツ系白人の友人より,拡げた親指と小指の先の間隔がややデカイ(^^;))なんで,NEX-6 って背の高さが全然足りんです(^o^;).
中指から小指までグリップに載せるには可也無理して掌を畳むので,晩飯時に箸を持つと筋肉が痙攣するし,親指の第一関節から上は上部ダイアルの上に載っちゃうんで,操作性が極めて悪いです(^o^;). せめて,シャッターボタンがグリップの上でなくボディ上面に有ったらなぁ. 並んでる正面写真見ると,GX7 なら,サクッと普通に握れそうで嬉しい(^o^). アジア系で身長のわりにデカイ掌とは言え,白人や黒人の成人男性の平均値かそれをやや下回る位な訳で,全世界市場で見たら,GX7 位の大きさの方が受け容れられ易いでしょうね.
上面比較写真を見ると,GX7 のアイピースラバーが随分大きく見えるので,メガネ使用者で,余程アイポイント長くないとラバーは外して使う奴なので,僕的な実効厚は案外小さいかもと,期待. だが背面写真見ると,ラバーの中に結構突き出てるもんが有りそうで,実機を自分で手に取るまでは,ぬか喜び厳禁かな(^^;)?
>>この位の差ならレンズの小ささで相殺しても十分おつりがくるでしょう。
なんですよね. MFT のありがた味は,レンズ携行本数増えるほど痛感します. E-M5 2台,Panasonic Zoom 3本 (7-14/4.0,12-35/2.8,35-100/2.8),FL-300R フラッシュ,予備電池,お出掛け荷物(セルフォン,手帳,ペーパーバック,インスリン注射器セット,中近用メガネ)一式を比較的小型なスリングバックに放り込んでも,余剰空間にその日の需要に合わせて,折り畳み傘,超小型三脚,MZD 75-300 の何れを追加しようかと悩めるコンパクトさは,本当に嬉しいです. 尤もそれだけ詰め込むと,重量はバッグの見た目を遥かに超えて,同年代の友人が持つと唖然としますが....(^^;).
みかん.comさん
>>欧米人だって小さいのは好きだし普通に売れてるぞ。
欧米市場って,アジアのしそれと比べたら,価格には敏感やけど,大きさとか軽さには鈍感と想うぞ.「小さくなったから高価に成りました」は通用せんですね. 普通に売れてるとサラッと記してるが,米国住人の実感としては,MFT に限らず,ミラーレス市場全般で,アジア市場先行で欧米(特に米)のミラーレス市場はまだ立ち上がったばかりな感じがする.
僕の肩に 135DF DSLR ぶら下がってても見せてくれ言う友人知己は殆ど居ないが,ミラーレス機は触りたがる奴が多いから,これから市場が伸びるんは間違いないと想うけどね.
>>別にNEXやm4/3を一眼レフの代わりに使おうってんじゃないんだから。
僕自身「一台で何でも....」とは想わん人種やから,この錯覚に陥るんは理解出来る. けど一般ユーザーは,出来たら1台で何でもこなしたいと想うユーザーが,圧倒的やと想うぞ.
書込番号:16433078
4点

うんとね〜
長い説明苦手なんだけど〜
欧米人やっぱ鈍い人比率高いからさ、一眼レフ使ってる人はミラーレスでも一眼レフスタイルのやつは間違って買っちゃう率日本以上に高いと思うんだw
でもNEXとかこのGX7みたいな箱型のは流石に一眼レフとは間違わんだろ。
そしたらこの手の箱みたいなシステムカメラ売るには小っちゃいとか目惹かないとダメなんちゃう〜って思ったんだ。
あとおれ高級感とか鈍くてよく分からんから小っちゃくて軽いの大好き。
書込番号:16433260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧米でも、遅ればせながら、ミラーレスは使われつつあるようですね。
プロも手を出している。状況によるわけですが、でかいカメラは
構えられてしまうから・・・。レストランなんかでも使いにくい。
ただし、若い女性なんかには、小さいカメラを構えるとなめられる
そうです。
使い分けがいいんでしょうね。
書込番号:16433913
0点

みかん.comさん
>一眼レフスタイルのやつは間違って買っちゃう率日本以上に高いと思うんだw
思う、思う!
書込番号:16437974
1点

てんでんこさん,みかん.comさん
>>>一眼レフスタイルのやつは間違って買っちゃう率日本以上に高いと思うんだw
>>思う、思う!
んな筈ねぇやろがぁ(^^;).
欧米市場でミラーレスがアジアほどシェアが取れてないのは,平均体格の差で軽さは余り重要視されないし,小さ過ぎるのは寧ろ扱い難いからと言うのが一番の要因とは想う. だが,見逃せないのは,欧州は知らんが,米国で周囲を見回す限り,米国人の Value for Money (価格帯満足比.和製英語で言うコストパフォーマンス)評価に対する厳しさは,日本とは比べ物に成らず,せいぜい小金持ちクラスの僕と比べて資産額が2桁位違う友人ですら,「衝動買い」と言う文字は辞書に載ってないんだよな(^^;).
拠って,事前に調べもせずに,外観だけで DSLR と勘違いしてミラーレス機を誤って買うなんてのは,有り得んと想うぞ.
勿論,フィルム時代から SLR に馴染んでる層が,例えば Olympus OM 愛用者だった連中が,E-M5 の外観に郷愁を覚えて,ミラーレス機と承知で E-M5 を買った例は,周囲に何人も居る. 僕的には,E-M5 の意匠は,"OM-5" でなく,"OM-50" にしか見えんので,その心情はイマイチ理解出来んけどね(^^;). そう言う意味では,フィルム SLR の名機を持たぬ Panasonic の方が Olympus よりも,SLRモドキな外観のミラーレス機を連発してたのはセンス悪いなぁと想ってただけに,GX7 の登場は,やっとこちらに舵を切ったかと一安心.
でもレンズキット(米国では 14-42/3.5-5.6 付) $1099 (Amazon USA と B&H Photo の初値)では余り売れんやろなぁ. 当地では,値札の数字が3桁に留まるか4桁に突入するかの差は凄く影響大きいから,頑張って $999 にすべきやったと想う.
書込番号:16438020
3点

海外でも小さいカメラは売れると思いますが、スマートフォンのカメラが小さいとすれば、
もう大きさで勝負という感覚は弱くなってるかもしれませんし、
ロングズーム一体型ネオ一眼は人気のようですから、長いズームレンズを付けても、大きな外付けストロボでも、
安定して使える感じが海外では受け入れられやすいかもしれませんね。
今回はあえてボディ内手ぶれ補正にしてきた位ですから、やはりオールドレンズを使う事を考えて、
しっかり持てるようにすることでの手ぶれ対策もあると思いますし、
ライカへのOEMがあるのかもしれません??…
書込番号:16438909
0点

LeicaのMシステムは流石にパナのOEMではないですが、コンデジ(TZ40とかLX7)では既にOEMでLUXブランドで売られていますから、もし4/3センサー用のミラーレスをライカから出すとしたらパナのOEMでお値段は最低でも2倍になるでしょうね。
先に書いた「Person Of Interest」で主人公が監視する人物を撮るのにseason 1ではニコンのD3100+55-200mmを使ってましたが(AF測距点が5点でした)、sseason 2になったらNEXのCシリーズ(多分)+55-210mmで撮ってましたね。スポンサーとしてソニーが入ったのなら今後PCもVaioが使われるかもしれないです。 スパイなのでWiFiで携帯に画像をすぐ転送できるという使い方なんでしょうか。(ニコンD3100の場合はEye-Fiカードを使っているという設定なんですかね)
書込番号:16438988
0点

Leica X Vario のティーザーが登場した時に,上部シルエットからして EVF 内蔵ミラーレス機が登場すると想い込んで,躍り上がってた変人集団の一員です(^^;).
これ迄の経緯からして,ボディは Panasonic から供給やろし,レンズも Summilux, Summicron, Elmarit を名乗っても,設計承認方式の Panasonic 設計製造と予想したんで,ボディは Panasonic 銘の方で良いかな?とか独り決めしてました(^^;). で,X Vario のベールが剥がれたらガッカリ. こんな半端な仕様のを買うなら,値段数分の一で買える Ricoh GXR A16 Kit で良いわいとばかり,GXR A16 Zoom 購入. 現在,お気軽用途カメラのマイブーム機です.
そんなんで,Leica ミラーレス機の夢が萎みかけてたら,GX7 登場(^o^). 日を置いて Leica 銘柄兄弟機が出ると予想するが,最近の下品な赤 Leica バッチに数倍の値段払う気はなく,ボディは GX7 にして,差額は Leica 基準満たした MFT 単焦点レンズが拡充されるやろから,そちらに回します.
書込番号:16439134
0点

ヨーロッパに5年以上前に行ったことがある人であれば、彼らが使っていた携帯電話がポケベルくらいしかないものだったことを見かけたはずです。マイクは全然口から離れていて、ボタンも押しにくい。
この一件からも分かるように、欧米人が何が何でも大きいものが好きで小さなものを敬遠している訳ではないことが分かると思います。
ただ、個人的にはGX1はグリップが小さすぎです。レンズの鏡胴が人差し指に触れてしまい、知らない間に12-35f2.8にキズを付けてしまいました。レンズによっては持っているのが辛くなるほどフロントヘビーになりますし。
手持ちのフルサイズとAPS-Cはもうほとんど使っておらず、完全にマイクロフォーサーズに移行しかけているので、あまり小さなボディは困ります。
書込番号:16439157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当スレ人気者の若隠居 Revestさん
このファインダー位置でつらいのは右目派でした。これでは顔の前にカメラがなく、おでこで支えられません。
やれやれ、右も左もわからんほどボケております。他のスレでも間違った発言したのかもしれません。気が付けば訂正していきます。
書込番号:16439531
0点

ミラーレスにEVFが内蔵されるのはホットシュー(マルチアクセサリーシュー)を外付けEVF以外のものに使えるので良いのですが、店頭でNEX-6のEVFを見た感じでは無理に小型化してボディに収めた影響か画像の隅が歪んだ感じに見えたのでちょっと購入は躊躇いますね。フラッシュも付いているので便利なのは確かですが、構図確認だけではないので見え具合は大事だと思います。パナソニックのGX7の内蔵EVFの見え具合が良ければいいのですが*_*;。
書込番号:16439673
0点

え、そう?
おれも店頭で何回か触っただけだがNEX6のEVFで歪んでるとか感じなかったけど。
OVFじゃ無いから何処に設置しても見える像は同じじゃない〜?
書込番号:16440715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おれも店頭で何回か触っただけだがNEX6のEVFで歪んでるとか感じなかったけど。<
たまたま小生が見た時の設定が悪かったのかもしれないですね、付いていたレンズがPZSEL16-50mmの薄型レンズなので。
あれは設計上結構無理してるのでボディ側でしっかり歪曲補正とかしてやらないと像が歪みますから*_*;。
(結果画像そのままがファインダーに出てくるのがEVFなんで、レンズによってはそういう場合もありそうです。)
レンズは極力レンズ単体でしっかり補正されている方が素が良いのでうれしいのですが、Eマウントのレンズはコンパクトにするために基本補正ありきで設計されている感じもするので仕方ないですかね*_*;。(良いレンズも勿論ありますけどね)
書込番号:16441120
1点

>やっぱそこがパナは初めてだから小さく出来なかったのかな。
>m4/3ってレンズは小さいけど本体がデカ過ぎって感じなんだよね〜
ボディ内手ぶれ補正の影響もあるでしょうが、熱容量をきちんと確保したかったというのもあるのではと私は思っています。
GX7ってFHD 60P記録ですよね。どこぞのメーカーみたいに熱暴走したり、気温が高いとすぐに録画停止したりというのを避けたかったのでは。Panaって品質基準が非常に厳しいですから。
GX7の後に超小型M4/3が出るという噂がありますが、これが本当なら、多分動画は60Pじゃないんじゃないかな。もしくは記録時間縛りがあるとか。
書込番号:16441512
2点

○salomon2007さんの言っている事は、なんとなく理解できますよ。
あ、NEX-6の件ですけど。
正直、NEX系のEVFは私には使い辛い。というか、EVFとしてはかなり厳しいですね。
視野角というか、覗いた目の位置の適正範囲が狭すぎますね。
少しズレルと、salomon2007さんの言うように、周辺像が滲み始める。
正直酔った感が出てきてしまう。(気にならない方は気にならないみたいですけど)
同じSONYのEVFでも、Aマウント機では一度もそんな経験が無い。
その差はやはり、EVFの大きさが影響してると私は思いますね。
パナのEVFはLVF-1しか持っていませんが、見え方だけで言えば、そういった滲みは感じた事無いので、
大丈夫とは思いますけど。
ファインダー派としては、一番気になる所です。
○某傍観者さん
横にも曲がるEVFですか、発想が柔軟ですね。
でも、覗く為にはボディから少し離さないといけませんから、無理でしょうね^^;
だったら、3軸チルト液晶の方が便利だと思いますよ。でも、どんどん大型化してしまいますから、本末転倒・・・(笑
○うーたろう4さん
どこぞのメーカーは熱暴走なんて一度もした事は有りませんよ。
あくまでも、熱対策としてセンサー保護の為にシャットダウンするだけです。(まあ、それが問題でもあります 笑)
静止画時でもライブビューで使い続けると、同じ現象が起きます。
現行機種は動画時イメージセンサーシフト方式から、動画時電子式に変更した事により起こりません。
間違った見解で書き込まない方が良いと思いますよ。
書込番号:16441932
5点

確かにカメラで熱暴走したなんて事故は聞いた事無いですね。高熱警告が出て次に動画撮影などが強制終了したという事はあるでしょうけど、それはセンサーなどボディを保護する回路が正常に働いたという事で不具合ではないですね。
実際に撮れる時間と違う時間を公証値としてカタログ等で謳ったのが裏目に出ただけですが、鬼の首を取ったかのように自分の贔屓以外の機種を悪く言う人が居ますから*_*;。
パナの録画時間の30分以内縛りは国外にも輸出するモデルについてであって、国内向けで輸出はしないモデルについては基本時間制限は元々ないですよ(録画可能時間は搭載のSDHCカードの容量に拠る)
書込番号:16442066
2点

>あくまでも、熱対策としてセンサー保護の為にシャットダウンするだけです。(まあ、それが問題でもあります 笑)
熱暴走してるなんて誤った認識持ってるのはアンチソニーの輩ぐらいかな(笑)
書込番号:16442078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱で停止はソニーのカメラね・・・
ソニーに限らずキヤノン機も熱による停止はします。パナソニックはノートPCでは熱による停止はあるみたいですね。
品質基準の基準の厳しいパナソニックがストラップの金具が破損するような機種を出してたのは???ですが(笑)
書込番号:16442090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7は全面マグネシウムシャーシのボディですから、重いレンズや外付けストロボを付けても
三脚撮りで安定感があると思いますので、稼働EVFや稼働液晶と共にタッチ操作も三脚時に有効だと思います。
もちろん手持ちでも撮るでしょうが、プロ的な方は三脚撮りもすると思いますから、丈夫さも性能だとすれば
新GXシリーズとすれば今回の大きさもありなのではないでしょうか?
コントラストAFでは暗い場所でもピント精度が高いし、AFエリアが広く自由度も高いでしょうから、
スタジオで物撮りに使うような時にも安心できそうな気がします。
後継機を小さくしていくのは常套手段ですので、とりあえず今回は素子と機能の仕上がりが大事だと思います。
最終的には高感度を含めた画質が大切だと思いますので…(^^;
書込番号:16442898
1点

は?
言い方はどうあれ、録画中に強制停止させられるんだよね。
>現行機種は動画時イメージセンサーシフト方式から、動画時電子式に変更した事により起こりません
それは要因の話だよね。その停止は筐体の熱容量が足らない設計が原因だよね。
イメージセンサーシフト方式だと消費電力が大きく、発生した熱を逃がしきれなくなり、センサーやエンジンが正しく動作しなくなるのを防ぐために停止させる。
一方、電子式に変更し消費電力を下げたために、筐体の熱容量内に収まるようになった。その結果、停止しなくなったんだよね。
つまり停止の原因は、熱容量を無視した筐体設計をしていたこと。私の言っていることは間違っていませんよね。
通常はセンサー、エンジン等の全消費電力を計算し、筐体内温度上昇が大丈夫なように筐体の素材と体積を設計します。作ってみたら駄目だったというようなことはありません。熱容量が足りないということは予め分かっていることです。つまり確信犯で、途中停止するカメラを発売したということです。
>パナの録画時間の30分以内縛りは国外にも輸出するモデルについてであって、
国外輸出モデルでも30分制限の無いものはありますよ。というか、G5以外、ほとんどのモデルが30分制限ありません。
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/LUMIX+G+Compact+System+Cameras/DMC-GH2/Specification/5979999/index.html?trackInfo=true
「AVCHD with picture quality set to [FSH]: Approx. 120 min with H-FS014042 / Approx. 」 http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/LUMIX+G+Compact+System+Cameras/DMC-G5/Specification/10149554/index.html?trackInfo=true
「Continuous recording exceeding 4GB or 29 min 59 sec is not possible when recording AVCHD in PSH. 」
他社はどうか知りませんが、Panaに関しては、連続録画時間縛りは輸出モデルかどうかは関係なさそうです。
>ストラップの金具が破損するような機種を出してたのは???
これは酷い話ですよね。Panaは正式に不具合を公表し、無償修理すべき内容です。
熱容量のような確信犯ではなく、ユーザーから指摘されて初めて分かった不具合でも。(ユーザーから指摘されて初めて分かるというのも情けない話ですが。)
書込番号:16444628
4点

うーたろう4さん
おはようございます。
私の指摘内容について、何か誤解をなさってるんですかね?
私がご指摘申し上げたのは、筐体がどうのこうのの事なんて『一言も』書いていませんよ。
良く見直してください。
うーたろう4さんが『熱暴走』という言葉をお使いになられたので、どこぞのメーカー機を含め、熱暴走
をする機種は無いですよと申し上げたのですけど^^;
>言い方はどうあれ・・・はい、その言い方について、大きな勘違いをなされていらっしゃるから、ご指摘を
させて頂いた所存でございます。
ただの書き間違い程度ならいいですが、大きな間違い表現でしたので、訂正をさせていただきました。
当該機種を想定して『熱暴走』という表現は以後使われない方が、いいですよ。
筐体設計に関しましては、うーたろう4さんの見解が合っていようが間違っていようがどうでもいいのですが、
折角ご返信頂きましたので、持論を少し述べますね。(前回の私の指摘内容では有りません)
α55/33の事を申していらっしゃるんだと思いますが、センサーの熱損傷を保護するための動作に関して、
その原因は筐体云々ではなくて、その技術ではそもそも『無理』があったというのが本筋ではないでしょうか。
ボディを大型化すれば解決するならば、その後のα57では元のイメージセンサーシフト方式に戻せば良い訳で。
でも、電子式を採用している時点で、筐体の大きさだけでは無く、その技術では長時間撮影には向かないと
いう事ではないでしょうか。(コストを考えれば、電子式との併用の方が高くつくでしょうから)
ですので、『筐体設計のみが原因』と断定するような書き方はいささか尚早なのではないでしょうか。
この件は私の持論ですから、確証は何もないですので、返信はご遠慮願います。
(返信頂いても確証のあるデータを出せませんので)
書込番号:16444774
10点

ねねここさん
本題から大きく逸れてしまい申し訳御座いません。
荒れそうなので、スレタイに戻すために、以後はGX7の事にだけ、コメさせていただきます。
すみませんでした。
なんにせよ、現役GF1使いとしましては、ようやく興味のある機種が発売されますので、早く触ってみたくてなりません。
発売日が楽しみですね。
書込番号:16444871
1点

>他社はどうか知りませんが、Panaに関しては、連続録画時間縛りは輸出モデルかどうかは関係なさそうです。<
パナソニックは国内向けと海外向けを別立てで作っていたかと思いましたが、欧州向けのモデルに関して敢えてビデオに当たるとしての関税を払う判断がなされたんでしょうね。だから30分以上映像を撮れるモデルを輸出しているんですね。国内モデルと同じということですから英国で購入しても言語選択では日本語も選べるんでしょう。
米国の通販で扱っているモデルも同様ですから米国向けも関税を払ってるんでしょうね(米国は欧州とはビデオに関する関税率が違うかもしれませんが)
書込番号:16445518
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
長文失礼します。
パナソニックセンター大阪に展示してあったので触ってきました。
発売前のためデータ持ち帰り不可とのこと。
・GX1とくらべてかなりずっしりがっしり、前後に分厚くなっています。
新20mmを付けた状態で、隣に置いてあったPZ14-42を付けたG6より重く感じました。
・ファインダー内の液晶は16:9とのこと、4:3だと左右真っ黒です。
LVF2やG6のファインダーに比べるとかなり狭く感じます。
また各種示類のサイズがこれまでに比べかなり小さくなっています。
ただ繊細感は高く、表示が小さくてもくっきり見え、ピント合わせしやすそうです。
フォーカスピーキングも見やすかったです。
狭さが少し気になりましたが、実用的な機能を持たせた上で小型化したような感じで、
あまりマイナスにはなりませんでした。
・手振れ補正はレンズ優先とのこと。
手振れ補正搭載レンズの場合はボディ側の手振れ補正が使えないそうです。
・画像の通り上面が真っ平です。シャッターボタンと前ダイヤルがちょこんと出ている感じ。
シャッターボタン周りのダイヤルは適度なクリック感があり、
誤って回ることはありませんでした。
後ダイヤルは大型化、GX1より扱いやすく感じます。
電源のON OFFは片手で掴んだ状態で行えます。
・バッテリーはグリップの中に斜めにぎっちり詰まっています。
グリップを切断したり等の無理矢理や交換は多分できません。
・GX1は裏技的にフラッシュをバウンスした状態で固定できましたが、
隙間に余裕があり、できなくなっていました。
フラッシュの位置も中央近くに移動しており、ファインダーを使用しながら
バウンスさせるのは難しそうです。
色々書きましたが、小型で高性能な堅実なカメラの皮を被った、
レンジファインダースタイルにありものすべてブチ込んでみました的な
ロマンの塊のような印象です。
40点

いいですね。もう触られたんですか^^;
お聞きしたいのですが、前ダイヤル、後ダイヤルには何が割り当てられていますか?
後ダイヤルはGX1と同じようにプッシュして絞りと露出を切り替えるのでしょうか?
また、カスタマイズ可能でしょうか?
わかっている範囲で結構です、よろしくお願いします。
書込番号:16429816
1点

すいませんダイヤルは回り具合を確かめてからすぐ
関心がファインダーに行ってしまって割り当て等試すのを
綺麗さっぱり忘れてました。
私も気になるので次の機会にまた弄り回してみます。
グランフロントです。もしかしてとフラッと寄ったらもうありました。
書込番号:16429878
3点

21.5さん
レポートありがとうございます。
> LVF2やG6のファインダーに比べるとかなり狭く感じます。
拡大率はG6と同じ1.4倍で絶対値としては大きいはずです。狭いとは、具体的にどのようなとこでしようか?
書込番号:16429967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G6とGX7のファインダーを交互に覗いてみたところ、
ファインダー像が小さく見えました。
LVF2やG6のファインダーが(多分)4:3に対し、
GX7のファインダーが16:9で、この中央部分だけ使って4:3のファインダー像を
映しているので、倍率が同じでも小さくなるのかなと思っています。
16:9での撮影や動画撮影では従来機より大きく見えたかもしれません。
書込番号:16430070
5点

ありがとうございます!
僕もふらっとよってみます!
書込番号:16430124
3点

羨ましい・・・
有益な情報をありがとうございました。
ファインダーの見え具合は悪くなさそうとのことで、ホッとしてます。
書込番号:16430232
2点

21.5さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
写真を見て上下に詰まった感じがあると思ってましたが、やはりG6より小さいのですか。ということは、一部に出回っている×1.4(フルサイズ一眼並み)という情報は間違いですね。m4/3なのですから16:9ではなく4:3のときにそうなってもらわないと困ります。
EP5のVF4は最高に見やすいです。発色もよく、もうOVFは要らない感じですが、やはり、倍率が重要だと使ってみて実感しました。とくにフィルム一眼経験者はそうだと思います。ですので、GX7のほうが画素数がより多く精彩さでは勝るかもしれませんが、倍率が落ちるとなるとダメかなとも思います。そもそも、左目派には使いにくい配置ですし…….。でも、内蔵は魅力的。
書込番号:16430240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あらま。グランフロントにもう展示されてるのですね。
行ってみます。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16430648
2点

センサーのアスペクト比に会わせて、EVFも4:3にしてほしかったと思います。
書込番号:16431454
6点

パナソニックセンター大阪にはもう展示してありますか!グランフロントですね。
>ファインダー内の液晶は16:9
それはファインダーでの動画撮影を強く意識した仕様なのでしょうかねぇ。
4:3での静止画を撮るにはちょっと不便ですね。
(3:2だとちょっとはましなのかな?)
情報ありがとうございます。
書込番号:16431498
3点

有明のパナソニックセンター東京で触ってきました。
内蔵EVFの色が自然で画像の動きもスムーズ(LVF2比)
(場所は室内ながら外光が入って明るいショウルーム)
だったのが印象的でした。
シャッタ−周りのダイアルは後ろダイアルとペアで、
モード選択に応じて片方がSS値、他方が絞り値になるようです。
(設定で前後ダイアルへの割り当てを入れ替えできる)
後ろダイアルがプッシュで露出補正になるのはパナ機として従来通り。
黒ボディーの印象はちょっとお肉の付いたNEX7という感じ。
グリップはGX1よりひとまわり大きいが、
ボディもひとまわり大きいのでまずまずの感触でした。
個人的にミラーレス機は箱形+内蔵EVFが好みなので
これまでのマイクロ4/3機ではベストかと。
AFも早いし、タッチパッドAFはなにげに便利。
あとはE-M5の5軸手ぶれ補正と防塵防滴が付いてきたら
機能としてはいうことなしでした。
書込番号:16432680
14点

私も本日、触ってきました!(大阪)
G6を買ったばかりだったので、今回のGX7にややショックを受けながらも、やはり気になるモデルなので・・・
以下、あくまでも超私的な感想と思っていただければ幸いです。
(G6を買って)少し安心した部分
・グリップ---元々、G6を衝動買いした理由の一つが自分にしっくりときたグリップでした。で、GX7ですが、やはりややコンパクトな分、グリップは少し寸足らずかな?という感じでした。でも、質感そのものは良かったですよ!パンケーキなレンズなら問題ないですが、14-140mmあたりを付けるのならG6がいいかもしれません。
・重さ---これは別に欠点ではなく、ズッシリとした高級感を感じるので非常にいいと思いますが、G6の軽さに慣れてくると、長時間使う場合にちょっと疲れるかな?と思いました。特に動画を撮るときに影響があるかもしれません。
・シャッターボタン回りのダイヤル---質感や回転時の感触は素晴らしいです!少なくとも後部のダイヤルよりは数倍回しやすいです。ただ、G6のレバーは電動ズーム取り付け時にズームレバーとして使えるのが凄く便利だった(GX7は割り当てられない)ので、私の場合はレバーの方が良かったかな?と思っています。
(G6を買って)後悔した部分
・画質!(特に高感度)---あくまでもモニター上での確認までですが、「大幅に」向上していますね!!G6の場合、ISO 12800・25600ぐらいだとモニター上でもノイズが増えるのが分かりますが、GX7で同じ感度で撮ってもそれほどノイズ感が感じられなかったのは、衝撃的!でした。明らかに1段分以上、ひょっとすると2段分ぐらいの差があるんじゃないでしょうか?
画質が少しの向上だったら、他の部分の相性の良さからG6で我慢できたかもしれませんが、うーん、これだけ画質が良くなっていたら、ちょっとヤバイかもしれませんね・・・
書込番号:16433494
10点

愛のかたまりさん、ありがとうございます。
ダイアル関係のご報告、参考になりました。カスタマイズでき
そうなので、安心しました。
ただ、プッシュ式の露出補正は、面倒ですね^^。
動画志向さん、ありがとうございます。
高感度画質、かなり期待できそうですね。嬉しいです。
私の得た情報でもかなり素晴らしいと聞いています。
発売が待ちどうしいです。
G6はそのまま、GX7との2台体制でいかがですか^^
書込番号:16433887
2点

G6 は良いカメラだと思います。GX7 の画質がどの位改善されたかによりますが、
それほど差がなければゆっくりと値下げを待てば良いでしょう。
書込番号:16434169
3点

ひかり屋本舗さん
>プッシュ式の露出補正は、面倒ですね^^
GH3には専用の露出補正ボタンが付いているようなので
パナのポリシーというよりはボディサイズの制約から来る
割り切り(orアイデア)なのかもしれません。
前ダイアルで絞りorSSが変えられるのだったら
後ろダイアルは露出補正専用にしてもよかったのかも。
(もし設定で出来るようになってたらすみません)
Fnボタンのどれかに露出補正が割り当て出来るかの確認は
しませんでした。
(早く取説アップして下さい、パナさん)
あと、後ろボタンの位置が「真後ろ」に戻って
最近機種に多かった「コーナー」よりは使いやすくなりました。
書込番号:16434635
3点

私も昨日、有明のパナソニックセンターで触ってきました。
ネットの画像では良く分からなかったチルト式ファインダーがひょっとしたら沈胴式?なのではないか?
との微かな期待を持って触ってきましたが、やはり沈胴式?でした。
第一印象はあくまでもGX1の後継機でL1のミラーレス版という重厚感・高級感はありませんでした。
シヤッター音はGH3が「ガシャッ」に対し、GX7は「カッシャ」という感じで、コンパクトカメラの様でした。
黒、シルバーのボディとレンズを交換してみましたが、見た目はどっちもいい感じでした。
ランク的にはGH3→GX7→G6→GF6だと思いますが、GH3と同等ランクの沈胴式?ファインダーの「DMC−GL1?」(多少大きくてもかまわない)を期待します。
書込番号:16434789
0点

訂正
>との微かな期待を持って触ってきましたが、やはり沈胴式?でした。
やはり沈胴式?ではありませんでした。
書込番号:16434800
0点

スレ主様、もう実機を体験されたとは羨ましいです
すみません素人質問させて頂きますがご容赦下さい
先日パナG6のファインダーを覗いた時、OM-Dに比べると追従性がかなり落ちるように見えたのですが、GX7はいかがでしたか?
また、パナソニックの手ぶれ補正は素人でも大丈夫でしょうか?
書込番号:16435528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
GX7が、とても気になりますね!
デザインや、操作性も向上しているので購入しようか検討中です。
書込番号:16435946
2点

私も本日大阪にて触ってきました。
思っていたよりは高級感もありEVFの視認性も十分で購入意欲が沸々とわきました。
しかし、スタッフの方から気になるお話しが・・・
画質面はセンサーやエンジンの進歩によりGH3より上。
ただし動体追従のAF性能に関してはGH3に劣るという話を聞きました。
AFセンサー違うんですかね・・・
書込番号:16436804
3点

動画志向さん
横スレ失礼します。
高感度画質の比較はJPEG撮って出しでしょうか。
RAWでは、そこまでの画質はないのですかね?
G6は画像エンジンの進歩のおかげでJPEG撮って出しは高感度の画質がアップしたみたいですが、RAWではE-PM2の方が良さそうな話を聞いています。
GX7はそこのあたりはどうなんでしょう。
書込番号:16436988
1点

Akito-Tさん
>ただし動体追従のAF性能に関してはGH3に劣るという話を聞きました。
カメラの個性を出すために、あえて差別化しているのだと思います。
GX7には、望遠系のレンズは似合わないでしょうし、スナップやポートレートなど
中心で使うことを想定しているのだと思います。よって約4.3コマ/秒(AFC時)
だと思います。
ツバ二郎さん
あるところで、画質は過去NO1だと聞きました。センサーが新開発ですから
RAWでも当然よいと思います、というか、そう思い込んでいます^^;
月産5,000台と少ないので、仮予約入れています。
書込番号:16437231
2点

ツバ二郎さん、こんばんは。
ご質問、ありがとうございます。
私が試したのは、JPEG撮って出しです。それも、液晶画面上での確認なので、あくまでも自分の「感覚」で感想を書かせていただきました。GX7のISO 25600の画像がG6のISO 6400ぐらいに感じました。私は、以前GH2を所有していて、そのGH2と同じセンサー(だとある記事で書いてあった)のG6を購入して、画像エンジンの進化だけでこれ程向上するものかと驚きました。そのG6に2段近い差をつけるGX7のセンサーはそれ相応に進化しているでしょうし、当然、RAWでも期待できると思いますよ。
G6は新14-140mmを買ったと思って、GX7のボディを買ってみたい気分です・・・ちょっとだけ。。。
書込番号:16437491
4点

同じく大阪グランフロントで触ってきました!!
実機の写真や動画が撮れなかったのが残念でしたが、感想をペラペラ喋ってみました。
http://youtu.be/nZBGxIgzFXo
書込番号:16440053
3点

動画志向さん、回答ありがとうございます。
G6はJPEGが良くなりましたが、これは画像エンジンによるところが大きいようですね。
GX7は画像エンジンだけでなくRAWも良くなっているといいのですが・・・
実際に発売されるまでは分からないですね。
書込番号:16440379
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
早急にフジX−E1ボディ並の65000円くらいになっていただきたいものですが、
予約特典で本革ボディケース&ストラップがもらえるようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/yoyaku/index.html
1点

Panasonicですから、直ぐ下がると、思います。
書込番号:16425446
16点

ボディケースを付けたGX7シルバーがXE-1にしか見えないのは
気のせいでしょうか。
書込番号:16425475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

せっかくのいいボディなんだから、そこそこの性能の新標準ズームが早急に必要ですね。
12-35/2.8キットも出るでしょうが高価になりそうだし。
20mmのキットだけでは商品力でOM-DやXシリーズにかないません。
書込番号:16425510
4点

消費税アップの駆け込み需要も見込まれるので いつものパナのような半年の値落ちがどうなるか難しいですね。
書込番号:16425563
3点

キタムラネットの価格が出ましたね。
ボディ 94300円−3000円(何でも下取り)
レンズキット 116800円−3000円(何でも下取り)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028003008001
書込番号:16425583
1点

ヨドバシ¥104,800の10%還元です。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=dmc-gx7&ginput=
これまでのパナ機と違って、GH3の値動きはいまいち鈍いですよね。
オリンパスオンラインのように、クラブパナソニックのポイントを購入費用に使えるといいのですが。
(使い道のないまま、いつのまにやら25万ポイント・・・)
書込番号:16425601
0点

こんにちは。
>せっかくのいいボディなんだから、そこそこの性能の新標準ズームが早急に必要ですね。
同感です。
個人的には換算24mmスタートで少しズーム比の大きい標準ズームが欲しいです。
12-60mmF4-5.6とか、12-42mmF3.5-4.5とか。
書込番号:16425634
0点

ついにきましたね。
全部入りだとこの価格で妥当なのかな・・・
価格が底値のGX1が気になっていますが、こちらを見てしまうと(笑)
ただ、この価格では手が出ません^^;
書込番号:16425675
1点

やりましたな、Panasonic。
これでオリンパスPENが霞んでしまう程のマイクロフォーサーズ機がPanasonicから出ました。
価格性能比が悪いオリンパスPENも追従してEVF内蔵型出さざるおえないでしょうね。
書込番号:16425712
6点

全然関係ありませんが…
今日を機に、G6の値下がりが加速しますかね?
更に関係ありませんが…
ノクチクロンて言いにくいですね。
(ぶるるるるるワカチコ)
書込番号:16425738
0点

これに搭載されるセンサーはオリンパス搭載のソニーセンサーより良いですかね?
やっぱり手にしてみないとわからないですよね。
買うのは年末商戦辺りかな
ノクチクロンとの組み合わせも楽しみです。
ワカチコワカチコ
書込番号:16425756
0点

新センサーの実力やボディ内手ぶれ補正の具合がどうなのかとても興味深いところですね。
重くなりましたがEVFまで入れてこの重量なら大健闘でしょうか。
値下がりを期待する方もおられるようですが、全部入りに加えてストラップ吊り輪までコストをかけて質感にこだわったカメラがいつものように値崩れするようでは、それこそパナのカメラ部門がヤバくなってしまうのでは‥
書込番号:16425817
3点

初値で10万切ってますね
前情報ではボディ単体1000ユーロと言われてたので10万超えると思ってました
GX1の場合、発売から2ヶ月で2万落ちてるので
こちらもすぐ7万代突入しそうな気がします
取り合えずパナは値崩れ酷いので様子見かな
書込番号:16425861
1点

なんかパナ版のNEX-7/6みたい。
手ブレ補正は結構だけど、m4/3だとレンズ遊びに使いにくい(使えない)のが残念。
書込番号:16425915
2点

1年待てば、そんな値段になると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002795_J0000009613
書込番号:16425916
2点

GX1の後継機のようですが、何故に”1”の次が”7”なのでしょうか?
書込番号:16425959
2点

>これに搭載されるセンサーはオリンパス搭載のソニーセンサーより良いですかね?
やっぱり手にしてみないとわからないですよね。
GX1(DxOMarkスコア:55)のセンサー比で感度レベル10%改善、S/N比25%改善はソニー製センサー(E-P5、DxOMarkスコア:72)と比較するとどれくらいのレベルなのでしょう?
この改善比の対象がGH3(ソニー製?DxOMarkスコア:71)のセンサーだったら素直に”スゴイ”と言えたのですが、結果が注目されますね。
書込番号:16425981
0点

20mmだけキット販売なのは
GX7シルバーに合わせたデザインのレンズがいまのところ20mmだけしかないからかもね
GX7シルバーのために先行して20mmをリデザインしたのであれば
ほかのレンズも期待できるかもしれないなあ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16426048
0点

>GX1の後継機のようですが、何故に”1”の次が”7”なのでしょうか?
初代の次はセブンですよね。次は新だったりします。
書込番号:16426203
11点

> GX1の後継機のようですが、何故に”1”の次が”7”なのでしょうか?
数字だけ見たらGF6より新しく見えるからじゃないですか?
売場にG6、GF6があってGX2なんてのがあったら、なんでこんなに古い(数字が小さい)ものがこの値段?って思う人、いそうですよね。
でもG7やGF7が出て数字が合うと商品名がぼやけてしまう(Kiss7とKiss7iみたいに)ので、どうかとは思いますが。
GHシリーズは知った人しか買わないだろうから連番で。(でも次は4を越えてGH5でしょう)
書込番号:16426285
1点

完全にNEX-6の対抗馬ですね。
カジュアル一眼と呼ぶべきカメラです。
ささっと素敵な写真を撮って、ささっと皆で共有。
ウ〜ム、時代を感じます。
書込番号:16426319
1点

変化の大きさを数字で示したかったのかも?
書込番号:16426328
5点

不比等さん
> 今日を機に、G6の値下がりが加速しますかね?
G6にはまるで関心がありませんでしたが、技術的な観点で見ると、GX7に至る経過的な機種だったような気がします。グリップ形状が好みではありませんが、「望遠には向いてそう」とP5やGX7を見て思います
>ノクチクロンて言いにくいですね。
ちんけな名前ですね。ズリマートとか、××とか(馴染みが薄いのですぐに名前が出てこない)、ドイツ語のレンズ名は好きになれません。
書込番号:16426661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これでオリンパスPENが霞んでしまう程のマイクロフォーサーズ機がPanasonicから出ました。
価格性能比が悪いオリンパスPENも追従してEVF内蔵型出さざるおえないでしょうね。
いままでペンの影に霞んでいたんだねw
まあ、すぐ暴落するから一見お買い得な気にさせられてしまうんだろうけど。
書込番号:16427067
1点

カメラ手帖さん
いいことを発見しました
とりあえず、底値のGX1を買う
まー仮に3万としましょうか
半年ぐらい、GX1で遊んでみる、または勉強してみる
そうこうしているうちに、GX7が初値より3万は下がっている
その時点で、まだGX7が欲しいなら買う(情熱が冷めていたらパス)
あれっ! GX1がタダでもらえてる計算
2台使いで撮影三昧、、、、
もしその時点でGX1いらないなーなら売ってしまう、そのお金は丸儲け(笑い)
どうですか
書込番号:16427365
1点

取敢えず買うなら...底値でセンサーも優位? な G5 でしょ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000002768
内臓EVFがチルトで高精細
手振れ搭載
など、優位は沢山あるのですが
センサーは G5 (=G6) に及ばない感じではないですかね?
書込番号:16427719
1点

えっ???
G5、6より悪いセンサーだったら全く話にならないでしょう…
最大の注目はGH3との差です
書込番号:16427728
3点

相変わらず強気なモニター価格
入札上限価格(税込)
レンズキット DMC-GX7C :129,800円
ボディのみ DMC-GX7 :104,800円
入札下限価格(税込)
レンズキット DMC-GX7C :106,400円
ボディのみ DMC-GX7 :85,900円
発売日には落札価格を下回っている機種も、結構あったような・・・。
センサーを含めE-P5と比較してのアドバンテージが見えてくるまで、ちょっと様子見したいと思います。
書込番号:16427976
2点

X-E1はアイピースがほとんど出ていないので、ファインダーを覗いたままその下のボタンを押すのが困難という困った仕様です。一方、GX7は、アイピースのでっぱりの分、荷物として見た場合の評価が最低になります。
X-E1のEVFのアイピースが現在のGX-7くらい突き出ていて、GX7のEVFのアイピースが現在のX-E1なみにつつましければ、もっと世界は完全だったのに、と思ってやみません。
書込番号:16430640
0点

パナソニックにしては、何だかいい感じ。
こういうデザインって、富士とかオリにもあるけど
これはデザインいいなー。
久々に欲しいと感じるパナのミラーレス。サブに買いたいなー。
書込番号:16438816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





