LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2016年1月4日 09:59 |
![]() |
314 | 121 | 2016年1月3日 20:24 |
![]() |
36 | 26 | 2015年12月29日 21:04 |
![]() |
17 | 4 | 2015年12月20日 10:29 |
![]() |
13 | 11 | 2015年12月17日 10:56 |
![]() |
13 | 3 | 2015年12月7日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
そろそろ在庫も終わりそうでしょうか?
ボディのみは、安いのが少なくなりましたね。
GX8のボディがでかくなって、GX7の完成度に気づき、
2台めを36000円台で購入しました。
現状では理想のカメラです。
箱型で、見やすいファインダー付の小型サイズが出るまでは、
これで行こうと思っています。
8点

>そろそろ在庫も終わりそうでしょうか?
そろそろでしょうね・・・・買い物上手っ\(◎o◎)/!
書込番号:19331432
2点

まだ買っていません。そのうち中古に走ろうか。
書込番号:19331520
2点

もしも今のサイズのGMシリーズが無くなるのであれば、この辺りのポジションに移行してほしいです。
書込番号:19331803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台目の購入おめでとうございます。
喜んでいいのか? 疑問ではありますが安くなりすぎですよね。
そういう私も「Wズームキット7万円購入・さらにポイント10%」ですから…
勝手に、PZ14−42が13000円、PZ45−175が17000円、GX7が33000円と思っています(笑)
書込番号:19332520
1点

>のすけ1号さん
GX8は、GX7よりも大きく重いですが、
ハンドリングがいいのか数値より軽く感じます。
量販店でバッテリーが入っている状態で触りましたが、思っていたより軽かったです。
キャッシュバックキャンペーンで一気に購入意欲が!!
書込番号:19332546
0点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
私は まだGX8の現物をみたことが無いです…( ;´・ω・`)
書込番号:19333364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のすけ1号さん
エンジョイ!
書込番号:19334060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
型落ちパナ機のコスパは、かなり高いと思います。
ちなみに八百富さんにて、ダブルパワーズームキット [シルバー] 56,800円(税込) で出ています。
書込番号:19335440
1点

この数日で急速に価格が上がってきましたね。
だんだんと中古との差が開いていくでしょう。
駆け込みで買えてよかったです。
しっかりとできた良いカメラです。
書込番号:19337113
1点

〉ちなみに八百富さんにて、
〉ダブルパワーズームキット [シルバー] 56,800円(税込) で出ています。
>ガリオレさん
情報ありがとうございます
ただ・・・次の給料日までには売れているかも
これまでは下取りとの等価交換だったので店を選べなかったけど
凡て下取りに出しきったので
これからは安い情報にのることが出来ます
書込番号:19337732
1点

のすけ1号さん
ハンドリングテスト!
書込番号:19425926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディだけでも8万円超えてしまいました。
3万円台で投げ売りしてたのが嘘のようです。
GX7の後継機の8がサイズなどの面で性格が違いますからね。
本当の意味のGX系の後継が出ないと高値のままでは。
次期モデルは、7のボディサイズで8のブレ防止装置が入り、
ファインダーが飛び出さないようなデザインを熱望しています。
書込番号:19458533
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日息子の運動会の撮影画像に黒い点が写り込んでいたので、センサー表面のゴミをクリーニングしてもらおうと、秋葉原のLUMIX工房に持ち込んでクリーニングしてもらったのですが…センサー内部のゴミなのでセンサー交換で58000円を見積もりされてしまいました(T . T)
もうこのgx7は再起不能なのでしょうか? まだ使って2年ですが、レンズを多数所有しているわけではないので、それほどレンズ交換した記憶もなく正直驚きました。センサー内部の交換ではなくクリーニングできないものなのでしょうか。愛着が湧いてきていて多少高額でも修理したい気持ちもあるのですが、さすがにこの金額は出せずショックです。
自力で分解清掃できるものなのか。もしくはどこかの修理業者でなんとかならないものか。どなたか救いのアドバイスお願いします。
書込番号:19380325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お気の毒ですとしか言えない。
GX-7を買いたいと中古を物色中ですが、マップカメラのサイトでは清掃点検済みと表記してます。
メーカーでなく修理専門の会社に依頼してるのでは、ということで安く上げるなら問い合わせてみてはどうかな。
書込番号:19380354
4点

>vmax01さん
はじめまして。センサー内部にごみが入り込むことは絶対ないとは言えないにしても結構まれな気がします。
ごみが映り込むようになったのは最近ですか?以前から目立たないだけで映り込んでいたということはないでしょうか?
かりに最初から映り込んでいたとしても、2年経過していると保証期間は過ぎてしまっていますが、製造上の
問題と分かれば対応してもらえそうな気もします。
先日、他社(キヤノン)の製品ですが、1台はセンサーに傷が、さらにもう1台、センサーの裏側にごみがついていることが
分かりました。当初は保証の対象外と言われたのですが、どちらも通常の使用では生じない可能性が高いということで
無償になりました。有償のつもりでも修理を申し込んでいたので拍子抜けしましたが、パナソニックもそういう対応を
していだけないんでしょうか?
当日修理を売りにした工房ではなく、通常の修理工場であれば製造上の問題なのかどうか判断ついたりしないですかね?
書込番号:19380358
13点

うはっ(≧∇≦)
高額ですね、、
わたしも2個くらい大きなゴミが確認できます。
いつかセンサークリーニングと思ってましたが、今回の vmax01さん のあまりの金額に驚いております。。
これなら新品ボディが買えてしまいますよね(≧∇≦)
対応策ですが購入時にはメーカー保証の一年のみですか?
わたしのは販売店の保証が5年別付けしてます。
これがセンサークリーニングに適用されるかは確認してませんが、もしその手のを付帯しているなら?
ルートを変えての交渉もありかな?と。。
書込番号:19380368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんさっそくの返信ありがとうございます。
〉gx7の中古を物色中
本当にいい機種なんですよgx7! 動画も高画質でボディ内手振れ補正も役立ちます。愛着があるのでどこか他の業者で修理依頼検討してみるしかないですかね。
〉内部へのごみはまれ
やはりそうなのですね。ネットで調べてもあまり情報がなくて困っていました。もう一度LUMIX工房で相談するのかパナソニックのサービスセンターで相談するのか…何かよい方法があればいいのですが。
〉販売店の保証が5年付いている。
残念ながら販売店の長期保証には加入せず、メーカー保証の1年しかないので保証受けられそうにないです。こんなことなら今回の症状で受けられる受けられないに関わらず、長期保証にも加入しておけばよかったと後悔です。
書込番号:19380411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

vmax01さん こんにちは
大変ですね もしかしたら マイクロフォーサーズなどのミラーレスの場合センサーむき出しの為 その前にセンサー保護用の物が一体形成でついている可能性があり その為センサー交換という可能性があるので 高額になっている可能性がありますので 自分での対応は難しい可能性はあります。
自分が気が付かないだけかもしれませんが G1からいろいろな機種使っていますが 今の所そのような症状有りません。
でも よく言われることですが 本当にパナソニックの修理代は高いですね 自分の場合 パナの製品購入する場合 修理の事は考えず 型遅れ寸前に 安くなる機種を探し 故障したら購入していますが GX7まだ残っているとしたら 低価格でお店に有る可能性もありますので 修理よりは安い製品や中古品探したほうが安く上がる可能性はあります。
書込番号:19380414
5点

オリンパスさんのカメラでもあったよ。
センサー交換になるとかで、最低3万円わ掛かるってゆってた。 \(-o-)
書込番号:19380574
9点

私は単焦点レンズを主に使うことが多いので、レンズをよく変えます。このようなリスクがあるので、別途5年保証に入りました。前に持ってたのもそうでしたが、カメラの修理って高いですね。たいてい買った方が安いくらいの値段を提示されますね。
書込番号:19380610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己責任にはなりますけど、ダメ元でエアダスターしてみてはどうでしょうか
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005TH1HU6/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
入ったということはうまくすれば出るかもしれないし。
僕はE-PM2ですがマウント内・センサーのゴミが気になったことはないです。
コンデジのレンズ内のゴミは上記エアダスターで飛ばしたことはあります。
それでも、修理代高すぎるしこんなので吹いた程度で致命的に壊れるとは考えづらいから、
自分だったらノズル先端をセンサーなどに直接当てないように注意しながら、
とりあえずダメ元でやっちゃうかな。再度ですが全く責任は取れませんけど。。。
こういう悪魔のささやきって、あまり書いちゃいけないことなのかな?
誰も書かないので書いてしまいましたが、だったとしたらゴメンなさい
書込番号:19380680
4点

>vmax01さん
えー!?そんなに高いんですか? 考えちゃいますね。
GX7なら程度のいい中古が3万円程度で買えるので、その金額での修理は頼まないです。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/011/006/X/
書込番号:19380683
3点

>センサー内部の交換ではなくクリーニングできないものなのでしょうか。
たぶん、撮像素子の前にあるフィルターの間にゴミが入ってしまったのだと思いますが
センサー自体がひとつのユニット化されていますので、
表面の赤外カットフィルター等を取り外してまた取り付けるのは
撮像素子を製造する工場等の機械を使わないと難しいのではないかと思います。
赤外カットフィルター取り外し等で検索すると、接着剤で付いてしまっているようですので
取り外すことはできても、その後取り付けができないように思います。
取り付けできたとしても、接着剤の厚み等による傾き等が発生すると
画像に悪影響を与えてしまう可能性もあるように思います。
それにしても、通常はゴミが入らないと思われるようなところにゴミが入ってしまうのは悲しいですね。
書込番号:19380698
5点

お気の毒です。
その修理金額ならば、まだ流通している新品ボディーが買えてしまいます。
>ミラーレスの場合センサーむき出しの為 その前にセンサー保護用の物が一体形成でついている可能性があり
ローパスフィルター(長波長を遮断するのでは無く、高い空間周波数を遮断=モアレを防ぐ)やIRフィルター(長波長=赤外線を遮断)等の薄いガラス板がセンサーの前面に有る筈です。
センサー内部のゴミという事ですが、それらフィルター類とセンサー、或いはそれら同士の間にゴミが入ったのだと思います。
>一体形成
こういう微細で微妙な部分を一旦分解して清掃してまた組み立て直すのは専門家でもやりたがらない、或いは出来ないのではないかと思います。
ちゃんと一体形成されている=四角いセンサーの4辺というか周囲に樹脂なんかが充填されて、製造時にセンサー表面や各フィルター間のスキマが外気と遮断されているならば、今回のゴミは内部で発生or製造時に発生と思われ、保証期限に関わらず、無償交換とかクレームの対象ではないかと私個人は考えます。
書込番号:19380746
5点

>パクシのりたさん
今回はセンサー内部に入ったゴミなのでエアダスターで吹いても取れない可能性が高いと思われますが、私自身はセンサー/エアダスター等に関しては「囁く、悪魔」の立場だったりします。w
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=19347733/#tab
の
[19351787]
動画ご参照下さい。
書込番号:19380796
2点

vmax01さん、こんにちは。
大切なボディでしたら、そのままお使いになるか、意を決して交換されることをお勧めします。
>センサー内部のゴミなのでセンサー交換で58000円を見積もりされてしまいました(T . T)
内部だと厄介ですね。
センサー内部と言っても、本当にセンサーの中にあるわけではないと思います。私がGH1を分解した時に、どんな構造になっているのかを興味本位で調べてみました(今のパナボディのセンサー周りの構成は、GH1と基本的には同じようです)。
写真を貼付します。センサー(撮像素子)の表面はカバーガラスで覆われています。接着剤で外周全体をシールされていますので、この中にゴミが入り込む余地はありません。
その前段に、樹脂製のフレームに装着された形で光学ローパスフィルタが存在します。一眼レフ機の場合、ミラーアップするとこのローパスフィルタが顔を出しますので、「センサのクリーニング」は厳密には「光学ローパスフィルタのクリーニング」と表現するのが正解です。ローパスレスの場合でも、IRカットフィルタは必ず入っているので、「フィルタのクリーニング」が良いでしょうね。
GH1の場合、光学ローパスフィルタの更に前段に、ダストリダクション(センサクリーニング)のための超音波フィルタ(ARコートされたガラス板)があります。この薄いガラスを超音波で振動させて、フィルタ表面の異物を振るい落とす構造になっています。レンズをはずした時に私たちが触れる(一番手前に見える)のは、この超音波フィルタです。
※一眼レフ機のセンサクリーニングの方法は、光学ローパスフィルタそのものを振動させたり、上述のように、別途超音波フィルタを備えていて、そこで振るい落としているようです。
ですので、パナボディで「センサのクリーニング」というのは、超音波フィルタの表面を拭き拭きすることを指します。ややこしいので、センサクリーニングで統一しているのでしょうね。
前置きが長くなりましたが、vmax01さんのGX7は超音波フィルタにゴミが付いたのではなく、もっと内部のセンサユニット(撮像素子の前段に樹脂製のフレームで光学ローパスフィルタが固定されたユニット)にゴミが入り込んだと思われます。
そうなると、ボディを全部ばらす必要があり、またセンサユニット交換後の取り付けをクリーンルーム内で行うことになります。全部ばらすとなると、結構な時間と技術が必要のようです。センサユニットそのものも、カメラボディの中で一番高価な部品だと思いますし、この作業の工賃もかなりの額になると思います。
以上の理由から、今回の6万円近い費用が発生するのだと推測します。
自力で分解清掃するとなると、ばらすことはできても、組み上げるのはとても大変です。ご経験がなければ、無傷でばらすことも難しいと思います。内部は薄いFPC(フレキシブル配線)だらけですので、ちょっとしたはずみで切れてしまいます。サイズの異なる複数のビスが使われていますので、どこにどのビスが使われていたのかを記録しておくのも大変です。
仮に、ばらすことができて、センサユニットが出てきたとしても、クリーンルームのような環境でないと、空気中のゴミが帯電したセンサユニットにくっついてしまい、以前よりもゴミの付着量が増える可能性が高いと思います。
分解は絶対に避けるべきだと、私は思います。
書込番号:19380849
12点

>Canasonicさん
>クリーンルームのような環境でないと
>分解は絶対に避けるべきだと、私は思います。
御意!
お写真を拝見するに、どうやらフィルターとセンサーの4辺に樹脂等充填されていないようですね。
それからセンサー表面に形成されているマイクロオンチップレンズは紫外線硬化樹脂で作られていると聞いた事があります。これをアルコールで拭くと白濁して失透するかも知れません。
書込番号:19380883
3点

>Canasonicさん
訂正します。
ローパスは樹脂充填で固定されていない様ですが、センサー表面に一枚、ガラスがあり、それの4辺は樹脂で充填されている様に見えます。>Canasonicさん、実際はどうでしょうか?
書込番号:19380900
2点

6084さん、こんにちは。
>ローパスは樹脂充填で固定されていない様ですが、センサー表面に一枚、ガラスがあり、それの4辺は樹脂で充填されている様に見えます。
その通りです。光学ローパスフィルタは樹脂フレームにはめ込んであるだけです(GH1の場合)。センサーの表面には保護ガラス(α線もカットするガラスかな?)があり、これはセンサ基板に接着剤(樹脂剤)で封止してあります。
書込番号:19380990
4点

>Canasonicさん
有難うございます。
こうした構造ですと、ローパスフィルターとその下センサーの保護ガラス?との間にゴミは入るかも知れず、エアダスターの類で押し出せる可能性はゼロでは無い(隙間が狭いので多分無理)と思います。
やはり此処は素人がアクセスできない部位であり、ゴミは外来とは考えにくく、樹脂で封止した保護ガラスの下にゴミがあるなら尚の事、保証期限とは無関係にクレームの対象に思えます。
保護ガラスが樹脂で止めてあるので安心しました。万一、本当のセンサー表面にアルコールが付くと大変。
書込番号:19381119
3点

新品が買えてしまう価格ですね。
私だったら、故障を覚悟してエアダスターやっちゃいます。
もしやる場合は、スプレーから液体が噴射する場合があるので、
十分練習するなどして気を付けてください。
書込番号:19381340
1点

一眼レフはセンサーの前でミラーがバタバタするのでゴミが付きやすく、ミラーレスは可動部が少ないので
ゴミが付きにくいと思っていました。
センサー内部にまでゴミが入ってしまうことがあるんですね。
ネットで調べるとフクイカメラサービスってお店があります。ここでセンサー交換できればメーカーよりは安い
かも知れませんね。利用したことはありませんので、あくまでも自己責任でお願いします。
自分はパナでストロボ基盤交換修理をしたことがあります。修理費が高額になるようだったら
オリのEM-10 MarkIIに買い替えようかなと考えました。
書込番号:19381387
4点

>40D大好きさん
>一眼レフはセンサーの前でミラーがバタバタするのでゴミが付きやすく、
ミラーの蝶番と言いますか軸受けなんかのグリスが飛び散る事がある様です。
>ミラーレスは可動部が少ないのでゴミが付きにくいと思っていました。
私はレンズを外していないのに、オリンパス機で、粘着性のゴミが着き「湿式クリーニング」をした事があります。
書込番号:19381452
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
OLYMPUSのキャシュバックキャンペーンから購入を決断。M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのどちらが良いか迷っています。撮影はGX7で風景写真やスナップ写真がメインとなります。お金が有れば両方欲しいのですが、最初に買うならどちらが良いでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0の軽量コンパクトで明るい描写性能を取るか、重量が有りますが汎用性が高く、マクロ機能もあるズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを取るか。価格差は1万円弱でしょうか。
この双方をご使用されている方が、もしいらっしゃれば、ご意見、感想をお聞きさせて下さい。よろしくお願いします。
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0しか持ってませんが、、、
迷ったらズームの方がいいと思います。
自分はお金あってもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO買いません。理由は大きくて重いからです。
書込番号:19323743
0点

私は どちらも所有してませんが…、
所有しているレンズはキットレンズの 20o/F1.7 だけなのでしょうか?
20o単焦点1本だけなら、汎用性の高いズームレンズが良いと思います!!!
他にもレンズ何本か所有しているのであれば 12o単 も良いと思います!!!
スレ主様が所有しているレンズにもよると思います!?
書込番号:19323751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もんげ〜パナはボディとセットでないとレンズのキャッシュバックが無いんですが、レンズ単体でもCBやってるんですね知らなかった〜^o^/。
情報ありがとうございます。
12mmF2は広角が好きでスナップから風景、集合写真にワンコの鼻でかデフォルメまで幅広く使われるなら買いでしょうけど(笑)、標準ズーム(F2.8)を持っておられないないなら12-40mmF2.8の方が汎用性は高いかと。パナかオリのレンズでF3.5-5.6の標準ズームを既に持っていて特にF2.8は要らないのであれば12mmF2でも良いでしょうけど、結局最終的には両方買われるみたいですからズームが必要ないなら単玉から行くのも良いのかな。
書込番号:19323764
1点

個人的なオススメは ED 12-40mm F2.8 PROになります
単純に私自身が ED 12-40mm F2.8 PROのレンズを購入してからED 12mm F2.0をほとんど使っていないからです
書込番号:19323778
0点

あえてその2本から選ぶなら12mm単レンズでしょう。でも、キャッシュバックに誘われて、とくに12−40は利口じゃないわね。
たまたまGX7にはボディー内手ぶれ補正があるけど、オリ一筋のユーザー以外はパナ12−35にしておくべき。オリ12−40はEM1などのキットレンズとして発売したことが功奏して評判がいいけど、パナも引けを取らないわよ。僅かな写りのちがいや最短距離や望遠端の違いを気にするなら悪い意味でのオタクです。
パナのほうが軽いし小さい。マイクロフォーサーズ使いにとっては重要なことだ思う。あと、フードもパナのほうが実質的で使いやすいし。
書込番号:19323843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近知ったんだけど、防塵防滴仕様でもパナレンズは埃の侵入が多いらしいです*_*;。
製造工程で入ってる例もあるみたいだし(もちろん使用中に入ってくる例は当然)。
書込番号:19323862
3点

単焦点は、ズームを持っていて、より明るいレンズが必要とか、単焦点の描写を楽しみたいときに飼うものだと思います。
そのため、迷った時はズームを買うほうが無難です。
特に風景等の場合は、撮影位置を変更することによる、構図の変更ができないときもありますので
そういう場合はズームの出番になってしまうと思います。
スナップの場合は単焦点のほうが使いやすいので、
迷うところですが、ここは、スナップと風景のどちらの比重が高いかで決めるといいように思います。
書込番号:19323983
0点

重くても、高くても、良いレンズは買える時に買っておかないと後で後悔します。
レンズが重くて躊躇するのは贅沢かなと思います。高くて買えないのが私の何時も。
メーカーの肩を持ったり、物欲を煽るのは私の主義に反しますが、こういう時の勢いは必要かと。
注:勢い=諦めだったりします。他の事を諦めないと高いレンズは買えないので。
書込番号:19324107
1点

12-40Proは重いし大きいですよ。
私はみなさんのレビューに惹かれて、自分の腕力技術力忘れて清水ジャンプしましたが、
3ヶ月ほどでお別れしました
で、あくまでも素人の意見としてですが、
性能は本体次第かもしれません。EM1クラスじゃないとレンズの実力が引き出せないのか、
私が使っていたE-PL6では、私の目には、14-42EZとくらべて、びっくりするほどの違いはなかったです。
書込番号:19324135
4点

FLYマンさん こんばんは
この2本は持っていませんが 今20mm使っていて 広角が欲しいと思っているのでしたら 12mmで良いと思いますし 20mmだと使いにくさ感じているのでしたら 12-40mmで良いと思います。
実際 フィルムカメラ時代は 広角と標準レンズだけで撮影して 普通に撮影出来ていました でも 20mmが使いにくいと感じたのでしたら ズームが必要だと思いますし 使いやすくなると思いますよ。
書込番号:19324159
0点

自分も買うなら12-40かな。
両方持ってますが、山登りには12oを1つ持って行くという事もしてます。
12oだけで撮れるのは限られるので、ズームが良いですよ。
ただ、12-40はキャッシュバックだけで買うのはお得じゃないかもしれないけど・・・
新品未使用品が結構安く売ってますので。
自分も前回のキャッシュバックのために購入したので合計3本持ってます・・・
使ってるのは2本だけw
書込番号:19324260
0点

ズームの方が利便性が高いと思うけど、GX7で使うならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm より
VARIO 12-35mm/F2.8 のほうがいいんじゃないかな。
書込番号:19324261
2点

両方とも持ってませんがGX7で使用するなら12mm F2.0ですかね。12-40mm F2.8 PROはオリンパスのOM-Dシリーズでないと機能が発揮できないとうかパナのカメラには向かないレンズかと思います。どうしてもオリンパスレンズでズームならED14-42mmの方がよろしいかと。
書込番号:19324444
1点

皆様、色々なご意見有り難うございます。それぞれ違ったご意見をお持ちの中、ズームレンズが無難との声が多い様ですね。現在使っているレンズはLUMIX G20mm と LUMIX G VARIOUS 45-150mm の2本です。G20は明るいレンズで大変気に入っています。首からカメラをぶら下げてスナップ写真を撮るにはGoodです。それがあってED12mmが外せないのです。VARIO 12-35mm/F2.8 の声も有りましたが、ズーム幅とマクロ機能の差で私の候補からは外れています。12-40mm F2.8 PROは評判が良いので少し重くても良いかと、今はこちらへ傾きつつ有りますが、ヨドバシカメラで実際にレンズを装着して見て最終判断を行いたいと思います。皆様 本当に有り難うございます。
書込番号:19324471
0点

まあ
12−35よりは圧倒的に12−40とは思うけども
12mmが好きなら単もいいと思う♪
個人的には換算24mmは一番好きな画角♪
書込番号:19324567
2点


コスパ優先なら、写りも良くて
G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II いいですよ。
僕は以前から持っていますが、とても気に入って
GX7用にもうひとつ買いました。つや消しブラックです。
以前のはプラマウントで今回買ったのは金属マウントのタイプ
軽くて、小さくて、ズームしても5mmぐらいしか伸びないのも
気に入っています。
着脱はプラのタイプがしやすいです。
書込番号:19325765
2点

>12-40Proは重いし大きいですよ。
若い女性や年配の方の場合、腕力の問題は否定できないです。私はスポーツ撮りなので、何時も白くて長くて重いのを使っていますが、そう言うのに憧れられて、買われて、「辛い重い(思い)」をされている年配の方々を私は沢山目撃しています。
人それぞれ腕力や感覚も写真への情熱も立場も違い、一概に比較出来ませんが、プロである華奢な細身の妙齢のお嬢さんがそうした機材を軽々と長時間使いこなされているのも目撃しています。そのお嬢さんの白い長玉は使い込まれて白い塗装があちこちで剥げて黒いアルマイトの地肌が出ていました。まぁ個人の贅沢で写真を撮るのとお仕事というのは全く違うとは思います。
でも12−40は標準ズームです、そう言うの(白い長玉)と比べれば格段に軽いと思いますがどうでしょう。単純に比較できる物では有りませんが、レフ機の24−70F2.8と比べても軽いのではないでしょうか。軽くて高性能なレンズを「重い」と仰るのは、私にはもの凄く贅沢に思えますが、これもまたその方のご判断です。
>性能は本体次第かもしれません。EM1クラスじゃないとレンズの実力が引き出せないのか、
条件の良い明るい所での撮影ならば差が分かりにくいかも知れませんが、光量が少なかったり、更に雨が降っていたりと、悪条件が酷くなり、重なる時程、良いレンズはその能力を発揮します。雨が降ると高級品は勿体ないと仕舞い込みがちですが、こういう時こそ高級品の能力を発揮させるべきなのです。防塵防滴だけの問題では無く、光学性能の問題も含めてです。安価な物はそう言う時、十分な結果をもたらさないばかりか場合によってはあっさりと壊れます。
ボディに比べて少しオーバースペックと思える、良いレンズを使うことがもし可能ならば、それは正しいと私は思います。情報の最初の入り口はレンズです、ここで情報が欠落してしまうと、ボディや後から現像ソフトで頑張っても取り返せません。
良い機材を入手して、重かったら、諦めてそれを使いこなしましょう。こういう諦め方も時に必要。
書込番号:19326516
2点

スレ主さん、こんばんは。
私はGX7に純正12−35F2.8をメインにしています。
やはりオリと迷いましたが、EM1より速いと言われるAF活かすにはやっぱり純正レンズかな・・・と思い12−35F2.8にしました。
このレンズとの組み合わせでAFかなり速いです。
また、今後ボディを変える時も手ぶれ補正のあるパナ純正がいいかなとも思います。
まだまだ下手くそなアマチュアカメラマンなので、参考になるかどうかわかりませんが、最近撮った紅葉の映り込み写真アップします。
書込番号:19326804
0点

スレ主さん・・・何度もすみません。
>ズーム幅とマクロ機能の差
マクロとは、最大撮影倍率 1倍のものを言うのであって、オリのレンズはマクロではなく20Cmまで寄れてマクロ風に撮れるレンズだということではないでしょうか?
パナも25Cmまで寄れますよ・・・
何度も失礼しました。
書込番号:19326838
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
最近アメフトの写真を撮るようになり、このカメラとFD300mmF4Lの組み合わせで使っています。GX1と比べ、ファインダーが格段に良い。もちろん激しい展開は追い切れないこともありますが、ピント合わせはずっと楽になりました。
意外だったのは電池の持ち。1ゲーム約2時間半、高画質のJPEG&LVF使用で、およそ2400枚を一本の電池で撮りきれます。
本当にデジタルは楽なんだなと思えるようになりました。
5点

>1ゲーム約2時間半、高画質のJPEG&LVF使用で、およそ2400枚を一本の電池で
すご〜い\(◎o◎)/!・・・・パナの仕様表記は控えめということでしょうか??
パナの仕様
(静止画撮影可能枚数※21 CIPA規格※22:約320枚(GX7C付属レンズ20mm、付属バッテリーパック))
書込番号:19419047
3点

AF無し、フラッシュ無し。
電力消費の大きい物を使わなければ、有ります。
動画撮影も、電力消費が大きいです。
書込番号:19419227
4点

GF5のバッテリーと同じサイズ(共用可でしたw)なのに容量が大きいんですよね〜(^皿^)
書込番号:19419293
3点

そうなんですよね。液晶使わないよりAF使わないほうが電池持ちがいい。ピ、ピ言わせてるとすぐ電池無くなります。
100-300mmだと多分そこまでは行かないと思う。
書込番号:19419979
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
お世話になります。
起動してから動画撮影可能となるまで どの程度時間がかかっているでしょうか?
昨日 動画を撮影しようとした所 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください になり
1分以上 動画が撮影出来ませんでした。
カードはSDアソシエーションのフォーマターでフォーマットし その後 カメラでフォーマットし
2-3GB程度使用していたものです。(動画数で30程度)
パナソニックに聞いた所 動画はある程度まとまった領域が必要なので 撮影可能かを事前に確認しており
そのため時間がかかるような事を言っておりました。(正直言いまして 本当にそうなら小さな親切 大きなお世話ですが)
該当SDカードをフォーマットした所20秒程度になりましたが 皆様がお使いのものですと
どの程度の待ち時間となりますか?
旅行時の使用をするため 都度フォーマットする訳にもいかず
ファイルが溜まるにしたがって 動画撮影不可時間が長くなるとたまったものではないのですが
なにか良い対策はございますでしょうか?
尚 使用しているカードはトランセンドのULTIMATE を正規店より購入しておりますので それほど遅いものは使っておりません。
http://jp.transcend-info.com/Products/No-410
よろしくお願いいたします。
1点

フォーマットしたら20秒まで短くなったということは、カードに原因があると考えた方が良さそうです。
それでも長すぎるレベルですが…
自分は今修理中ですがいくら長くてもせいぜい5秒くらいだろうし、実際は一瞬で開始だった記憶があります
トランセンドのカード、自分はG6で動画を撮ろうとすると、ファイルが多い時に記録速度不足で停止することがちょくちょくありました。
フォーマットすれば快適なので、動画を撮る時は絶対にフォーマットして持っていってます。
あと、もう一つのトランセンドのカードでは写真の記録エラーが出たこともあるので、このメーカーの品質はあまり信頼してません。
書込番号:19400049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種ではありませんが、PCにデータを転送したら、都度、カメラでフォーマットしています
原理上、フラグメンテーションが発生します
カメラやPCの性能を出すためには、SDカードに限らず、常識だと思います
書込番号:19400063
2点

>のりけんけんさん
私のGX7はボタンを押すとすぐに撮影開始です、1分とか20秒とか、何か問題がありそうですね。
他のSDカードはためされましたか?
私の使用SDカードは[東芝 SDHC 16GB 95MB/s UHS-I カード SD-S16GR6WAB ]、
アマゾンで2年ほど前に2980円で購入したものです。
書込番号:19400096
2点

他のSDで試してはどうでしょう?
カメラ使用時は必ずカメラ本体でフォーマットしています。
ちなみにSDはサンディスクを使っていますが、過去にSDのトラブルはありません。
書込番号:19400121
1点

のりけんけんさん、こんにちは。
私はGX7ユーザーではありませんが、GH4やFZ1000などを使っています。
>起動してから動画撮影可能となるまで どの程度時間がかかっているでしょうか?
GH4とFZ1000で試してみましたが、待ち時間はありません。4Kであろうが、SDカードの空きが少なくなろうが、関係なさそうです。
>昨日 動画を撮影しようとした所 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください になり、1分以上 動画が撮影出来ませんでした。
私は過去にGHシリーズをはじめ、パナソニックのミラーレス機を使ってきましたが、1分も待たされた経験は皆無です。今までストレスなく動画撮影を開始していましたので、長くても数秒だと思います。5秒も待たされたら、「何で?」と思ったはずです。
>なにか良い対策はございますでしょうか?
やはり他のSDで試されてはいかがでしょうか。もしくはメーカにOKを頂いて、ボディとSDの組み合わせを見てもらうのが良いと思います。
ちなみに、私がGH4とFZ1000で使っているSDの写真をアップします。今まで一度もトラブルなど発生しておりません。
書込番号:19400475
1点


SDカードは有名でないものです。
銀→「KINGMAX」と言うブランドでクラス10、32GB
黒→上海問屋扱いの無印品でクラス10、32GB
カードの容量を小さいものに変えると、立ち上がりが早くなるかも知れないと思っています。
書込番号:19401579
1点

>6084さん
>Canasonicさん
>改タケオさん
>CrazyCrazyさん
>dai1234567さん
>びゃくだんさん
皆様 ありがとうございます。
皆様お使いのものですと そんなに待つ事はないのですね。ありがとうございます。
レビューの方でも 動画が録画できるようになるのが遅いような事を記載されていた方もいらっしゃったのと
店で実機で確認もしようと思ったのですが 店にも置いていないためお伺いさせて頂きました。
SandiskのSDカードでも試してみましたが 結果はほぼ同じで 電源ONで起動 撮影可能 動画ボタンを押す
しばらくお待ちください となり おおよそ10秒程度でした。
その後何度か試した所 5秒程度になりましたが 同じカードで 先日 使用したトランセンドのカードも5秒程度でした。
なにかしら 同じカードでも その時々で違いがあるようですが 起動直後にすぐ撮影可能となる事はありませんでした。
尚、カードは全てフォーマット直後の状況です。
パナソニックのサポートに聞いた話ですと5−10秒は起動後静止画が撮影可能でも動画は撮影出来ないのは
仕様との事ですがそのレベルを超える事もあるので 年明けにでも見てもらおうと思います。
(再現せず戻される可能性が高いですが)
また カードはこれまでトランセンドとSandiskで32GB,64GBを使っておりましたが16GB程度で他社のも試してみようと思います。
旅行先にはPCは持っていきませんので こまめにフォーマットという訳にはいかず 容量一杯になるまで使うかと思いますが
その際に 先日起きたような1分以上も 何度動画ボタンを押しても しばらくお待ちください とならない事を祈るのみです。
先日発生したカードも フォーマット後に使っていますが 削除等は行っていないもので あまり断片化は起きていないのではと
考えておりますが フォーマットでかなり改善されておりますので もしかしたら 本体とカードでいくつか条件が重なったのかも
知れないと考えております。
書込番号:19402405
0点

すみません。ちょっと分かりにくい表現がありましたので補足させて頂きます。
Sandiskのカードで10秒と書いたのは トランセンドのカードよりSandiskが早かったのではなく
都度都度ばらつきがあるようで その時は トランセンドのカードも10秒程度でした。
その後何度かためし 5秒程度になったのですが その時も同じくトランセンドのものも
5秒程度になりました。
カード自体は その都度フォーマットしており 同じ条件なのですが 何かしらばらつきが出るようです。
書込番号:19402415
0点

動画はあまり撮りません。GX7で東芝製の「EXCERIA Type2」の16GBを使ってますが動画ボタンを押すとすぐに撮影出来まし
た。
書込番号:19408644
0点

一度カメラの初期化をした状態で撮影されてはどうでしょうか?
ボデーの問題かメディアの問題なのか判断基準になると思います。勿論フォーマットした状態で試して下さい。
書込番号:19411853
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
カメラは小型が好きなので、太いストラップは邪魔。
バッグの中でクルクルとまとめられる紐ストラップが好きです。
しかし、これがなかなか良い製品も無く、何度か買い換えております。
現在使っているのが、革製のこの製品です。
GX7のグリップ側は三角環やプラカバーは邪魔ですが、
これだとちょうど良い感じでピタリと握れます。
気に入って2台ともこれにしています。
好みで言えば、革紐は直径がもう少し細くても良いと思うのですが、
ズームクラスの重いレンズをつける人には、これでも細いかも。
ご参考になれば。
http://www.spiralarrows.com/camera_CS0003N.htm
11点

>のすけ1号さん
こんばんは
黒、銀の2台持ち羨ましいです。
軽快なミラーレスには細めのストラップがいいですね。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-301私はこれのカーキを狙ってますが、値段が高い!
書込番号:19381862
0点

>生まれた時からNikonさん
へえ、これも試しました(^_^;)
リング側の革処理も素敵で、紐も良いのですが、
何しろ直径8ミリで、太いんですよ。
登山用ロープくらいありますから。
で、あえなく引退しております。
書込番号:19382083
0点

>のすけ1号さん こんばんは
GX7はついついドレスアップしてしまいますよね。自分は“COTTA”の二重リング(リングとあて革はブラック)に変えて楽しんでます。
↓
http://www.cotta-camera.com/SHOP/109914/117630/list.html
書込番号:19382857
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





