LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2014年7月31日 16:13 |
![]() |
64 | 20 | 2014年7月28日 19:29 |
![]() |
81 | 54 | 2014年7月26日 07:20 |
![]() |
12 | 9 | 2014年7月22日 21:43 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2014年7月20日 19:53 |
![]() |
5 | 6 | 2014年7月14日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
背面のMENU/SETを押し1番下の?マークの「再生」の項目を選択した時だけ、なぜかモニターの輝度が1段階?ほど明るくなります。
他の「撮影」「動画」「カスタム」「セットアップ」は選択してもモニターの輝度は変わりません。
これは不具合なのでしょうか、それとも何か設定があるのでしょうか。できれば「再生」を選択した時も輝度は変わらないようにしたいと思っています。
ちなみに先ほどお店のGX7を確認した時は↑のような症状は見られませんでしたので、僕のGX7特有のものかなーと考えてます。
改善方法分かる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくおねがいします。(言葉だけでは伝わりづらいと思いましたので動画を載せておきます)
1点

自分も試して見たところ、同じ症状を確認しました。
展示品でならないと言うことは、もしかしたら、最新のソフトウエアにするとこうなるんですかね?
使用上問題はなさそうですけど、見つけちゃうと気になって仕方ないですね。
書込番号:17780828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認しましたが私のはなりませんでしたよ。購入時期は昨年9月で、バージョンアップは一回だけで最新にはしてなかったかも(^^;;
モニター輝度は普段設定してる2と、オートの両方試しましたがどちらも明るくはなりませんでした。
書込番号:17780848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

g1の頃からありますね。実用上問題ないのでそのままにしてますが、、、。
書込番号:17781090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ココアックスさん、こんばんは。
>「再生」の項目を選択した時だけ、なぜかモニターの輝度が1段階?ほど明るくなります。
失礼ながら「そんなこと無いよ〜」と思ってしまったのですが、
今現在、手元にあるカメラで試してみました。
・・・ココアックスさんの仰る通りです。本当に明るくなります。
明るくなった後は電源をOFFにしないとそのままですね。
OFFにして再度ONにすると元に戻りますが、やはり再生の所を選ぶと明るくなります。
不思議ですね。今まで全く気付きませんでした。
何の意味があるんだろ?って考えてみましたが、何のメリットも無いような気がします。
気になるようでしたら、メーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか。
もしかすると、パナソニックさんも気付いていないかもしれませんよ。
私が確認した機種は下の通りです。全て同じ現象でした。仕様なのでしょうね。
GH3
GM1
GX1
G2
書込番号:17782861
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
>ohatchさん
カメラのキタムラとビックカメラの計2台で確認しましたが、どちらとも再生を選択時には明るくはなりませんでした。
僕もはじめソフトウェアを疑い、アップデートすれば改善するのかな?思いましたが、最新バージョンでもこの症状が出てるんですね・・・。
となると改善策はなさそうかもですね^^;
>楽しくやろうよさん
前バージョンでは明るくならないということはやはりソフトウェアの問題かもしれませんね。
なぜこういう仕様にしたんでしょう・・・
>hotkeikiさん
そんな前からある症状なんですね〜!
僕も使用上問題はないんですが、ちょっと気になると言えばそれが本音ですね〜^^;
>乾電池くんさん
明るくなった後は「再生」以外の項目を選んだ状態で半押しでカメラモード?に一度切り替えて
もう一度切り替えるといつもの輝度に戻ります。ちょっと面倒なんですけどね^^;
確かに何のためにこういった仕様にしてるのか分からないですね。
不具合?の可能性もありそうなので、今度パナに電話してみます〜。
ただおっしゃるとおりGX7以外もそういうものなら仕様の気もしますが、どちらにしろちょっとモヤモヤしてきました 笑
書込番号:17783366
0点

久しぶりに当機種に更新したのですが、相変わらずこの症状が改善されていないので、おっパナのこだわりか?とちょっと笑ってしまいました。むかしパナのサポートに聞いた時確か仕様だと聞いたような気がします。
書込番号:17785896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7 & 最新ファームウェア(Ver. 1.3)で私も確認して見ました。
メニュー画面に入るには、撮影モード(正しい用語は?)からと再生モードからの二つの入口がありますが、これによって輝度の動作が異なる事が分かりました。
撮影モードからメニュー画面に入ると、初めは通常設定している輝度であり、メニューの再生タブを選択するとその時から輝度が明るくなります。これはスレ主さんが仰るように一旦メニューを抜ければ戻ります。
これに対し、再生モードからメニュー画面に入ると、メニューは初めから高輝度の状態になっています。その代わりメニューの再生タブを選択したからと言って特に輝度は変わりません(と言うか初めから明るくなっている)。
再生モードでの表示に係るところは高輝度になるという点では整合性があるので、バグとは言い切れないのかも知れませんが、僕はやっぱりちょっと変な設計だと思います。実害はないので気にしませんが。
書込番号:17785997
0点

>hotkeikiさん
けっこう前からあったんですねぇ、それでは治る治らないの話しでなく仕様かもしれないですね〜^^;
>good4nothingさん
僕も輝度について同じように確認しまして唯一「再生」を選択しても輝度が変わらない方法は
前後のダイヤルを使った操作で「再生」以外の項目を選び中に入った状態で、そのまま前ダイヤルで
「再生」の項目に移ると輝度は変わらないです(わかりにくかったらすみません^^;)
まあでもそこまでして輝度に拘る必要もないんですけどね。
ただ僕としても普段はモニター輝度を1番暗い3番に設定しているので、
できれば明るくなってほしくはないなとは思います。^^;
書込番号:17788529
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
三脚の転倒でレンズがひん曲がってしまったのを無理やり真っ直ぐに直して使用しているSONYのRX100と、RX100がいつ壊れてもいいように買ったGX7とのほぼ同じ設定で同じ方角を撮影した星空の写真を撮り比べしてみました。
長秒ノイズリダクションはONにしています。JPEG撮って出しです。
ISOが小さい時はそんなに気にならないのですが、ISOが大きいとGX7のノイズが酷いようなのです。
何か解決方法などありましたら、お教え下さい。
レンズが悪い?(関係ないけれど7-14mm F2.8早く出ないかな〜?)
レンズ保護フィルターが悪い?(影響ありそうなら今度から外します)
ノイズリダクションOFFのほうが良い?
RAWで現像すると大丈夫?(したことはありません。ソフトもないです)
GX7の性能だ、諦めろ!(悲しいです)
よろしくお願い致します。
2点

RX100の画質が良すぎる、に一票!!!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17767437
8点

GX7の性能だ、諦めろ!
に1票
ついでにRX100M3に買い替えにも1票。
書込番号:17767466
2点

面白い比較ですね〜
ここで見るべきはノイズリダクションの傾向でしょうか。
細かい設定が分かりませんが、まず一見した印象をいえばRX100の方はえらく強烈にかかってるなという感じ。
例えば輝星周辺のハロの色が抜けてしまってたり、一瞬ピントが甘いのかなと思わされるほど星像やノイズが溶けてしまってたりするところですね。
それに対してGX7の方は非常に素直なリダクションで、確かに一見するとノイズがまんま残ってるように見えますが、その分被写体のディティエールもRX100よりはるかに残ってる感じです。
まあ実際にはRX100の方は若干のピンの甘さもあるでしょうし、現在のデジカメではユーザーが任意に操作出来る長時間ノイズリダクションや高感度ノイズリダクションと呼ばれるものだけでなく、それ以前にセンサーにオンチップでメーカーチューニングによるその画像に適すると思われるノイズリダクションがかけられてしまうのがほとんどでしょうから、本来は長時間ノイズリダクションも高感度ノイズリダクションもユーザーが任意に操作出来るものは全て切った状態で撮ったものを見てみなければ何ともいえませんが、この画像を拝見する限りでは確かに一般の方がディスプレーいっぱいくらいの拡大率で楽しむならRX100の方が綺麗に見えるだろうな、しかし天体写真として後の処理をするならGX7の方が好ましいなといった感じです。
天体写真としての後処理というのは細かくは省きますがカメラでやる長時間ノイズリダクションよりはるかに正確なダーク減算という処理でホットピクセルと熱カブリだけを消し、かつ4枚以上撮っておいて加算平均合成することによってディティエールにさわらずランダムなノイズのみを低減させますので、元の画像によりディティエールが残っている方が最終的な出来がより繊細になるわけです。
このように目的や見方によっても評価は変わってきますので、この画像だけで一概にGX7の方が酷いとは言いきれないと思います。
なお、ISO1600におけるGX7の画像でノイズの中に黒っぽいボツボツしたところが目立つのはこの暑い季節に長時間ノイズリダクションを使ったせいかもしれません。
長時間ノイズリダクションというのは実撮影が終わった直後にそのままの設定で光が入らないノイズのみ写った画像を取得し、それを実撮影画像から減算するわけですが、連写してるのと同じことになりますのでセンサーが加熱していき、その程度によってはノイズのみ撮った方がよりノイズが多く明るく写っていることになり、それを減算することでノイズの引き過ぎと言える状況になり、暗いボツボツとした穴のようなものが目立ってしまうことがあるわけです。
これはセンサーの放熱処理が下手の方がなりやすいとも言えますし、それ以前に長時間ノイズリダクションがかかる前にオンチップでノイズリダクションをかけて溶かしてしまってあるとなりにくいとも言えますので、これもどちらが良いともいえないものがあります。
こういうことはレンズもフィルターも関係なく、カメラの持ち味ともいえる部分ですので、もう少し設定を細かく弄って試してみたり、あるいはやはりRAW現像することでより好みの雰囲気に近づけることは出来ると思います。
書込番号:17767568
20点

takuron.nさん に一票ですね。
書込番号:17768128
1点

JPEG撮ってだし |
SILKYPIX 4.1SEにてデフォルトで現像 |
SILKYPIX 4.1SEにてノイズリダクションを強めにかけて現像 |
こんな写真では高感度ISO3200ですがかなり良いと思います |
価格然々さん、こんにちは。ソニーはノイズを強めに消去、パナソニックはほどほどという傾向があるように思います。私もGX7を使っていますが、高感度でも被写体や環境によってノイズが目立たない場合と目立つ場合があると思います。GX7は暗い場所でのスナップにおいての高感度はそれなりに写るのですが、空など同系色が多い場合はノイズが目立ちやすくなると思います。
付属のRAW現像ソフト、SILKYPIX SEでもノイズは、ノイズリダクションを活用すればJPEG撮ってだしよりもある程度はうまく消せますので試してみてください。
ただ、付属のSILKYPIX SEは3.1でバージョンアップ版4.1がでています。
付属のSILKYPIX 3.1SEを一度インストール後にバージョンアップ版SILKYPIX 4.1SEをダウンロード、インストールして付属の古い3.1を消してください。バージョンアップ版も無料です。
最近画像を整理してしまって、今は手元にRAWで撮った星空画像がないので夜景のISO1600の例を載せますね。一応中央からやや右上に星が写ってます。ただ、レンズがオリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズなので・・・参考になるかどうかは微妙かもしれません。4枚目のみパナ20mmのJPEG撮ってだしです。
書込番号:17768430
6点

「ノイズリダクションの傾向」以前の問題で、GX7はノイズが多いから白っぽくなっているのでは?
ノイズリダクションの掛け方で画面が白っぽくなったりならなかったりはしないでしょ。
GX7は、あまりにも長い長秒撮影には向いていないのかも。
RX100はぶつけたためにピントがあってないのかもしれませんね。
書込番号:17768840
1点

ISO1600だと星が流れないのでノイズと星の見分けがつきにくいですが、ISO400だと30秒間の撮影で星だと同じ方向に流れます。それでISO400を等倍で見れば星とノイズが見分けられると思い見てみました。
そうするとGX7の方が星がたくさん写っているようです。そのため明るく見えるのでしょう。星空でノイズを強くかければ星まで消えていくので結果、RX100は全体的に暗くなるのではないでしょうか。なお、星の撮影は詳しくないので良そうです。
星を撮られていて相当詳しそうなtakuron.nさん、いかがでしょうか。
書込番号:17768953
2点

すみません、下記の誤字訂正です。
星の撮影は詳しくないので良そうです。
↓
星の撮影は詳しくないので予想です。
それとtakuron.nさん、photohito拝見いたしましてお気に入りさせてもらいました!
書込番号:17768964
1点

うさらネットさん、楽しくやろうよさん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
まずは楽しくやろうよさんの上げられた写真を拝見して、やはりメーカーノウハウの詰まったカメラ内現像は馬鹿には出来ないなと思いました。
SILKYPIXは使ってないのでよく分かりませんが、一番の違いは倍率や軸上の色収差というレンズそのものの持つ収差が撮って出しでは上手く押さえ込まれていることと、シャープ処理もこのようなノイズの目立つ対象ということを判断してかあまりかけないことでこれまた上手く対処しているように思います。
現像ソフトはデフォルトだととりあえず見栄えが良いようにシャープがかかる設定になっていることがあり、天体写真の世界でよく使われるCameraRawもそうなんですが、これはノイズをすごく目立たせてしまったりして後の処理を難しくしてしまうのでまずはこれを0にするのが現像時の大事な注意点であるくらいですので、SILKYPIXのデフォルトでシャープがかかっていないかが気になるところです。
おそらくデフォルト現像ではそのせいで撮って出しより目立ってしまったノイズを消そうとより強くノイズリダクションをかけられたのが3枚目かなと思いますが、その弊害でディティエールが失われてちょっとのっぺりしてしまった感じでしょうか。
シャープ処理というのはレタッチ作業の中でも最も最後に、出来うるならば最終的に使うファイルサイズまで考えてかけるべきものですので、まず最初はこれをかけない状態でノイズリダクションの程度を試行錯誤し、同時におそらくSILKYPIXでも出来るであろうレンズ収差補正といった項目の中の色収差補正で出来ることがないか確認していってみると、撮って出しを越えるような現像が可能になっていくかと思います。
ただし倍率の色収差補正はRGB各色ごとの画像比率に関係してきますので厳密には解像度に影響がありますし、軸上の色収差は色抜きでしか対処出来ないことが多いのでこれまた程度によっては全体の彩度に影響しますので、最終的には鑑賞するサイズで見た時に目立たなければよしとする割り切りも必要かと思います。
色味や明るさなどを撮って出しより好みに変えていくのはRAW現像を使えば簡単ですが、ノイズや収差対策など画像そのもののクオリティーに関係する部分でメーカーのノウハウを越えていくのは大変なことですね。
次にtaka0730さんの書かれているGX7の方が画像が白っぽく見える件ですが、これはノイズも勿論関係してますが、他にも画角の違いやおそらく一番大きくは単純に実効感度が違うといったことが複合してると思います。
一番大きいであろう実効感度の違いは同じ感度で撮ってもメーカーどころかセンサーの製造ラインの違いなどによってか同じ機種であっても違うことがありますので、メーカーが違えばまったく同じではない方が普通ですし、細かいことをいえばレンズの透過率であるとかも関係してきますので比較してもあまり意味はないと思います。
その上でですが、画角の違いもこのような対象では少しではあれど明るさには関係し、ごく簡単にいえば広角である方が暗かったり淡かったりする光も凝縮して明るく写っているように感じられたりしますが、これは星など被写体そのものだけではなく、残念ながら必ず光害があってバックグラウンドが真っ暗ではない日本では空そのものが明るく写ったように感じられることもあります。
そしてこのような関係で今回はRX100の方が暗く写っているところに持ってきてノイズを溶かしたり色を抜いたりしてノイズそのものの色味が少なくなっているのでより黒っぽく見えるということかと思います。
しかしこのような写りの違いの関係もあって逆にRX100の方ではほとんど写っていない天の河がGX7の方では存在が分かり、おそらく複数枚撮って天体写真的処理をすればGX7の方がより天の河が浮かび上がってくると思います。
まあメーカーも機種も違うもので撮った限られた画像からでは比較出来ることそのものが限られてくるというか、何が比較出来るかを見極めることが肝心でしょうし、特に今回のようにそれぞれメーカー独自のチューニングがあるであろうノイズリダクションをかけてしまってあったり、片方は落としてピントにも問題があるかもしれないという中ではやはり比較出来るのはノイズリダクションの傾向くらいしかないかなと思います。
そのように見ると今回の二機種の写真では違いがはっきり見られ面白いなと思ったと同時に、このような画像作りの傾向はカメラ任せで星を撮ってみる人にとってはRX100の方が簡単で一見綺麗に見え、逆にそれを素材に試行錯誤する人にとってはディティエールがより残っているGX7の方がやりがいありそうだなと思った次第です。
なお、楽しくやろうよさんが最後に考察しておられるようなノイズリダクションによって星が消されてしまうということは最近ではほとんど無くなってきたと思いますが、ピントが合っていない場合の暗い星ではもしかするとあるかもしれません。
しかしそれで写っている星の数の何割かが消えてしまって全体の明るさにまで影響するということは今回くらいのピントであればさすがにないと思われ、大きな理由はやはり上に書いたように単純に実効感度の違いと思います(^^ゞ
書込番号:17769551
6点

普段撮って出しでしか見ていない自分としては、ちょっと悲しい結果ですが、現像の手法によってはGX7のほうが良い点もあるということみたいなので、今後はRAWからの現像の勉強でもして、気に入った画像にできるように頑張ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
画像は、最近のお気に入りです。GX7のインターバル撮影を合成したものです。
書込番号:17769730
5点

takuron.nさん、フォローありがとうございます。実効感度の事忘れてました(^^;きっとそちらによる影響でしょう。
SILKYPIXでの現像した写真は収差補正していないものです。上記内容を読んでノイズリダクションやシャープネスを全てゼロにして現像したらJPGファイルが25MBで大きいのかアップロードに失敗するので残念ながら載せられませんでした。
しかし星の撮影は奥が深いですよね。一般的な写真撮影とはまた別の世界と考えたほうが良さそうだと思ってます(^^)
それと一応今回載せた写真のレンズは1万円程度の魚眼なので、もともとのレンズが力不足です。価格然々さんのレンズはオリンパスの広角12mm単焦点でしょうか。その意味ではあまり参考にならないかもと思いつつ、ISO1600の夜という写真がこれしかなかったのでご容赦ください。
書込番号:17769784
1点

動画を投稿してみましたが、全画面表示でHD画質で見ないと汚い点が動いているだけに見えますね。
ご覧になられる方は、全画面表示のHD画質で御覧ください。
書込番号:17769793
0点

価格然々さん、こんばんは。レスを書いている間にグッドアンサー頂いていたようであのような内容のレスなのに恐縮です(^^;
インターバル撮影きれいですね!私も挑戦したいと思いつつなかなかハードルが高くて・・・でもお写真参考にさせて頂いていつか!
書込番号:17769811
1点

楽しくやろうよさん、夜景写真十分すぎる位綺麗に見えますよ。
レンズは LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 を使用しました。
他の皆さんもありがとうございました。
書込番号:17769815
2点

価格然々さん、こんばんは。
インターバル撮影からの合成画像、すごくきれいですね。
自分もこんな写真が撮ってみたくなりました。
インターバル撮影は、何秒間隔で何枚撮られたんですか。
動画にする前の画像を比較明合成とかするんですか。
お時間がありましたら、やり方を教えていただけるとうれしいです。
書込番号:17770510
1点

インターバル撮影した時の設定です。
F2.8 ISO1600
シャッタースピード2.0秒
長秒ノイズ除去OFF
撮影間隔 30秒 を約1時間30分続けました(寒かった・・・)
合計176枚
比較明合成フリーソフト SiriusCompを使わせて頂きました。
以下、愚痴です。
インターバル撮影を2秒間隔とかにすると、インターバル撮影を止めるメニューを選択する前に次の撮影がされてしまい、電源を切るなどしないと止めれない状態になるのは、どうにかならないのか?>Panasonic
私が止め方知らないだけかも・・・(マニュアル読み直してみます)
書込番号:17770606
2点

価格然々さん、詳しい情報をありがとうございます。
SS2秒で、30秒間隔で1時間30分も撮影されたんですね。すごいなぁ。
だからきれいな画像ができあがるんですね。
2秒間隔だと止められないという情報も役立ちました。ありがとうございます。
書込番号:17771330
1点

訂正します。 takuron.nさん の言うとおり、実効感度の違いですね。
なぜならGX7のほうが小さな星もたくさん写っているからです。
なので、例えば RX100は15秒で撮影したなら、GX7は10秒など短めに撮影すれば
GX7も白っぽいノイズがなくなると思います。
書込番号:17774104
0点

価格然々さん、返信ありがとうございます。12-35mm/F2.8でしたか!良いレンズをお使いですね。動画も参考になりました。2秒間隔だと止められないんですね(^^;やっぱり実際に使ってみないとわからないことも多そうで参考になります。情報や作例ありがとうございました!
書込番号:17779595
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

過去にも似たようなことがありました。2012年9月にG5が発売され、翌年2013年6月にもうG6が発売されました。G5に何か大きな問題があったわけではなく、今でも現役でいけそうなカメラですが、なんのための早急なモデルチェンジだったのか、今から考えると大きな違いは単にWi-Fiを搭載したくらいです。実際、G6のキャッチコピーは、「Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ」ですから。当時、各メーカーがこぞってWi-Fi搭載のためにコンデジのモデルチェンジをしていましたから、これを急いだのだと思われますが、実際はWi-Fi機能が売りになるほどではなかったですね。
今回は間違いなく、4K動画搭載を急ぐためのモデルチェンジかと思われますが、他にいろいろとマイナーチェンジがあると嬉しいです。例えば、シャッターブレをなくす電子先幕シャッター導入とか。一方で、4K動画搭載のために本体手振れ補正が省略されるなんてことがあると、空振りに終わる気がしないでもないです。いずれにしても、本体価格は13万円くらいでしょうか。
書込番号:17712761
2点

動画機は[GH]ですので、4K搭載してGX8というのはないと思うなぁ。
コンデジに4Kは他社との差別化上必要だったと思うけどね。
書込番号:17712908
2点

(実質的な)後継機がこれということはないですよね?
http://www.43rumors.com/ft5-confirmed-by-trusted-sources-new-fixed-lens-and-ft-sensor-compact-coming/
20mm F1.7固定だったりして (^_^;)
書込番号:17712979
1点

GFの穴を埋めるのならともかく(ホントはレンズ交換式のボトムエンドが良いですけど)、GXの後継機がそれではさすがに・・・^_^;
・・・・・・興醒めですね。
書込番号:17713239
3点

> 20mm F1.7固定だったりして (^_^;)
AF速度もそのままだったりして……
書込番号:17713641
1点

grgLさん
> ・・・・・・興醒めですね。
ですね(´・_・`)。
43はレンズ一体では中途半端過ぎると思うのてすが。
レンズ開発の方向性も不安ですね。GH向けの『フルサイズと比べりゃ軽くて小さい』クラスが中心になるのでしょうか?
書込番号:17713992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。5月初旬にパナからGX7のWEB登録者宛てにアンケートのお知らせがメールでありまして、その後5月末にはGX7利用者による座談会で意見募集もしたようです。
そこから考えると次期機種にも意欲的だと思いますが、利用者の意見を取り入れて次の機種が完成するにはまだ時期的に難しいのではないかと思います。ただ、このアンケートがGX8のためで、GX7のマークUが出るということならあるのかな?
書込番号:17714017
3点

あれこれどれさん
>GH向けの『フルサイズと比べりゃ軽くて小さい』クラス
これと、GM向けで『とにかく小さく軽い』が第一義的なもの、ですかねぇ・・・
個人的には欲しいものは、後は望遠マクロかな、なんですけどね。
ただ、1.4がパナの25mmしかありませんで・・・もう少し短いのと長いので1.4出してくれないものか、とは思っています。
大きさ重さはそこそこで。
・・・後はお値段もそこそこだと嬉しいですね(^^;)
42.5mmみたいのだと、大きさ重さはともかく、なかなか懐が厳しいです・・・
ずっと出るの待ってたのですけどね。
キヤノンの1.2レンズ見て値段決めたな、と思って諦めましたので(*´Д`)=3
レンズの出来の優劣を見るつもりはないのです。
ただ、私はこのシステムで『20万』と来ると、さすがに躊躇ってしまいますので。
書込番号:17714272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

楽しくやろうよさん
マークU・・・そんなんあったら興味深い(^^)
期待はしませんけど。
背面モニタ、バリアングルにしてもらえませんかね。
後はメカシャッターのショックが少し改善されたら・・・それで、結構欲しかったり♪
書込番号:17714283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

grgLさん
> これと、GM向けで『とにかく小さく軽い』が第一義的なもの、ですかねぇ・・・
このスレの最初の方でご紹介した、中の人へのインタビューではそんな感じですね。GMのレンズは超小型の35-100で打ち止め、あとは20mmで一応のラインアップ完結のようです。フジのX-A/Mもそんな感じで、EF-Mだとそこに広角が加わる感じですね。
> 個人的には欲しいものは、後は望遠マクロかな、なんですけどね。
私は、リーズナブルな(超)広角レンズが欲しかったですね。って、既に過去形で語っている (._.)。
> ただ、私はこのシステムで『20万』と来ると、さすがに躊躇ってしまいますので。
やはり、まずは動画、予算や人数の都合で片手間で静止画も撮るような使い方を念頭に置いているのかも知れないですね。
キヤノンの85mmF1.2だと釣り合うボティは1DXとか5D3ということになると思いますが、5D3との組み合わせで考えても、GH4とセットで半値近いし。
書込番号:17714511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさん
確かにG5とG6の関係はそうですね。GX7はそうなって欲しくないですね。
4Kが乗ってもGH4を越える仕様にはできないでしょうし、中途半端なもの
になる気がします。
AFも空間認識AFがありますが、現在のAFでも能力は高いので、しばらく
はこのままGX7を販売して欲しいものです。
あれこれどれさん、grgLさん
私もGX7の後継機は、4/3センサーのコンデジではないと思います。パナは
業績が黒字化したので、攻めの姿勢で別バージョンを展開するのだと思い
ます。
レンズ交換式のカメラの方がレンズも売れるので利益率は高いはずですが、
わざわざな4/3レンズ固定カメラを出すのか?個人的には理解できないです。
私は野鳥撮影用にレンズは300mm以上の超望遠を出して欲しいのですが、開発
を止めた様(ネットの噂)でガッカリしています。
書込番号:17715901
1点

ひかり屋本舗さん
> わざわざな4/3レンズ固定カメラを出すのか?個人的には理解できないです。
私もそう思うのですが…。一点、気になることが。
少し前、LX8について5軸補正搭載説がありましたが、実はLX8はオリンパスからのODM調達品で「Trip-D」と(ほぼ)同じカメラという可能性はないのでしょうか?そういうことだと、43センサーもあり得る(絶対にないとは言い切れない)気がします。パナソニックには43センサー搭載コンパクトカメラを自らの手で開発する動機はないと思いますが、オリンパスには、たぶん、あると思うので。防塵防滴で元気な男性向けに振ったコンセプトならGMともすみ分けられるのでしょう。
> パナは業績が黒字化したので、
カメラ事業は赤字で、現在、止血作業の真っ最中だと思います。パナソニックのコンパクトカメラはFT5とかも含めて全滅に近い状態ですね…。
書込番号:17716101
3点

昨年の「GH3購入者座談会」が8月で、GH4の発表が・・・
同じスパンでGX8が発表されるとして、年明け?
書込番号:17718785
3点

grgLさん
> 背面モニタ、バリアングルにしてもらえませんかね。
わかりました!GX7送ってください。手作りですがいいですか?笑 しかも私、不器用です(^^;
nuqneH !さん
> 同じスパンでGX8が発表されるとして、年明け?
そういえばGH4もGH3のアップデート版みたいな位置づけですよね。とすれば、同じくらいのスパンでGX8がでるのもありえますね。
書込番号:17720735
1点

デジカメinfoにファインダーを内蔵したGMの新型が出ることを示唆した書き込みがありました。GX7の任務はその機種にバトンタッチ、4/3センサーになるというLX8の正体も実は同じカメラ(いわゆる高級コンパクトはFZ1000に一本化)なのでしょうか?
液晶は固定の代わりにファインダーがティルトする?!パナソニックは他社と比べてリモート撮影機能が充実しているのでそれもアリだと思います。
書込番号:17751823
0点

デジカメinfoには、韓国パナソニックがGX7はディスコンではないと否定した
記事が出てますね。
http://digicame-info.com/2014/07/gx7-4.html
個人的には、まだまだ売れる機種だと思います。
あれこれどれさん、
GX7の後継機は、GMのファインダー付きとは異なると思います。GMのファインダー
付きはプロの間でも要望が強いので出るのだと思います。
GX7はヒット作だと思いますので、GX7マークUのような形で半年後位に出ると
思います(具体的根拠なし、希望です)
コンデジタイプのLX8が1インチセンサーで8月下旬くらいに発表でしょうか?
4/3センサーのコンデジタイプは、私的には反対ですね。意味を見いだせません。
書込番号:17753158
0点

ひかり屋本舗さん
> GMのファインダー付きはプロの間でも要望が強いので出るのだと思います。
それはつまり、そのカメラは本来GXに求められていたものを体現していると言えるのではないでしょうか?
私は、元々、GX1を使っていて、GX7が出た時にその大きさに失望しました。
> コンデジタイプのLX8が1インチセンサーで8月下旬くらいに発表でしょうか?
GMがあるところに1インチのコンデジを出す必要があるだろうというのが私の疑問です。明るくて高性能でそこそこな倍率のレンズを付ければ1インチのフラットタイプでもずっしり来ますから。
ソニーのα5000とGM1では位置づけが異なると思います。α3000(3500)やα5000はRXシリーズよりも格下をはっきり打ち出していると思います。
> 4/3センサーのコンデジタイプは、私的には反対ですね。意味を見いだせません。
先に書いたように、仮に出るとしたらタフネスに振った機種になると思います。苛酷な環境に耐えて自宅なり職場なりクラウドにアクセスできる場所(たとえばカトマンズ―のネカフェ)なりまで採取したデータを持ち帰れる、というようなコンセプトです。それならアリだと個人的には思います。マウントはPoF(Point of Failure)だということです。
オリンパスはタフネスカメラの第一人者なので、オリンパスからのODM品だとも思います。そもそも、今は亡きFTシリーズとかは、オリンパスなりそのODM調達先なりからのODM品だと思いますよ♪
書込番号:17753503
0点

あれこれどれさん
>私は、元々、GX1を使っていて、GX7が出た時にその大きさに失望しました。
私もGX1を使っていました。外付けファインダーも使っていました。
GX1からGX7とGMの2つに別れたのだと思います。確かにGX7はGX1に比べると
大きいですが、大きめのレンズでも似合うので私は満足しています。
GMは私には予想外でした。パナは小型化でソニーに負け、もう小さいのは
作らないと思ってました。ところがしっかり小型化の研究をして出してき
たのでビックリでした。つい買ってしまいましたが^^
もしファインダー付きが出ると悩みます。
>GMがあるところに1インチのコンデジを出す必要があるだろうかというのが私の疑問です。
確かにそうですね。私はGMがあるので買いませんが、LXシリーズには固定ファンが居るので
そこ狙いでしょうか?
>先に書いたように、仮に出るとしたらタフネスに振った機種になると思います。
そうした特徴があれば意味があると思います。これ以上買えないので、ほどほど
の内容でお願いしたいと思っています^^;
9月に向け、各社から沢山のモデルが出るでしょうね。見るだけでも楽しいです。
書込番号:17755743
1点

パナソニックからm4/3の「何か」が出るのは確実のようです。FVF付きGM=GX7後継機??
http://www.43rumors.com/ft5-definitely-one-new-mft-camera-from-panasonic-to-be-announced-within-4-6-weeks/
書込番号:17771146
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本体価格が下がり、またキャッシュバックキャンペーンに魅せられて購入しました。
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) TS32GSDHC10U1E をご使用されている方がいましたらお教え下さい。
このカードは、連写、動画は問題なく使用出来ますか? 価格が手頃なので購入を検討しています。また、他でお勧めのSDカードが有りましたらお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

対応確認はされているようです。動画は判りませんが・・・
http://jp.transcend-info.com/Support/compatibility/31990/
書込番号:17758924
1点

SD対応表
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/
撮影前にカメラ側でフォーマットしましたか?
お勧めはサンディスクです。5年以上使用していますがトラブルは無いです。
書込番号:17758942
1点

製品番号(TS32GSDHC10U1E)からAmazon専用商品ですな。
トランセンドのは最後のE無し。
ただ、Amazon専用商品ですが中身は同じだと思いますな。
サンディスクでもAmazon専用商品がありました。
製品番号を確認したら国内正規品と同じと回答されたようです。
トランセンドではテストして使えると判断していると思いますし、製品スペックも問題無さそうですな。
PENTAXのK-7、K-30でトランセンド通常製品使っていますが、エラーは無いです。
不安があるならパナソニックかサンディスクが無難だと思いますな。
書込番号:17758975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はサイズはいろいろですが、全部これですね。トラブルなし。信頼性抜群。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
Transcendでもいいんでしょうが、せっかく良いお値段のカメラ買われたんですから、こんなところで節約せず、安心料と思われたらどうでしょう。
書込番号:17758990
2点

カメラボディでのフォーマットの類はやったことはありませんが、今のところ問題はありませんね。ボディは違いますけどね。
書込番号:17759031
2点

皆さん、早速ご回答を頂きまして有難うございます。感謝感謝です。
じじかめさんの確認サイトを見ると大丈夫のようですね。ただ価格は少し高くてもサンディスクが良い見たいですね。低価格 か信頼安心か、 少し迷って来ました。良く考えて検討します。
書込番号:17759200
0点

サンディスクの平行品は国内サポートが受けれません。
過去にツクモで購入したサンディスク並行品がエラーで使えなくなりました。
パソコンでも使用不能で廃棄処分しました。
並行品の場合、その辺りのリスクを考えて購入することをオススメします。
書込番号:17759323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低価格 か信頼安心か
カメラに入れるなら、間違いなく信頼安心です。
音楽プレーヤーとかに使うなら低価格優先で問題ありません。
…要は、中に入れるデータが、取り返しのつくものなのかどうかです。
記念旅行とかのデータが撮れてなかった・壊れてた時の精神的ダメージは相当きっついですよ。
書込番号:17759520
3点

あふろ4001+40年蜜柑_ワン さん のおっしゃる通りです。
写真は一生の思い出ですよね。的確なアドバイス有難うございます。
安心信頼できるメーカーに致します。
Fuku社長さんの言われる通り、SDカードの過去の口コミを拝見すると、サンディスクもトラブルがあるようですね。
国内製品を視野に入れて決めたいと思います。
有難うございます。
書込番号:17759996
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

25mm。
書込番号:17714942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmはAFが遅いと言われてますが、動かない被写体なら大丈夫ではないでしょうか?
もちろん、25mmのほうが安心して使えると思いますが・・・
書込番号:17714954
2点

たかかっぱさん こんにちは
新郎新婦のみでしたら25mmが良いと思いますが みんなが集まっての集合写真など 人が大勢入る場合は 少しでも広い 20mmの方が良いと思います。
書込番号:17714967
2点

自分は20mm一本で友人の挙式と披露宴を撮りましたが、望遠不足である点以外は満足に撮れましたよ。
たぶん0.3の明るさの違いよりも5mmの焦点の違いの方が足かせになると思います。
集合写真や同じテーブルの人の表情など撮ろうと思うと、25よりも20の方が扱いやすいかと。
で、20で足らない望遠域は恐らく25でも満足できないんじゃないかと思います。
よって20を推します。
書込番号:17715064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24〜28mm相当の広角側が必要かなと思いますな。
新郎新婦を主に撮影するなら25mmで良いと思いますがね。
初心者ならタイトルは誰が見てもわかるように書き込みするのがマナーかなと思いますがね。
書込番号:17715218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点もいいけど
私なら、標準ズームに外付けストロボで撮りたいですね。
その方が自由がききますからね。
書込番号:17715245
4点

結婚式は何は無くとも外付けストロボ(DMW-FL360L)は必須ですよん。
DMW-FL360Lがあれば付属のキットレンズでも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000434820/
書込番号:17715505
1点

一番融通がきくのは標準ズーム+外付けフラッシュ
次点は標準ズーム+内蔵フラッシュ
キレイに撮るなら、外で撮る場合もフラッシュ焚いた方が良いです。(逆光の場合)
なお、フラッシュ焚く時はレンズフードは外した方が良いです。(ケラレ防止)
慣れていないで変に技巧を駆使しようとすると、普通のデジカメでオートで撮ったものに負けてしまう可能性があるので、フラシュ使ってオートで撮ったほうが無難です。
書込番号:17715636
4点

画角的には20mmがいいですね。これ、結婚式にかぎらず、m43ではいちばん表現の幅が広いというか、潰しのきくレンズです。
問題はAFの遅いこと。さらには太めでホールディング感が悪いというか、どうにも手になじません。それで、すでに売り払い、せいせいしました。……というのは個人的なことで、人それぞれでしょう。AFの遅さについても結婚式なら実害ありません。基本的に被写体は止まっていて、ピント合わせて表情待ちの撮影が主体でしょうから。AFの作動音に対する不満の声もありますが、これは個人的には気になりません。
25mmはオリのf1.8をお奨めします。半絞りの違いなんて意味ありません。価格も安いですが、それより、パナは大きすぎます。
書込番号:17720232
1点

てんでんこさんに賛成!
パナ25mmは大きいし、20mmは遅い、五月蠅い、動画の時はジージー五月蠅い・迷う、
オリ25mm良いですよ!
書込番号:17721557
0点

すみません、
結婚式となると25mmより広角側があるほうが良いですね、明るいレンズ解放で新郎新婦を
斜めから撮るとどちらかがいつもボケてるよりも、絞ってストロボがいいのかな?
書込番号:17721587
0点

皆さんありがとうございます
新しいレンズを買うお金がないので、今回は広角な20mmで行こうと思います
書込番号:17721625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレと同じになりますが…
けっこう違う雰囲気に撮れると思います。
なもんで…
・どっちが撮りやすいか
・どっちが好みか
を、撮りたい絵を整理して、課題を別々にとらえた方が良いと思いますよ。
あと、撮りたいのか?あげて喜ばれたいか?も同じよで違う問題かと思います。
披露宴の規模にもよりますが、このデジカメ普及時代、新郎新婦も色んな人からプレゼントされるはずです。
当然、おんなじような写真が多いと思います。
んで、おそらく、25mmでとったほがおんなじような写真にはなりにくいんじゃないでしょか?
書込番号:17724397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmをすでに持ってるなら25mmをわざわざ買う必要はないので大きさなんかも気にする必要なし
25mmよりズームレンズがあったほうが便利
書込番号:17752883
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

> また外付けストロボ必須ですか?
「外付けフラッシュ」を使用する頻度は、極めて少ないですが、大広間を撮影時や夜間などで中間の景色を撮影時には、欲しくなるでしょう。(私は、大型と中型の外付けフラッシュを持っていますが、殆ど使っていません。カメラはOM-Dです。)
書込番号:17723638
0点

たかかっぱさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17714896/#tab
この続きですよね?
新郎新婦撮影メインでなく 友達との集合写真や 記念写真などの場合ズームの方が良いと思いますし 使いやすいです。
その場合 ストロボが合った方が いいとおもいます。
でも 20mmがあれば ボケを生かした写真も撮れますので 両方合った方が良いと思いますし マイクロフォーサーズでしたら レンズ2本 ストロボでも大きな荷物になりませんので 全て有った方が 撮影範囲広がり良いと思いますよ。
書込番号:17723723
0点

新しいスレで前の2つと言っても何のことか判りません。
20mmF1.7や25mmF1.4でなくてもISOを上げれば、PZ14-+42でも撮れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000261399_K0000281875&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17723731
4点

ズームレンズとフラッシュってのは、異なる構図と画角とでたくさん撮らなきゃならない…
失敗もデキナイしたくない…
って場合の選択肢だと思いますよ。
書込番号:17724405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、内蔵ストロボは使い物になりません。白けた写真になるだけですし、広角ではレンズの影が写ります。大光量の外付けを天井にバウンスさせるのはありですが、色被りの補正が必要です。でも、デジタルならストロボなしでもだいだい撮れます。
GF6のキットレンズはm43の標準ズームの中ではもっとも使い勝手のよいものです。画角が変えられるのが便利なのはいうまでもありません。が、単レンズの明るいものより広角側で2絞り(望遠側では3絞り以上)くらい暗く、室内での撮影ではシャッター速度が遅くなって使えないことが多いです。
書込番号:17727209
0点

てんでんこさんも仰っていますが
ストロボだと失敗は少ないかもしれませんが
色かぶりなど不自然な写真になる場合があります。
あくまでも僕の場合ですが
ストロボはなるべく使わないようにしています。
GX7なら、高ISOが優れているんで
ストロボ不要じゃないですかね!
あと、結局はズームが便利です。
確かに単焦点の明るいレンズは味のある写真が撮れますが
結婚式とか披露宴では、撮影スタンスが思うようになりません。
レンズの交換なんかしているヒマに
シャッターチャンスを逃してしまうケースも出てきますから。
僕が結婚式で写真を撮る場合は
@m4/3+単焦点
A明るいズーム搭載の高級コンデジ
の、2台体制にしていました。
12-35mm/F2.8を手にいれてからは
m4/3オンリーです。
とにかく、
レンズ交換の必要な状況にはしないことと
なるべくストロボ不要のシステムにしています。
それで後悔をしたことはありませんよ。
ご参考までに。
書込番号:17730589
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





