LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2014年2月7日 14:55 |
![]() |
16 | 6 | 2014年2月7日 10:34 |
![]() |
10 | 7 | 2014年2月6日 10:58 |
![]() |
15 | 8 | 2014年2月5日 20:54 |
![]() |
113 | 49 | 2014年2月5日 02:19 |
![]() |
25 | 12 | 2014年2月1日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
はじめまして。
今までカメラには興味もなくバイクが趣味ですので記録用にコンデジを使っていましたが・・・
先日ヨドバシの店頭で見たGX7に・・一目惚れ。
約10万円という自分のカメラにしては高価過ぎます(笑)
ポイントは10%です。
購入しヨドバシの書籍売り場ではたくさんの方が立ち読みされてたのを見てカメラの趣味もいいかな?と
またカメラ売り場に戻りコンパクトカメラを物色・・・
ポイントを使いRX100というカメラまで購入してしまいました。
後はケースやプロテクター?も購入し散財しましたが
毎日眺めています。
ここの皆様の書き込みを拝見し色々と覚えていきたいと思います
よろしくお願いします
6点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます♪
楽しみましょう(^^)
書込番号:17157907
2点

grgLさん こんにちは!
コメントありがとうございます。
まだ何もわかっていませんが撮影を楽しんでいきたいと思います。
適当に買ったケースがファインダの出っ張りに当たって入りません・・ショック
オススメのケースなどありましたら教えてください!
書込番号:17157941
2点

温泉おやじんさん
ご購入、おめでとうございます。
>オススメのケースなどありましたら教えてください!
以下の過去スレが参考になるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16680385/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17127240/#tab
書込番号:17158278
2点

無鏡さん こんにちは!
コメントありがとうございます。
ケース選びもまたカメラの楽しみだと思いだしましたので
じっくり検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17158613
1点

ご購入おめでとうございます。
キットレンズの20mmF1.7は私も持っていますが、素晴らしいレンズだと思います。
ただ、単焦点レンズなので不便な時もあります。手頃なズームレンズが1本あると便利ですよ。これあたりはヤフオク等でうまく探せば1万円ちょっとで入手できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000463249/
書込番号:17159145
0点

みなとまちのおじさん様
こんばんは!
コメントありがとうございました。
やはりズームがあったほうが良いというのはよくわかります。
同時に購入したRX100の方が使い勝手はいいと思います。
まだ何もわからない状態ですので高価なレンズは無理ですがオススメ頂いたレンズを検討してみます。
アドバイスありがとうございました
書込番号:17159176
1点

温泉おやじんさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17160876
0点

nightbear様
おはようございます。
コメントありがとうございます。
カメラに全く興味のなかった僕がこれはカッコいいと思ったGX7
ズッシリ重いボディもまた魅力と思っています。
3ヶ月の小遣いを勝手に前倒しで使ってしまい妻には怒られましたが
大満足の買い物でした。
今後とも宜しくお願いします
書込番号:17160971
0点

温泉おやじんさん
おう!
書込番号:17161019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
RX100買う際に、GMは検討しなかったのですか?
GX7とレンズを変えて楽しんだりできますよ。
書込番号:17162172
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7とパナライカ25/1.4使って星撮りしてみた〜(^-^)
大変かなって思ってたけど、意外とAFでピントを
合わせることが出来て思いのほか良く撮れたかも〜!
初めての星撮りで、手ブレとかもあったりするけど、
これくらい撮れたら個人的にはかなり満足(^-^)
書込番号:17158309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次回はソフトフィルターを使ってみては。
さらに自己満足できると思いますよ。
書込番号:17158320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MASA-76さん、こんにちは。星空きれいに撮れてますね。私もソフトイルター付けて、千葉の夜空でもそれなりに撮るための設定を試しているところですが寒くてさぼりがちです(笑)手ブレとのことですが、もしかして手持ちなのでしょうか?
書込番号:17158480
1点

日本武尊命さん
ソフトフィルター試したことないので
今度試してみますね〜(^-^)
書込番号:17158506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しくやろうよさん
ソフトフィルター試してみますね〜(^-^)
ちなみに簡易三脚しようしたけど、
足元が不安定な雪の上で凍えながらだったので
ある程度は仕方ないかなって感じですよw
書込番号:17158514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北極星を中心に F4 ISO400 露光時間128秒 (使用レンズ14-140mm) |
オリオン座周辺 F1.7 ISO400 30秒 (使用レンズ20mm F1.7) |
目立つ星座の無い方向 山と一緒に F2.5 ISO800 30秒 (使用レンズ20mm F1.7) |
山梨県北杜市にて撮影してみました。
標高が高く、周りに明るい施設なども少なく、空気も澄んでおり肉眼でもかなりの星が見える絶好のスポットです。
1枚目は北極星を中心に。星が軌道を描く画を撮ってみたかったのですが、GX7の露光時間制限が2分ということで思ったほどの軌道は描かずイメージ通りとはいきませんでした。
2枚目はオリオン座周辺を。今度は逆に多くの星を写しつつ止まった画を取りたかったのですが、20o F1.7での撮影30秒程度露光すると、やはり星が若干の軌道を描いてしまいます。MASA-76さんのお持ちのパナライカ25mm F1.4であれば、シャッタースピードも稼ぎつつ、多くの星を写すことができるのではないでしょうか。
星野撮影は時間もかかりますし根気もいりますが、出来上がった画像を見るのは楽しいですよね! お詳しい方がいたらGX7で撮影するコツをご教授いただきたいものです。
ところでスマートフォンアプリのimage appはこの時期の星野撮影になかなか使えますね。一度セッティングしておけば寒い日など家や車の中から設定を変えたりシャッターを切ることができます。
書込番号:17160761
3点

MASA-76さん、やはり手持ちなんですね。1秒超えはすごいです!
ココドッグさん、星が多くていいですね。やはりこういうところで撮りたいです(^^)
私も星撮りは詳しくないのですが、デジカメで流したい場合は長秒よりも少し流した写真を複数枚撮影してコンポジット合成するのが一般的なようです。GX7にはインターバル撮影機能があるので、それを利用してPCでコンポジット合成するのが良いでしょう。流したくない場合は赤道儀が必要です。
下記に月を載せてますのでよければこちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#17158523
書込番号:17161485
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在、子供撮りメインで、マイクロフォーサーズ機はG2、GH2,GX1、を使用しております。
静止画については、そのコンパクトさからGX1を多く使い、基本的に満足しておりますが、子供の顔の肌の表現という点について、日中、低感度の画質については、G2のほうが好きだったなあ、と感じています。(シャープネスを下げるという条件つきで)
屋内ではRAW+JPEGですが、休日、子連れで外出の場合には、撮影枚数が非常に多いことから、JPEGオンリーです。
その場合、GX1はG2に比べると、なんというか、顔がのっぺりと写ってしまいます。
G2はデフォルトではカリカリな絵作りですが、シャープネスをさげると、とてもよい感じになり、(これでもカリっとしすぎだと感じていた人も多いかもしれませんが)GX1に比べても透明感のあるすっきりとした絵だったなあ、と。
GX1はノイズリダクションが強すぎるのかなと思っていろいろと試し、やや改善はするのですが、自分の技量では、どうしてもG2のような絵にはできないなあとあきらめています。
その差は微々たるものですが、これがセンサーや処理エンジンの違いなのかなあ、と。
そこで旧機種を使用していて、このGX7を購入された方々の印象をお聞かせ願えればと質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
2点

一時期パナソニックもソニー製センサーを使っているのでは?と言われていた事がありますが、それだけ従前のセンサーより性能がアップしていたからでしょう。ただこれは噂だけで実際はパナソニック製のセンサーを使用していたわけで、現状ではGX7(GM1も?)のセンサーが最新であり歴代最高画質のセンサーじゃないでしょうか。(EVFはアレとしてもGH3が最高画質と主張される方が居られるかもしれませんが)
http://panasonic.jp/dc/gx7/high_image_quality.html
ただ高感度での画質向上は謳っていますが、おしなべて他社も含めて屋外で低感度で撮った時の画質については余り喧伝しないので実際は購入して撮ってみないとなんとも言えないですね。メーカーHPでも低感度のサンプルも少ないですから、一般ユーザーが低感度で撮った写真をアップしているサイトなどで確認するしかないですかね*_*;。
書込番号:17150974
2点

イシダイ太郎さん こんにちは
自分は G1からG3に行った時 同じような感覚ありましたが それは12Mのセンサーが フィルムのような粒状性に似たノイズだったのが 16Mになり 画素や画像エンジンの進化のためか ノイズが少なくなり フラットな画像になったように見えます。
GX7の画像もパソコンで加工した事も有りますが G3の方に近い気がしました。
書込番号:17151069
2点

>salomon2007さん
自分の目では一般ユーザーの方の作例をみても、正直なかなか分かりにくいんですよね〜。
自分で実際に撮ってみればすぐ違いを感じるんですけども。
>もとラボマン2さん
画素や画像エンジンの進化によりノイズが減ってフラットな画像になったように見える、ですか〜。
これは日中、晴れの日に、例えばISO感度100(GH2やGX1は最低感度がISO160ですが)の場合でも本来ノイズがある、ということなんでしょうか。それが減ってフラットに見える・・・。
>GX7の画像もパソコンで加工した事も有りますが G3の方に近い気がしました。
う〜ん、じゃあ自分の好みとはちょっと違う絵作りなのかなあ〜。
GX7,欲しくてたまらないんですけどね。
書込番号:17151178
0点

G2の絵がお気に入りで、コンパクトな機種ならGF5を使われたらどうでしょう。
大変お安いので、半年経ったらGX7の値下がり分で十分元が取れますよ。
書込番号:17151754
2点

>hidepontaroさん
え、GF5はG2と同じセンサーなんですかあ。
勉強不足ですね。全く知りませんでした。
日中屋外専用持ち出し機種として検討します。
コンパクトだし安いですもんね。
書込番号:17154582
0点

私の場合のパナはMakroplanar100mmを使うため、といってもよいです。
G2〜G5では画質がなめらかになったがヌメッとして質感がでなくなったと感じて、仕事での記録用になって、手元に残るのはG2のみです。
しかし、GX7ではちょっと画像処理が変化したかな、と感じています。
美しくなめらか、とは違うG1当初への方向転換です。
GX7ではファインダがチルトするのが便利、屋外での外光の影響を受けません。
バリアングルじゃないので若干の制約はあるけれど、お子様目線でびしばし撮れます。
なんといっても手ブレ低減がボディ内に装備されたこと、これは私のように他社の長焦点を使う場合にたいへんにありがたい。
旧機種との画質については、特段にこだわらないならどれでもよいと思います(^^;
私的にはG1の粒状性(ノイズとばかりはいえない)のみえる画質のほうが好みです。
ボディの機能ではさすがに古くなってしまいましたけれど。
GX7でのAFの切れ味は文句なしに近づいていると思います。最新の純正レンズの場合ですけれど。
常時は汎用として X VARIO 12-35mm がつけっぱなしになっています。
サンプルはすべてコシナMakroplanar100mm。現像はSilkypixPro6。
書込番号:17155336
2点

woodsorrelさん、こんにちは。
Makroplanar100mm!
すごいな〜。私にはとても買えないようなレンズですね〜。
そうなんです。
なんだかヌメッとしてしまうんですよね。
GX7はまたちょっと変化があるんですか。
最新のセンサー試してみたいな〜。
チルト式のモニターは子供撮りに使いやすそうですし、EVFも付いてて魅力的なカメラですよね。
作例まであげていただきましてありがとうございました。
書込番号:17158152
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
レンズを新しく買うかどうかで悩んでいましたが、先にニコンのGレンズを生かして遊ぼうと思い、マウントアダプターを購入して撮影してきました。
今回試してきたのはニコンのマクロレンズ60mm f/2.8
電子接点がないのでMFのみですが、APS-Cでマクロ撮影するよりも非常にやりやすかったです。
何故なのかと考えるとミラーレスは拡大表示出来るからですね。
これは非常に強みとなりますね。
フォーカスピーキングに期待していたのですが、マクロのように近くの物を撮影しようとするとピントがシビアすぎて厳しいようです。
今度は他のレンズでも試してみようと思っていますが、特にマクロ撮影ではまりそうです。
7点

マクロ撮影では、三脚でじっくり撮するのがいいのでしょうね。
書込番号:17152273
1点

じじかめさん
珍しく三脚持って行ったので三脚でも撮影していたのですが、もっと近づきたかったので手持ちで撮影しました。
三脚に肘をついて体とカメラをできるだけ固定したので、それなりに撮ることができました(^_^)
書込番号:17152406
1点

ナイスショットです。綺麗ですね。
ここまで大きいマクロだとピーキングは使いずらい
かもしれませんね。
今度私もMFマクロでピーキング試してみます。
書込番号:17153165
1点

こんばんは
パナのミラーレス機等で古いレンズで遊んでいます。
私はFDレンズが中心ですが、マウントアダプターは増えていきそうです。
ほんと、拡大表示は有りがたいですね〜
マクロでも望遠でも便利に使っています。
書込番号:17153351
1点

ツバ二郎さん
エンジョイマウントアダプターライフ!
書込番号:17154149
1点

ひかり屋本舗さん
ピーキングはかなり厳しかったです。
少しだけ離れれば効いているのが分かったので近いと厳しいようです。
ga-sa-reさん
拡大表示がこんなに便利だと思いませんでした。
nightbearさん
おう!!
書込番号:17156262
1点

眼福♪
私も寄って撮るの好きですが、近接で拡大しちゃうと、ピーキングはまぁ予想通りですが・・・使えませんよねぇ^_^;
暗いところで拡大しちゃうと、ゲインアップせずに真っ暗になっちゃうんで、その時は拡大せずにピーキング頼りになることも無くはないですけども。
でも、それもコントラストハッキリしなくてなかなか・・・
そんなことはまた別の話ですね。
とにかく良いもの見せていただきました♪
書込番号:17156300
2点

ツバ二郎さん
おう!
書込番号:17156324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様こんにちは。
購入して以来、GX7ライフを満喫しております...
と言いたいところですが、トラブルが発生しました。
先日海のそばを通りあまりにもいい天気でしたので車を止めてGX7でパシャり。
後日家に帰って撮影した写真を見ていると何やら青空の中に黒い斑点が映っていることに気がつきました。
最初は鳥か何か写ったものだと思ってましたが、他に撮影した写真を見ると全く同じ場所に黒い斑点がありました...
レンズにゴミがついたものだと思い、クリーンウエスとクリーナーで掃除しましたが、変化ありません。
ここの他のカメラの書き込みをみていると、イメージセンサーに異物が付着すると映り込むことがあることを知り、ブロワーで吹き飛ばしたのですが、確かに細かいゴミは吹き飛ぶのですが、一つだけ吹き飛ばないゴミが付着していました。
LEDライトでじっくり観察すると、どうやらイメージセンサーの外のガラス?ではなく、中に入り込んだゴミの様です...
よく観察するとこのゴミだけ他のゴミと比較して遠近感があって中の方にあるように見えます。
写真の右端の真ん中のボヤッとした点です...
とりあえず自分ではどうにもならないので修理センターに明日電話してみます...
そんなに埃っぽい環境で使用しているつもりはないのですが、こんなに簡単にゴミが入るのですね...
最近は12-35mmを付けっぱなしでレンズ取り外しもしていないのですが...
書込番号:17064958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真館勤めをしてますが、センサーのゴミは付くものだと考えています。
これはレンズ交換式カメラの宿命でもありますから、日々のメンテナンスでも撮れない場合は
サービスセンターに出します。
気にするなとは言いませんが、全てのメーカーに言えますからあまり気になさらぬように
早く帰ってくるといいですね
書込番号:17078969
3点

別機種ですが、気をつけてレンズ交換をしているつもりでしたが、結構ゴミが付着しました。
よく考えるとレンズキャップやレンズの後玉をあまり気にしていませんでした。
それからはレンズを外す度に、ボディキャップ、レンズキャップ、レンズ後玉を毎回清掃するようにしました。
書込番号:17080548
1点

レンズ交換するときにゴミが入らないように注意するのは当たり前ですが、
ズームレンズなどは伸縮するときに外気を吸い込みます。
そしてカメラ側にも空気が抜けるのです。
(カメラ背面のボタンなどの隙間からレンズに向かって吸い込まれているゴミもあると言う事)
ですから使用しているうちにゴミが入るものだと思っていた方が良いですよ。
表面に付くゴミはブロアで飛ばす事が出来ても
ローパスフィルターとセンサーの間にゴミが入るのはメーカーが対策しないといけませんよね。
一連の書き込みを読ませていただいてその点は気になりました。
同様のゴミ問題が有るとしたら何らかの対策が講じられるかも知れませんね。
書込番号:17080721
3点

ろぶそん。さん、こんにちは。今回は残念でしたね。パナのセンサーはダスト除去機能が強力なので、ただゴミが入って、ローパスフィルター上に付いただけなら軽くシュポシュポして、あとは除去機能にお任せで大抵は問題ないです。
ローパスとセンサーの間にゴミが入ってるのだとするとどうやっても取れないでしょう。でもこれはめったに起こらないと思いますよ。もし購入時からこのゴミがあったとしても、絞らなければ目立たないので今まで気付かなかったのかもしれません。
イワツァンさんも同じ症状で初期不良扱いだったとの事ですから、購入後ローパスとセンサーの間にゴミが入ることは滅多にないというパナの見解だと思います。
と言う私は、GX7に自分の不注意で大きなゴミを入れてしまいまして・・・(^_^;)、すぐにシュポシュポして取り除いたのですが、しみのような跡が残ってしまってレンズを絞るとろぶそん。さんと同じような症状が出てしまいました。
光芒出したい時などは目立つのでパナに問い合わせたら、センサー清掃は預かりになるとのこと。面倒だったので自分でシルボン紙など購入して清掃してみました。
これはあくまでローパス上に付着したゴミやしみ跡の対処法ですが、なんとか自分でできましたよ。
私が使ったのはこちらです。
堀内カラー HCL [デジタルクリーナー]
堀内カラー HCL [ローパスフィルター用 ジタルクリーニングペーパー(厚紙)
うまくできるとクセになり、もっとやりたくなりましたが無闇に清掃してセンサーを傷つけてもいけないのでそこはグッとこらえました(^^)
書込番号:17082333
2点

ついに、復活しました!
本日修理からGX7が戻ってきました!
マウントボックス交換、その他点検清掃との内容だったようです。
早速試し撮りに行って来ます!
書込番号:17084791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリとパナのm4/3のセンサー部分はSSWF(ゴミ取り機構)で
覆われているので、直接ローパスフィルターに触れることは
できません。センサーやローパスフィルター上にゴミが付く
のは製造段階です。製品になった後にゴミが付いた場合は
SSWFの上です。
書込番号:17084855
1点

ろぶそん。さん、こんにちは。
結果のご報告、ありがとうございます。
それと、愛機の帰還おめでとうございます。
>マウントボックス交換、その他点検清掃との内容だったようです。
内容はともかく、丸ごと交換という形で良かったですね。
チョコチョコ触られるより、総取替えのほうが再発の心配がなさそうで、私は安心できます。
>早速試し撮りに行って来ます!
楽しんで下さいね。私も頑張ります。
書込番号:17085862
1点

ろぶそん。さん
カメラ修理が無事すんだようで良かったですね。
しかし、基板ごと取り替えるのは簡単にできるので楽でしょうけど、
保証が効かなかったらとんでもなく高くなりそうですね。
この辺りが家電といわれる所以かもしれないですね。
私もGX7持っているので、今度、注意して見てみます。
書込番号:17086326
0点

皆様返信どうもです。
とりあえず、修理前の黒い斑点は全て消滅してました。
白い被写体で試し撮りをしましたが綺麗になってました!
ただ気になるのが、レンズを外しセンサー部をLEDライトで照らすと
修理に出す前と同じように極めて小さい埃の様なものは相変わらずついています。
ローパスフィルターに着いたゴミっであるならば、よほどの大きさでない限り
映像に反映されないのでしょうか。
となると私のはやはり内部に入り込んだ、もしくはもともとカメラ内部にあったゴミが
運悪く移動してセンサーについてしまったのかもしれません。
あとカメラを預けてわずか中3日ほどで帰ってきたのでびっくりしてます。
あと教えていただいたクリーニングキットを買ってきました。
あまり神経質にならない程度にメンテもやっていこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17086902
1点

ちなみに修理の方は宅配便の1500円のみでした。
書込番号:17086933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶさん。さん、こんばんは。
修理が終わって良かったですね。私はE−1とE−5をチェックしてみて、E−1はF19〜22にしないと目立たないゴミが一点あったのですがこれは許容範囲なので大丈夫なのですが、E−5は撮像素子のクリーニングをしてもらっても全部取れませんでした。これがろぶさん。さんと同じ撮像素子上のゴミだと思います。
前のスレで載せるのを忘れたのですが実はE−5は落下させてしまったのでたぶんそのショックのせいでゴミが発生したと思います。レンズは修理行き、E−5も工場へ点検行きになったのです。
修理完了後チェックしたら相変わらずF7くらいからうっすらと見え始め、F11からは少しはっきりします。
この事情を説明したらプラザの説明は本体点検でも問題なく、またこのゴミ(撮像素子上の丸いゴミ)は規格内なので、オリンパスとしては問題ないということでした。
もし撮像素子上のゴミが気になるなら撮像素子の交換となると言われ、それでも完全にゴミが出ないで済むかはわからないと言われました。自己都合の有償修理になるのでプレミア会員割引でも約4万円かかるといわれ、とりあえず持ち帰りました。
F11でゴミが見えるこのE−5ではもう風景は撮れないので4万円かけて撮像素子を交換してもらうか悩んでいます。がっかりでした。
書込番号:17087578
1点

千年万年さんこんにちは。
そうですね、確かに絞りを絞っての撮影ってそんなにないので目立たないのかもしれません。
でも私の場合、キットレンズでF1.7でも結構ハッキリ見えてしまうので、ゴミの大きさを考えてもかなりのものだったのかもしれません。
保証期間が切れていても多分直していたと思います。
今後しばらくはこのようなことがないことを祈りますが、同じレベルで再発した場合は有償でも直すでしょうね...
気になりますから。
あとは、やはり普段から埃っぽいところ使用しないように気をつけようと思います。
これからの季節、花粉とか大丈夫なんですかね笑
黄砂とか...
気になり出したらもうカメラを外に持ち出せなくなってしまいますね汗
書込番号:17088350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶさん。さん、おはようございます。
しかし、新品で年数もたっていないカメラでF1.7で斑点が見えるとはかなり深刻ですし、最悪でしたね。
恐らく完全に製造ミスだと思います。
私のE−5とE−3ですがE−5は新品購入後3年目で落下事故後(E−3も新品購入ですがいつ頃から現れだしたか不明)症状が現れ、F7あたりからうっすらと見え始めるのでろぶさん。さんに比べればまだマシな方だと思いました。
この斑点を「これは規格の範囲内です。」とプラザの人に言われたのでちょっと凹みましたが・・・・・。
ただ私のはろぶそんさん。さんのGX7のようにF1.7では症状は現れないのでだからこそオリンパスもこういうことがいえるのではないかと思います。
E−5を有償修理(撮像素子交換)するかどうするか。もうオリンパスは本当に一眼レフを完全にやめたなら、あきらめがついて有償修理を頼むのですが・・・・・。
悩ましい所です。
書込番号:17089007
1点

ろぶそん。さん、こんばんは。グッドアンサーありがとうございます!戻ってきてよかったですね。センサーに強めの光を当てたときだけ見える小さなゴミのようなものは、写らないので大丈夫ですよ。またお写真見せてくださいね。
パナソニック機の場合、シーカーサーさんがおっしゃるように正確には、センサーでもローパスでもなくゴミ取り機構の上ですね。
それと前回のコメントで誤りがありましたので修正します。
誤)堀内カラー HCL [ローパスフィルター用 ジタルクリーニングペーパー(厚紙)
↓
正)堀内カラー HCL [ローパスフィルター用 デジタルクリーニングペーパー(厚紙)
でした。なお、この厚紙をもし購入された場合は表裏があるのでご注意ください。
箱に入った状態の下側で拭くようにします。間違えると毛羽立って余計にゴミが増えます(経験者デス・・・)。
書込番号:17097944
3点

千年万年さん
悩ましところですね...
この先目立つような異物が着いたら修理に出すなど、割り切らないとダメかもしれませんね。
私も今後はよほどのことがない限り、自分でメンテしていこうと思います。
カメラによっては防塵防滴仕様もあるみたいですが、こちらはゴミには強いのでしょうか...
あまりそういった付加機能には興味無かったのですが今回の件で気にはなります。
楽しくやろうよさん
情報ありがとうございます。
買った当初と同じ、スカッとした青空が戻ってきました。
これで一安心です。
鳥が飛んでいたので撮ろうと思ったのですが、12-35mmでは無理なんですね。
ちょっと近づくと飛んで逃げて行ってしまいます。
こうなると望遠レンズが欲しくなります...
書込番号:17108306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろぶそん。さん、スッキリ直ってよかったですね。防塵防滴は、レンズ内部やカメラ内部に埃等が入り込みにくい構造になってますが、センサー部分はレンズ交換していればどうしても入ってしまいます。
でもパナソニックのゴミ取り機能は強力ですから、普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、レンズ交換の際にはふだんからカメラを下に向けて交換するクセをつけておくと良いでしょう。ただ、風が強い時や埃、砂が多いところでは気をつけてください。できるだけ交換を控えたり何か袋の中に入れて交換したり工夫してください。という自分自身がいい加減だったりするのですけど(笑)
鳥は35-100mmや45-175mmでも足りないですよ〜。やっぱり300mmが欲しいです。以前にも言いましたが、私は今、PZ45-175mmにオリンパスのテレコンを付けています。これで望遠端が175×1.7で約300mmになって、まあ良しという感じですから。テレコンで写りは多少落ちるかもしれませんが、自分にとってはこれくらい写ればとりあえず満足です。
書込番号:17124277
1点

以前この口コミで絞るとゴミのような物が写ると書き込みました。
修理に出してようやく帰ってきました。
サービスセンターでは無理と言われ工場の方に旅立っていたそうです。
その結果ですが・・・
LUMIX G X VARIO 12-35mm F22絞りで白紙を撮影しましたが、修理前のような黒い点はなくなっており
綺麗に撮影されました。
今回の修理は保証期間のため無料でした。
サービスセンターの対応や修理の結果に満足しました。
この書き込みを見て気になる方もいたと思いますので、御報告します。
書込番号:17136369
0点

こんにちは。
復活おめでとうございます。
すっかり綺麗になってるみたいですね。
私も問題なくなりました。
今後のどうなるか気をつけて見て行きたいところですね...
書込番号:17139292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日修理から帰ってきて汚れの確認のみをしてこの書き込みをしましたが、
その後撮影してみると何か違和感を感じました。
PC画面で見ただけ(FULLHD)で肌に赤いノイズや画質が明らかに落ちていました。
最初はピントが合ってないのかと思っていましたが、修理前の写真と比較すると明らかに違います。
修理相談にTELしてみます。
画質はコンデジ(パワーショットS100)と変わらないか少し悪い程度です。
3週間程度待たされてこのざまとは・・・
イベントに間に合ったとおもって撮影してみると・・・人物が汚いです。
誰からも汚いと言われました。
書込番号:17153210
0点

それは予想外の事象ですね。
どう言った症状か詳しくはわかり兼ねますが、明らかに以前と違うのは気になりますね。
いずれにしてもキッチリ直してもらいましょう。
結果をまた教えて下さいね!
書込番号:17154023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
おはようございます。
45-175をゲットいたしまして早速子供達で画質と追従のチェックをして見ました。
パナソニック歴は4-5年になるのですがそこそこ追従できるのはGX7になってからなので設定についてとまどっています。
そもそも動きものですのでAFCに設定してます。
それからオートフォカスモードに追尾AFをいうのがありわからなくなっています。AFCなのに追従AF?
AFCにしていればオートフォカスモードの全てが追従になるのではないのでしょうか?
逆に顔認識でもAFSなら追従しないのでしょうか?
また、AFSでも追尾にすると追従できるのでしょうか?
初歩的ですがお教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17138488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
AF-SとAF-Cは・・・
自分で、フォーカスポイントに被写体を合わせる必要があります。
顔認識と、追尾フォーカスは・・・
自分でフォーカスポイントを被写体に合わせる必要がない。。。
※最初だけフォーカスポイントに被写体を捉える作業は必要かな??
自動でフォーカスポイントを、自分の狙った被写体に合わせ続ける動作をする。
AF-Sは、ピントが合うと、その場でロックされます。
AF-Cは、ピントが合った後も、ロックされずに「コンティニュー」しながらフォーカス動作を続けます。
※フォーカスポイント内にとらえ続けた被写体の前後方向の動きに対してコンティニュー(コンティニュアス)する
ご参考まで
書込番号:17138571
9点

このカメラを持っていないので細かい制御はどうなっているか分かりませんが、
動きもので
AF-Cで測距点を決めて撮る場合、
被写体が動きに合わせてカメラを振らないと被写体にフォーカスが合いません。
また、エリアを23点にした場合、カメラが勝手に判断して撮影者の意志とは
違った物にピントを合わせるかもしれません。
ある程度エリアを絞ってカメラを被写体の動きに合わせながらAF-Cで撮った方が良いかと。
一方追尾は、あらかじめ決めたターゲットに一度カメラで合わせれば、
測距エリア内で動いてもカメラを動かさなくても追従して行く機能です。
もちろん、カメラを動かしながら追従すれば長く追いかけることはできます。
但し、色を主に認識して追従していきますので
周囲に同じような色があったりするとカメラが迷い、使い物にならないこともあります。
カメラの追従性能以上に動きが早いと追従していきません。
AFに関しては取説のP121から熟読すればある程度理解できると思います。
書込番号:17138584
4点

あ!ごめんなさいm(__)m
2番め(真ん中)の図は「AF-C」の説明になってないですorz
これも顔認識と「追尾フォーカス」の説明になります(>_<)
AF-Cは、フォーカスポイント位置が固定されてなければ・・・
書込番号:17138604
1点

AFCだとフォーカスエリアに対して、AFし続けます。
追尾だと、画角内で狙うトコきめてロックすると、そのターゲットが移動しても画角内におさまってる間は追尾し続けます。
たとえば、誰かにその場でジャンプを繰り返してもらいます。
その時、仮に中央に一点のフォーカスエリアでAFCで顔に合わせるとすると、ジャンプに合わせて、顔とフォーカスエリアがズレないように、カメラも動かさねばなりません。
追尾AFの場合はあらかじめ顔にロックしておくと、ジャンプで顔の位置が動いても勝手に追ってくれます。
ただし、ジャンプでフレームアウトしてはダメですけどね^_^;
あくまで画角内におさまってなければなりません。
と、こんな感じです。
説明下手なんで、上手く書けませんが・・・
ちなみに、かなりコントラストはっきりしたものでないと、ロックしてもすぐに追えなくなります。
・・・上では顔と書きましたが、人を撮るときに追尾で撮るには、顔に合わせるとすぐ追えなくなります。
色の濃い服なら、襟と首の間。
ベルトしてれば、そのベルトに。
そんな感じでロックすれば、まあまあです。
使い勝手はイマイチな機能ですね。
書込番号:17138607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

#4001さん
返信ありがとうございます。
内容からいたしますとAFCにて顔認証で子供を追っかける際、例えば顔が認識されなくなると追従できなくなるので一点にてAFCにした方がしやすいですよね?
一眼では追従の中央一点で撮っているので同じやり方だとAFCの一点でよいですよね?
書込番号:17138615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
AFCの一点では人間ががんばる。
多点や追尾はカメラががんばる。
ってかんじですかね?
書込番号:17138631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです。
追尾とAFSだと、AFし続けるようにはならずに、ただAFポイントが追従してくだけだったと思います。
ピント合わせるにはその都度AFし直さなければ、だったかと。
まず使わない機能なんでうろ覚えですが( ̄▽ ̄;)
あとで試してみますね。
その件の書き込みがなければ、報告します。
書込番号:17138637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grgLさん
返信ありがとうございます。
コンティでの追従がまだまだミラーレスはイマイチなのでしっかりついて行くにはAFCの一点または、顔認証がベストかもですね。
動き物の場合、5Dや7Dでは追従の中央一点しかしないので、同じ使い方なら上記の方法がよいのですよね。
結構理解できました。
ミラーレスの場合みなさんは運動会なんかはどのモードなんでしょ?
書込番号:17138645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、ありがとうございます。
以下、私個人の感覚で錯覚かもしれませんが( ̄▽ ̄;)
AFCよりも、AFFの方が食い付きは良い気がします。
GX1やGH3でもそんな感覚があったので、AFF使うことが殆どです。
で、連写はしません。
AF追従での連写はおっそいですし(^o^;)
GX1でしか運動会は撮ったこと無いのですが、幼稚園と小学校の運動会はこれでなんとか。
大きな失敗はなく、まぁなんとか無難に済ますことが出来ましたよ(*´∀`)-3
それ以外の動体で、連写と組み合わせるときは置きピンでやります。
というかほとんどの場合それです。
AFFやAFCよりもやり易く感じますので。
どう動くか、読みが外れたらおとなしく諦めて退散です・・・
私は動体撮りが、泣きたくなるほど下手くそなので、上手な方は撮り方から違うかもしれませんけど。
書込番号:17138713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgLさん
再びありがとうございます。
AFFも試して見たいと思います。
やはり、レフ機も一緒ですが自分に合う設定を模索して行くのが1番かな?と思いました。
ただ、GX7+45-175今までのミラーレスでは1番の組み合わせと思いましたのでスナップ撮るのが楽しみになりますね。
一眼では苦労もなく簡単に撮れますので軽くしたいってだけの贅沢な悩みですよね。
書込番号:17138743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半押ししたときに、止まるか?追い続けるか?
の違いです。
あくまでも私の経験ですが…
今のm4/3は、AFで捉えるのは速く、でも追従させるとウニウニするので…
動く子供撮りだと顔認識のAF-Sの連打(笑)が使いやすいと思います。
でもGX7は、使ったことがないので、『いや、AF-Cがよかった!』って場合は、逆にレポートおねがいしますね。
書込番号:17139894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
ありがとうございます。
さすがには動く子ども相手にAFSでは不可能です。
AFCでコツをつかむか工夫で対処しないといけないですね。
慣れるまで頑張ってみます。
書込番号:17140433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





