LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2015年8月22日 13:33 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月20日 15:04 |
![]() |
13 | 9 | 2015年8月14日 21:24 |
![]() |
9 | 11 | 2015年7月29日 22:47 |
![]() |
28 | 15 | 2015年7月24日 10:28 |
![]() ![]() |
66 | 66 | 2015年7月16日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
7月に購入。
少しドレスアップし、持ち歩いています。
楽しめるカメラだと思います。
レンズはpanaの15mm F1.7と12-32mm F3.5-5.6を使っています。
皆さんは、どんなドレスアップをしていらっしゃいますか。
もしよろしかったら、教えてください。
9点

オールドレンズに手を出し、こんな感じになりました。ストラップ、ボディケースとも革製です。マニュアルフォーカスで撮るのもなかなか面白いです。もっとオールドなレンズつけても面白いかもしれませんが、焦点距離2倍なのであんまり100mm相当前後増やしても仕方ないように思うので、思案中です。
書込番号:19026236
4点

>harmonia1974さん
GX7にオールドレンズ。
いい雰囲気ですね。落ち着きがありますね。
これをまずという「オススメ」がありましたら、ご教示ください。
あまり長くない焦点距離がよいのですが……
アダプターについても、できましたらご教示ください。
書込番号:19026695
0点

ドレスアップはしてませんが、14-50mmのレンズを使っています。
書込番号:19027114
1点

オールドレンズは初めてです。ピーキング機能があるのでマニュアルフォーカスでも撮りやすいですね。一気にハードルが低くなりました。写真のはMINOLTA Rokkor MD 50mmF1.4です。MD→マイクロフォーサーズアダプターです。アダプターの値段もピンキリで1,500円くらいから1万5,000円ほどです。高い方がいいのでしょうが、私の安物でも困りはしません。50mmですので100mm相当です。EXテレコン使えば200mmF1.4、使わなくても100mmF1.4。現行にこんなレンズないですね。接近して撮るにはしんどい画角ですが、少し離れて撮るにはとてもいいレンズです。アダプター込みでも7,000円ほどです。
広角のオールドレンズもありますが、レンズが暗かったり、そちらは微妙ですね。
書込番号:19028440
0点

ktrmoさんこんばんは。
望遠レンズには使いにくいので、単焦点、OLDレンズ専用で使ってます。
TPダイレクトのカメラケースとストラップ、STOKのサムレスト付けてます。
1枚目(レンズはFD35mmです)の写真ではサムレストが奥まで入ってますが、フラッシュに当たるので3mmぐらいの台紙をかまして当たらないようにしてます。
書込番号:19031351
0点

>しま89さん
GX1もいい感じですね。
GX7は大人が楽しむ1台となっていますね。
私は、アマゾンで見つけた2980円のF-Fotoのサムレストです。
ホットシューカバーを3.5ミリくらいに削り、フラッシュに
当たらないようにしています。
書込番号:19032460
0点

20mmF1,7Uのキットを購入しましたが、標準ズームに14−42Uの中古を購入しました。
金属マウントで11,900円でした。お買い得?
以前、単品購入したパナライカ25mmマクロのフードが余ってたので、
溝にはまる部分を少し削ったら巧く入りました。
効果は?ですが・・。見た目、満足度大です。
あとはハンドストラップにした位です。
書込番号:19048449
0点

>urazahnさん
とてもシックな感じでいいですね。
フードで大きく雰囲気が変わりますよね。
黒の魅力ですね。
書込番号:19049766
1点

>ktrmoさん
はじめまして^ ^
とくにたいしたことはしていませんが、必殺「M残し」ロゴ周りがシンプルになってとても気に入っています^ ^
ストラップはユリシーズです。
書込番号:19069713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktrmoさん
こんにちは^ ^
ガンダムマーカー黒でM以外を塗りつぶしただけ。です(^^;;
書込番号:19073072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を使っていてアート花火を撮りたいと思っているのですが、シャッターが開いている間にピント位置を変えることは出来ないのでしょうか?
MF、バルブ撮影で試してみましたがピント位置は変わりませんでした。
レンズはタムロン C001 14-150mm F3.5-5.8 DiIIIです。
分かる方がいらっしゃいましたら回答を宜しくお願いします。
0点

msk'zさん こんにちは
このレンズのことは解りませんが マイクロフォーサーズのAFシステム 一眼レフのレンズとは違い リニア式と言う電子式のピント合わせ使っているレンズが多く ピントリングはスイッチの役目の為 シャッター切った瞬間から ピントリングでのピント操作できなくなる可能性があるので 撮影中ピント移動は難しいかもしれません。
でも マウントアダプターを使い MFレンズを付け 露光中のピント移動は出来ると思います。
書込番号:19067535
0点

回答になってなくてわるいんだけど、
オリンパスさんのカメラだと、BULB/TIME中MFの設定があってON,OFFにできるんだよね。 (−−)>
書込番号:19067627
2点

もとラボマン 2さん
こんにちわ。
回答有難うございます。
本体にこの設定が無いのでMFレンズを別途用意する方法での対応になるのですね。
う〜ん、別のMFレンズを持っていないので金銭的に厳しそうです(;_;)
でもマウントアダプタとは思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:19067722
1点

>ありが〜とさん
おお!これは有力な情報ありがとうございます!
昔使っていたE-PL2を引っ張り出してきて説明書を読んでみましたが、BULB中MFの設定項目がありました。
今回はこちらのボディで代用したいと思います(^^*)
次回ボディ選ぶときはこの辺りの機能も良く見て選ぶべきですね・・
パナソニックさんもファーム更新で設定項目を追加してくれると嬉しいのですが(笑)
書込番号:19067733
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
いまさらですが、教えてください。
普段(Aモード)前ダイヤルに絞り、後ダイヤルに露出補正を割り当てているのですが・・。
後ダイヤルを押すと露出補正の指標が出て、同じく後ダイヤルで露出補正になります。
押した時の設定を変えることは可能でしょうか?
困っている訳ではないのですが、前々から気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

urazahnさん こんにちは
GX7 パナの中では珍しい2ダイヤル仕様ですので プッシュ式の露出補正切り替えは 必要ないかもしれませんが 今までの流れから プッシュボタン付いているだけ可能性がありますので 絞り優先の時は 露出補正切り替えしか使えないかもしれません。
でも自分の場合 2回押しになりますが MFレンズ使用時 拡大表示に成りますので プッシュスイッチよく使っています。
書込番号:19051092
3点

「メニュー」ボタン→「カスタム」→「ダイヤル設定」で後ろダイヤルと前ダイヤルの動作が変えられます(取説22ページ)、露出補正の割り当てを前ダイヤルに変更は出来ますが、後ろダイヤルの押して露出補正の機能は変わりません。
書込番号:19051186
3点

もとラボマン2様
ご説明、ありがとうございます。
理解できました。
別の話ですが・・再生時「押す」は完全に無効ですよね?
せめて再生時にワンプッシュで拡大表示になると良いかな?
と思ってるのですが・・。どんなもんでしょう・・。
書込番号:19051193
1点

urazahnさん 返信ありがとうございます
>せめて再生時にワンプッシュで拡大表示になると良いかな?
自分もそう思います。
後メニュー画面が表示中 プッシュボタンメニュースイッチと同じ動作するのには びっくりしました。
書込番号:19051266
1点

もとらぼマン 2さん
> でも自分の場合 2回押しになりますが MFレ ンズ使用時 拡大表示に成りますので プッシ ュスイッチよく使っています。
知りませんでした!!
早速試してみます。
いいこと聞きました。
ありがとうございますm(__)m
大感謝。
書込番号:19051624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、すいません。
もと[ラボ]マン 2さんでしたね。
間違えました。
すいません。
しかしスマホの文字入力はやりにくいですね。
書込番号:19051628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変参考になるお話、ありがとうございます。
私の場合はAF+MF(必要が有ればですが)ですので、
1.シャッター半押し+ピントリング触れる→部分拡大(+ピーキング)
2.半押、部分拡大のまま+後ダイヤル押す→全体拡大(+ピーキング)の設定です。
慣れるまでちょっと練習が必要でした(そんなにしょっちゅうは使いませんが・)。
生産終了?のようですので、再生時ワンプッシュ拡大のファームアップはしてもらえないかな?
書込番号:19051731
1点

urazahnさん 返信ありがとうございます
>再生時ワンプッシュ拡大のファームアップはしてもらえないかな?
難しいかもしれないですね
でも GX7で2ダイヤルになっただけでも とても使いやすくなりましたし 2ダイヤルになる前は 絞り優先の場合 絞りと露出補正 ダイヤルプッシュで入れ替えでしたが どちらになっているのか 分かり難く 何度も押して 切り替えしていました。
書込番号:19051750
1点

urazahnさん Goodアンサーありがとうございます。
Gシリーズの後ろダイヤルの操作性は伝統というしかなく、とにかくなれて頂くしか無いと思います。
さすがにこの機能は不評だったようで、新型G7、GX7は後ろダイヤル上のファンクションボタンに変わってますね。
画面の拡大ですが、自分はG6、GX7ともダイレクトAFをONにしてますので、AFモードのピンポイントに設定した時とマニュアルフォーカス時は後ろのカーソルボタンを押すと画面が拡大します。この時にカーソルボタンに割り付けている機能が使えないのでモニターは常時情報画面にしています。
書込番号:19052116
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
買って間もないのですが、Minolta AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4 というオールドレンズが気になっています。手軽な値段で買えるのが魅力的ですし、作例とかも見てると面白そうです。GX7は手ぶれ防止がついてるし、どこにピントが合っているか分かりやすのでMFに挑戦したくなりました。このレンズだと多分少し絞って使った方が良いのでしょうが、焦点距離2倍で116mmF1.4ってある意味凄いです。しかし、マウントのことが今ひとつ分からず手を出せないでいます。このレンズの場合のマウントはどんなのを用意すれば良いのでしょう?
また、このレンズに限らずオールドレンズで手軽に買えて、これ面白いよというのがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
>>このレンズの場合のマウントはどんなのを用意すれば良いのでしょう?
Minolta AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4は、MDマウントですので、下記のようなMD→マイクロフォーサーズへのアダプターが必要です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forMDM43ad.htm
>>また、このレンズに限らずオールドレンズで手軽に買えて、これ面白いよというのがあれば教えてください。
中古レンズのお店に行かれましたら、ニコンのフィルム時代のAiレンズのF値の明る単焦点レンズや、ペンタックスのフィルム時代のMレンズ、Aレンズなどの単焦点レンズも、今でもいいのがあります。
書込番号:18935707
2点

harmonia1974さん こんばんは
http://www.worldwideyeys.com/2012/08/mdmc.html
色々なメーカーから出ていると思いますが 一例として 上のサイトのように ”ミノルタMD/MCロッコールレンズ→マイクロフォーサーズアダプター”を購入すると 大丈夫だと思います。
後 GX7手ブレ防止機能が ボディにも付いているので このレンズも手ブレ防止機能効きますが このカメラマウントアダプターでレンズ使用時 電源を入れるたび レンズの焦点距離の確認が出るので レンズ1本でしたら良いのですが
何本もレンズがあると 手間がかかり邪魔ですので自分の場合 手ブレ防止が効かないよう カスタムファンクションでチャンネル作っています。
書込番号:18935712
1点

マウントアダプターは記載のようにMD→マイクロフォーサーズを購入です、
Pixco ヘリコイド付 ミノルタ MD レンズ → マイクロフォーサーズ ボディ マウント アダプター ですとかなり接写も対応できます(古いレンズは寄れないレンズが多い)、アマゾンでも販売してます。
ミノルタのレンズは割安ですね、またM42やエキザクタはも安値です。逆にニコンはDf発売以降中古価格がおかしくなってます(高過ぎ)
右上からMCロッコールPG58mm f1.2、右中リケノン55mm f1.2、右下キヤノンFL55mm f1.2、
中上トプコール5.8cm f1.4、中下ペトリ55mm f1.4
左上タクマー55mm f2.0、左下コニカヘキサノン40mm f1.8
その他標準域は30本位?ゴロゴロしてます。
書込番号:18935864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん〉
なるほど。オールドレンズのマウントは全くと言って知識ないので、自信が持てませんでしたが安心しました。中古レンズ置いてる店が近くにないのがイタいとこです。出張にでも行った時にのぞいてみようかなあ。
もとラボマン2さん〉
そうなんですよ。オリンパスの9mmF8.0フィッシュアイレンズキャップレンズ持ってるのですが、確かに面倒です。カメラ本体が自分に何が取り付けられたのか分からないのだから仕方ないのですけどね。単焦点レンズが増えてきたら交換が面倒になり、もう一台本体が欲しくなります。一つは広角、もう一つは望遠という感じで。
橘屋さん〉
私はイケない世界に足を踏み入れようとしてる気がします。どこにピントが合っているか分かるカメラになってくると、できることの幅が広がり、あれこれ試してみたくなります。以前使用していたフォーサーズの時も沼にハマりましたが、エントリー機種だったのでファインダー見にくくAFでしかレンズしか使ってませんでしたが、このカメラキケンです。安くて手頃なレンズ発見したら、マウントアダプターと一緒にイロイロ増えそうなのが怖いです。
書込番号:18936346
1点

harmonia1974さん 返信ありがとうございます
>単焦点レンズが増えてきたら交換が面倒になり、もう一台本体が欲しくなります。一つは広角、もう一つは望遠という感じで。
自分の場合 レンズがいくつかあるのですが Mマウントだとライカ50mmF2 コンタックスだと60mmマクロと85mmF1.4後は タムロンのレフレックス500mmF8が マイクロフォーサーズと相性がよく使っていて 相性よくないレンズもいくつか有りレンズ選択難しいです。
後 ボディですが GX7とG3の2台体制で使っていましたが 最近G3をG6に変えました でも G3のコンパクト性が 捨てきれず 今はライカの50mmとパナの12mm2本体制用キットとして 小さなバックにいれ 散歩用カメラとして使っています。
書込番号:18936422
1点

GX7+キャノンのEFレンズのMFで遊んでます。AFに慣れてしまってるので苦労してるけどカメラをいじってると
言う感じに癒されてます。
望遠ズームレンズで58ミリ固定で画各をチェックしておいた方が良いですよ。
レンズ側のマウントロックが外れない場合があるみたいだから注意した方が良いですよ。
書込番号:18938564
0点

harmonia1974さんこんばんは。 そしてレンズ沼の世界にようこそ!!
ミノルタMD/MCロッコールレンズ→マイクロフォーサーズアダプターでさがせばいろいろあります。とりあえずお値段高めですがヨドバシのマウントアダプターのサイトを貼っておきます。
↓
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/micro_fourthirds.html
気を付けて頂きたいのはマウントアダプタはピンキリで、精度の良い日本製とオーバーインフ気味の安い中国製があります。私はある程度割り切ってレンズ1個、1個に対応の安い(1千円〜高くて3千円)中国製のアダプタを付けてますが、精度と無限大「∞」まで合わせて行くなら高めですがレイクォールのアダプタがいいみたいですよ。
それと、OLDレンズではのキャノンのFDとかオリンパスのOMあたりが安くて絞りも付いているので私的にはお勧めかと思います。
書込番号:18943269
1点

晴れ時々曇りのち晴れさん>
そんなことがあるんですね。マウントアダプタの精度も大事そうですね。
確かにAFに慣れてしまっていましたが、フォーカスピーキングのおかげでMFに挑戦する意欲がわいてきます。またAFではピントが合わせにくいものがあるときはMFを使えば撮りやすいものがあることが分かりました。
しま89さん>
本当に危険な世界ですね。アダプターさえあればいくらでも選択肢が増えますね。以前はフォーサーズ使ってましたが、E-3桁シリーズだったのでファインダーでMFする気にもなれず、MFで撮ることもなくすんでましたが、カメラの性能が良くなりMFの弄っている感を覚えてから危険です。ついこの前までFUJIFILMのX100使っててMFの面白さも知りました。あれは、レンズが交換できなかったので邪心は出ませんでしたが、GX7を買ってからはいろんなのが気になって仕方ありません。次のカメラを購入するときはもっと良くなってるんでしょうね。
書込番号:18945583
0点

スレ主さん
CLUB Panasonicには入会してますか?その中の「LUMIX CLUB PicMate 」で写真投稿は良いですよね。
書込番号:18947372
0点

晴れ時々曇り後晴れさん〉
一応登録したんですけどまだたいしてアップしてません。今までphotohito に時々アップしてたくらいです。子どもの写真が多いので、なかなかアップしにくくて。ダカフェ日記風な感じの写真が多いです。
書込番号:18948723
1点

結局、MD Rokkor 50mm F1.4のいい出物を発見したので、初オールドレンズデビューしました。100mm相当のF1.4なのでよくボケ、明るいですね。100mmF1.4のレンズなんか、現行レンズにないのである意味面白いですね。EXテレコン使えば200mmf1.4。数字だけ見てりゃ、ある意味凄い。
でも開放は難しいですね。ちょっと絞って我が子の写真撮ってみました。MF思ったよりも、写真撮ってる感があり、楽しいですね。魚釣りで言ったら、餌釣りでなくルアーで釣ってる感じ。釣れたじゃなくて、釣った。AF任せでなく撮れたでなく、撮ったという感じでしょうか。とっても能動的で面白いです。レンズのずっしり感もいいですね。重いけど。フォーサーズの時のパナライカ25mmF1.4使ってた時と似た感覚です。オリのM.zuiko 45mm F1.8も持ってて、画角的には近くて軽くてラクなんですが、また違った楽しさがありますね。MFで動くもの取る自信ないので使い分けていこうと思います。
つい最近、前フォーサーズ規格からシステムチェンジしたばかりなのに既にレンズ6個目。高いのは買えませんが、次は広角やマクロ、パナライカ2514あたりが気になってるところです。ホント沼ですね。イロイロお答え頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:19009863
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは。
次の土曜日に京都の街へスナップ撮りに行く予定なんですが
台風などの状況によっては雨の中の撮影になるかも知れません。
そこでGX7をお使いの皆さんに雨対策はどの様にされているかを
お聞かせいただけないかと思いまして・・・
思いつくのが、レインカバーやレインコートなどの名称で売られている
すっぽり被せてレンズ先端だけを出して使う奴です。
後、検索でよく出てくるもので、応急対策としてのコンビニ袋での代用など。
(街スナップ程度なら普通に傘を差しての使用でしょうか?(^^;)
皆さんの「こんな物を使ってます。」や「こんな経験しました。」など
色々お聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
次の土曜日とは明後日の25日のことでしょうか。
それなら現時点で気象庁も米軍の予報も25〜26日の台風は奄美大島から九州の南西海上で、京都は影響ないと思います。
太平洋高気圧が強まって西に張り出す見込みで、25日の天気予報みても京都は晴時々曇りで降水確率は20%。
雨対策より暑さ対策ですかね。
雨対策は、強い雨の時は撮影をしない(^^;
弱い雨の時は、さっと取り出して濡れたらすぐに拭く。
念のため、コンビニの袋でもポケットに入れておいていざというときはカメラを収めます。
先日も雨の中傘をさして花菖蒲を撮影してきましたが、多少はカメラも濡れましたが撮影後に水滴を拭き取っておしまいです。
厳密には全く濡らさない方が良いのに間違いありませんが、私は無精なので雑に扱ってしまいます・・(^^;
書込番号:18991940
3点

小雨ならタオルを載せて撮影しますが、本降りになったら撮影を諦めます。
書込番号:18991949
2点

ライダーちっぷすさん こんにちは
自分の場合 GX7の場合コンパクトなカメラですので 基本は傘を使い タオルやハンカチでガード及び濡れた時拭いています。
その時 予備のタオルやフィルターが濡れた時のためにレンズペンなども ウエストバックにいれ持ち歩きます。
書込番号:18991964
1点

先週 京都に行ったんですけど、まさに台風が来た日で、かなり雨が降っていました。
午前中は 祇園祭の山鉾巡行を雨の中、見に行きました。
私のはGM1ですが、最初傘をさして道路脇から広角レンズで普通に撮っていましたが、風で傘がこわれてしまい、また傘があると撮影しにくいので傘を地面に置き、GM1に小さなタオルをかけて濡れないように気をつけて撮りました。
ちょっと雨脚が強くてやばいと思ったので途中からひさしのあるところに移動し、望遠レンズ(防塵防滴の35-100mmF2.8)に付け替えて撮りました。GM1自体は防塵防滴ではないので心配でしたが、
結局カメラは無事でした。
午後からはバケツをひっくりかえしたような土砂降りになり、例年の7月の降雨量を1日で上回るという大雨でしたので、撮影はしませんでした(すれば逆に面白かったのに、とあとで反省)。
書込番号:18991997
2点

ライダーちっぷすさん
カメラは、レインカバーでいいと思います。
撮影者自身は、「カッパ」着用の方がいいかと思います。
風吹いている場合だと、ブレ易いので、傘はやめた方がいいかと思います。
降雨強度が強い場合は、撮影中止かと。
書込番号:18992007
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは。
デジカメは電子機器で一部の製品を除いては水滴1滴でレンズやボディ本体がお釈迦になる可能性もゼロでないので、強い雨ならば撮影を諦める勇気も必要だと思います。
私はレインカバーは撮影中は良いですが外す際にカメラが濡れる可能性がある為、デジタルは傘さし撮影で横なぐりなどの場合は乾いたタオルをカメラにかけて撮影するのが通常だと思います。
書込番号:18992049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経験上、普通の雨なら大き目なパイル地のハンカチを載せるのが一番で、小さなカメラならなお良し、というところですね。かかった水滴もすぐに拭き取れますし。
カバー類は他の方もお書きですが、脱着時などの水滴なんかが逆に脅威かも。あれはどちらかと言うと三脚に据えたカメラなんかで有効な気がしますね。手持ちスナップでワシワシやってると水滴が回り込みそうで…
もっと小さな初代GR-Dで雨の日スナップしてた時、屋外ではハンカチ搭載で何も問題なかったんですが、お茶しようと店内に入りかけた時に、スイッチオフで沈胴しかかってた鏡筒に自身の傘から水滴が落ち、そのまま引き込まれるという経験をしました。
これが元で壊れることはなかったのですが、血の気引きます(笑)
無理は禁物ですね。
書込番号:18992143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、カメラレインカバーがあると突然雨に降られても心強いですし
折りたたんだときもかさばらないので、一つあると便利なのですが
どうせなら、防水の方が安心かなと思います。
当然ながら、あまり信用できないので、水につけることはありませんが
これなら、万が一ゲリラ豪雨になっても(撮影しなくても)カメラを保護できていいかなと思っています。
もっとも、レインカバーと違って使わないときにもかさばるのが難点ですが・・・
書込番号:18992301
2点

豪雨なら諦めて水中カメラを使います。
雨の為に画質には期待出来なせん。
しかし、雨の時には、何が起こるか解りません。
その様な時でも、水中カメラなら、撮影が出来ます。
画質よりも写真が優先です。
書込番号:18992361
3点

100円ショップで購入した自転車のサドルキャップを緊急避難用に雨が降りそうな時だけカメラバックに入れてます。
基本的に雨が降ったら撮らないですが、多少の雨ならタオルを掛けて撮影してます。あと気分的な事ですが雨に対してGX7は何となく弱そうな気がしてます。雨になりそうならG6を持って出かけています。
書込番号:18993100
1点

このカメラではありませんが
私は、腕カバーを使っています。
ホームセンターなどの
園芸コーナーで売っています。
半透明なもので両端にゴムが入っていますので
フードにとめボディ側のゴムは切って使っています。
長ければ短くして使えばよろしいかと
一眼レフなら70-200F2.8クラスまでは問題なく使えます。
書込番号:18993196
2点

僕は梱包に使われるプチプチを適度にカットとして、髪の毛をくくるゴムでとめています。
また、ジップロック等も丈夫で良いと思います。
タオルも同様ようにゴムですね。
書込番号:18993321
1点


私も雨の日用対策に防水カメラを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000771738/?lid=myp_favprd_itemview
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough コンパクトな防水カメラがあると安心ですよね。
まだ思案中で買っていませんがw
書込番号:18993721
3点

こんにちは、たくさんのコメントありがとうございます。(^^)
どうやらこの土曜の京都は雨よりも熱中症を心配しないといけない感じですね(汗)
とりあえずは普通の雨程度でしたらタオルで対応したいと思います。
後、もしもの時用にレインカバーも用意しておこうかなと。
まとめてのレスですみませんが・・・
mupadさん
台風は西寄りに進路がそれた感じなので、確かに暑さ対策の方が必要そうですね。
街中ではやはり傘でしょうかねぇ。
じじかめさん
やっぱり基本は「タオル」のようですね。
もとラボマン 2さん
確かに一眼レフ機ほど大きくは無いので小さめのタオルやハンカチ程度でもいいかもですね。
それより、濡れた時の対処としてレンズペンなど・・・そうでした、忘れないようにします。
SakanaTarouさん
なんてタイムリーなっ(笑)そう言えば先週は祇園祭でしたね。
やっぱりタオルなんですね。
土砂降りや横殴りの雨で撮影していたら壊れてたかも?(^^;
おかめ@桓武平氏さん
そこそこの雨の中でどうしても撮影したい場合、やはりレインカバーにレインスーツですね。
ハイキングなどでの撮影でレインカバーを使って見たいと思います。
写歴40年さん
そうですね、防塵防滴仕様ではないので雨が降り掛かる状況は避けると言う意味でも「撮影は諦める」選択もしないとですね。
どあちゅうさん
やっぱり普通の雨程度ならタオルやハンカチですね。
確かにカバー物は出し入れする際の注意が必要ですね。
フェニックスの一輝さん
防水カバーを検索してみました。安心感はかなりあるんですが、やはりデカくなりますねぇ(^^;
デジ亀オンチさん
いわゆるタフネス仕様のデジカメですね。これもアリですが、今回はGX7での撮影が外せないものでしたので・・・(^^;
しま89さん
多少の雨ならやはりタオルですね。100円ショップには色々と使えそうな物がありますよね。
okiomaさん
半透明な腕カバーがあるんですね?黒か花柄のイメージしかなくて・・・(^^;
t0201さん
ああージップロックは丈夫そうですね(^^)
星名美怜さん
(・o・)驚き!被る傘があるんですねっ。
街中で被る勇気が・・・(^^; 後、風吹いた時って頭が引っ張られる?(笑)
たそがれた木漏れ日さん
おっこちらにも防水カメラ検討中の方が(^^;;
書込番号:18994371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7の方向性で進化させるなら
グリップはこれ以上でかくして欲しくないかな
十字キーをコントロールダイアルに変えて3ダイアル
露出の3要素をダイレクトに変更可能
MODEダイアルは廃止して
背面液晶に表示する疑似モードダイアルに
よく使うモードのみ表示するカスタム可能
サイズそのままで操作性アップのために背面液晶部分の小型化
背面液晶が小さくなってもOK
というかスチルに特化して4:3の液晶にすれば全て解決と思う
チルトEVFはさらに進化させて
左に90度スイング可能に♪
縦位置撮影でも便利
書込番号:18952950
2点

GMのボディを流用して超小型化
雰囲気はGM5の液晶を可動式にしてGX8
GX1に近い使用感になるはず
グリップを大型化するなら、レンズも大きい(長い)奴を付けるでしょうから、ファインダーがセンターにないと構えにくいと思います。
書込番号:18952994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
お手軽ユーザーとしては、電子シャッター使用時の制限を何とかして欲しいです。
ISO感度やシャッタースピードがもうちょっと自由になればなぁ〜。
暗い所の撮影で特に感じます。
書込番号:18953059
1点

シャッター音、も少し静かにしてほしいです。
あまり好みの音でもないのですが、も少し静かなら気にならないかもな、と。
オリンパスのアートフィルターのように、クリエイティブコントロールをASPMでも使えると嬉しいです。
若しくはクリエイティブコントロールモードでもISO感度とWBを自分で決められるようにしてもらえれば。
EVFの視度調整は今のスライド式をやめて、ダイヤルにしてもらいたいです。
書込番号:18953107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
LVFをしっかり覗けるようにして欲しいです。
今は、しっかり覗こうとすると目の中に入ってしまいそうです。
別売りのラバーも付けているのですがねぇ〜
高感度に強く、ISO6400が常用できるようにならないですかね、ノイズがほとんど気にならないくらい。
動きものに強く、モタスポなんかも撮れたらレフ機いらなくなるのですが、ここまでやると高くなってしまいますか?
レフ機で動きもの撮ってると、ミラーレスで撮れたらどんだけフットワーク良くなるか考えちゃうんですよね。
但し、今のデザインが好きでGX7買ったので、大幅なデザイン変更はして欲しくないです・・・上記性能では無理でしょうか?
書込番号:18953663
4点

GX8購入者限定でGX7を高額下取りしてほしい…
書込番号:18953776
4点

手ブレ防止機能の強化とファインダーをもっと見やすくして欲しいですね。ファインダーをのぞいて撮るのが楽しいX100シリーズのようになるといいです。それから底面の電池のフタも手を抜かず金属製にして欲しいです。あんまりコンパクトになりすぎるとしっかり持って撮りにくいので今の大きさが私は好きです。
書込番号:18953803
3点

今頃希望を書いても間に合うのかなぁ・・・でも。
1)防塵防滴に一票
2)チルト液晶を廃止してボディ一体の液晶
3)レリーズボタンの位置の改善
4)グリップを廃止して別売化。電池2個内蔵の縦グリップも選択可能に。
5)キヤノンのレフ機やソニーのα6000と同様にマニュアル露出でisoオートOKとして欲しい。
6)タッチパネルの廃止。
7)ファインダーの視度調整をスライド式から丸い小さいツマミに。
8)ゴムキャップの端子フタ
9)電池の端子をキヤノンやソニーの様にショート対策を施した安全な物に。
10)RAWファイルにM−RAW、S−RAWを。
11)画素数はこれ以上増やさないで欲しい。感度上げて1200万画素でもOK。
12)「Fn」ボタンにファインダーを覗きながら触覚で分かるような突起を付けて欲しい。
13)メニュー項目の整理と最低でも英語表示。
14)電池を2個同時に充電出来る充電器。(別売でもOK)
15)ボディ内手振れ補正の維持。2軸で良いからレリーズ時にだけ働くのとレリーズボタン半押しで働くのがメニューで選択可能にして欲しい。ファインダー像の安定化の為必要。
16)GX7の流れを汲んだシンプルでスマートなデザイン。
17)アスペクト比3:2用に少しだけデカイセンサーを積む・・・無理かな、端が写らないかな。
18)両眼視を考慮してファインダーは左端を維持。
19)銀色のクロームめっき化(無理かな?)と銀と黒以外に、ライトグレー、ダークグレー、オリーブ等の塗装品も設定。
20)フォーカルプレンシャッターでの連写をあとほんの少しだけ速く。
21)レンズキットを廃止し、ボディのみの販売。
22)大きさはGX7位が持ちやすい。
23)ヒストグラムをど真ん中に表示するのは止めて欲しい。
24)ファイル名の頭の数桁のローマ字をユーザーにて変更可能にして欲しい。(複数台使用で困らない様に)
一杯書いて御免なさい。
でも直ぐに次回機種はかえませんね。またモデル末期になってお安くなったらお世話になります。
書込番号:18953993
0点

と言いつつ連投ご容赦。
25)あとボディ側のマウントの周りにリング状のクリック感のあるエンコーダーを設ける。フイルムの大昔、ニコマートやOM−1はここがシャッター速度ダイアルだった。機能はシャッター速度、絞り、露出補正、クロップ倍率など色々に設定可能に。でもこれを絞りに設定するのがベストに思えます。
26)電子ファインダーを固定式にしてしまって、その部分の前面に結構大きな透明感の高い素通しガラス(拡散板はダメ)をはめて、ダミーの光学光学ファインダー風にする。しかし、単なる飾りではなくてそれがAF補助光光源になっている。この位置にAF補助光があれば、大型レンズで補助光がケラれる事は無い。また中身は強力な白LEDとして、パルス発光させ、簡易フラッシュにもなる様に。普段は一見レンジファインダーカメラに見える。
27)付属レンズとしては子供の頃のカメラ型オモチャに合ったようなネズミの縫いぐるみが飛び出すレンズ。本物のボディに装着して、レリーズすると前玉が蝶番で開いて中からネズミの縫いぐるみが飛び出す。これだけではなくて、ネズミが飛び出した後の孔の奥の方に本物のレンズが有って、被写体の驚いた様子が撮れる。AFなんて出来ないから固定焦点。露出もマニュアル。クリスマス商戦用かノベルティで。ネズミ以外には柔らかくて安全なシリコンゴム製の蛇、トカゲ、蜘蛛、バッタ、本物のキャンディや金貨型チョコレートが飛ばせる。安全性を考慮した射出力とする。
28)夏休み用には防塵防滴の水鉄砲機能付きレンズ。水タンクとポンプを内蔵する。
書込番号:18954006
1点

慌てて、書いて「光学光学ファインダー」なんてミスタイプ
失礼しました。
書込番号:18954047
0点

水を差すつもりは無いのでご容赦いただきたい。
6084さん
>23)ヒストグラムをど真ん中に表示するのは止めて欲しい。
タッチパネルを殺していなければ、ドラッグして位置を変えられますよ。
・・・レビューも拝見したのですが同様に書いていらしたので、現在使用しながら不便を感じていらっしゃるのではないかと思い、書き込みさせていただきました。
失礼しました。
書込番号:18954251
4点

ポォフクッ♪ 様
水を差すなんてとんでもない、いやいや、私は知ったかこいて、ろくに取説読まないで使うもんで、ご指摘有難うございます。
図星です!タッチパネルが鬱陶しいので殺してます。生かしておくとついついタッチしてしまいます。
今度右下か左下に追っ払います。
でもやっぱりデフォルトは右下当たりが良いなと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:18954323
0点

しかしヒストグラム表示のデフォルトが真ん中ってすごいセンスだね…
(´・ω・`)
書込番号:18954332
4点

あふろべなと〜る 様
皆 様
そうですね。ヒストグラムを表示して「なんじゃー」となりました。
という事で、色々気がつかない事を皆様に教えていただけるのは有り難いです。
書込番号:18954488
0点

NFFさん
マイクロフォーサーズレンズ+マイクロフォーサーズアダプター
AF
書込番号:18954641
1点

>6084さん
まあ、ど真ん中に表示することで
移動できないわけないよね?と感じて欲しかったのかもね
書込番号:18954654
2点

あふろべなと〜る 様
皆 様
ですね、ヒストグラムの4辺には測距枠と同じ様に▲がついていて、「移動できます。」「タッチパネルや矢印キーで動かしてください。」って主張してますね。
私はヒストグラムは常時使わず、たまに使うだけなので、「まんなかなら、『切』でいいや。」で▲に気づきませんでした。
書込番号:18955004
1点

某所の情報ではLX100テイストになるようです。キヤノンの、EOS M3とG3Xみたいな、半分姉妹機?
http://www.43rumors.com/ft5-the-new-gx8-has-similar-lx100-design-and-records-4k/
少しだけ、物欲が湧いてきた。
第三軸があるEXM10からリプレースする気は、ない、です。
もし多軸補正なら?
当然、速攻で買い換えます(笑)。
書込番号:18955776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの興に水をさすようですが、GX8は来週末に発表予定
とのことで、希望はGX9での対応になるのでは。
http://www.43rumors.com/ft5-the-new-gx8-has-similar-lx100-design-and-records-4k/
外形はLX100の様に、上部が段差付になるようで、これは
要望が多かったと聞くLC1への回帰ということでしょうか。
書込番号:18955779
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





