LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2016年4月28日 13:50 |
![]() |
26 | 7 | 2016年4月7日 16:05 |
![]() |
170 | 63 | 2016年4月7日 15:41 |
![]() |
11 | 8 | 2016年4月6日 07:58 |
![]() |
42 | 18 | 2016年4月5日 12:00 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月31日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
アドバイスをお願いします。
撮影はこれまでiphoneのみで楽しんでいました。
トイカメラ風の加工が好きで、特にデジカメの必要性も感じなかったのですが、仕事上で少し必要に迫られています。
自社サイトで建物の外観・内観の写真を掲載しなければなりません。
不動産ではありません。博物館などのわりと大きな建物を撮影します。
カメラは少しずつレベルアップしていきたいとは考えているのですが、今の自分のニーズにあったものを調べていたら、「LUMIX DMC-GX7 」にたどりつきました。
以降、新しいモデルも発売されているようですが、こちらのほうがおすすめ…というものはありますでしょうか?
また「LUMIX DMC-GX7 」の場合、下記のニーズにおけるおすすめのレンズを2つ教えていただけませんか。
(1)建築物の内観・外観 撮影用
(2)普段使い…人、風景を撮ることが多いですが、サイズ(小さめ・軽め)を重視したいです。
予算は、本来はボディも含めて10万に抑えたかったのですが(>_<)できるだけ安いものでお願いします。
2点

10万円の予算ならば
時が許すなら
ニコンDL18ー50に期待したい所です
GX7…大好きですが…レンズ代も厳しそうですし
急ぐ様子なら…吾輩なばLX100
書込番号:19824628
1点

なぜ今さらGX7?格安で手に入るならともかく今さら新規で手を出すこともないのでは?
安く抑えたいならGM5とか、新し目ならオリンパスのE-M10Uとかいいかも。
書込番号:19824725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7でも一応頭をひねってみました
吾輩的に…です
@
GX7Mk2標準ズームキット
A
GX7 ブラックレンズキット…20mm売却 パナソニック12ー32 購入
B
GX7 中古(5万円くらい?レンズキットなら…普段用に小型にも)
オリンパス 9ー18
書込番号:19824745
3点

GX7だと別途レンズも追加購入ということになりますんで、GM5のほうが最初の1台には向いているかと。
また、レンズ交換はできませんが、同じパナソニックのLX100というのもありまして、(1)、(2)の目的には合致します。
LX100の場合、SDカード購入と、必要なら外付けフラッシュの追加購入で済みますので予算的にも適切かと。
書込番号:19824783
4点

コストパフォーマンスだけならEOS M2トリプルレンズキットがいいですね。
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
標準ズーム、換算35mm単焦点、広角ズームなら建物と風景ならほぼ問題ないかと。
特に広角ズームに手ブレ補正3段付いてるので、GX7より有利です(GX7の手ブレ補正は弱い)。
GX7とかでこれに似た構成で組むとなると10万じゃ絶対無理です(広角ズームと単焦点レンズだけで9万はする)。
ただし、ほかのレンズが欲しくなった時に、アダプタを付けないと使えるレンズが限られる弱点があります。
書込番号:19824810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sandra27さん こんばんは
自分の場合ですが このカメラに一番合うのは 最初にセット販売されている20mmF1.7だと思いますし AFの速さは 1枚1枚丁寧に撮る場合あまり気にならないです。
後1つのレンズは オリンパスの9-18mm使っていますが 室内の暗い所意外は 相性もよく大きさもコンパクトなので お勧めです。
書込番号:19824854
2点

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの一択です \(◎o◎)/!
書込番号:19824991
2点

そのご予算で、ファインダーにこだわりがなく、動き物がメインの被写体でなく、建物の内外観を撮ることが多いのなら、びゃくだんさんがお勧めのEOS M2が向いていると私も思います。EF-M11-22o(17.6-35.2o相当)があれば、屋内でも十分な引きが確保できるので困ることが少ないでしょう。
パナソニックにこだわりがおありでも、GX7+別売り広角レンズだと完全に予算オーバーしてしまいます。ファインダー無しですが、同じパナソニックのGF7ダブルズームキットの12-32o(24-64o相当)ならそこそこ屋内でも使えるとは思います。価格的にもリーズナブルです。写りそのものはGX7とほぼ同じでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000734776/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19825005
2点

>sandra27さん
絶対にGX7ですか?このカメラデットストックになっていて量販店では販売しておらず、購入出来るのも在庫の有る通販のお店だけになっていますので別な機種の購入をお勧めします
発売前ですが
LUMIX DMC-GX7MK2K 12-32mm/F3.5-5.6のレンズ付き
値段が安くなってお買い得感の
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット 14-140mm/F3.5-5.6のレンズ付き
オリンパスですが最近価格の下がってきた
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
などでG7の14-140mmレンズはこれ1本でとりあえず何でも撮影できる便利レンズでG7が結構オススメです
書込番号:19825020
2点

GM1S、35-100oF2.8です。
アートフィルターが豊富なのは、パナソニックとオリンパス。
GM5の25o単焦点付きキットが今安いです。
GMシリーズの後継機は無いようなので、特にデザインが好みなら今のうちに。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28958
書込番号:19825092
1点

パナソニックの7〜14ミリの新品に2万円程度のGFシリーズの中古ボディ。
パナソニックGX7ボディを中古で三万円台に抑え、オリンパスの新品の9〜18ズーム。
書込番号:19825156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
たくさんのアドバイスをありがとうございます!
みなさまに挙げていただいた機種を今、ひとつずつ見させていただいています。
取り急ぎですが…
「LUMIX DMC-GX7」に絶対こだわっているわけではないです。
ただ、自分でもはっきりと理由が分からないのですが、ボディ本体はパナソニックがいいのかな?と思っています。
昔のフィルムカメラへの憧れから、外的なデザインでそこにこだわっているのかもしれません。
ただ、オリンパスは会社のイメージでどうしても拒絶しています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:19825639
2点

>以降、新しいモデルも発売されているようですが、こちらのほうがおすすめ…というものはありますでしょうか?
GX7は以前は5万円以下で購入できましたが、今の価格だと、高すぎて購入するメリットは少ないと思います。
この価格でいいのであれば、後継機の
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000018645/
の方がいいと思います。
ただ、
>予算は、本来はボディも含めて10万に抑えたかったのですが(>_<)できるだけ安いものでお願いします。
ということになると、レンズにかかる費用も考えないといけませんので、
カメラにかけられる予算はもっと下がってしまうように思います。
例えば、建物が大きいけども、それを撮影する場所の問題で、自分はあまり下がれないとなると
超広角レンズを使用しないと全体が入らなくなってしまいます。
そうすると、このカメラにつけることのできる超広角レンズは
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
71780円
となってしまい、予算が10万円だと、カメラの価格は3万円以下にする必要が出てきてしまいます。
パナソニックのカメラでもオリンパスのレンズを取り付けることはできますので
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
49800円
にしてもいいと思いますが、レンズは少し暗くなりますし、こちらにしてもカメラは5万円以内にしないといけません。
そうすると、3万円以下に近いカメラは
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
になると思いますし
5万円以下のカメラは
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
になってしまうと思います。
他社に目を向けると、建物であれば、多少AFが遅くても問題ないと思いますので
キヤノンのEOS Mシリーズ用のレンズには
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000517953/
35451円
という安い超広角レンズがありますので、このレンズと、カメラを購入してもいいと思います。
EOS M3 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014695/
55480円
もっと安く抑えたい場合は、旧機種のEOS M2だと、超広角ズームまで付属している、トリプルレンズキットがありますので
こちらにすると、総額も安くなると思います。
EOS M2 トリプルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011375/
65800円
書込番号:19826278
1点

大好評の広角レンズ付きのキット
Canon EOS M2 トリプルレンズキットがオススメかも!?
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
大好評の広角レンズ
私も気になりますが、Panasonicの7-14mm/F4を持ってますので我慢してます(>_<)
書込番号:19826635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変失礼な言い方になりますが・・・
なんとなく、漠然とパナソニックを選ばれたのですよね。
もう少し機能面で絞り込まれたほうがみなさんが的確なアドバイスがしやすいかと思います。
○センサーサイズの希望
○ファインダーの必要性の有無
○チルト式液晶(可動式)の必要性の有無
○建物の内外をどんな感じで撮りたいのか(できれば実写画像をアップ)
○手ブレ補正の方式-パナソニックは基本レンズ側手ブレ補正(GX7・8はボディ内手ブレ補正あり)、オリンパスは全モデルでボディ内手ブレ補正、その他のメーカーの現行のミラーレス機はレンズ側手ブレ補正がほとんど。
パナソニックのズームレンズのほとんどは手ブレ補正機能付きですが、7-14oF4にはありません。(現在所有しています) 広角レンズは手ブレしにくいと言っても、ブレる時はブレます。室内ではボディ内手ブレ補正があったほうが有利かと思います。
書込番号:19826833
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX80と思いきやLUMIX GX7 Mark IIとは。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=55942/?lid=myp_notice_prdnews
ローパスレスと5軸内部手振れ補正が売りかな。
個人的にはGX8がかなり大きくなったのでLUMIX GX7 Mark IIは小さいのでm4/3らしさが戻って来て
良い感じ。値段が安ければなおいい。
パナも他メーカーのようにMark IIを使って来ましたね。
8点

>パナも他メーカーのようにMark IIを使って来ましたね。
GX7が好評だったと見えて、柳の下を狙っているような。
書込番号:19761453
3点

しかし、いよいよ頭の痛いネーミングo(^o^)o
書込番号:19761859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

各メーカーこういうデザインのが今 流行なんですね。好きだけど
書込番号:19762358
0点

パナソニックは本当に後継機種が作れないですね。
GX7は出し惜しみのないカメラとして全部入りで登場。今度のMarkUは1600万画素でローパスレスですか。。。
ただのコストダウンですね。まったく別物のコンセプトです。正直がっかりしています。
書込番号:19762369
5点

> しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
はじめから、GX7も標準にすればよかったのに…。
そうすれば、出だしから大ヒット。
そんな最中、へんてこりんなGX8とか訳分からん。
まるで迷走中のテクニクスみたい。
書込番号:19762807
2点

GX7は持ってなかった20mmF1.7がキットレンズだったのでポチリましたけど、Leica15mmF1.7がキットレンズなんですか?
買換えるならボディだけだと思いましたが、レンズキットで買うのが良いのかな?
ただ15mmF1.7は埃混入問題(購入した時点であり、製造工程で侵入した可能性あり。パナ製レンズ製造工場は海外?)があるのでどうするかですが*_*;。(レンズ単体で買うより安くなるんですけどね) まあ買うとしても1年後なんで今悩む事は無いんですけどね^o^/。
書込番号:19763672
2点

海外向けのGX8・国内向けのマーク2なるんでしょうね。
今回は国内のプロモ力入ってそうだし。
いわゆるフラット型ミラーレスは海外だとGX8みたいな
大きさじゃないと売れないし
国内はマーク2くらいの大きさ?が売れ筋みたいだし。
他メーカーも海外向けなのは大きいのが多いですね。
海外ではGX7思うほど売れなかったようです。
書込番号:19766899
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX“80”って・・・パッと見最初Canonの80Dの話かと思いましたw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://digicame-info.com/2016/04/gx8-3.html#more
10点

皆さん、こんにちは。GXシリーズは8であの大きさになってどうなるのかと思ったらGXの普及機型がでるとは…さらにセンサーも2000万画素ではなくローパスレスになって、ボディの手振れ補正強化とは意外な展開。これまた気になりますね。ボディの手振れ補正は…なんてパナの記事がありましたが、結局はユーザーの意見を取り入れたのでしょうね。
私は背面液晶のチルトはよく使いますがチルトLVFはカタコリ夫さんと同じく自動切替の反応を避けたいときくらいしか使わないので(笑)その分安ければとくになくてもよい派です。まあ今のところGX80を買う予算はないのですけど(笑)
書込番号:19760835
2点

あれ?ついさっき情報更新されましたね。海外ではGX85、GX80、日本ではLumix GX7 Mark II のようです(^^)
http://digicame-info.com/2016/04/gx7-mark-ii.html
書込番号:19760873
4点

バッテリはGX7と同じで..撮影可能枚数(スペック上)は350枚が290枚へダウン...らしい..
処理エンジンが電気大ぐらいになった?ってことですかね..
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
書込番号:19760886
2点

> 日本ではLumix GX7 Mark II
わ〜い、予想(?)的中した。(^o^)
それにしても、GX8は価格暴落するかも・・。
書込番号:19760900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスペックでマーク2と言われると違和感がかなりあるけども
とりあえずGX7の買い時到来てことやな(笑)
書込番号:19760991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外装に関しての記載が見当たりませんね(笑)
先日のリーク画像と比較すると、シルバーの部分が増えてますね。グリップ上部とボディ下部。それにマウント周り。
よりGX7っぽくなりました。
やっぱりボディ下部はシルバーがいいですよ!
ほしぃなぁ…
しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
書込番号:19760997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> しかし…パナライカ15mmをキットにするとは…
パナは本気ですね。GX8が霞みそう。
公式サイトはこちら。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/
書込番号:19761010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数から、やはりGX7と同じセンサーのようですね。もしかしたら、オリと同じSONYセンサーかもと思いましたが。
書込番号:19761023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7ユーザーとしては、GX8への違和感、「これじゃない」感が強かったので、
純然たる後継機の登場は非常に嬉しいですね!
書込番号:19761029
1点


持病?のシャッターブレも(多分)改善されているようですね。
これは売れると思います。
書込番号:19761060
3点


>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
本当だ!…ですよねぇ〜(笑)
書込番号:19761071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックは手順を間違え混乱してしまったのでは?
・GX8の肥大化が不評。
・GX7正当進化版を望む声多数。→誤魔化すため、海外ではGX80/85なのに国内では無理やりGX7mk2に(海外もGX7mk2で良かったように思いますが‥)。
個人的には、チルト式EVFは省いて構わなかったので、GX7mk2のメカシャッター1/8000[s]、リモート端子等はGX7をそのまま継承したモデルをGX8として今のGX8と同時に発売すれば良かったと思います。今のGX8の型番は「GX8+1文字」、他社の例に倣うと、GX8R、GX8s等々にすれば、(特に「GX7mk2」'=「GX8」と同時発売なら)混乱は少なかったように思います。
書込番号:19761133
1点

小型のストロボも発売されるんですね。
これは嬉しい。
書込番号:19761210
1点


GX8は海外向けスペックなんでしょう。
高画素センサー・やや大きいボディなど海外のマーケ要望仕様でしょうね。
とくに海外はミラーレスと言えども小さすぎは売れないようだし。
マーク2は主は国内市場向けな感じするし(国内だけ特別ネームだし)
GM5が在庫のみだしGX8とGF7の間を埋める機種と見受けられます。
書込番号:19766837
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
これまでは、GX1と20mm/f1.7、14-35mm/f3.5-5.6(電動ズーム)で撮影していましたが、
室内での動画をより綺麗に撮影するためにGX7と14mm/f2.5を中古で購入しました。
購入してからブログで知ったのですが、GX7+14mmでは動画の時には手ブレ補正が
効かないんですよね(間違っていたらごめんなさい)。
そこで質問なんですが、暗めの室内(暖色系)で動画を撮影する時、
私のカメラ、レンズではどの組み合わせが一番綺麗に撮れるでしょうか?
被写体は4歳の男の子です。
また、動画は基本的にiAモードで撮影しているのですが、他に良いモード+設定は
ありますでしょうか?
マニュアルでのフォーカスはできそうにありません・・・
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

動画ではボディ内手ブレ補正は有効にできません。
なので、仰るとおり14mm/F2.5で動画を撮る際は手ブレ補正無しになります。
動画のモードは暗い室内ならオートで良いんじゃ無いでしょうか?
勿論暗さにもよりますが…。
ただ、少しでも明るさを活かしたいなら …
モードダイアルを動画Mにして
メニューの中にある動画露出設定をAにすると
後ろダイアルで絞り値が可変できるようになります。
それを回してF2.5にしてやります。
次にISOを 好みの明るさになるように数値を上げていきます。ISO1600以上上げるとノイジーになりますので、許容範囲できる範囲でなるべく低いISOになるように…。
ただ
そのまま明るい晴天の日中屋外で使うと、とんでもなくシャッタースピードが上がって、チリチリと見辛い映像になります。また戻すか?カスタムモードに道路がしておきましょう!
あまり細かは事は気にせず、プログラムオートにしておいた方が、結果失敗は減ると思いますよ。
書込番号:19755538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、まちがえました(^◇^;)
どの組み合わせが…でしたね(笑)
オートフォーカスで撮る場合、20mm単焦点はAF駆動の音が大きめ、しかも遅いので、室内だと結構気になるかもしれません(ググッ…ググッという音)。その音と画角が問題なければ20mmの方が明るさでは有利ですね。
背景もボケますし…。
14mm単焦点の方がボケにくい分
フォーカスの迷いも少ないし、迷った時の駆動も静かで速いです。
どちらが見やすい動画か?といえば
20mmよりも14mm単焦点の方だと思います。
ズームレンズは手ブレ補正が効くのがメリットですが
室内では、やはり明るい単焦点の方がいいと思いますよ。もちろん部屋の明るさにもよるので一概には言えませんけどね。
というわけで
14mmがバランスいいと思います。
書込番号:19755661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の主観ですが、動画の場合はISO感度を上げてもそれほど目立たないので、
上限ISO3200(6400でも可。試してみてください)くらいにしてズームレンズで撮影するのが良いと思います。
書込番号:19755785
2点

屋内で単焦点だから明るいでは無いと思います。14-35mm/f3.5-5.6(電動ズーム)はオリンパスのED14-42mm F3.5-5.6でしょうか?
多少裏技になってしまいますがシーンガイドの「夜景をバックに人物を撮る」のモードにして動画を撮ってみてはどうでしょうか、レンズはズームでも構わないです。動画撮影がローライトモードになり、フォーカスが顔認証に変わります。フラッシュを使うように聞いて来ますが無視してかまいません。動画撮影中のISOは「AUTO」になっておりSSは1/60ぐらいかと思います。
書込番号:19756698
1点

GX1とあったので、標準ズームレンズは当時キットになっていたパナソニック14-42mmPZかな?と思っておりましたが、どうでしょう?
パナのPZレンズはレンズ側に手ブレ補正が付いてますが、オリンパスは手ブレ補正無しのレンズですね。
さて
確かに動画だけを見た場合、高感度によるノイズはあまり気にならないかもしれませんね。
ウチの子供が小さかった時、私が拘ったのが「動画撮影中の静止画撮影」でした。GX7の場合、この設定を「写真優先」にしておくと、動画撮影中でも最高画質で16:9の静止画が撮れます(動画が一瞬途切れますが)。
こういう使い方を考えた場合、レンズは明るくISOは低めにシャッタースピードは速めに…にしておくと綺麗な写真が切出せます。ノイズもそうですが肌表現がやっぱり低ISOのほうが綺麗です。
ま、スレ主さんの場合
既にレンズもお手元にありますから、ここに書かれている色々な設定で撮り比べてみるといいかもしれませんね。
何に重きをおくか?は人それぞれなので…。
書込番号:19757310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
実家に帰っていました。
でも、返信用にiPadminiを持って帰ったのですが、価格コムのユーザのパスワードがPCに
メモしていたため、返信できませんでした。
いただいたアドバイスはちゃんと見ていました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にいろいろ試してみます。
カラコリ夫さん
キットの電動ズームレンズです。
私も動画の途中で静止画を撮ります。
iAモードでは、「写真優先」はできないようです。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19762603
1点

>カタコリ夫さん
お名前間違えました。ごめんなさい。
「ニックネーム引用」があることを知りました。
書込番号:19762620
0点

>ママシャシンさん
おはようございます。
おまかせiAだと動画撮影中の写真撮影の優先設定できないんですね…ありがとうございます、知りませんでした(笑)
プログラムオートだと選択できますね。
私は動画が途中で途切れようが 写真優先 にしています。
GX1とGX7では動画の動き表現が全く違うので、綺麗で滑らかな動画が残せると思いますよ。
色々試してみて下さい(^ω^)
書込番号:19763208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ付属のシルキーピクスSE版からDS6(Proじゃない方)へ特価販売時にバージョンアップしていたのですが
先日、メールで「DSPro7のパナ機限定版が期間限定の特価ですよー!」って案内されました(^^;
http://silkypix.isl.co.jp/ext/special/dsp7pana/?se=44
うわーん、悩んじゃうやないですか!市川さん!(笑)
世間的にはLightroomな人が多いような気がしますが、シルキーピクスも私には十分過ぎます。
ってかGX7を買ってからRAW現像にも挑戦したいと思いながら、まだまだ簡単な補正程度にしか使えていません(^^;;;
ここが問題で、DS6の機能すら使いこなせていないのに・・・って状態なのに新しいの買ってどうすんの?だったり。
まぁ安いからきっと買っちゃうと思いますが・・・
そして今年も開催されますフォトアクセサリービレッジ、昨年、関西分に行ってとても有意義な一日を過ごせました。
関西は3月21日(祝)に昨年と同じ場所での開催です。
http://www.pav-jp.com/
今年はモニター抽選会は無く、アウトレット品販売などがあるそうです。
また、ニッシンではストロボのファームウェアアップデート対応もしてくれるとの事なので、私も古いストロボを持って行こうかな?
折角なので各種セミナーも申し込みました。同時開催で、鉄道写真セミナーもあるとの事です。
ここでしっかりシルキーピクスも触って来たいと思います(^^;
9点

こんにちわ♪
自分も シルキーピクスを使ってます、 Pro5 を数年前から、
とても自分に合ったソフトで使いやすく、大活躍してくれてます♪
しかし 去年、Pro5 版のサポートが終了し、そろそろバージョンアップを考えねばなりません、
今年以降に発売された新機種の RAWファイルには対応してませんからね、
ライダーちっぷすさんがお使いの バージョン6 はまだサポート中であり、新機種が発売されたらしばらくして
新機種に対応できるよう 無料バージョンアップされてるとおもいます、
バージョン7 が発売された以上、6 は旧バージョンになりますから、おそらく来年にはサポート終了になるかと、、
お得にバージョンアップできる今のうちに、されておいた方がいいのかもしれません、
それと、シルキーピクスのノーマル版と Pro版の機能比較表を見ると、アマチュア一般ユーザーには
ノーマル版で十分ではないかという気がします、
まぁ、優待価格の関係で、どちらがお得なのか、お考えになってください、
自分は Pro5 からのバージョンアップになるので、自分も考えてるところです ( ^ ^ )
書込番号:19652970
5点


>ライダーちっぷすさん
こんにちは。情報ありがとうございます。現在、無料のSILKYPIX Developer Studio SE無料バージョンアップ版の4.3使ってますが、補正は写真全体に対してしかできません。だから機能が選択型の補正が欲しいなあと思ってたんですよ。
なので露出アンダーやオーバーした一部を指定しての補正はとっても魅力的です。あとはパナ機のみ対応でこの価格をどう考えるか…以前も同じくパナ機のみ対応バージョンが出たことあったのですが、そこを悩んでるうちに終わってしまってたんですよね(笑)
書込番号:19653020
2点

かいます、買います。
パナ機専用ですが、私は現在パナ機(G7、GX7、TZ70)しか所有してないので問題なしです。
2万円以上のPro版が税込3,800円で買えるなら買わなきゃ損でしょ。
ちょっと気になるのが、TZ70はいずれTZ85に買い替え予定ですが、まだ対応してないようです。
当然、今後対応してくれますよね。
書込番号:19653281
2点

これ絶対お得ですよね。附属ソフトからの乗り換え考えてたので購入予定です
書込番号:19653667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今pro7 download版使ってるけど結構使えますよ(^^)d
書込番号:19653678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん、こんにちは。
syuziicoさん
確かにノーマルとプロは6についてはあまり機能差が無いですよね。
プロ5はもうサポートが終わってたんですね。DS7が出るか分かりませんが、それまではDS6のサポートは続けてもらいたいですね。
カメ新さん
こんなPVも用意されてるんですね。CP+などでも流されてたんでしょうね。
楽しくやろうよさん
そう、部分補正は良さそうですよね。
>以前も同じくパナ機のみ対応バージョンが出たことあったのですが、そこを悩んでるうちに終わってしまってたんですよね(笑)
私は気付くのが遅れて、既に終わってました(汗)
まるるうさん
>本製品がサポートするPanasonic製のカメラは2015年12月1日時点で発売されているカメラのみとなります。
って赤字で注意書きされているので、TZ85は・・・(・_・;
3月21日に大阪で開催されますフォトアクセサリービレッジでDSPro7を使ったセミナーがあるので試して来ます(^^)/
Jennifer Chenさんのコメントにもある通り、まぁ30日間無料でダウンロードして使えるんですけどねぇ(^^;
折角なのでメーカーの方から色々教えてもらいます。
書込番号:19655368
1点

> ライダーちっぷすさん
サポートは、新バージョンがリリースされても、その後数年は継続されてるようです、
市川ソフトラボラトリーの 良心 ですね ( ^ー゜)b
安心してください♪ DS6 、まだ使えますよ (^○^)/
書込番号:19655980
2点

>ライダーちっぷすさん
とても良い情報をありがとうございました。
JPEGの編集能力もウリらしいですが、凄いですね!^^
金曜日の夜に振り込んだから、翌営業日(明日)には「振り込み確認しましたメール」が来てライセンスキーがもらえるのかな…?
ワクワクです。(既に使ってはいますがw)
書込番号:19666003
2点

やっぱりスタンダード版も7になりましたね(^^)
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds7/
キャンペーンとは言え、新規購入とアップグレード購入との差がたった80円とは...
書込番号:19676926
1点

何だか異様にお買得感満載な御値段ですよね(^^;
結局アタシはPRO7導入しました(^^;
書込番号:19677234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと〜、これはパナ機に限らないダウンロード版が9800円ということですよね???
これまた迷ってしまう要素が増えました(笑)
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds7/
書込番号:19678022
1点

マウント構成によっては悩ましいものが出ましたね(笑)
でも部分補正ツールが便利すぎるので、私はPRO7一択ですね。
定価ではまず買えませんがw
撮影後に必要な個所にライティングしていく感覚というか、仕上がりも自然で重宝してます。^^
あと「Lトーンカーブ」も捨てがたい…。
「覆い焼き」もスタンダードにはない気がします。
https://silkypix.isl.co.jp/product/comparison-chart/
書込番号:19678132
1点

皆さん、こんにちは。さきほどのスタンダード版DS7試用してみたらトーンカーブのLがなくておかしいなあと思っていたのですがカメ新さんのコメントで気づきました…パナ限定のソフトはプロ版DS7なんですね、カメラはいろいろ使えるけど機能の一部がないスタンダード版のDS7と、プロ版のDS7の機能が全部使えるけどパナ限定…ややこしい(^^;
それなら私の場合はパナ限定プロ7がよさそうかな〜、もう少し悩むとします(笑)
書込番号:19678596
2点

皆さん、こんにちは。
昨日、大阪で開催のフォトアクセサリービレッジ関西2016と言う展示、セミナーイベントで色々と体験してきました。
で、例のシルキーピクスのDS Pro 7もセミナー枠がありましたので参加しました。
やはり新機能の部分補正とLトーンカーブはいいですね(^^)
特に部分補正はかなり使えそうですね。
Lトーンカーブもサイトの説明にある通り、ハイキー系をRAW現像で作ってた場合などで有効かなと思いました。
GX7以外にキヤノンのコンデジも持っているのでパナ機限定なのが残念ですが、折角の破格値なので買おうかと思います。
とりあえずキヤノン機の方は純正のDPPか、DS6で対応します(^^;
このイベントでは他にベルボンの三脚とニッシンのストロボのセミナーに参加して来ましたが、とっても有意義な時間を過ごせました(^^)
CP+も一度は行ってみたいんですが、規模がデカ過ぎるので1日で足りるかな?とか、人が多過ぎない?とか思ってて
それに比べればかなり小規模ではありますが、メーカーの人とじっくり色々な話しが出来たりするのでいいですね。
来年も開催されるならぜひ参加したいですね(^^)
書込番号:19717479
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7のシャッター回数表示方法
1.メモリーカードを挿入、電源をオンにし、シングルショットモードにして、オフにする。
2.DISP.、AF/AE Lock、右矢印を同時に押しながら、電源をオンにする。
3.AF/AE LOCK、 MENU/SET、 左矢印を同時に押す
4.2ページの表示になります。DISP.を押すことで、ページを切り替え。
PWRCNT.は、電源オンの回数。
SHTCNT.は、シャッターの回数。
STBCNT.は、内蔵フラッシュの発光回数。
この方法で、表示される内容について、どなたか教えてください。
上記シャッター数等以外に、液晶最上部に表示される、No.の項目はどういった意味があるのでしょうか?
撮影した画像をPhotoMEで読み込ませ、Exif情報を見てみると、No.部分の数字が、製造日として表示されます。
でも定かではないみたいなことが英語で書かれています。
メーカーで公表された方法ではないので、メーカーに問い合わせても答えてもらえませんでした。
シリアル番号とは違います。
どうぞよろしくお願いいたします!
3点

類似機種のサービスマニュアルには、サービスモードのログイン方法とエラーコード説明だけです。
帰宅したら、本機種ではありませんが、他機種のいくつか見てみましょう。
忘れたらご勘弁を。
書込番号:19602516
2点

Lumix 一眼と同コンデジで見ました。不整合はないので当たっていると思います。
おそらくメイン基板のROM書き込み日付だろうと思いますが?
生産日 − 当該日通し番号
F920910080034 2009/10/08 Nr.34
頭のF92は不明。ライン番号か?
書込番号:19603358
3点

>うさらネットさん
お疲れ様です!
やはりそうですか。日付を表した数字には間違いないと思っておりました。
先頭の表示は、私のGX7では98Xでした。
何でもないのですが、なんとなく気になったもんで、書き込ませていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:19603531
1点

たぶん全ておなじですかね。うさらネットさんのGX1のレスでお世話になりました。
一枚目のトップがファームウェア版、機番、電源On回数、シャッタカウント、ストロボ発光回数
二枚目は最初に電源を入れた日付?、A/BはInfo確認(サービス)日付?、時刻設定回数、以下不詳
だそうです
書込番号:19604843
2点

>一枚目のトップがファームウェア版
ということは製造日とかではなく、ファームウェアを最後にバージョンアップしてROMに書き込んだ日ということですね。
ありがとうございました!
書込番号:19605679
4点

>天然酵母で発酵さん
>うさらネットさん
中古で入手したLX100のシャッター回数が知りたくて、ネット検索したところ、ここにたどり着きました。
同じ方法で、LX100のシャッター回数が表示できました。有難うございました。
書込番号:19744936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





