LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2015年12月2日 21:39 |
![]() |
56 | 19 | 2015年11月21日 22:47 |
![]() |
44 | 29 | 2015年11月10日 06:44 |
![]() |
27 | 9 | 2015年11月9日 16:37 |
![]() |
20 | 5 | 2015年11月8日 23:35 |
![]() ![]() |
82 | 67 | 2015年11月5日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
先月中頃辺りから仕事関連が少し落ち着いて来て、ネットで見る各地の紅葉写真を眺めながら、そろそろ撮りに行っとかないと時期を逃がしてしまうって事で、この間の日曜に京都へ行ってきました。
紅葉時期の京都はどこも混んでいるだろうと会社で話していたら、先輩から嵐山にある鹿王院と言うお寺を教えてもらっていて、実際に訪ねてみたら確かに人は少なく落ち着いて見て回る事が出来ました。ただ、この鹿王院での紅葉は、もう終わったものもあれば、まだまだ青いものもあり、全体的にはこれからと言った感じでした(^^;
午後から京都に入った事もあり、鹿王院を出たのが16時半頃だったので、そのまま永観堂へ移動して夜間拝観。
予想通り永観堂はすごい人出で、拝観券を買うだけで40分程並びました(^^;;;
関西に住んで居ながらこの永観堂は初めて訪れたのですが、ライトアップされた紅葉はとてもきれいですね!(^^)
ガイドブックなどに出ている撮影ポイントは行列が出来ていましたが、その他は人が多い割には無理なく撮影出来ました。
まぁご多分に漏れず、三脚や一脚の使用は禁止でしたけど・・・(^^;
今回もパナライカの25mm f1.4が中心で、12-32mmやシグマ60mmなども使いました。
ISOをあまり上げたくないと思うとどうしても明るいレンズが欲しくなりますねぇ〜(^^;
となると手持ちでは20mm f1.7、25mm f1.4、60mm f2.8くらいで、全て単焦点(^^;
Xレンズの12-35mmや35-100mmが欲しいなぁ。(サンタさん、枕元に置いてってぇー(笑))
フィルムカメラも持って行ってたのでオールドレンズもありましたが、今回はGX7では使わずでした。
今シーズンの紅葉はどこもまばらに進んでる感じがしてまして、特に嵐山界隈はもう少し楽しめそうなので時間があればまた訪れてみたいと思います。(^^)/
4点

ライダーちっぷすさん,今晩は。
まるで鏡のような池に写ったモミジとお寺が美しいです。 京都が近くて羨ましいです。
最近は温暖化のせいで紅葉が最高の状態になる前に冬が来て枯葉になるという状態が続いていましたが,今年の仙台の秋は涼しくて例年にないくらい素晴らしい紅葉を楽しみました。
こちらはライトアップがないので日中の撮影か,街灯での撮影になります。(*^_^*) こけし顔
書込番号:19367636
2点

先月の18日に嵯峨野にいってきました
豊胸院
ぢゃなっかった宝筐院の紅葉はまだ早かった感じでしたが
穴場なのか結構空いていてじっくり見れました
トロッコ列車と豆腐料理を堪能して帰ってきました
書込番号:19367939
1点

スレ主さん、こんばんは。
ライカ25ミリF1.4 良いですね・・・欲しくなります。
マクロレンズを持っていない私は、30ミリF2.8とこのライカで迷っています。
どっちを買おうか、おすすめはどちらでしょう?・・・アップでも撮りたいし、明るいレンズも欲しいし、迷います。
12-35F2.8と14-140で撮った映り込みをアップしてみます。
いづれも同じ場所の、同じ池に映りこんだものです。撮影場所は少し違います。
書込番号:19367995
1点

すみません、訂正させて下さい。
誤り:撮影場所
正 :撮影位置
何度もすみません。
書込番号:19367999
0点

igaminogontaさん
こんばんは。
やっぱり温暖化の影響なんですかね〜。今年は特に早く散ったモミジが青いモミジの上に落ちているのが多く見られます。
そちらの紅葉は良かったようですね。
2枚目は、赤いモミジ、黄色いイチョウ、青い空がきれいですねっ!(^o^)
歌って踊れるしょうゆ顔さん
豊胸院、ぢゃなっかった宝筐院も今は見ごろでしょうか?(^^;
でも今の時期はあそこら辺りは混んでたような・・・
田舎っぺ写真家さん
私は30mmマクロを持ってないのでアレなんですが(^^;
コスパ優先で接写用に以下のマクロリングを買いました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JL3L24U?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00
着け外しは面倒ですが組み合わせで色々寄れますよ(^^)
書込番号:19369011
1点

ライダーちっぷすさん、こんばんは。
>コスパ優先で接写用に以下のマクロリングを買いました。
そっか、その手もありますね・・・ますます悩んでしまう・・・
書込番号:19370904
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
検討を重ねて本日シルバーを購入しました。
在庫限りでいよいよ末期でしょうか、4万円台に戻りつつあります。
私は、39799円で購入しました。
実機はまだ見ていませんが、GX8よりもコンパクトで4k不要であれば、実にバランスが良いと思います。
すでにGX7を持たれている方、購入を決意した決定打は何でしたか?
よければ教えてください。
9点

EVF内蔵で箱形ボディ。
ボディ手ぶれ補正をパナとしてはじめて載っけてきて、SSもメカで1/8000。
シンクロ速度1/320で非力な内蔵フラッシュと言えど、使える場面は多いかも。
タッチパッドAFは良いかも。
・・・他にもあったと思いますが、パッと浮かぶのはこのくらいで。
発表された日に予約に走りました♪
今の再安の3倍程度のお値段でした( ̄▽ ̄;)
書込番号:19311665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

3倍まではいってませんね、言い過ぎです(^_^;)
失礼しました。
書込番号:19311671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポォフクッ♪さん、返信ありがとうございます。
発売当初から約4割値下がりしているようです。
今では型落ちになってしまいましたが、私も十分に使えるカメラであると確信して購入に踏み切りました。
到着が待ち遠しいです(^^)
書込番号:19311926
3点

………(〃゚_゚〃 )
物欲に負けました(笑)
書込番号:19312003
4点

ほら男爵さん、返信ありがとうございます。
物欲に負けたのは、私も同感です。
GX7に決めたポイントなどあれば教えてください(^^)
書込番号:19312054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古屋さんで綺麗なレンズキットを……見かけて……辛抱たまらず(笑)
小型のパンケーキ達をつけて楽しんでますよ♪
書込番号:19312081
3点

2ダイヤル、SS1/8000、G6より増えたクリエイティブコントロール。最後は店員さんの「ダブル電動ズームキット、在庫限り、表示より1万引き」の一言。ダブル電動ズームは15mmになりましたが。
書込番号:19312126
5点

量販店でパナソニックからの派遣販売員さんに上手く乗せられて、
半年くらい前にWズームキットの7万円はメチャ安に感じました。
さらに本日、「物欲に負けました(笑)」で、GX7用に14−140をポチりました…
書込番号:19312142
4点

しま89さん、返信ありがとうございます。
在庫限りは、背中押しますよね。
さらに1万円引きも…分かります(^^)
書込番号:19312447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CrazyCrazyさん
返信ありがとうございます。
ダブルズームの7万円は、GX7の価値からいくと相当安いですよね。
このスレで追加クリックされたとか…
到着が待ち遠しいですね。
私も、早ければ本日到着予定です。
書込番号:19312456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろですね。
私は最後までG7の4kフォトで悩みました。
今時の機能で、今まで撮れなかった瞬間が撮れると聞いて遊べそうでしたが、パナに電話して詳しく聞くうちに、まだ進化過程の途中と判断して諦めました。
1/2000秒以上の設定をしなければブレのある静止画になる可能性が高いと言われ、屋内撮影ができないこと、8分の動画で1G必要ですと言われ、容量取りすぎで大変なことになると思いました。
さらに、切り出しは800万画素になるので、それならGX7の1/2000秒電子シャッターでも秒40コマ撮れるので風船が割れる瞬間とかの一瞬を望まない限り、同等以上の絵が撮れると考えました。
4k動画は秒30コマだそうです。
それから、フォーカスは静止画に比べ体感できるほど遅くなるそうです。
以上が、パナのサポートの方に聞いた内容です。
検討されている方は、ご注意ください(^^)
書込番号:19312473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こだわり兄ちゃんさん
こんにちは。
僕はスペシャルキットとかいうの買いました。
購入動機は、知人がキヤノンのEOSKISSを購入したため、カメラが
気になり、いろいろ見ていたらGX7のスペシャルキットがとてもお買い得
になっていて、前から気になっていたG7と迷いましたが、値段の安さ
で決めました。
GX7いいですね。
書込番号:19315630
3点

>dell220sちゃんさん
返信ありがとうございます。
スペシャルキットって響きがいいですね。
昨日、GX7が到着して早速子供の音楽発表会に持ち出して撮影中です。
忘れかけていた写真の楽しさをGX7が思い出させてくれています(^^)
書込番号:19315653
1点

>GX7を持たれている方、購入を決意した決定打は何でしたか?
EVF付きで背面液晶がチルト式。
これですね。
スナップにはやはり上下パカパカ液晶が使いやすいです。
後は操作性の良さ、カメラの質感。
パナの発色が好きなこと。
書込番号:19316093
2点

>オムライス島さん
返信ありがとうございます。
EVFと背面液晶のチルト式はこのサイズでうまく収めたなと感心しています。
背面液晶がもう少しスムーズに上下できればとも感じています…
EVFは私も多用しています(^^)
書込番号:19318868
0点

1)現有のEPL−1sの陳腐化。
2)外付けファインダーは鬱陶しいので、電子ファインダー内蔵
3)オリレンズを使うので手振れ補正内蔵
4)お値段。レンズは2本だけですが、出来るだけ1レンズ1ボディとしてレンズ交換を避けたいので、高価な最新型は買えない。
5)そこそこスマートな外観
6)2色ある事(容易に個体識別可能)
書込番号:19324081
0点

購入を検討しているのですが、連写速度が今使っているG6より下がるのがネックで
G7に傾きつつあります。
それ以外は申し分ないのですが…
書込番号:19324356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、バランスの良いカメラで必要最低限の機能は十分搭載されていますよね。
ボディ内手ブレは思ったより使えそうですし(^^)
書込番号:19324592
0点

>購入を決意した決定打は何でしたか?
使っていくうちにじわじわ良さがわかってきた。
と、いうのが2台目を購入した決定打でした。
書込番号:19339318
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
2014年6月に購入して以来、快調に使用してきましたが、先日物撮りでストロボを使っていたところ
シャッターがおりなくなりました。
設定を全部初期化して、レンズも取り外して接点ふいて付けて、バッテリーも付け外ししましたが、
電源を入れて、ストロボをポップアップさせると約10秒ほどで「電源を入れ直してください」に
なります。
本日パナソニックの修理に出しましたが、修理費用がいくらかかるのか、気になっています。
GX7を修理に出された方や同じような状況の方の情報があればお聞きしたいと思ってスレ立てしました。
コンパクトデジカメとちがって、デジタル一眼カメラとなると修理費もかなりかかるのでしょうか。
ストロボをポップアップさせなければ使えるので、どーしようかと思っています。
2点

>もとラボマン 2さん
修理代が安く上がってよかったです。
1万超えたら、買ったときのキャッシュバックがパーだなとブルーになり、
2万超えたら、本格的に新機種選定に入っていたかも知れません。
GX8は内蔵ストロボなくなっちゃったんですね。
書込番号:19262522
2点

>40D大好きさん
今晩は。
外神田?って思う人が、多そうです(笑)
秋葉原って言うと、大体の人が解りそうです。(秋葉原も広い)
実は、隣に、秋月通商さんが有ります。
秋葉原の建物や店舗の名称が変わって、迷子になった事が有りました。
書込番号:19263127
1点

40D大好きさん
おう。
書込番号:19263645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40D大好きさん
修理代が安く済みそうで良かったですね。
同時期の購入なので私のGX7もそろそろ何かしら症状が出るかも?(^^;
極たまに物撮りでストロボを使うくらいで、そんなに使いませんが無いと不便ですもんね。
書込番号:19264302
1点

>デジ亀オンチさん
レスありがとうございます。
外神田=秋葉原なんですね。なるほど、ここなら電子部品が豊富で技術者も多そうです。
フラッシュの基板のみの交換が可能だったのがよかったです。
書込番号:19265478
2点

>nightbearさん
こんばんは。
月曜日の夜、メールで修理OKと返事をしたら、火曜日に修理完了し、水曜日には家に届くことになりました。
早っ!
書込番号:19265483
3点

>ライダーちっぷすさん
レスありがとうございます。
【フラッシュ基板】4,200円+【技術料】2,900円+【宅配サービス料金】500円
【合 計】8,208円(税込み)
宅配の往復配送料だけで2000円かかるので、安く上がった方でしょうか。
ニッシンのストロボi40で23000円かかりますからね。
書込番号:19265551
3点

こんばんは。
修理代は分からないのでだまって覗いていました(^▽^;)
危惧していたほど高くならずに何よりです。
良かったですね。
1/320までシンクロしてくれるので、NDと合わせて日中でも良く内蔵フラッシュ使うので・・・ とても参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:19265673
2点

40D大好きさん
よかったゃんかー。
書込番号:19266171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジで海水がかかりレンズバリアが動き悪くなったときも、
自分の不注意でコンデジを落としレンズユニットが変形したときも
GM1で付属レンズの外装が回す際に壊れたときも
補償範囲内で修理代金かかったことがない
いずれも量販店(B店・淀店)経由でしたが。
いずれの量販店も購入店以外の対応もできると思いますよ〜
書込番号:19268468
1点

>ポォフクッ♪さん
レスありがとうございます。
日曜日ピックアップで、水曜日には修理が完了して手元に戻ってきました。
迅速な対応に満足です。
書込番号:19270535
1点

40D大好きさん
テスト!
書込番号:19270556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>nightbearさん
こんばんは。
簡単にチェックしてOKでしたが、週末、ストロボ使って撮影してみます。
書込番号:19271369
0点

40D大好きさん
おう。
書込番号:19271376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのX7Iですが、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSKISSX7I
技術料金7,020円+部品代
ですのでパナの修理費は安いほうですね。
書込番号:19301585
2点

>nightbearさん
ストロボ快調です。ワイヤレス多灯撮影も元通りできています。
書込番号:19303058
1点

>dell220sちゃんさん
技術料だけで7000円はちょっと高めですね。家電の出張修理の基本料金がそれぐらいですね。
書込番号:19303067
0点

40D大好きさん
よかったゃんかー。
書込番号:19304269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは〜(^^)/
10月31日と11月1日の土日に広島県竹原で開催の「憧憬の路」と言うイベントを訪れて来ました。
メインは夕方からの竹灯りによるライトアップで、実際に目にすると幻想的で情緒溢れるものでした(^^)
昼間は開催場所である街並み保存地区をぶらぶら〜。ここではオールドレンズも含めて、色んなレンズで撮影し、夕刻からはパナライカ25ミリf1.4をメインに。
人も多くて、三脚も持って行ってましたが1日目は一脚の方しか使わず、二日目だけどうしても固定して撮りたかったので壁際に立てて撮りました。
GX7を使ってると、縦位置のローアングルだけが撮りづらいですよね〜(^。^;)
そろそろ紅葉が色づき始めて来ましたので、今度はそっち系ですねっ(^^)/
書込番号:19284593 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ライダーちっぷすさん
今晩は。
GX8を買いましょう!
フリーアングルモニターは、使い易く、ファインダー解像度も高いし、4K撮影、4Kフォトも撮れます。
書込番号:19284781
1点

確かに縦位置のローアングルの写真、ほとんど撮ってないですね。ファインダーのぞいてはいつくばるのも面倒だし。適当にやると失敗してるし。フリーアングルの方が撮りやすいのは確かですね。しかし、可動域が多い分、故障の恐怖があります。前使ってたオリのE-620がそれで接触不良になって病院送りになりました。こればっかりは仕方ないんでしょうけどね。GX8ほしいけれど、金はなし。
>ライダーちっぷすさん
オールドレンズ、意外と楽しいですね。私も一本ですが、ミノルタのロッコールMD50mmF1.4使ってます。開放でなく少し絞って使ってます。オリの45mmF1.8より撮ってて楽しい気がします。しかし、オールドレンズ増やそうと思ってたのですが、フォーサーズ規格は2倍になってしまうので仕方ないのですが、換算100mm超えレンズばっかりになってしまいます。レンズによる違いが分かるようなサイトとかご存じないですか?また、面倒でなければ同じような画角で撮った写真とかお持ちでないですか?
書込番号:19284847
2点

デジ亀オンチさん
GX8のバリアングルとEVFはいいですよねー(^^)
でも高くて手が出せません・・・(^^;;;
harmonia1974さん
スマホアプリのImageAppがもう少し簡単・素早くだったら、ローアングル時の撮影に使えると思うんですけどねー
確かに焦点距離が2倍となってしまうので広角域は難しいですね。
私もオールドレンズに関するサイトはあまり知りません(^^;スミマセン
50ミリ近辺はFD50ミリf1.4ssc、SMC TAKUMAR55ミリf1.8、カールツァイス イエナ50ミリf2.8があり
昔、比較撮影をした事があったんですが、画像の保管場所を見失ってます(^^;
代わりにはならないと思いますが、たまたま今回、三脚固定で同じ被写体を違うレンズで撮っていたのでアップしてみます。
書込番号:19286431
1点

お手数かけました。ありがとうございました。テストで「違いを述べよ」という問題が出たら、「画角が違う」としか書けません。雑誌みたいに解像力が◯◯で、ヌケが…等というコメントは、よく分かんないので書けませんねえ(^^;;
50mmF1.4のオールドレンズでもCanon、Nikon、MINOLTA等各社のヤツを並べて、比較すると味付けがそれぞれ違って、きっと面白いんでしょうね。私の場合、持ってるレンズで画角が近いのが、オリの45mmF1.8とMINOLTAの50mmF1.4です。45mmはデジタルらしく、カリッとシャープでよく切れるナイフみたいです。カメラ本体とのデザイン的な見た目はよく合うと思います。(^_^;)MINOLTAは柔らかく感じます。どんな絵が出るか分からないとこがいいですね。45mmは予定通りという感じ。MINOLTAのいいとこは大きくてデカイのでカメラを構えた時に安定するのと絞りもアナログなので、回して出来てしやすいのでしょうね。開放で使いにくいのと持ち運ぶときは重くてかさばるのが難点ですが。45mmの出番が少なくて…。オールドレンズ、安いので他もと思いつつ、画角が他と被るので手が出ません。次は広角かマクロかなあ。
書込番号:19286485
1点

僕はチルトが好き。だってかっこいいもん。
横開きは閉じても開いても不細工だし、横でローアングルはやりにくい。
GX8は横に開くから、僕的には残念。
書込番号:19292868
3点

10月31日に僕も行きました。すごい人だかりでしたね。某アニメの放送前でも、こんなに人気があったのか気になりました。
Rolleiのカメラを持ってる人が結構いましたねぇ・・。
書込番号:19296354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dell220sちゃんさん
確かに一眼カメラで横にパカッと開くと持ってるスタイルがスマートではないですよね。
でも使い勝手はバリアングルなんですよね。ルミックスのG1とG2を持ってるのですが
やっぱりバリアングルはいいですよ(^^)
にゃ〜ご mark2さん
数年前は某テレビドラマの影響で人が多かったようで、ここ数年は多かったんではないでしょうか(^^)
憧憬の路のメインは竹灯りだと思いますが、他にもライブや展示イベントなどもあり全ては周り切れなかったので、来年も行きたいですね〜。
その時はご一緒しましょうか?(笑)
因みに私もRollei35は持ってまして、当日もフィルムを詰めて撮影してました(^^;
書込番号:19301699
1点

いや、別に某アニメも某ドラマにもそれほど興味はないので、一度行けば十分かなぁと。家から遠いし。
今回はたまたま旅の途中で通りかかったのですが、憧憬の路が見れてラッキーでした。
あれだけの人だかりになると、今後は三脚禁止になるかもしれないですね。
書込番号:19302030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライダーちっぷすさん
こんにちは。
G5を持っているので、バリアングルは便利な部分が多いとは思います。
でも僕の用途ではチルトで不足は無く、横開きのかっこ悪いのがどうも・・・
閉じても開いてもヒンジ部分がカメラのギミックとしては似合わない。
デザインを犠牲にしている気がしまして。
G5を購入する前はNEXF3とかNEX5Rとか、オリのPL3とか一時期持っていましたが
やはりチルトのかっこ良さに未練がありました。(PL3は動きががさつで好きではなかったですが)
今回GX7を購入しまして改めてチルトが良いと思いました。
でもGX8もE-M5も横開きになってしまって(´・ω・`) ショボーン
これからはほとんどのカメラがバリアングルになるのかなあ。
E-M10はチルトのままなので次買うのはE-M10かも知れないです。
書込番号:19302440
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
現在、望遠レンズの「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 U」を所有しておりますが、このカメラの書き込みを見ると、
買ってみたいな〜〜って思っております。(キャシュバックもあることだし・・・)
GX7Cには、手ブレ補正が付いているって書いてありましたが、当機種で「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 U」を使ったことのある方の感想を、お聞かせいただければと思い、投稿いたしました。
0点

Apple68さん、おはようございます。
オリさんの75-300mmとパナさんの100-300mmの両方を持っている者です。
両レンズを比較しますと、さすがに設計が新しいこともあり、75-300mmのほうが解像力があると
私は感じています。しかも倍率色収差が100-300mmよりだいぶ抑えられています。
しかも75-300mmは軽いです。100-300mmでも軽いと思っていましたが、それを上回ります。
私は重いレンズが好きです。軽いカメラ、レンズの組み合わせの時、MFでフォーカスリングを回すと
換算600mmのテレ端では、フレームアウトしやすいです。
最後に一つ、気になる点を。
GX7のボディ内手ブレ補正は、オリンパスさんのモノよりも1〜2段分くらい、補正効果が弱いようです。
パナさんの100-300mmのOIS、結構強力です。
両者をテレ端で比べますと、75-300mmのほうが(GX7のボディ内手ブレ補正を使用)ブレやすいです。
100-300mmのほうが気軽に使えます。
換算600mmを手持ちで撮影されるのでしたら、一度、お店で確認されたほうが良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:17475056
9点

こんにちは(  ̄ー ̄)ノ
… 彩 雲 …さん の書かれた通りですね。
少し加えて・・・
GX7のボディ内手ぶれ補正では、撮影したものにその効果はちゃんと出ますが、ファインダー像にまでは効果ありません。
オリンパスの5軸手ぶれ補正各機種とは違いますので、ファインダー像には効かせられないのですね。
なんで、レンズ補正の100-300に比べて、75-300の使用ではファインダー像かなり揺れます。
ただ、100-300はズームリングがやや重いですね。
トルク感があって良い重さ、と言うのでなく、ただ重い感じ(^^;)
手持ちで望遠端では、慣れないと、それで容易にフレームアウトを誘う程度に重いです・・・
慣れですけどね。
それにズームリングに引っ掛かりのある個体があります。
ついでに解像に関しても、… 彩 雲 …さん の書かれた様に、75-300の新しいのに比べて、特に望遠側で劣ると感じます。
このボディで手持ちなら、100-300だろうと思います。
三脚前提なら、75-300がいいかも知れません。
書込番号:17475203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
質問内容から、ズレてしまっていましたね。
100-300との比較ではありませんね、失礼しました。
ただ、先に書いた通りではありまして。
E-M1での使用の方が、間違いなく快適であろうと思います。
GX7で使うのであれば、やはり三脚使用を考えて使うようになろうかと。
書込番号:17475224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

… 彩 雲 … さん、grgL さん、ありがとうございます。
パナの100-300mmも魅力ですが、所有しているオリの75-300mmで、このカメラの手ブレ補正具合を確認してみたいと思います。
早速、レンズキットのシルバーをポチリました。・・・
書込番号:17475581
2点

>Apple68さん
だいぶ昔のスレに質問になってしまい申し訳ございませんが
その後OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm f4.8-6.7 U
を使ってみてどうでしょうか?
感想がお聞きしたく書き込みしました。
私もその組み合わせにしようか迷ってます。
できたら手持ちで使いたいのですが・・・
書込番号:19300914
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
全くの素人の質問で、また、この製品に全く関係の無い質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
私の父はフィルムカメラで写真を撮るのが趣味で、かつてはマスターズ・コンテストでグランプリを取るなど、かなりの熱の入れようでしたが、先日、87才で他界しました。 生前は、私には「遺産で残してやれるのはカメラぐらいしかないので、好きなものを持って行っていいぞ」と言って写真の趣味をおしつけようとしていましたが、私はカメラや写真には全く興味が無く、今も、「絞り」や「露出」など何のことかさっぱり分かりません。
CANONとCONTAXというメーカーのカメラとレンズが好きだったようで、CANONのカメラが4台とレンズが20本程度、CONTAXのカメラも4台とレンズが15本程度が除湿キャビネットに大事そうに保管されていましたが、このまま全部処分するのも父に申し訳無いと思い、その中から、適当にCANONのカメラ1台とレンズ2本、CONTAXのカメラ1台とレンズ3本、それと写真に関する本を数冊貰って帰ってきました。 カメラは、どちらも大きくて重く、特にCONTAXのカメラは重くてとても使ってみる気がしないのであきらめましたが、レンズはデジタル一眼レフのカメラにも使えるかも知れないと思い、コンパクト・デジカメの感覚で気軽に(オートフォーカス、手ブレ補正などの機能があって、できるだけ軽量・安価でコンパクトなものという条件で)使えそうなカメラを探していて、やっとこのGX7を見つけました。
前置きが長くなってしまいましたが、いくつか質問させてください。
1.このカメラに、CANONとCONTAXのフイルムカメラ用のレンズは使えるのでしょうか? 何かコンバーターのようなものが有れば使えるのでしたら、その方法・機材について教えてください。
2.CANONとCONTAXのフイルムカメラ用のレンズも使えるとして、手ブレ補正機能は働きますか?(当カメラは本体に手ブレ補正機能がついているとの理解です)
3.フィルムカメラのレンズは使えないとしても、これからカメラや写真の勉強をして、いずれは父のフィルムカメラとレンズを使ってなんとか写真が撮れるようになりたいので、このカメラの「Wパワーズームレンズキット」を購入して写真の勉強をしてみようかと考えています。ただ、単に写真の勉強をするためだけに多額の出費をするのも勿体ないので、全くの素人でも何とか満足できる写真が撮れるカメラが欲しいと思っていますが、このカメラは、(一眼レフカメラの)学習用と(全くの素人向け)実用という両面で使えるでしょうか? この両面の目的で他にお薦めのカメラがあればそれも教えてください。
全くの素人の質問で、このGX7に関係の無い質問かもしれませんので恐縮ですが、よろしくお願いします。
5点

スレ主様
RAWファイルは写真1枚あたり20MB弱と言うところでしょうか。
私の場合、一緒に記録しているjpgファイルは小さいのにしているので、1.3MBほど。
SDカードは私の場合ケチなので銘柄には拘らず、32GB、64GB、128GBを買っていますが、当該機種には今32GBを入れています。
速度は全てクラス10です。
書込番号:19241852
0点

小山畑Gさん
購入おめでとうございます。
僕も今日届きました。とてもいいカメラです。
SDカードはついていないので別途購入してください。
書込番号:19241995
1点

6084 さん、dell220sちゃん さん、
早速の返信をありがとうございました。 先ほど、Amazonで32GB/クラス10と64GB/クラス10のものを2枚ずつオーダーしました。(久しぶりにSDカードを購入しましたが、ずいぶん安くなりましたねぇー)
6084 さん、
RAWファイルは20MBもあるんですか? 私の古いPCだと取り込むのに時間が掛かりそうです。
dell220sちゃん さん、
今日には配達されるかなと楽しみにしています。初期不良など無ければ良いのですが...
書込番号:19242543
1点

私には難しい理屈は分かりませんが、コンタックスGシリーズに光学視差式距離計は無いけど、AFモジュールを左右に置いて三角測量しているから、基線長28mmのレンジファインダーとアサヒカメラや写真工業他でも解説していたのではないかと思います。
其れは兎も角、MFでピントを合わせた時はRXのようなフォーカスエイドに成ると思いますが、なかなか面白そうですね。(実物を持った事が無いのです)(^^;
小山畑Gさん、私もアマチュア無線を昔からやっています。
ハンディ機を使っての移動運用専門です。
関東ではハンディ機で十分でしたが、北海道では駄目です。20W送信が出来るようにする計画を立てています。
書込番号:19242784
0点

>コンタックスGシリーズに光学視差式距離計は無いけど、AFモジュールを左右に置いて三角測量しているから、基線長28mmのレンジファインダーとアサヒカメラや写真工業他でも解説していたのではないかと思います
それでレンジファインダーと名乗っていいなら
コンパクトカメラでも沢山レンジファインダーになっちゃうカメラがありますからね
(注:本当にレンジファインダーなコンパクトカメラももちろんある)
レンジファインダーという響きを利用したかっただけのまやかしでしょう
個人的にはやっちゃいけなかったと思いますよ
当時、すごく不快感を感じてました(笑)
書込番号:19242825
2点

あふろべなと〜るさん、成る程!私はAFの動きに合わせて二重像を動かしてくれたら面白かったのにと思いました。(^^)
書込番号:19242839
2点

スレ主様
>私の古いPCだと取り込むのに時間が掛かりそうです。
こうしてPCの更新を迫られて、結局高いカメラになったりして、困った、困った。
書込番号:19244218
0点

今日、GX7 Wパワーズームレンズキットが届きました。午後2時頃、留守の間に配達してくれたようで、再配達で先ほどやっと受け取ることができました。
しかし、想像と全く違ってカメラもレンズも軽いですねー。宅配さんから受け取った時、本当に中身が入っているのか不安になったくらいでした。早速開梱してカタログを見ると、カメラがバッテリー、SDカード込みで約400g、標準レンズが約95g、望遠レンズが約210gとのことで、望遠レンズをつけても約600gしか無いのですね。CONTAX G2やCANONのオールドレンズのイメージで重さは覚悟していたのですが、あまりに軽くて、本当にこれでいいの?プラスチック・レンズか?などと不安になってしまいます。
まだ開梱しただけで、初期不良の有無確認やバッテリーの充電などのセットアップは明日じっくりとやるつもりですが、カメラを持った第一印象を書きます。 まず、ファィンダーが予想以上に厚みというのか、裏面平面より突きでている感じで、少し違和感があります。また、カメラの左端についていて、特に私のキキ目は右目なので、ついつい右目でファィンダーを覗く習慣になっているので、顔がカメラの左に大きく突き出る感じで、これもちょっと違和感があります。左目でファインダーを覗く訓練をしたり、慣れが必要だなと思いました。また、シャッターボタンがモードダイヤルの左側にあって、ストラップ取り付け部分がグリップ上部の、ちょうどシャッターに指を伸ばす部分についていて邪魔をすることもあって、私の手は小さくて指が太くて短いので、ちょっとシャッターが遠すぎてボタンが押しづらいと感じました。できるだけグリップの上の方を握るなど、これも少し訓練、慣れが必要かなと思います。でも、グリップの感触は悪くなく、カメラの重さや大きさも適当で、コンデジのように軽すぎてシャッターを押す際にブレたり、小さすぎてダイヤルやボタンが操作しづらいということは無さそうです。
明日また試し撮りした感想を投稿するつもりです。試し撮りの結果がちょっと楽しみです。
あふろべなと〜る さん、マイアミバイス007 さん、
お二人の会話は私には高度過ぎて殆ど理解できませんが、カメラ(特にフィルムカメラ?)に対する愛着というか愛情というかを感じて、ちょっと羨ましく思います。
書込番号:19245097
1点

スレ主様
>特に私のキキ目は右目なので、ついつい右目でファィンダーを覗く習慣になっているので、顔がカメラの左に大きく突き出る感じで、これもちょ>っと違和感があります。左目でファインダーを覗く訓練をしたり、慣れが必要だなと思いました。
これは人の好き好きや効き目の問題なんですが、普通、右目が効き目だと右目でファインダーを覗きます。顔の左半分がカメラに隠れませんが、左目も瞑らずに開けて両眼視するのが、レンジファインダーカメラ等の一つの流儀だったと思います。
ミラーレス機でも左目も開けて左右で合成・・・なんてとても出来なくても、左目を開けて両眼視らしき事をしていると・・・電子ファインダーは常に過去を表示していて、実世界より表示が遅れていますが左目を開いて見ていれば、左目の視野は実時間なので(神経の信号伝達の遅延は除きます。)シャッタータイミングを逃がす事が無いだろう・・・と私は勝手に思い込んで・・・ミラーレス機でも両眼視を心がける様にしています。
夢中になってつまづいて転んだり、周囲の人とぶつかるのも回避出来、そちらの方が重要かも知れません。
好き好きなんですけれどね。
書込番号:19245365
0点

お詫びして訂正します。
間違い→効き目
正しい→利き目
それから引用の記号(>)が引用した文中に入ってしまったこともお詫びします。
書込番号:19245374
0点

6084 さん、
なるほど、両目を開けて右目でファインダーを覗いて写真を撮るのが良いのですね。それなら、GX7のように左端にファィンダーがついていれば左目の視界が広くなるので使いやすいですね。納得です。また、ファィンダーが背面平面から突き出ている方が液晶モニター面に肌が触れる可能性が少ないので、意図して少し大きく突き出るように作っているのだなと思いました。
ここで、本当に利き目が右目の人の方が多いのだろうかと疑問に思ったのでネットで調べてみると、次のような記事がありました。
http://matome.naver.jp/odai/2136528655553159701 によれば、
日本人は、
>1、利き手が右、利き目が右(割合74%)
>2、利き手が左、利き目が左(割合16%)
>3、利き手が右、利き目が左(割合8%)
>4、利き手が左、利き目が右(割合2%)
だそうで、利き目が右目の人は1と4の合計で76%で、やはり圧倒的に右目が利き目の人が多いようです。
ちなみに、私の場合は利き手が左手(ただし、子供のころ親や先生に注意されて、鉛筆やお箸は右手で使いますが)で利き目が右なので、上記によると4の2%の分類になります。 この記事を見ていて思ったのですが、昔からカメラを使うのがあまり好きでなかったのは、シャッターボタンやグリップが右側についていて、利き手が右手の人用に作られているせいなのでは?と思いました。今でも右手でシャッターを押したり、右手だけでカメラを構えるのがシックリせず、気持ち悪さを感じます。どこかのメーカーで左利き用のカメラを作ってくれないものでしょうか。
また、http://ameblo.jp/msak2/entry-11513981982.html には
>カメラなんかは最近でこそデジカメが主流になりファインダーをのぞくことも無くなったが、本来の設計は基本的に右目で
>ファインダーを覗き、右手でシャッターボタンを押すように設計されているようです。正確に言うとカメラの上級者は撮影
>するときに左目は肉眼で対象物を捉え、右目はファインダー越しに捉えることで、シャッターチャンスを狙うようです。
>当然左目でファインダーをのぞくとシャッターを押す右手が邪魔になり右目の肉眼で捉える方が見えにくくなるらしい。
とあって、私と同じように片目をつぶってファインダーを覗く人が多い(初心者の証?)ようで変に安心してしまいました。
ところで、GX7の電源スイッチボタンですが、小さくてボディに埋もれているような感じで押し込みづらいと思うのですが、こんなものなのでしょうか? シャッターボタンの近くにあるので、間違って電源ボタンを押さえてしまわないように、わざと押し込みづらく作っているのかなと思いましたが、私としては、電源スイッチはシャッターボタンから離れた背面につけ、スライド式のものにしてほしいです。スライド式のスイッチの方が誤って思わぬ拍子にオン/オフしなくて良いのではないかと思います。
取り敢えずバッテリーの充電を済ませ、カメラやズームレンズが問題なく動くことは確認できましたが、オーダーしたSDカードがまだ届いておらず、余分のSDカードも手許に無かったので、試し撮りができませんでした。また試し撮りできましたら投稿します。
書込番号:19247515
1点

フィルムカメラの時代には問題にならなかった、
撮像素子からの反射光の影響が気になるところ
ですね。
書込番号:19247581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源スイッチはシャッターボタンから離れていますよ。
書込番号:19247601
1点

>ところで、GX7の電源スイッチボタンですが、小さくてボディに埋もれているような感じで押し込みづらいと思うのですが、・・・・・・
それ、たぶん動画ボタンですよ。
電源オン・オフはちゃんとスライド式になってます。正確に言うとスライドじゃなくて円周運動ですが。
書込番号:19247711
1点

スレ主様
大昔、と言っても戦後ですが、旧東ドイツで作られて結構輸出されたカメラに左手でフイルムを巻き上げて、左手でシャッターボタンを押すのがありました。左利き用といえば京セラの「サムライ」というハーフサイズのフイルムカメラには右用、左用の両方が生産されていました。
>GX7の電源スイッチボタン
電源スイッチは右手の親指で左から右にスライドして「ON」です。「ON」「OFF」と白い文字で表示されています。赤い丸の付いた「埋もれたボタン」は動画の録画スタートボタンです。お間違いの無い様に。
書込番号:19247751
0点

dell220sちゃん さん、good4nothing さん、6084 さん、
ありがとうございました。小さくてボディに埋もれたボタンは動画録画ボタンなのですね。失礼しました。
6084 さん、
やはり左利きの人用(?)のカメラも作られていたのですね。 何事も慣れだとは思いますが、カメラのような失敗するのを恐れて緊張するような場合には特に、利き手でない右手で操作するのが落ち着かない感じがします。
私は、パソコンを使う場合、キー入力は右手(中指と人差し指の2本ぐらいしか使いませんが)でマウスは左手で操作します。今では、鉛筆やお箸を右手で使うことや、PCのキー入力を右手で行うことには全く違和感がありません。何事も慣れなのですね。カメラも両目を開けて撮影できるように慣れるのが良いということなのですね。
書込番号:19247977
0点

小山畑Gさん
ファインダーに拘りがあるように感じましたが、そもそもファインダーはフィルムカメラには
液晶画面が無いので、必ず必要なものでしたが、デジカメは液晶画面を見ながらも
撮影出来ますので、やりやすいように撮影されれば良いと思いますよ。
どれが正しくて間違いとか無いです。
ちなみに僕はファインダーと液晶は半々ぐらいです。
書込番号:19248050
1点

スレ主様
私は手は右利きで、目は右利きですが、パソコンのマウスは左手で操作します。会社の仕事用も私物も。マウスボタンも左利き用に設定してます。
スノーボードは板を買ったのに、直ぐにめげて止めてしまいましたが、グーフィースタンスでした。
書込番号:19251219
0点

返信を頂いた皆様、
父の49日法要や遺品整理などに追われ、返信を頂いた皆様へのお礼が大変遅くなり申し訳ありません。
当面は、皆様から頂いた返信の内容や教えて頂いたカメラ・写真の図書を参考にしてGX7を使ってカメラ・写真の基本を身に付け、その後にオールドレンズやフィルムカメラに挑戦したいと考えています。いつの日にか、皆様のようにクチコミに返信できるように勉強していきたいと思います。
「Goodアンサー」を選ぶようにとのメールが届いておりましたので、皆様から頂いた返信をもう一度読み直してチェック・マークを付け始めると、「3件まで」との制約があるとのこと。皆さんから頂いた返信は、どれもとても参考になるものばかりですので、3件以内に絞るのに大変悩みました。 皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:19291452
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





