LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 34 | 2015年4月16日 08:17 |
![]() |
30 | 13 | 2015年4月8日 11:50 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2015年4月7日 23:37 |
![]() |
8 | 11 | 2015年4月7日 09:28 |
![]() |
20 | 24 | 2015年4月7日 07:33 |
![]() |
41 | 37 | 2015年4月4日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
OM-D E-M10とGX7でどちらを買うか悩んでいます。
ぱっと見比べた感じでは
重量:ほぼ一緒
シャッタースピード:E-M10(1/4000)<GX7(1/8000)
ファインダー倍率:E-M10(1.15)<GX7(1.39)
明るいレンズを使うのでGX7の1/8000はいいと思うのですが、E-M10はISO100から
使えるのでこの辺は互角と考えていいですか?
あと気になるのは手ぶれ補正で、どちらの方が効きがいいですか?
2点

>今持ってるレンズはオリ45mm/F1.8・25mm/F1.8です。
>E-M5mkUは高すぎます^^;
自分だったら、E−M5を選びますが、選択肢にはないのでしょうか?
静止画のみでしたら、約5万円のE−M5が魅力的に感じるのですが…
Wifiが使えない、フラッシュが外付け等が気にならなければE−M10より上位だと思います。
書込番号:18589834
2点

私もGX7購入に1票!
>今使ってる機種が1/4000までで、F1.8開放でシャッターが切れない場面が・・・
この時点でE-M10は外れると思います。単焦点で明るいレンズだとND付けてもシャッターが切れない事がありますので1/8000は欲しいですよね。
あとはもう少し手ぶれが欲しいなら5軸補正で、オリンパスのE-P5はどうですか。なかなか価格が下がりませんが、2ダイヤル、1/8000、ISOは100相当で電子ビューファインダー「VF-4」が付属してますので結構便利かと思います。
書込番号:18590078
1点

F1.4で撮れる条件は両機種とも同じと思っていいですね
拡張感度は考えないほうがいいです
ど快晴だと両機種ともF2.8までしか使えません
順光で標準的な露出ならですけどね
書込番号:18590150
1点

M5はEVFが汚いので、悩むならG7かVF-4付きのP5かね〜ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18590686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7は、使い込んで良さがジワジワ解ってくるカメラです。とんがってはいませんが、高級機のスペックをほとんど満たしよく練れていて不満点の非常に少ないカメラです。
ぼくはパナ機とオリ機の選択は、レンズとカメラをどう考えるかだと思っています。汎用性の高さはオリのカメラ、パナのレンズだと考えればいいと思います。二刀流を避けるのであればカメラとレンズのどちらを重視するかで考えればいい。ぼくはレンズは長く使うけどカメラは性能がどんどん変わるので買い換えるという考え方なので、カメラは買い換えていきますので、レンズをパナ中心で揃えています。
ただ、GX7は、効きは若干弱いですが、パナ機に珍しくボディ内手振れ補正もありますし、オリのレンズでも他社レンズでも他のパナ機よりは余裕があります。
ぼくは、スナップではコシナのMマウントレンズをフルサイズのa7とGX7で共用するスタイルがお気に入りです。それぞれに25、35mmをセットすれば標準ズーム域をほぼ網羅できます。こんな便利なことはありません。
書込番号:18590750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それに戦闘機のHUDみたいな電子水準器がt秀悦、上下左右の傾きが1度に把握できて使いやすいです。
書込番号:18590804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7で〜^_^
書込番号:18594064
1点

スペックとかとは別の視点で!
E-M10を買った場合、たぶんE-M1やM5MK2にしとけばよかったとか
未練、後悔がいつまでも続くと思います。
GX7の場合、系列が違うのでGH4にしておけばなんて思いは出てきにくいです。
そういう意味ではGX7の方が精神的にはよさげです。
書込番号:18594215
3点

あ〜
たくさん書き込みが^^;
ん〜、GX7買っちゃいました〜♪
ありがとうございました。
間をとってGM1?ですか〜?
あれは小さすぎて使いにくいので苦手ですね。
コンパクトなレンズ付けてるうちはいいんですが、結局かさばるレンズ付けたくなるので、
小さなバッグにうまく収まるかといったらそうでもなく、グリップも操作性も悪いので。
個人的にはあのコンパクトさの意味がわかりませんです・・・
書込番号:18595753
1点

おめでとうございます。
いい選択をされましたね〜。
書込番号:18604858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アスカ〜♪さん
GX7のご購入、おめでとうございます。
GX7は、とてもいい機種だと思います。
是非、GX7による充実したフォトライフをお楽しみ下さい。
書込番号:18604929
1点

ありがとうございます♪
今まで使っていたものと比べると少し重く大きいですが、やはりこれぐらいの方
が操作性もいいですしグリップしやすいです。
ファインダーも見やすいですし多少弱くても手ぶれ補正があるのは助かります。
飽きっぽい性格ですが長く付けるといいです〜
書込番号:18605282
1点

スレ主さまおめでとうございます。
この板にもいるパナソニックの営業さん、カメラ1台の売り上げおめでとうございます。
書込番号:18605320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの営業さんありがとうヽ(;▽;)ノ
書込番号:18605399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いあいあ、漫才みたいで面白いですね〜
最後に笑わせていただいてありがとうです〜d(^_^o)
書込番号:18606558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス機はこれから購入予定なんです(笑)
パナソニックの営業さんは複垢で書き込みご苦労さまでした。
書込番号:18611685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーせっかくなんでE-M10もポチりますよ〜
撮って出しだとパナとオリで色味?も違いますから。どっちも好きですからね。
どちらの営業さんも仲良くしてくださいね〜♪
書込番号:18611833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、わたしはパナの関係者ではありませんヽ(;▽;)ノ
両方使って事実を書いただけですよ〜。
以前別のスレで同じ評価をしたらひどい中傷をされましたが、中傷した人はオリンパス関係者だと書き込まれて以来出てこない人はいましたよ(≧∇≦)
仲良くカメラを楽しめばいいのにね〜。
書込番号:18686557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
「RX100M3」とこちらの機種で迷っています。
主に撮るのは近々産まれる予定の子どもや両親です。
条件は持ち歩きが容易な事、妻でも使い易い事です。
現在の所有機種FZ200で交換レンズは所有していません。
また、今後レンズの追加購入は考えていません。
こちらのレンズキットかダブルズームか「RX100M3」か…
実機を見に行っても自分では中々決心がつきません。
皆様のご意見をお願いいたします。
1点

交換レンズに憧れるならGX7でもと思いますが、
一応望遠までFZ200で撮れるのと
RX100Vはツァイスレンズなので
自分なら違う銘柄のレンズを使ってみたいです。
書込番号:18659248
2点

二代目 ピさん こんばんは
単焦点や GX7の電動Wズームの 標準ズームだけでしたら レンズがコンパクトな分 持ち運びは便利ですが それでも 本体は マイクロフォーサーズの中では大きい方ですので 条件の”持ち歩きが容易な事”でしたら やはり RX100M3が良いと思います。
書込番号:18659272
4点

レンズの追加購入をしないなら候補から外した方が良いと思います。
当面室内での撮影がメインとなると思いますが、キットレンズでは望む様の写真は撮りにくいと思います。
それなら、M3の方が使いやすいと思います。
後、候補外ですが、肌色に定評がある
G7Xhttp://kakaku.com/item/K0000693652/
X30http://kakaku.com/item/J0000013428/
も良いと思います。
最終的には奥様が持ちやすい機種が良いと思います。
書込番号:18659319
2点

GF7と間違えてませんか?
スレ主さんの内容ですとGX7より一回り小さいGF7の方がよろしいかと思います。
GF7は12-32mmと35-100mmのレンズが付いており、自分撮りが出来て、動き回る子どももをきちんととらえて撮影できるキッズモードが有りますので奥様にも使い安かと思います。
書込番号:18659320
4点

なんでFZ200じゃダメなんですかね?
それとなぜその2択になったのか疑問ですが、その被写体でレンズ追加の意思がなければRX100を推します。
書込番号:18659521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の二択ではないのですが、PanasonicのLX100はいかがですか?
書込番号:18659795
2点

レンズを追加しないのであれば…
この機種の機能・魅力の大半を使わないので、GX7を選ぶ必然性が無くなります
ポケットにRX100M3を入れっ放しにして、何時でも撮れるようにしておいた方が賢明でしょう
書込番号:18660027
1点

単焦点等交換レンズも買うつもりならGX7、買わないのならRX100M3がいいと思います。
書込番号:18660090
1点

こんにちは。
実物は確認されましたでしょうか?
RX100M3は重量が290gです。対するGX7は本体だけで360g、レンズキットの
単焦点20mmでも付けると合計約450gです。
また、大きさはGX7は画像で見るとコンパクトに見えますが、実物はどっしり
がっしりした感じです。感覚的にはRX100M3よりふた回りくらいは大きく感じると
思います。
それと、ちなみにですが、このDMC-GX7C レンズキットというのは付属レンズが
上で書いた20mmF1.7というズームのできない単焦点レンズのみの付属になります。
描写性能には定評のあるレンズで、画角的にも使いやすいとされるレンズですので、
これ1本でも撮れなくはないのですが、最低でも14-42mmあたりの標準ズーム
というレンズがあったほうが便利かもしれません。
こちらは14-42mmと45-175mm(望遠ズーム)の2本が付属するキットです。
GX7のズームレンズのキット販売はこれしかないと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4549077397355
もしくはGX7のボディのみ買って、好みの交換レンズを別途購入という手もあります。
書込番号:18660117
1点

> 条件は持ち歩きが容易な事、
> また、今後レンズの追加購入は考えていません。
なら、迷うことなく、RX100です。
M3とされていますが、M2でも、あるいは初代でもいいのでは。
あと、名前がよく似ていて紛らわしいですが、CANONの"G7X"もいいですよ。
先に結論を言いましたが、大きさ重さはカメラ選びの重要ファクターであり、当機GX7はじゅうぶん重いし嵩張ります。それに、そもそも、当機はレンズ交換してこそ値打ちのあるカメラ。レンズキットのレンズは単焦点だし、AFがあきれるほど遅く、それだけ持っていても使い勝手悪すぎです。
書込番号:18660126
3点

あっ、ごめんなさい。
実機を見られたとお書きでしたね。
失礼しました。
個人的には20mmF1.7の描写が好きですので、GX7を推したいです。
でもレンズの追加は後々必要になるかなと思います。
また、ボディもGF7やGM系などもっと小さいのがありますので、
そちらも検討されてはと思います。
書込番号:18660135
1点

>また、今後レンズの追加購入は考えていません。
カメラと同時に単焦点レンズの購入とかもないのでしょうか?
付属のキットレンズだけということであればRX100M3の方が持ち運びしやすいですし
レンズも明るいのでいいと思います。
別途レンズの購入もあるならGX7の方がいいと思うのですが・・・
書込番号:18660154
2点

皆様ご意見ありがとうございました。
「RX100M3」を購入する決心が付きました。
「FZ200」は大き過ぎると妻から注文があり検討していましたが
当たり前ですが、交換レンズを購入しないならコンデジが良いとのご意見が多いですね。
近くで人を撮るだけなら(基本性能が高い)この機種のレンズキットで良いかなと思ったのですが的外れでした(笑)
交換レンズに憧れはありますが、これから子どもが産まれるのに散財するのもアレなので気が熟するのを待つことにします。
沢山のご意見を頂いたので個別に返信できませんでした。
失礼いたしました。
書込番号:18660409
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者です、主に人を撮るだけですね。
親にも少しお金を出してもらい買うので最新式のGM5はもっと高価で発売から時間もたち底値近いし、男なら多少ごつめのデザインがいいというのもあって、GX7に店頭で触って惚れたのですが、いまいち勇気がでません。みなさんのレビューを見る限り、悪いカメラではないと思います。どうか背中を押してください
本当に買ってもいいでしょうか。
書込番号:18656024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいカメラです。ポートレートにも適していると思います。
ドン! 背中押しました^^
書込番号:18656062
4点

悩まない^o^
買ってしまったらとても素晴らしい日々が待ってるから♪
とても良いカメラです^o^
太鼓判を押します。。
背中をど〜ん!キックします♪
書込番号:18656069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX7はカッコイイね。
個人的にはシルバーが好きですな。
他に色々購入しているのでGX7は購入していませんが良いカメラですな。
最初のカメラとして良い選択だと思います。
書込番号:18656105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり値下がりしてるので、お買い得だと思います^ ^
デジイチより軽く使いやすいのでは(^^)
書込番号:18656138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても良いカメラだと思います。 ドン!!(笑)
ただ、GX7レンズキットのレンズはとても描写が良いレンズですが、単焦点なのでズームできません。自分の足でズームする通称「足ズーム」が必要です。撮影の基本を学ぶには向いているかもしれませんね。
書込番号:18656148
1点

もう決まりました!買わせていただきます〜
みなさんありがとうございました〜〜
書込番号:18656177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格のレビューが4.8超えるなんて滅多に無いよ!
全米No.1ヒットくらい信用できます!(´ー`)y−~~
書込番号:18656182
2点


自分なら、悩んだ時は、買いません。
後々後悔しますから。
本当に、欲しくなった時に、買います。
書込番号:18656611
2点

やまむろ7さん
新しいレンズも出て来るからな。
書込番号:18656723
0点

>もう決まりました!買わせていただきます〜
良い買い物だと思います(^^)
書込番号:18656819
0点

やまむろ7 さん
初めまして。
GX7は良いカメラだと思いますよ。
元々は20mm f1.7の単焦点レンズとのキットしかありませんでしたが
今ならズームレンズとのキット販売もあるので、使い勝手を検討して見て
選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:18656837
0点

私、GX1 2台持っているのでGX7は我慢しています。代わりにご購入ください。
何とも言えないがっちり感、飯ごうデザインから進化した洗練された姿、良いですね。
書込番号:18656980
0点

私が買いたい。GH2とGX7では形が違いすぎる。幾らなんでも、かみさん気がついてしまう。
書込番号:18657783
3点

GX7 いいですよぅ〜〜
キットレンズ20mmF1.7もいいんですが、あまり使わない画角なんで売っちゃいましたが・・・
今は、12-35F2.8メインで使っていますが、風景、スナップ、ポートレートとなんでも撮ってますよ。
腕は別として撮ったものアップしますね。
書込番号:18658512
1点

買いたい時が欲しい時!
家電量販店なら合わせて6万円強のダブル電動ズームがもれなく付いてくる!!
書込番号:18659334
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
G6の不具合が気になった訳でも、GX1のグレーがオレンジに見劣りしている訳ではありません。単純に2ダイヤル1/8000のカメラが欲しいな〜と思っていて、かみさんが E-M5 MarkII買うのに付いて行って、横浜ヨドバの店員さんと話していたらいきなり電卓たたいて「表示価格から1万円引きシルバー今なら有ります」と言われて、頭の中でダブルズームをキタムラで売ってポイント分引くと本体が4万5千円・・・ポイントで電池と液晶フィルムと5年保証付けても5万・・・。
店員さんに「買います」と言ってしまいました(^_^;)。
かみさんがちょっとにらんでますので「FD35mm買ったばかりだからOLDレンズ用のカメラが欲しかったんだ」と言い訳しました。
あらためて、手ぶれ補正で焦点距離の補正が出来るのと、マニュアルアシスト表示の時、画面一部のみが拡大するのが良いですね。GX7はOLDレンズ単焦点専用で使っていきます。
7点

ご購入おめでとうございます。ハイスペックなのに安くなりましたね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18650076
0点

じじかめさん ありがとうございます
PEN E-P5とX-T1も候補に入れてたのですが、E-P5がなかなか下がらす店員さんの一言に負けました。
残り後わずかなんて言われたらまずいです
書込番号:18650267
0点

E-P5より高機能で安くてよかったですな。
書込番号:18650335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今朝、ヨドバシで触ってきました。GH2の後継として欲しい...。
書込番号:18650824
0点

しま89さん
ハンドリングテスト!
書込番号:18651076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風は西からさん ありがとうございます
E-P5より高機能かはちょっと難しいところですね。自分の使い方を考えるとE-P5の方がOLDレンズ、マクロレンズに対しての手ぶれ補正は上かと思います。
X-T1はマウント替えしても手持ちのOLDレンズ達は使えるのですごっく気になってまして、今回は予算上見送りましたが次に欲しい物リストの上位にはあります。
書込番号:18653003
0点

ROCTさんありがとうございます。
前のレスにも書きましたが、量販店のGX7はダブル電動ズームセットのみの販売となっており、選択肢が無いのが困りもんですね。
PZ14-42mm、PZ45-175mmを単品で購入すると両方で6万前半での購入になりますから、ズームレンズを持って無い人には魅力ですし、PZ14-42mm、PZ45-175mmを売りに出しても最高値で引き取りしてもらえますので、セットで7万円前半でしたら通販の安い店とほぼ同じ額になりますので、ポイントを考えると買いだと思います。
余談ですが、PZ14-42mm、PZ45-175mmを梱包している箱ですが、通常と違う真っ白な箱でした、今回買い取りして頂いたキタムラの店員さんが「キタムラで販売しているGM1S付属のPZ45-175mmの箱と同じですね」と笑ってました。PZ45-175mmは前年の秋ぐらいからアマゾンでも結構長い期間特売していましたから、製作過剰になっているのか、モデルチェンジでもするんですかね。
書込番号:18653091
0点

OLDレンズ用には、ソニーα7M2も頭に浮かんでいるのでは無いですか(笑)
宝くじが当たったら、買おうと思っています。
ボディー内手振れ補正モデルは、パナソニックには、この機種しか有りません。
ソニーα7M2で、5軸手振れ補正モデルを発売した事により、他社もレンズとボディーの両方での補正を可能(パナソニックは、2軸で、レンズ補正の無いレンズでしか、ボディー内手振れ補正が働きません)に、なるでしょう。
書込番号:18656578
0点

デジ亀オンチさんありがとうございます
α7は35mmフルサイズでマウントアダプターも豊富で魅力なんですが、ソニーのコッテリした画質が自分は今一つなのと、レンズ構成が高めなのが候補に入れてない理由です、
フジは交換レンズは少ないですが結構魅力のあるレンズが多くマウント替えも有りかなと思ってますが予算が…
書込番号:18656982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
MFのMモードで
高速連写で電車を撮影したら途中で露出が変わりました。
暗い露出が途中で明るい露出になりました。
露出が変わらないようにする方法はあるのですか?
書込番号:18650028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:18650138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、できませんね。他機種と勘違いしました。失礼しました。パナソニックはできないんですかね(GM1もM mode ISO autoできないです)。
とすると、原因はなにか、もとラボマン 2さんのおっしゃるようなやり方で調べないといけませんね。
書込番号:18650153
1点

越乃さん こんにちは。
ISOオートがMモードで使用できないならば、撮られた写真のExifデーターを見てみればいいと思いますが、これが同じならば絞りが絞られなかったかシャツター速度が遅く切られたかなどの機能的な問題の可能性があると思います。
書込番号:18650246
1点

あと、夜の駅だったりすると駅の照明によってはフリッカーの可能性もありますね。
フリッカーの場合、メカシャッターだと露出がかわったように見えるかも知れません。
(電子シャッターだと縞模様になりますが、電車の撮影に電子シャッターは使わないでしょう。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1408401/ )
お写真が拝見したいですね。
書込番号:18650278
0点

ちょっと気になりましたけど・・・
同じ条件で「単写」の場合、
連写の1枚目と同じになるのか、2枚目以降と同じになるのか・・・
書込番号:18651373
0点

花とオジさん
回答、ありがとうございます。
置きピンで先頭から連写したのですが、途中から明るくなりました。。
書込番号:18651450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃さん 写真ありがとうございます
写真のデーター見ると 同じなのに明るさが違い 連写中と言う事でしたら もしかしたら絞りの動きが間に合わず 明るくなってしまっている可能性もありますので このデーターを付けメーカーに問い合わせるのが良いかもしれません。
後 確認ですが 開放でも同じ症状でますでしょうか?
出ないのでしたら 前に書いた絞りの影響の可能性強いのですが 絞り開放の場合 絞りの影響受けませんので 他の原因がある可能性強いです。
書込番号:18651517
3点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
開放は最大で絞っていません。この車両、1日1本しか来ないので他は試していないです。
ステンレス車両の連写で露出の異常はないです。
メーカに聞いても仕様だと言われそうです。、。
書込番号:18651588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これおそらく、iダイナミックレンジによる暗部補正が自動で掛かったんだと思います。
書込番号:18652964
1点

空の輝度と車両の暗部のバランスが
ちょうど、iダイナミックレンジ発動アルゴリズムの谷間付近で
少しの構図の変化が、発動のトリガーとなったのではないでしょうか?
書込番号:18653000
2点

>iダイナミックレンジによる暗部補正
そんなふうに見えますね。
列車はぐっと明るくなっていますが、画像の中で一番明るいところ、例えば白い雲の明るさはあまり変化していません。
iダイナミックレンジの設定はどうなっていましたかね?
RAWでも撮ってますか? たしかiダイナミックレンジはRAWには反映されないと思いましたので、もし撮っていればみくらべてみれば?
書込番号:18653433
1点

Like thatさん
SakanaTarouさん
回答、ありがとうございます。
ダイナミックレンジ設定していたかもです。
これが原因だったようです。
設定項目が多くて。。
書込番号:18653721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「iDレンジコントロール」の設定は付属ソフトのPHOTOfunSTUDIO 9.2 PEで、
画像のプロパティを見れば分かりますよ。
書込番号:18653756
0点

越乃さん 返信ありがとうございます
>開放は最大で絞っていません。
写真データーが14mmで絞りがF6.3 やはり絞っていますよね。
でも iダイナミックレンジによる暗部補正が 怪しいと言う事で ONとOFFでテストしてみるのもも良いかも知れませんね。
書込番号:18656740
1点

越乃さん
おう。
書込番号:18656753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
手持ちのG6をメーカーに見てもらうことになり、桜シーズンに間に合いそうになく代替機を考えています。
候補はGX7かGM5を考えているのですが、電子シャッターの走査時間に差はあるのでしょうか?
過去ログを見るとGX7は1/16秒程度でGM1が1/25秒とのことでしたが、同じセンサーなのに差が出るのがどうにも腑に落ちません。ただ、もしそれが本当なら、より新しいGM5はもっと早くなっている可能性はありますか?
出来れば同条件で比較した写真が見てみたいです(GM5が無理ならGM1の比較でも良いです)。
価格的と手振れ補正でGX7はとても魅力ですが、一方でこれを買うとG6の役目がなくなりそうなのとさらに重くなるのが気になります。
GM5だと二台持ちも十分可能な小ささ、軽量さが魅力です。SS1/500秒を超える動体や望遠レンズのホールディング性ではG6が良いので無駄にならない点も良いです。ただ、手振れ補正がなく、EVFも小さく、まだ価格が高い。
25mm F1.4と新14-140mmを使っていますが、この条件だとどちらがお勧めでしょうか?
0点

せこい話ですが、こんなに電子シャッターに拘るのは実はメカシャッターをあまり酷使したくないというのがあるんです(G6は1年で300枚ちょっとしかメカシャッターは使ってません)。
ほぼ毎日持ち歩きそうなので、頻繁にメカだけで撮っているとあっという間にユニット交換とかなりそうでして・・・。
35-100mmの作例ですが、確かに比べると微妙に歪んでいますね。
ただ、これは換算200mm、背面液晶、ホールド性は決して高くないGMですので仕方ないところもあります。
私自身は換算50mmまでを多用すると思われますし、間違いなくファインダー付きの機種になると思うので目立つ可能性はかなり少なくなると推測してます(実際広角では1/10秒のG6でも気になるシーンはほぼ無かった)。
仮に望遠で撮るにしても、手持ちのレンズは望遠端F5.6レンズですしいざとなったら拡張ISOも可能、少し絞った方が周辺画質は良くなるらしいので絞ることも出来る。余程のことがない限り1/500秒超えは無いかなぁと。
まぁ、望遠使うことが予めわかっていれば素直にG6のメカシャッターを使う方が早いですが(笑)
歪み抑制に連写も一つの手ですが、1枚撮りだとGX7から追加されたシャッター半押しレリーズも結構使えそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140526_649937.html
上記の検証だとシングルAFで全押しする時に結構無視できない手ブレが発生しているようで、これが半押しで切れるなら押しっぱなし連写まで行かないにしても、幾分ブレを和らげられるのではないかと考えています。
いずれにせよ今は「カメラが帰ってくる事」、「GM5の値下がり」、「GX7のボディ手ぶれ補正が歪み軽減になるかどうかの検証」を待つしか無いのが非常に歯がゆいです…。
書込番号:18614486
1点

びゃくだんさん
今晩は
お気に入りのGX7なので、気にしながらスレを読んでいます。参考にしています。
GX7とH-FS100300でテストしてみました。
テスト方法は、SakanaTarouさん紹介の”電子シャッターのデメリット”を参考にしました。
掲載写真左側:
100mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON
掲載写真右側
300mm付近、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影 電子シャッターON
写真を見ての感想:
掲載写真を見ても、”電子シャッターのデメリット”にあるように歪んでいるようには見えません。
それぞれ、10枚くらい撮影しましたが、全部、歪みらしいのは見えません。
テスト方法に問題があるのでしょうか?
GX7のそれは、GH3ほど問題が大きくないということでしょうか?
もし何かのアドバイスがあれば助かります。
※ 掲載写真は、どちらもサイズを50%にダウンしています。
書込番号:18618623
2点

Eru is my friendさん
検証ありがとうございます!
このデータから読み取れるのは、かなりしっかりしたホールドをされているな、と言うことですね。
それぐらい歪みが判りません。
一応GH3よりは50パーセント程度走査速度が速くなっています。
ただ、もっと厳密に検証するのであれば、まず三脚を使って電子シャッターで撮った完全に歪みのない写真を100mmと300mmで用意する。
あとは手持ちでそれぞれ10枚程度撮って、それらと比べてみるのが良いでしょうね。
SakanaTarouさんが仰るように一枚単品だと意外に気づきにくいので、画像ビューアでペラペラ漫画のように順番に見ていくと分りやすいです。
ついでにお願いといっては図々しいですが、レンズ側手振れ補正を切って換算200mmでのボディ手振れ補正オンとオフ(この場合シャッター速度が1/250秒以上は出ている必要があります。露出アンダーでも線が判れば問題ありません。)でそれぞれ歪みの程度も教えてもらえると大変ありがたいです。
書込番号:18619128
1点

必ずすべての人で歪が目立つわけではありません。手ぶれしなければ歪みは出ません。
Eru is my friendさんが撮ったときは、おそらく息を止めて額にカメラを付けて、気合いを入れて
一枚一枚撮ったのではないでしょうか。
次実験するときは、適当に構えて連射で撮ってみて下さい。
そして、連射した写真をコマ送りのように連続再生してみてください。
5枚に1枚くらいはゆがんでいる写真があると思います。
書込番号:18619199
1点

一枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 |
二枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 |
三枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 |
四枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 |
びゃくだんさん
今日は
> このデータから読み取れるのは、かなりしっかりしたホールドをされているな、と言うことですね。
確かに、ファインダーを顔に付けてカメラを安定させました。
その後、前回と同様のテストを行いました。但しファインダーを覗くのはやめてモニターを見ながら撮影した結果、300mm付近の写真に歪みを見つけました。100mm付近の写真には歪みは見受けられないようでした。
> ついでにお願い・・・レンズ側手振れ補正を切って換算200mmでのボディ手振れ補正オンとオフ・・・シャッター速度が1/250秒以上・・・・大変ありがたいです。
これにトライしてみました。掲載写真左から:
一枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えず
二枚目:ボデイ側手ぶれ防止オン、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
三枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、100mm付近(35mm換算200mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
四枚目:ボデイ側手ぶれ防止オフ、300mm付近(35mm換算600mm)、1/320秒 歪みらしきもの見えました。
共通条件:カメラGX7、レンズNikon70-300、ファインダー使用による撮影但し顔に付けない、ニコン用マウントアダプター使用、それぞれ10枚くらい撮影
※ 35mm換算600mmは要求にはなかったのですが、興味があったのでいれました。
ここまでのテストで、レンズ側手ぶれ防止を使用して、しっかりホールドして撮影すれば、この問題(歪み)はないようです。そんな印象です。
ちょっと、安心しました。
びゃくだんさん、勉強させていただきました。有難うございます!
書込番号:18621052
3点

taka0730さん
今日は
> 必ずすべての人で歪が目立つわけではありません。手ぶれしなければ歪みは出ません。
そうでしょうね。
> Eru is my friendさんが撮ったときは、おそらく息を止めて額にカメラを付けて、気合いを入れて
一枚一枚撮ったのではないでしょうか。
そうだったのかもしれません。
> 次実験するときは、適当に構えて連射で撮ってみて下さい。
トライしてみました。
掲載写真左側から:
一枚目:100mm付近 歪みらしきもの見えました。
二枚目:300mm付近 歪みらしきもの見えました。
共通条件:カメラGX7、レンズ pana H-FS100300、レンズ側手ぶれ防止ON、手持ち撮影(モニターを見ながら)、 電子シャッターON、連射設定、それぞれ10枚以上撮影しました。
結果、連射、あるいはモニターを見ながらが歪みに結び付いたのでしょうね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18621085
3点

Eru is my friendさん、どうもありがとうございます。
他の実験結果を見ても、思ったよりゆがみがないですね。
もしかしたらEru is my friendさんがブレなく撮る才能に恵まれているのでは?
または初めのうちは1/15秒だったけど、いつのまにか走査速度が1/25秒に改良されていたりして。
それより驚いたのが、ボデイ側手ぶれ防止オフでもひずみが出ていることです。
Nikonの50-300mmを装着した場合は、レンズの手振れ補正は効かないんですよね。
それでボデイ側もオフにしたら、いっさい手振れ防止が働いていない状況ですよね。
それでもゆがみが出るということは、手振れ防止がゆがみに悪影響を及ぼしているのではない
ということですね。
単に、手振れがゆがみを起こしていたんですね。
書込番号:18622042
1点

Eru is my friendさん
検証お疲れさまです、そしてありがとうございました。
一番気になっていた手振れ補正の有無での歪みがどうなるかですが、この検証だと確実に減っているようですね。
10枚程度撮られたとの事ですが、アップロードされていない他の写真も概ねこういう傾向と言う解釈でよろしいでしょうか?
これだけ差があると手振れ補正の段数がそのまま歪みにくさに影響しているような気さえしますね。
1/16秒の走査時間、シャッター半押しレリーズ可能でぶれにくい、手振れ補正の相乗効果で、G6から比べると手振れ補正の無い単焦点レンズで3倍くらい歪みにくいのでは?と想像してます。
性能的にはほぼ理想的で価格的にほぼ底値で迷ってる場合ではないのですが、重さだけがどうにも引っ掛かってて手が出ません。
G6とGX7とレンズ2本で確実に1kg超えちゃうんですよね・・・。
書込番号:18622154
1点

たぶん、手振れ補正でゆがみが減ることはないと思うんですよね。
いわゆるデジカメ動画のこんにゃく現象で、手ぶれ補正を切るとこんにゃく現象が消えるたという
話はよく聞くので、たぶん手振れ補正はマイナスにもプラスにも働かないのだと思います。
電子シャッターのゆがみは、こんにゃく現象と同じ原理ですよね。
書込番号:18622433
0点

taka0730さん
動画の手振れ補正でこんにゃく現象が出るのは電子式手振れ補正が原因らしいので、センサーシフト式のGX7には当てはまらないと思います。この場合、電子式手振れ補正を切ったら歪みが少なくなった、ということだと思います。
現在の検証だとEru is my friendさんの100mm時点での比較でしか確かなことが言えません。
理論的なことは解らないので実験を重ねて見極めるしかないと思います。
GH4でも300mm望遠端だと判ると思うので、もしよろしければ検証してくださるととても助かります。
書込番号:18622742
0点

オリンパスのPENでも、手振れ補正を切るとこんにゃく現象がなくなるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=pmV46Jt9Vlc
今度、GH4と300mmで試してみたいと思います。
書込番号:18624368
0点

びゃくだんさん
今晩は
> 10枚程度撮られたとの事ですが、アップロードされていない他の写真も概ねこういう傾向と言う解釈でよろしいでしょうか?
今まで掲載した分を整理してみました。
掲載写真をご覧ください。
<参考>
・モニターを見ながらの手持ち撮影分(連射設定無し)も3月28日としてデータのみ載せてあります。実際撮影したのは、3月27日です。
・3月26日、27日撮影写真の掲載は、歪みの大きいものを選んで掲載したつもりです。
書込番号:18625542
2点

Eru is my friendさん
詳細に試していただき、ありがとうございます。参考になります。
やはり 手ブレのしやすい条件だと歪みの発生率が高めになる、ということでよさそうですね。
やはりファインダーが使えるものなら使った方がいいんですね。
ーーー
私のGM1はファインダーがないので、音楽の演奏会などで電子シャッター+望遠で撮る場合は 使えるときは一脚や三脚を使うようにしています。
一回、一脚も三脚もつかえない状況(手をのばして上方から)で電子シャッターで暗い会場でピアノの演奏を撮ったことがあるのですが、なんとよりによって35-100mmF2.8の手ぶれ補正がオフになっていて(三脚にのせてインターバル撮影した後、オンに戻すのを忘れてた)、ほとんどの写真がぶれたり歪んだりしていました。一番悪い やり方でしたね。
書込番号:18626315
1点

Eru is my friendさん
詳細な検証結果のご報告ありがとうございました。
表を見る限り手振れ補正の無いレンズの場合、ボディ手振れ補正が歪み軽減に効果があるようですね。
ここまでさせておいて大変申し訳ないです。
最初の一台目なら迷うことなくGX7にするところなのですが、どう考えてもG6とだと役割が被るし重すぎるので、最終的にGM5を買うことになりました。
4月まで待つつもりでしたが、31日まで限定で楽天でレッドのレンズキットが7万円で7000円ポイント還元で売っているのを見つけてしまったのです・・・。
最終的に別の機種を買うことになりましたが、貴重なデータは他の人にも有意義ものになっていると思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18628851
0点

びゃくだんさん
赤いGM5はオシャレだし、ワクワク感がありますね。
画質はGX7と同じで、
G6とちがってコンデジがわりに気軽に普段持ち歩けて、さらにファインダーもあって液晶見るよりはしっかり構えられるので電子シャッターの弱点の歪みにも有利で、値段さえ納得できれば 良い選択ですね。
安く買えるなら、とてもいいと思います。
女の人が持ってもオシャレなので、奥様に持ち歩いてもらう、という使い方もできそうですね。
(私のGM1は地味な黒なんですが、家内になんでもっとオシャレな色にしないんだ、と おこられました。)
書込番号:18630387
1点

G6もバリアングル、EXテレコン動画、メカシャッター、内蔵フラッシュがあるので役目がなくならなくて良かったです。
GM1は黒いレンズとのマッチングを考えると、どうしてもシルバーかブラックになりますね。
色については自分はあまり気にしないと思っていたのですが、GM5のレッドにはビビっときました。
今日見たら売りきれてて、買ってて良かったのかなぁと(ギリギリ桜に間に合いそう)
P.S.他のスレッドですが、鞄の参考にさせていただきました。BIIN 14Zとの事でしたが、四角形のBIIN 14にしました。
書込番号:18632202
0点

今晩は
GX7・取り扱い説明書・撮影ガイド・ページ156を見たら、抜粋ですが、下記の文言がありました。
● ・・・・・ブレを抑えた写真を撮影しやすくなります。撮影条件により被写体が曲がったり、横しまが撮影される事がありますので・・・・・
● 動いている被写体を撮影すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。
● 撮影時に手ぶれが発生すると、被写体が曲がって撮影される場合があります。三脚の使用をお勧めします。
ご存知の方もいると思われますが、参考になればと思い返信しました。(自分は知らなかったので)
私見ですが、何故、電子シャッターを使用するとそうなるのかが知りたかったですね!
書込番号:18645190
1点

Eru is my friendさん
>何故、電子シャッターを使用するとそうなるのか
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
このリンク先にあるように
CMOSセンサーでの電子シャッターは、いわゆるローリングシャッターなので、
「画像を一気に読み込む」のではなく、「画面の上側から順次読み込んで行く」やりかたで 画像を読み込みます。
で、一画面を読み込むのにかかる時間(走査時間)が けっこう長い(GX7 1/16秒程度でGM1が1/25秒)のです。
画面の一番上を読んでいた1/16秒後に画面の一番したに到達するので、この間に被写体が動いたり、カメラが動いたり(例:手ブレ)すると、画像が歪んでしまうのです。
(CCDセンサーでの電子シャッターは 一括読み込みなので、この現象は起きません。でも、今はほとんどの機種がCMOSセンサーを採用しています。)
この走査時間を短くすればするほど、歪まなくなるので、GX7よりもGM1のほうが有利かなー、という話になったわけです。
将来的には もっと走査時間が短くなると予想しています。 究極的には一括読み込みができれば一番よいのです。そういうのをグローバルシャッターと読んでいますが、現時点では民生機にはグローバルシャッターはまだ採用されていません。
メカシャッターは、一眼レフやミラーレスの多くの機種では フォーカルプレーンシャッターというものを使っています。これも実は2枚のシャッター幕が上下に移動するものなので、本当は歪みます。が、シャッター幕が動くスピードがずっと速いので、普通は気になりません。
一方、コンデジの多くや、ミラーレスの一部の機種ではメカシャッターとして「レンズシャッター」というのを使っています。これはレンズの途中にシャッターがあり、上下方向に動きません。絞りの様な感じで動きます。ですから、これらの機種では ローリングシャッター歪み現象はおきません。
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
私は素人なので、この説明は一部まちがっているかも知れないですが、おおまかな理解はあっているはずです。
書込番号:18646490
2点

>ミラーレスの一部の機種ではメカシャッターとして「レンズシャッター」
これはペンタックスのQシリーズのことです(たぶんこれだけだと思います)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20131105_621917.html
書込番号:18646595
1点

SakanaTarouさん
今日は
> 私見ですが、何故、電子シャッターを使用するとそうなるのかが知りたかったですね!
この文言に答えて下さったわけですね。
スレ主でもないのに、質問するのは少し抵抗があったので、独り言みたいな文言になってしまいました。
紹介のサイトは、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:18647157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





