LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2013年12月16日 01:51 |
![]() |
20 | 4 | 2013年12月15日 18:45 |
![]() |
31 | 17 | 2013年12月9日 13:26 |
![]() |
17 | 15 | 2013年12月8日 22:24 |
![]() |
12 | 3 | 2013年12月7日 22:53 |
![]() ![]() |
163 | 56 | 2013年12月5日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、こんにちは。
1週間ほど前にGX1からGX7に乗り換えた初心者です。この週末に公園の散歩で試し撮りをいくつか行ったのですが、GX1にくらべて多めにパープルフリンジが出るように感じるのですが、皆様はいかがでしょうか?
ファインダー覗いていても、シャッター半押しすると、画面内の枝葉の部分が「あ、紫になった」とわかるくらい、出るような気がしています。
GX1でファインダーを使って撮影をしていたときは、あまり感じなかった出来事なので、質問してみました。
レンズは25mm1.4だったり、新14-140mmでも発生するのでレンズではないのかなと思っていますが、いかがでしょうか?
2点

ファインダーが高精細になったから見えるようになったんだと思います。
絞りを絞って撮っても出ますか?
パーフリは絞ることで回避できることが多いです。
キットレンズで1段、2514なら2段は絞った方がいい場面のように見えます。
書込番号:16850272
2点

RAWで撮っておけば、付属ソフトのSILKYPIX® Developer Studioで、
パープルフリンジを軽減できると思いますよ。
書込番号:16850373
0点

・・・結構出てはいますねぇ(゜.゜)
それはそうと、ファインダーで気になりますか。
私が注意力足らんのかもしれません(^▽^;)
同じような状況で撮ったモノが見当たらないのですが・・・出たとしても、ファインダーで気になるようなことは今のところありません。
少々気になります。
それと、スレ主さんの書かれたままの動かし方であるなら、ピーキングではないと思いますよ。
MF時もしくはAF+MF時でMFしてるときに働く機能ですから、シャッター半押しでAFしただけでは働きません。
色も青ならありますが、紫はありませんしね。
・・・このカメラだと、AF/MF切り替えレバーでMFにしてるときもAF-onでAF作動させられるので、その時だと、
AFでピント合う→ピント来てるとこが色づく(あくまでモードはMFなのでピーキングが働く)
と言った作動はするのですけどね。
あまり気になるような場合はRAWで撮っておいて、現像時に除去・軽減もしてみるといいかもしれませんね。
と、私も思いました。
書込番号:16850406
2点

MASA-76さん
ありがとうございます。ただピーキングの色は水色なんです…。ピーキングは使ってて面白い機能ですね。
書込番号:16850420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふれんどりーさん
ありがとうございます。
そうなんです。結局Lightroomで消していますが、ここまで出ると、なんとなく紫の色味が消え切らない感じがしまして。GX1ではこんなに気にはならなかったのにな〜、とか。気のせいかもしれませんが…。
書込番号:16850430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Like thatさん
ありがとうございます!
確かに高精細になった分、見えるようになって、わかりやすくなったのかもしれませんね。今度絞って試してみます。
書込番号:16850436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
ありがとうございます。
バッチリでてます…。
書込番号:16850439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24カラットさん
ありがとうございます。
Lightroomで消してますが、数が多いとちょっと面倒で(笑)
書込番号:16850445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grgLさん
ありがとうございます。
ファインダーを覗いていると、フォーカスと同時に該当部分がびっしり紫になるんです。
注意深く見ないとわからない、と言ったレベルではなく、普通に見ててわかるレベルなので、本体の補正が効いてるのかな、と思いまして…。
とりあえず、Like thatさんのアドバイスに沿って、絞って撮ってみようとおもいます。
書込番号:16850459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダー覗いていても、シャッター半押しすると、画面内の枝葉の部分が「あ、紫になった」とわかるくらい、出るような気がしています。
私もLVFで撮っていて感じました。権ノ介さんと同じく木漏れ日を見上げて撮った時です。
ボケている状態で青く見える木の葉の間の空が、シャッターボタン半押しで合焦させると葉と葉の隙間に紫色が広がる感じです。レンズは20mmF1.7(旧)です。
ところが、PCで確認した画像では、確かにパープルフランジはありますがLVFで見た時ほどひどくありません。
GX7ボディの私のレビューでわずかに触れましたが、撮影時の違和感はLVFの要素が非常に大きいと改めて感じます。
順光での花や逆光の黄葉の透過光といった条件では気が付きませんでした。
LVF上で盛大にパープルフランジが発生した時の画像を添付しておきます。
書込番号:16850594
0点

等倍までして確認してませんでした〜
失礼しました〜。
書込番号:16850934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パープルフリンジはピントのボケのところに出ます。フォーカシングで発生量を
コントロール可能なものです。絞りこむことで量を減らせます。
書込番号:16851069
3点

芝浜さん
まったく同じ症状です。
ファインダーで見た像ほど、実際は発生してないのですが、撮影していてびっくりしまよね。
JPEGと同じ感じになってくれるといいのですけど。
書込番号:16851242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンAさん
パープルフリンジの基本的な理解が足らなかったようです。
今度絞って試してみます。
ある意味、ぼけているところが分かる、逆ピーキングな感じですね(笑)。
書込番号:16851255
2点

フリンジの定義というのはなかなか難しいですが、
基本的には倍率色収差に起因するものは絞っても良くなることはほとんどありません。
逆に軸上色収差に起因するものは絞ると良くなります。
後者は大口径レンズの絞り開放などで撮った写真によく出ることが多いやつで、これは絞るとよくなります。
前者は高倍率ズームや広角レンズなどで目立つやつでこっちは絞っても良くならないですね〜。
書込番号:16852399
1点

なるほど、私が書いたのは軸上色収差かもしれません。
書込番号:16852429
1点

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
勉強になります!今度の週末に絞っての撮影を試してみようと思います。
書込番号:16853037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多忙につき、遅ればせながら、ようやく同様の条件で試せました。
そもそも私がメインで使っている25mm 1.4はパープルフリンジが出やすいようで、絞ると症状の改善が見られました。
ただし、ファインダー内の像は絞っても気を付けていればわかる感じではあります。
こういうものだと思って慣れることにしました。
お返事いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16961714
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
super comat 1inch f4 1/60 iso-3200 |
nikkor 28 f5.6 1/50 iso-3200 |
20m/m f1.7 1/60 iso-320 |
20m/m f5.6 1/50 iso-3200 |
手元にあった、SUPER COMAT 1inch NIKKOR 28m/m キットレンズ で撮りくらべてみました。
カメラの指示は、ISO-3200(上限設定3200)なので露光条件はよくありませんが、オールドレンズはMFです。
キットレンズのF1.7を除いて、ISO-3200 F4 1/60 F5.6 1/50 露出はカメラ任せですが、正確ですね。
F1.7では焦点深度が浅くなります(ということは、よくぼけるということ)。
よつて いつもP位置での撮影ではなく、室内などで全体にピントが欲しいときはA位置にF4〜F5.6位に設定してAでの撮影がよいかなと思いました。(プログラムはレンズを明るい位置に、ISOをあげていくように設定されているようです。勿論、明るいところではプログラムがF値を絞り込みますのでP位置でOKですが)
オールドニッコールもすてたもんではありません、
望遠レンズの購入を控え、必要なら NIKKOR50m/m、55m/mマクロ、105m/m、200m/m等で代用出来そうです。使うことはないと思いますが・・・・・GX1のキットレンズと20m/m で十分です。
GX1+LVF2より、GX7扱いやすいし、高感度領域が広いです。
GX7 よいカメラです。
つまらないことをレビューしてすみません。
6点

レビューとまったく同じ内容でしたら、スレ立てる必要はないと思う。
書込番号:16958980
4点

「くちこみ」にも書き込んでみたかったのでしょうね。 違う画像も載せればよかったと思います。
書込番号:16959809
4点

じじかめさん、ご理解ありがとうございます。くちこみ欄に書き込もうとしたのを、レビューに書き込んで、「しまった」と書き込みなおしたのというのが本音です。くちこみは反響がありますし、参考にしていただけることもあるかと・・・・
私事、 ある記念パーティで、P位置で撮影したところ、絞りが解放、ISO値が3200とプログラムされ、一部のみピントOK、焦点深度が浅くなり、前後がぼけた写真がいくつかあり、失敗しました。
よって参考になればと A位置設定・・・・を、書き込んだ次第です。
勿論この欄の常連の方々にとっては、「何を今更」とおしかりを受けるかもしれません。
書込番号:16960114
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
YouTubeで投稿されている動画を色々と拝見しましたが、
コチラで撮られた動画はとても絵が綺麗ですね。
そして、動画だけでなく静止画も。
このサイズなら旅行にも最適ですし、ビデオカメラの代役も務まりそうです。
欲しいなぁ、このカメラ。
いつかはGX7と思っている今日この頃です。
11点

レンジファインダー風のデザインでEVF内蔵と、欲しい機種の一つですが、
もうすこし安くなってから買いたいと思っています。
書込番号:16907689
5点

凄いだけに、外部マイク端子が無いのが残念です。
書込番号:16908038
8点

>>じじかめさん
>レンジファインダー風のデザインでEVF内蔵と、欲しい機種の一つですが、
>もうすこし安くなってから買いたいと思っています。
私も、もう少し安くなってから考えようかなと思っています。
>>まるるうさん
>凄いだけに、外部マイク端子が無いのが残念です。
外部マイク使えないのですか、これは残念ですね。
内臓マイクって音質ダメなんでしょうか。
仕様表を見てふと思ったのですが、シャッターリモコンの端子が
オーディオジャックと同じ規格っぽいですよね。
ファームアップでマイク端子になるミラクルがあったりして。無いか(笑)
でも、外部マイクが使えない事を差し引いても十分購入意欲を
沸き立てる機種なのは間違いないです。
撮像素子の大きさだけじゃないと思わせてくれるのは大したものです。
マイクロフォーサーズも中々面白いですね。
書込番号:16910084
2点

レッドリボンアーミーさん
>内臓マイクって音質ダメなんでしょうか。
一般的に、ビデオカメラに比べると、デジカメ、一眼デジカメの内蔵マイクの音質はイマイチな事が多いです。
ちょっと風が吹くと悲惨なことに……
デジカメの中では、LUMIX GH2搭載の内蔵マイクが比較的に頑張っているほうだったのですが、GH3になって防滴性能のためか、ちょっと落ちたようです。
家庭用向けの撮影で、テレビ(大型テレビ)で見るとかですと、そこまで気負う必要もないのですが、ヘッドホン付けて音をじっくり聞いてみる……みたいな使い方をすると、やはり内蔵は音が悪いかな……と。
それに静かなシーンの動画だと、ジジジーっと絞りを開閉したりフォーカスの駆動の音が入っていたり、ズームした時の操作音が入っていることも。特にGX7のキットレンズである20mmの駆動音は大きいほうだったりします。
例えば、お子様の演奏会とかで音の質にもこだわりたいというのならば、餅は餅屋でリニアPCMレコーダーを別途用意して録音しておくという手もなきにしも。
書込番号:16910230
1点

間違えました。×内臓→〇内蔵ですね。
>>CRYSTANIAさん
>一般的に、ビデオカメラに比べると、デジカメ、一眼デジカメの内蔵マイクの音質はイマイチな事が多いです。
>ちょっと風が吹くと悲惨なことに……
GX7音質イマイチですか。
α57は意外といいですよ。
ウィンドジャマー付ければですけど。
>例えば、お子様の演奏会とかで音の質にもこだわりたいというのならば、
>餅は餅屋でリニアPCMレコーダーを別途用意して録音しておくという手もなきにしも。
リニアPCMレコーダーなんて始めて聞きました。
音質がソコソコ良くてリーズナブルなものがあれば欲しいですね。
書込番号:16911527
0点

レッドリボンアーミーさん
G6ですが、外部マイクのレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000456825/ReviewCD=613861/#tab
こんな外部マイクでも、内蔵マイクよりは音が良いです。
レビューの中に、内蔵マイクと外部マイクの音質比較があります。
特に内蔵マイクはちょっとの風で風切音が入りますが、外部マイクは防げます。
動画の設定に風切音低減がありますが、音が不自然になるので使う気になれません。
かと言って、PCMレコーダーでは編集が必要になるし・・・
GX7に外部マイク端子があれば、G6からの乗り換えも考えたのですが・・・
パナのミラーレス機で外部マイクに対応しているのは、GH3とG6だけなんですよね。
ミラーレス全機種に外部マイク端子を標準装備して欲しいです。
書込番号:16911771
0点

>>まるるうさん
外部マイク音質良いですね。
低音も良く拾っているようですし。
パナのカメラは外部マイク対応機が少ないのですね。
>>CRYSTANIAさん
PCMレコーダーはGX7を買う買わないに関係なく欲しくなりました。
来年にはNEX-5Rくらいまで下がって欲しいな。
書込番号:16912218
1点

レッドリボンアーミーさん
>GX7音質イマイチですか。
ビデオカメラの内蔵マイクで録音した音質と比べると……という条件では。
デジカメ、一眼デジカメの動画同士で比べると、GX7(…というよりLUMIX全般)の音質は上位に入る部類だと思われます。
同じマイクロフォーサーズでもオリンパス機の内蔵マイクは、もうちょっと……酷いです(^_^;;
オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
>PCMレコーダーはGX7を買う買わないに関係なく欲しくなりました。
PCMレコーダーの内蔵マイクは、もちろんデジカメ内蔵マイクよりずっと高性能なのですが、それでも別売りの外部マイクは更に良い……なんてこともあります。
こちらは、こちらで「"内蔵マイクにしては"、音質が良い」みたいな話題が製品掲示板のほうで出たりするわけで。
書込番号:16914600
0点

>>CRYSTANIAさん
>ビデオカメラの内蔵マイクで録音した音質と比べると……という条件では。
>デジカメ、一眼デジカメの動画同士で比べると、GX7(…というよりLUMIX全般)の音質は上位に入る部類だと思われます。
>同じマイクロフォーサーズでもオリンパス機の内蔵マイクは、もうちょっと……酷いです(^_^;;
実際の音を聞いてみないと判断しかねますが、標準マイクは
外部マイクが付けられない分音質が良いのかもしれませんね。
α57のマイクも風きり音を防ぐことが出来ればソコソコ良いいですし。
>オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
ソコソコ音質を良くしようと思うとマイク自体を大きくしないとダメなんでしょうね。
メーカーも動画機能はオマケくらいにしか思ってないのかも。
ところで、LUMIX使いの人って動画好きの人多いですかね。
私、まだまだ素人なもので動画撮影の技術色々教えてもらえたらなと思います。
あと、GX7って動画の手振れ補正どうでしょうか?
書込番号:16916588
1点

>あと、GX7って動画の手振れ補正どうでしょうか?
動画撮影中は、GX7のボディ内手ブレ補正は効きません(^_^;
いつものようにレンズ側の補正のみです。
動画撮影中の手ブレ補正も、やっぱりSONYの空間光学手ブレ補正のようなバケモノがあるんで、効きはビデオカメラのほうが一歩進んでます。
撮影姿勢とかから、一眼のほうが手ブレしにくい姿勢で撮れる…というのはあるのかも。
ただ、一眼カメラ形状だと水平が取りづらいというのは個人的にありました。(GH2で撮った動画は何故か斜めに……)
これはGH3、GX7では、撮影中もデジタル水準器が表示されるので、カバーしやくすなりました。
(E-P3、E-M5だと動画撮影中はデジタル水準器の表示が消えるのが……)
ただし、GH3、GX7でも一定時間動画撮影しっぱなしで何も操作しないと水準器の表示が一時的にOFFになるようですが。
書込番号:16918126
0点

>>CRYSTANIAさん
>動画撮影中は、GX7のボディ内手ブレ補正は効きません(^_^;
>いつものようにレンズ側の補正のみです。
やはりそうなのですか。
α57も動画ではボディ内手ブレ補正は効きません。
動画用に付いてる電子手振れ補正も撮った動画がコンニャクになるので、
あまり進んで使う気になりません。
>動画撮影中の手ブレ補正も、やっぱりSONYの空間光学手ブレ補正の
>ようなバケモノがあるんで、効きはビデオカメラのほうが一歩進んでます。
そうですね、ビデオカメラには敵いませんね。
一眼カメラはスタビライザー等を使えばある程度は抑制できますけど、
これだと如何せん腕が疲れます(でも、GX7だったら軽いから楽ですかね?)。
なので、一眼カメラの動画撮影では定点撮影が一番合っているのかなと思っています。
あと、マクロ動画撮影なんかも結構面白いですよ。
>ただ、一眼カメラ形状だと水平が取りづらいというのは
>個人的にありました。(GH2で撮った動画は何故か斜めに……)
それは私も同感です。
動画に限らず静止画でもずれてしまう事がしばしば。
これは私がへたくそなんですけど。
最近、私が動画撮りで気にしている事は、いかに高画質で撮るかに重点を置いています。
YuoTubeに上げるにも元動画が高画質のほうが見栄えが全然違いますし。
α57も悪くは無いですが、私には物足りなく思います。
そういう点を重視してたどり着いたのがGH2/3、GX7という訳です。
GH2/3はボディが大きすぎるというか、一眼レフタイプなので
α57と被るので却下。何より価格が(笑)
その点、GX7は小型でありながらGH2/3を凌ぐ動画機能が付いている。
更に、価格もお手頃なのでおいしく見えて仕方ありません。
とりあえず値段が落ち着くであろう春先までα57で頑張ってみようと思いますけど..
書込番号:16919239
1点

本格的に映像を撮影されるなら、外部マイクより音声だけ専用のレコーダーで拾い、
後で映像と一緒に編集することをおすすめします。
録音部分の性能がカメラの外部マイクと専用の録音機では性能が違いすぎます。
なので、GX7であれば、その内蔵マイクと、録音機の使い分けの方がむしろ良いと思います。
今まで外部マイクをつけて録画とかしてみましたが、どうもカメラの外部マイクはいくら良いマイクをつけても
音が残念。今では子供の発表会などは専用の録音機で必ず録音しています。
映像自体については、動画ならパナのカメラはどれもピカイチですね。
私の場合、パナのミラーレスカメラを買う理由はそこにつきます。
書込番号:16930256
0点

>>白髪天さん
>本格的に映像を撮影されるなら、外部マイクより音声だけ専用のレコーダーで拾い、
>後で映像と一緒に編集することをおすすめします。
>録音部分の性能がカメラの外部マイクと専用の録音機では性能が違いすぎます。
>なので、GX7であれば、その内蔵マイクと、録音機の使い分けの方がむしろ良いと思います。
専用レコーダーですか。すごく音質良さそうですけど、それと同時にお高いイメージが..
どんな物があるんでしょうか?
CRYSTANIAさんや他の方が仰っているリニアPCMレコーダーとは違うのですよね?
白髪天さんは何をお使いなんでしょうか?
指向性が変えられたり出来るものなんかがあれば教えていただきたいです。
>今まで外部マイクをつけて録画とかしてみましたが、どうもカメラの外部マイクはいくら良いマイクをつけても
>音が残念。今では子供の発表会などは専用の録音機で必ず録音しています。
外部マイクではそれほど音質は良くないのですね。
私の場合、音質に拘る撮影があまり無いので、
風きり音対策をした内蔵マイクで十分かもしれません。
何だかんだいって映像に音を合わせるのは面倒ですから。
もちろん音楽発表会等、音に拘る撮影では専用機を使いたいとは思いますが。
私も結構音には拘るほうなので、動画の音声は綺麗に取れるに越したことは無いです。
なんか良いのありますか?
>映像自体については、動画ならパナのカメラはどれもピカイチですね。
>私の場合、パナのミラーレスカメラを買う理由はそこにつきます。
そうですね、私もそこに惹かれてここに来ましたから。
ただ、この機種はそれ以外でも面白い機能が沢山詰まっていますよね。
あ〜、欲しいなあ。
この機種の場合、パナのミラーレスのフラッグシップモデルなので、
値下げ率あまり期待しないほうがいいのかなぁ。
価格対性能比では正当な値段と思いますけど、
でも、カメラに8万も出すのはちょっとと思ってしまう自分がいます..
私の場合は、値下げとか以前に家族が許してくれるかどうかの方が問題かも。
7月にα57を買ったばかりなので、半年もしないうちに新しいのを買うのは気が引けます。
カメラが分からない人には、これはサブ機だからなんて理由は通りませんから。
サブ機というか、GX7は性能や機動性からいってメイン機になるのは間違いないですけど。
書込番号:16931954
0点

レッドリボンアーミーさん
>外部マイクではそれほど音質は良くないのですね。
外部マイク自体の音質ではなく、カメラ内蔵ののマイクアンプに限界があるからです。
マイクの音はアナログですから、これをデジタルに変換する必要があります。
いわゆるAD変換ですが、この時に音質が劣化します。ちなみにCDプレーヤーなどはDA変換です。
カメラの音質があまり良くないのは、それほど高性能なマイクアンプが搭載されていないからですね。
その点、PCMレコーダーは音に拘って高音質なマイクアンプ(AD変換回路)を搭載しているので高音質というわけです。
ただ、映像と音を別々に撮ると編集で合わせる必要があります。仰るとおり音声の編集も必要になり一手間増えます。
私はそこまでは必要ないので、風音やAFノイズなどが防げる外部マイクで十分ですが・・・
書込番号:16932093
0点

CRYSTANIAさん
>オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
デジカメのマイクアンプ(AD変換回路)に、あまりコストを掛けられないのでしょうね。
そもそもデジカメの動画に高音質を求めているのは、ごく一部の方だけだと思います・・・私もですが(笑
書込番号:16932131
0点

連投失礼します。
パナのミラーレス一眼は、動画撮影中に録音レベルメーターを表示できます。(画像左下)
他メーカーは設定で録音レベルメーターを表示出来ても、撮影中は表示が出来ないです。
クリエイティブ動画モードにすれば、画面タッチでレベルメーターを見ながら
録音音量を調整できるのは便利ですね。(画像右側)
このレベルメーター表示は話題になりませんが、是非使って頂きたい機能です。
書込番号:16932460
1点

>>まるるうさん
>外部マイク自体の音質ではなく、カメラ内蔵ののマイクアンプに限界があるからです。
>マイクの音はアナログですから、これをデジタルに変換する必要があります。
>いわゆるAD変換ですが、この時に音質が劣化します。ちなみにCDプレーヤーなどはDA変換です。
なるほど、内蔵マイクアンプの限界ですか。
>パナのミラーレス一眼は、動画撮影中に録音レベルメーターを表示できます。(画像左下)
>他メーカーは設定で録音レベルメーターを表示出来ても、撮影中は表示が出来ないです。
>クリエイティブ動画モードにすれば、画面タッチでレベルメーターを見ながら
>録音音量を調整できるのは便利ですね。(画像右側)
>このレベルメーター表示は話題になりませんが、是非使って頂きたい機能です。
パナはレベルメータ付で、撮影中も確認できるのですか。
今まで録音レベルはまったく気にしていませんでした。
書込番号:16935094
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在、OLYMPUSのE-P1を使用しています。
で、困っていることは、電池の持ちが悪いことです。電池を本体に入れたまま何日か置いておくと、いつの間にか電池が消耗してしまって、いざ使おうとすると、電池切れで使えない事が多々発生して困ってます。
こちらの機種の、保管時の電池がのヘリ具合はいかがでしょうか?
目的は、時々裏庭に来る野鳥(メジロやウグイス、キビタキ等)を撮影する為に、窓のそばに置いてあります。タイミングがなかなか合わないので、月に何回かしか使えません。
E-P1は液晶画面がチルドできないので、買い替えを考えてます。もちろん、遊びに行く時はレンズを付け替えて持ち出します。
0点

保管後直ぐに使いたいなら
保管時はバッテリーを外しておいた方が良いと思いますよ
電源を切っていても
弱電が流れています。
書込番号:16927920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何日か」というのは速いですね。でも、それくらいになってしまうのかもしれません。
バッテリーを外したままにすると、そのうち設定もリセットされてしまいますから、使いたいときにすぐ使えることにはなりません。
バッテリーがなくならないようにいつも注意するのと、できれば予備の電池を用意するしかないと思います。
フィルムカメラにはなかった、デジタル機器固有の作法ですね。仕方ありません。
書込番号:16928234
4点

何日か置いておくとってほどGX7で消耗はしませんが、、でもそのE-P1というか電池おかしくないですか???ずっとまえE-P2を使ってたことあるんですがそういう感覚はなかったです。電池がかなり古くなってきて劣化しているが故のような気がしますが。
書込番号:16928261
2点

GX7は所有なしですが、GX1始めLumix5-6台所有です。
全機種1か月くらい使わなくても、速写に問題なしで、不都合になった経験はありません。
書込番号:16928270
2点

うちのE−P1は娘が使ってますが、電池入れっぱなしで、2か月くらい放置しても、電池マークの表示は変わりません。
私はE−M5とE−P5の2台体制で、E−P5を優先して使ってますが、E−M5も大丈夫です。
書込番号:16928737
2点

E-PL2/E-PL3/E-PL5と使いましたが、保管中に電池がなくなった経験はありません。
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:16931050
2点

4年使ったので電池の寿命が来たとか、
互換電池だからとかはないですかね。
書込番号:16931335
1点

バタバタしてて、返事を頂いたのに放置状態になってて済みませんでした。
皆さま、ありがとうございます。おかげで、年明けにはこの機種を購入する気持ちが固まりました。
書込番号:16932870
0点

ヤマトARTWORKSさん
ありがとうございます。 ただ、裏庭に来る鳥を撮りたいという願いが有るので、バッテリーを外しておくというのは無理なんです。
書込番号:16932892
0点

holorinさん
早いですか・・・ やはり。予備電池はあるのですが、時々電池の減り具合をチェックするのが一番の上策なのですね。
確かに、フィルムカメラではありえない事でしたよね。
書込番号:16932906
0点

小鳥遊歩さん
やはり、おかしいですか・・・。 購入当初より、電池の減りが早かったです。 所有した歴代のデジカメ(デジ一眼も含む)の中で群を抜いて(><) ちなみに、E−P1の第一回荷分のカメラです。
GX7は安心できそうで、嬉しいです。
書込番号:16932924
1点

うさらネットさん
情報、ありがとうございます。 問題なしとのこと、安心できました。
書込番号:16932936
0点

おりじさん
やはり、アタリが悪かったんですね、私のカメラは。 ちょっと、残念^^;
書込番号:16932942
0点

じじかめさん
なるほど・・・ 一度、オーバーホールに出そうかな。 何れ、GX7を買うにしても、不具合(故障等)が有った時の予備には置いておきたいと思ってますので。
書込番号:16932955
1点

シーカーサーさん
純正電池2本で使い回してます。 カメラ購入当初からですから、本体側の問題かもしれません。他の方が指摘くださったように、一度点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16932962
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんにちは
スレ主さんの過去レスはすべて資産価値についてですね、まぁ人それぞれですが、それを予測したり想定したりしながらの買い物もあるのかなと、今迄予想できなかった価値観です。
書込番号:16928065
6点

インディアン2さん こんばんは
GX7の方は GH3と同じような上位機種だと思いますので モデルチェンジ前まで極端な値下げは 無いような気がします。
でも E-M1の方は パナソニックの いつものパタンと同じような値段の下がり方で下がっていく気がします。
書込番号:16928075
1点

GX7レンズキット 6万
E−M1 12-40キット 16万
書込番号:16928525
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様始めまして。
少し前より購入を検討していて、ここを参考にさせてもらって、この度GX7の購入に至りました。
カメラは全くの初心者でスマホからの画質の良さに大変驚いたので、思わずアカウントを取得して投稿してしまいましたσ^_^;
紅葉に行ってきましたので写真をアップさせて頂きます。(全くの初心者です、お手柔らかに???)
カメラなんて全く興味なかったのですが、撮影って素晴らしいんですね^^;
書込番号:16810896 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ろぶそん。さん、書き忘れたのですがEXIFはスマホでの閲覧だと見ることもできません。PCだと写真をクリックすれば見れますよ。スマホでもPC版に切り替えれば見られるかもしれませんね。
書込番号:16821804
3点

iOSデバイスからのアップロードだと、Exifは消えちゃいますね(;´Д`)
最近はipadでの閲覧や、アップも多いので、ちょっと残念なところです。
アンドロイドは消えないと、どっかで見た気がしますが…うろ覚え(;´Д`)
やっぱりGX7の写真、いいですね(^^)
ZDの資産があるのでE-M1買っちゃいましたけど
パナの透明感のある発色が好きです。
書込番号:16822146
2点

iOSとExifの関係は以前ここで実験させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16648221/#16648221
iOSのアップロードの制限(勝手にリサイズ)によるものだと思います。
PC歴15年ぐらいの中級者の自分もつい3ヶ月前までExifってなんのこっちゃって思ってましたけどね。
価格.comのカメラ板でのローカルルールっていうかエチケットですよね。
自分は歩きタバコの人に面と向かって注意できない人なので、
価格.comに顔出し始めた時にExifの事でそんな勢いで注意されたら萎縮しちゃって辞めてたかもしれません。
ko-zo2さん穏やかにのんびりいきましょうよ
書込番号:16822210
9点

Like thatさん、とねっちさん、iOSの影響なんですね。フォローありがとうございます!
書込番号:16822416
0点

とねっちさん
余談ですが、iPadAir買うときに「LTE」通信はデータが圧縮される事がありますのでご了承をと言う話を伺いました。
書込番号:16824060
1点

こんばんわ
私も初心者です。
コンデジのステップアップでGX7(レンズセット)を購入しました。
その後14-140mmf3.5-5.6(運動会などで使用しました)と25mmF1.4(明るい単焦点が欲しくて)、PZ14-42(お散歩レンズ)を購入しました。(20mmもお散歩で持ち出しています。)
残念ながらまだあまり撮影が出来ていません。撮影できる時間があるときに限って曇りや雨で、まだUP出来るような写真が撮れていません。(紅葉撮影のつもりで出向いた場所はまだまだ緑が多く、すぐに雨がぱらぱらと・・・)
exif情報はあれば見ます程度です。
なにか押しつけがましい意見があるようですが、気にせずフォトライフを満喫してください。
書込番号:16824252
1点

皆様こんばんは。
素敵な写真をありがとうございます^ ^
やはり知識のある方は構図?が違う気がします笑本当に綺麗ですね。
あと、iPhoneをPC閲覧用にしたら皆様のEXIF情報見れました!
で、自分のみたら項目に何もなかったです。
確かにこれは失礼ですねσ^_^;
一度PCに転送させてもう一度UPしてみます。
PCの容量確保中なのでもう少しお待ち下さい。私のGATEWAYとか言う安いPCなのですぐフリーズします(汗
あと一緒に画像編集ソフトもインストールしてみます。
皆様のご指摘のおかげでだんだん知識が増えそうです笑
またどこかへ紅葉に行ったら今より上達させて、写真をアップしますよ笑
書込番号:16824654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いつもりで言い出した積もりですが言ってる内になんでこんなにしつこく云わなければダメなんだろうーと。
まぁ、不愉快だから云ったのでしょうけど、云われた方も不愉快だったでしょうね。
iPhoneは持ってないのでiPod touchとポケットルーターで、touch内フォトストリームの写真でテストしてみました。
やっぱり、ダメでした。これは私も全く知らない事でした。
Exifアリの掲示板に投稿する場合はPC、必要かもです。
この件(Exif) に関しましては謝るでも無く、お咎めがなければこれ以上の話は止めにしておこうと思います。
書込番号:16824774
0点

楽しく学んでいけば良いかと思いますよ〜(^-^)
扱うsoftや端末によって勝手に再圧縮されてデータ
消えることとか結構ありますからね〜w
撮り方や構図なども撮る人のセンスによるところも
大きいかと思いますよ〜w
書込番号:16825603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ zero ★さんこんにちは、
情報ありがとうございます。
実験の結果、iOSから価格.comへのアップロードは
iOSを使ったデバイスiPhone、iPad、iPod Touchの全て
Wi-Fi、3G、LTEのどれを使ってもスマホサイト、PCサイトのどちらからアップロードしてもExifは削除されてしまうようです。
今の所、価格.comが専用アプリでも作らない限りExifは消えてしまうと思います。
慣れというのは怖いですね。
以前はパソコンからしかアップしてないはずなのに、
スマホに慣れてしまうと、いちいちパソコンからじゃないと投稿できないのは不便に感じます(笑)
書込番号:16826134
0点

なるほどです。皆様のお陰様でようやく理解できました。
ここへ来てよかったです^ ^
書込番号:16828846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海へ行って写真を撮りました。RAWで保存したので付属のソフトで
編集しましたがイマイチどんなメリットがあるのかよくわかりません。
露出補正などはカメラでやるのと差があるんでしょうか...
書込番号:16837556
2点

もうちょっと明るく撮ればよかったなぁとか
WBがちょっと気に入らないなぁって場合に
RAWで記録しておくと、後からPCで手直しするとき
画質の劣化を最小限に抑えられるんですね。
逆を言うと現場の一発でイメージ通り撮れれば全く必要なし。
ブラケットなども活用して現場で完結させる人も大勢いますよ。
あとはレタッチと言って、ぐいぐい画像処理して非現実的な表現にもっていく場合にも
やはりRAWで記録しておくと、画質の劣化が少ないのですよ(^^)v
とりあえずWBやトーンカーブを常識にとらわれず目茶苦茶に弄ってみると良いですよ。
『あ、あの雑誌で見た写真は、こんなふうに弄っているのかもしれない』
なーんて、あたらしい発見があるかもしれませんよ?
書込番号:16838941
0点

>Like thatさん
素敵な写真ですね^ ^
腕前凄そうですね。
どうやったらこんな発想おもいつくのでしょうか?σ^_^;
私にはまだこの様な知恵は皆無です(汗
なるほどそういうことなんですね。
後から調整が効くわけですね。
と、考えるとRAWで保存しておけば何かと便利そうですね。
ひとつ気になるんですが、通常のJPEGですと、元の画質を落とした状態で保存されるということでしょうか?
RAW保存にすると、メモリーの保存可能枚数が一気に少なく表示されました。
なので今日新たなにSDXCカードを買いました(汗
となると、データ容量的にみてもこの差を考えるとJPEGって画質悪いということになりますよね?
そうなるとJPEGのメリットって何?ってなります•••
書込番号:16841180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWとJPGのデータ量の差については
あいほんで検索かければすぐに出てきますよ。
ご自分で勉強されたほうが、理解出来ると思います(^^)
どっちにしてもJPGでないといろんなデバイスで観ることが不可能なので
最終的にJPGに出力するしかないのが現状です。
RAWは、『最終的に良いJPGを残すため』に必要な
豊富なデータを内包していると考えて下さい(^^)v
書込番号:16845318
0点

再び紅葉狩りへ行って来ました。今回はライトアップもやっていたのでとってきました。暗がりでもフラッシュなしで行けるんですね。ISO感度とかいろいろ試そうと思いましたが寒すぎて断念しました…
書込番号:16860336
2点

ろぶそん。さん
こんばんは〜
すばらしい紅葉ですね
うらやましい
僕も最近覚えたばかりですが、
2枚目と3枚目は意図的にとこかにピント当てるのでなければ、
絞りを絞った方が奥の葉がくっきり写ると思います。
ISOは上限を設定してオートでもいいと思います。
1枚目はあえて緑のところにピント合わせるか、
一枚だけ色が違う葉っぱを見つけてピント当てるのが面白いと思います。
僕も初心者なのであとは諸先輩方がアドバイスくれると思います。
それにしてもすばらしい紅葉ですね〜
書込番号:16860435
0点

とねっちさんこんばんわ^ ^
なるほどですね、ピントのことはあまり考えてませんでした笑
ボケなしで、シャープに撮りたかったんですが、まだまだ修行が足りないみたいです。
紅葉は名所と言われるとこへ行ってきました。夜の撮影をしてみたかったので、ライトアップはここしかなかったので^ ^
暗くても全然問題なかったのでさすがGX7だと思いました。
やっぱり望遠レンズが欲しいですねぇ。どうしても近寄れないところもあるので•••
先ほどはPCこれはiPhoneからの写真です。
書込番号:16860634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり望遠レンズ欲しいです;^_^A
iPhoneからの投稿です。
オリンパスの新しいやつ高いですね。
景色の撮影にはどれがベストなんでしょうか?
書込番号:16920108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





